JP4353332B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4353332B2
JP4353332B2 JP2007064323A JP2007064323A JP4353332B2 JP 4353332 B2 JP4353332 B2 JP 4353332B2 JP 2007064323 A JP2007064323 A JP 2007064323A JP 2007064323 A JP2007064323 A JP 2007064323A JP 4353332 B2 JP4353332 B2 JP 4353332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium oxide
electrode
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007064323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227196A (ja
Inventor
正巳 谷奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007064323A priority Critical patent/JP4353332B2/ja
Priority to US12/073,333 priority patent/US7763953B2/en
Publication of JP2008227196A publication Critical patent/JP2008227196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353332B2 publication Critical patent/JP4353332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、電極間に常誘電体膜を挟んで構成されたキャパシタを備える半導体装置及び当該半導体装置の製造方法に関する。
Dynamic Random Access Memory(DRAM)を例とする半導体装置は素子を高密度で集積することが求められており、これに伴ってメモリセルを構成するキャパシタにも小型化が求められている。従来のDRAMのキャパシタに用いられる誘電体膜は、例えば、窒化シリコン(SiN)、酸化タンタル(TaO)などを窒化チタン(TiN)で挟むようにして形成されている。
特開平9−260516号公報
キャパシタを小型化する一方でキャパシタの容量は維持しなければならず、キャパシタ容量を維持するために誘電体膜を単に薄膜化するだけではリーク電流が増加する。酸化チタン(Ti oxide)膜に比較してリーク電流が少ないLTO膜(La−doped Ti oxide)を誘電体膜に用いる場合であっても、膜厚が10nm程度まで薄くなるとリーク電流が急激に増加する。リーク電流の増加を防ぐために誘電体膜を厚くするとキャパシタの容量が減少する問題がある。従って、従来よりも少ないキャパシタ容量の変化量でリーク電流を小さく抑えられるような半導体装置が求められる。
なお、特許文献1には、強誘電体膜にオーバーコート層を設けてヒステリシスの対称性を高める強誘電体メモリが開示されているが、特許文献1の強誘電体メモリはヒステリシスをもつ強誘電体特有の問題を解決するものである。
本発明は、常誘電体膜で構成されたキャパシタを備える半導体装置において従来よりも少ないキャパシタ容量の変化量でリーク電流を小さく抑えることができるようなキャパシタを備える半導体装置及び当該半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
第1の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に配設された誘電体層とを有するキャパシタを備える。更に、誘電体層は、第1の金属元素と少なくとも1種の第2の金属元素を含む材料で構成された第1の常誘電体膜と、第1の電極と第1の常誘電体膜との間に配設された第2の常誘電体膜と、第2の電極と第1の常誘電体膜との間に配設された第3の常誘電体膜と、を有し、第2の常誘電体膜及び第3の常誘電体膜は、第1の金属元素を含み第2の金属元素を実質的に含まない材料で構成されている。
第2の半導体装置は第1の半導体装置において第1の常誘電体膜を複数備え、各2つの第1の常誘電体膜の間に配設され第1の金属元素を含み第2の金属元素を実質的に含まない材料で構成された第4の常誘電体膜を更に備える。
第3の半導体装置は、第1又は第2の半導体装置における第1の金属元素がチタン(Ti)であることに特徴がある。
第4の半導体装置は、第1から第3のいずれかの半導体装置における第2の金属元素が、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ランタナム(La)から選択されることに特徴がある。
第5の半導体装置は、第1から第4のいずれかの半導体装置における第2の常誘電体膜及び第3の常誘電体膜が、第1の常誘電体膜よりも大きい誘電率をもつことに特徴がある。
本半導体装置の製造方法は、第1の電極上に誘電体層を形成する工程と誘電体層上に第2の電極を積層する工程とを含んだキャパシタを備える半導体装置の製造方法であって、誘電体層を形成する工程は、第1の電極上に、第1の金属元素を含む材料で第1の常誘電体膜を形成する工程と、第1の常誘電体膜上に、第1の金属元素と第1の常誘電体膜に実質的に含まれていない第2の金属元素とを含む材料で少なくとも1層の第2の常誘電体膜を形成する工程と、第2の常誘電体膜を形成した後に第1の金属元素を含み第2の金属元素を実質的に含まない材料で第3の常誘電体膜を形成する工程とを含み、第2の電極を形成する工程は、第2常誘電体膜上に第2の電極を形成する。
本発明によれば、常誘電体膜で構成されたキャパシタを備える半導体装置において従来よりも少ないキャパシタ容量の変化量でリーク電流を小さく抑えることができる
図1は本実施形態のDRAMのメモリセル付近における要部断面図である。本実施形態のDRAMは図示されていないが絶縁材料で形成された素子分離膜によって複数の活性領域に区画されている。
図1に示すように、本実施形態のDRAMは、シリコン基板10の各活性領域上を横断する2つのゲート絶縁膜11を有し、各ゲート絶縁膜11上にはポリシリコン層12aとタングステン層12bを積層したゲート電極13aが形成されている。2つのゲート電極13aは複数の活性領域を横断してシリコン基板10上を直線状に延びるように並設されたワード線の一部を構成している。更に、2本のゲート電極13aを挟むようにダミーのゲート電極13bが形成されている。
各ゲート電極13a上には窒化シリコン(SiN)で形成されたキャップ絶縁膜14と酸化シリコン(SiO)で形成された第1の層間絶縁膜15が積層されている。ゲート電極13a間及びゲート電極13aとダミーのゲート電極13bとの間に位置するシリコン基板10表面にはソース・ドレイン領域としての拡散層16が形成されている。各ゲート電極13a及びダミーのゲート電極13bの両側面は、窒化シリコンで形成されたサイドウォール17で覆われている。サイドウォール17に挟まれた活性領域上には、拡散層16表面から第1の層間絶縁膜15上面まで貫通するようにポリシリコン(Poly−Si)で形成されたセルコンタクトプラグ18が配設されている。
第1の層間絶縁膜15上には酸化シリコンで形成された第2の層間絶縁膜19が積層されている。ゲート電極13a間に形成された中央のセルコンタクトプラグ18上には第2の層間絶縁膜19を貫通するようにタングステン(W)で形成されたビット線コンタクトプラグ20が配設されている。ビット線コンタクトプラグ20上にはタングステンで形成されたビット線21が配設されている。第2の層間絶縁膜19及びビット線21を覆うように第1のシリコン窒化膜22が積層され、第1のシリコン窒化膜22上には酸化シリコンで形成された第3の層間絶縁膜23が積層されている。ゲート電極13aとダミーのゲート電極13bの間に形成された2つのセルコンタクトプラグ18上には、第2の層間絶縁膜19、第1のシリコン窒化膜22及び第3の層間絶縁膜23を貫くようにポリシリコンで形成された容量コンタクトプラグ24が配設されている。
第3の層間絶縁膜23上には、第2のシリコン窒化膜25及び第4の層間絶縁膜26が順に積層されている。各容量コンタクトプラグ24上には、第2のシリコン窒化膜25及び第4の層間絶縁膜を貫くようにホール27が配設されている。本実施形態のホール27の内径は100nm程度である。各ホール27内壁は、白金(Pt)の下部電極28で覆われている。更に、少なくともホール27内の下部電極28表面を覆うように常誘電体材料の誘電体膜29が成膜されている。常誘電体材料はヒステリシスをもたない材料である。本実施形態の誘電体膜29全体の厚さは、ホール27の内径よりも十分小さい10nm程度である。誘電体膜29上には、ホール27内を完全に埋めるように白金(Pt)の上部電極30が成膜されている。上部電極30上には、DRAMの形成に必要な種々の材料層が適宜配設されている。
なお、下部電極28と上部電極30は、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、窒化チタン(TiN)、窒化タングステン(WN)から選択された材料で形成されていることが好ましい。
図2は本実施形態のDRAMの誘電体膜29付近の部分断面図である。図2に示すように誘電体膜29は、第1の酸化チタン膜31a、酸化チタン系誘電体膜32、及び、第2の酸化チタン膜31bで構成されている。
第1の酸化チタン膜31aは酸化チタン(Ti oxide)で形成されており、下部電極28と酸化チタン系誘電体膜32の間に配設されている。本実施形態の酸化チタンはアモルファスであるが結晶その他の形態であってもよい。第2の酸化チタン膜31bは第1の酸化チタン膜31aと同じ酸化チタンで形成されており、上部電極30と酸化チタン系誘電体膜32の間に配設されている。
酸化チタン系誘電体膜32は、第1の酸化チタン膜31a及び第2の酸化チタン膜31bに含まれているチタン(Ti)に加えて、第1の酸化チタン膜31a及び第2の酸化チタン膜31bに含まれていないランタナム(La)を含んだLTO(La−doped Ti oxide)で形成されており、下部電極28及び上部電極30に触れないように第1の酸化チタン膜31aと第2の酸化チタン膜31bの間に挟まれている。酸化チタンはLTOよりも大きな誘電率をもつ。
なお、酸化チタン系誘電体膜32は、第1の酸化チタン膜31a及び第2の酸化チタン膜31bに含まれているチタン(Ti)元素に加えて、第1の酸化チタン膜31a及び第2の酸化チタン膜31bに含まれていないハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ランタナム(La)、イットリウム(Y)から選択された元素を1以上含んでいることが好ましい。
図3は誘電体膜29の製造工程における部分切断面図である。図3(a)に示すように第2のシリコン窒化膜及び第4の層間絶縁膜26を貫通したホール27を形成し、容量コンタクトプラグ24が露出させ、ホール27内壁に白金の下部電極28を形成する。次に、図3(b)に示すように、原子線蒸着法(ALD;Atomic Layer Deposition)により、下部電極28及び第4の層間絶縁膜26を覆うように酸化チタンを成膜することによって図2に示す第1の酸化チタン膜31aを形成する。次に、第1の酸化チタン膜31a上にALDによってLTOを成膜することによって図2に示す酸化チタン系誘電体膜32を形成する。更に、酸化チタン系誘電体膜32上にALDによって酸化チタンを成膜することにより図2に示す第2の酸化チタン膜31bを形成する。次に、少なくともホール27内が埋まるように第2の酸化チタン膜31b上に白金を積層することによって図1に示す上部電極30を形成する。
なお、本実施形態のDRAMは図2の3層構造の誘電体膜29に代えて、図4に示す5層構造の誘電体膜40であってもよい。図4の誘電体膜40は、第1の酸化チタン膜41a、第1の酸化チタン系誘電体膜42a、第3の酸化チタン膜43、第2の酸化チタン系誘電体膜42b、第2の酸化チタン膜41bを下部電極28と上部電極30の間で順に積層した構造をもつ。同じ酸化チタン系誘電体材料で形成された第1の酸化チタン系誘電体膜42aと第2の酸化チタン系誘電体膜42bとの間に、酸化チタンで形成された第3の酸化チタン膜43を配設することによって、リーク電流を減らすことができる。なお、酸化チタン系誘電体膜と下部電極の間に酸化チタン膜が配設され、酸化チタン系誘電体膜と上部電極の間にも酸化チタン膜が配設されていれば、誘電体膜は更に多数の層をもつものであってもよい。
図5は、本実施形態において第1及び第2の酸化チタン膜31a及び31bの厚さを変化させたときの誘電体膜29のEOTと、リーク電流値が1×10−8A/cmとなるときの印加電圧(耐電圧)との関係を示すグラフである。誘電体膜29の酸化チタン系誘電体膜32のみのEOTは0.8nmである。なお、図5には比較のためLTOのみで構成された誘電体膜をもつキャパシタのEOTと、リーク電流値が1×10−8A/cmとなるときの印加電圧との関係を示すグラフが併せて示されている。EOTは、対象となる誘電体膜と同じ値の静電容量をもつシリコン酸化膜の厚さを示す。
図5に示すように、本実施形態の第1及び第2の酸化チタン膜31a及び31bの厚さが0.55nmのとき、EOTは0.90nm程度、耐電圧は1.2V程度である。第1及び第2の酸化チタン膜31a及び31bの厚さが1.1nmのとき、EOTは0.92nm程度、耐電圧は1.5V程度である。第1及び第2の酸化チタン膜31a及び31bの厚さが2.2nmのとき、EOTは0.98nm程度、耐電圧は2.1V程度である。
一方、LTOのみで構成された比較例の誘電体膜では、EOTが0.80nm程度のときの耐電圧が0.5V程度、EOTが1.07nm程度のときの耐電圧が0.9V程度、EOTが1.20nm程度のときの耐電圧が1.7V程度、EOTが1.43nm程度のときの耐電圧が2.5V程度である。
図5に示すように、EOTが同じであれば比較例より本実施形態の方が耐電圧が高くなる。更に、比較例では耐電圧を1.2Vから2.1Vへと増やすと、EOTが2.2nm程度増加するのに対し、本実施形態のキャパシタの耐電圧を1.2Vから2.1Vへと増やすとEOTが0.08nm程度増加する。従って、本実施形態によれば耐電圧を高める際のEOTの変化量を従来よりも小さくすることができる。
なお、本実施形態ではDRAMについて説明したが、本発明は常誘電体膜をもつキャパシタを有する種々の半導体装置に適用することができる。
以上、本願発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明はこれら実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能である。
本発明の一実施形態の半導体記憶装置の要部断面図である。 図1のキャパシタの部分拡大図である。 製造過程における図1の半導体記憶装置の断面図である。 他の実施形態のキャパシタの部分拡大図である。 図1の半導体記憶装置の酸化チタン膜の厚さと耐電圧との関係、及び、比較例を示すグラフである。
符号の説明
10 シリコン基板
11 ゲート絶縁膜
12a,12b ポリシリコン層、タングステン層
13a,13b ゲート電極、ダミーのゲート電極
14 キャップ絶縁膜
15 第1の層間絶縁膜
16 拡散層
17 サイドウォール
18 セルコンタクトプラグ
19 第2の層間絶縁膜
20 ビット線コンタクトプラグ
21 ビット線
22 第1のシリコン窒化膜
23 第3の層間絶縁膜
24 容量コンタクトプラグ
25 第2のシリコン窒化膜
26 第4の層間絶縁膜
27 ホール
28 下部電極
29 誘電体膜
30 上部電極
31a,31b 第1,第2の酸化チタン膜
32 酸化チタン系誘電体膜
40 誘電体膜
41a,41b 第1,第2の酸化チタン膜
42a,42b 第1,第2の酸化チタン系誘電体膜
43 第3の酸化チタン膜

Claims (6)

  1. 第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配設された誘電体層とを有するキャパシタを備える半導体装置であって、
    前記誘電体層は、
    チタンおよびランタナムを含む第1のLTO膜と、
    前記第1の電極と前記第1のLTO膜との間に配設された第1の酸化チタン膜と、
    前記第2の電極と前記第1のLTO膜との間に配設された第2の酸化チタン膜と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の酸化チタン膜を複数備え、
    各2つの前記第1の酸化チタン膜の間に配設されたチタンおよびランタナムを含む第2のLTO膜を、更に備える、請求項1の半導体装置。
  3. 第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配設された誘電体層とを有するキャパシタを備える半導体装置であって、
    前記誘電体層は、
    ハフニウム、アルミニウム、ランタナム、イットリウムから選択された元素を1種以上と、チタンとを含む第1の酸化チタン系誘電体膜と、
    前記第1の電極と前記第1の酸化チタン系誘電体膜との間に配設された第1の酸化チタン膜と、
    前記第2の電極と前記第1の酸化チタン系誘電体膜との間に配設された第2の酸化チタン膜と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第1の酸化チタン膜を複数備え、
    各2つの前記第1の酸化チタン膜の間に配設された第2の酸化チタン系誘電体膜を、更に備え、
    前記第2の酸化チタン系誘電体膜は、ハフニウム、アルミニウム、ランタナム、イットリウムから選択された元素を1種以上と、チタンとを含む、請求項3の半導体装置。
  5. 第1の電極上に誘電体層を形成する工程と前記誘電体層上に第2の電極を積層する工程とを含んだキャパシタを備える半導体装置の製造方法であって、
    前記誘電体層を形成する工程は、
    前記第1の電極上に、第1の酸化チタン膜を形成する工程と、
    前記第1の酸化チタン膜上に、チタンおよびランタナムを含むLTO膜を少なくとも1層形成する工程と、
    前記LTO膜上に第2の酸化チタン膜を形成する工程と、を含み、
    前記第2の電極を形成する工程は、
    前記第2の酸化チタン膜上に第2の電極を形成する、
    半導体装置の製造方法。
  6. 第1の電極上に誘電体層を形成する工程と前記誘電体層上に第2の電極を積層する工程とを含んだキャパシタを備える半導体装置の製造方法であって、
    前記誘電体層を形成する工程は、
    前記第1の電極上に、第1の酸化チタン膜を形成する工程と、
    前記第1の酸化チタン膜上に、ハフニウム、アルミニウム、ランタナム、イットリウムから選択された元素を1種以上と、チタンとを含む酸化チタン系誘電体膜を少なくとも1層形成する工程と、
    前記酸化チタン系誘電体膜上に第2の酸化チタン膜を形成する工程と、を含み、
    前記第2の電極を形成する工程は、
    前記第2の酸化チタン膜上に第2の電極を形成する、
    半導体装置の製造方法。
JP2007064323A 2007-03-14 2007-03-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP4353332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064323A JP4353332B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US12/073,333 US7763953B2 (en) 2007-03-14 2008-03-04 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064323A JP4353332B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227196A JP2008227196A (ja) 2008-09-25
JP4353332B2 true JP4353332B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=39761800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064323A Active JP4353332B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7763953B2 (ja)
JP (1) JP4353332B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8053364B2 (en) * 2008-05-01 2011-11-08 Intermolecular, Inc. Closed-loop sputtering controlled to enhance electrical characteristics in deposited layer
US8551809B2 (en) * 2008-05-01 2013-10-08 Intermolecular, Inc. Reduction of forming voltage in semiconductor devices
US8062918B2 (en) * 2008-05-01 2011-11-22 Intermolecular, Inc. Surface treatment to improve resistive-switching characteristics
US7968452B2 (en) * 2009-06-30 2011-06-28 Intermolecular, Inc. Titanium-based high-K dielectric films
EP2434529B1 (en) * 2010-09-28 2020-02-12 IMEC vzw Metal-insulator-metal capacitor for use in semiconductor devices and manufacuring method therfor
US8610280B2 (en) 2011-09-16 2013-12-17 Micron Technology, Inc. Platinum-containing constructions, and methods of forming platinum-containing constructions
US8846484B2 (en) 2012-02-15 2014-09-30 Intermolecular, Inc. ReRAM stacks preparation by using single ALD or PVD chamber
CN114864425A (zh) * 2021-01-20 2022-08-05 长鑫存储技术有限公司 电容结构的制备方法、电容结构及存储器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252162A (ja) 1990-02-28 1991-11-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH09260516A (ja) 1996-03-18 1997-10-03 Sharp Corp 強誘電体薄膜被覆基板及びそれを用いたキャパシタ構造素子
JP3252162B2 (ja) 1997-10-22 2002-01-28 五洋建設株式会社 水底自走式浚渫機及び水底自走式浚渫機による浚渫方法
JP2000208743A (ja) 1999-01-12 2000-07-28 Lucent Technol Inc ジュアルダマシ―ンコンデンサを備えた集積回路デバイスおよびこれを製造するための関連する方法
US6495878B1 (en) * 1999-08-02 2002-12-17 Symetrix Corporation Interlayer oxide containing thin films for high dielectric constant application
US6660660B2 (en) * 2000-10-10 2003-12-09 Asm International, Nv. Methods for making a dielectric stack in an integrated circuit
JP4221576B2 (ja) * 2003-03-10 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 セラミックス膜の製造方法および強誘電体キャパシタの製造方法、ならびにセラミックス膜、強誘電体キャパシタおよび半導体装置
JP4722501B2 (ja) 2004-01-29 2011-07-13 三星電子株式会社 半導体素子の多層誘電体構造物、半導体及びその製造方法
KR20060075999A (ko) * 2004-12-29 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080224263A1 (en) 2008-09-18
US7763953B2 (en) 2010-07-27
JP2008227196A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353332B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100407575B1 (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP2005322925A (ja) メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
US7732851B2 (en) Method for fabricating a three-dimensional capacitor
JP2004134579A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP2011060825A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7265403B2 (en) Semiconductor device
JP2009065089A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005217189A (ja) 容量素子及びその製造方法
JP2010056133A (ja) 半導体記憶装置
US7102189B2 (en) Semiconductor device suitable for forming conductive film such as platinum with good coverage, and its manufacture
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010225928A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6645807B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2006339498A (ja) 立体構造を有する容量素子
US20090256259A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2001250925A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010093064A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101075528B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR20200101716A (ko) 반도체장치 및 그 제조 방법
KR100464938B1 (ko) 폴리실리콘 플러그 구조를 사용한 반도체 소자의 캐패시터형성방법
JP4485965B2 (ja) 半導体装置
JP2008016557A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006253194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023105817A (ja) キャパシタ及びそれを含む半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4353332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250