JP2008147491A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008147491A JP2008147491A JP2006334350A JP2006334350A JP2008147491A JP 2008147491 A JP2008147491 A JP 2008147491A JP 2006334350 A JP2006334350 A JP 2006334350A JP 2006334350 A JP2006334350 A JP 2006334350A JP 2008147491 A JP2008147491 A JP 2008147491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platinum group
- iridium
- group metal
- electrode
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 31
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 25
- -1 platinum group metal oxide Chemical class 0.000 claims abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 48
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 25
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 19
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】容量素子の電極における抵抗の上昇及び断線を防止する。
【解決手段】半導体記憶装置は、半導体基板101上に複数の容量素子112が形成された半導体記憶装置100において、複数の容量素子112は、それぞれ、下部電極109と、下部電極109上に形成された金属酸化膜110と、金属酸化膜110上に形成された上部電極111とを備える。下部電極109及び上部電極111のうちの一方の電極は、複数の容量素子112の間を接続する配線として機能するように形成された共通電極である。該共通電極は、白金族金属及び白金族金属酸化物の混合物からなると共に、前記共通電極中に、少なくとも配線の方向に沿って白金族金属からなる導電経路が形成されている。
【選択図】図1
【解決手段】半導体記憶装置は、半導体基板101上に複数の容量素子112が形成された半導体記憶装置100において、複数の容量素子112は、それぞれ、下部電極109と、下部電極109上に形成された金属酸化膜110と、金属酸化膜110上に形成された上部電極111とを備える。下部電極109及び上部電極111のうちの一方の電極は、複数の容量素子112の間を接続する配線として機能するように形成された共通電極である。該共通電極は、白金族金属及び白金族金属酸化物の混合物からなると共に、前記共通電極中に、少なくとも配線の方向に沿って白金族金属からなる導電経路が形成されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体記憶装置とその製造方法に関し、特に、高誘電体膜を用いた容量素子又は強誘電体膜を用いた容量素子を備えた半導体記憶装置とその製造方法に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴い、大容量のデータを処理、保存する傾向が推進されている。そのため、電子機器が一段と高度化し、使用される半導体装置もその半導体素子の微細化が急速に進んできている。
例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)においては、高集積化を実現するために、高誘電率を有する誘電体(以下、高誘電体と呼ぶ)を記憶容量素子の容量膜として用いる技術が開発されている。
また、低電圧動作と高速書き込み及び読み出しとが可能な不揮発性メモリが開発されており、自発分極特性を有する強誘電体を容量膜として用いたFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)が実用化されている。
以上の各種メモリにおいては、従来、特許文献1に記載されているように、メモリセルの小面積化を可能とするスタック型メモリセル構造が用いられている。以下、従来のスタック型メモリセル構造を用いた半導体記憶装置について説明する。
従来の半導体記憶装置は、半導体基板上に、素子分離領域と、ソース領域又はドレイン領域(以下、ソース・ドレイン領域と呼ぶ)と、半導体基板上を覆う層間膜が形成され、層間膜中にはソース・ドレイン領域に達する導電性プラグが備えられている。また、層間膜上には、導電性プラグと接続する下部電極が形成されており、下部電極を覆うように強誘電体膜である金属酸化膜が形成され、更にその上に、イリジウムからなる上部電極が形成されている。
ここで、下部電極と、金属酸化膜と、上部電極とにより、容量素子が構成され、上部電極は、複数の容量素子に共通する上部電極として使用される。このような構成を取ることにより、上部電極が、複数の容量素子間を接続する配線としても機能し、個別に配線を形成する工程を省略することができる。
特許第2898686号
しかしながら、以上に説明した従来の半導体記憶装置に関し、上部電極が断線するという問題があった。これは、上部電極の形成後、金属酸化膜を結晶化させて強誘電体とするための酸素雰囲気中における高温熱処理の際に発生する。このような断線が生じる原因としては、上部電極を構成するイリジウムが金属であるために自由電子が存在することから、高温になると原子の移動が容易に生じることが挙げられる。
このような断線を防止する一つの方法として、上部電極の材料を、自由電子の存在しない金属酸化物(例えば酸化イリジウム)とすることが知られている。これにより、幻視の移動が生じにくくなり、結果として上部電極における断線が抑制される。
但し、金属酸化物(例えば酸化イリジウム)の導電率は、金属(例えばイリジウム)の導電率に比べて一桁低い。よって、この方法を用いると、容量素子間を結ぶ配線の抵抗が高くなり、時定数が大きくなるため、容量素子の書き換えが遅くなると言う新たな問題が発生していた。よって、その解決が課題となっている。
以上のような課題に鑑み、本発明の目的は、スタック型メモリセル構造を有する半導体記憶装置において、電極の断線を解消することである。
前記の目的を達成するため、本発明の半導体記憶装置は、基板上に、複数の容量素子が形成され、複数の容量素子は、それぞれ、下部電極と、下部電極上に容量絶縁膜として形成された金属酸化膜と、金属酸化膜上に形成された上部電極とを備え、下部電極及び上部電極のうちの一方の電極は、複数の容量素子の間を接続する配線としても機能するように形成された共通電極であり、該共通電極は、白金族金属及び白金族金属酸化物の混合物からなると共に、共通電極中に、少なくとも配線の方向に沿って白金族金属からなる導電経路が形成されている。
本発明の半導体記憶装置によると、複数の容量素子を接続する配線としても機能している上部電極又は下部電極のいずれかにおいて、抵抗の増加と断線を共に抑制することができる。これは、次のような理由による。まず、白金族金属酸化物は非金属であるため、熱処理の際に高温となっても金属に比べて原子の移動が生じにくく、これにより断線が抑制されている。これと共に、白金族金属酸化物よりも導電率が一桁は大きい白金族金属の原子により、少なくとも配線の方向に導電経路が形成されている。このことから、抵抗の増加が抑制されている。
尚、基板上に、複数の凹部を有する絶縁層を備え、複数の容量素子は、複数の凹部内にそれぞれ形成されていることが好ましい。このようにすると、容量素子を立体化することができ、半導体記憶装置の小型化に有益である。また、一般に容量素子を立体化すると、特に凹部の屈曲部において膜のカバレッジが悪く、ストレスが集中して電極の断線が生じやすい。しかし、本発明におると、電極の断線を抑制する効果が顕著に発揮される。
また、共通電極中に、少なくとも配線の方向に沿って白金族金属酸化物からなる導電経路が更に形成されていることが好ましい。白金族金属酸化物は、白金族金属に比べると導電率が小さいが、ストレスによる原子の移動が生じにくい。このため、白金族金属酸化物による導電経路は断線に強い。このことから、配線としても機能する共通電極における断線の抑制がより確実になる。
また、共通電極において、白金族金属及び白金族金属酸化物がいずれも柱状結晶となっていると共に、白金族金属の体積比が50%以上であることが好ましい。配線としても機能する電極が柱状結晶からなる場合、白金族金属の体積比が50%以上であると、白金族金属による導電経路が占める割合が高いため、電極における抵抗の低減を効果的に実現することができる。
また、共通電極(配線としても機能している電極)において、白金族金属及び白金族金属酸化物がいずれも粒状結晶となっていると共に、白金族金属の体積比が33%以上であり且つ白金族金属酸化物の体積比が33%以上であることが好ましい。共通電極が粒状結晶となっている白金族金属及び白金族金属酸化物からなる場合、それぞれの体積比がいずれも33%以上であるようにすると、白金族金属からなる導電経路及び白金族金属酸化物からなる導電経路が形成される。このため、該電極における抵抗の低減と断線の抑制とが共に効果的に実現される。
また、白金族金属はイリジウムであり、共通電極の比抵抗が100μΩ・cm以下であることが好ましい。
このようにすると、イリジウムによる導電経路が形成されるため、抵抗増加及び断線の抑制が実現する。
本発明にかかる半導体記憶装置によると、容量素子の電極における断線の発生、特に、酸素雰囲気中の高温熱処理の際の電極の断線を抑制することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の半導体記憶装置100の要部構造を模式的に示す断面図である。図1に示すように、半導体記憶装置100はシリコンよりなる半導体基板101を用いて形成されている。半導体基板101上には酸化シリコンからなる素子分離領域102が形成されて区画が行なわれ、それぞれの区画には、不純物の添加によりソース領域又はドレイン領域(以下、ソース・ドレイン領域と呼ぶ)103が形成されている。
また、半導体基板101上には、素子分離領域102及びソース・ドレイン領域103を覆うように、B及びPを添加した酸化シリコン膜よりなる層間膜104が形成されている。更に、層間膜104には、ソース・ドレイン領域103に達する導電性プラグ105が形成されている。導電性プラグ105は、タングステン又はポリシリコンを材料としている。
次に、層間膜104上には、導電性プラグ105の上面を覆うように酸素拡散防止膜106が形成されている。酸素拡散防止膜106は、膜厚30nmのTiAlN膜上に膜厚50nmのIr膜が形成された積層膜である。
また、層間膜104上には、酸化シリコンからなる膜厚1μmの絶縁層107が設けられている。絶縁層107には、酸素拡散防止膜106まで達する0.3μm四方の開口部108が形成されている。但し、開口部の形状はこれに限定されるものではなく、任意である。
開口部108の内側には、膜厚30nmの酸化イリジウム膜として下部電極109が形成されている。更に、下部電極109と絶縁層107との上を覆うように、容量絶縁膜として、金属酸化膜110が形成されている。金属酸化膜110は、ビスマス層状プロベスカイト構造を有する膜厚50nmの強誘電体SrBi2 Ta2 O9 を材料とする。金属酸化膜110上には、イリジウムと酸化イリジウムとの混合物からなる膜厚30nmの膜として上部電極111が形成されている。
ここで、下部電極109、金属酸化膜110及び上部電極111により、容量素子112が構成されている。また、上部電極111は、複数の容量素子112間を接続する配線としても機能する共通電極となっている。
また、上部電極111は、イリジウムの柱状結晶と酸化イリジウムの柱状結晶とが混ざった構造を有している。この様子を図2に示す。柱状結晶の直径は10〜20nm程度であり、イリジウムの柱状結晶が全体の50%を超えるようになっている。
次に、本実施形態の半導体記憶装置100の製造方法を説明する。図3(a)〜(c)は、該製造方法を説明する工程断面図である。
まず、図3(a)に示す工程を説明する。初めに、シリコンよりなる半導体基板101上にシリコンよりなる素子分離領域102を形成すると共に、不純物の添加を行なってソース・ドレイン領域103を形成する。次に、半導体基板101上に、B及びPの添加された酸化シリコン膜からなる層間膜104を形成する。
層間膜104に対してドライエッチングによりホールを形成し、CVD(Chemical Vapor Deposition )法により該ホールを充填するようにタングステンを堆積した後、CMP法により該ホール内以外の部分のタングステンを除去する。これにより、タングステンからなる導電性プラグ105が形成される。
次に、スパッタ法により、層間膜104上にTiAlN膜を膜厚30nmに形成し、その上に積層して、Ir膜を膜厚50nmに形成する。該積層膜について、ドライエッチングにより所定の形状に加工することにより、少なくとも導電性プラグ105上を覆う酸素拡散防止膜106を形成する。
続いて、図3(b)に示す工程を行なう。つまり、層間膜104上に、酸素拡散防止膜106を覆う膜厚1μmの絶縁層107を形成する。絶縁層107は、酸化シリコンを材料として、CVD法により形成する。次に、絶縁層107に対してドライエッチングを行ない、酸素拡散防止膜106に達する0.3μm四方の開口部108を形成する。
続いて、図3(c)に示すように、下部電極109を形成する。このためには、CVD法により、半導体基板101上の全面に対して酸化イリジウムを膜厚30nmに堆積する。この際、開口部108内の底部及び側壁を覆う酸化イリジウムの膜が形成される。次に、適切なリソグラフィ条件を用いて開口部108内のみにレジストを選択的に残し、この状態でドライエッチングを行なう。これにより、開口部108内のみに酸化イリジウムの膜を選択的に残す。
このようにして形成される下部電極109は、酸素拡散防止膜106及び導電性プラグ105を通じてソース・ドレイン領域103に電気的に接続されている。
次に、MOCVD(Metal Organic CVD )法を用いて例えばSrBi2 Ta2 O9 よりなる金属酸化膜を形成する。更に、該金属酸化物膜上にイリジウムと酸化イリジウムとの混合膜を膜厚30nmに堆積する。この後、該金属酸化膜及び該混合膜をドライエッチングにより所定の形状に加工し、図1に示す金属酸化膜110及び上部電極111とする。
続いて、熱処理として、例えば800℃で且つ酸素雰囲気中のRTA(rapid thermal annealing )処理を行なう。これにより、金属酸化膜110を結晶化して、ビスマス層状プロベスカイト構造の強誘電体SrBi2 Ta2 O9 とすることができる。
尚、下部電極109、金属酸化膜110及び上部電極111により、容量素子112が構成される。
以上のようにして、図1に示す半導体記憶装置100が製造される。ここで、上部電極111の形成にスパッタ法を用いることにより、図2に示すような柱状結晶構造を得ることができる。スパッタ法による形成の際、酸素分圧を設定することによりイリジウムの体積比を調整することができる。よって、これを利用して上部電極111の全体に対してイリジウムが50%となるようにする。
次に、図2のような構造を有する上部電極111を用いる効果について説明する。図2に一例を示すように二元の物質が二次元にランダムに配置された場合、スタウファーらの浸透理論によると、一方の物質の連続する経路が二次元方向に形成されるための閾値は50%である。つまり、一方の物質の体積比が50%を超えると、該物質による経路形成の確率が大きく高まる。
よって、上部電極111においてイリジウムの体積比が50%を超えるようにすると、図2に示す導電経路R1のような経路が、膜と平行な方向に確実に形成される。
ここで、酸化イリジウムの比抵抗は約300μΩ・cmであり、これと比較するとイリジウムの比抵抗は約25μΩ・cmと一桁小さい。このため、イリジウムと酸化イリジウムとの混合膜において、イリジウムの体積比に応じて混合膜の比抵抗が減少する。これを、図4に示す。
図4に示されている通り、イリジウムの体積比が十分に小さい領域では、混合膜の比抵抗は酸化イリジウムの比抵抗と同等の約300μΩ・cmである。イリジウムの体積比が増加しても、50%付近に達するまでの範囲では、比抵抗に大きな変化は見られない。イリジウムの体積比が50%付近に達すると、体積比の増加に応じて比抵抗は急激に減少して100μΩ以下に下がり、更にはイリジウムの比抵抗である約25μΩ・cmと同等の値となる。その後は、更にイリジウムの体積比が増加して50%を大きく超え、100%に近付いても、比抵抗の変化は僅かである。
このような比抵抗の変化は、イリジウムと酸化イリジウムとの混合膜において、比抵抗の小さいイリジウムからなる経路の形成がイリジウムの体積比50%を閾値として起こることから生じる。
この一方、酸化イリジウムは非金属であるため、ストレスによる原子移動が起こりにくい。このことは、断線の抑制に有用である。
以上から、上部電極111について、イリジウムの体積比を50%以上、例えば60%とし、酸化イリジウムの体積比を40%とすることにより、抵抗の上昇を抑えながら断線を防止することができる。
尚、半導体記憶装置100において、上部電極111は複数の容量素子112に共通に形成され、容量素子112同士を接続する配線として機能している。少なくともこのような配線の方向について、図2に示す導電経路R1が形成されていると、抵抗上昇の抑制に効果を示す。
また、上部電極111が複数の容量素子112を接続する配線として機能する共通電極である本実施形態の構成に代えて、下部電極109が複数の容量素子112に共通に形成された共通電極であっても良い。この場合には、下部電極109の材料として、イリジウムと酸化イリジウムとの混合物を用いる。
また、本実施形態で用いたイリジウムと酸化イリジウムとの混合物の他に、ルテニウムと酸化ルテニウムの混合物を用いることもできる。更に、パラジウム、ロジウム、オスミウム等の他の白金族金属と、それぞれの酸化物との混合物を用いても良い。
更に、本実施形態では、金属酸化膜としてSrBi2 Ta2 O9 を用いたが、これには限らない。例えば、Pb(Zr1-x Tix )O3 (0<x<1、通称PZT)、SrBi2 Ta2 O9 (通称SBT)、SrBi2 Nb2 O9 (通称SBN)、SrBi2 (Ta1-x Nbx )2 O9 (0<x<1、通称SBTN)、Bi3.25La0.75Ti3 O12(通称BLT)等のペロブスカイト構造をもった他の金属酸化物を用いても良い。これらの材料はヒステリシス特性を持つため、不揮発性メモリが実現できる。
また、本実施形態では、強誘電体を用いた不揮発性容量素子について説明した。しかし、HfO2 等の高誘電率膜を用いた揮発性容量素子又はFeO2 、NiO2 等の抵抗膜を用いた可変抵抗素子において、白金族金属と半金属金属酸化物とからなる電極を適用しても良い。尚、可変抵抗素子を用いた半導体記憶装置は、ReRAM(Resistance Random Access Memory )と呼ばれる。これは、印加する電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを示す膜を用い、それぞれを"1"と"0"とに対応されることにより不揮発性メモリを実現するものである。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。ここで、本実施形態の半導体記憶装置の構造は、上部電極111の構造を除いて、図1に示す第1の実施形態の半導体記憶装置100と同様である。また、製造方法についても、上部電極111の形成方法を除いて図3(a)〜(c)に示す第1の実施形態におけるものと同様である。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。ここで、本実施形態の半導体記憶装置の構造は、上部電極111の構造を除いて、図1に示す第1の実施形態の半導体記憶装置100と同様である。また、製造方法についても、上部電極111の形成方法を除いて図3(a)〜(c)に示す第1の実施形態におけるものと同様である。
そこで、以下には、本実施形態における上部電極111の構造、製造方法及びその効果について詳しく説明し、第1の実施形態と同様の点については省略する。
既に説明した第1の実施形態における上部電極111は、図2に示すように、イリジウムの柱状結晶と酸化イリジウムの柱状結晶との混合物からなっている。
これに対し、本実施形態における上部電極111は、図5に示す通り、イリジウムからなる粒状結晶、酸化イリジウムからなる粒状結晶とが混ざった構造を有する。ここで、粒状結晶の直径は5〜10nm程度であり、膜厚は30nmである。また、イリジウムの粒状結晶の上部電極111に対する体積比は、33%以上となっている。
このような粒状結晶からなる構造は、上部電極111の形成にMOCVD法を用いることにより実現できる。この際、基板温度及び酸素分圧を設定することにより、イリジウムの体積比を調整することが可能である。よって、これを利用して、上部電極111の全体に対してイリジウムの体積比が33%以上となるようにする。
次に、図5のような構造を有する上部電極111を用いる効果について説明する。図5に一例を示すように二元の物質が3次元にランダムに配列された場合、一方の物質の連続する経路が3次元方向に形成されるための閾値は33%である。つまり、一方の物質の体積比が33%を超えると、該物質による経路形成の確実性が大きく高まる。
よって、上部電極111においてイリジウムの体積比が33%を超えるようにすると、図5に示す導電経路R2のような経路が、膜と平行な方向にも確実に形成される。
第1の実施形態において述べた通り、イリジウムの比抵抗が酸化イリジウムの比抵抗よりも一桁小さい。このため、イリジウムと酸化イリジウムとの混合膜において、イリジウムの体積比が33%以上となり、イリジウムによる導電経路R2が形成されていると、該混合物の比抵抗が急速に低下する。これを、図6に示す。図6においても、イリジウムの体積比が低い領域では300μΩ・cm程度であった比抵抗が25μΩ・cm程度にまで降下することが示されている。
この一方、酸化イリジウムは非金属であるため、ストレスによる原子移動が起こりにくい。このことは、断線の抑制に有用である。
以上から、上部電極111において、イリジウムの体積比を33%以上、例えば70%とし、酸化イリジウムを30%とすると、抵抗の上昇を抑えながら断線を防止することができる。
尚、下部電極109が複数の容量素子112に共通して形成されている構造であっても良いこと、イリジウム以外の白金族金属を用いても良いこと、揮発性容量素子又は可変抵抗素子に適用してもよいこと等は、第1の実施形態の場合と同様である。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。ここで、本実施形態の半導体記憶装置の構造は、上部電極111の構造を除いて、図1に示す第1の実施形態の半導体記憶装置100と同様である。また、製造方法についても、上部電極111の形成方法を除いて図3(a)〜(c)に示す第1の実施形態におけるものと同様である。
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。ここで、本実施形態の半導体記憶装置の構造は、上部電極111の構造を除いて、図1に示す第1の実施形態の半導体記憶装置100と同様である。また、製造方法についても、上部電極111の形成方法を除いて図3(a)〜(c)に示す第1の実施形態におけるものと同様である。
そこで、以下には、本実施形態における上部電極111の構造、製造方法及びその効果について詳しく説明し、第1の実施形態と同様の点については省略する。
本実施形態における上部電極111は、図7に示す通り、イリジウムからなる粒状結晶と、酸化イリジウムからなる粒状結晶とが混ざった構造を有する。ここで、粒状結晶の直径は5〜10nm程度であり、膜厚は30nmである。
また、イリジウムの粒状結晶の上部電極111に対する体積比は33%以上であると共に、酸化イリジウムの粒状結晶についても、上部電極111に対して33%以上の体積比を有している。このような構造は、上部電極111をMOCVD法により形成し、基板温度及び酸素分圧を適切に設定することにより実現される。
第2の実施形態において、図6を参照して説明した通り、比抵抗の小さいイリジウムの体積比が33%以上であることから膜と平行な方向に導電経路R3が形成されており、上部電極111の抵抗上昇は抑制されている。
また、酸化イリジウムについても体積比が33%以上であるから、上部電極111において、酸化イリジウムによる膜と平行な方向の経路R4も形成されている。酸化イリジウムは、非金属であるためストレスによる原子移動が起こりにくく、その結果として断線にが生じにくい。よって、酸化イリジウムによる経路R4が上部電極111の内部に形成されていると、経路R4のネットワークが上部電極111における断線を確実に防止する。
以上のことから、イリジウムの粒状結晶及び酸化イリジウムの粒状結晶の体積比が共に33%以上である場合、例えば、共に50%である場合、上部電極111における抵抗上昇の抑制と断線の防止を効果的に行なうことができる。
尚、下部電極109が複数の容量素子112に共通して形成されている構造であっても良いこと、イリジウム以外の白金族金属を用いても良いこと、揮発性容量素子又は可変抵抗素子に適用してもよいこと等は、第1の実施形態の場合と同様である。
本発明によると、電極における抵抗上昇の抑制及び断線の防止を実現することができ、複数の容量素子が共通電極を有する半導体装置において有用である。
100 半導体記憶装置
101 半導体基板
102 素子分離領域
103 ソース・ドレイン領域
104 層間膜
105 導電性プラグ
106 酸素拡散防止膜
107 絶縁層
108 開口部
109 下部電極
110 金属酸化膜
111 上部電極
112 容量素子
R1、R2、R3 イリジウムによる導電経路
R4 酸化イリジウムによる経路
101 半導体基板
102 素子分離領域
103 ソース・ドレイン領域
104 層間膜
105 導電性プラグ
106 酸素拡散防止膜
107 絶縁層
108 開口部
109 下部電極
110 金属酸化膜
111 上部電極
112 容量素子
R1、R2、R3 イリジウムによる導電経路
R4 酸化イリジウムによる経路
Claims (6)
- 基板上に、複数の容量素子が形成され、
前記複数の容量素子は、それぞれ、下部電極と、前記下部電極上に容量絶縁膜として形成された金属酸化膜と、前記金属酸化膜上に形成された上部電極とを備え、
前記下部電極及び前記上部電極のうちの一方の電極は、前記複数の容量素子の間を接続する配線として機能するように形成された共通電極であり、
前記共通電極は、白金族金属及び白金族金属酸化物の混合物からなると共に、前記共通電極中に、少なくとも前記配線の方向に沿って前記白金族金属からなる導電経路が形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項1において、
前記基板上に、複数の凹部を有する絶縁層を備え、
前記複数の容量素子は、前記複数の凹部内にそれぞれ形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項1又は2において、
前記共通電極中に、少なくとも前記配線の方向に沿って前記白金族金属酸化物からなる導電経路が更に形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項1〜3のいずれか一つにおいて、
前記共通電極において、前記白金族金属及び前記白金族金属酸化物がいずれも柱状結晶となっていると共に、前記白金族金属の体積比が50%以上であることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項3において、
前記共通電極において、前記白金族金属及び前記白金族金属酸化物がいずれも粒状結晶となっていると共に、前記白金族金属の体積比が33%以上であり且つ前記白金族金属酸化物の体積比が33%以上であることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項1又は2において、
前記白金族金属はイリジウムであり、
前記共通電極の比抵抗が100μΩ・cm以下であることを特徴とする半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006334350A JP2008147491A (ja) | 2006-12-12 | 2006-12-12 | 半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006334350A JP2008147491A (ja) | 2006-12-12 | 2006-12-12 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008147491A true JP2008147491A (ja) | 2008-06-26 |
Family
ID=39607313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006334350A Pending JP2008147491A (ja) | 2006-12-12 | 2006-12-12 | 半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008147491A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011019080A1 (ja) * | 2009-08-13 | 2011-02-17 | 株式会社SKLink | 回路基板及びその製造方法 |
JP2011061186A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-03-24 | Sk Link:Kk | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011187914A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-09-22 | Sk Link:Kk | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011211149A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-10-20 | Sk Link:Kk | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011211150A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-10-20 | Sk Link:Kk | 半導体装置及びその製造方法 |
CN102484101A (zh) * | 2009-08-13 | 2012-05-30 | SKLink株式会社 | 电路基板及其制造方法 |
-
2006
- 2006-12-12 JP JP2006334350A patent/JP2008147491A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011019080A1 (ja) * | 2009-08-13 | 2011-02-17 | 株式会社SKLink | 回路基板及びその製造方法 |
JP2011061186A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-03-24 | Sk Link:Kk | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011187914A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-09-22 | Sk Link:Kk | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011211149A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-10-20 | Sk Link:Kk | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011211150A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-10-20 | Sk Link:Kk | 半導体装置及びその製造方法 |
CN102484101A (zh) * | 2009-08-13 | 2012-05-30 | SKLink株式会社 | 电路基板及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8779486B2 (en) | Ferroelectric capacitor | |
JP5109394B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20080048226A1 (en) | Direct cell via structures for ferroelectric random access memory devices and methods of fabricating such structures | |
JP2009117768A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2005217189A (ja) | 容量素子及びその製造方法 | |
JP2008147491A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2006073648A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4105656B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7501675B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2006310637A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006339498A (ja) | 立体構造を有する容量素子 | |
JP2002289810A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5487140B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7015564B2 (en) | Capacitive element and semiconductor memory device | |
JP2004281965A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005093605A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005353829A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008016557A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2012028606A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2009105388A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20080111732A (ko) | 터널링 산화막을 이용한 멀티-비트 비휘발성 메모리소자 및그 제조방법 | |
JP2009071141A (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法及び強誘電体メモリ装置 | |
JP2005101517A (ja) | 容量素子及び半導体記憶装置 | |
JP5360161B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011155198A (ja) | 半導体装置 |