JP4341094B2 - 即席食品容器の湯切孔付蓋材 - Google Patents

即席食品容器の湯切孔付蓋材 Download PDF

Info

Publication number
JP4341094B2
JP4341094B2 JP01434899A JP1434899A JP4341094B2 JP 4341094 B2 JP4341094 B2 JP 4341094B2 JP 01434899 A JP01434899 A JP 01434899A JP 1434899 A JP1434899 A JP 1434899A JP 4341094 B2 JP4341094 B2 JP 4341094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
instant food
sheet
perforation
food container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01434899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000211675A (ja
Inventor
広文 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP01434899A priority Critical patent/JP4341094B2/ja
Publication of JP2000211675A publication Critical patent/JP2000211675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341094B2 publication Critical patent/JP4341094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/804Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package
    • B65D85/816Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package into which liquid is added and the resulting preparation is retained, e.g. cups preloaded with powder or dehydrated food
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • B65D77/2024Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
    • B65D77/2028Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab
    • B65D77/2032Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container
    • B65D77/2044Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure
    • B65D77/2048Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure whereby part of the container or cover has been weakened, e.g. perforated or precut
    • B65D77/2056Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure whereby part of the container or cover has been weakened, e.g. perforated or precut the cover being weakened
    • B65D77/206Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure whereby part of the container or cover has been weakened, e.g. perforated or precut the cover being weakened so as to uncover one or more preformed openings made through some layers of the cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2231/00Means for facilitating the complete expelling of the contents
    • B65D2231/02Precut holes or weakened zones
    • B65D2231/025Precut holes or weakened zones for draining or discharging the liquid contents, e.g. soup, milk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、焼そばなど即席食品の密封包装に使用する容器の蓋材に関するものであり、特に乾燥状態の即席食品を柔らかくほぐすために注入する熱湯を排出するための湯切孔を備えた即席食品容器の湯切孔付蓋材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の即席食品容器の湯切孔付蓋材は、例えば、図6の側断面図および図2の平面図に示すように、表面シート(20)を外面側にして、その内面側(食品側)にサンドラミネート熱可塑性樹脂層(18)、金属箔層(17)、シーラントとなる熱可塑性樹脂層(16)でなる複合シート(10)のサンドラミネート熱可塑性樹脂層(18)面と重ね合わせ積層したシート状の蓋(例えば円形状)であり、その蓋の外周円弧部分からその内側にかけて一部領域の前記複合シート(10)と表面シート(20)との重ね合わせ内面には、易剥離剤(剥離ニス)を塗布することにより形成された易剥離層(30)による易剥離領域(L1)を備え、それ以外の該複合シート(10)と表面シート(20)との重ねあわせ内面には、接着された状態の接着領域(L2)を備えていて、表面シート(20)の易剥離領域(L1)と接着領域(L2)の境界線に、表面シート(20)の表面よりミシン目(22)を施してあるものである。
【0003】
そして、易剥離領域(L1)内における複合シート(10)に1個乃至数個の湯切孔(12)が穿設(実用上は衛生面等を考慮して湯切孔(12)周辺をハーフカットとして、使用時に穿設する場合が多い)されている。
【0004】
上記のような構造の即席食品容器の湯切孔付蓋材(1)は、図3に示すように、即席食品を入れた容器(2)の上端部にある開口フランジ部(21)接着シールして容器(2)を密封包装することにより即席食品を密封包装した即席食品容器となるものである。
【0005】
上記のように即席食品を密封包装した容器(2)は、図2に示す接着領域(L2)側の蓋材外周にあるプルタブ(13)を引っ張り上げて、容器(2)のフランジ部(21)から接着領域(L2)側の複合シート(10)を部分的に剥がして開口し、その開口部(図示せず)より熱湯を注入した後、接着領域(L2))側の蓋材外周にあるプルタブ(13)を再度フランジ部(21)の外側に折り込むようにして施蓋し、数分間放置して容器(2)の中にある即席食品(図示せず)を柔らかくほぐす。
【0006】
その後、図4に示すように、易剥離領域の外周にあるプルタブ(14)を引っ張り上げて、表面シート(20)の表面から施されたミシン目(22)を破りながら易剥離領域(L1)の表面シート(20)を複合シート(10)から剥がし、複合シート(10)の易剥離領域(L1)に穿設された湯切孔(12)を露出させ、容器(2)を傾けながら、中にある湯を湯切孔(12)から排出することができるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように、湯切孔(12)を露出するための易剥離領域(L1)に於ける表面シート(20)の剥離は、表面シート(20)の表面から施されたミシン目(22)より直線性に欠ける破りとなり、かつ剥離性に乏しいものであった。
【0008】
それは、図7(a)のミシン目部の側断面を表す模式図に示すように、ミシン目(22)を表面シート(20)の印刷面である表面(20a)より施すことによって、ミシン目(22)の端面(22a)が毛羽状に垂れ下がり、図7(b)に示すように、例えばサンドラミネート熱可塑性樹脂層(18)、金属箔層(17)、シーラントとなる熱可塑性樹脂層(16)の順で積層してなる複合シート(10)のサンドラミネート熱可塑性樹脂層(18)が、垂れ下がったミシン目(22)の端面(22a)の毛羽に絡みつき、ミシン目(22)よりの切れ(破れ)が直線性に欠け、表面シート(20)の剥離性に欠けるものとなるものであった。
【0009】
さらにまた、図8(a)に示すように、ミシン目(22)が表面シート(20)の印刷面である表面(20a)より完全貫通されずに施された場合は、表面シート(20)のミシン目(22)より切り(破り)、剥離すると、図8(b)に示すように、例えば紙層でなる表面シート(20)の層内剥離となり、ミシン目(22)からの切れ(破れ)が直線性に欠け、かつ表面シート(20)の剥離性に欠けるものであった。
【0010】
本発明は、かかる従来技術の問題点を解決するものであり、その課題とするところは、湯切りを必要とする焼きそば等即席食品容器の蓋材において、湯切孔を露出させるための表面シートの剥離がミシン目に従った直線カット性に優れ、かつ軽く安定してできる即席食品容器の湯切孔付蓋材を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に於いて上記課題を達成するために、本発明では、最外層が熱可塑性樹脂層からなる複合シートと、表面に印刷が施された紙主体の表面シートとが所定の形状領域に易剥離剤を塗布することにより形成された易剥離層による易剥離領域と接着領域とに区画されて互いに積層接着され、前記表面シートの前記易剥離領域と接着領域の境界線にミシン目が施され、前記易剥離領域内における複合シートに1個乃至数個の湯切孔が形成された即席食品容器の湯切孔付蓋材であり、前記ミシン目が表面シートの裏面より施されてなることを特徴とする即席食品容器の湯切孔付蓋材としたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を説明する。
本発明の即席食品容器の湯切孔付蓋材は、図1の側断面図および図2の平面図に示すように、複合シート(10)と表面シート(20)とが所定の形状領域に易剥離剤を塗布することにより形成された易剥離層(30)による易剥離領域(L1)と接着領域(L2)とに区画されて互いに積層接着され、前記表面シート(20)の前記易剥離領域(L1)と接着領域(L2)の境界線にミシン目(22)が施され、前記易剥離領域(L1)内における複合シート(10)に1個乃至数個の湯切孔(12)が形成された即席食品容器の湯切孔付蓋材(1)において、前記ミシン目(22)が表面シート(20)の裏面(20b)より施されてなるものである。
【0013】
本発明である上記の即席食品容器の湯切孔付蓋材(1)を構成する複合シート(10)面を、図3に示すように、即席食品(図示せず)が充填されている容器(2)のフランジ部(21)にヒートシールし、焼きそば等の即席食品容器とするもので、上記のような本発明の即席食品容器の湯切孔付蓋材(1)では、図4に示すように、容器(2)内に熱湯を注いで数分間放置して容器(2)の中にある即席食品(図示せず)を温めて柔らかくほぐした後、易剥離領域(L1)の外周にあるプルタブ(14)を引っ張り上げて、表面シート(20)に施されたミシン目(22)を破りながら易剥離領域(L1)の表面シート(20)を複合シート(10)から剥がし、複合シート(10)の易剥離領域(L1)に穿設された湯切孔(12)を露出させるが、その際に、図1に示すように、前記ミシン目(22)が表面シート(20)の裏面(20b)より施すことによって、図5のミシン目部の断面模式図に示すように、ミシン目(22)の端面(22a)がせり上がり、複合シート(10)を構成する熱可塑性樹脂層(15)が絡みつくことなく、ミシン目(22)からの切れ(破れ)が直線性に優れ、かつ表面シート(20)の剥離性を容易にすることができる。
【0014】
上記ミシン目(22)の形状は、直線的破線型でもハの字型でもよく、その形状に限定するものではない。
【0015】
本発明の即席食品容器の湯切孔付蓋材(1)で、ミシン目(22)を施す工程は、図5に示すように、裏面(20b)に易剥離層(30)が、表面(20a)に印刷が施された表面シート(20)の裏面(20b)からミシン目(22)を施し、複合シート(10)を構成する金属箔(17)に最内層にシーラントとなる熱可塑性樹脂層(16)が積層されたシートと上記表面シート(20)の易剥離層(30)面との間に、溶融した熱可塑性樹脂を押し出して接着積層するのが一般的であり、この押し出された樹脂が複合シート(10)を構成する熱可塑性樹脂層(15)となり、この時点で従来はミシン目(22)の端面(22a)に樹脂が絡みついていたが、表面シート(20)の裏面からミシン目(22)を施すことによって、絡みつきの現象を無くすことができる。また、熱可塑性樹脂層(16)がフィルムとして積層されている複合シート(10)をドライラミネーション用接着剤を介して表面シート(20)と接着積層する場合もあるが、従来はこの接着剤がミシン目(22)の端面(22a)に絡みついたが、本発明の即席食品容器の湯切孔付蓋材(1)では、絡みつき等の現象がなく、ミシン目(22)からの切れ(破れ)が直線性に優れ、かつ表面シート(20)の剥離性を容易にするものである。
【0016】
本発明の即席食品容器の湯切孔付蓋材を構成する表面シート(20)としては、その表面が印刷適性に優れている必要があるため、紙が主体となり例えば米坪量127.9g/m2 の片面アート紙、両面アート紙が好ましく、他に同程度の厚さのコート紙、上質紙なども用いられ、合成紙でも良く、剥離のための引っ張りで所定の部分以外で破れたりしないように上記紙類に合成樹脂フィルムをラミネートしたものなどを用いることもできる。
【0017】
また、複合シート(10)としては、図1に示すように、容器内面側(図面では下側)から順に、シーラントとなる25μm程度の熱可塑性樹脂層(16)、主にアルミニウムでなる9μm程度の金属箔層(17)、溶融押し出しラミネートポリエチレンもしくはポリエチレンフィルム等のラミネートでなる15μm程度の熱可塑性樹脂層(15)からなるが、特に最内層である熱可塑性樹脂層(16)が、容器とのヒートシール適性の優れた熱可塑性樹脂を用いる必要があり、例えば低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−プロピレン共重合体などが挙げられ、適宜フィルムとしてもしくは溶融押し出しラミネート用として用いることができる。
【0018】
また、易剥離層(30)を塗布によって形成する易剥離剤としては、ニトロセルロース(硝化綿)系樹脂、ウレタン系樹脂、ポアミド系樹脂等を主成分とする剥離ニスが挙げられ、適宜用途に応じて使用できる。
【0019】
本発明の即席食品容器の湯切孔付蓋材(1)は、熱湯を注いで柔らかくほぐし、湯切りしてから食する即席焼きそばや即席生麺などの容器の蓋として、好適に用いることができる。
【0020】
【発明の効果】
本発明は以上の構成であるから、下記に示す如き効果がある。
即ち、複合シートと表面シートとが所定の形状領域に易剥離剤を塗布することにより形成された易剥離層による易剥離領域と接着領域とに区画されて互いに積層接着され、前記表面シートの前記易剥離領域と接着領域の境界線にミシン目が施され、前記易剥離領域内における複合シートに1個乃至数個の湯切孔が形成された即席食品容器の湯切孔付蓋材において、前記ミシン目を表面シートの裏面より施してなる蓋材としたので、そのミシン目を破りながら易剥離領域の表面シートを複合シートから剥がし、複合シートの易剥離領域に穿設された湯切孔を露出させるに際し、複合シートを構成する熱可塑性樹脂層がミシン目の端面に絡みつきや紙等でなる表面シートの層内剥離などがなくなり、ミシン目からの切れ(破れ)が直線性に優れ、かつ表面シートの剥離性を容易にすることができる。
【0021】
従って本発明は、即席焼きそばや生麺等の如き熱湯を注いでほぐし、湯切りを行った後食する即席食品容器の湯切孔付蓋材として、優れた実用上の効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の即席食品容器の湯切孔付蓋材の一実施の形態を側断面で表した説明図である。
【図2】本発明の即席食品容器の湯切孔付蓋材の一実施の形態を平面で表した説明図である。
【図3】本発明の即席食品容器の湯切孔付蓋材を容器と一体化した一実施の形態を側断面で表した説明図である。
【図4】本発明の即席食品容器の湯切孔付蓋材の表面シートを剥離した一実施の形態を説明する斜視図である。
【図5】本発明の即席食品容器の湯切孔付蓋材を構成するミシン目部の一実施の形態を説明する模式図である。
【図6】従来の即席食品容器の湯切孔付蓋材の一実施の形態を側断面で表した説明図である。
【図7】従来の即席食品容器の湯切孔付蓋材を構成するミシン目部の一実施の形態を説明する模式図で、(a)は、表面シートの形状を表し、
(b)は、複合シートとの積層形状を表したものである。
【図8】従来の即席食品容器の湯切孔付蓋材を構成するミシン目部の一実施の形態を説明する模式図で、
(a)は、ミシン目の一形状を表し、
(b)は、ミシン目からの剥離状態を表したものである。
【符号の説明】
1‥‥即席食品容器の湯切孔付蓋材
2‥‥容器
10‥‥複合シート
12‥‥湯切孔
13‥‥接着領域のプルタブ
14‥‥易剥離領域の表面シートプルタブ
15‥‥熱可塑性樹脂層
16‥‥シーラントとなる熱可塑性樹脂層
17‥‥金属箔層
18‥‥サンドラミネートポリエチレン樹脂層
20‥‥表面シート
20a‥‥表面シートの表面
20b‥‥表面シートの裏面
22‥‥ミシン目
22a‥‥ミシン目の端面
30‥‥易剥離層
L1‥‥易剥離領域
L2‥‥接着領域

Claims (1)

  1. 外層が熱可塑性樹脂層からなる複合シートと、表面に印刷が施された紙主体の表面シートとが所定の形状領域に易剥離剤を塗布することにより形成された易剥離層による易剥離領域と接着領域とに区画されて互いに積層接着され、前記表面シートの前記易剥離領域と接着領域の境界線にミシン目が施され、前記易剥離領域内における複合シートに1個乃至数個の湯切孔が形成された即席食品容器の湯切孔付蓋材であり、前記ミシン目が表面シートの裏面より施されてなることを特徴とする即席食品容器の湯切孔付蓋材。
JP01434899A 1999-01-22 1999-01-22 即席食品容器の湯切孔付蓋材 Expired - Fee Related JP4341094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01434899A JP4341094B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 即席食品容器の湯切孔付蓋材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01434899A JP4341094B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 即席食品容器の湯切孔付蓋材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000211675A JP2000211675A (ja) 2000-08-02
JP4341094B2 true JP4341094B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=11858574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01434899A Expired - Fee Related JP4341094B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 即席食品容器の湯切孔付蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341094B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005026905A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Huhtamaki Ronsberg, Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Schlauchbeutel mit Deckel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000211675A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000219278A (ja) 湯切り口付剥離性蓋材
JP2007145371A (ja) 湯切り機能付蓋材
JP4341094B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付蓋材
JP4774592B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP3654966B2 (ja) ふた材
JP4206540B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP4221802B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP5262542B2 (ja) 蓋材及びその蓋材を用いた容器
JP2010089804A (ja) 蓋材及びその蓋材を用いた容器
JP4235739B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付蓋材
JP4221806B2 (ja) 即席食品用容器の湯切り口付蓋材
JPH09156663A (ja) 部分開封可能な蓋材
JP2004142780A (ja) 蓋材
JP4483465B2 (ja) 湯切り機能付き即席食品容器
JP4168504B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP4240952B2 (ja) 即席食品容器用湯切孔付蓋材
JP4120330B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP4103479B2 (ja) 即席食品容器用湯切孔付蓋材
JP4609021B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP3813233B2 (ja) イージーオープン性を有する蓋材および該蓋材を用いた容器
JPS6028583Y2 (ja) 容器
JP4256512B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP2002160778A (ja) 湯切り機能付蓋材
JPS6018362Y2 (ja) プルタブ紙付液体用紙容器
JP4240969B2 (ja) 湯切り機能付蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees