JP4342065B2 - フィブリル状物及びその製造方法 - Google Patents

フィブリル状物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4342065B2
JP4342065B2 JP2000018149A JP2000018149A JP4342065B2 JP 4342065 B2 JP4342065 B2 JP 4342065B2 JP 2000018149 A JP2000018149 A JP 2000018149A JP 2000018149 A JP2000018149 A JP 2000018149A JP 4342065 B2 JP4342065 B2 JP 4342065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrillar
polyketone
paper
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000018149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001207335A (ja
Inventor
仁一郎 加藤
徹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Fibers Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Priority to JP2000018149A priority Critical patent/JP4342065B2/ja
Publication of JP2001207335A publication Critical patent/JP2001207335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342065B2 publication Critical patent/JP4342065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脂肪族ポリケトンからなるフィブリル状物に関する。更に詳しくは、耐薬品性、耐熱性、強度、高弾性率、接着性、電気絶縁性に優れ、特に複合材料にした場合にこれらの性能が発揮でき、かつ安価な脂肪族ポリケトンからなるフィブリル状物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、紙は主として木材パルプを原料とするものが一般的であり、広く多量に使われている。しかしながら木材パルプを原料とする紙は耐水性、耐熱性、電気絶縁性などの特性に劣る点があり、例えば電気機器の絶縁紙として用いるときは、これら機器の高性能化、小型化、軽量化の際に求められる性能を満たし得なくなっている。近年、合成高分子から得られるパルプやフィブリッド等のフィブリル状物が耐薬品性、耐熱性、電気絶縁性に優れ、木材パルプの欠点を補う新たな紙用材料として注目され種々の提案がなされている。
【0003】
例えば、特公昭35―11851号公報にはポリアミド重合体、ポリエステル重合体、ポリアクリロニトリル重合体、エラストマー重合体、ビニル重合体のフィブリル状物が開示され、その製造方法と紙への応用について述べられている。ここで開示されたフィブリッドは耐薬品性、耐熱性の点で木材パルプに比較して優れたものであるが、より過酷な使用条件に対しては不十分なものであった。
また、特公昭43−20421号公報には芳香族ポリアミド重合体のフィブリル状物が開示されている。このものは更に優れた耐熱性や電気特性を示しているが、それでも過酷な化学薬品の作用特に高温時の加水分解や酸化作用に対して弱点があるものであった。
【0004】
更に、近年、芳香族ポリアミド重合体のフィブリル状物を用いその優れた耐熱性、力学物性を利用して、クラッチフェーシング、ブレーキライニング、ガスケット、シーラント、コーティング剤等のアスベスト代替材料や、パーソナルコンピューター用のプリント基板材料としての需要が急成長している。しかしながら、芳香族アミド重合体は、原料モノマーが高価であるために製造コストが高く、やはり耐薬品性や電気絶縁性においては分子構造から由来する本質的な問題を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、公知のフィブリル状物では達成されていなかった耐薬品性、耐熱性、強度、高弾性率、接着性、電気絶縁性に優れ、特に複合材料にした時にこれらの性能が発揮でき、かつ安価である新規なフィブリル状物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の課題を解決するために、種々の検討を重ねた結果、脂肪族ポリケトンをフィブリル化せしめ、特定の比表面積を持たせることで、上記課題を完全に解決できる可能性を見いだし、更に検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記式(1)で示される繰り返し単位が90モル%以上のポリケトンから構成され、比表面積が0.3m2 /g以上、結晶化度が30%以であることを特徴とするフィブリル状物を提供するものである。
【0007】
【化3】
Figure 0004342065
【0008】
本発明のフィブリル状物は、(1)ポリケトンからなり、(2)大きさが異なる繊維状、薄膜状又はリボン状、あるいはこれらの形状が合わさった不定形の微小な粒子からなり、(3)大抵の粒子の三次元の寸法の最大のものは他のより小さい2つの寸法よりはるかに大きく、かつ好ましくはより小さい2つの寸法は10μmを越えず、(4)好ましくは他の粒子と機械的にもつれ合うことのできる多数の触手状突起を有する繊維状、薄膜状又はリボン状構造に形づくられ、かつ(5)普通の紡糸法によって同じ重合体から作られた普通の繊維より遥かに大きい水保有能力を有することを特徴とするパルプ状の粒子である。
【0009】
本発明のフィブリル状物は、比表面積が大きく、従来の製紙機のスクリーン上に堆積させたとき絡み合って紙に似た構造物を生じる能力を有し、このときの絡み合いは得られた紙様構造物が脱水後の湿潤時及び乾燥後においてその形態を保ち、その自重を支えるに十分な紙力を与える。また、樹脂、コンクリート、金属等と混合され、一体として成型された複合材料においては、高度の微分散が達成され、得られた複合材料は優れた成形性、剛性、耐薬品性を発現する。
【0010】
本発明のフィブリル状物を構成するポリケトンは、繰り返し単位の90モル%以上が前記の式(1)で示されるポリケトンである。このポリケトン構造は分子内に水素結合を有していないので、得られたフィブリル状物に優れた電気絶縁性を付与することができる。10モル%未満、好ましくは3モル%未満、更に好ましくは1モル%未満の範囲で前記の式(1)で示される繰り返し単位以外の繰り返し単位、例えば下記の式(2)に示したもの等を含有していてもよい。
【0011】
【化4】
Figure 0004342065
【0012】
式中、Rはエチレン以外の炭素数1〜30の有機基であり、例えばプロピレン、ブチレン、1−フェニルエチレン等が例示される。これらの水素原子の一部または全部が、ハロゲン基、エステル基、アミド基、水酸基、エーテル基で置換されていてもよい。もちろん、Rは2種以上であってもよく、例えば、プロピレンと1−フェニルエチレンが混在していてもよい。高強度、高弾性率が達成可能で、高温での安定性が優れるという観点で繰り返し単位の98モル%以上が前記の式(1)で示されるポリケトンであることが好ましく、最も好ましくは100モル%である。
【0013】
また、これらのポリケトンには必要に応じて、酸化防止剤、ラジカル抑制剤、他のポリマー、艶消し剤、紫外線吸収剤、難燃剤、金属石鹸等の添加剤を含有していてもよい。
本発明のフィブリル状物の比表面積は、0.3m2 /g以上であることが必要である。0.3m2 /g未満では分散性が悪く、紙としての強度が低くなったりアスベスト材料としての補強効果が発揮されない。好ましくは、0.7m2 /g以上であり、更に好ましくは2m2 /g以上、最も好ましくは5m2 /g以上である。フィブリル状物の比表面積の上限は特に制限はないが、比表面積が高くなりすぎると凝集が激しく取り扱いが困難になるので、通常は100m2 /g以下、好ましくは50m2 /g以下である。
【0014】
本発明のフィブリル状物は、結晶化度が30%以上であることが好ましい。結晶化度をこの範囲にすると、フィブリル状物を用いて製造した紙や複合材料は優れた力学的強度を発現する。結晶化度が30%未満ではその補強効果が十分発揮されにくくなる。好ましくは、50%以上であり、更に好ましくは60%以上である。
本発明のフィブリル状物は、ポリケトンの分散液に機械的処理を加えることで製造することができる。分散液に分散されるポリケトンの形態としては、カットした繊維、長繊維、粉体等、特に制限はないが、機械処理を施した時に容易にフィブリル化する点でカットした繊維が好ましく、また微分散させやすい点でポリケトンの溶液を貧溶剤に添加し、該ポリケトンの一部又は全部を析出させ、これに機械的処理を施して得られるものが好ましい。
【0015】
カットした繊維は、極限粘度が1.5dl/g以上のポリケトンを湿式紡糸した後、3倍以上熱延伸して長繊維状延伸糸とした後、カッター、鋏等の公知のチョップドストランドを作成できる装置を用いて0.5〜200mm、好ましくは0.5〜50mmにカットしたものが高強度、高弾性率を有していることと、分子が高度に配向しているので容易にフィブリル化しやすくアスペクト比の高いフィブリルが得られる点で特に好ましい。
【0016】
湿式紡糸に用いる溶剤としては、特開平2−12413号公報、特開平4−228613号公報及び特表平4−505344号公報などに開示されている例えば、ヘキサフルオロイソプロパノール、m−クレゾール、レゾルシン、ハイドロキノンやこれらの混合物を用いることができるが、これらの有機溶剤は毒性、臭気、可燃性に問題があるので工業的に好ましくはない。特に好ましくは本発明者らが提案している亜鉛塩、カルシウム塩、イソシアナート塩等の水溶液や硝酸が、毒性が低く不燃でポリケトンの溶解性が高いので特に好ましい(例えば、特願平10−236595号に記載された方法)。また、溶融紡糸で得たポリケトン繊維をカットして用いてもよいが、溶融紡糸で得られる繊維は分子の配向性が低いので、湿式紡糸で得た繊維に比較してフィブリル化しにくいという問題はある。
【0017】
また、先に述べた溶剤に溶解させたポリケトンをポリケトンの貧溶剤に添加してポリケトンの一部又は全部を析出させてもよい。この場合、やはり溶剤としては亜鉛塩、カルシウム塩、イソシアナート塩等の水溶液や硝酸等が好ましく、溶液中のポリマー濃度としては0.01〜70重量%が好ましい。貧溶剤としては特に制限はないが、特に水又は任意の水溶液が毒性、不燃性、価格の面から特に好ましい。
【0018】
以上のようにして得られた繊維状、粉体状、フィルム状のポリケトンは、任意の有機、無機溶剤に分散させることができる。用いる分散液としては特に制限はないが、ポリケトンは最も安価で安全な水又は水溶液に完全に濡れ、しかも高度な分散が達成できるので、水系の溶剤に分散させることが特に好ましい。分散液中のポリケトンの量としては特に制限はないが、通常は分散性、輸送のしやすさから0.1〜100重量%である。
【0019】
こうして得たポリケトンの分散液に機械的処理を加えて、本発明のポリケトンのフィブリル状物を得ることができる。機械的処理とは分散したポリケトンを細かく砕く力のあるものであれば特に制限はなく、例えば、攪拌、噴出、摩擦、衝突による剪断や叩解処理が挙げられる。これらの機械的処理を行う装置としては、特に制限はないが、ミキサー、攪拌機、ホモジナイザー、ニーダー、ポンプ、、ボールミル、回転カッター等を使用することができる。ポリケトンの溶液を貧溶剤に添加してポリケトンを析出させる場合は、沈殿及び/又は析出する間に上記の機械的処理を加えてもよい。
【0020】
こうして得られた本発明のフィブリル状物は、使用する前に適度な水分を有していることが貯蔵安定性、分散性の維持、静電気抑制の観点から好ましく、含水率としては通常0.01〜200%であるが、特に好ましくは含水率が2〜60%である。
こうして得られたフィブリル状物は、様々な用途に展開することができる。用途の一つとして特に有用なものとしては、シート構造体があり、フィルター、バッテリーセパレーター、樹脂、セメント、金属等を強化した複合材料等に応用できる。シート構造体は、本発明のフィブリル状物が積層した構造をしており、必要に応じて部分的に溶融させてフィブリル状物同士の一部又は全部が融着していてもよく、公知の接着剤を用いて接着されていてもよい。こうした構造体の厚みとしては通常100μm〜10mmであり、目付としては通常0.01〜200g/m2 である。
【0021】
本発明のフィブリル状物から得られるシート状物の好ましい製造方法としては、本発明のフィブリル状物を含むスラリーを調製し、次いで濾過体を用いて脱液することで該スラリーから湿潤シートを形成し、次いでこの湿潤シートを乾燥して得る方法である。スラリーとしては、操作性、安全性の観点から水にフィブリル状物が分散したスラリーが好ましく、スラリー中のフィブリル状物の含有量は任意に設定できる。
【0022】
濾過体としては、金属や樹脂性のメッシュやフィルター等、公知のものを使用してよく、シート状物を連続的に生産するために、ベルトになっているものが好ましく、水分を除去するために、ベルトの下から吸引したり、加熱してもよい。得られたシート状物は引き続き乾燥を受ける。乾燥温度としては通常50〜400℃である。こうして得たシート状物はそのまま、あるいは積層したり、プレス等を用いて部分的に接着させてもよい。プレス面の温度としては80〜300℃であり、プレス圧力としては1〜5000kg/cm2 である。
【0023】
本発明のフィブリル状物は、樹脂、セメント、金属等に混合して複合材料として用いることができる。得られた複合材料は、フィブリル状物の接着性、高強度、高弾性率、耐薬品性を反映して、剛性に富んだ耐薬品性の高い材料となる。複合材料に占める本発明のフィブリル状物の含有量としては、任意に設定できるが、通常1重量%以上である。使用できる樹脂としては特に制限はなく、例えば、公知のフェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ゴム等が挙げられ、必要に応じて他の充填剤を併用してもよい。
【0024】
【実施例】
本発明を以下の実施例等により更に詳しく説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
実施例の説明中に用いられる各測定値の測定方法は、次の通りである。
(1)極限粘度
極限粘度[η]は、次の定義式に基づいて求めた。
[η]=lim(T−t)/(t・C) 単位:dl/g
C→0
定義式中のt及びTは、純度98%以上のヘキサフルオロイソプロパノール溶媒及び該ヘキサフルオロイソプロパノールに溶解したポリケトンの希釈溶液の25℃での粘度管の流過時間である。また、Cは上記100ml中のグラム単位による溶質重量値である。
【0025】
(2)比表面積
マイクロメリテックス社製フローソープ2300型を用いて、BET比表面積法により、窒素の吸収量から比表面積を求めた。試料が含水状態にある場合は、70℃、真空下で水分を除去してから測定した。
(3)含水率
以下の式に従って求めた。
Figure 0004342065
【0026】
(4)結晶化度
DSC(示差走査型熱分析装置)を用いた融点測定で200〜300℃の範囲で得られる最大の吸熱ピーク面積から計算される熱量△H(J/g)より、下記式を用いて算出した。ここで、225J/gは、完全結晶の融解熱である。
結晶化度=(△H/225)×100(%)
(5)繊維の強度、伸度、弾性率
繊維の強伸度は、JIS−L−1013に準じて測定した。
【0027】
【実施例1】
エチレン/一酸化炭素の交互共重合ポリマー([η]=5.3dl/g)を8重量%、塩化亜鉛60重量%、塩化ナトリウム10重量%、純水22重量%の組成のポリマー溶液を調整し、80℃に保ちながら、直径0.1mmのノズル50穴から吐出量20g/min、エアギャップ長10mmで押し出し、ポリマーに対し非溶媒である水で凝固させることにより繊維化した。ついで2%硫酸水浴にて繊維を通し、塩化亜鉛を完全に除去し、水洗ロールにて硫酸を除去して巻き取った。巻き取り速度は6m/minで行った。次いで、200℃で乾燥後、非加熱ロールの間にあるホットプレート上で延伸温度240℃、6倍延伸後、更に268℃、2倍延伸して75d/50fのポリケトン繊維を得た。得られた繊維の強度は15.2g/d、伸度は5%、弾性率は340g/dであった。また、結晶化度は75%であった。
【0028】
得られたポリケトン繊維を5mmで定尺切断し、熊谷理機工業製PF1ミルで粉砕して比表面積が6.3m2 /gフィブリル状物を得た。得られたフィブリル状物を20℃で10時間濃硫酸に浸漬させても変化はなかった。
フィブリル状物6.0gを水3リットルに分散させた。フィブリル状物は水をはじくことなく均一に分散した。こうした分散液を用いて、15cm×15cmの大きさに抄紙した。10kg/cm2 で圧搾脱水した後、60℃で乾燥した。乾燥紙を4枚積層し、500kg/cm2 の圧力下、170℃で10min、240℃で5min、熱プレスした。こうして得た紙状物は強固であった。この紙状物をオートクレーブ中で90%の相対湿度雰囲気で200℃、60分間熱処理しても強靱さに変化はなかった。
【0029】
【比較例1】
粉砕時間を短くして、比表面積が0.23m2 /gフィブリル状物を実施例1に従って得た。実施例1と同様に紙状物を作成しようとしたが、フィブリル状物同士が接合させることができなかった。
【0030】
【比較例2】
ポリケトンの代わりに比表面積6.5m2 /gのポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)パルプを実施例1と同様に濃硫酸に浸漬したところ、パルプは非常にもろくなった。また、パルプを実施例1と同様に湿熱処理しても非常にもろくなった。
また、このパルプを用いて実施例1と同様に紙状物を作成した。得られた紙状物は強靱であったが、オートクレーブ中で90%の相対湿度雰囲気で200℃、60分間熱処理すると非常にもろくなり、紙状物の形態を保持できなかった。
【0031】
【実施例2】
エチレン/一酸化炭素の交互共重合ポリマー([η]=5.3dl/g)を8重量%、塩化亜鉛60重量%、塩化ナトリウム10重量%、純水22重量%の組成のポリマー溶液40gを予め300ミリリットルの水を入れた家庭用ミキサーで5min激しく攪拌した。得られたフィブリル状物をろ別し、水で繰り返し洗浄した。こうして得たフィブリル状物の比表面積は3.8m2 /g、結晶化度は56%であった。また、含水率は45%であった。
得られたフィブリル状物を用いて、実施例1と同様に紙状物を作成したところ、強靱なものが得られた。
【0032】
【実施例3】
プロピレンを6重量%共重合した、極限粘度1.8のエチレン/プロピレン/一酸化炭素の交互共重合ターポリマーを250℃で押出機を用いて溶融させ、0.23mm×36個の紡口から押し出し、1000m/minで巻き取った。得られた未延伸糸を15倍延伸し、強度13g/d、伸度6%、弾性率140g/dの延伸糸を得た。実施例1と同様に、カットした繊維をフィブリル化させ比表面積3.8m2 /gのフィブリル状物を得た。
【0033】
フィブリル状物の絶乾重量として6.25gに相当する含水率35%のこのフィブリル状物を、3000rpmで3min、1リットルの水に分散させた。次いで、80メッシュの金網に25cm×25cmに抄紙した。その後、120℃、2時間乾燥して、目付100g/m2 の紙状物を得た。
こうして得たポリケトン紙状物から50mm×100mmの試験片を切り出し、次いで変性レゾール型フェノール樹脂PR−SCI−3(商品名、住友デュレズ製)の22.5%メタノール溶液を希釈調合する。この樹脂液を紙状物/樹脂の重量比が44.5/56.5になるように含浸させた後、50℃にて20min、乾燥して含浸プリプレグを作成した。
【0034】
上記プリプレグを2枚積層し、0.6mmのスペーサーを配置して、180℃、6kg/cm2 にて10min、プレス成形し、その後オーブン中で180℃にて2時間処理して硬化させた。
得られた複合材料は剛性に優れたものであった。また、水中、96℃で10時間加熱しても剛性に変化はなかった。
【0035】
【発明の効果】
本発明のフィブリル状物は、公知のフィブリル状物では達成されていなかった耐薬品性、耐熱性、強度、高弾性率、接着性、電気絶縁性に優れ、特に複合材料にした時にこれらの性能が発揮でき、かつ安価である新規なフィブリル状物である。
特に、紙、アスベスト代替、プリント基板等の各種産業資材に用いられた時に優れた性能を発揮する全く新規なフィブリル状物である。

Claims (5)

  1. 下記式(1)で示される繰り返し単位が90モル%以上のポリケトンから構成され、比表面積が0.3m2 /g以上、結晶化度が30%以上であることを特徴とするフィブリル状物。
    Figure 0004342065
  2. 含水率が0.01〜200%であることを特徴とする請求項1記載のフィブリル状物。
  3. 請求項1または2記載のフィブリル状物を含有してなるシート構造体。
  4. 請求項1または2記載のフィブリル状物を含むスラリーを調製し、次いで濾過体を用いて脱液することにより該スラリーから湿潤シートを形成し、次いでこの湿潤シートを乾燥することを含む請求項記載のポリケトンシート状物の製造方法。
  5. 請求項1または2記載のフィブリル状物を少なくとも1重量%以上含有することを特徴とする複合材料。
JP2000018149A 2000-01-27 2000-01-27 フィブリル状物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4342065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018149A JP4342065B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 フィブリル状物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018149A JP4342065B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 フィブリル状物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001207335A JP2001207335A (ja) 2001-08-03
JP4342065B2 true JP4342065B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18545039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018149A Expired - Lifetime JP4342065B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 フィブリル状物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4342065B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4733322B2 (ja) * 2001-09-14 2011-07-27 旭化成せんい株式会社 音響振動部材
JP2005203305A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Asahi Kasei Fibers Corp 電池用セパレータ
JP2006070161A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Asahi Kasei Fibers Corp ジョイントシート
EP1840263A4 (en) * 2005-01-18 2010-08-11 Asahi Kasei Chemicals Corp POLYCETONE FIBER PAPER, POLYCETONE FIBER PAPER HEAD MATERIAL FOR PRINTED CIRCUIT BOARD AND PRINTED CIRCUIT BOARD
JP4549237B2 (ja) * 2005-06-10 2010-09-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリケトン不織布及びポリケトン繊維フィブリル状物
JP2006351733A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Asahi Kasei Chemicals Corp コンデンサーおよびコンデンサー用電極セパレーター
JP2007013010A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Asahi Kasei Chemicals Corp コンデンサー用電極セパレーターおよびコンデンサー
JP4845436B2 (ja) * 2005-07-05 2011-12-28 旭化成ケミカルズ株式会社 感熱孔版印刷原紙用薄葉紙および感熱孔版印刷原紙
JP2007217552A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Asahi Kasei Fibers Corp ジョイントシート
JP4852328B2 (ja) * 2006-03-13 2012-01-11 帝人テクノプロダクツ株式会社 ビーターシートガスケット
JP2008144290A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Asahi Kasei Fibers Corp ポリケトン紙およびセパレーター
JP4799384B2 (ja) * 2006-12-08 2011-10-26 旭化成せんい株式会社 ポリケトン短繊維とその製造方法
JP2008150723A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Asahi Kasei Fibers Corp ポリケトン繊維紙
JP2008163481A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Asahi Kasei Fibers Corp ポリケトン叩解短繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001207335A (ja) 2001-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342065B2 (ja) フィブリル状物及びその製造方法
US3756908A (en) Synthetic paper structures of aromatic polyamides
RU2366670C2 (ru) Пара-арамидная фибридная пленка
JP4757200B2 (ja) アラミドフィブリル
KR101538190B1 (ko) 다이아미노 다이페닐 설폰으로부터 유도되는 플록을 포함하는 종이
CN111472193B (zh) 一种对位芳纶纳米纤维云母纸及其制备方法
JP2009007702A (ja) 結晶性高分子超細繊維の製造法
JP4733322B2 (ja) 音響振動部材
JPH07286061A (ja) アラミドドープの製造法及びそれを用いるフィブリッドの製造法
US5954920A (en) Paper comprising aromatic polyester and process for producing the same
JP2641314B2 (ja) 電気絶縁紙
JP2841905B2 (ja) フロツクおよびフイブリドからの高い強さの紙
Rosdi et al. Preparation and Thermal Properties of Cellulose Acetate/Polystyrene Blend Nanofibers via Electrospinning Technique.
JP2891071B2 (ja) パラ系芳香族ポリアミド紙の製造方法
JP3460389B2 (ja) パラ系芳香族ポリアミド紙の製造方法
EP0240302A2 (en) Aromatic polybenzimidazole and aromatic polyimide compositions and processes of manufacture
JPH08209583A (ja) 芳香族ポリエステルからなる紙及びその製造方法
JP4579445B2 (ja) 抄紙用未延伸ポリエステル繊維
JPH08319420A (ja) ポリアミド溶液組成物及びそれを用いるフィブリッド、紙状シートの製造法
JP2002138385A (ja) ポリイミド短繊維不織布及びその製造方法並びにその不織布を用いてなるプリプレグ
KR101543127B1 (ko) 다공성 섬유상 아라미드 발열시트 및 이의 제조방법
JP2003142341A (ja) キャパシタ用セパレータおよびキャパシタ
JPS6241400A (ja) 含浸用シ−ト
JP2006037276A (ja) 合成紙およびその製造方法
JPH10325065A (ja) 不織布及びその製造方法とプリント配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4342065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term