JP4360595B2 - 光電変換装置 - Google Patents
光電変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4360595B2 JP4360595B2 JP2002304290A JP2002304290A JP4360595B2 JP 4360595 B2 JP4360595 B2 JP 4360595B2 JP 2002304290 A JP2002304290 A JP 2002304290A JP 2002304290 A JP2002304290 A JP 2002304290A JP 4360595 B2 JP4360595 B2 JP 4360595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sio
- photoelectric conversion
- conversion device
- parts
- silicone resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は光電変換装置、特に発光ダイオード(以下LEDと記す)、レーザーダイオード、パワーLED、光センサーおよび受発光モジュールのような、発光部または受光部に半導体を用いた光電変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
LEDや光センサーは発光または受光のための半導体チップ、それに接続されるワイヤー導線、これらを支持し電流を流すためのリードフレームおよびそれらを固定外装するための透光性封止部から通常構成される。従来から透光性封止部にはエポキシ樹脂が使われてきた。これはエポキシ樹脂が持つ高い剛性(硬度、強靭性等)や発光や受光に際しての光透過性に優れることによる。
【0003】
しかしエポキシ樹脂の光透過性は経時的に劣化するという欠点があり、特に熱や紫外線によって劣化した場合、黄色または褐色等に変色し(以下この劣化を黄変と記す)比較的波長の短い紫外光から青色光の範囲(波長約350nm〜約500nm)の光透過性が低下する。
【0004】
赤外線(波長約930nm)、赤色(波長約630nm)、黄色(波長約580nm)または緑色(波長約530nm)を発光または受光するLED、光センサーでは、透光性封止部に黄変が生じた場合でも透過性が低下する波長と発光波長(または受光波長)が異なるためLEDの光の強さ(以下輝度と記す)や光センサーの感度に低下が見られることがなかった。
【0005】
しかし、近年開発された青色(波長約450nm〜480nm)や紫外線(波長約350nm〜405nm)を発光するLEDは半導体チップからの発熱量が大きく、また発光が短波長であることから透光性封止部に用いられるエポキシ樹脂の黄変は促進され、黄変した透光性封止部は半導体チップから発光する光を吸収するため透光性封止部から外部に出ていく透過光が減少して、結果的に短時間でLEDの輝度低下に至る。光センサーにおいては紫外光等を照射されることによる光透過性の低下がセンサーの感度低下につながる。
【0006】
これまでにこのエポキシ樹脂の欠点を克服するため、(1)比較的に大きな剛性を有するシリコーン樹脂製の外殻およびその内側に設けた柔らかいシリコーン樹脂層からなる中空形状のパッケージを用いて半導体チップを取り囲む構造のLED(特許文献1)、(2)発光半導体チップをシリコーン樹脂によって封止したLED(特許文献2,特許文献3)が知られている。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−150968号公報
【特許文献2】
特開2000−208818号公報
【特許文献3】
特開2001−36147号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記(1)の技術は、従来のエポキシ樹脂を使ったLEDとは外観形状や構造、製造方法も異なることから特殊LED等への展開に留まっている。また上記(2)の技術では、シリコーンゴムが使用されたり、実用に至る具体的なシリコン樹脂の詳細が記載されておらず、剛性および強靱性の点で不十分であり、エポキシ樹脂を代替し得るシリコーン樹脂は見出されていない。
【0009】
本発明は従って、短波長光および熱による輝度低下や感度低下が小さく、しかも従来のエポキシ樹脂と同様に外装封止可能な剛性を持つ透光性封止部を有するLEDその他の光電変換装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、発光素子または受光素子の半導体チップ(以下光電変換部という)とそれを覆うように設けた外装透光性封止部とを有する光電変換装置において、前記外装透光性封止部は、
(1)下記平均組成式(C)で表される、それぞれケイ素原子に結合したメチル基、フェニル基、ビニル基および水素原子を含むオルガノポリシロキサン、
(2)下記平均組成式(D)で表される、それぞれケイ素原子に結合したメチル基、フェニル基およびビニル基を含むオルガノポリシロキサン、および
(3)白金系触媒
を、前記(2)成分を前記(1)成分100質量部に対して2〜50質量部、前記(3)成分を白金金属換算で前記(2)成分100質量部に対して0.0001〜0.5質量部それぞれ含有する液状シリコーン樹脂を前記半導体チップに適用し、硬化したものであることを特徴とする光電変換装置である。
[化3]
(CH 3 ) a (C 6 H 5 ) b (CH 2 =CH) c (H) d (SiO 1/2 ) p (SiO 2/2 ) q (SiO 3/2 ) r (C)
ここでaは0.2〜1.1、bは0.2〜0.8、cは0.05〜0.2、dは0.05〜0.2、pは0.1〜0.5,qは0.1〜0.3、rは0.2〜1.0である。
[化4]
(CH 3 ) e (C 6 H 5 ) f (CH 2 =CH) g (SiO 1/2 ) x (SiO 2/2 ) y (SiO 3/2 ) z (D)
ここでeは0.3〜1.5、fは0.2〜0.7、gは0.05〜0.3、xは0.1〜0.4、yは0.1〜0.6,zは0.2〜0.9である。
【0011】
本発明における光電変換装置はLED、レーザーダイオードおよび大電流駆動を行う発光装置(通称パワーLED)等の発光装置;光センサーその他の受光装置;半導体発光チップと半導体受光チップとを対にして一体化したインターラプター、受発光モジュール、光結合装置等を指している。発光装置はランプ型、数表示型、ドットマトリクス型、ハーメチックシール型等金属ケース型、及び表面実装型等の形態を含む。また受光装置はランプ型、表面実装型等の形態を含む。
【0012】
本発明に用いる液状シリコーン樹脂は無溶剤の液状シリコーン樹脂であり、前記(1)成分は好ましくは下記組成式(A)で表される構成単位を有するオルガノポリシロキサンである。
【化6】
XmSiO(4-m)/2 (A)
ここでXはそれぞれ独立にメチル基、フェニル基、ビニル基または水素原子であり、mは1、2または3である。
すなわち(1)成分は好ましくは、例えばCH3SiO3/2、(CH3)2SiO2/2、(CH3)3SiO1/2、CH3(C6H5)SiO2/2、(C6H5)SiO3/2、(C6H5)2SiO2/2、(CH3)2(C6H5)SiO1/2、(CH2=CH)SiO3/2、CH3(CH2=CH)SiO2/2、(CH2=CH)2SiO2/2、CH3HSiO2/2、H2SiO2/2およびHSiO3/2等を構成単位として有する。なお、(1)成分はSiO4/2で表される構成単位を少量含んでいても差し支えない。
【0013】
また(2)成分は好ましくは下記組成式(B)で表される構成単位を有するオルガノポリシロキサンである。
【化7】
YnSiO(4-n)/2 (B)
ここでYはそれぞれ独立にメチル基、フェニル基またはビニル基であり、nは1、2または3である。
すなわち(2)成分は好ましくは、例えばCH3SiO3/2、(CH3)2SiO2/2、(CH3)3SiO1/2、CH3(C6H5)SiO2/2、(C6H5)SiO3/2、(C6H5)2SiO2/2、(CH3)2(C6H5)SiO1/2、(CH2=CH)SiO3/2、CH3(CH2=CH)SiO2/2および(CH2=CH)2SiO2/2等を構成単位として有する。なお、(2)成分はSiO4/2で表される構成単位を少量含んでいても差し支えない。
【0014】
(1)成分はより好ましくは下記平均組成式(C)で表されるオルガノポリシロキサンである。
【化8】
(CH3)a(C6H5)b(CH2=CH)c(H)d(SiO1/2)p(SiO2/2)q(SiO3/2)r (C)
ここでaは0.2〜1.1、bは0.2〜0.8、cは0.05〜0.2、dは0.05〜0.2、pは0.1〜0.5,qは0.1〜0.3、rは0.2〜1.0である。
(1)成分は例えばメチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メチルフェニルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ジメチルフェニルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、メチルビニルジクロロシラン、ジビニルジクロロシラン、メチルハイドロジェンジクロロシラン、ジハイドロジェンジクロロシランおよびハイドロジェントリクロロシラン等の共加水分解によってまたは共加水分解縮合物の共重合等によって得ることができる。これらの原料に例えばテトラクロロシランまたは、テトラアルコキシシランを添加することにより、(1)成分にSiO4/2で表される構成単位を含ませることができる。
【0015】
(2)成分はより好ましくは下記平均組成式(D)で表されるオルガノポリシロキサンである。
【化9】
(CH3)e(C6H5)f(CH2=CH)g(SiO1/2)x(SiO2/2)y(SiO3/2)z (D)
ここでeは0.3〜1.5、fは0.2〜0.7、gは0.05〜0.3、xは0.1〜0.4、yは0.1〜0.6,zは0.2〜0.9である。
(2)成分は例えばメチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メチルフェニルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ジメチルフェニルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、メチルビニルジクロロシランおよびジビニルジクロロシラン等の共加水分解によって得ることができる。これらの原料に例えばテトラクロロシランまたは、テトラアルコキシシランを添加することにより、(1)成分にSiO4/2で表される構成単位を含ませることができる。
【0016】
(3)成分は付加反応触媒の白金系触媒であり、例えば塩化白金酸、白金−カルボニルビニルメチル錯体、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、白金−シクロビニルメチルシロキサン錯体、白金−オクチルアルデヒド/オクタノール錯体等を挙げることができる。
【0017】
本発明における液状シリコーン樹脂は前記(1)成分100質量部に対して、前記(2)成分を2〜50質量部、前記(3)成分を白金金属換算で前記(2)成分100質量部に対して0.0001〜0.5質量部それぞれ含有することが好ましい。
【0018】
本発明における液状シリコーン樹脂は前記(1)〜(3)成分の他に各種修飾剤として1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7テトラメチル−シクロテトラシロキサン等の反応抑制剤、アリルトリメトキシシラン等の接着性向上剤その他を併用することができる。
【0019】
本発明における液状シリコーン樹脂は前記(1)成分を主剤とし、前記(2)成分と前記(3)成分を混合したものを硬化剤として2液型の状態であらかじめ準備しておき使用直前に主剤と硬化剤を混合することにより調製してもよく、また当初から前記(1)〜(3)成分を混合しておくいわゆる1液型の状態で調製してもよい。液状シリコーン樹脂を光電変換装置の光電変換部に適用しやすくするために、前記(1)、(2)成分の重合度を制御して液状シリコーン樹脂の25℃における粘度を500〜3000mPa・sに調整することが好ましい。
【0020】
次にこの液状シリコーン樹脂を発光装置の光電変換部である半導体発光チップに適用して透光性封止部を形成する方法を、砲弾型LEDランプの場合を例にして説明する。
砲弾型LEDランプは図1に示すように、半導体発光チップ1が一方のリードフレーム2の先端に設置されており、電極部材であるボンディング金ワイヤー3が半導体発光チップ1と他方のリードフレーム2の先端とを接続するように取り付けられている。砲弾型形状を有する透光性封止部4が半導体発光チップ1、ボンディング金ワイヤー3および両方のリードフレーム2の先端を取り囲むように封止して外装している。砲弾の先端が底になるような凹部を形成した成形型を凹部が上向きになるように配置し、前記液状シリコーン樹脂をその成形型の凹部内に注入する。次に、半導体発光チップ1、ボンディング金ワイヤー3が取り付けられた両方のリードフレーム2を半導体発光チップ1が凹部内の液状シリコーン樹脂の中に浸漬するように挿入する。そしてそれらを例えば熱風乾燥炉に入れてて130〜180℃で10〜30時間加熱してシリコーン樹脂を硬化させて透光性封止部を形成する。硬化終了後常温時にリードフレームを引っ張って、脱型して砲弾型LEDランプが得られる。なお、シリコーン樹脂の硬化温度としては、常温におけるショアーD硬度が60以上、より好ましくは70以上の硬化物硬度を得るためには150℃以上で加熱硬化することが好ましい。
【0021】
図2に示すように、半導体受光チップ5,リードフレーム6、ボンディング金ワイヤー7および外装透光性封止部8からなる光センサー(受光装置)についても前記の砲弾型LEDランプの製造と同様に成形型を用いて注型成形することができる。
【0022】
図3に示す金属ケース型LEDは、半導体発光チップ9、ベース部材10,リードフレーム11,ボンディング金ワイヤー12,外装金属ケース13および注型透光性封止部14からなる。半導体発光チップ9、電気絶縁性のベース部材10,リードフレーム11,ボンディング金ワイヤー12および外装金属ケース13からなるLEDを外装金属ケース13の開口部が上向きになるように配置し、前記液状シリコーン樹脂を外装金属ケース13内に滴下注入した後、それらを例えば熱風乾燥炉に入れて130〜180℃で10〜30時間加熱してシリコーン樹脂を硬化させ透光性封止部14を形成させる。
【0023】
本発明のシリコーン樹脂の透光性封止部は光電変換部を覆うように設けられる。しかし透光性封止部のシリコーン樹脂が、半導体チップに直接付着すると半導体チップに好ましくない応力が働く場合がある。この場合には、液状シリコーン樹脂を適用する前に、予め半導体チップ周辺、特に半導体チップの外表面に例えば厚みが0.1〜2.0mmの応力緩和層を設けられる。この応力緩和層の材質として、例えば透光性のゲル状またはゴム状のシリコーン樹脂等を用いることができる。
【0024】
本発明における透光性封止部を形成するシリコーン樹脂硬化物はメチル基、フェニル基およびエチレン基(ビニル基から由来する)を含有するオルガノポリシロキサンである。そしてシロキサン部分はSiO1/2単位、SiO2/2単位およびSiO3/2単位から構成される。
【0025】
シリコーン樹脂硬化物の硬度と機械的強度は一般に相反する傾向を示す。(SiO1/2)単位および(SiO2/2)単位の少なくとも一方が少なすぎると、硬度は増加するが機械的強度または可とう性が減少して脆い硬化物となる。逆にこれらの単位が多くなり過ぎると、機械的強度、可とう性は増加するが、硬度不足となる。樹脂硬化物の硬度に最も影響する単位である(SiO3/2)単位が少な過ぎると、硬度が低くなり、また多すぎると硬くて脆い硬化物となる。(SiO4/2)単位は(SiO3/2)単位よりもさらに樹脂硬化物の硬度を高くする作用が大きく、多すぎると硬くて脆い硬化物となる。
【0026】
次にメチル基とフェニル基の含量については、基本的に耐熱性はフェニル基がメチル基よりも優れており、また架橋密度が同程度である場合にはフェニル基の方がメチル基に比べ硬度が高くなる。 一方、硬化物の機械的強度、可とう性の点ではメチル基の方が優れている。ケイ素原子に結合した水素とビニル基との付加反応により生じるエチレン基については、少な過ぎると、成分(1)と成分(2)との間での架橋的付加反応が少なくなり、硬度および機械的強度の両面で不十分となる。また逆に多すぎると、脆い硬化物となる。
【0027】
本発明における透光性封止部を形成するシリコーン樹脂硬化物は、上記の硬度、機械的強度、脆性、耐熱性および可とう性等の物性のバランスを有するためには、好ましくはメチル基、フェニル基およびエチレン基をこれらの合計100モル部に対してそれぞれ15〜83モル部、14〜57モル部および3〜16モル部含有し、SiO1/2単位、SiO2/2単位、SiO3/2単位およびSiO4/2単位をこれらの合計100モル部に対してそれぞれ10〜50モル部、18〜33モル部、20〜72モル部および0〜10モル部含有する。
【0028】
またこのシリコーン樹脂硬化物はさらに好ましくは下記平均組成式(E)で表されるオルガノポリシロキサンからなる。
【化10】
(CH3)h(C6H5)i(CH2CH2)j(SiO1/2)k1(SiO2/2)k2(SiO3/2)k3 (E)
ここでhは0.2〜1.5、iは0.2〜0.8、jは0.05〜0.3、k1は0.1〜0.5、k2は0.1〜0.4,k3は0.2〜1.0である。
【0029】
本発明の光電変換装置が短波長例えば青色光または紫外光の光を発光する発光装置である場合は、短波長光を白色光に変換する蛍光体を光路内に設けることができ、例えば透光性封止部のシリコーン樹脂の中に分散させておくか、または予め半導体チップ周辺に設けた樹脂層例えば前記の応力緩和層の中にこの蛍光体を分散させることにより白色光を発光する発光装置を得ることができる。この蛍光体としては、有機蛍光体あるいは無機蛍光体を用いることができ、市販品であるNKP-8303(日本蛍光化学社製)、YS-A(根元特殊化学社製)、SPE-A(根元特殊化学社製)等を挙げることができる。
【0030】
本発明に用いるシリコーン樹脂の硬化物は、ゲル状またはゴム状シリコーン樹脂硬化物とは異なり剛性があり硬度も高く、そのために成形型から容易に脱型することができ、液状エポキシ樹脂を使用した従来のLED製造装置および製造工程により光電変換装置を製造することが可能である。
【0031】
本発明に用いるシリコーン樹脂の硬化物は無色且つ透明で、紫外光(波長350nm〜400nm)において3mm厚みの硬化物は80%以上の光透過率を有し、可視光から赤外光(波長400nm〜1100nm)においては3mm厚みの硬化物は85%以上の光透過率を有し、半導体発光チップから、または半導体受光チップへ光を効率よく透過することが可能である。更に本硬化物は、光及びまたは熱による劣化が極めて少なく、本硬化物を用いて透光性封止部とした発光装置、または受光装置は極めて動作が安定している。
【0032】
このように、本発明の特徴とされる剛性のあるシリコーン樹脂を用いることでLEDの中心部材を外装封止することが可能で、LED構造そのものを保持できると同時に、半導体素子からの光を効率よく透過し、半導体素子からの発生する短波長光や熱による黄変が少なくLEDの安定した動作が可能である。またハーメチックシール型等金属ケース型や数表示型等に注型封止を行っても同様の特性が得られる。光センサーにおいては、光源から照射される光や外部からの熱により黄変することなく安定したセンシングが可能である。
【0033】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施例を詳細に説明する。
[実施例1]
シリコーン樹脂の調製
本発明の液状シリコーン樹脂としてWackerーChemie Gmbh社製 H62AおよびH62B3を用いて行った。本発明の(1)成分に相当するH62Aはそれぞれケイ素原子に結合したメチル基、フェニル基、ビニル基および水素原子を有し、下記平均組成式で表すことができるオルガノポリシロキサン(25℃での粘度1200mPa・s)であった。
【化11】
(CH3)0.71(C6H5)0.53(CH2=CH)0.12(H)0.12(SiO1/2)0.28(SiO2/2)0.17(SiO3/2)0.53
【0034】
また本発明の成分(2)に相当するH62B3はそれぞれケイ素原子に結合したメチル基、フェニル基およびビニル基を有し、下記平均組成式で表すことができるオルガノポリシロキサン(25℃での粘度1150mPa・s)であり、更に白金系触媒が添加されている。
【化12】
(CH3)1.05(C6H5)0.47(CH2=CH)0.19(SiO1/2)0.19(SiO2/2)0.31(SiO3/2)0.44
【0035】
このH62AとH62B3を重量比でH62Aを100部に対しH62B3を10部の割合でよく混合して液状シリコーン樹脂(25℃での粘度1200mPa・s、200℃でのゲルタイム22分、屈折率1.5,200℃で1時間大気中で保持したときの揮発分含有量2質量%未満)の調製を行った。なお上記平均組成式はH−NMR(水素核磁気共鳴法),Si−NMR(ケイ素核磁気共鳴法)、FT−IR(フーリエ変換赤外分光光度計)および熱重量分析等の結果から算出した。
【0036】
注型成形および硬化物硬度測定
上記液状シリコーン樹脂を内径5cm、深さ5mmの金属製注型用円筒状容器に注型し150℃熱風乾燥炉にて24時間加熱して樹脂を硬化させた後脱型した。得られた硬化物はアスカー社製デュロメーターにて硬度を測定した結果、ショアーD硬度は室温25℃で70であり、充分なる剛性を有していた。なお、このシリコーン樹脂硬化物の線膨張係数は30〜70℃において1.86×10-4であり、70〜130℃において1.96×10-4であり、23℃における体積抵抗は2×1017Ω・cmであった。
【0037】
LEDランプ成形
前記液状シリコーン樹脂を用い、図1に示した直径5mmの砲弾型LEDランプ(以下5φLEDランプ)の成形を実施した。LEDランプの外形である砲弾形状の凹部を20個連ねた形成したポリメチルペンテン(TPX)樹脂製成形型にフッ素系離型剤をスプレーした後、前記液状シリコーン樹脂を成形型内に注入し、発光半導体チップを設けた銀メッキ処理鉄製リードフレームをその液状シリコーン樹脂中に挿入して150℃熱風乾燥炉にて24時間加熱して樹脂を硬化させた。硬化終了後常温時にリードフレームを引っ張って、脱型可能であるか確認を行った結果、容易に脱型でき5φLEDランプの成形が可能であった。
【0038】
上記5φLEDランプの強度試験を行った。試験は5φLEDランプのリードフレーム部を図4のように曲折し、島津製作所社製オートグラフAGS−10kNDを用いて25℃の雰囲気において引っ張り速度5mm/分の条件でリードフレーム部の両方を矢印の方向に引っ張って封止樹脂のリードフレームが引き裂かれるときの引張力を測定して破壊強度とした。その結果、破壊強度は8.1Nであり。本発明のシリコーン樹脂硬化物は充分なる引き裂き強度を有していた。
【0039】
耐熱、耐紫外線測定
前記液状シリコーン樹脂をフッ素系離型剤を塗布した内寸10×10×0.3cmのガラス製容器に注入し、150℃熱風乾燥炉にて24時間加熱して樹脂を硬化させて3mm厚の板状硬化物を作製した。この板状硬化物について初期の透過率、この板状硬化物を150℃熱風乾燥炉中に1000時間置いた後の透過率、およびピーク波長350nmの紫外線(東芝社製紫外線照射器「トスキュアHC−0413A型」を使用)を40時間照射した後の波長380nmおよび450nmの光透過率を、島津製作所社製分光光度計UV−1200を用いてそれぞれ測定した。その結果、初期硬化物の光透過率は85.0%(380nm)および89.0%(450nm)であったのに対し、150℃1000時間放置した硬化物の光透過率は76.0%(380nm)および87.0%(450nm)であった。また、紫外線照射した硬化物の光透過率は75.0%(380nm)および86.5%(450nm)の結果が得られ、本発明のシリコーン樹脂は熱及び紫外光による黄変が極めて少ないことが確認された。
【0040】
[実施例2]
成分(2)としてトリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルビニルジクロロシランおよびフェニルトリクロロシランを共加水分解することにより下記平均組成式のオルガノポリシロキサンを得た。
【化13】
(CH3)1.00(C6H5)0.45(CH2=CH)0.13(SiO1/2)0.15(SiO2/2)0.31(SiO3/2)0.50
【0041】
成分(1)として実施例1記載のH62A、成分(2)として上記平均組成式で示したオルガノポリシロキサンおよび塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(白金含有率0.3%)を重量比で100対15対1.2の割合でよく混合して液状シリコーン樹脂の調製を行った。
【0042】
この液状シリコーン樹脂を用い、実施例1と同様に注型成型を行いその硬化物硬度を測定した結果ショアーD硬度は室温25℃で75であり、充分なる剛性を有していた。また硬化物の耐熱性、耐紫外線性を実施例1と同様に評価した結果、初期硬化物の光透過率は86%(380nm)および89%(450nm)であったのに対し、150℃、1000時間放置した硬化物の光透過率は77%(380nm)および86%(450nm)であった。また紫外線照射した硬化物の光透過率は76%(380nm)および86%(450nm)の結果が得られ、本発明のシリコーン樹脂硬化物は熱および紫外光による黄変が極めて少ないことが確認された。
【0043】
[比較例1]
実施例1で用いた液状シリコーン樹脂に代えてゴム状シリコーン樹脂(GE東芝シリコーン株式会社製「TSE−3033」)を用いた以外は実施例1と同様に5φLEDランプを成型したが、樹脂硬度(強度)不足のためリードフレームを引っ張ったときに封止樹脂は破損し脱型は不可能であった。なお実施例1で行ったと同様にして硬化物硬度を測定したところ、ショアーA硬度は室温25℃で30であった。
【0044】
[比較例2]
エポキシ樹脂を用い、3mm厚の板状硬化物を作製し、実施例1と同じ150℃1000時間加熱維持及び紫外線40時間照射試験を行った。ここで用いたエポキシ樹脂は日本ペルノックス株式会社製、酸無水物硬化型エポキシ樹脂ME−514(主剤)/HV−514(硬化剤)で主剤/硬化剤質量配合比100/110にて110℃3時間およびその後135℃8時間の条件で硬化した。試験の結果、このエポキシ樹脂は初期光透過率79.9%(380nm)、89.2%(450nm)に対し加熱試験後の硬化物の光透過率は0.0%(380nm)、2.3%(450nm)であった。また、紫外線照射した硬化物の光透過率は37.0%(380nm)、70.0%(450nm)の結果が得られ、本発明のシリコーン樹脂に比して黄変が大きいことが確認された。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、本発明の光電変換装置によれば、熱及び紫外光等による黄変が少ないシリコーン樹脂を封止樹脂に用いるため、青色光または紫外光を発生する半導体光源を具備したLED、レーザーダイオード、および大電流駆動を行う半導体装置の発熱が大きいLED等において封止樹脂の黄変が極めて少なく、各発光波長において光透過率の低下も極めて少なく発光装置の安定した動作を可能とする。
【0046】
また、受光装置(光センサー)においては青色光及びまたは紫外光の照射を受けても黄変が極めて少なく、各受光波長において光透過率が極めて高く受光装置の安定した動作を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における発光装置の一例である砲弾型LEDランプの模式正面図である。
【図2】 本発明における受光装置の一例である光センサーの模式正面図および模式側面図である。
【図3】 本発明における発光装置の一例である金属ケース型LEDの模式正面図である。
【図4】 図1に示したLEDの引き裂き強度試験の模式正面図である。
【符号の説明】
1……半導体発光チップ
2……リードフレーム
3……ボンディング金ワイヤー
4……外装透光性封止部
5……半導体受光チップ
6……リードフレーム
7……ボンディング金ワイヤー
8……外装透光性封止部
9……半導体発光チップ
10……ベース部材
11……リードフレーム
12……ボンディング金ワイヤー
13……外装金属ケース
14……注型透光性封止部
Claims (10)
- 発光素子または受光素子の半導体チップとそれを覆うように設けた外装透光性封止部とを有する光電変換装置において、前記外装透光性封止部は、
(1)下記平均組成式(C)で表される、それぞれケイ素原子に結合したメチル基、フェニル基、ビニル基および水素原子を含むオルガノポリシロキサン、
(2)下記平均組成式(D)で表される、それぞれケイ素原子に結合したメチル基、フェニル基およびビニル基を含むオルガノポリシロキサン、および
(3)白金系触媒
を、前記(2)成分を前記(1)成分100質量部に対して2〜50質量部、前記(3)成分を白金金属換算で前記(2)成分100質量部に対して0.0001〜0.5質量部それぞれ含有する液状シリコーン樹脂を前記半導体チップに適用し、硬化したものであり、その液状シリコーン樹脂の硬化物は60以上の常温におけるショアーD硬度を有することを特徴とする光電変換装置。
[化3]
(CH3)a(C6H5)b(CH2=CH)c(H)d(SiO1/2)p(SiO2/2)q(SiO3/2)r (C)
ここでaは0.2〜1.1、bは0.2〜0.8、cは0.05〜0.2、dは0.05〜0.2、pは0.1〜0.5,qは0.1〜0.3、rは0.2〜1.0である。
[化4]
(CH3)e(C6H5)f(CH2=CH)g(SiO1/2)x(SiO2/2)y(SiO3/2)z (D)
ここでeは0.3〜1.5、fは0.2〜0.7、gは0.05〜0.3、xは0.1〜0.4、yは0.1〜0.6,zは0.2〜0.9である。 - 前記液状シリコーン樹脂の硬化物が、メチル基、フェニル基およびエチレン基をこれらの合計100モル部に対してそれぞれ15〜83モル部、14〜57モル部および3〜16モル部含有し、かつSiO1/2単位、SiO2/2単位、SiO3/2単位およびSiO4/2単位をこれらの合計100モル部に対してそれぞれ10〜50モル部、18〜33モル部および20〜72モル部および0〜10モル部含有するオルガノポリシロキサンである請求項1に記載の光電変換装置。
- 前記液状シリコーン樹脂の硬化物は下記平均組成式(E)で表されるオルガノポリシロキサンである請求項1または2に記載の光電変換装置。
[化5]
(CH3)h(C6H5)i(CH2CH2)j(SiO1/2)k1(SiO2/2)k2(SiO3/2)k3 (E)
ここでhは0.2〜1.5、iは0.2〜0.8、jは0.05〜0.3、k1は0.1〜0.5、k2は0.1〜0.4,k3は0.2〜1.0である。 - 前記半導体チップと前記外装透光性封止部との間に応力緩和層を設けた請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記応力緩和層は透光性のゲル状またはゴム状のシリコーン樹脂からなる請求項4に記載の光電変換装置。
- 前記半導体チップは、短波長の、レーザー光または非レーザー光を発生する半導体チップである請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記半導体チップから発光される短波長のレーザー光または非レーザー光を白色光に変換する蛍光体を光路内に設けた請求項6に記載の光電変換装置。
- 前記半導体チップは短波長の、レーザー光または非レーザー光を受光する半導体チップである請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記半導体チップはレーザー光または非レーザー光を発生する大電流駆動型半導体チップである請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記光電変換装置はLEDランプであり、前記半導体チップは半導体発光チップであり、半導体発光チップが成形型の凹部内の前記液状シリコーン樹脂の中に浸漬するように成形型の凹部に注入された前記液状シリコーン樹脂を加熱硬化しその後に脱型した、前記外装透光性封止部が半導体発光チップを取り囲むように封止して外装している請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002304290A JP4360595B2 (ja) | 2002-10-18 | 2002-10-18 | 光電変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002304290A JP4360595B2 (ja) | 2002-10-18 | 2002-10-18 | 光電変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004140220A JP2004140220A (ja) | 2004-05-13 |
JP4360595B2 true JP4360595B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=32451757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002304290A Expired - Fee Related JP4360595B2 (ja) | 2002-10-18 | 2002-10-18 | 光電変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4360595B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108329474A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-07-27 | 嘉兴市新大陆机电有限公司 | 一种单组份加成型有机硅浸渍漆用有机硅树脂及其制备方法和应用 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7728345B2 (en) * | 2001-08-24 | 2010-06-01 | Cao Group, Inc. | Semiconductor light source for illuminating a physical space including a 3-dimensional lead frame |
US8975646B2 (en) | 2004-05-31 | 2015-03-10 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelectronic semiconductor component and housing base for such a component |
JP4634810B2 (ja) | 2005-01-20 | 2011-02-16 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン封止型led |
EP1845133B1 (en) * | 2005-01-24 | 2015-10-14 | Momentive Performance Materials Japan LLC | Silicone composition for encapsulating luminescent element and luminescent device |
JP5373244B2 (ja) | 2005-02-24 | 2013-12-18 | 株式会社朝日ラバー | 発光ダイオード用レンズ部品及び発光ダイオード光源装置 |
DE102005034122A1 (de) * | 2005-07-21 | 2007-02-08 | Wacker Chemie Ag | Siliconharzverguss von Leuchtdioden |
JP5043317B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2012-10-10 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 環状ジハイドロジェンポリシロキサン、ハイドロジェンポリシロキサン、それらの製造方法、シリカ系ガラス成形体およびその製造方法、光学素子およびその製造方法 |
RU2401846C2 (ru) * | 2006-04-25 | 2010-10-20 | Учреждение Российской академии наук Институт синтетических полимерных материалов им. Н.С. Ениколопова РАН (ИСПМ РАН) | Функциональные полиорганосилоксаны и композиция, способная к отверждению на их основе |
DE102006030003A1 (de) * | 2006-05-11 | 2007-11-15 | Wacker Chemie Ag | Siliconharzbeschichtung für elektronische Bauteile |
KR101523482B1 (ko) * | 2006-08-22 | 2015-05-28 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 반도체 디바이스용 부재, 그리고 반도체 디바이스용 부재 형성액 및 반도체 디바이스용 부재의 제조 방법, 그리고 그것을 이용한 반도체 디바이스용 부재 형성액, 형광체 조성물, 반도체 발광 디바이스, 조명 장치, 및 화상 표시 장치 |
JP5446078B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2014-03-19 | 三菱化学株式会社 | 半導体デバイス用部材、並びに半導体デバイス用部材形成液及び半導体デバイス用部材の製造方法、並びに、それを用いた半導体発光デバイス、半導体デバイス用部材形成液、及び蛍光体組成物 |
JP5103831B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2012-12-19 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体の製造方法 |
JP2010503763A (ja) * | 2006-09-18 | 2010-02-04 | スターファイアー システムズ, インコーポレイテッド | シロキサン系組成物の調製プロセス及びその誘導体組成物 |
JP5567865B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-08-06 | 信越化学工業株式会社 | 発光ダイオード用付加硬化型シリコーン樹脂組成物及び発光ダイオード |
JP5426484B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-02-26 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置の製造方法 |
JP2012114142A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Panasonic Corp | Led発光装置 |
JP5821316B2 (ja) * | 2011-06-21 | 2015-11-24 | 三菱化学株式会社 | 半導体発光装置用樹脂パッケージの製造方法及び該半導体発光装置用樹脂パッケージを有してなる半導体発光装置の製造方法 |
JP6084808B2 (ja) | 2012-10-24 | 2017-02-22 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | オルガノポリシロキサン、硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置 |
JP6157085B2 (ja) | 2012-10-24 | 2017-07-05 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置 |
CN108461428B (zh) * | 2014-12-22 | 2020-12-08 | 苏州固锝电子股份有限公司 | 半导体整流器件用加工装置 |
JP6325471B2 (ja) | 2015-03-02 | 2018-05-16 | 株式会社東芝 | 光結合装置および絶縁装置 |
CN108219137B (zh) * | 2017-12-26 | 2020-09-29 | 浙江博菲电气股份有限公司 | 一种加成型有机硅树脂及其制备方法和应用 |
CN113956839B (zh) * | 2021-11-05 | 2023-06-13 | 南京科矽新材料科技有限公司 | 一种大功率led倒装芯片封装用荧光膜粘接剂 |
JP2023127627A (ja) * | 2022-03-02 | 2023-09-14 | 凸版印刷株式会社 | 表示装置用基板及び画像表示装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03116857A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-17 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 発光または受光装置 |
JPH08116309A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-05-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 青色発光素子を用いた耐熱光リンク |
JP3065263B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2000-07-17 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びそれを用いたled表示器 |
JP3922785B2 (ja) * | 1998-02-09 | 2007-05-30 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 光半導体絶縁被覆保護剤 |
US6204523B1 (en) * | 1998-11-06 | 2001-03-20 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | High stability optical encapsulation and packaging for light-emitting diodes in the green, blue, and near UV range |
JP4680334B2 (ja) * | 1999-01-13 | 2011-05-11 | 株式会社朝日ラバー | 発光装置 |
JP2000349107A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-15 | Nitto Denko Corp | 半導体封止チップモジュールの製造方法及びその固定シート |
JP4993806B2 (ja) * | 2000-04-21 | 2012-08-08 | 株式会社カネカ | 光学材料用組成物、光学用材料、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置 |
JP2002043632A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光ダイオード |
JP2002208736A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 発光装置 |
JP2002252375A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 発光ダイオード及びその製造方法 |
-
2002
- 2002-10-18 JP JP2002304290A patent/JP4360595B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108329474A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-07-27 | 嘉兴市新大陆机电有限公司 | 一种单组份加成型有机硅浸渍漆用有机硅树脂及其制备方法和应用 |
CN108329474B (zh) * | 2017-12-26 | 2020-09-29 | 浙江博菲电气股份有限公司 | 一种单组份加成型有机硅浸渍漆用有机硅树脂及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004140220A (ja) | 2004-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4360595B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5972512B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置 | |
JP5667740B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置 | |
US7655486B2 (en) | Method of making light emitting device with multilayer silicon-containing encapsulant | |
JP4409160B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置 | |
US8933158B2 (en) | Thermosetting silicone resin composition for reflector of LED, reflector for LED using the same and optical semiconductor apparatus | |
EP1812973B1 (en) | Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant | |
JP5769622B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光半導体素子封止剤および光半導体装置 | |
US7527871B2 (en) | Curable organopolysiloxane composition and semiconductor device | |
US7192795B2 (en) | Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant | |
JP5424843B2 (ja) | 熱硬化性シリコーン樹脂用組成物 | |
WO2007125785A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2005042099A (ja) | シリコーンゴム組成物並びに発光半導体被覆保護材及び発光半導体装置 | |
WO2016190207A1 (ja) | Ledデバイス、ledモジュール及び紫外線発光装置 | |
JP2003128922A (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置 | |
JP2010013503A (ja) | 硬化性樹脂組成物およびオプトデバイス | |
JP2012082300A (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物、及び該組成物の硬化物により半導体素子が被覆された半導体装置 | |
JP2014084417A (ja) | オルガノポリシロキサン、硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置 | |
KR20120120005A (ko) | 경화성 조성물, 경화물, 광반도체 장치 및 폴리실록산 | |
KR20140017447A (ko) | 부가 경화형 실리콘 조성물, 및 상기 조성물의 경화물에 의해 반도체 소자가 피복된 반도체 장치 | |
JP7248645B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び光半導体装置 | |
JP4933797B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物およびオプトデバイス | |
JP2019163425A (ja) | 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた光半導体装置。 | |
KR20140086723A (ko) | 봉지재 조성물, 봉지재 및 전자 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20021031 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4360595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |