JP2008016557A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016557A
JP2008016557A JP2006184696A JP2006184696A JP2008016557A JP 2008016557 A JP2008016557 A JP 2008016557A JP 2006184696 A JP2006184696 A JP 2006184696A JP 2006184696 A JP2006184696 A JP 2006184696A JP 2008016557 A JP2008016557 A JP 2008016557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plug
metal
insulating film
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006184696A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nasu
徹 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006184696A priority Critical patent/JP2008016557A/ja
Publication of JP2008016557A publication Critical patent/JP2008016557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】酸素雰囲気下での熱処理に起因したコンタクト不良の発生を防止可能なスタック型メモリセル構造を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、基板(101)上の第1の導電層(103a)及び第2の導電層(103b)と、第1の絶縁膜(104)と、第1のプラグ(106a)及び第2のプラグ(106b)と、第1のプラグ(106a)と電気的に接続する第1の金属膜(107a)と、第2のプラグ(106b)と電気的に接続する第2の金属膜(107b)と、第2の金属膜(107b)を露出する開口部(109a)を有する金属酸化膜(109)と、金属酸化膜(109)上に形成された第3の金属膜(110)とを備える。第2の金属膜(107b)は、開口部(109a)を介して第3の金属膜(110)と接続しており、第2のプラグ(106b)の上には、第2の金属膜(107b)及び金属酸化膜(109)が存在している。
【選択図】図2

Description

本発明は、高誘電体膜を用いた容量素子を備えた揮発性メモリ、強誘電体膜を用いた容量素子を備えた不揮発性メモリ、抵抗値が変化する抵抗素子を備えた不揮発性メモリ、及びこれらの製造方法に関する。
近年のデジタル技術の進展に伴い、大容量のデータを処理したり、保存したりする必要が増大する傾向にあり、電子機器が一段と高度化され、使用される半導体装置及び半導体素子の微細化が急速に進んできている。このため、DRAM(Dynamic Random Access Memory)の高集積化を実現するために、従来の珪素酸化物又は窒化物の代わりに高誘電率を有する誘電体(以下、高誘電体と呼ぶ)を記憶容量素子の容量膜として用いる技術が広く研究開発されている。また、Ta、Hfといった金属酸化膜は、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜よりも誘電率が大きいため、容量膜の面積を小さくすることができる。
また、情報セキュリティに対して高度な暗号化技術が必要とされており、低電圧で動作し且つ高速で書き込み及び読み出しが可能な不揮発性メモリが要望されている。自発分極特性を有する強誘電体を用いたFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)が実用化されている。FeRAMの容量膜としては、Pb(Zr1−xTi)O(0<x<1、通称PZT)、SrBiTa(通称SBT)、SrBiNb(通称SBN)、SrBi(Ta1−xNb(0<x<1、通称SBTN)、及びBi3.25La0.75Ti12(通称BLT)等のペロブスカイト構造をもった金属酸化物がよく用いられている。これらの材料はヒステリシス特性を持つため不揮発性メモリを実現できる。
さらに、最近では、抵抗値が変化する膜を用いたReRAM (Resistance Random Access Memory)の研究開発も行われている。ReRAMでは、印加する電圧パルスの極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とに変化することを利用し、各状態を“1”と“0”に対応させることによって不揮発性メモリとして応用しているものである。
上記の各種メモリにおいては、メモリセルの小面積化を可能にするスタック型メモリセル構造が用いられている。この構造では、容量素子の下部電極の電位は下部のコンタクトよりも下方に引き出される。一方、上部電極の電位については、通常、上部のコンタクトよりも上層の配線に引き出される。これに対して、例えば特許文献1〜4に示される構造では、上部電極の電位は、下部電極及び下部のコンタクトを通じて下方に引き出されている。この構造を用いると、上部へのコンタクトが不要になるため工程数を削減することができること、特に、FeRAMで必要になる水素拡散防止膜の形成が容易になること等の利点がある。
以下、従来のスタック型メモリセル構造を用いた半導体装置について、図11を参照しながら説明する。
図11は従来の半導体装置の構造を示す断面図である。
図11に示すように、半導体基板11上には、素子形成領域を区画する素子分離領域12が形成されており、半導体基板11における素子形成領域の表層部には、ソース又はドレイン領域となる不純物拡散層13が形成されている。さらに、素子分離領域12及び不純物拡散層13の上には第1の層間膜14が形成されており、該第1の層間膜14には、該第1の層間膜14を貫通し且つ下端が不純物拡散層13に接続する第1の導電性プラグ16a及び第2の導電性プラグ16bが形成されている。第1の層間膜14の上には、下面が第1の導電性プラグ16aの上端を覆う第1の金属膜20aと、下面が第2の導電性プラグ16bの上端を覆う第2の金属膜20bとが形成されている。第1の層間膜14の上には、第1の金属膜20a同士の間、及び第1の金属膜20aと第2の金属膜20bとの間を埋め込むように、スペーサ膜としての第2の層間膜18が形成されている。
第2の層間膜18、第1の金属膜20a、及び第2の金属膜20bの上には、第2の金属膜20bを露出するコンタクト開口21aを有する強誘電体膜よりなる金属酸化膜21が形成されている。コンタクト開口21a内を含んで金属酸化膜21の上には、第3の金属膜22が形成されている。このように、第1の金属膜20a(下部電極)、金属酸化膜21(容量絶縁膜)及び第3の金属膜22(上部電極)によって容量素子が構成されている。また、上部電極となる第3の金属膜22は、第3の金属膜22におけるコンタクト開口21a内の部分、第2の金属膜20b、及び第2の導電性プラグ16bを介して、不純物拡散層13に電気的に接続されている。
このような構成では、上部電極となる第3の金属膜22の電位を引き出すために、第3の金属膜22の上方へ引き出す構造が不要になって工程が簡素化し、製造コストを引き下げることができる。また、金属酸化膜21を構成する強誘電体膜は、拡散工程中に発生する水素による劣化するが、このような構成では、容量素子全体を水素拡散防止膜で被覆する構造を容易に実現することが可能となる。
特許第2898686号 特願2005−169556号 特願2000−288468号 特願2004−78229号
しかしながら、上記従来のスタック型メモリセル構造を有する半導体装置では、第3の金属膜22(上部電極)を形成した後に行う酸素雰囲気下での高温の熱処理により、第2の導電性プラグ16bが酸化し、その結果、コンタクト不良が生じるという問題があった。
前記に鑑み、本発明の目的は、酸素雰囲気下での熱処理に起因したコンタクト不良の発生を防止可能なスタック型メモリセル構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の側面に係る半導体装置は、基板上に互いに離間して形成された第1の導電層及び第2の導電層と、基板、第1の導電層及び第2の導電層の上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が第1の導電層と接続する第1のプラグと、第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が第2の導電層と接続する第2のプラグと、第1の絶縁膜及び第1のプラグの上に形成され、第1のプラグと電気的に接続する第1の金属膜と、第1の絶縁膜及び第2のプラグの上に第1の金属膜と離間するように形成され、第2のプラグと電気的に接続する第2の金属膜と、第1の金属膜及び第2の金属膜の上に形成され、第2の金属膜を露出する開口部を有する金属酸化膜と、開口部内を含む金属酸化膜上に形成された第3の金属膜とを備え、第2の金属膜は、開口部を介して第3の金属膜と接続しており、第2のプラグの上には、第2の金属膜及び金属酸化膜が存在している。
本発明の第1の側面に係る半導体装置によると、第2のプラグの上には、第3の金属膜に比して酸素が拡散しにくい金属酸化膜が存在する構造を有しているので、第1のプラグが酸化しない限度の温度で熱処理をしても、第2のプラグが酸化してコンタクト不良を起こすことのない良好な耐熱性が得られる。
本発明の第2の側面に係る半導体装置は、基板上に互いに離間して形成された第1の導電層及び第2の導電層と、基板、第1の導電層及び第2の導電層の上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が第1の導電層と接続する第1のプラグと、第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が第2の導電層と接続する第2のプラグと、第1の絶縁膜の上に形成され、第1のプラグの上方に位置する第1の開口部と、第2の開口部とを有する第2の絶縁膜と、少なくとも第1の開口部の底部及び側壁部に形成され、第1のプラグと電気的に接続する第1の金属膜と、少なくとも第2の開口部の底部及び側壁部に形成され、第2のプラグと電気的に接続する第2の金属膜と、第1の金属膜、第2の金属膜及び第2の絶縁膜の上に形成され、第2の金属膜を露出する第3の開口部を有する金属酸化膜と、第3の開口部内を含む金属酸化膜上に形成された第3の金属膜とを備え、第2の金属膜は、第3の開口部を介して第3の金属膜と接続しており、第2のプラグの上には、第2の絶縁膜が存在していることを特徴とする半導体装置。
本発明の第2の側面に係る半導体装置によると、第2のプラグの上には、第3の金属膜に比して酸素が拡散しにくい第2の絶縁膜が存在する構造を有しているので、第1のプラグが酸化しない限度の温度で熱処理をしても、第2のプラグが酸化してコンタクト不良を起こすことのない良好な耐熱性が得られる。
本発明の第2の側面に係る半導体装置において、第1のプラグと第1の金属膜との間には第1の拡散防止膜が形成されており、第2のプラグと第2の金属膜との間には、第1の拡散防止膜と離間するように第2の拡散防止膜が形成されており、第2のプラグの上には、第2の絶縁膜と第2の拡散防止膜とが存在している構造であってもよい。
本発明の第2の側面に係る半導体装置において、第2の金属膜と第3の金属膜とは、第1のプラグと第2のプラグとの間の領域で接続されていれば、微細化に適した構造として好ましい。
本発明の第3の側面に係る半導体装置は、基板上に互いに離間して形成された第1の導電層及び第2の導電層と、基板、第1の導電層及び第2の導電層の上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が第1の導電層と接続する第1のプラグと、第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が第2の導電層と接続する第2のプラグと、第1のプラグの上に形成された第1の拡散防止膜と、第2のプラグの上に形成され、第1の拡散防止膜と離間するように第2の拡散防止膜が形成されており、第1の拡散防止膜、第2の拡散防止膜及び第2の絶縁膜の上に形成され、第1の拡散防止膜を露出する第1の開口部と、第2の拡散防止膜を露出する第2の開口部とを有する第2の絶縁膜と、少なくとも第1の開口部の底部及び側壁部に形成され、第1のプラグと電気的に接続する第1の金属膜と、第1の金属膜及び第2の絶縁膜の上に形成された金属酸化膜と、金属酸化膜の上及び第2の開口部の底部及び側壁部に形成された第2の金属膜とを備え、第2のプラグの上には、第2の拡散防止膜及び第2の絶縁膜が存在している。
本発明の第3の側面に係る半導体装置によると、第2のプラグの上には、第2の金属膜に比して酸素が拡散しにくい第2の絶縁膜が存在する構造を有しているので、第1のプラグが酸化しない限度の温度で熱処理をしても、第2のプラグが酸化してコンタクト不良を起こすことのない良好な耐熱性が得られる。
本発明の第1〜3の側面に係る半導体装置において、金属酸化膜は高誘電率の誘電体膜よりなる場合には、容量素子を備えた揮発性メモリにおいて、第2のプラグが酸化してコンタクト不良を起こすことのない良好な耐熱性が得られる。
本発明の第1〜3の側面に係る半導体装置において、金属酸化膜は強誘電体膜よりなる場合には、容量素子を備えた不揮発性メモリにおいて、第2のプラグが酸化してコンタクト不良を起こすことのない良好な耐熱性が得られる。
本発明の第1〜3の側面に係る半導体装置において、金属酸化膜は抵抗膜よりなる場合には、抵抗値が変化する抵抗素子を備えた不揮発性メモリにおいて、第2のプラグが酸化してコンタクト不良を起こすことのない良好な耐熱性が得られる。
また、前記の目的を達成するために、本発明の第1の側面に係る半導体装置の製造方法は、基板上に互いに離間するように第1の導電層及び第2の導電層を形成する工程と、基板、第1の導電層及び第2の導電層の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜に、第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が第1の導電層と接続する第1のプラグと、第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が第2の導電層と接続する第2のプラグとを形成する工程と、前記第1の絶縁膜の上に、前記第1のプラグと電気的に接続する第1の金属膜と、前記第2のプラグと電気的に接続する第2の金属膜とを形成する工程と、第1の金属膜及び第2の金属膜の上に、第2の金属膜を露出する開口部を有する金属酸化膜を形成する工程と、開口部内を含む金属酸化膜上に、開口部を介して第2の金属膜と接続するように第3の金属膜を形成する工程とを備え、第2のプラグの上には、第2の金属膜及び金属酸化膜が存在している。
本発明の第1の側面に係る半導体装置の製造方法によると、第2のプラグの上には、第3の金属膜に比して酸素が拡散しにくい金属酸化膜が存在する構造を形成するので、第1のプラグが酸化しない限度の温度で熱処理をしても、第2のプラグが酸化してコンタクト不良を起こすことのない良好な耐熱性を持つ半導体装置を提供することができる。
本発明の第2の側面に係る半導体装置の製造方法は、基板上に互いに離間するように第1の導電層及び第2の導電層を形成する工程と、基板、第1の導電層及び第2の導電層の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜に、第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が第1の導電層と接続する第1のプラグと、第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が第2の導電層と接続する第2のプラグとを形成する工程と、第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜に、第1のプラグの上方に位置する第1の開口部と、前記ぢあ2のプラグの上方に位置する第2の開口部とを形成する工程と、少なくとも第1の開口部の底部及び側壁部に、第1のプラグと電気的に接続する第1の金属膜を形成すると共に、第2の開口部の底部及び側壁部に、第2のプラグと電気的に接続する第2の金属膜を形成する工程と、第1の金属膜、第2の金属膜及び第2の絶縁膜の上に、第2の金属膜を露出する第3の開口部を有する金属酸化膜を形成する工程と、第3の開口部を含む金属酸化膜の上に、第3の開口部を介して第2の金属膜と接続するように第3の金属膜を形成する工程を備え、第2のプラグの上には、第2の絶縁膜が存在している。
本発明の第2の側面に係る半導体装置の製造方法によると、第2のプラグの上には、第3の金属膜に比して酸素が拡散しにくい第2の絶縁膜が存在する構造を形成するので、第1のプラグが酸化しない限度の温度で熱処理をしても、第2のプラグが酸化してコンタクト不良を起こすことのない良好な耐熱性を持つ半導体装置を提供することができる。
本発明の第2の側面に係る半導体装置の製造方法において、第1のプラグ及び第2のプラグを形成する工程と第2の絶縁膜を形成する工程との間に、第1の絶縁膜及び第1のプラグの上に第1の拡散防止膜を形成すると共に、第1の絶縁膜及び第2のプラグの上に、第1の拡散防止膜と離間するように第2の拡散防止膜を形成する工程をさらに備え、第2のプラグの上には、第2の絶縁膜と第2の拡散防止膜とが存在していることが好ましい。
本発明の第1又は第2の側面に係る半導体装置の製造方法において、第3の金属膜を形成する工程よりも後に、熱処理により、金属酸化膜を結晶化させる工程をさらに備えることが好ましい。
このようにすると、良好なリーク電流又は耐圧をもった半導体装置を実現できる。
本発明の第3の側面に係る半導体装置の製造方法は、基板上に互いに離間するように第1の導電層及び第2の導電層を形成する工程と、基板、第1の導電層及び第2の導電層の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜に、第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が第1の導電層と接続する第1のプラグと、第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が第2の導電層と接続する第2のプラグとを形成する工程と、第1の絶縁膜及び第1のプラグの上に第1の拡散防止膜を形成すると共に、第1の絶縁膜及び第2のプラグの上に、第1の拡散防止膜と離間するように第2の拡散防止膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の上に、第1の拡散防止膜及び第2の拡散防止膜を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜に、第1の拡散防止膜を露出する第1の開口部と、第2の拡散防止膜を露出する第2の開口部とを形成する工程と、少なくとも第1の開口部の底部及び側壁部に、第1のプラグと電気的に接続する第1の金属膜を形成する工程と、第1の金属膜及び第2の絶縁膜の上に金属酸化膜を形成する工程と、金属酸化膜の上並びに第2の開口部の底部及び側壁部に第2の金属膜を形成する工程とを備え、第2のプラグの上には、第2の拡散防止膜及び第2の絶縁膜が存在している。
本発明の第3の側面に係る半導体装置の製造方法によると、第2のプラグの上には、第2の金属膜に比して酸素が拡散しにくい第2の絶縁膜が存在する構造を形成するので、第1のプラグが酸化しない限度の温度で熱処理をしても、第2のプラグが酸化してコンタクト不良を起こすことのない良好な耐熱性を持つ半導体装置を提供することができる。
本発明の第3の側面に係る半導体装置の製造方法において、第2の金属膜を形成する工程よりも後に、熱処理により、金属酸化膜を結晶化させる工程をさらに備えることが好ましい。
このようにすると、良好なリーク電流又は耐圧をもった半導体装置を実現できる。
本発明の一側面に係る半導体装置及びその製造方法によると、酸素雰囲気下での熱処理に起因した導電性プラグの酸化を防止して、コンタクト不良の発生を抑制することができる。
まず、以下の本発明の各実施形態に共通する技術的思想について、図面を参照しながら説明する。
本願発明者は、前述したコンタクト不良が生じるという問題に対して鋭意検討を重ねた結果、その問題の原因を見出した。
すなわち、従来例(図11参照)では、第2の導電性プラグ(16b)の直上に位置する金属酸化膜(21)にコンタクト開口(21a)が形成されており、該コンタクト開口(21a)において、第2の金属膜(20b)と第3の金属膜(22)とが直接接続している構造となっていることが原因であることが判明した。以下に具体的に説明します。
図1(a)は、第3の金属膜(22)の結晶構造の模式図を示している。
図1(a)に示すように、上部電極を構成する第3の金属膜(22)は、通常、白金よりなるスパッタ膜がよく用いられ、該スパッタ膜は柱状結晶1aが横に並んだ多結晶膜である。粒界1bは欠陥が多く疎であるため、粒界1bを介して酸素が容易に拡散する。とりわけ、3つの柱状結晶1a間に位置する粒界1cでは、酸素が高速に拡散する。このように、柱状結晶構造よりなる第3の金属膜(22)には、粒界1b及び1cを介して主として縦方向に酸素が容易に拡散する径路が存在している。
一方、図1(b)は、金属酸化膜(21)を構成する代表的な材料であるABO(但し、A及びBは金属)型のペロブスカイトの結晶構造の模式図を示している。
図1(b)に示すように、ABO型のペロブスカイトの結晶構造では、面心立方の中心に金属B、各頂点に金属A、各平面の中心に酸素Oが配置されている。このように、各酸素原子は互いに近接しているため、結晶内において、酸素原子の移動が可能になる。
ここで、上述した2種類の材料を比較すると、上部電極を構成する第3の金属膜(22)の場合、酸素は粒界を通じた拡散である一方、金属酸化膜(21)の場合、酸素は結晶内における拡散であるため、第3の金属膜(22)の場合の方が金属酸化膜(21)の場合よりも酸素が容易に拡散する。
したがって、第1の導電性プラグ(16a)の直上の構造と第2の導電性プラグ(16b)の直上の構造とを比較すると、第1の導電性プラグ(16a)の直上には、第1の金属膜20aと第3の金属膜22との間に金属酸化膜21が介在しているが、第2の導電性プラグ(16b)の直上には、金属酸化膜(21)を介さずに第2の金属膜20bと第3の金属膜22とが直接接続している。それゆえ、同じ熱処理下に第1の導電性プラグ(16a)及び第2の導電性プラグ(16b)を置いても、第2の導電性プラグ(16b)の方が多くの酸素に晒されることになる。以上の理由から、第1の導電性プラグ(16a)が酸化しない限度の温度で熱処理をしていても、第2の導電性プラグ(16b)が酸化してコンタクト不良が生じてしまうことが分かった。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、上部電極の電位を下方に引き出す構造において、金属酸化膜を介さずに直接接続された上部電極を構成する上部の金属膜と下部の金属膜とのコンタクト部分を第2の導電性プラグの直上からずらし、第2の導電性プラグの直上には上部電極を構成する金属膜よりも酸素が拡散しにくい材料を配置することにより、コンタクト不良が発生する事態を防止できる構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供するものである。
以下に、本発明を具体化する各実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
図2に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板101上に、素子形成領域を区画する例えば酸化シリコンよりなる素子分離領域102が形成されており、素子形成領域の表層部には、不純物が添加されたソース領域又はドレイン領域となる第1の不純物拡散領域103a(第1の導電層)及び第2の不純物拡散領域103b(第2の導電層)が形成されている。
また、素子分離領域102、第1の不純物拡散領域103a、及び第2の不純物拡散領域103bの上には、例えばB及びPが添加された酸化シリコン膜よりなる第1の層間膜104が形成されている。第1の層間膜104の上には、例えば窒化シリコン膜よりなる下部水素拡散防止膜105が形成されている。第1の層間膜104及び下部水素拡散防止膜105には、該第1の層間膜104及び下部水素拡散防止膜105を貫通し、下端が第1の不純物拡散領域103aに接続する例えばタングステンよりなる第1の導電性プラグ106aが形成されていると共に、下端が第2の不純物拡散領域103bに接続する例えばタングステンよりなる第2の導電性プラグ106bが形成されている。
また、下部水素拡散防止膜105の上には、第1の導電性プラグ106aの上端を覆う第1の金属膜107aと、第2の導電性プラグ106bの上端を覆う第2の金属膜107bとが形成されている。なお、例えば、第1の金属膜107a及び第2の金属膜107bは、それぞれ、下層から順に、膜厚50nmのTiAlN、膜厚50nmのIr、膜厚50nmのIrO、及び膜厚50nmのPtが積層された積層膜である。TiAlN、Ir、及びIrOは、酸素の拡散防止膜としての役割を有し、Ptは、容量素子の電極としての役割を有する。このように、第1の金属膜107aは、第1の導電性プラグ106aを介して第1の不純物拡散領域103aに電気的に接続されている。
また、下部水素拡散防止膜105の上には、第1の金属膜107a同士の間、及び第1の金属膜107aと第2の金属膜107bとの間を埋め込むように、例えば酸化シリコンよりなるスペーサ108(第2の絶縁膜)が形成されている。第1の金属膜107a、第2の金属膜107b、及びスペーサ108の上には、第2の金属膜107bを露出するコンタクト開口109aを有する金属酸化膜109が形成されている。金属酸化膜109は、例えばビスマス層状ペロブスカイト構造を有する強誘電体であるSrBiTaよりなる。
また、コンタクト開口109a内を含む金属酸化膜109の上には、例えば、Ptからなる第3の金属膜110が形成されている。このように、第1の金属膜107a(下部電極)、金属酸化膜109(容量絶縁膜)及び第3の金属膜110(上部電極)によって容量素子が構成されている。また、上部電極となる第3の金属膜110は、コンタクト開口109aを介して、第2の金属膜107b及び第2の導電性プラグ106bを通じて、第2の不純物拡散領域103bに電気的に接続されている。スペーサ108及び第3の金属膜110の上には、例えば酸化シリコンよりなる第2の層間膜111が形成されている。第2の層間膜111の上には、例えば窒化シリコン膜よりなる上部水素拡散防止膜112が形成されている。
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図3(a)〜(c)、並びに図4(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
まず、図3(a)に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板101の上に、通常の素子分離形成法を用いて、素子形成領域を区画する例えば酸化シリコンよりなる素子分離領域102を形成した後に、素子形成領域の表層部に、不純物が添加されたソース領域又はドレイン領域となる第1の不純物拡散領域103a及び第2の不純物拡散領域103bを形成する。続いて、素子分離領域102、第1の不純物拡散領域103a及び第2の不純物拡散領域103bの上に、例えばB及びPが添加された酸化シリコン膜よりなる第1の層間膜104を形成する。続いて、第1の層間膜104の上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、例えば膜厚50nmの窒化シリコン膜よりなる下部水素拡散防止膜105を形成する。下部水素拡散防止膜105として、窒化シリコンを用いたが、これに限定されるものではなく、例えば酸化窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタンアルミニウム(TiAlO)、酸化タンタルルミニウム(TaAlO)、珪化酸化チタン(TiSiO)又は珪化酸化タンタル(TaSiO)を用いてもよい。
続いて、第1の層間膜104及び下部水素拡散防止膜105に、ドライエッチング法により、該第1の層間膜104及び下部水素拡散防止膜105を貫通するホールを形成した後に、下部水素拡散防止膜105の上に、CVD法を用いて、例えばタングステンを堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いてホールの外側のタングステンを除去することにより、下端が第1の不純物拡散領域103aに接続する第1の導電性プラグ106aと、下端が第2の不純物拡散領域103bに接続する第2の導電性プラグ106bとを形成する。続いて、下部水素拡散防止膜105、第1の導電性プラグ106a、及び第2の導電性プラグ106bの上に、スパッタ法を用いて、下層から順に、例えば膜厚50nmのTiAlN、膜厚50nmのIr、膜厚50nmのIrO、及び膜厚50nmのPtを積層した後に、ドライエッチングによってパターン化することにより、下面が第1の導電性プラグ106aの上端を覆う第1の金属膜107aと、下面が第2の導電性プラグ106bの上端を覆う第2の金属膜107bとを形成する。なお、TiAlN、Ir、及びIrOは、酸素の拡散防止膜としての役割を有し、Ptは、容量素子の電極としての役割を有する。このように、第1の金属膜107aは、第1の導電性プラグ106aを介して第1の不純物拡散領域103aに電気的に接続されている。
次に、図3(b)に示すように、下部水素拡散防止膜105の上に、CVD法を用いて、例えば酸化シリコン膜を堆積した後に、該酸化シリコン膜をCMP法を用いて、第1の金属膜107a及び第2の金属膜107bの上面を露出させるまで研磨除去することにより、スペーサ膜108を形成する。このように形成されたスペーサ膜108により、表面の凹凸が低減される。
次に、図3(c)に示すように、第1の金属膜107a、第2の金属膜107b、及びスペーサ108の上に、スピンコート法を用いて、例えばSrBiTaを構成する金属成分を含有した有機金属溶液を塗布した後に、ホットプレートで溶媒を蒸発させ、さらに、酸素雰囲気中のRTA(Rapid thermal annealing)処理によって有機成分を熱分解させて除去することにより、金属酸化膜109を形成する。続いて、ドライエッチングにより、金属酸化膜109に、第2の金属膜107bを露出するコンタクト開口109aを形成する。
次に、図4(a)に示すように、コンタクト開口109aの内部を含む金属酸化膜109の上に、スパッタ法を用いて、例えば膜厚50nmのPt膜を堆積した後に、ドライエッチングにより、Pt膜及び金属酸化膜109を一括してパターニングすることにより、上部電極となる第3の金属膜110を形成する。続いて、800℃、酸素雰囲気中のRTA処理を行って金属酸化膜109を結晶化させることにより、ビスマス層状ペロブスカイト構造の強誘電体SrBiTaが得られる。このように、第1の金属膜107a(下部電極)、金属酸化膜109(容量絶縁膜)、及び第3の金属膜110(上部電極)によって容量素子が構成されている。また、上部電極となる第3の金属膜110は、コンタクト開口109aを介して、第2の金属膜107b及び第2の導電性プラグ106bを通じて、第2の不純物拡散領域103bに電気的に接続されている。
次に、図4(b)に示すように、スペーサ108及び第3の金属膜110の上に、CVD法を用いて、例えば酸化シリコンよりなる第2の層間膜111を形成する。続いて、第2の層間膜111の上に、CVD法を用いて、例えば窒化シリコン膜よりなる上部水素拡散防止膜112を形成する。
以上で説明した本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、図2又は図4(b)に示すように、コンタクト開口109aにおいて第2の金属膜107bと第3の金属膜110とが接続する部分と、第2の導電性プラグ106bとは、互いに横方向にずれるように配置している。このため、第2の導電性プラグ106bの直上には、第2の金属膜107b及び金属酸化膜111が存在する構造となっている。したがって、第1の導電性プラグ106aと第2の導電性プラグ106bとは、それぞれ、酸素雰囲気中の同じ熱処理に曝されることになるが、この場合、第1の導電性プラグ106aが酸化しない限度の温度で熱処理を行っても、第2の導電性プラグ106bの直上には第2の金属膜107b及び金属酸化膜109が存在するので、第2の導電性プラグ106bの酸化を防止することができ、従来例のような第2の導電性プラグが酸化してコンタクト不良が生じる事態を防止することができる。
なお、本実施形態の半導体装置及びその製造方法では、第2の金属膜107bと第3の金属膜110とが接続する領域となるコンタクト開口109aが、第1の導電性プラグ106aと第2の導電性プラグ106bとの間の領域に形成された場合について説明したが、コンタクト開口109aは、第2の導電性プラグ106bにおける第1の導電性プラグ106aが存在する側と反対側(紙面に向かって右側)に形成してもよい。つまり、第2の金属膜107b及び金属酸化膜109を紙面に向かって右側に延伸して形成し、当該延伸した領域で、金属酸化膜109に第2の金属膜107bを露出するコンタクト開口109aを形成してもよく、この場合も、コンタクト開口109aにおける第2の金属膜107bと第3の金属膜110との接続領域が第2の導電性プラグ106bと横方向にずれて配置されている限り、第2の導電性プラグ106bが酸化することを防止することができる。
なお、本実施形態の半導体装置及びその製造方法において、第1の金属膜107a、第2の金属膜107b、及び第3の金属膜110がPtよりなる場合について説明したが、Ir、Ru、Pd、Rh、又はOs等の他の白金族金属を用いてもよいし、IrO又はRuO等の白金族金属化合物を用いてもよい。
また、本実施形態の半導体装置及びその製造方法において、下部水素拡散防止膜105及び上部水素拡散防止膜112が窒化シリコンよりなる場合について説明したが、例えば、酸化チタン、酸化タンタル、酸化シリコン、若しくは窒化チタン、又はこれらが混ざり合ったもの等、絶縁性を有し且つ酸素の拡散が生じにくい他の材料を用いてもよい。また、下部水素拡散防止膜105及び上部水素拡散防止膜112が半導体基板101上の全面に形成されている場合について説明したが、容量素子の全体を覆う部分にだけ残存するように加工してもよいことは言うまでもなく、また、容量素子の全体を完全に覆うことができるように、下部水素拡散防止膜105と上部水素拡散防止膜112とが接続するような構造を設けてもよい。
また、本実施形態の半導体装置及びその製造方法において、金属酸化膜109がSrBiTaよりなる場合について説明したが、BLT又はPZT等の他の強誘電体を用いてもよい。また、金属酸化膜109の成膜法として有機金属塗布法を用いた場合について説明したが、ゾルゲル法等の他の塗布法を用いてもよいし、スパッタ法又はMOCVD法を用いてもよい。
また、本実施形態の半導体装置及びその製造方法では、強誘電体を用いた不揮発性容量素子を例として説明したが、例えばHfO等の高誘電率の高誘電体膜を用いた揮発性容量素子、例えばFeO、又はNiO等の抵抗膜を用いた可変抵抗素子に対しても、本実施形態の半導体装置及びその製造方法を適用することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
図5に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板201上に、素子形成領域を区画する例えば酸化シリコンよりなる素子分離領域202が形成されており、素子形成領域の表層部には、不純物が添加されたソース領域又はドレイン領域となる第1の不純物拡散領域203a(第1の導電層)及び第2の不純物拡散領域203b(第2の導電層)が形成されている。
また、素子分離領域202、第1の不純物拡散領域203a、及び第2の不純物拡散領域203bの上には、例えばB及びPが添加された酸化シリコン膜よりなる第1の層間膜204が形成されている。第2の層間膜104の上には、例えば窒化シリコン膜よりなる下部水素拡散防止膜205が形成されている。第1の層間膜204及び下部水素拡散防止膜205には、該第1の層間膜204及び下部水素拡散防止膜205を貫通し、下端が第1の不純物拡散領域203aに接続する例えばタングステンよりなる第1の導電性プラグ206aが形成されていると共に、下端が第2の不純物拡散領域203bに接続する例えばタングステンよりなる第2の導電性プラグ206bが形成されている。
また、下部水素拡散防止膜205の上には、第1の導電性プラグ206aの上端を覆う第1の酸素拡散防止膜207aと、第2の導電性プラグ206bの上端を覆う第2の酸素拡散防止膜207bとが形成されている。なお、第1の酸素拡散防止膜207a及び第2の酸素拡散防止膜207bは、それぞれ、下層から順に、膜厚50nmのTiAlN、膜厚50nmのIr、及び膜厚50nmのIrOが積層されてなる積層膜である。また、下部水素拡散防止膜305の上には、第1の酸素拡散防止膜207a及び第2の酸素拡散防止膜207bを覆うように、例えば酸化シリコンよりなるスペーサとしての第2の層間膜208が形成されている。第2の層間膜208には、第1の酸素拡散防止膜207aを露出する第1の開口部208aと、第2の酸素拡散防止膜207bを露出するコンタクト開口となる第2の開口部208bとが形成されている。
また、第1の開口部208aの底部及び側壁部には、例えば膜厚50nmのPtよりなる第1の金属膜209(下部電極)が形成されている。このように、第1の金属膜209は、第1の導電性プラグ206aを介して第1の不純物拡散領域203aに電気的に接続されている。また、第1の開口部208a内の第1の金属膜209及び第2の層間膜208の上には、第1の開口部208aを跨るように、例えばビスマス層状ペロブスカイト構造を有する強誘電体SrBiTaよりなる金属酸化膜210が形成されている。金属酸化膜210の上及び第2の開口部208bの底部及び側壁部には、第1の開口部208a及び第2の開口部208bを跨るように、例えば膜厚50nmのPtよりなる第3の金属膜211(下部電極)が形成されている。このように、第1の金属膜209(下部電極)、金属酸化膜210(容量絶縁膜)及び第3の金属膜211(上部電極)によって容量素子が構成されている。また、上部電極となる第3の金属膜211は、コンタクト開口となる第2の開口部208bを介して、第2の酸素拡散防止膜207b及び第2の導電性プラグ206bを通じて、第2の不純物拡散領域203に電気的に接続されている。第2の層間膜208と第1の開口部208a及び第2の開口部208bを含む第3の金属膜211との上には、例えば酸化シリコンよりなる第3の層間膜212が形成されている。第3の層間膜212の上には、例えば窒化シリコン膜よりなる上部水素拡散防止膜213が形成されている。
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図6(a)〜(c)、並びに図7(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
まず、図6(a)に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板201の上に、通常の素子分離形成法を用いて、素子形成領域を区画する例えば酸化シリコンよりなる素子分離領域202を形成した後に、素子形成領域の表層部に、不純物が添加されたソース領域又はドレイン領域となる第1の不純物拡散領域203a及び第2の不純物拡散領域203bを形成する。続いて、素子分離領域202、第1の不純物拡散領域203a及び第2の不純物拡散領域203bの上に、例えばB及びPが添加された酸化シリコン膜よりなる第1の層間膜204を形成する。続いて、第1の層間膜204の上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、例えば膜厚50nmの窒化シリコン膜よりなる下部水素拡散防止膜205を形成する。
続いて、第1の層間膜204及び下部水素拡散防止膜205に、ドライエッチング法により、該第1の層間膜204及び下部水素拡散防止膜205を貫通するホールを形成した後に、下部水素拡散防止膜205の上に、CVD法を用いて、例えばタングステンを堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いてホールの外側のタングステンを除去することにより、下端が第1の不純物拡散領域203aに接続する第1の導電性プラグ206aと、下端が第2の不純物拡散領域203bに接続する第2の導電性プラグ206bとを形成する。続いて、下部水素拡散防止膜205、第1の導電性プラグ206a、及び第2の導電性プラグ206bの上に、スパッタ法を用いて、下層から順に、例えば膜厚50nmのTiAlN、膜厚50nmのIr、及び膜厚50nmのIrOを積層した後に、ドライエッチング法を用いてパターニングすることにより、下面が第1の導電性プラグ206aの上端を覆う第1の酸素拡散防止膜207aと、下面が第2の導電性プラグ206bの上端を覆う第2の酸素拡散防止膜207bとを形成する。
次に、図6(b)に示すように、下部水素拡散防止膜205の上に、CVD法を用いて、第1の酸素拡散防止膜207a及び第2の酸素拡散防止膜207bを覆うように、例えば酸化シリコン膜よりなるスペーサ膜としての第2の層間膜208を形成する。続いて、第2の層間膜208に、ドライエッチング法を用いて、第1の酸素拡散防止膜207aを露出する第1の開口部208aを形成する。
次に、図6(c)に示すように、第1の開口部208aの内部を含んで第2の層間膜208の上に、CVD法を用いて、膜厚50nmのPtを堆積した後に、所望のリソグラフィー条件の下で形成した第1の開口部208a内のみを覆うレジストパターンをマスクとして、ドライエッチング法を用いてパターニングすることにより、第1の開口部208aの底部及び側壁部にのみPtを選択的に残存させて、第1の金属膜209を形成する。第1の金属膜209は、第1の酸素拡散防止膜207a及び第1の導電性プラグ206aを介して、第1の不純物拡散領域203aに電気的に接続されている。
次に、図7(a)に示すように、第1の開口部208aの内部を含んで第2の層間膜208の上に、MOCVD法を用いて、例えばSrBiTaよりなる金属酸化膜210を形成する。続いて、金属酸化膜210及び第2の層間膜208に、ドライエッチングにより、第2の酸素拡散防止膜207bを露出するコンタクト開口となる第2の開口部208bを形成する。
次に、図7(b)に示すように、金属酸化膜210の上、並びに第2の開口部208bの底部及び側壁部に、スパッタ法を用いて、例えば膜厚50nmのPt膜よりなる第2の金属膜211を堆積した後に、ドライエッチング法を用いて、第2の金属膜211及び金属酸化膜210を一括してパターニングすることにより、第2の金属膜211及び金属酸化膜210の端部を除去する。続いて、800℃、酸素雰囲気中のRTA処理を行って金属酸化膜210を結晶化させることにより、ビスマス層状ペロブスカイト構造の強誘電体SrBiTaが得られる。このように、第1の金属膜209(下部電極)、金属酸化膜210(容量絶縁膜)、及び第2の金属膜211(上部電極)によって容量素子が構成されている。また、上部電極となる第2の金属膜211は、コンタクト開口となる第2の開口部208bを介して、第2の酸素拡散防止膜207a、及び第2の導電性プラグ206bを通じて、第2の不純物拡散領域203bに電気的に接続されている。
次に、図7(c)に示すように、第2の層間膜208の上に、CVD法を用いて、第2の金属膜110を覆うように、例えば酸化シリコンよりなる第3の層間膜212を形成する。続いて、第3の層間膜212の上に、CVD法を用いて、例えば窒化シリコン膜よりなる上部水素拡散防止膜213を形成する。
以上で説明した本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、図5又は図7(c)に示すように、コンタクト開口となる第2の開口部208bにおいて第2の金属膜211と第2の酸素拡散防止膜207aとが接続する部分と、第2の導電性プラグ206bとは、互いに横方向にずれるように配置している。このため、第2の導電性プラグ206bの直上には、第2の酸素拡散防止膜207b及び第2の層間膜208が存在する構造となっている。したがって、第1の導電性プラグ206aと第2の導電性プラグ206bとは、それぞれ、酸素雰囲気中の同じ熱処理に曝されることになるが、この場合、第1の導電性プラグ206aが酸化しない限度の温度で熱処理を行っても、第2の導電性プラグ206bの直上には第2の酸素拡散防止膜207b及び第2の層間膜208が存在し、第2の層間膜208を構成する酸化シリコンは金属酸化膜210又は第2の金属膜211に比べて酸素を殆ど拡散させないので、第2の導電性プラグ206bの酸化を防止することができ、従来例のような第2の導電性プラグが酸化してコンタクト不良が生じる事態を防止することができる。また、本実施形態では、立体形状の容量素子が形成されているため、容量の表面積が増え、メモリセルの微細化が可能になる。
なお、本実施形態の半導体装置及びその製造方法では、第2の導電性プラグ206bは、第2の金属膜211と第2の酸素拡散防止膜207bとが接続する領域から第1の開口部208aが存在する側にずれて位置している場合について説明したが、その反対側に第2の導電性プラグ206bがずれて位置するように形成してもよい。この場合、第2の酸素拡散防止膜207bを紙面に向かって右側に延伸して形成し、当該延伸した領域で、第2の導電性プラグ206bを配置するようにしてもよい。この場合も、第2の開口部208bにおける第2の金属膜211と第2の酸素拡散防止膜207bとの接続領域が第2の導電性プラグ206bに対して横方向にずれて配置されている限り、第2の導電性プラグ206bが酸化することを防止することができる。
なお、本実施形態の半導体装置及びその製造方法において、第1の金属膜209、及び第2の金属膜211がPtよりなる場合について説明したが、Ir、Ru、Pd、Rh、又はOs等の他の白金族金属を用いてもよいし、IrO又はRuO等の白金族金属化合物を用いてもよい。
また、本実施形態の半導体装置及びその製造方法において、下部水素拡散防止膜205及び上部水素拡散防止膜213が窒化シリコンよりなる場合について説明したが、例えば、酸化チタン、酸化タンタル、酸化シリコン、若しくは窒化チタン、又はこれらが混ざり合ったもの等、絶縁性を有し且つ酸素の拡散が生じにくい他の材料を用いてもよい。また、下部水素拡散防止膜205及び上部水素拡散防止膜213が半導体基板201上の全面に形成されている場合について説明したが、容量素子の全体を覆う部分にだけ残存するように加工してもよいことは言うまでもなく、また、容量素子の全体を完全に覆うことができるように、下部水素拡散防止膜205と上部水素拡散防止膜213とが接続するような構造を設けてもよい。
また、本実施形態の半導体装置及びその製造方法において、金属酸化膜210がSrBiTaよりなる場合について説明したが、BLT又はPZT等の他の強誘電体を用いてもよい。また、金属酸化膜210の成膜法として有機金属塗布法を用いた場合について説明したが、ゾルゲル法等の他の塗布法を用いてもよいし、スパッタ法又はMOCVD法を用いてもよい。
また、本実施形態の半導体装置及びその製造方法では、強誘電体を用いた不揮発性容量素子を例として説明したが、例えばHfO等の高誘電率の高誘電体膜を用いた揮発性容量素子、例えばFeO、又はNiO等の抵抗膜を用いた可変抵抗素子に対しても、本実施形態の半導体装置及びその製造方法を適用することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
図8は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
図8に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板301上に、素子形成領域を区画する例えば酸化シリコンよりなる素子分離領域302が形成されており、素子形成領域の表層部には、不純物が添加されたソース領域又はドレイン領域となる第1の不純物拡散領域303a(第1の導電層)及び第2の不純物拡散領域303b(第2の導電層)が形成されている。
また、素子分離領域302、第1の不純物拡散領域303a、及び第2の不純物拡散領域303bの上には、例えばB及びPが添加された酸化シリコン膜よりなる第1の層間膜304が形成されている。第2の層間膜304の上には、例えば窒化シリコン膜よりなる下部水素拡散防止膜305が形成されている。第1の層間膜304及び下部水素拡散防止膜305には、該第1の層間膜304及び下部水素拡散防止膜305を貫通し、下端が第1の不純物拡散領域303aに接続する例えばタングステンよりなる第1の導電性プラグ306aが形成されていると共に、下端が第2の不純物拡散領域303bに接続する例えばタングステンよりなる第2の導電性プラグ306bが形成されている。
また、下部水素拡散防止膜305の上には、第1の導電性プラグ306aの上端を覆う第1の酸素拡散防止膜307aと、第2の導電性プラグ306bの上端を覆う第2の酸素拡散防止膜307bとが形成されている。なお、第1の酸素拡散防止膜307a及び第2の酸素拡散防止膜307bは、それぞれ、下層から順に、膜厚50nmのTiAlN、膜厚50nmのIr、及び膜厚50nmのIrOが積層されてなる積層膜である。また、下部水素拡散防止膜305の上には、第1の酸素拡散防止膜307a及び第2の酸素拡散防止膜307bを覆うように、例えば酸化シリコンよりなるスペーサとしての第2の層間膜308が形成されている。第2の層間膜308には、第1の酸素拡散防止膜307aを露出する第1の開口部308aと、第2の酸素拡散防止膜307bを露出するコンタクト開口となる第2の開口部308bとが形成されている。
また、第1の開口部308aの底部及び側壁部並びに第2の層間膜308の第1の開口部308a周辺には、例えば膜厚50nmのPtよりなる第1の金属膜309a(下部電極)が形成されており、第2の開口部308bの底部及び側壁部並びに第2の層間膜308の第2の開口部308b周辺には、例えば膜厚50nmのPtよりなる第2の金属膜309bが形成されている。第2の層間膜308、第1の金属膜309a、及び第2の金属膜309bの上には、例えばビスマス層状ペロブスカイト構造を有する強誘電体SrBiTaよりなる金属酸化膜310が形成されており、該金属酸化膜310には、第2の金属膜309bにおける第1の金属膜309a側に延伸している部分を露出するコンタクト開口310aが形成されている。コンタクト開口310a内を含む金属酸化膜310の上には、第1の開口部208a及び第2の開口部208bを跨るように、例えば膜厚50nmのPtよりなる第3の金属膜311が形成されている。このように、第1の金属膜309a(下部電極)、金属酸化膜310(容量絶縁膜)及び第3の金属膜311(上部電極)によって容量素子が構成されている。また、上部電極となる第3の金属膜311は、コンタクト開口部310aを介して、第2の金属膜309b、第2の酸素拡散防止膜307b及び第2の導電性プラグ306bを通じて、第2の不純物拡散領域303bに電気的に接続されている。また、第2の層間膜308と第1の開口部308a及び第2の開口部308bを含む第3の金属膜311との上には、例えば酸化シリコンよりなる第3の層間膜312が形成されている。第3の層間膜312の上には、例えば窒化シリコン膜よりなる上部水素拡散防止膜313が形成されている。
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図9(a)〜(c)、並びに図10(a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
まず、図9(a)に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板301の上に、通常の素子分離形成法を用いて、素子形成領域を区画する例えば酸化シリコンよりなる素子分離領域302を形成した後に、素子形成領域の表層部に、不純物が添加されたソース領域又はドレイン領域となる第1の不純物拡散領域303a及び第2の不純物拡散領域303bを形成する。続いて、素子分離領域302、第1の不純物拡散領域303a及び第2の不純物拡散領域303bの上に、例えばB及びPが添加された酸化シリコン膜よりなる第1の層間膜304を形成する。続いて、第1の層間膜304の上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、例えば膜厚50nmの窒化シリコン膜よりなる下部水素拡散防止膜305を形成する。
続いて、第1の層間膜304及び下部水素拡散防止膜305に、ドライエッチング法により、該第1の層間膜304及び下部水素拡散防止膜305を貫通するホールを形成した後に、下部水素拡散防止膜305の上に、CVD法を用いて、例えばタングステンを堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いてホールの外側のタングステンを除去することにより、下端が第1の不純物拡散領域303aに接続する第1の導電性プラグ306aと、下端が第2の不純物拡散領域303bに接続する第2の導電性プラグ306bとを形成する。続いて、下部水素拡散防止膜305、第1の導電性プラグ306a、及び第2の導電性プラグ306bの上に、スパッタ法を用いて、下層から順に、例えば膜厚50nmのTiAlN、膜厚50nmのIr、及び膜厚50nmのIrOを積層した後に、ドライエッチングによってパターン化することにより、下面が第1の導電性プラグ306aの上端を覆う第1の酸素拡散防止膜307aと、下面が第2の導電性プラグ306bの上端を覆う第2の酸素拡散防止膜307bとを形成する。
次に、図9(b)に示すように、下部水素拡散防止膜305の上に、CVD法を用いて、第1の酸素拡散防止膜307a及び第2の酸素拡散防止膜307bを覆うように、例えば酸化シリコン膜よりなるスペーサ膜としての第2の層間膜308を形成する。続いて、該第2の層間膜308に、ドライエッチングにより、第1の酸化拡散防止膜307aを露出する第1の開口部308aと第2の酸素拡散防止膜307bを露出する第2の開口部308bとを形成する。
次に、図9(c)に示すように、第1の開口部308a及び第2の開口部308bの内部を含んで第2の層間膜308の上に、CVD法を用いて、膜厚50nmのPtを堆積した後に、所望のリソグラフィー条件の下で形成した所望のパターンを有するレジストパターンをマスクとして、ドライエッチングによってパター化することにより、第1の開口部308aの底部及び側壁部並びに第2の層間膜308の第1の開口部308a周辺に第1の金属膜309aを形成すると共に、第2の開口部308bの底部及び側壁部並びに第2の層間膜308の第2の開口部308b周辺に第2の金属膜309bを形成する。第1の下部電極309aは、第1の酸素拡散防止膜307a及び第1の導電性プラグ306aを介して、第1の不純物拡散領域303aに電気的に接続されている。
次に、図10(a)に示すように、第1の開口部308a及び第2の開口部308bの内部を含んで第2の層間膜308の上に、MOCVD法を用いて、例えばSrBiTaよりなる金属酸化膜310を形成する。続いて、金属酸化膜310に、ドライエッチングにより、該金属酸化膜310に、第2の金属膜309bにおける第1の金属膜309a側に延伸している部分を露出するコンタクト開口310aを形成する。
次に、図10(b)に示すように、コンタクト開口310aの内部を含んで金属酸化膜310の上に、スパッタ法を用いて、例えば膜厚50nmのPt膜よりなる第3の金属膜311を堆積した後に、ドライエッチング法を用いて、第3の金属膜211及び金属酸化膜310を一括してパターン化することにより、第3の金属膜311及び金属酸化膜310の端部を除去する。続いて、800℃、酸素雰囲気中のRTA処理を行って金属酸化膜310を結晶化させることにより、ビスマス層状ペロブスカイト構造の強誘電体SrBiTaが得られる。このように、第1の金属膜309a(下部電極)、金属酸化膜310(容量絶縁膜)、及び第3の金属膜311(上部電極)によって容量素子が構成されている。また、上部電極となる第3の金属膜311は、コンタクト開口310aを介して、第2の金属膜307b、第2の酸素拡散防止膜307b、及び第2の導電性プラグ306bを通じて、第2の不純物拡散領域303bに電気的に接続されている。
次に、図10(c)に示すように、第2の層間膜308の上に、CVD法を用いて、第3の金属膜311を覆うように、例えば酸化シリコンよりなる第3の層間膜312を形成する。続いて、第3の層間膜312の上に、CVD法を用いて、例えば窒化シリコン膜よりなる上部水素拡散防止膜313を形成する。
以上で説明した本発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、図8又は図10(c)に示すように、コンタクト開口310aにおいて第3の金属膜311と第2の金属膜307aとが接続する部分と、第2の導電性プラグ306bとは、互いに横方向にずれるように配置している。このため、第2の導電性プラグ306bの直上には、第2の酸素拡散防止膜307b及び第2の層間膜308が存在する構造となっている。したがって、第1の導電性プラグ306aと第2の導電性プラグ306bとは、それぞれ、酸素雰囲気中の同じ熱処理に曝されることになるが、この場合、第1の導電性プラグ306aが酸化しない限度の温度で熱処理を行っても、第2の導電性プラグ306bの直上には第2の酸素拡散防止膜307b及び第2の層間膜308が存在し、第2の層間膜308を構成する酸化シリコンは金属酸化膜310又は第3の金属膜311に比べて酸素を殆ど拡散させないので、第2の導電性プラグ306bの酸化を防止することができ、従来例のような第2の導電性プラグが酸化してコンタクト不良が生じる事態を防止することができる。また、本実施形態では、立体形状の容量素子が形成されているため、容量の表面積が増え、メモリセルの微細化が可能になる。
なお、本実施形態の半導体装置及びその製造方法では、第2の金属膜309bと第3の金属膜311とが接続する領域となるコンタクト開口310aが、第1の導電性プラグ306aと第2の導電性プラグ306bとの間の領域に形成された場合について説明したが、第2の導電性プラグ306bが第2の開口部308bの直下に位置するように形成されている場合であっても、該接続領域から第2の導電性プラグ306bまでの距離が離れているので効果を得ることができ、この場合は、第2の酸素拡散防止層307bが第2の金属膜309bと第2の導電性プラグ306bとの間に形成されていない構造であってもよい。また一方、コンタクト開口309aは、第2の導電性プラグ306bにおける第1の導電性プラグ306aが存在する側と反対側(紙面に向かって右側)に形成してもよい。つまり、第2の金属膜309b及び金属酸化膜310を紙面に向かって右側に延伸して形成し、当該延伸した領域で、金属酸化膜310に第2の金属膜309bを露出するコンタクト開口310aを形成してもよく、この場合も、コンタクト開口310aにおける第2の金属膜309bと第3の金属膜311との接続領域が第2の導電性プラグ306bと横方向にずれて配置されている限り、第2の導電性プラグ306bが酸化することを防止することが可能となる。
なお、本実施形態の半導体装置及びその製造方法において、第1の金属膜309a及び第2の金属膜309b、並びに第3の金属膜311がPtよりなる場合について説明したが、Ir、Ru、Pd、Rh、又はOs等の他の白金族金属を用いてもよいし、IrO又はRuO等の白金族金属化合物を用いてもよい。
また、本実施形態の半導体装置及びその製造方法において、下部水素拡散防止膜305及び上部水素拡散防止膜313が窒化シリコンよりなる場合について説明したが、例えば、酸化チタン、酸化タンタル、酸化シリコン、若しくは窒化チタン、又はこれらが混ざり合ったもの等、絶縁性を有し且つ酸素の拡散が生じにくい他の材料を用いてもよい。また、下部水素拡散防止膜305及び上部水素拡散防止膜313が半導体基板301上の全面に形成されている場合について説明したが、容量素子の全体を覆う部分にだけ残存するように加工してもよいことは言うまでもなく、また、容量素子の全体を完全に覆うことができるように、下部水素拡散防止膜305と上部水素拡散防止膜313とが接続するような構造を設けてもよい。
また、本実施形態の半導体装置及びその製造方法において、金属酸化膜310がSrBiTaよりなる場合について説明したが、BLT又はPZT等の他の強誘電体を用いてもよい。また、金属酸化膜310の成膜法として有機金属塗布法を用いた場合について説明したが、ゾルゲル法等の他の塗布法を用いてもよいし、スパッタ法又はMOCVD法を用いてもよい。
また、本実施形態の半導体装置及びその製造方法では、強誘電体を用いた不揮発性容量素子を例として説明したが、例えばHfO等の高誘電率の高誘電体膜を用いた揮発性容量素子、例えばFeO、又はNiO等の抵抗膜を用いた可変抵抗素子に対しても、本実施形態の半導体装置及びその製造方法を適用することができる。
本発明は、高誘電体膜を用いた容量素子を備えた揮発性メモリ、強誘電体膜を用いた容量素子を備えた不揮発性メモリ、抵抗値が変化する抵抗素子を備えた不揮発性メモリ、及びこれらの製造方法にとって有用である。
本発明の各実施形態に共通する技術的思想を説明する図であって、(a)は、金属膜の結晶構造(柱状結晶構造)を示す模式図であり、(b)は、金属酸化膜の結晶構造(単純ペロブスカイト構造)を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 従来の半導体装置の構造を示す断面図である。
符号の説明
101、201、301 半導体基板
102、202、302 素子分離領域
103a、203a、303a 第1の不純物拡散領域
103b、203b、303b 第2の不純物拡散領域
104、204、304 第1の層間膜
105、205、305 下部水素拡散防止膜
106a、206a、306a 第1の導電性プラグ
106b、206b、306b 第2の導電性プラグ
107a、209、309a 第1の金属膜
107b、211、307b 第2の金属膜
108 スペーサ
109、210、310 金属酸化膜
109a、310a コンタクト開口
110、311 第3の金属膜
111、208、308 第2の層間膜
112、213、313 上部水素拡散防止膜
207a、307a 第1の酸素拡散防止膜
207b、307b 第2の酸素拡散防止膜
208a、308a 第1の開口部
208b、308b 第2の開口部
212、312 第3の層間膜
1a 柱状結晶
1b、1c 粒界

Claims (14)

  1. 基板上に互いに離間して形成された第1の導電層及び第2の導電層と、
    前記基板、前記第1の導電層及び前記第2の導電層の上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が前記第1の導電層と接続する第1のプラグと、
    前記第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が前記第2の導電層と接続する第2のプラグと、
    前記第1の絶縁膜及び前記第1のプラグの上に形成され、前記第1のプラグと電気的に接続する第1の金属膜と、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2のプラグの上に前記第1の金属膜と離間するように形成され、前記第2のプラグと電気的に接続する第2の金属膜と、
    前記第1の金属膜及び前記第2の金属膜の上に形成され、前記第2の金属膜を露出する開口部を有する金属酸化膜と、
    前記開口部内を含む前記金属酸化膜上に形成された第3の金属膜とを備え、
    前記第2の金属膜は、前記開口部を介して前記第3の金属膜と接続しており、
    前記第2のプラグの上には、前記第2の金属膜及び前記金属酸化膜が存在していることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上に互いに離間して形成された第1の導電層及び第2の導電層と、
    前記基板、前記第1の導電層及び前記第2の導電層の上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が前記第1の導電層と接続する第1のプラグと、
    前記第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が前記第2の導電層と接続する第2のプラグと、
    前記第1の絶縁膜の上に形成され、前記第1のプラグの上方に位置する第1の開口部と、第2の開口部とを有する第2の絶縁膜と、
    少なくとも前記第1の開口部の底部及び側壁部に形成され、前記第1のプラグと電気的に接続する第1の金属膜と、
    少なくとも前記第2の開口部の底部及び側壁部に形成され、前記第2のプラグと電気的に接続する第2の金属膜と、
    前記第1の金属膜、前記第2の金属膜及び前記第2の絶縁膜の上に形成され、前記第2の金属膜を露出する第3の開口部を有する金属酸化膜と、
    前記第3の開口部内を含む前記金属酸化膜上に形成された第3の金属膜とを備え、
    前記第2の金属膜は、前記第3の開口部を介して前記第3の金属膜と接続しており、
    前記第2のプラグの上には、前記第2の絶縁膜が存在していることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1のプラグと前記第1の金属膜との間には第1の拡散防止膜が形成されており、
    前記第2のプラグと前記第2の金属膜との間には、前記第1の拡散防止膜と離間するように第2の拡散防止膜が形成されており、
    前記第2のプラグの上には、前記第2の絶縁膜及び前記第2の拡散防止膜が存在していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の金属膜と前記第3の金属膜とは、前記第1のプラグと前記第2のプラグとの間の領域で接続されていることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 基板上に互いに離間して形成された第1の導電層及び第2の導電層と、
    前記基板、前記第1の導電層及び前記第2の導電層の上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が前記第1の導電層と接続する第1のプラグと、
    前記第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が前記第2の導電層と接続する第2のプラグと、
    前記第1のプラグの上に形成された第1の拡散防止膜と、
    前記第2のプラグの上に形成され、前記第1の拡散防止膜と離間するように第2の拡散防止膜が形成されており、
    前記第1の拡散防止膜、前記第2の拡散防止膜及び前記第1の絶縁膜の上に形成され、前記第1の拡散防止膜を露出する第1の開口部と、前記第2の拡散防止膜を露出する第2の開口部とを有する第2の絶縁膜と、
    少なくとも前記第1の開口部の底部及び側壁部に形成され、前記第1のプラグと電気的に接続する第1の金属膜と、
    前記第1の金属膜及び前記第2の絶縁膜の上に形成された金属酸化膜と、
    前記金属酸化膜の上及び前記第2の開口部の底部及び側壁部に形成された第2の金属膜とを備え、
    前記第2のプラグの上には、前記第2の拡散防止膜及び前記第2の絶縁膜が存在していることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記金属酸化膜は高誘電率の誘電体膜よりなることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記金属酸化膜は強誘電体膜よりなることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記金属酸化膜は抵抗膜よりなることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 基板上に互いに離間するように第1の導電層及び第2の導電層を形成する工程と、
    前記基板、前記第1の導電層及び前記第2の導電層の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜に、前記第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が前記第1の導電層と接続する第1のプラグと、前記第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が前記第2の導電層と接続する第2のプラグとを形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上に、前記第1のプラグと電気的に接続する第1の金属膜と、前記第2のプラグと電気的に接続する第2の金属膜とを形成する工程と、
    前記第1の金属膜及び前記第2の金属膜の上に、前記第2の金属膜を露出する開口部を有する金属酸化膜を形成する工程と、
    前記開口部内を含む前記金属酸化膜上に、前記開口部を介して前記第2の金属膜と接続するように第3の金属膜を形成する工程とを備え、
    前記第2のプラグの上には、前記第2の金属膜及び前記金属酸化膜が存在していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 基板上に互いに離間するように第1の導電層及び第2の導電層を形成する工程と、
    前記基板、前記第1の導電層及び前記第2の導電層の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜に、前記第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が前記第1の導電層と接続する第1のプラグと、前記第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が前記第2の導電層と接続する第2のプラグとを形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜に、前記第1のプラグの上方に位置する第1の開口部と、前記第2のプラグの上方に位置する第2の開口部とを形成する工程と、
    少なくとも前記第1の開口部の底部及び側壁部に、前記第1のプラグと電気的に接続する第1の金属膜を形成すると共に、前記第2の開口部の底部及び側壁部に、前記第2のプラグと電気的に接続する第2の金属膜を形成する工程と、
    前記第1の金属膜、前記第2の金属膜及び前記第2の絶縁膜の上に、前記第2の金属膜を露出する第3の開口部を有する金属酸化膜を形成する工程と、
    前記第3の開口部を含む前記金属酸化膜の上に、前記第3の開口部を介して前記第2の金属膜と接続するように第3の金属膜を形成する工程を備え、
    前記第2のプラグの上には、前記第2の絶縁膜が存在していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1のプラグ及び前記第2のプラグを形成する工程と前記第2の絶縁膜を形成する工程との間に、前記第1の絶縁膜及び前記第1のプラグの上に第1の拡散防止膜を形成すると共に、前記第1の絶縁膜及び前記第2のプラグの上に、前記第1の拡散防止膜と離間するように第2の拡散防止膜を形成する工程をさらに備え、
    前記第2のプラグの上には、前記第2の絶縁膜と前記第2の拡散防止膜とが存在していることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第3の金属膜を形成する工程よりも後に、熱処理により、前記金属酸化膜を結晶化させる工程をさらに備えることを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 基板上に互いに離間するように第1の導電層及び第2の導電層を形成する工程と、
    前記基板、前記第1の導電層及び前記第2の導電層の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜に、前記第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が前記第1の導電層と接続する第1のプラグと、前記第1の絶縁膜を貫通し且つ下端が前記第2の導電層と接続する第2のプラグとを形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜及び前記第1のプラグの上に第1の拡散防止膜を形成すると共に、前記第1の絶縁膜及び前記第2のプラグの上に、前記第1の拡散防止膜と離間するように第2の拡散防止膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上に、前記第1の拡散防止膜及び前記第2の拡散防止膜を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜に、前記第1の拡散防止膜を露出する第1の開口部と、前記第2の拡散防止膜を露出する第2の開口部とを形成する工程と、
    少なくとも前記第1の開口部の底部及び側壁部に、前記第1のプラグと電気的に接続する第1の金属膜を形成する工程と、
    前記第1の金属膜及び前記第2の絶縁膜の上に金属酸化膜を形成する工程と、
    前記金属酸化膜の上並びに前記第2の開口部の底部及び側壁部に第2の金属膜を形成する工程とを備え、
    前記第2のプラグの上には、前記第2の拡散防止膜及び前記第2の絶縁膜が存在していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2の金属膜を形成する工程よりも後に、熱処理により、前記金属酸化膜を結晶化させる工程をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006184696A 2006-07-04 2006-07-04 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008016557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184696A JP2008016557A (ja) 2006-07-04 2006-07-04 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184696A JP2008016557A (ja) 2006-07-04 2006-07-04 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008016557A true JP2008016557A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39073309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184696A Pending JP2008016557A (ja) 2006-07-04 2006-07-04 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008016557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188833B2 (en) 2009-04-14 2012-05-29 Panasonic Corporation Variable resistance element and manufacturing method of the same
JP2015135952A (ja) * 2013-12-16 2015-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188833B2 (en) 2009-04-14 2012-05-29 Panasonic Corporation Variable resistance element and manufacturing method of the same
JP2015135952A (ja) * 2013-12-16 2015-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US9478584B2 (en) 2013-12-16 2016-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759859B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005217189A (ja) 容量素子及びその製造方法
JP3931113B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7501675B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7573120B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008147491A (ja) 半導体記憶装置
JP4105656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001237395A (ja) 半導体記憶装置
JP2003086771A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004079675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005057103A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001237402A (ja) 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法
JP2002203948A (ja) 半導体装置
JP2008016557A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5487140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005093605A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6391660B2 (en) Method for fabricating semiconductor memory device having ferroelectric layer
US20070158715A1 (en) Ferroelectric capacitor and method for fabricating the same
JP5007723B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP2009071141A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法及び強誘電体メモリ装置
JP2006253194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007035915A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100528163B1 (ko) 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2007035947A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007184440A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法