JP4363452B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4363452B2
JP4363452B2 JP2007079272A JP2007079272A JP4363452B2 JP 4363452 B2 JP4363452 B2 JP 4363452B2 JP 2007079272 A JP2007079272 A JP 2007079272A JP 2007079272 A JP2007079272 A JP 2007079272A JP 4363452 B2 JP4363452 B2 JP 4363452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
image
image data
reading window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007079272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244596A (ja
Inventor
進 翠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007079272A priority Critical patent/JP4363452B2/ja
Priority to US12/054,748 priority patent/US8064109B2/en
Publication of JP2008244596A publication Critical patent/JP2008244596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363452B2 publication Critical patent/JP4363452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/123Using a dedicated sheet guide element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1235Feeding a sheet past a transparent plate; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関するものである。
画像読取装置の静止原稿読取機能(フラットベッド読取機能)とは、静止状態で読取窓に載置された原稿の画像を読み取る機能をいい、自動搬送原稿読取機能(ADF読取機能)とは、原稿搬送機構(オートドキュメントフィーダ)にて自動搬送されてきた原稿の画像を読み取る機能をいう(例えば、特許文献1参照)。
そして、特許文献1に記載の画像読取装置では、静止原稿読取機能にて原稿を読み取る際に原稿が載置される読取窓と、自動搬送原稿読取機能にて原稿を読み取るための読取窓とが独立して設けられているとともに、それら2つの読取窓を画像読取装置の幅方向(左右方向)に並べて配置することにより、静止原稿読取機能と自動搬送原稿読取機能とを両立させている。
特開2006−311083号公報
しかし、特許文献1に記載の画像読取装置では、2つの読取窓が幅方向に並んで設けられているので、画像読取装置が2つの読取窓が並んだ方向に大型化してしまうという問題がある。
この問題に対して、発明者は、2つの読取窓を一体化(共用化)して、1枚の読取窓の上に自動搬送原稿読取機能用の読取窓を設定することにより画像読取装置の小型化を検討したが、この画像読取装置では、以下のような問題が新たに発生してしまうことが解った。
すなわち、上記の検討に係る画像読取装置では、自動搬送原稿読取機能専用の読取窓を廃止し、静止原稿読取機能用の読取窓の一部に自動搬送原稿読取機能用の読取窓を設定するので、読取窓の少なくとも一部は、静止原稿読取機能にて原稿読み取りを実行する場合、及び自動搬送原稿読取機能にて原稿読み取りを実行する場合のいずれの場合も利用される。
また、原稿搬送機構は、読取窓に原稿を自動搬送するものであるので、原稿搬送機構により搬送されてきた原稿が通過する通過口が、必然的に読取窓と面する構成となってしまう。
このとき、通過口は光の反射率が低いので、静止原稿読取機能にて原稿読み取りを実行する際に、通過口に対応する部分で原稿が暗く読み取られてしまうことがある。特に、読取窓の大きさに比べ、小さいサイズの原稿を読み取る場合等のように、通過口と画像撮像素子との間に原稿が存在しないような場合には、読取画像データに黒い影がはっきりと写ってしまうという問題が発生する。
本発明は、上記点に鑑み、静止原稿読取機能と自動搬送原稿読取機能とを有する画像読取装置において、静止原稿読取機能作動時に読取画像に黒い影が写ってしまうことを防止しつつ、画像読取装置の小型化を図ることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、静止状態で載置された原稿を読み取る静止原稿読取機能、及び自動搬送されてきた原稿を読み取る自動搬送原稿読取機能を有する画像読取装置であって、静止原稿読取機能にて読み取られる原稿が載置される読取窓(102)と、読取窓(102)に対して変位可能に設けられ、読取窓(102)を覆う原稿カバー(103)と、原稿カバー(103)に設けられ、自動搬送原稿読取機能が実行される際に、読取窓(102)に原稿を自動搬送する原稿搬送機構(150)と、読取窓(102)を挟んで原稿カバー(103)と反対側に設けられ、画像を読み取る画像撮像素子(104)と、静止原稿読取機能にて画像読取が実行される際に、画像撮像素子(104)にて読み取られた画像データに基づいて、読取窓(102)に載置された原稿の外縁位置を検出する外縁検出手段とを有し原稿カバー(103)には、読取窓(102)を覆った状態で読取窓(102)と面する部位に位置するとともに、原稿搬送機構(150)により搬送されてきた原稿が通過する通過口(106)が設けられ、外縁検出手段は、少なくとも通過口(106)に対応する部分の画像データに基づいて、読取窓(102)に載置された原稿の外縁位置を検出し、さらに、静止原稿読取機能にて画像読取が実行される際に、外縁検出手段(S120)により検出された原稿の外縁位置より内側に位置する画像データを、静止原稿読取機能にて読み取られた画像データとする画像データ選別機能を有する画像データ選別手段を備えることを特徴とする。
これにより、請求項1に記載の発明では、外縁検出手段(S120)により検出された原稿の外縁位置より内側に位置する画像データを、静止原稿読取機能にて読み取られた画像データとするので、静止原稿読取機能にて原稿読み取りを実行する際に、通過口(106)に対応する部分に黒い影が写ってしまうことを防止できる。
したがって、静止原稿読取機能にて原稿を読み取り際に原稿が載置される読取窓と自動搬送原稿読取機能にて原稿を読み取るための読取窓とを一体化(共用化)して画像読取装置の小型化を図りつつ、通過口(106)に対応する部分に黒い影が写ってしまうことを防止できる。
また、静止原稿読取機能にて原稿を読み取り際に原稿が載置される読取窓と自動搬送原稿読取機能にて原稿を読み取るための読取窓とを一体化(共用化)して読取窓(102)を一つとしたので、2つの機能それぞれに対応した読取窓を別々に設ける場合に比べて、画像読取装置の製造原価を低減することができる。
なお、請求項1に記載の発明においては、請求項2に記載の発明のごとく、原稿カバー(103)のうち読取窓(102)と面する部位を画像撮像素子(104)に読み取った画像データ、又はこの画像データに相当する画像データを保持する保持手段(176)を備えるとともに、外縁検出手段(S120)が、保持手段(176)に保持されている画像データと、画像撮像素子(104)にて読み取られた原稿の画像データとを比較することにより、読取窓(102)に載置された原稿の外縁位置を検出するように構成することが望ましい。
また、請求項2に記載の発明においては、請求項3に記載の発明のごとく、保持手段(176)により保持されるべき画像データを電源投入時に保持手段(176)に記憶させる記憶手段(S15)を備えることが望ましい。
また、請求項1に記載の発明においては、請求項4に記載の発明のごとく、外縁検出手段(S120)が、画像撮像素子(104)にて読み取られた原稿の画像データの明暗又は濃淡の変化に基づいて、読取窓(102)に載置された原稿の外縁位置を検出するようにしてもよい。
ところで、本や冊子等の比較的に厚い原稿を静止原稿読取機能にて読み取る場合には、原稿カバー(103)にて読取窓(102)を覆った状態で原稿読み取りを実行することが難しいので、このような場合には、読取窓(102)のうち原稿が載置されていない部分は、当然ながら黒い影として読み取られてしまう。
このため、原稿カバー(103)が開放された状態で原稿の読み取りが実行されると、通過口(106)に対応する部分に発生する黒い影と、読取窓(102)のうち原稿が載置されていない部分に発生した黒い影とを識別することができなくなるので、画像データ選別機能を効果的に機能させることが難しい。
そこで、請求項5に記載の発明では、画像データ選別手段(170、S125)は、位置検出手段(173)により原稿カバー(103)が読取窓(102)を覆う位置にあると検出された場合には画像データ選別機能を作動させ、一方、位置検出手段(173)により原稿カバー(103)が読取窓(102)を覆う位置にないと検出された場合には画像データ選別機能を作動させないことを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明では、原稿カバー(103)の読取窓(102)と面する部位のうち、読取窓(102)の外縁部に対応する部位の少なくとも一部には、黒色の領域が設けられていることを特徴とする。
これにより、請求項6に記載の発明では、原稿の読み取りを実行した場合に、読取窓(102)のうち原稿が載置されていない領域が明確に黒色又は暗い影として読み取られるので、原稿が載置された領域と原稿が載置されていない領域との間で、明暗又は濃淡の変化が顕著になる。したがって、原稿の外縁位置を正確に特定することができる。
なお、請求項6において、仮に、画像撮像素子(104)の主走査方向及び副走査方向のいずれにも、上記の黒色の領域を設けた場合には、原稿の縦方向及び横方向(幅方向)の外縁位置を明確に特定することが可能となる。
ところで、特許文献1に記載の発明においては、原稿搬送機構にADF用の読取窓に搬送されてきた原稿は、読取窓にて画像が読み取られた後、その読取窓のガラス面と連なった傾斜面にてその搬送方向が排出トレイに向けて転向案内される。このため、特許文献1に記載の発明では、案内用の傾斜面が設けられていないと、読み取りを終えた原稿を排出トレイに搬送することができない。
しかし、本願発明では、ADF用の読取窓とフラットベッド用の読取窓とが共用化されているので、読取窓に案内用の傾斜面を設けると、静止原稿読取機能にて原稿を読み取る際に、案内用の傾斜面の存在により原稿を読み取ることができなくなってしまう。
これに対して、請求項7に記載の発明では、原稿カバー(103)を挟んで読取窓(102)と反対側には、自動搬送原稿読取機能にて読み取りが終了した原稿が載置される排出トレイ(121)が設けられ、原稿カバー(103)には、通過口(106)に搬送されてきた原稿を排出トレイ(121)側に案内する案内部材(161)が設けられており、さらに、案内部材(161)は、通過口(106)を閉塞するように設けられているとともに、透光性を有する透明な部材にて構成されていることを特徴としている。
これにより、請求項7に記載の発明では、原稿搬送機構(150)により搬送されてきた原稿は、案内部材(161)にて排出トレイ(121)側に案内されるとともに、案内部材(161)を通して原稿に記載されている画像を読み取ることができる。
なお、請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1つに記載の画像読取装置(100)と、画像読取装置(100)の下方側に配設された画像形成部(200)とを備えることを特徴とするものである。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段に限定されるものではない。
本実施形態は、画像読取装置(スキャナ)100及び電子写真方式の画像形成部(レーザプリンタ)200を兼ね備える画像形成装置に本発明を適用したものであり、以下に本実施形態を図面と共に説明する。
(第1実施形態)
1.図面の説明
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の正面側外観斜視図であり、図2は本実施形態に係る画像読取装置100の中央断面図であり、図3は画像形成装置1の電気的構成を示すブロック図であり、図4は画像形成装置1(画像読取装置100)の電源スイッチが投入された時に起動される制御を示すフローチャートであり、図5は、コピー機能等のスタートスイッチが押下された時に起動される制御を示すフローチャートである。
図6は画像撮像素子104の読み取り出力の一例を示すグラフであり、図7(a)は、読取窓102に原稿が載置されていない状態で画像読み取りを実施した場合の画像データ(画像データB)のイメージを示す図であり、図7(b)は、読取窓102に原稿が載置された状態で画像読み取りを実施した場合の画像データ(画像データA)のイメージを示す図である。
2.画像形成装置の概略構成
本実施形態に係る画像形成装置1は、図1に示すように、電子写真方式の画像形成部200が載置空間3より下方側に配置され、一方、原稿に記載された文字等の画像を読み取る画像読取装置100が載置空間3より上方側に配置されている。なお、載置空間3は、画像形成部200にて画像形成が終了した記録用紙等の記録媒体が載置される排紙トレイを構成するものである。
3.画像読取装置
画像読取装置100は、静止状態で載置された原稿を読み取る静止原稿読取機能(フラットベッド読取機能)、及び自動搬送されてきた原稿を読み取る自動搬送原稿読取機能(ADF読取機能)を有している。
そして、画像読取装置100の本体部101には、図2に示すように、静止原稿読取機能用の読取窓102が設けられており、この読取窓102は、ガラスやアクリル等の透明なプラテン102Aにて閉塞されている。
また、本体部101の上面側には、読取窓102を覆う原稿カバー103が揺動変位可能に組み付けられており、静止原稿読取機能を用いて原稿読取を行う場合には、利用者が手動操作にて原稿カバー103を上方側に開いて読取窓102に原稿を載置する必要がある。
一方、本体部101内のうち読取窓102を挟んで原稿カバー103と反対側には、原稿に照射されて反射した光を受光し、その受光した光に基づいて電気信号を発する画像撮像素子104が配設されており、画像読取装置100は、画像撮像素子104を介して原稿に記載された文字等の画像を電気信号に変換して画像を読み取っていく。
因みに、本実施形態では、画像撮像素子104として、CIS(Contact Image Sensor)を用いており、このCIS(画像撮像素子104)の長手方向は、読取窓102の直下において、その移動方向と直交する方向(紙面と垂直な方向)に延びている。
また、画像撮像素子104は、本体部101の長手方向(図2の左右方向)に移動可能に本体部101に組み付けられている。そして、画像撮像素子104は、自動搬送原稿読取機能の作動時には、後述する通過口106の直下に停止配置された状態で通過口106を通して画像を読み取り、一方、静止原稿読取機能作動時には、読取窓102の直下で移動しながら画像を読み込んでいく。
また、原稿カバー103のうち読取窓102に対向する部位には、読取窓102に載置された原稿を読取窓102側に押さえる原稿押さえ105が、原稿カバー103に対して変位可能に組み付けられており、この原稿押さえ105、つまり、原稿カバー103のうち読取窓102と面する部位全域は、白色等の光の反射率が高い色彩にて構成されている。
そして、原稿カバー103のうち画像撮像素子104の移動開始(走査開始)側に対応する部位は、読み取り用の原稿を読取窓102に自動搬送する原稿搬送機構(オートドキュメントフィーダ)150が設けられている。
また、原稿カバー103の読取窓102側であって、画像撮像素子104の移動開始(走査開始)側には、原稿搬送機構150により搬送されてきた原稿が通過する通過口106が設けられており、この通過口106は、読取窓102が原稿カバー103にて覆われたきに、読取窓102と面する部位に位置した状態で読取窓102に向けて開口するように設定されている。
4.原稿搬送機構(オートドキュメントフィーダ)
図2中、原稿トレイ120は読み取り用の原稿を載置するための載置部であり、この原稿トレイ120に積層載置された原稿は、原稿搬送機構150にて読取窓102に順次搬送された後、排出トレイ121に排出載置される。
そして、原稿搬送機構150は、積層された原稿を1枚ずつ分離する分離機構151、及び分離機構151にて分離された原稿を読取窓102(通過口106)に搬送する搬送機構152等から構成されている。
分離機構151は、上下方向に積層された多数枚の原稿のうち積層方向上端に載置された原稿に搬送力を付与する分離ローラ153、分離ローラ153に対して対向配置されて分離ローラ153と反対側から原稿に接触してシートに所定の搬送抵抗を付与する分離パッド154、及び原稿トレイ120に積層された原稿を吸引するようにして分離ローラ153に原稿を送り出す吸入ローラ155等から構成されている。
また、搬送機構152は、分離機構151から分離搬送されてきた原稿の搬送方向を読取窓102側に向けて転向させながら搬送力を付与する給紙ローラ159、及び原稿を給紙ローラ159に押し付ける一対のピンチローラ160等から構成されている。
そして、給紙ローラ159は通過口106の直上に位置するように配置され、かつ、通過口106には、原稿搬送機構150により搬送されてきた原稿を排出トレイ121側に案内する案内部材161が設けられており、この案内部材161は、通過口106を閉塞するように配設された透光性を有する透明なフィルム状の部材(本実施形態では、PETを用いているが、ポリアミド等弾性を有し透光性を有する樹脂フィルムなども使用することができる。)にて構成されている。
ここで、案内部材161のピンチローラ160側端部は、ピンチローラ160と給紙ローラ159との接点よりも図1において左側に位置している。これによって原稿は案内部材161に引っかかることなく案内される。
このため、原稿トレイ120から自動搬送されてきた原稿は、給紙ローラ159と案内部材161とより挟まれた状態で排出トレイ121側に案内搬送されるとともに、通過口106を通過する際に、透明な案内部材161を通して画像が読み取られる。
なお、排紙ローラ162は画像読み取りが終了した原稿を排出トレイ121に排出する排出手段であり、ピンチローラ163は原稿を排紙ローラ162に押し付けるものである。
5.画像形成装置の電気的構成
図3は画像形成装置1の電気的構成を示すブロック図である。そして、図3中、電源スイッチ171は、画像形成装置1を起動させる起動スイッチであり、スタートスイッチ172は、コピー機能又は画像読取機能(スキャン機能)等を実行させるための起動手段であり、両スイッチ171、172は、利用者により操作される。
原稿カバーセンサ173は、読取窓102が原稿カバー103により覆われた状態となっているか否かを検出する検出手段であり、第1原稿センサ174は、原稿トレイ120に原稿が載置されているか否かを検出する検出手段であり、第2原稿センサ175は、読取窓102に原稿が載置されているか否かを検出する検出手段である。
そして、両スイッチ171、172及びセンサ173〜175の出力信号は、制御装置170に入力されており、制御装置170は、これらの出力信号に基づいて分離ローラ153等を回転駆動する電動モータ179及び画像形成部200等の作動を制御する。
因みに、制御装置170は、CPU、ROM及びRAM等からなる周知のマイクロコンピュータにて構成された制御手段であり、ROM等の記憶手段に予め記憶されたプログラムに従って電動モータ179等を制御する。
また、記憶装置176は、画像読取装置100にて読み取られた原稿の電子データやその他必要な情報を記憶するための記憶手段であり、この記憶装置176は、本実施形態では、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶装置にて構成されている。
6.本実施形態に係る画像読取装置の特徴的作動
6.1.画像形成装置(画像読取装置)の起動時
図4に示される制御は、電源スイッチ171が投入されて画像形成装置1(画像読取装置100)が起動された時に実行されるものである。そして、この制御が起動されると、先ず、原稿カバーセンサ173の検出信号に基づいて原稿カバー103が開いているか否か、つまり読取窓102が原稿カバー103により覆われた状態となっているか否かが判定される(S1)。
このとき、原稿カバー103が閉じていると判定された場合には(S1:NO)、第2原稿センサ175の検出信号に基づいて読取窓102に原稿が載置されているか否かが判定され(S5)、読取窓102に原稿が載置されていないと判定された場合には(S5:NO)、読取窓102に原稿が載置されていない状態で静止原稿読取機能にて読み取りが実行される(S10)。
つまり、読取窓102に原稿が載置されていないと判定された場合には(S5:NO)、読取窓102に原稿が載置されていない状態で、通過口106部分を含む原稿カバー103のうち読取窓102と面する部位全体が画像撮像素子104に読み取られ(S10)、その読み取った画像データが記憶装置176に画像データBとして保存された後(S15)、本制御が終了する。
なお、S1にて原稿カバー103が開いていると判定された場合には(S1:YES)、又は読取窓102に原稿が載置されていると判定された場合には(S5:YES)、再び、原稿カバー103が開いているか否かが判定される(S1)。
6.2.コピー機能(画像読取機能)時の特徴的作動
図5はコピー機能が選択された状態でスタートスイッチ172が押下されたときに起動される制御を示すフローチャートである。そして、この制御フローが起動されると、第1原稿センサ174の検出信号に基づいて原稿トレイ120に原稿が載置されているか否かが判定される(S100)。
そして、原稿トレイ120に原稿が載置されていると判定された場合には(S100:YES)、原稿搬送機構150が作動して原稿トレイ120に載置されている原稿が通過口106(読取窓102)に向けて自動搬送されて、その自動搬送されてきた原稿が読み取られるとともに、その読み取った画像データが記憶装置176に画像データAとして保存された後(S105)、画像データAが画像形成部200にて印刷され(S130)、本制御が終了する。
一方、原稿トレイ120に原稿が載置されていないと判定された場合には(S100:NO)、S1と同様な手法にて原稿カバー103が開いているか否か判定され(S110)、原稿カバー103が閉じていると判定された場合には(S110:NO)、静止原稿読取機能にて原稿の読み取りが開始され、その読み取った画像データが記憶装置176に画像データAとして保存される(S115)。
次に、S15(図4参照)にて読み込まれた画像データBとS115にて読み込まれた画像データAとが比較されて、原稿の外縁位置より内側に位置する画像データを、静止原稿読取機能にて読み取られた画像データとする画像データ選別処理が実行される(S120、S125)。なお、S120、S125の詳細は、後述する。
そして、画像データ選別処理がされた画像データが画像形成部200にて印刷された後(S130)、本制御が終了する。一方、原稿カバー103が開いていると判定された場合には(S110:YES)、静止原稿読取機能にて原稿の読み取りが開始され(S135)、画像データ選別処理が実行されることなく、S135にて読み取られた画像データが画像形成部200にて印刷された後(S130)、本制御が終了する。
因みに、図5はコピー機能が選択された状態でスタートスイッチ172が押下されたときに起動される制御を示すフローチャートであるが、読み取り(スキャナ)機能が選択された状態でスタートスイッチ172に押下された場合には、S130が実行されないのみで、その他の制御は図5と同じである。
6.3.画像データ選別処理(S120、S125)の詳細
本実施形態に係る画像読取装置100はカラーにて画像読み取りが可能であるが、画像データ選別処理の説明の理解を容易にするために、以下、原稿をモノクロにて読み込む場合を例に画像データ選別処理の詳細を説明する。
通過口106は光の反射率が低いので、画像データBは、図7(a)に示すように、通過口106に対応する部分(以下、通過口対応部B1という。)が黒く(暗く)なるような画像データとなる。
一方、原稿カバー103のうち読取窓102と面する部位全域は、白色等の光の反射率が高い色彩にて構成されているので、画像データAは、図7(b)に示すように、原稿部分(二点差線で囲まれた部分)及び通過口対応部B1以外の部分が白く(明るく)なり、通過口対応部B1が黒く(暗い)画像データとなる。
そして、画像データのうち白く(明るく)なる部分を「1」とし、黒く(暗く)なる部部分を「0」とした場合において、主走査方向に沿って通過口106に対応する部分(図7の一転鎖線の位置)のデータの変化をグラフで示すと、画像データAは図6(a)に示すグラフとなり、画像データBは、図6(b)に示すグラフとなる。なお、図6(a)においては、原稿に記載されている画像による明暗(濃淡)の変化は無視している。
このとき、画像データBでは、通過口対応部B1は、図6(b)に示すように、主走査方向全域に渡って黒(0)となっているのに対して、画像データでは、通過口対応部B1であっても、原稿が載置された部分の光の反射率が通過口106に比べて高くなるので、図6(a)に示すように、原稿に対応する部分は白(1)となり、その他の部分、つまり通過口対応部B1は黒(0)となっている。
そこで、本実施形態では、制御装置170は、画像データA及び画像データBのうち通過口106に対応する部分の画像データを、主走査方向一端側から比較し、画像データAの値と画像データBの値が相違した位置(以下、この位置を第1相違位置という。)を記憶する。
次に、制御装置170は、主走査方向他端側、つまり第1相違位置を決定する場合と反対側から画像データA及び画像データBのうち通過口106に対応する部分の画像データを比較し、画像データAの値と画像データBの値が相違した位置(以下、この位置を第2相違位置という。)を記憶する。
そして、制御装置170は、第1相違位置を主走査方向における原稿の一端側外縁位置として認識し、一方、第2相違位置を主走査方向における原稿の他端側外縁位置として認識した後、これらの外縁位置より外側を、原稿カバー103のうち読取窓102と面した部位と同じ色彩(本実施形態では、白、つまり1)に補正する。
7.本実施形態に係る画像読取装置の特徴
本実施形態では、原稿の外縁位置を検出し(S120)、その検出された外縁位置より内側に位置する画像データを、静止原稿読取機能にて読み取られた画像データとするので、静止原稿読取機能にて原稿読み取りを実行する際に、通過口106に対応する部分に黒い影が写ってしまうことを防止できる。
したがって、静止原稿読取機能にて原稿を読み取り際に原稿が載置される読取窓と自動搬送原稿読取機能にて原稿を読み取るための読取窓とを一体化(共用化)して画像読取装置の小型化を図りつつ、通過口106に対応する部分に黒い影が写ってしまうことを防止できる。
また、静止原稿読取機能にて原稿を読み取り際に原稿が載置される読取窓と自動搬送原稿読取機能にて原稿を読み取るための読取窓とを一体化(共用化)して読取窓102を一つとしたので、2つの機能それぞれに対応した読取窓を別々に設ける場合に比べて、画像読取装置の製造原価を低減することができる。
ところで、本や冊子等の比較的に厚い原稿を静止原稿読取機能にて読み取る場合には、原稿カバー103にて読取窓102を覆った状態で原稿読み取りを実行することが難しいので、このような場合には、読取窓102のうち原稿が載置されていない部分は、当然ながら黒い影として読み取られてしまう。
このため、原稿カバー103が開放された状態で原稿の読み取りが実行されると、通過口106に対応する部分に発生する黒い影と、読取窓102のうち原稿が載置されていない部分に発生した黒い影とを識別することができなくなるので、画像データ選別機能を効果的に機能させることが難しい。
そこで、本実施形態では、原稿カバー103が読取窓102を覆う位置にあると検出された場合には画像データ選別機能を作動させ、一方、原稿カバー103が読取窓102を覆う位置にないと検出された場合には画像データ選別機能を作動させないようにしている。
また、本実施形態では、原稿の外縁位置を検出するに当たって、主走査方向一端側から画像データAと画像データBとを比較して相違点が発見された時に、その位置を原稿の一端側外縁位置とし、次に、主走査方向他端側から画像データAと画像データBとを比較して相違点が発見された時に、その位置を原稿の他端側外縁位置とするので、仮に、原稿に画像が記載されている場合であっても、その画像が記載されている部分で画像データAと画像データBとが比較されてしまうことを抑制できる。
したがって、画像部分が原稿の外縁部として誤って検出されてしまうことを防止できるので、通過口106に対応する部分に黒い影が写ってしまうことを確実に防止できる。
ところで、特許文献1に記載の発明においては、前述したように、案内用の傾斜面が設けられていないと、読み取りを終えた原稿を排出トレイに搬送することができない。
しかし、本実施形態では、静止原稿読取機能用の読取窓と自動搬送原稿読取機能用の読取窓とが共用化されて1枚の読取窓102となっているので、仮に、読取窓102に案内用の傾斜面を設けると、静止原稿読取機能にて原稿を読み取る際に、案内用の傾斜面の存在により原稿を読み取ることができなくなってしまう。
これに対して、本実施形態では、通過口106には、通過口106を閉塞するようにして原稿搬送機構150により搬送されてきた原稿を排出トレイ121側に案内する案内部材161が設けられたので、原稿搬送機構150により搬送されてきた原稿は、案内部材161にて排出トレイ121側に案内される。このとき、案内部材161は、透光性を有する透明な部材にて構成されているので、案内部材161を通して原稿に記載されている画像を読み取ることができる。
したがって、静止原稿読取機能用の読取窓と自動搬送原稿読取機能用の読取窓とが共用化されて1枚の読取窓102としても、読み取りを終えた原稿を排出トレイ121に搬送することができる。
延いては、自動搬送原稿読取機能を備える画像読取装置であっても自動搬送原稿読取機能用の専用読取窓が不要となるので、画像読取装置の主走査方向の長さを短くすることが可能となり画像読取装置を小型化することができる。
8.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、S120が特許請求の範囲に記載された外縁検出手段に相当し、S125が特許請求の範囲に記載された画像データ選別手段に相当し、S15が特許請求の範囲に記載された保持手段に相当し、記憶装置176が特許請求の範囲に記載された記憶手段に相当し、原稿カバーセンサ173が特許請求の範囲に記載された位置検出手段に相当する。
(第2実施形態)
第1実施形態では、通過口106に対応する部位における画像データAと画像データBとを比較して原稿の外縁部を検出したが、本実施形態は、画像データAと画像データBとを比較することなく、原稿の外縁部を検出するものである。
すなわち、通過口106に対応する部分においては、図6(a)に示すように、通過口対応部B1以外の部分が白くなるような明るく(薄く)なり、通過口対応部B1が黒くなるような暗い(濃い)画像データとなる。
そこで、本実施形態に係る制御装置170は、原稿の外縁位置を検出するに当たって、主走査方向一端側から画像データAの明暗又は濃淡の変化を調査し、明暗又は濃淡が大きく変化した時、つまり画像データの値が0から1に変化した時に、その位置を原稿の一端側外縁位置とし、次に、主走査方向他端側から画像データAの明暗又は濃淡の変化を調査し、明暗又は濃淡が大きく変化した時、つまり画像データの値が0から1に変化した時に、その位置を原稿の他端側外縁位置としている。
ところで、図5では、説明を容易にするため「0」と「1」との2値で説明したが、実際には、明暗又は濃淡は0から1まで連続的に変化するので、このような場合に本実施形態を適用するには、例えば、原稿単体(画像が記載されていない部分)の明暗又は濃淡を予め読み込んで検出結果として保持し、この検出結果に基づいて明暗又は濃淡の変化量の閾値を決定するとともに、明暗又は濃淡の変化量が閾値を超えたときに明暗又は濃淡が大きく変化したと判定してもよい。
なお、この場合の閾値は、利用者が手動操作にて設定する、又は一般的な用紙に対して妥当だと思われる閾値を工場出荷時にROM等に記憶させておいてもよい。
(第3実施形態)
上述の実施形態では、読取窓102のうち副走査方向一端側に通過口106が面していたが、本実施形態は、図8に示すように、通過口106を読取窓102のうち副走査方向中間部に面するように原稿搬送機構150等を配設したものである。
なお、図8は本実施形態の特徴を示す説明図であり、画像データ選別処理は、第1実施形態又は第2実施形態と同一である。
(第4実施形態)
上述の実施形態では、透光性を有する透明なフィルムにて通過口106を閉塞するようにして案内部材161を構成したが、本実施形態は、自動搬送される原稿の原稿幅に応じて主走査方向に変位する2枚の薄板状の案内部材161A、161Bにて案内部材161を構成したものである。
すなわち、図9は本実施形態に係る原稿搬送機構150及びその近傍部分の概略構造を示す断面図であり、図10は本実施形態に係る案内部材161の特徴を示す説明図であり、図11は画像形成装置1の電気的構成を示すブロック図である。
原稿トレイ120には、図9に示すように、原稿の幅方向端部に摺動可能に接触して原稿の搬送を案内する原稿ガイド122が設けられており、この原稿ガイド122は、複数種類の原稿サイズに対応することができるように原稿の幅方向に変位可能に構成されている。
なお、「原稿の幅方向」とは、原稿のうち画像が記載されている面と平行な方向であって、かつ、原稿の搬送方向と直交する方向をいい、本実施形態では、原稿の幅方向は、画像撮像素子104の主走査方向と平行である。
また、本実施形態では、通過口106の直上からずれた位置に給紙ローラ159が配設されているとともに、通過口106の直上には、搬送されてきた原稿が読取窓102に対して略平行になるように原稿を抑える原稿押さえ164が設けられている。
そして、原稿押さえ164の下方側には、自動搬送される原稿の原稿幅に応じて主走査方向に変位する2枚の薄板状の案内部材161A、161Bが配設されており、これらの案内部材161A、161Bは、図10に示すように、主走査方向に変位した場合であって、常に原稿の幅方向略中央に対して線対称となるように構成されている。
また、各案内部材161A、161Bには、搬送方向上流側に向かうほど原稿の幅方向中央から離隔するように、原稿の搬送方向に対して傾斜した傾斜端面161C、161Dが形成されている。
なお、案内部材161A、161Bは、図9に示すように、少なくとも読取窓102のうち原稿押さえ164に対応する部分と案内部材161A、161Bとが密着して接触することができるように可撓性(弾性)を有する材料(例えば、PET)にて構成されている。
また、制御装置170には、図11に示すように、原稿ガイド122の位置を検出することにより原稿の幅寸法を検出する原稿幅センサ177の検出信号が入力されている。
そして、制御装置170は、第1原稿センサ174により原稿トレイ120に原稿が載置されたことが検出されたときに、原稿幅センサ177の検出信号に基づいてアクチュエータ178を作動させて案内部材161A、161Bを主走査方向(原稿の幅方向)に変位させる。
具体的には、図10に示すように、制御装置170は、搬送されてきた原稿の搬送方向先端側が案内部材161A、161Bに接触する点P1、P2において、P1−P2間の距離L1が、検出された原稿の幅寸法L2より僅かに小さくなるように案内部材161A、161Bを変位させる。
ここで、上記「僅か」とは、原稿に記載されている画像が案内部材161A、161Bによって覆われてしまうことがない寸法であって、かつ、搬送されてきた原稿を確実に案内部材161A、161Bにてすくう(案内する)ことができる寸法をいい、本実施形態では、例えば、2mm〜3mm程度である。
なお、画像撮像素子104にて原稿が読み取られる位置は、図10に示すように、点P1、P2より搬送方向下流側であるので、本実施形態では、この点も考慮して上記の寸法を決定している。
画像撮像素子104にて原稿が読み取られる位置は、点P1、P2より搬送方向下流側に限定されるものではなく、搬送方向上流側にしてもよい。
いずれの構成によっても、案内部材161A、161Bを透光部材から構成する必要がなくなるので材料の選択肢が増えたりその表面に原稿との摩擦を低減するリブを付加したりすることができるとともに、案内部材161A,161Bを介することなく画像が読み取られるので第1実施形態に比べて鮮明に原稿が読み取られることになる。
以上に説明したように、本実施形態では、案内部材161A、161Bが搬送されてくる原稿の幅寸法に応じて変位するので、通過口106に搬送されてきた原稿は、案内部材161A、161Bにてすくわれて排出トレイ121側のその搬送方向が転向される。なお、画像データ選別処理は、第1実施形態又は第2実施形態と同一である。
(第5実施形態)
例えば第4実施形態では、排出トレイ121が原稿トレイ120より下方側に設けられていたが、本実施形態は、図12に示すように、排出トレイ121を原稿トレイ120より上方側に設けるとともに、自動搬送原稿読取機能にて原稿読み取りを行う位置、つまり通過口106が読取窓102と面する位置を読取窓102のうち副走査方向端部に設定した上で、搬送されてきた原稿の搬送方向を上方側に転向させる案内部材161Eを読取窓102から副走査方向にずれた位置に設けたものである。
なお、図12は本実施形態の特徴を示す図であり、画像データ選別処理は、第1実施形態又は第2実施形態と同一である。
これにより、本実施形態では、通過口106に搬送されてきた原稿は、案内部材161Eにて搬送方向が排出トレイ121側に転向される。このとき、案内部材161Eが読取窓102から副走査方向にずれた位置に設けられているので、静止原稿読取機能にて画像読み取りを行う際に、案内部材161Eの存在が障害となってしまうことはない。
(第6実施形態)
第5実施形態では、自動搬送原稿読取機能にて原稿読み取りが完了した原稿の搬送方向を上方側に転向させたが、本実施形態は、図13に示すように、原稿読み取りが完了した原稿の搬送方向を転向させることなく、読取窓102から外れた位置に設けられた排出トレイ121に搬送するものである。なお、画像データ選別処理は、第1実施形態又は第2実施形態と同一である。
すなわち、図13は本実施形態の特徴を示す図であり、本実施形態では、排出トレイ121は、画像読取装置100の本体部101に揺動可能に組み付けられている。
そして、自動搬送原稿読取機能にて原稿読み取りが実行される場合、つまり第1原稿センサ174により原稿トレイ120に原稿が載置されていると判定された場合には、排出トレイ121が図示しないアクチュエータにより二点差線で示す収納位置から実線で示す作動位置に変位させられる。
このため、原稿読み取りが完了した原稿は、その搬送方向を転向させることなく、読取窓102から外れた位置に設けられた排出トレイ121に搬送される。したがって、自動搬送原稿読取機能にて原稿読み取りが実行されないときには、排出トレイ121が収納位置にあるので、画像読取装置100の幅寸法が大型化してしまうことを防止できる。
なお、上記では、排出トレイ121がアクチュエータにより自動的に作動位置に変位させられる構成としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、利用者自らが排出トレイ121を作動位置に変位させてもよい。
(第7実施形態)
上述の実施形態では、原稿カバー103の読取窓102と面する部位のうち通過口106を除く全て部位を白色としたが、本実施形態は、図14に示すように、原稿カバー103の読取窓102と面する部位のうち、読取窓102の外縁部に対応する部位の少なくとも一部に黒色の領域(以下、黒色域103Aと記す)を設けたものである。なお、図14は本実施形態の特徴を示すものである。
すなわち、読取窓102に載置される原稿の背景となる部位、つまり原稿カバー103の読取窓102と面する部位に光の反射率の小さい部分があり、この反射率の小さい部分(本実施形態では、黒色域103A)と原稿とが重なると、黒色域103Aと原稿との境で画像データAの値が大きく変化するので、この変化に基づいて原稿の外縁を検出することができる。
したがって、本実施形態のごとく、読取窓102の外縁部に対応する部位に黒色域103Aを設ければ、原稿の読み取りを実行した場合に、読取窓102のうち原稿が載置されていない領域が明確に黒色又は暗い影として読み取られるので、原稿が載置された領域と原稿が載置されていない領域との間で、明暗又は濃淡の変化が顕著になる。したがって、原稿の外縁位置を正確に特定することができる。
そして、本実施形態では、画像撮像素子104の主走査方向及び副走査方向のいずれにも、上記の黒色域103Aが設けられているので、原稿の縦方向及び横方向(幅方向)の外縁位置を明確に特定することができる。
(第8実施形態)
本実施形態は、第7実施形態の変形例である。すなわち、原稿は矩形状であるので、原稿の縦方向及び横方向それぞれについて一箇所、外縁位置が判明すれば、原稿全体の外縁位置を容易に推測することができる。
そこで、本実施形態では、図15に示すように、黒色域103Aを互いに直交する2本の帯状としたものである。なお、図15は本実施形態の特徴を示すものである。
これにより、本実施形態においても、画像撮像素子104の主走査方向及び副走査方向のいずれにも、上記の黒色域103Aが設けられていることとなるので、原稿の縦方向及び横方向(幅方向)の外縁位置を明確に特定することができる。
(その他の実施形態)
第1実施形態では、電源投入時に画像データBを読み込んで保存したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば所定時間毎に定期的に画像データBを読み込んで保存する、又は画像データBに相当する画像データをメーカ出荷時に予め記憶装置176に保存しておいてもよい。
また、上述の実施形態では、原稿カバー103が開いた状態で静止原稿読取機能が実施された場合には、画像データ選別処理が実施されなかったが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置1の正面側外観斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る画像読取装置100の中央断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1(画像読取装置100)の電源スイッチが投入された時に起動される制御を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るコピー機能のスタートスイッチが押下された時に起動される制御を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る画像撮像素子の読み取り出力の一例を示すグラフである。 (a)は、読取窓102に原稿が載置されていない状態で画像読み取りを実施した場合の画像データ(画像データB)のイメージを示す図であり、図7(b)は、読取窓102に原稿が載置された状態で画像読み取りを実施した場合の画像データ(画像データA)のイメージを示す図である。 本発明の第3実施形態の特徴を示す説明図である。 本発明の第4実施形態に係る原稿搬送機構150及びその近傍部分の概略構造を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る案内部材161の特徴を示す説明図である。 本発明の第4実施形態に係る画像形成装置1の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態の特徴を示す説明図である。 本発明の第6実施形態の特徴を示す説明図である。 本発明の第7実施形態の特徴を示す説明図である。 本発明の第8実施形態の特徴を示す説明図である。
符号の説明
1…画像形成装置、3…載置空間、100…画像読取装置、
101…本体部、102…読取窓、102A…プラテン、103…原稿カバー、
103A…黒色域、104…画像撮像素子、105…原稿押さえ、106…通過口、
120…原稿トレイ、121…排出トレイ、122…原稿ガイド、
150…原稿搬送機構、151…分離機構、152…搬送機構、
153…分離ローラ、154…分離パッド、159…給紙ローラ、
161…案内部材、161A…案内部材、161B…案内部材、
161C…傾斜端面、161D…傾斜端面、161E…案内部材、162…排紙ローラ、
163…ピンチローラ、164…原稿押さえ、170…制御装置、
171…電源スイッチ、172…スタートスイッチ、
173…原稿カバーセンサ、174…第1原稿センサ、
175…第2原稿センサ、176…記憶装置、177…原稿幅センサ、
178…アクチュエータ、200…画像形成部。

Claims (8)

  1. 静止状態で載置された原稿を読み取る静止原稿読取機能、及び自動搬送されてきた原稿を読み取る自動搬送原稿読取機能を有する画像読取装置であって、
    前記静止原稿読取機能にて読み取られる原稿が載置される読取窓と、
    前記読取窓に対して変位可能に設けられ、前記読取窓を覆う原稿カバーと、
    前記原稿カバーに設けられ、前記自動搬送原稿読取機能が実行される際に、前記読取窓に原稿を自動搬送する原稿搬送機構と、
    前記読取窓を挟んで前記原稿カバーと反対側に設けられ、画像を読み取る画像撮像素子と、
    前記静止原稿読取機能にて画像読取が実行される際に、前記画像撮像素子にて読み取られた画像データに基づいて、前記読取窓に載置された原稿の外縁位置を検出する外縁検出手段とを有し
    前記原稿カバーには、前記読取窓を覆った状態で前記読取窓と面する部位に位置するとともに、前記原稿搬送機構により搬送されてきた原稿が通過する通過口が設けられ、
    前記外縁検出手段は、少なくとも前記通過口に対応する部分の前記画像データに基づいて、前記読取窓に載置された原稿の外縁位置を検出し、
    さらに、前記静止原稿読取機能にて画像読取が実行される際に、前記外縁検出手段により検出された原稿の外縁位置より内側に位置する画像データを、前記静止原稿読取機能にて読み取られた画像データとする画像データ選別機能を有する画像データ選別手段
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記原稿カバーのうち前記読取窓と面する部位を前記画像撮像素子に読み取った画像データ、又はこの画像データに相当する画像データを保持する保持手段を備えており、
    前記外縁検出手段は、前記保持手段に保持されている画像データと、前記画像撮像素子にて読み取られた原稿の画像データとを比較することにより、前記読取窓に載置された原稿の外縁位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記保持手段により保持されるべき画像データを電源投入時に前記保持手段に記憶させる記憶手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記外縁検出手段は、前記画像撮像素子にて読み取られた原稿の画像データの明暗又は濃淡の変化に基づいて、前記読取窓に載置された原稿の外縁位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 前記原稿カバーは、前記読取窓を覆う位置と前記読取窓を開放する位置との間で変位可能であり、
    前記原稿カバーが前記読取窓を覆う位置にあるか否かを検出する位置検出手段を備えており、
    さらに、前記画像データ選別手段は、前記位置検出手段により原稿カバーが前記読取窓を覆う位置にあると検出された場合には前記画像データ選別機能を作動させ、一方、前記位置検出手段により原稿カバーが前記読取窓を覆う位置にないと検出された場合には前記画像データ選別機能を作動させないことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  6. 前記原稿カバーの前記読取窓と面する部位のうち、前記読取窓の外縁部に対応する部位の少なくとも一部には、黒色の領域が設けられていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  7. 前記原稿カバーを挟んで前記読取窓と反対側には、前記自動搬送原稿読取機能にて読み取りが終了した原稿が載置される排出トレイが設けられ、
    前記原稿カバーには、前記通過口に搬送されてきた原稿を前記排出トレイ側に案内する案内部材が設けられており、
    さらに、前記案内部材は、前記通過口を閉塞するように設けられているとともに、透光性を有する透明な部材にて構成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  8. 請求項1ないしのいずれか1つに記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置の下方側に配設された画像形成部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2007079272A 2007-03-26 2007-03-26 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4363452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079272A JP4363452B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 画像読取装置及び画像形成装置
US12/054,748 US8064109B2 (en) 2007-03-26 2008-03-25 Image reader and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079272A JP4363452B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244596A JP2008244596A (ja) 2008-10-09
JP4363452B2 true JP4363452B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=39793803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079272A Expired - Fee Related JP4363452B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8064109B2 (ja)
JP (1) JP4363452B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654288B2 (ja) * 2002-12-27 2005-06-02 ブラザー工業株式会社 可動ユニットのロック機構、位置センサ、可動ユニットの初期設定方法、および画像読取装置
TWI395461B (zh) * 2008-11-11 2013-05-01 Avision Inc 具有非直線型饋紙通道之掃描設備
JP5133865B2 (ja) * 2008-12-22 2013-01-30 株式会社沖データ 画像読取装置
JP4473930B1 (ja) 2009-02-27 2010-06-02 パナソニック株式会社 帳票読取装置
JP5678619B2 (ja) * 2010-12-02 2015-03-04 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR101813640B1 (ko) 2011-07-13 2017-12-29 에스프린팅솔루션 주식회사 스캐너 장치 및 이를 채용한 복합기
JP5879891B2 (ja) * 2011-10-05 2016-03-08 富士ゼロックス株式会社 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP5881645B2 (ja) * 2013-06-13 2016-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP7403951B2 (ja) * 2018-12-27 2023-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311083A (ja) 1989-05-26 1990-12-26 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JPH0432358A (ja) 1990-05-29 1992-02-04 Canon Inc 画像読取り装置
JPH07319229A (ja) 1994-05-25 1995-12-08 Canon Inc 原稿給送装置およびこの装置付き画像読取装置
JPH08237445A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Canon Inc 画像読取装置
JPH1056539A (ja) 1996-08-08 1998-02-24 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH10155088A (ja) 1996-11-21 1998-06-09 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP2000232562A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Canon Inc 原稿読み取り装置、原稿検知方法及び画像処理装置
JP2001066714A (ja) 1999-06-24 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3758426B2 (ja) * 1999-07-19 2006-03-22 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP4013159B2 (ja) 2004-10-21 2007-11-28 ブラザー工業株式会社 自動原稿搬送装置、その自動原稿搬送装置を備える読取ユニット及び画像形成装置
JP4182072B2 (ja) * 2005-03-02 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像伸縮補正方法
JP2005354714A (ja) 2005-06-20 2005-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8064109B2 (en) 2011-11-22
JP2008244596A (ja) 2008-10-09
US20080239414A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363452B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
EP1718056B1 (en) Image reading apparatus with external light detector
US9332146B2 (en) Lid position detector for an image scanner
US8274711B2 (en) Document reading apparatus capable of sequentially reading documents stacked on an automatic document feeder and a document set on a platen
JP2009161261A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
US20190052767A1 (en) Reading device and image forming apparatus incorporating same
JP4470807B2 (ja) 画像読取装置
JP4650179B2 (ja) 自動用紙送り装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4645380B2 (ja) 画像読取装置
US7446908B2 (en) Image reader
JP2006311175A (ja) 画像読取装置
JP2016066836A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
US20050163546A1 (en) Image reading apparatus having automatic document feeder
US20180131828A1 (en) Reading apparatus, determination method, and storage medium storing program
US20070091388A1 (en) Original document reading device
JP2002271576A (ja) 画像読取装置
JP5278455B2 (ja) 画像読取装置及びそのプログラム
US8346152B2 (en) Automatic document feeder and image reading device
US8199337B2 (en) Image reading device
JP5152138B2 (ja) 画像読取装置及びその画像読取装置を備えた複合機
JP2019193159A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3716810B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2008187473A (ja) 画像読取装置
US20210281698A1 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and document area detection method
JP4265553B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4363452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees