JP4359331B2 - 二次電池および二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池および二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4359331B2
JP4359331B2 JP2008184556A JP2008184556A JP4359331B2 JP 4359331 B2 JP4359331 B2 JP 4359331B2 JP 2008184556 A JP2008184556 A JP 2008184556A JP 2008184556 A JP2008184556 A JP 2008184556A JP 4359331 B2 JP4359331 B2 JP 4359331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
active material
negative electrode
groove
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008184556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043718A5 (ja
JP2009043718A (ja
Inventor
正春 宮久
善樹 大澤
英幸 熊切
誠一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to PCT/JP2008/001909 priority Critical patent/WO2009011123A1/ja
Priority to KR1020097014681A priority patent/KR20090100398A/ko
Priority to US12/598,878 priority patent/US7806943B2/en
Priority to CN200880014249A priority patent/CN101675544A/zh
Priority to JP2008184556A priority patent/JP4359331B2/ja
Publication of JP2009043718A publication Critical patent/JP2009043718A/ja
Publication of JP2009043718A5 publication Critical patent/JP2009043718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359331B2 publication Critical patent/JP4359331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、高い生産性で製造できるとともに内部短絡などの発生を効果的に防止できる高い安全性を備えた、例えばリチウム二次電池のような二次電池および二次電池の製造方法に関するものである。
近年、携帯用電子機器および通信機器などの駆動電源として利用が広がっているリチウム二次電池は、負極板にリチウムの吸蔵且つ放出が可能な炭素質材料を用い、正極板にLiCoO2 などの遷移金属とリチウムとの複合酸化物を活物質として用いており、これによって高電位で高放電容量の二次電池になっている。しかし、近年の電子機器および通信機器の多機能化に伴って、リチウム二次電池のますますの高容量化が促進される中で電池の安全性に対する要望も高くなっている。
リチウム二次電池に何らかの原因で誤って外部からの物理的衝撃が加えられたり、過大な電流によりリチウム二次電池が充電されたりすると、電池内部のセパレータが損傷するなどして正極板と負極板とが接触し、内部短絡が起こる場合がある。このような内部短絡が生じると、その短絡部分に電流が集中して流れ、その結果、発熱を起こす。その発熱が大きい場合には、正極および負極を構成する材料の分解、電解液の沸騰および正極および負極を構成する材料の分解によるガス発生が起こる場合がある。このように内部短絡が電池の急激な発熱要因の一つとして考えられる。
これに対して、従来では、負極活物質層または正極活物質層のいずれかの表面に多孔性保護膜を形成して安全性の確保を図ったリチウム二次電池(特許文献1参照)が提案されている。また、負極板の表面に無機フィラー(無機絶縁材料)および結着材からなる多孔性保護膜を接着して、内部短絡の発生を抑制し、且つ高い耐熱性を備えて安全性の向上を図ったリチウム二次電池(特許文献2参照)が提案されている。
一方、電池の高容量化に対しては、正極板および負極板ともに各々の構成材料を塗料化した合剤ペーストを集電用芯材上に塗布して乾燥させた後、ロールプレスにより合剤ペーストからなる層を規定厚みまで圧縮する方法が採用されている。ところが、このように電極板における活物質の充填密度を高くすると、電極板における多孔度が小さくなるので、電解液が電極板に浸透し難くなる。よって、極板群への電解液の含浸性が格段に悪くなり、それに伴って極板群中での電解液の分布が不均一となる不具合が生じる。
このような不具合を解消する対策としては、リチウム二次電池において、負極活物質層の全面に、電解液の浸透方向に凹む電解液案内溝を形成することが提案されている(特許文献3参照)。また、正極板または負極板における活物質層の表面に溝状の凹部を設けて、この凹部を通して電解液を極板群の内部に速やかに含浸させるように図った非水電解液電池も提案されている(特許文献4参照)。
特開平7−220759号公報 WO2005/029624号公報 特開平9−298057号公報 特開平11−154508号公報
しかしながら、特許文献1のリチウム二次電池は、電極板の製造工程において個々の電極板に分割する前の電極板フープ材を搬送するときに、その電極板フープ材の活物質層がガイドローラなどと接触したときに活物質層から活物質が脱落するのを多孔性保護膜で抑制するように図っている。また、特許文献2のリチウム二次電池は、内部短絡の発生抑制と耐熱性の確保とを得ることを目的として多孔性保護膜を負極板の表面に接着して設けている。このようにどちらのリチウム二次電池も、安全性を確保するという効果を一応得ることができるが、電解液の極板群への注液性および含浸性の向上を図ることについては何ら考慮されていないので、注液時間を短縮して生産性の向上を図ることはできない。
一方、特許文献3に開示された技術では、多数の電解液案内溝が帯状の負極板の幅方向においてその幅方向の両端部分を除く箇所に形成されており、この電解液案内溝が形成されている箇所において電解液の浸透を図ることができるが、電解液の極板群への注液を促進する効果が不十分である。また、特許文献4では、溝状の凹部によって電解液の注液性の向上を図っている。それとともに、溝状の凹部の中心線の少なくとも一部が渦巻状に捲回された極板群の中心線に対し傾いているので、溝状の凹部の中心線の方向と張力によって正極板、負極板またはセパレータが破断し易い方向とが相異なり、よって、応力の集中を抑制し、正極板、負極板およびセパレータの破断を防止できる。すなわち、特許文献3および4の各技術は、電解液の極板群への注液性または含浸性の向上を図ることについて一応の効果が得られるが、電池の内部短絡の発生防止などの電池の安全面の確保について何ら考慮されていない。
本発明は、上記従来の課題を鑑みてなされたもので、注液工程での電解液の注液性および含浸性が向上して高い生産性で製造できるとともに、内部短絡などの発生を効果的に防止できる高い安全性を備えた二次電池および二次電池の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の第1および第2の二次電池は、正極板と負極板とがセパレータを介して捲回または積層された極板群と、極板群と電解液とが収容された電池ケースとを備えている。
本発明の第1の二次電池では、正極板および負極板の少なくとも一方の電極板は、活物質層の表面に形成された多孔性保護膜を有しており、多孔性保護膜が活物質層の表面に形成された電極板の表面には、複数の溝が形成されている。溝は、多孔性保護膜の表面から活物質層の表面まで達して活物質層の表面にも形成されている。
このような構成によれば、多孔性保護膜により内部短絡を抑制できる。それとともに、極板群では、多孔性保護膜および活物質層に設けた溝によってセパレータと正極板または負極板との間に隙間ができるので、電解液が前記隙間を通って極板群の下方まで均一に含浸していくとともに、薄いセパレータを透過して異極の電極板に浸透していく。よって、極板群での電解液の分布が不均一になるのを抑制し、充放電時の液枯れ現象の発生を効果的に抑制することができる。さらに、注液工程においても注液時間を大幅に短縮することができる。
本発明の第1の二次電池では、少なくとも一方の電極板が、集電用芯材の少なくとも一方の面に活物質層が形成された活物質塗工部と、活物質層が形成されていない芯材露出部とを有している。この場合、活物質塗工部における活物質層の表面には、多孔性保護膜が形成されており、活物質塗工部では、溝は、多孔性保護膜の表面から活物質層の表面まで達して活物質層の表面にも形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、電池反応に寄与しない芯材露出部に多孔性保護膜を形成するという無駄を排除することができる。これにより、芯材露出部に多孔性保護膜が存在しない分だけ、電池容量が増大する。また、集電リードを溶接により芯材露出部に取り付けるときには、芯材露出部における集電リードを溶接する箇所から多孔性保護膜を剥離して取り除く工程を削減することができるので、二次電池の生産性が向上する。
本発明の第1の二次電池では、多孔性保護膜が、2μm以上20μm以下の厚みに形成されていればよい。
ここで、多孔性保護膜の厚みを2μm未満に設定すると、内部短絡を防止する保護機能が多孔性保護膜に不足し、その厚みが100μmを越えると、多孔性保護膜が電極板と電解質イオンとの反応を妨げて電池性能が低下する。よって、好ましくは多孔性保護膜の厚みを2μm以上100μm以下に設定すれば、保護機能を確実に得ながらも電池性能の低下を招かない多孔性保護膜を形成できる。さらに、第1の二次電池では、溝は、多孔性保護膜の表面のみならず活物質層の部分にも形成されているので、多孔性保護膜の厚みは、2μm以上20μm以下であることが好ましい。また、保護テープを貼着させて二次電池の安全性を確保する場合などに比較して電極板の厚みが薄くなるので、その分だけ高容量化を図ることができ、また、極板群を薄く捲回できるので、捲きずれの発生を抑制することができる。
本発明の第2の二次電池では、正極板および負極板の少なくとも一方の電極板は、活物質層の表面に形成された多孔性保護膜を有し、複数の溝が、多孔性保護膜の表面のみに形成されている。
このような構成によれば、本発明の第1の二次電池と同じく、多孔性保護膜により内部短絡を抑制できる。それとともに、極板群では、多孔性保護膜に設けた溝によってセパレータと正極板または負極板との間に隙間ができるので、注液工程において、電解液が、前記隙間を通って極板群の下方まで均一に含浸していくとともに、薄いセパレータを透過して異極の電極板に浸透していく。よって、極板群での電解液の分布が不均一になるのを抑制し、充放電時の液枯れ現象の発生を効果的に抑制することができる。さらに、注液工程においても注液時間を大幅に短縮することができる。
本発明の第2の二次電池では、多孔性保護膜が、10μm以上100μm以下の厚みに形成されていればよい。
ここで、多孔性保護膜の厚みを2μm未満に設定すると、内部短絡を防止する保護機能が多孔性保護膜に不足し、その厚みが100μmを越えると、多孔性保護膜が電極板と電解質イオンとの反応を妨げて電池性能が低下する。よって、多孔性保護膜の表面のみに溝を成形するには多孔性保護膜の厚みを2μm以上100μm以下に設定すれば、保護機能を確実に得ながらも電池性能の低下を招かない多孔性保護膜を形成できる。さらに、第2の二次電池では、溝は、多孔性保護膜の表面のみに形成されているので、クラックを発生させることなく多孔性保護膜の表面に溝を形成するためには、多孔性保護膜の厚みを10μm以上とすることが好ましい。また、保護テープを貼着させて二次電池の安全性を確保する場合などに比較して電極板の厚みが薄くなるので、その分だけ高容量化を図ることができ、また、極板群を薄く捲回できるので、捲きずれの発生を抑制することができる。
本発明の第1および第2の二次電池では、溝が、溝開口頂部および溝底隅部がそれぞれ弧状となる横断面形状を有することが好ましい。
このような構成によれば、溝の形成により活物質層にクラックが発生することを防止できるので、溝を構成する活物質が活物質層から脱落するという不具合の発生を抑制できる。
本発明の第1および第2の二次電池では、溝が、4μm以上20μm以下の深さに形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、溝を4μm以上の深さに設定すれば、電池の注液工程において、電解液を極板群内に効率的に含浸させる隙間を極板群における電極板とセパレータとの間に効果的に形成することができる。一方、溝を20μm以下の深さに設定すれば、溝の形成時に活物質層が大きなダメージを受けることを防止できるので、活物質層における活物質の集電用芯材からの耐剥離強度が低下することを抑制でき、活物質層から活物質が脱落して電池容量が低下するおそれが低く、また、脱落した活物質がセパレータを貫通して異極の電極板に接触したことに起因する内部短絡が生じるおそれが低い。
本発明の第1および第2の二次電池では、溝が、溝の全体積が活物質層の体積と多孔性保護膜の体積との合計体積に対して0.1%以上10%以下となるように形成されていればよい。
このような構成によれば、溝を形成する際の活物質層へのダメージを軽減して活物質層からの活物質の脱落を抑制することができる。さらに、極板群として電池ケースに収容されたのちの注液工程における電解液の注液性および含浸性が向上する。また、充放電時に電極板が膨張かつ収縮を繰り返しても極板群に電解液を保持させることが可能となるので、良好なサイクル寿命を確保することができる。
本発明の第1および第2の二次電池では、溝が、電極板の幅方向における一端面から他端面まで貫通するように形成されていればよい。
このような構成によれば、活物質層の幅方向の一端面から他端面に貫通するように形成された溝により、極板群が緊迫状態に捲回されている場合であっても電解液が溝を通って電極板とセパレータとの間に流入して極板全体に浸透していく。よって、電解液の極板群への含浸性が格段に向上して注液時間を短縮することができる。これに加えて、充放電時における液枯れ現象の発生を効果的に抑制することができるとともに、極板群での電解液の分布が不均一になるのを抑制することができる。
本発明の第1および第2の二次電池では、溝が、電極板の長手方向に対して垂直または傾斜するように延びていればよい。
このような構成によれば、溝を通じての電解液の流入が一層効果的に促進されるので、電解液の極板群への注液性および含浸性が向上し、その結果、極板群を構成するための捲回工程におけるストレスの発生を抑制することができる。また、電極板の極板切れを効果的に防止することができる。
本発明の第1および第2の二次電池では、多孔性保護膜は、シリカおよびアルミナの少なくとも一方を含んでいればよい。
このような構成によれば、信頼性の高い電気絶縁性を有する多孔性保護膜を形成することができる。
本発明の二次電池の製造方法は、正極板と負極板とがセパレータを介して捲回または積層された極板群と、前記極板群と電解液とが収容された電池ケースとを備えた二次電池を製造する方法である。具体的には、正極の集電用芯材の表面に正極活物質層を形成し、負極の集電用芯材の表面に負極活物質層を形成する工程(a)と、正極活物質層および負極活物質層の少なくとも一方の活物質層の表面に多孔性保護膜を形成し、正極板および負極板を形成する工程(b)と、工程(b)の後で、少なくとも多孔性保護膜の表面に複数の溝を形成する工程(c)と、工程(c)の後で、セパレータを介して正極板と負極板とを捲回または積層することにより極板群を形成する工程(d)と、工程(d)の後で、電池ケース内に極板群および電解液を収容して、電池ケースを封口する工程(e)とを備えている。
このような製法によれば、多孔性保護膜により内部短絡を抑制できる。さらに、極板群では、少なくとも多孔性保護膜に設けた溝によってセパレータと正極板または負極板との間に隙間ができるので、注液工程において、電解液が、前記隙間を通って極板群の下方まで均一に含浸していくとともに、薄いセパレータを透過して異極の電極板に浸透していく。よって、極板群での電解液の分布が不均一になるのを抑制し、充放電時の液枯れ現象の発生を効果的に抑制することができる。さらに、注液工程においても注液時間を大幅に短縮することができる。
本発明の二次電池の製造方法では、工程(c)では、多孔性保護膜の表面に複数の溝を形成すると同時に、活物質層の表面にも複数の溝を形成することが好ましい。
このような製法によれば、活物質層の表面に多孔性保護膜を形成したのちに、多孔性保護膜と活物質層とに同時に溝を形成しているので、活物質層の表面に溝を形成したのちにその表面に多孔性保護膜を形成する場合と異なり形成済みの溝が多孔性保護膜で埋められてしまうといった不具合の発生を抑制することができる。
本発明の二次電池の製造方法では、工程(c)では、周面に突起が形成されたローラを用い、ローラの周面のうち突起のみを多孔性保護膜の表面に接触させて溝を形成することが好ましい。
このような製法によれば、溝を形成する際に、ローラの周面のうち突起以外の部分に活物質が付着することを防止できる。よって、活物質が活物質層から脱離することを防止でき、溝の深さを均一にすることができ、ローラのメンテナンスが容易となる。さらには、圧延による電極板の伸びを抑制することができる。
本発明によれば、注液工程での電解液の注液性および含浸性が向上して高い生産性で製造できるとともに、内部短絡などの発生を効果的に防止できる高い安全性を備えている。
以下、本発明の最良の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る二次電池を模式的に示した縦断面図であり、この実施形態ではリチウム二次電池に適用した場合を例示している。このリチウム二次電池は、以下に示す方法に従って製造される。まず、複合リチウム酸化物(遷移金属とリチウムとの酸化物)を活物質とする正極板2と、リチウムを保持できる材料を活物質とする負極板3とを、これらの間にセパレータ4を介在させて渦巻状に捲回することにより極板群1が構成され(工程(d))、この極板群1は有底円筒状の電池ケース7の内部に収容される(工程(e))。次いで、この電池ケース7内に所定量の非水溶媒からなる電解液(図示せず)を注液して(工程(e))極板群1に含浸させる。そののち、電池ケース7の開口部7aに、周縁にガスケット8が取り付けられた封口板9を挿入した状態で電池ケース7の開口部7aの径方向内方に封口板9を折り曲げてかしめることにより、電池ケース7の開口部7aが封口されて(工程(e))電池ケース7が密閉状態となる。
この実施の形態のリチウム二次電池では、負極の集電用芯材の両面における負極活物質層の表面にそれぞれ後述する多孔性保護膜を形成したのち(工程(b))、負極の集電用芯材12の両面における多孔性保護膜の表面および負極活物質層の表面に同時に複数の溝10,10,…を形成する(工程(c))。このとき、負極板3の各面では、溝は、多孔性保護膜の表面から負極活物質層の表面まで達して負極活物質層の表面にも形成されている。別の言い方をすると、多孔性保護膜の表面に形成された溝と負極活物質層の表面に形成された溝とは互いに重なっている。しかし、負極板3の一方の面における多孔性保護膜の表面および負極活物質層の表面に形成された溝10は、負極板3の他方の面における多孔性保護膜の表面および負極活物質層の表面に形成された溝10に立体交差しており、その交差角度は、90°である。そののち、電解液の注液工程において、溝10を通して電解液の浸透を促進させることにより、電解液の極板群1への注液性および含浸性の向上を図っている。なお、本発明のリチウム二次電池は、正極板2および負極板3のうちの何れか一つに多孔性保護膜を形成し、その多孔性保護膜の表面に溝が形成されていればよい。
図2(a)〜(d)は上記負極板3を製造工程順に示した斜視図であり、図2(a)は、例えば個々の負極板3に分割する前の負極板フープ材11を示しており、この負極板フープ材11は、以下に示す方法に従って製造される。まず、人造黒鉛を活物質とし、スチレンーブタジェン共重合体ゴム粒子分散体を結着材とし、カルボキシメチルセルロースを増粘剤として、これらを適量の水でペースト化した負極合剤ペーストを調製する。次に、10μmの厚みを有する長尺帯状の銅箔からなる集電用芯材12の両面に対しこの負極合剤ペーストを部分的に塗布して乾燥させたのちに、総厚が200μm程度となるようにロールプレスして圧縮する。これにより、負極活物質層13が負極の集電用芯材12に形成される(工程(a))。その後、これを約60mm程度の幅になるようにスリッタ加工する。このようにして形成された負極板フープ材11には、集電用芯材12の両面に負極活物質層13が塗着して形成された両面塗工部14と、集電用芯材12の片面のみに負極活物質層13が塗着して形成された片面塗工部17と、集電用芯材12に負極活物質層13が形成されていない芯材露出部18とにより、一つの極板構成部19が構成されており、この極板構成部19が長手方向に連続して形成されている。このような負極活物質層13が部分的に設けられた極板構成部19は、技術的に既に確立されている周知の間欠塗工法により負極活物質層13を塗着して形成することによって容易に製作できる。
図2(b)は、各負極活物質層13の表面に、無機材料に少量の水溶性高分子の結着材を加えて混練することにより調製したペースト状の絶縁材料を塗布したのちに乾燥させて、多孔性保護膜28を形成した状態を示している(工程(b))。なお、芯材露出部18には、多孔性保護膜28を形成しない。これにより、電池反応に寄与しない芯材露出部18に多孔性保護膜28を形成するという無駄を排除することができる。その結果、芯材露出部18に多孔性保護膜28が存在しない分だけ電池容量が増大する。また、図2(d)で後述する集電リード20を溶接により芯材露出部18に取り付けるときには、芯材露出部18における集電リード20を溶接する箇所から多孔性保護膜28を剥離して取り除く工程が削減されるので、リチウム二次電池の生産性が向上する。なお、ペースト状の絶縁材料の塗布方法としては、公知の塗布方法を用いることができ、例えば特開2007−117973号公報に開示された方法を用いることができる。
上記多孔性保護膜28は、図1の電池に組み込んだときに、内部短絡の発生を抑制する保護機能を発揮するとともに、多孔性を有していることにより電池本来の機能、すなわち、電極板と電解液中の電解質イオンとの電極反応を妨げることを抑制できる。上記無機材料としては、シリカ材およびアルミナ材の少なくとも一方を含んで用いるのが好ましい。その理由としては、シリカ材およびアルミナ材が、それぞれ、耐熱性、リチウム二次電池の使用範囲内における電気化学的安定性、および、電解液への耐溶解性にそれぞれ優れた材料であるとともに塗料化に適した材料であり、シリカ材およびアルミナ材を用いることにより信頼性の高い電気絶縁性を有する多孔性保護膜28を得ることができるからである。特に、電気化学的安定性の観点からは無機材料としてはアルミナ材が好適である。また、結着材としては、ポリフッ化ビニリデンを用いるのが好ましい。
シリカ材を用いて多孔性保護膜28を形成する場合であっても、アルミナ材を用いて多孔性保護膜28を形成する場合であっても、ペースト状の絶縁材料を形成する方法としては公知の方法を用いることができ、例えば特開2007−103356号公報などに開示されている方法を用いることができる。具体的には、シリカ材を用いて多孔性保護膜28を形成する場合には、平均粒径が1.0μmのシリカ粉末を100重量部と、シリカ粉末100重量部に対してポリフッ化ビニリデンを10重量部と、適用のN−メチル−2−ピロリドンとをディスパー攪拌機で混合すれば、ペースト状の絶縁材料を形成することができる。また、アルミナ材を用いて多孔性保護膜28を形成する場合には、平均粒径1.0μmのアルミナ(Al)粉末を100重量部と、アルミナ粉末100重量部に対してポリフッ化ビニリデンを10重量部と、適用のN−メチル−2−ピロリドンとを、ディスパー攪拌機で混合すれば、ペースト状の絶縁材料を形成することができる。
また、多孔性保護膜28は、2μm以上100μm以下の厚みd(後述の図4に図示)を有するように形成されている。その理由としては、厚みdを2μm未満に設定すると、内部短絡を防止する保護機能が不足し、厚みdが100μmを超えると、多孔性保護膜28が電極板と電解液中の電解質イオンとの反応を妨げるので、電池性能が低下するからである。このように内部短絡を防止するためには多孔性保護膜28は分厚い方が好ましいが、本実施形態のようにセパレータ4と多孔性保護膜28とを併用する場合には、多孔性保護膜28の厚みdは20μm程度であればよい。よって、本実施形態では、多孔性保護膜28の厚みdは2μm以上20μm以下であれば好ましい。なお、近年、正極板2と負極板3との間に樹脂製のセパレータ4を設けないという技術が提案されつつあるが、樹脂製のセパレータ4を設けない場合には、多孔性保護膜28の厚みdを100μm程度にすれば多孔性保護膜28にセパレータとしての機能も持たせることができる。
図2(c)は、上記負極板フープ材11に対し、多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に図1に示した溝10を同時に形成した状態を示している(工程(c))。この溝10についての詳細は後述する。この溝10を形成した負極板フープ材11を、図2(d)に示すように、両面塗工部14と芯材露出部18との境界に沿ってカッターで切断して極板構成部19毎に分離し、芯材露出部18における集電用芯材12に集電リード20を溶接により取り付けて、集電用芯材12に貼着した絶縁テープ21でその集電リード20を被覆する。これにより、リチウム二次電池の負極板3を作製する。
負極板3を上述の構成としたことにより、以下に説明するような効果が得られる。すなわち、負極活物質層13の表面に多孔性保護膜28を形成し、その多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に同時に溝10を形成している。このような負極板3を用いて極板群1を構成すれば、内部短絡の発生を抑制できる安全性と注液工程での電解液の注液性および含浸性の向上との双方を同時に得ることができる二次電池を構成できる。
また、負極活物質層13の表面に多孔性保護膜28を形成し、その多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に同時に溝10を形成しているため、負極活物質層の表面に溝を形成した後、その表面に多孔性保護膜を形成する場合とは異なり、負極活物質層の表面に形成された溝が多孔性保護膜28を構成する絶縁材料(シリカ材またはアルミナ材)で埋められてしまうことを防止できる。
また、多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に同時に溝10を形成しているので、溝10の深さD(後述の図4に図示)を多孔性保護膜28の厚みdと同程度もしくはそれ以上にすることができる。つまり、本実施形態では、多孔性保護膜28の下に設けられた負極活物質層13の表面にも溝10を形成するので、溝10の深さDが多孔性保護膜28の厚みdと同程度もしくはそれ以上であっても、多孔性保護膜28にクラックを発生させることなく溝10を形成することができる。具体的には、多孔性保護膜28の厚みdは上述のように2μm以上20μm以下であることが好ましく、溝10の深さDは後述のように4μm以上20μm以下であることが好ましい。
また、負極板3と正極板2との間にセパレータ4を介在させて重ね合わせた状態で渦巻状に捲回して極板群1を構成する際には、集電リード20を取り付けた芯材露出部18を捲き始端として渦巻状に捲回する。したがって、出来上がった極板群1の中心部では、負極板3の片面塗工部17において負極活物質層13が存在しない面が、極板群1の内側面となる。この極板群1の内側面は電池反応に寄与しない箇所であり、このように電池反応に寄与しない箇所に負極活物質層13を形成するという無駄を排除することにより、電池ケース7内の空間体積を有効に活用することができるので、その分だけ電池としての高容量化を図ることができる。
図3は、一部を省略した負極板3の拡大平面図である。なお、図3において、実線で示された溝10は負極板3の一方の面(図3の表面)における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に形成された溝であり、破線で示された溝10は負極板3の他方の面(図3の裏面)における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に形成された溝である。
負極板3の一方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に形成された溝10と、負極板3の他方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に形成された溝10とは、負極板3の長手方向(図3の横方向)に対して互いに異なる方向にそれぞれ角度α(例えば45°)傾くように形成されており、互いに立体交差している。溝10は、負極板3の両面のそれぞれにおいて同一のピッチで且つ互いに平行に形成されており、何れの溝10も、負極活物質層13の幅方向(長手方向に対して直交する方向,図3における縦方向)の一端面から他端面に貫通するように延びている。この負極板3における溝10の配置により得られる効果については、後述する。
図4は図3のA−A線に沿って切断した拡大断面図であり、溝10の断面形状および配置パターンを示したものである。溝10は、負極板3の両面のそれぞれにおいて170μmのピッチPで配置されている。また、溝10は、断面形状がほぼ逆台形状に形成されている。この実施形態における溝10の深さDは8μmであり、溝10の両溝壁は先端角度βが120度となるように溝開口に向かって末広がりに傾斜しており、溝10の底面と側壁のそれぞれとの境界である溝底隅部と溝開口頂部とは30μmのRを有する弧状の断面形状に形成されている。溝10をこのような形状に形成することにより、この溝10を形成するときに負極活物質層13にクラックが発生することを防止でき、クラック発生に起因して溝10を構成する負極活物質が負極活物質層13から脱落することを抑制できる。
なお、この実施形態では、溝10のピッチPを170μmとし、溝10の深さDを8μmに設定した場合を例示しているが、ピッチPを100μm以上200μm以下の範囲内に設定すればよい。また、溝10の深さDを、4μm以上20μm以下の範囲内に設定すればよく、より好ましくは5μm以上15μm以下の範囲内、一層好ましくは6μm以上10μm以下の範囲内に設定すればよい。これらの根拠について、以下に説明する。
先ず、溝10の深さDについて説明する。電解液の極板群1への注液性は、溝10の深さDが大きくなるにしたがって向上する。これを検証するために、ピッチPを170μmとして深さDがそれぞれ3μm、8μmおよび25μmの溝10を負極板の両面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面にそれぞれ形成した3種類の負極板を形成して、これら負極板をそれぞれ正極板およびセパレータと重ね合わせて捲回することにより3種類の極板群を製作し、これら極板群をそれぞれ電池ケース内に収容して電解液が極板群1に染み込んでいく時間である注液時間を比較した。その結果、溝10の深さDが3μmの負極板では注液時間が45分6秒、溝10の深さDが8μmの負極板3では注液時間が23分8秒、溝10の深さDが25μmの負極板3では注液時間が15分8秒となった。これにより、溝10の深さDが大きくなるにしたがって電解液の極板群1への注液性が向上し、溝10の深さDが4μm未満に小さくなると電解液の注液性向上の効果を殆ど得られないことが判明した。
ところが、溝10の深さDが大きくなると、上述のように電解液の注液性が向上する反面、溝10の形成箇所の活物質が異常に圧縮されてしまうためにリチウムイオンが自由に移動できなくなって、負極板3へのリチウムイオンの受け入れ性が悪くなり、リチウムが負極板3に析出し易くなるおそれが生じる。また、溝10の深さDが大きくなれば、それに伴って負極板3の厚みが増加し、且つ負極板3の延びも増大するとともに、活物質が集電用芯材12から剥がれ易くなる。さらに、負極板3の厚みが増加すると、極板群1を構成するための捲回工程で活物質の集電用芯材12からの剥離が発生する。それだけでなく、負極板3の厚みの増加に伴って極板群1の直径が大きくなるので、極板群1を電池ケース7内に挿入するときには、直径が大きくなった極板群1が電池ケース7の開口端面に擦れるので極板群1を挿入し難くなるという生産上のトラブルが発生する。その上、活物質が集電用芯材12から剥がれ易い状態になると、上記捲回工程で活物質の集電用芯材12からの剥離が発生するとともに、導電性が悪くなって電池特性が損なわれる。
一方、負極活物質層13における活物質の集電用芯材12からの耐剥離強度は、溝10の深さDが大きくなるにしたがって低下していく。この原因は、溝10の深さDが大きくなるのに伴って負極活物質層13の厚みが増大していくが、負極活物質層13の厚みが増大すれば集電用芯材12から活物質を剥がす方向に大きな力が作用し、その結果、上記耐剥離強度が低下する。これを検証するために、170μmのピッチPで深さDがそれぞれ25μm、12μm、8μmおよび3μmの溝10を形成した4種類の負極板3を製作して、これら負極板3の耐剥離試験を行ったところ、耐剥離強度は、上述した深さDの順に4.7(N/m)、5.4(N/m)、5.4(N/m)および6.9(N/m)という結果となった。この試験結果から、溝10の深さDが大きくなるにしたがって耐剥離強度が低下していくことが実証された。
上述の種々の点から得られる結果を以下にまとめる。溝10を4μm未満の深さDに設定した場合、電池の注液工程において、溝10の形成に起因して極板群1における負極板3とセパレータ4との間に形成された隙間を通じて、電解液を極板群1内に効率的に注液させる効果が不十分となる。一方、溝10を20μmを超える深さDに設定した場合、溝10の形成時に負極活物質層13が受けるダメージが大きいことから、負極活物質層13における活物質の集電用芯材12からの耐剥離強度が低下するので、負極活物質層13から活物質が脱落して電池容量が低下し、さらには、脱落した活物質がセパレータ4を貫通して正極板2に接触する内部短絡が生じてしまう。したがって、溝10は、深さDを可及的に小さくして且つその形成数を多くすれば、不具合の発生を防止して良好な電解液の注液性を得られることになる。そのため、溝10の深さDを、4μm以上20μm以下の範囲内に設定すれば良く、好ましくは5μm以上15μm以下の範囲内、より好ましくは6μm以上10μm以下の範囲内に設定するのが最適である。そこで、本実施形態では溝10の深さDを8μmに設定している。
つぎに、溝10のピッチPについて説明する。溝10のピッチPと電解液の注液性との相関性においては、ピッチPが小さい方が溝10の形成数が多くなって溝10の総体積が大きくなり、電解液の注液性が向上する。これを検証するために、深さDが8μmでピッチPがそれぞれ80μm、170μmおよび260μmの溝10を負極板の両面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面にそれぞれ形成した3種類の負極板を製作し、これらの負極板を用いた3種類の極板群をそれぞれ電池ケース7内に収容して電解液の注液性を比較した。その結果、各々の電解液の注液時間は、ピッチPが80μmの溝を有する負極板が20分5秒、ピッチPが170μmの溝を有する負極板が23分6秒、ピッチPが260μmの溝を有する負極板が25分48秒となり、溝のピッチPが小さい程、電解液の極板群への注液性が向上することが判明した。
ところで、溝10を100μm未満の小さなピッチPで形成すると、負極活物質層13における活物質の集電用芯材12からの耐剥離強度が高くなる利点がある。しかし、溝10の形成数が多くなるので、負極活物質層13における圧縮箇所が多くなる。その結果、活物質の充填密度が高くなり過ぎる。それとともに、負極活物質層13の表面において溝10の存在しない部分が少なくなり過ぎるので、隣接する各二つの溝10,10の間の形状が潰れ易い突条形状となってしまい、この突条形状の部分が搬送工程でのチャッキング時に潰れると、負極活物質層13の厚みが変化する不具合が生じる。
一方、溝10を200μmを超える大きなピッチPで形成すると、集電用芯材12に延びが発生して負極活物質層13に大きなストレスがかかるとともに、活物質の集電用芯材12からの耐剥離強度が低下して活物質が脱落し易くなる。この耐剥離強度の低下について図5を参照しながら詳述する。溝10は、上側溝加工ローラ22と下側溝加工ローラ23との間を負極板フープ材11が通過することにより、負極板3の両面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に上側溝加工ローラ22の溝形成用突条22aと下側溝加工ローラ23の溝形成用突条23aとがそれぞれ食い込んで、形成される。このとき、集電用芯材12において、多孔性保護膜28および負極活物質層13に食い込む各溝形成用突条22a,23aによる荷重を同一位置で同時に受けることによってその加重が相殺される箇所は、上側溝加工ローラ22の溝形成用突条22aと下側溝加工ローラ23の溝形成用突条23aとが互いに立体交差する箇所、つまり、負極板3の一方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に形成された溝10と負極板3の他方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に形成された溝10とが互いに立体交差する箇所のみであり、その他の箇所は多孔性保護膜28および負極活物質層13に食い込む溝形成用突条22a,23aによる荷重を集電用芯材12のみで受けることになる。したがって、負極板3の一方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面と負極板3の他方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面とにおいて、交差角度が90°となるように互いに立体交差させて溝10を形成する場合には、溝10のピッチPが大きくなると、集電用芯材12において溝形成用突条22a,23aによる荷重を受けるスパンが長くなるので集電用芯材12への負担が大きくなり、その結果、集電用芯材12が延ばされてしまう。よって、負極活物質層13内から活物質が剥離したり、活物質が集電用芯材12から剥離したりして、負極活物質層13の集電用芯材12に対する耐剥離強度が低下する。
このピッチPが大きくなるのに伴って耐剥離強度が低下することを検証するために、深さDが8μmの溝10をそれぞれ460μm、260μm、170μmおよび80μmのピッチPで形成した4種類の負極板を製作して、これら負極板の耐剥離試験を行ったところ、耐剥離強度は、上述した各ピッチPの順に4.5(N/m)、4.7(N/m)、5.6(N/m)および6.4(N/m)という結果となった。
さらに、溝10を形成したのちに樹脂固めをした負極板3の断面の観察を行ったところ、260μmの長いピッチPで溝10を形成した負極板では、集電用芯材12の曲がりが確認され、また、活物質の一部が集電用芯材12から僅かに剥がれて浮いた状態になっていることが確認できた。上述した種々の条件から、溝10のピッチPは、100μm以上200μm以下の範囲内に設定するのが好ましい。
溝10は、負極板3の一方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面と負極板3の他方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面とにおいて、互いに立体交差するように形成されているので、溝形成用突条22a,23aが多孔性保護膜28および負極活物質層13に食い込むときに負極活物質層13に発生しようとする歪みが互いに打ち消される利点がある。さらに、同一ピッチPで溝10を形成する場合には、負極板3の一方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面と負極板3の他方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面とにおいて互いに立体交差するように溝10を形成すれば、立体交差による溝10の交差点の間隔が最も短くなるので、集電用芯材12にかかる負担が小さくて済む。よって、活物質の集電用芯材12からの耐剥離強度が高くなって活物質の脱落を効果的に防止できる。
また、溝10は、負極板3の一方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面と負極板3の他方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面とにおいて互いに位相が対称となるように形成されているので、溝10を形成することにより発生する負極活物質層13の伸びは、負極板3の一方の面と他方の面とで同等に発生し、溝10を形成した後には負極板3に歪みが残らない。なお、溝10を、負極板3の長手方向に対し直角、つまり負極板3の幅方向に延びるように形成してもよい。その場合、負極板3の一方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に形成された溝10は、溝の長手方向に亘って、負極板3の他方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に形成された溝10と重なるように形成される。
さらに、負極板3の両面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に溝10を形成しているので、負極板の片面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面のみに溝を形成する場合に比べて、多くの電解液を均一に保持することができる。よって、長いサイクル寿命を確保することができる。この点についての検証を行って確認した結果について説明する。電池内での電解液の液廻り(含浸性)を確認するために、深さDが8μmの溝10を170μmのピッチPで両面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に形成した負極板3と、上記溝10を片面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面のみに形成した負極板と、溝が全く形成されていない負極板とをそれぞれ作製して、これら3種類の負極板を用いて構成した極板群を電池ケース7内に収容した各電池を複数個ずつ作製し、各電池に所定液量の電解液を注液して真空引きした状態で含浸させたのち、それぞれの電池を分解して負極板が電解液を含浸した状態を観察した。注液直後の時点において、溝を全く形成しなかった負極板に電解液が含浸していた面積は全体の60%に留まり、片面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面のみに溝を形成した負極板および両面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に溝を形成した負極板3では、何れも、電解液が含浸した面積が全体の100%であった。しかし、片面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面のみに溝を形成した負極板では、溝が形成されていない方の面において電解液が含浸した面積は、全体の80%程度であった。
つぎに、注液完了後に、電解液が負極板全体に含浸するまでの時間を把握するために、1時間経過毎に各電池を分解して観察した結果、両面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に溝を形成した負極板では注液した直後に電解液が負極板3の両面共に100%含浸されたのに対し、片面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面のみに溝を形成した負極板では溝が形成されていない方の面では2時間経過後に電解液が100%含浸され、溝を全く形成していない負極板では5時間経過後に負極板の両面共に電解液が100%含浸された。しかし、注液直後よりも後で電解液が含浸した箇所では、注液直後に電解液が含浸した箇所よりも含浸された電解液の量が少なく、電解液が不均一に分布していた。この検証結果から、溝10の深さDが同じである場合、両面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に溝10が形成された負極板3は、片面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面のみに溝を形成した負極板に比較して、電解液の含浸が完了するまでの時間が1/2程度に短縮できるとともに、サイクル寿命が長くなることが確認できた。
上記サイクル寿命についてさらに詳述する。サイクル寿命は、サイクル試験中の電池を分解し、負極板の片面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面のみに溝を形成した極板における電解液の分布を調べて、非水電解液の種成分であるEC(エチレンカーボネイト;ethylene carbonate)が極板の単位面積当たりどのくらい抽出されたかで判断した。その結果、サンプリング部位に拘らず、何れも溝を形成した方の負極板の面の方が溝を形成していない方の負極板の面よりもECが0.1〜0.15mg程度多く存在していた。すなわち、負極板の片面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面のみに溝を形成した場合は、溝を形成しない極板に比較してECが多く存在しているが、負極板3の両面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に溝を形成した極板との違いが確認できた。
さらに、溝10は負極活物質層13の幅方向の一端面から他端面へ貫通するように形成されているので、電解液の極板群1への注液性が格段に向上して注液時間を大幅に短縮することができる。これに加えて、電解液の含浸性の向上により充放電時に液枯れ現象の発生を効果的に抑制することができるとともに、極板群1での電解液の分布が不均一になるのを抑制することができる。また、溝10を負極板3の長手方向に対し傾斜した角度で形成すると、電解液の極板群1への注液性が向上し、極板群を構成するための捲回工程におけるストレスの発生を抑制することができ、負極板3の極板切れを効果的に防止することができる。
また、溝10は、これの全ての体積が多孔性保護膜28の体積と負極活物質層の体積との合計体積に対して0.1%以上10%以下に設定して形成するのが好ましい。その割合が0.1%未満では、耐剥離強度が高いが、注液性の効果が見られない。また、その割合が10%を超えると、注液性の効果は大きいが、耐剥離強度が低くなるので活物質の剥がれが発生する。例えば、深さDが4μmでピッチPが200μmを超える溝では、上記割合が0.1%未満となるが、この場合、注液時間が45分以上となるが、耐剥離強度は6.9(N/m)である。また、深さDが20μmを超えピッチPが100μm未満の溝では、上記割合が10%を超えるので15分もかからずに注液が終了するが、耐剥離強度は4.5(N/m)となり合剤の脱落が発生する。
これにより、本実施形態に係る二次電池では、溝10を形成する際の負極活物質層13へのダメージを軽減して負極活物質層13からの活物質の脱落を抑制しながらも,極板群1としたときの電解液の含浸性を向上させることができ、充放電時に負極板3が膨張および収縮を繰り返しても極板群1に電解液を保持することが可能となり、良好なサイクル寿命を確保することができる。
上述のような断面形状を有する溝10を形成するに際しては、図5に示すような一対の上側溝加工ローラ22と下側溝加工ローラ23とを所定の間隙で対置したのち、上側溝加工ローラ22と下側溝加工ローラ23との間隙に、図2(a)に示した負極板フープ材11を通過させれば、負極板フープ材11の両面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に図4に示した断面形状を有する溝10を形成することができる。この溝加工機は、本発明の要旨とは直接関係がないので、以下、上述の溝10を容易、且つ高精度に製作できることが明らかとなる範囲内で溝加工機について簡単に説明する。
上側溝加工ローラ22と下側溝加工ローラ23とは、共に同一のものであって、上側溝加工ローラ22および下側溝加工ローラ23の軸芯に対し45°の捩じれ角となる方向に多数の溝形成用突条22a,23aを形成したものである。溝形成用突条22a,23aを以下に示す方法に従って製造すれば、容易且つ高精度に形成することができる。まず、鉄製のローラ芯体の表面全周に酸化クロムを溶射してコーティングする。これにより、ローラ芯体の表面全周にセラミック層が形成される。次に、セラミック層にレーザを照射して、セラミック層を所要のパターンになるように部分的に溶かす。上側溝加工ローラ22および下側溝加工ローラ23は、一般に印刷で使用されるセラミック製レーザ彫刻ロールと呼称されるものとほぼ同様のものである。このように上側溝加工ローラ22および下側溝加工ローラ23を酸化クロム製としたことにより、その硬さHV(Vickers hardness)は1150以上である。よって、上側溝加工ローラ22および下側溝加工ローラ23は、かなり硬い材料からなるので、摺動および磨耗に強く、鉄製ローラに比較して数十倍以上の寿命を確保することができる。
このように、多数の溝形成用突条22a,23aが同一配置に形成された上側溝加工ローラ22と下側溝加工ローラ23とを所定の間隙を存して上下方向に対置し、この上側溝加工ローラ22と下側溝加工ローラ23との間隙に負極板フープ材11を通過させれば、図3に示したように、負極板フープ材11の一方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面と負極板フープ材11の他方の面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面とにおいて互いに立体交差するように溝10を形成することができる。
上記溝形成用突条22a,23aは、図4に示した断面形状を有する溝10を形成することのできる断面形状、つまり先端角度が120°で先端角部のRが30μmの円弧状となった断面形状を有している。先端角度を120°に設定している理由は、先端角度を120°未満に設定すると、溝10を多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に形成する際に溝形成用突条22a,23aのセラミック層が破損し易くなるためである。
また、溝形成用突条22a,23aの先端角部を30μmのRを有する円弧状に形成している理由は、溝形成用突条22a,23aを負極活物質層13に押し付けて溝10を形成する際に、負極活物質層13にクラックが発生するのを防止するためである。また、溝形成用突条22a,23aの高さは、形成すべき溝10の最も好ましい深さDが6μm以上10μm以下の範囲内であるから、20μm以上30μm以下程度に設定されることが好ましい。その理由は、以下に示す通りである。溝形成用突条22a,23aの高さが低過ぎると、溝10を形成する際に、溝形成用突条22aの周囲における上側溝加工ローラ22の周面および溝形成用突条23aの周囲における下側溝加工ローラ23の周面が負極活物質層13接触するので、負極活物質層13から剥がれた負極活物質が溝形成用突条22aの周囲における上側溝加工ローラ22の周面および溝形成用突条23aの周囲における下側溝加工ローラ23の周面に付着する。その結果、溝10の深さDの制御が困難となり、上側溝加工ローラ22および下側溝加工ローラ23のメンテナンスが困難となり、さらには、安全性に優れ且つ高容量な二次電池の製造が困難となる。
また、溝形成用突条22a,23aを活物質層に押し込むと、活物質層では、突起が押し込まれた部分は凹むが、それ以外の部分では1〜1.5μm程度突出する。そのため、溝形成用突条22a,23aの高さと溝10の深さDとが同一であれば、活物質が逃げ場を失って上側溝加工ローラ22の周面のうち溝形成用突条22aが形成されていない部分または下側溝加工ローラ23の周面のうち溝形成用突条23aが形成されていない部分で圧縮されてしまう。その結果、活物質の一部が上側溝加工ローラ22の周面のうち溝形成用突条22aが形成されていない部分または下側溝加工ローラ23の周面のうち溝形成用突条23aが形成されていない部分に付着して、活物質の脱落を引き起こす。さらには、上側溝加工ローラ22の周面のうち溝形成用突条22aが形成されていない部分または下側溝加工ローラ23の周面のうち溝形成用突条23aが形成されていない部分で活物質を抑えると負極板3を圧延することになり、負極板3が延びるため好ましくない。
以上より、溝形成用突条22a,23aの高さを形成すべき溝10の深さDよりも十分高い高さに設定することが好ましい。
上側溝加工ローラ22および下側溝加工ローラ23の回転駆動は、以下の通りである。まず、サーボモータなどによる回転力が下側溝加工ローラ23に伝達される。すると、この下側溝加工ローラ23の回転が、上側溝加工ローラ22および下側溝加工ローラ23の各々のローラ軸にそれぞれ軸着されて、互いに噛合する一対のギヤー24,27を介して上側溝加工ローラ22に伝達される。これにより、上側溝加工ローラ22および下側溝加工ローラ23が同一の回転速度で回転するようになっている。
また、多孔性保護膜28および負極活物質層13に上側溝加工ローラ22の溝形成用突条22aと下側溝加工ローラ23の溝形成用突条23aとを食い込ませて溝10を形成する方法としては、定寸方式と定圧方式との2つがある。定寸方式では、上側溝加工ローラ22と下側溝加工ローラ23との間のギャップによって、形成すべき溝10の深さDを設定する。定圧方式では、溝形成用突条22a,23aに加えられる圧力と形成される溝10の深さDとに相関があることを利用して、回転駆動力が伝達される下側溝加工ローラ23を固定とし、且つ上下動可能に設けた上側溝加工ローラ22へ付与する圧力を調整して、形成すべき溝10の深さDを設定する。上述した溝10は定圧方式で形成する。その理由は、以下に示すとおりである。定寸方式の場合、溝の深さDは上側溝加工ローラ22と下側溝加工ローラ23との間隔で決まるが、その間隔を1μm単位で精密に設定するのが困難である。その上、上側溝加工ローラ22および下側溝加工ローラ23の芯振れがそのまま溝10の深さDに現れてしまう。よって、深さDを一定に制御することが難しい。これに対し、定圧方式の場合は、両面塗工部14の負極活物質層13における活物質の充填密度に若干左右されるものの、両面塗工部14の厚みのばらつきに対して可動側の上側溝加工ローラ22を押圧する圧力(例えばエアーシリンダのエアー圧力)が常に一定となるように自動的に可変調節することで深さDを一定に制御することができ、これにより、所定の深さDを有する溝10を良好な再現性で形成することができる。
但し、定圧方式で溝10を形成する場合には、芯材露出部18に対し溝形成用突条22a,23aを接触しないよう負極板フープ材11が上側溝加工ローラ22と下側溝加工ローラ23との隙間を通過できる構造とする必要がある。これに対しては、上側溝加工ローラ22と下側溝加工ローラ23との間にストッパを設けて、上側溝加工ローラ22と下側溝加工ローラ23との最小隙間を越えて上側溝加工ローラ22が下側溝加工ローラ23に接近するのを阻止することで対応できる。
図6(a)および(b)は、それぞれ、本発明の他の実施形態に係る二次電池に用いる負極板3Aおよびセパレータ4を示した斜視図である。上述の一実施形態では、負極板3の負極活物質層13の表面に多孔性保護膜28を形成したのちに、この多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に溝10を形成したが、溝10による電解液の極板群1への注液性および含浸性を向上させて高効率生産を達成する目的のためには、正極板2または負極板3の何れか一方に溝を形成すればよく、何れの電極板に溝を形成しても電解液の注液性および含浸性の向上を図ることができる。その場合、溝の横断面の形状、深さDおよびピッチPが上述の一実施形態と同じであれば、正極板2に溝を形成しても上述の一実施形態と同等の効果を得ることができる。なお、正極板2は負極板3に比較して活物質層が硬いので、リチウム二次電池の正極板2に溝を形成しようとすれば、溝の形成に際して大きな加圧力が必要となる。
図7は、溝31を多孔性保護膜28のみに形成した正極板2Aを示す縦断面図である。この正極板2Aは、集電用芯材29の両面に正極活物質層30を形成し(工程(a))、その両正極活物質層30の表面に多孔性保護膜28を形成し(工程(b))、その多孔性保護膜28のみに溝31を形成したものである(工程(c))。この場合、多孔性保護膜28にクラックを発生させることなく多孔性保護膜28のみに溝31を形成するためには、多孔性保護膜28の厚みdが溝31の深さDよりも大きくする。よって、多孔性保護膜28は、上述の一実施の形態よりも厚くし、例えば、多孔性保護膜28の厚みdが10μm以上100μm以下であることが好ましい。
図7に示す正極板2Aは、上述の一実施形態に記載の方法に従って製造することができる。このとき、正極活物質層30は負極活物質層に比べて硬いが、多孔性保護膜28のみに溝31を形成するので、大きな圧力を正極活物質層30に加えることなく溝31を形成することができる。
なお、以上では、正極板と負極板とがセパレータを介して捲回された極板群を用いて説明したが、極板群としては、正極板、セパレータおよび負極板の順に積層された極板群を用いても良い。
また、図7では、正極板を例に挙げて説明したが、負極板であってもよい。すなわち、負極板は以下に示す構成であっても良い。負極の集電用芯材の両面に負極活物質層が設けられており、負極活物質層の表面のそれぞれには多孔性保護膜が設けられており、多孔性保護膜にのみ溝が形成されている。
以下では、本発明の実施例を示す。
負極活物質として人造黒鉛を100重量部、結着材としてスチレンーブタジェン共重合体ゴム粒子分散体(固形分40重量%)を2.5重量部(結着材の固形分換算で1重量部)、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを1重量部、これに適量の水を加えて練合機で攪拌することにより、負極合剤ペーストを作製した。この負極合剤ペーストを厚さが10μmの銅箔からなる集電用芯材12に塗布して乾燥させることにより負極活物質層13を形成し、この負極活物質層13を総厚が約200μmとなるようにロールプレスして圧縮した。つぎに、1.2μm程度の酸化アルミナ粒子に少量の結着材を加えて混練し、ペースト状の絶縁材料を作成した。このペースト状の絶縁材料を、ローラ方式の間欠塗工装置を用いて負極活物質層13の表面に約6μmの厚さに塗工したのち、乾燥させた。これにより、負極活物質層13の表面に多孔性保護膜28を形成した。そののち、公称容量が2550mAhであり直径が18mmであり高さが65mmの円筒形リチウム二次電池の負極板3の幅である約60mm幅にスリッタ機で切断して、負極板フープ材11を作製した。
つぎに、この負極板フープ材11を、図5に示す溝加工機の一対の上側溝加工ローラ22と下側溝加工ローラ23との間隙を通過させることにより、多孔性保護膜28および負極活物質層13に溝10を形成した。なお、溝10を形成した後に極板幅に切断しても差し支えない。この溝加工機は、ロール径が例えば100mmである一対の上側溝加工ローラ22および下側溝加工ローラ23を備えており、上側溝加工ローラ22および下側溝加工ローラ23には、それぞれ、溝形成用突条22a,23aが形成されている。溝形成用突条22a,23aは、それぞれ、先端角が120°であり、平均高さが25μmであり、ローラ軸芯に対して45°の捩じれ角に形成されており、周方向において170μmのピッチPで形成されており、セラミックからなる。下側溝加工ローラ23を固定状態に設置し、上側溝加工ローラ22を上下動可能に設置した。上側溝加工ローラ22および下側溝加工ローラ23は、各々のローラ軸に固着されたギヤー24,27が噛合していることによって同一の回転速度で回転し、回転動力は、サーボモータから下側溝加工ローラ23に伝達して、互いに噛合する一対のギヤー24,27を介してこの下側溝加工ローラ23の回転を上側溝加工ローラ22に伝達するようにした。
上下動可能な上側溝加工ローラ22はエアーシリンダで加圧されており、このエアーシリンダのエアー圧力を調整して形成する溝10の深さDを調整するようにした。上側溝加工ローラ22へ加える圧力は、溝10の深さDが8μmとなるように、エアーシリンダのエアー圧力を調整した。上側溝加工ローラ22および下側溝加工ローラ23で加圧して負極板フープ材11に溝10を形成した。その溝10の深さDを輪郭形状測定器で測定したところ、負極板3の両面における多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に形成された溝10の深さDは、8μm近辺に形成できた。レーザ顕微鏡を用いて多孔性保護膜28および負極活物質層13のクラックの発生の有無を確認したが、クラックは全く見られなかった。また、負極板3の厚みの増加は約0.5μmで、負極板3の電池1セル当たりの長手方向の延びは約0.1%であった。
一方、正極活物質としてコバルト酸リチウムを100重量部と、導電剤としてアセチレンブラックを2重量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を2重量部とを、適量のNーメチルー2ーピロリドンと共に練合機で攪拌して正極合剤ペーストを作製した。この正極合剤ペーストを厚さが15μmのアルミニウム箔からなる芯材に塗布して乾燥することにより正極活物質層を形成し、この正極活物質層を総厚が約200μmとなるようにロールプレスして圧縮して、正極板フープ材を作製した。
つぎに、正極板フープ材および負極板フープ材を乾燥して余分な水分を取り除いた後に、ドライエアールームで正極板フープ材と負極板フープ材との間に、厚さが約30μmのポリエチレン微多孔フィルムからなるセパレータ4を挟んだ状態で捲回して、実施例の極板群を構成した。捲回後に極板群を取り出すために、図2に示した両面塗工部14と芯材露出部18との境界線に沿って切断した。なお、集電リード20は、捲回機に備えている溶接部を用いて負極板フープ材11の芯材露出部18に取り付けた。このようにして作製した極板群を電池ケースに収容したのちに、EC(エチレンンカーボネイト)と、DMC(ジエチルカーボネイト;dimethyl carbonate)と、MEC(メチルエチルカーボネイト;methylethylcarbonate)との混合溶媒に、LiPFとVC(ビニレンカーボネイト;Vinylene carbonate)を3重量部溶解させた約5gの電解液を注液して、電解液の注液性の検証を行った。
電解液の注液性の評価を行うに際して、約5gの電解液を電池ケースに供給し、真空に引いて含浸させる注液方式を採用した。電解液を数回に分けて電池ケースに供給しても構わない。
所定量の電解液を電池ケース内に注液したのち、この電池ケースを真空ブースに入れて真空引きすることにより極板群の中の空気を排出させ、続いて真空ブース内を大気に導き、電池ケース内と大気との差圧によって電解液を極板群中に強制的に浸透させるようにした。真空引きは、真空度が−85kpaで、真空吸引を行った。この工程の注液時の注液時間を測定して、注液性を比較するための含浸時間のデータとした。
その検証結果は、多孔性保護膜28の上に約8μmの溝10を形成した負極板を用いた極板群の場合に注液時間が23分10秒であり、多孔性保護膜のみで溝が無い負極板を用いた極板群の場合に注液時間が60分53秒となった。この結果から明らかなように、溝を多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に形成すれば、電解液の注液性が格段に向上して注液時間を大幅に短縮できることが確認できた。
一方、電池試験用の電池の試作においても、注液前の電池の重量を測定しておき、注液完了後の電池重量を測定して、規定量の電解液が注液されていることを確認したのち、電池ケースを封口して、公称容量2550mAh、公称電圧3.7V、電池直径18mm、高さ65mmの円筒形電池試験用の電池を作製し、特性試験を行った。
安全試験では、クラッシュ試験、釘刺し試験、外部短絡試験、過充電試験および150℃加熱試験を行った。クラッシュ試験、釘刺し試験および外部短絡試験では、二次電池において、発熱および膨張が無いことを確認した。また、過充電試験では、二次電池において、漏液および発熱などが無いことを確認した。150℃加熱試験でも、二次電池において、膨張および発熱などが無いことを確認した。したがって、多孔性保護膜28の表面および負極活物質層13の表面に溝を形成しても、酸化アルミナの多孔性保護膜が有効に作用して熱暴走しないことが判明した。
なお、正極活物質として組成式LiNiCo0.1A10.05で代表されるリチウムニッケル複合酸化物を用いた。このリチウムニッケル複合酸化物は、以下に示すようにして製造することができる。まず、NiSO4 水溶液に、所定比率のCoおよびAlの硫酸を加え、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を攪拌しながら水酸化ナトリウムが溶解されたアルカリ溶液をゆっくりと滴下してこの飽和水溶液を中和することによって、3元系の水酸化ニッケルNi0.8CO0.15Al0.15(OH)の沈殿を共沈法により生成させた。この沈殿物を濾過したのち水洗し、80℃で乾燥を行った。
そして、Ni、CoおよびAlの原子数の和とLiの原子数との比が1:1.03になるように沈殿物に水酸化リチウム水和物を加え、酸素雰囲気中800℃で10時間の熱処理を行うことにより、目的とするNi0.8CO0.15Al0.15(OH)を得た。得られたリチウムニッケル複合酸化物は、粉末X線回折により単一相の六方晶相状構造であるとともに、CoおよびAlが固溶していることを確認した。そして、粉砕および分級の処理を経て正極活物質粉末とした。
上記活物質100質量部に導電剤としてのアセチレンブラックを5質量部を加えて、この混合部にN−メチルピロリドン(NMP;N-methylpyrrolidone)の溶剤に結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を溶解した溶液を混練してペースト状にした。なお、加えたPVdF量は活物質100質量部に対して5質量部となるように調製した。このペーストを、15μmのアルミニウム箔からなる集電用芯剤の両面に塗工し、乾燥後に圧延して厚みが約200μmで幅が約60mmの正極板フープ材を製作した。
なお、上記実施形態および上記実施例では、二次電池として円筒形電池を例に挙げて説明したが、本発明は、角形電池にも適用できる。角形電池では、円筒形電池とは異なり、極板群の端面の形状が扁平であり、電池ケースの形状が角形である。また、角形電池を製造する際には、電池ケースに極板群を収容した後、電池ケースの開口部を封口板で密閉し、その後、封口板の注液口から電解液を注入し、その注液口を封栓で密閉すればよい。
本発明は、正極板または負極板の少なくとも何れか一方の電極板の活物質層の表面全体に多数の溝を形成したことにより、セパレータとの間に隙間ができ、注液工程において、電解液が、前記隙間を通って極板群の下方まで均一に浸透していくとともに、薄いセパレータを透過して異極の電極板に浸透していくので、注液時間を格段に短縮して生産性の向上を図れる効果を得られるのに加えて、正極板および負極板のうちの少なくとも何れか一つの表面に多孔性保護膜を形成したことにより、内部短絡を抑制して安全性を確保できる二次電池および二次電池の製造方法を提供できる。
本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示した縦断面図 本発明の一実施形態に係る二次電池に用いる電極板の製造工程を示し、(a)は電極板フープ材の斜視図、(b)は活物質層の表面に多孔性保護膜を形成した電極板フープ材の斜視図、(c)は多孔性保護膜を含む活物質層の表面に溝を形成した電極板フープ材の斜視図、(d)は電極板の斜視図 本発明の一実施形態に係る電極板の一部除去した拡大平面図 図3のA−A線に沿って切断した拡大断面図 本発明の一実施形態における電極板に溝を形成するための溝加工機の概略を示す斜視図 (a),(b)は、本発明の他の実施形態に係る二次電池に用いる負極板およびセパレータをそれぞれ示す斜視図 さらに他の実施形態に係る二次電池に用いる正極板を示す縦断面図
符号の説明
1 極板群
2,2A 正極板
3,3A 負極板
4 セパレータ
7 電池ケース
7a 開口部
10,31 溝
12,29 集電用芯材
13 負極活物質層
14 両面塗工部(活物質塗工部)
17 片面塗工部 (活物質塗工部)
18 芯材露出部
28 多孔性保護膜
30 正極活物質層

Claims (11)

  1. 正極板と負極板とがセパレータを介して捲回または積層された極板群と、前記極板群と電解液とが収容された電池ケースとを備えた二次電池の製造方法において、
    正極の集電用芯材の表面に正極活物質層を形成し、負極の集電用芯材の表面に負極活物質層を形成する工程(a)と、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくとも一方の活物質層の表面に多孔性保護膜を形成し、正極板および負極板を形成する工程(b)と、
    前記工程(b)の後で、少なくとも前記多孔性保護膜の表面に複数の溝を形成する工程(c)と、
    前記工程(c)の後で、セパレータを介して前記正極板と前記負極板とを捲回または積層することにより極板群を形成する工程(d)と、
    前記工程(d)の後で、前記電池ケース内に前記極板群および前記電解液を収容して、前記電池ケースを封口する工程(e)とを備え
    前記工程(c)では、前記多孔性保護膜の表面に前記複数の溝を形成すると同時に、前記活物質層の前記表面にも前記複数の溝を形成することを特徴とする二次電池の製造方法。
  2. 前記工程(c)では、周面に突起が形成されたローラを用い、前記ローラの前記周面のうち前記突起のみを前記多孔性保護膜の前記表面に接触させて前記溝を形成することを特徴とする請求項に記載の二次電池の製造方法。
  3. 請求項1に記載された二次電池の製造方法に従って作製された二次電池において、
    前記正極板および前記負極板の少なくとも一方の電極板は、前記活物質層の表面に形成された前記多孔性保護膜を有し、
    前記多孔性保護膜が前記活物質層の前記表面に形成された電極板の表面には、前記複数の溝が形成されており、
    前記溝は、前記多孔性保護膜の表面から前記活物質層の前記表面まで達して前記活物質層の前記表面にも形成されていることを特徴とする二次電池。
  4. 前記少なくとも一方の電極板は、集電用芯材の少なくとも一方の面に前記活物質層が形成された活物質塗工部と、前記活物質層が形成されていない芯材露出部とを有し、
    前記活物質塗工部における前記活物質層の前記表面には、前記多孔性保護膜が形成されており、
    前記活物質塗工部では、前記溝は、前記多孔性保護膜の前記表面から前記活物質層の前記表面まで達して前記活物質層の前記表面にも形成されていることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  5. 前記多孔性保護膜は、2μm以上20μm以下の厚みに形成されている請求項またはに記載の二次電池。
  6. 前記溝は、溝開口頂部および溝底隅部がそれぞれ弧状となる横断面形状を有する請求項から5の何れか一項に記載の二次電池。
  7. 前記溝は、4μm以上20μm以下の深さに形成されている請求項から6の何れか一項に記載の二次電池。
  8. 前記溝は、前記溝の全体積が前記活物質層の体積と前記多孔性保護膜の体積との合計体積に対して0.1%以上10%以下となるように形成されている請求項から7の何れか一項に記載の二次電池。
  9. 前記溝は、前記電極板の幅方向における一端面から他端面まで貫通するように形成されている請求項から8の何れか一項に記載の二次電池。
  10. 前記溝は、前記電極板の長手方向に対して垂直または傾斜するように延びている請求項から9の何れか一項に記載の二次電池。
  11. 前記多孔性保護膜は、シリカおよびアルミナの少なくとも一方を含んでいる請求項から10の何れか一項に記載の二次電池。
JP2008184556A 2007-07-17 2008-07-16 二次電池および二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4359331B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/001909 WO2009011123A1 (ja) 2007-07-17 2008-07-16 二次電池および二次電池の製造方法
KR1020097014681A KR20090100398A (ko) 2007-07-17 2008-07-16 이차전지 및 이차전지의 제조방법
US12/598,878 US7806943B2 (en) 2007-07-17 2008-07-16 Secondary battery and method for producing the same
CN200880014249A CN101675544A (zh) 2007-07-17 2008-07-16 二次电池和二次电池的制造方法
JP2008184556A JP4359331B2 (ja) 2007-07-17 2008-07-16 二次電池および二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185812 2007-07-17
JP2008184556A JP4359331B2 (ja) 2007-07-17 2008-07-16 二次電池および二次電池の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009043718A JP2009043718A (ja) 2009-02-26
JP2009043718A5 JP2009043718A5 (ja) 2009-05-28
JP4359331B2 true JP4359331B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=40444200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184556A Expired - Fee Related JP4359331B2 (ja) 2007-07-17 2008-07-16 二次電池および二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7806943B2 (ja)
JP (1) JP4359331B2 (ja)
KR (1) KR20090100398A (ja)
CN (1) CN101675544A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487219B1 (ja) * 2008-12-26 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池用電極の製造方法
JP2010186736A (ja) * 2009-01-13 2010-08-26 Panasonic Corp 非水系電池用負極板、非水系電池用電極群およびその製造方法、並びに、円筒形非水系二次電池およびその製造方法
JP4672079B2 (ja) * 2009-01-14 2011-04-20 パナソニック株式会社 非水系電池用負極板、非水系電池用電極群およびその製造方法、並びに、円筒形非水系二次電池およびその製造方法
JP2010186740A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Panasonic Corp 非水系電池用電極群およびその製造方法並びに円筒形非水系二次電池およびその製造方法
JP4527191B1 (ja) 2009-01-16 2010-08-18 パナソニック株式会社 非水系電池用電極群およびその製造方法並びに円筒形非水系二次電池およびその製造方法
JP5858325B2 (ja) 2010-09-03 2016-02-10 株式会社Gsユアサ 電池
EP2426773B1 (en) * 2010-09-03 2017-11-29 GS Yuasa International Ltd. Battery
JP5818150B2 (ja) 2010-11-05 2015-11-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用電極、それを用いた蓄電素子、および蓄電素子用電極の製造方法
JP5625770B2 (ja) * 2010-11-08 2014-11-19 日産自動車株式会社 電極、電池および電極の製造方法
CN102169997A (zh) * 2010-12-10 2011-08-31 张天任 设有双极性极板的蓄电池
WO2012124004A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 パナソニック株式会社 捲回式電池及びその製造方法
US9806370B2 (en) * 2011-08-18 2017-10-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having a planarizing member
KR20130049535A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2013098969A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社 東芝 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
DE102012215921A1 (de) * 2012-09-07 2014-03-13 Robert Bosch Gmbh Batterie mit porösen Elektroden
US9899682B2 (en) 2013-07-30 2018-02-20 Lg Chem, Ltd. Electrode including coating layer for preventing reaction with electrolyte solution
JP6739046B2 (ja) * 2015-10-30 2020-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP6680238B2 (ja) * 2017-02-17 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP7206762B2 (ja) * 2017-12-19 2023-01-18 株式会社リコー 電極及びその製造方法、電極素子、非水電解液蓄電素子
CN109935777A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 株式会社理光 电极及其制造方法,电极元件,非水电解液蓄电元件
KR102263447B1 (ko) * 2018-03-02 2021-06-11 주식회사 엘지에너지솔루션 용접용 레이저 광선을 차단하는 구조를 포함하는 원통형 이차전지 및 이를 포함하는 전지팩
CN108872871A (zh) * 2018-06-26 2018-11-23 上海化工研究院有限公司 一种电池棒压试验装置
KR102129708B1 (ko) * 2018-09-12 2020-07-03 유펙스켐(주) 권취를 위한 전지용 분리막 제조장치
CN109449432A (zh) * 2018-09-14 2019-03-08 深圳市卓能新能源股份有限公司 电池正极片及其制造方法和锂离子电池及其制造方法
CN109560255B (zh) * 2018-12-20 2022-05-10 天津市捷威动力工业有限公司 一种锂离子电池极片处理方法、极片及锂离子电池
CN112934619B (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 天津市捷威动力工业有限公司 一种锂离子电池厚电极涂覆方法
CN114361398B (zh) * 2022-01-10 2024-01-30 天津中能锂业有限公司 制备补锂负极的方法以及补锂负极

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371301B2 (ja) 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH09298057A (ja) 1996-04-30 1997-11-18 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池
JP4149543B2 (ja) 1997-11-19 2008-09-10 株式会社東芝 非水電解液電池
JP2001176558A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP3745594B2 (ja) 2000-06-29 2006-02-15 三菱電機株式会社 電池及びこの電池の電極成形装置
JP2003168421A (ja) 2001-12-03 2003-06-13 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4454948B2 (ja) 2002-04-12 2010-04-21 株式会社東芝 非水電解液二次電池
EP1667255B1 (en) * 2003-09-18 2011-04-20 Panasonic Corporation Lithium-ion secondary battery
KR100750020B1 (ko) 2004-01-09 2007-08-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 2차 전지
WO2005117167A1 (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2006107853A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Sony Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4772465B2 (ja) 2004-11-26 2011-09-14 パナソニック株式会社 薄膜の間欠塗工方法
JP2007103356A (ja) 2005-09-12 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP4997810B2 (ja) * 2006-03-30 2012-08-08 パナソニック株式会社 多孔質耐熱層の形成方法および多孔質耐熱層の形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100136394A1 (en) 2010-06-03
CN101675544A (zh) 2010-03-17
JP2009043718A (ja) 2009-02-26
KR20090100398A (ko) 2009-09-23
US7806943B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359331B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
US7695864B2 (en) Electrode plate for battery, electrode group for battery, lithium secondary battery, and method for producing electrode plate for battery
JP4527190B1 (ja) 非水系電池用正極板、非水系電池用電極群およびその製造方法、並びに、角形非水系二次電池およびその製造方法
JP4672079B2 (ja) 非水系電池用負極板、非水系電池用電極群およびその製造方法、並びに、円筒形非水系二次電池およびその製造方法
KR101998265B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
JP4527191B1 (ja) 非水系電池用電極群およびその製造方法並びに円筒形非水系二次電池およびその製造方法
KR102122467B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101944443B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지, 상기 비수 전해질 이차 전지에 사용되는 전극체, 및 상기 전극체의 제조방법
WO2011155060A1 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
WO2013031012A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2018156839A (ja) 電極板の製造方法及び二次電池の製造方法
KR102279003B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극의 제조방법
JP2013114847A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP6579386B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2017084533A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2019121541A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007134149A (ja) 非水電解質電池
JPH10284059A (ja) リチウムイオン電池用負極板及びその製造方法
EP2937920A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11522197B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20200052234A (ko) 비수전해액 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090413

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4359331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees