JP4353388B2 - 流下物捕捉工の連結構造 - Google Patents

流下物捕捉工の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4353388B2
JP4353388B2 JP2000193482A JP2000193482A JP4353388B2 JP 4353388 B2 JP4353388 B2 JP 4353388B2 JP 2000193482 A JP2000193482 A JP 2000193482A JP 2000193482 A JP2000193482 A JP 2000193482A JP 4353388 B2 JP4353388 B2 JP 4353388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
falling
tension
catcher
valley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000193482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002013125A (ja
Inventor
宏 鈴木
忠弘 小野田
佳樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibata Industrial Co Ltd
Original Assignee
Shibata Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibata Industrial Co Ltd filed Critical Shibata Industrial Co Ltd
Priority to JP2000193482A priority Critical patent/JP4353388B2/ja
Publication of JP2002013125A publication Critical patent/JP2002013125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353388B2 publication Critical patent/JP4353388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、河川の上流において発生する土石流や流木等の捕捉工、火砕流や雪崩の防止工等の各種安全管理対策工等に利用することができる流下物捕捉工の端部および中間部の連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の流下物捕捉構造は、主としてコンクリートや鋼鉄によってダム状の種々の形態の重力式土砂捕捉工を構築することが行われている。
このような重力式土砂捕捉工は、外力に対して剛構造として構成されているために、コンクリートや鋼鉄の使用量が大量であり、しかもそれらを運搬するための道路の建設費や運搬費は膨大な費用となってしまう問題があり、さらに、工期が長くなるという問題がある。
【0003】
そこで、近時、図2に示すような流下物捕捉工全体を網状に張った張力材1で構成し、その張力材1の端部を、渓谷や渓床に固定支持した支持アンカー2に連結して柔構造とする流下物捕捉構造が開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような柔構造の流下物捕捉工は、上記の剛構造の問題点を解決するものとして多くの特長を有するもので、流下物の衝突エネルギーを吸収する工法であるが、その主部材となる張力材のみのエネルギー吸収力や伸び能力では静的や動的の外力に対して不十分であり、急激は流下物の衝突エネルギーを吸収しきれなかったり、構造体自体の耐久性にも問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、網状の流下物捕捉構造を構成する張力材の端部を渓谷や渓床に固定支持した支持アンカーに連結する流下物捕捉工の連結構造であって、弾性体中にその弾性体の全長より長い応力材を弛ませた状態で埋設させて一体にした連結材を介して張力材を支持アンカーに連結することを特徴とする。さらに、必要に応じて応力材の途中にも上記連結材を介在させることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態例を図面を用いて説明する。
図1は連結材の断面説明図、図2は連結状態を示す説明図、図3は連結材の引張性能を示すグラフであり、図において、3は天然ゴム、合成ゴム、合成樹脂等の弾性材からなる弾性体、4はこの弾性体3中に埋設された応力材としてのチェーンであり、このチェーン4を構成する各リング5を互いに接触させるとなく隙間6をあけた状態に配列し、その隙間6にも弾性材を介在させて全一体にして連結材7を構成している。
【0007】
このようにした連結材7は、その引張強度はチェーン4の強度となり、伸び量は、各リング間の隙間6に充填された弾性材の圧縮変形量および周囲弾性材の引張変形量となり、大きなエネルギー吸収力を有する。
図4は本連結材7とチェーンのみとの引張性能を示すものであり、本連結材7がチェーンのみと比較して大きな吸収エネルギー量(斜線部分面積)を示すことがわかる。
【0008】
この吸収エネルギー量は、使用するチェーンの形状、連結材7の長さと各リング間の隙間量によって任意に決めることができる。よって、連結材7は、設置される外力条件によって必要とされる吸収エネルギー量を適宜に設定し、上記各条件を決定すればよい。弾性体3の形状は、図面では断面形状が円形であるが、チェーンを完全に埋設していればよく、楕円形や角形でもよい。
【0009】
また、弾性材中に埋設する応力材としてはチェーンの他に例えば、図4に示す如く、金属、天然繊維、合成繊維もしくはこれらの混合等によるロープ4を用いてもよく、そのロープ4を弛ませた状態で弾性材3と一体になるように埋設した構造としてもよい。この場合、図示する如く、螺旋状にして埋設することにより、引張力が作用したとき直線に復元しようとする作用がはたらき、大きな伸び力とエネルギー吸収力が発揮される。
【0010】
このようにした連結材7は、図2に示す如く、流下物捕捉構造を構成する張力材1(水平張力材8と垂直張力材9がある。)の端部を渓谷や渓床に固定支持した支持アンカー2に連結する流下物捕捉工の連結部に用いる。
流下物捕捉工は、渓岸や渓床に固定された支持アンカー2に連結される水平張力材8とそれら上下の水平張力材8の連結を行うと共に水平張力材8に荷重を伝達する垂直張力材9とより成り立ち、それらそれぞれの支持アンカー2との連結箇所の連結に際して連結材7を介して連結される。
【0011】
なお、垂直張力材9の上端は一番上の水平張力材8かもしくは図示しないが水平張力材の上方に設けた水平張力材と同様の配置してある高張力の水平材に支持固定される。
この水平張力材8と垂直張力材9との交差部は係止具によって係止して全体として網状体が構成される。
【0012】
なお図示しないが、必要に応じて水平直張材8および/もしくは垂直張力材9の途中に連結材7を介在させてもよい。
また、図2の上部の点線部分は、将来の渓床の上昇に伴う増加設置を示し、予め、支持アンカー2を配置しておくとよい。
上記のようにして配置される連結材7は、図5に示す如く、支持アンカー2に係止具10によって連結し、その他端も同様に係止具10によって張力材1と連結する。支持アンカー2との連結は、さらに図6に示す如く、土中に連結材7の端部を埋設して連結してもよい。
【0013】
連結材7の取り付けは、各張力材1の張力方向とと同じ方向に取り付け、張力材1に作用した衝撃力が連結材7に伝達されるようにする。また、水平張力材8が外力に対する主構造材となり、図7に示す如く変形が生じるため、水平張力材8の両端の連結箇所に連結材7を取り付けるとよい。垂直張力材9には、必ずしも連結材7を取り付けなくてもよいが、取り付ける場合には上記の如く下端に取り付ける。
【0014】
上記の図2の構造は、水平張力材8が外力に対する主構造材としたが、垂直張力材9を外力に対する主構造材とした場合には、図8に示す如く、垂直張力材9の両端に連結材7を取り付けるとよく、水平張力材8にも大きな伸びが発生することから両端に連結材7を取り付けるとよい。その場合の連結材のエネルギー吸収力や伸び能力は主構造材とした場合と同様でなくてもよい。
【0015】
【発明の効果】
以上詳細に説明した本発明によると、網状の流下物捕捉構造を構成する張力材の端部を渓谷や渓床に固定支持した支持アンカーに連結する流下物捕捉工の連結構造において、弾性体中にその弾性体の全長より長い応力材を弛ませた状態で埋設させた連結材によって張力材を支持アンカーに連結することにより、連結材の強度は応力材の強度となり、伸び量は応力材の変形による弾性材の圧縮変形量と周囲弾性材の引張変形量となって大きなエネルギー吸収力と変形量を有するという効果を有し、流下物捕捉構造を構成する張力材の耐久性を大きく向上させることができ、ひいては大きな加重がかかる流下物捕捉構造の耐久性を大きく向上させることができることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態例を示す連結材の断面説明図
【図2】流下物捕捉構造の連結状態を示す説明図
【図3】連結材の引張性能を示すグラフ
【図4】連結材の他の構造例を示す断面説明図
【図5】連結状態を示す説明図
【図6】連結状態を示す説明図
【図7】流下物捕捉構造の作動状態を示す説明図
【図8】流下物捕捉構造の連結状態を示す説明図
【符号の説明】
1 張力材
2 支持アンカー
3 弾性体
4 チェーン
5 リング
6 隙間
7 連結材
8 水平張力材
9 垂直張力材

Claims (4)

  1. 網状の流下物捕捉構造を構成する張力材の端部を渓谷や渓床に固定支持した支持アンカーに連結する流下物捕捉工の連結構造であって
    弾性体中にその弾性体の全長より長い応力材を弛ませた状態で埋設させて一体にした連結材を介して張力材を支持アンカーに連結することを特徴とする流下物捕捉工の連結構造。
  2. 網状の流下物捕捉構造を構成する張力材の端部を渓谷や渓床に固定支持した支持アンカーに連結する流下物捕捉工の連結構造であって
    弾性体中にその弾性体の全長より長い応力材を弛ませた状態で埋設させて一体にした連結材を介して張力材を支持アンカーに連結すると共に張力材の途中にも前記連結材を介在させたことを特徴とする流下物捕捉工の連結構造。
  3. 請求項1もしくは請求項2の連結材を、弾性体中にチェーンを構成する各リングを互いに接触させることなく隙間を開けた状態に配列し、その隙間にも弾性体を介在させて各リングを弾性体中に埋設させて全一体に構成して連結材としたことを特徴とする流下物捕捉工の連結構造。
  4. 請求項1もしくは請求項2の連結材を、弾性体中にロープを弛ませた状態で弾性体中に一体となるように埋設して連結材としたことを特徴とする流下物捕捉工の連結構造。
JP2000193482A 2000-06-27 2000-06-27 流下物捕捉工の連結構造 Expired - Lifetime JP4353388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193482A JP4353388B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 流下物捕捉工の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193482A JP4353388B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 流下物捕捉工の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002013125A JP2002013125A (ja) 2002-01-18
JP4353388B2 true JP4353388B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18692471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193482A Expired - Lifetime JP4353388B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 流下物捕捉工の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4353388B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956871B2 (ja) * 2003-03-10 2007-08-08 日鐵住金建材株式会社 スリット砂防えん堤の更新方法とその構造
JP4566205B2 (ja) * 2007-01-29 2010-10-20 清水建設株式会社 波浪防護構造物
JP5205147B2 (ja) * 2008-07-03 2013-06-05 シバタ工業株式会社 閉塞防止装置
JP5205146B2 (ja) * 2008-07-03 2013-06-05 シバタ工業株式会社 閉塞防止装置
JP6840340B2 (ja) * 2017-11-15 2021-03-10 一般財団法人砂防・地すべり技術センター 流体物捕捉構造体
JP7265749B2 (ja) * 2019-02-06 2023-04-27 シバタ工業株式会社 連結構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002013125A (ja) 2002-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799228B2 (ja) 砂防堰堤
JP5068595B2 (ja) 透過型砂防ダム
JP5097530B2 (ja) 衝撃吸収体及びこれを用いた流下物捕捉装置
JP4353388B2 (ja) 流下物捕捉工の連結構造
JP3608773B2 (ja) 流下物捕捉構造
CN110965466B (zh) 减振降噪防震伸缩装置及方法
JP6579553B2 (ja) 透過型捕捉構造物
JP4540259B2 (ja) 懸架式防護堰
CN110144840A (zh) 高速公路防撞墙
KR101777548B1 (ko) 완충실린더 및 이를 이용한 소파블록 구조와 그 시공방법
JP3158798U (ja) 落橋防止構造と変位制限構造との一体化装置
JP5123224B2 (ja) 既設落石防護柵の補強構造
JP5080373B2 (ja) 透過型堰堤
JP3448587B2 (ja) 防護柵用支柱の基礎構造
CN113309075B (zh) 一种基于能量转化增强机制的泥石流桩群防护结构及系统
JP3297806B2 (ja) 鋼製砂防ダム
JP7154534B2 (ja) 砂防堰堤
JP7199690B2 (ja) 砂防堰堤副堤
JP3002130B2 (ja) 懸架式防護工及び懸架式防護工付き砂防ダム
JP7165555B2 (ja) 機能分離型衝撃吸収装置
CN111042102B (zh) 一种抗冲击钢板桩
JP7209991B2 (ja) 堰堤
JP7104396B2 (ja) 堰堤のロープ保護部材及び堰堤
KR101203480B1 (ko) 분리형 핑거를 가지는 신축이음장치
JP3141002U (ja) 落橋防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4353388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150807

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term