JP4168504B2 - 即席食品容器の湯切孔付き蓋 - Google Patents

即席食品容器の湯切孔付き蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP4168504B2
JP4168504B2 JP36443398A JP36443398A JP4168504B2 JP 4168504 B2 JP4168504 B2 JP 4168504B2 JP 36443398 A JP36443398 A JP 36443398A JP 36443398 A JP36443398 A JP 36443398A JP 4168504 B2 JP4168504 B2 JP 4168504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
region
lid
cut
instant food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36443398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000185776A (ja
Inventor
弘治 永浜
雅信 吉永
光生 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP36443398A priority Critical patent/JP4168504B2/ja
Publication of JP2000185776A publication Critical patent/JP2000185776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168504B2 publication Critical patent/JP4168504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/804Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package
    • B65D85/816Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package into which liquid is added and the resulting preparation is retained, e.g. cups preloaded with powder or dehydrated food
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • B65D77/2024Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
    • B65D77/2028Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab
    • B65D77/2032Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container
    • B65D77/2044Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure
    • B65D77/2048Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure whereby part of the container or cover has been weakened, e.g. perforated or precut
    • B65D77/2056Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure whereby part of the container or cover has been weakened, e.g. perforated or precut the cover being weakened
    • B65D77/206Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure whereby part of the container or cover has been weakened, e.g. perforated or precut the cover being weakened so as to uncover one or more preformed openings made through some layers of the cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2231/00Means for facilitating the complete expelling of the contents
    • B65D2231/02Precut holes or weakened zones
    • B65D2231/025Precut holes or weakened zones for draining or discharging the liquid contents, e.g. soup, milk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、焼そばなど即席食品の密封包装に使用する容器の蓋に関し、特に乾燥状態の即席食品を柔らかくほぐすために注入する熱湯を排出するための湯切孔を備えた即席食品容器の湯切孔付き蓋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の即席食品容器の湯切孔付き蓋は、例えば、図2(a)の側断面図、図2(b)の平面図に示すように、表面シート11を表面側(外面側)にして、その内面側(食品側)に複合シート1を重ね合わせ積層したシート状の蓋A(例えば円形状蓋)であり、その蓋の外周円弧部分からその内側にかけて一部領域の前記複合シート1と表面シート11との重ね合わせ内面には易剥離剤(剥離ニス)を塗布することにより形成された易剥離層5による易剥離領域L1 (斜線領域)を備え、それ以外の該複合シート1と表面シート11との重ね合わせ内面には、接着された状態の接着領域L2 (非剥離領域)を備え、前記表面シート11には、前記易剥離領域L1 とそれ以外の接着領域L2 との区画境界部分に沿って直線状の切離線9(例えばミシン目刻切線)が形成されている。
【0003】
そして、易剥離領域L1 内における複合シート1の1個所乃至複数個所には、複合シート1側から、表面シート11と複合シート1との積層界面又は複合シート1と易剥離層5との積層界面に達する内径Rの湯切孔形状の湯切孔形成用ハーフカット7が形成され、該湯切孔形成用ハーフカット7領域内の複合シート1と表面シート11の内面には内径rのハーフカット領域内接着部6(易剥離層5の形成されない領域)が設けられていて、複合シート1と表面シート11とはハーフカット領域内接着部6において互いに接着している。
【0004】
このような構造の即席食品容器の蓋Aは、図3に示すように即席食品を入れた容器Bの上端部にある開口フランジ部21に接着シールして容器を密封包装することにより即席食品を密封包装した即席食品容器となるものである。
【0005】
上記のようにして即席食品を密封包装した容器Bは、図2(b)に示す接着領域L2 側の蓋Aの外周にある複合シート1のプルタブ13を引っ張り上げて、容器のフランジ部21から接着領域L2 側の複合シート1を部分的に剥離して容器Bを開口し、その開口部より容器B内に熱湯を注入した後、開口部分のプルタブ13を再度フランジ部21の外側に折り込むようにして施蓋して、中にある即席食品を柔らかくほぐすために数分間放置する。
【0006】
その後、図2(b)に示す蓋Aの易剥離領域L1 の外周にある表面シート11のプルタブ12を矢印方向に引っ張りながら持ち上げ、ミシン目による切離線9に沿って表面シート11の易剥離領域L1 側を、図4に示すように複合シート1から剥離するとともに、該表面シート11に接着している複合シート1の湯切孔形成用ハーフカット7領域を切り離して複合シート1に内径Rの数個の湯切孔8を形成した後、容器を傾けて中にある湯を湯切孔8から排出することができるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような即席食品容器の蓋Aの湯切孔8の形成操作には、前記切離線9が必要であり、表面シート11のプルタブ12を矢印方向に引っ張り上げ、ミシン目による切離線9に沿って表面シート11の易剥離領域L1 側を複合シート1から剥離することによって行うため、例えば、切離線9のミシン目の刻切が不十分であると、易剥離領域L1 側の表面シート11の切り離し操作が円滑にできず、接着領域L2 側の表面シート11の方向に向かって紙剥けが生じたりして、正確に剥離できない場合があり、前記湯切孔形成用ハーフカット7のカッティング精度とともに、切離線9の正確な刻切加工を必要としていた。また、表面シート11が紙製であり、この表面シート11に塗布する易剥離層が紙に浸透するので、塗布両の管理が難しく、易剥離層の部分で良好に剥離せずに紙剥けなどが発生し易かった。
【0008】
本発明は、上記のようなミシン目の刻切による切離線9を設けることなく、易剥離領域L1 とそれ以外の接着領域L2 との区画境界部分に沿って直線状に正確に易剥離領域L1 側の表面シート11を切り離すことができるようにするとともに、易剥離層の塗布を安定して行うことができるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る発明は、複合シートと表面シートとが所定の形状領域に易剥離剤を塗布することにより形成された易剥離層による易剥離領域とそれ以外の接着領域とにより直線状の境界線に沿って区画されて互いに積層接着され、前記易剥離領域内における複合シートの1個所乃至複数個所には内径Rの湯切孔形状の湯切孔形成用ハーフカットが形成された即席食品容器の湯切孔付き蓋において、前記複合シートと表面シートとの積層界面における該表面シート側に前記直線状の境界線と略平行な方向に易引裂性を備えた易引裂性フィルムが積層接着され、該易引裂性フィルム面に易剥離剤を塗布することにより前記易剥離層が形成されていることを特徴とする即席食品容器の湯切孔付き蓋である。
【0010】
次に本発明の請求項2に係る発明は、上記請求項1に係る発明において、前記内径Rの湯切孔形成用ハーフカットの湯切孔形状領域内の複合シートと表面シートの内面には、少なくとも内径rがr<Rのハーフカット領域内接着部が形成されている即席食品容器の湯切孔付き蓋である。
【0011】
次に本発明の請求項3に係る発明は、上記請求項2に係る発明において、前記ハーフカット領域内接着部の外側から湯切孔形状領域の僅か外側に亘る易剥離領域に、複数個のドットを点在させたドットパターン状部分接着部が形成されている即席食品容器の湯切孔付き蓋である。
【0012】
次に本発明の請求項4に係る発明は、上記請求項2に係る発明において、前記ハーフカット領域内接着部の外側から湯切孔形状領域の僅か外側に亘る易剥離領域に、前記ハーフカット領域内接着部を中心とする略放射状の複数個のドット配列によるドットパターン状部分接着部が形成されている即席食品容器の湯切孔付き蓋である。
【0013】
次に本発明の請求項5に係る発明は、上記請求項2に係る発明において、前記ハーフカット領域内接着部の外側から湯切孔形状領域の僅か外側に亘る易剥離領域に、前記ハーフカット領域内接着部を中心とする略放射状の線パターン状部分接着部が形成されている即席食品容器の湯切孔付き蓋である。
【0014】
次に本発明の請求項6に係る発明は、上記請求項2乃至請求項5に係る発明において、前記湯切孔形状の内径Rが5.5mm≦R≦6.5mm、前記ハーフカット領域内接着部の内径rが、2.0mm≦r≦4.3mmである即席食品容器の湯切孔付き蓋である。
【0015】
次に本発明の請求項7に係る発明は、上記請求項4又は請求項6に係る発明において、前記複数個のドットパターン状部分接着部の少なくとも最大ドット径が0.3〜0.5mmである即席食品容器の湯切孔付き蓋である。
【0016】
次に本発明の請求項8に係る発明は、上記請求項5又は請求項6に係る発明において、前記複数個の線パターン状部分接着部の少なくとも最大線幅が0.3〜0.5mmである即席食品容器の湯切孔付き蓋である。
【0017】
次に本発明の請求項9に係る発明は、上記請求項1に係る発明において、前記易剥離領域の易剥離層が網点パターン状に形成されている即席食品容器の湯切孔付き蓋である。
【0018】
次に本発明の請求項10に係る発明は、上記請求項1に係る発明において、前記易剥離領域の易剥離層が網目パターン状に形成されている即席食品容器の湯切孔付き蓋である。
【0019】
次に本発明の請求項11に係る発明は、上記請求項9又は請求項10に係る発明において、前記パターン状に形成された易剥離層の面積率が60〜90%である即席食品容器の湯切孔付き蓋である。
【0020】
次に本発明の請求項12に係る発明は、上記請求項9に係る発明において、前記網点パターン状の網点径が0.5〜1.5mmである即席食品容器の湯切孔付き蓋である。
【0021】
次に本発明の請求項13に係る発明は、上記請求項10に係る発明において、前記網目パターン状の網目孔径が0.3〜0.5mmである即席食品容器の湯切孔付き蓋である。
【0022】
【作用】
本発明の即席食品容器の湯切孔付き蓋は、複合シート1と表面シート11とが所定の形状領域に易剥離剤を塗布することにより形成された易剥離層5による易剥離領域L1 と、それ以外の接着領域L2 とにより直線状の境界線5aに沿って区画されて互いに積層接着され、その複合シート1と表面シート11との積層界面における該表面シート11側に前記直線状の境界線5aと略平行な方向(両矢印X方向に易引裂性を備えた易引裂性フィルム11aが介在している。
【0023】
そのため、即席食品を入れて施蓋包装された容器Bの上記湯切孔付き蓋の複合シート1のプルタブ13を引っ張り上げて、接着領域L2 側の複合シート1を剥離して容器Bを開口し、その開口部より容器B内に熱湯を注入して再度施蓋し、中にある即席食品を柔らかくほぐすために数分間放置した後に、易剥離領域L1 側の表面シート11を複合シート1から剥離して複合シート1に内径Rの数個の湯切孔8を形成する際に、易剥離領域L1 側の表面シート11は易引裂性フィルム11aの易引裂性方向であるX方向に沿って引き裂き易く、特に、表面シート11に境界線5aに沿って易切離部を形成加工しなくても、易剥離領域L1 側の表面シート11を、そのX方向と平行な接着領域L2 との境界線5aに沿って容易に切り破り、接着領域L2 側の表面シート11から円滑に切り離すことができるものである。
【0024】
また、易引裂性フィルム11aに易剥離層を塗布することになるので、易剥離層は表面シートに浸透せず、易剥離層の安定した塗布を行うことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の即席食品容器の湯切孔付き蓋を、図1(a)に示す蓋の側断面図、図1(b)に示す蓋の平面図に基づいて以下に詳細に説明する。
【0026】
本発明の湯切孔付き蓋Aは、円形状(四角形など多角形状)の複合シート1と表面シート11とが、蓋の外周より所定の形状領域に亘って易剥離剤をベタ状に塗布することにより、又は網目状パターン(又は網点パターン状、あるいは市松模様パターン状又は砂目パターン状)に塗布することにより形成されたパターン状の易剥離層5による易剥離領域L1 と、該易剥離層5の非形成領域である接着領域L2 とにより、その易剥離領域L1 と接着領域L2 との直線状の境界線5aに沿って区画されて互いに積層接着されている。
【0027】
前記複合シート1と表面シート11との積層界面における該表面シート11側には、前記直線状の境界線5aと略平行な方向に易引裂性を備えた易引裂性フィルム11aが積層接着されていて、該易引裂性フィルム11a面に易剥離剤を塗布することにより前記易剥離層5が形成され、該表面シート11はその積層内面側に易引裂性フィルム11aを備えている。
【0028】
また、本発明の湯切孔付き蓋Aは、表面シート11の易剥離領域L1 と接着領域L2 との境界線5a相当部には、容易に切り離しするための刃型などによるカッティング加工(ミシン目刻切、ハーフカッティング)による易切離部は、特に形成する必要はないが、必要に応じて易切離部が形成させていてもよい。
【0029】
図1(b)に示すように、湯切孔付き蓋Aには、易剥離領域L1 における易引裂性フィルム11aを備えた表面シート11には、蓋の一部外周外側方向に突出するように延設した、表面シート11と易引裂性フィルム11aとを易剥離層5を介して複合シート1から剥離する際に使用する表面シート剥離用のプルタブ12が設けられ、また、接着領域L2 における少なくとも複合シート1には、蓋の一部外周外側方向に突出するように延設した、蓋を容器本体(開口部)から剥離する際に使用する蓋剥離用プルタブ13が設けられている。
【0030】
前記易剥離領域L1 内における複合シート1の1個所乃至複数個所には、複合シート1側から、表面シート11と易引裂性フィルム11aとの積層界面又は易剥離層5と複合シート1との積層界面に達する内径Rの湯切孔形状の湯切孔形成用ハーフカット7が形成されている。ハーフカット7は、複合シート1の裏面側(表面シート11と反対側)から型刃によってカッティング加工されている。
【0031】
易剥離領域L1 は、複合シート1と表面シート11との内面に易剥離剤をベタ状に塗布するか、又は網目状パターン(又は網点パターン状、あるいは市松模様パターン状又は砂目パターン状)に塗布して形成した易剥離層5によって形成されている。
【0032】
例えば、図1(b)に示すように、複合シート1と表面シート11との内面における前記内径rのハーフカット領域内接着部6を除く湯切孔形成用ハーフカット7の領域内を含めて易剥離領域L1 には、例えば、ベタ状の易剥離層5が形成され、又は網点径が0.5〜1.5mm、網点線数が0.5〜2.0線/mmの網点パターン状の易剥離層5、又は網目孔径が0.3〜 0.5mm、網目線数が0.5〜2.0線/mmの網目パターン状の60〜90%の面積率の易剥離層5が形成されている。
【0033】
前記パターン状の易剥離層5は、複合シート1と表面シート11との積層接着された蓋材に対して複合シート1側から湯切孔形成用ハーフカット7を型刃によってカッティング加工する際に、湯切孔形状の湯切孔形成用ハーフカット7の周辺に沿って、複合シート1と表面シート11との接着内面に、前記易剥離層5による型刃のカッティング圧力や衝撃による予定外の不規則な剥離を生じない程度に易剥離性を保持して接着する網点径及び網点線数、あるいは網目孔径及び網目線数、又は面積率を持つ網点パターン状、網目状パターン、あるいは市松模様パターン状、砂目パターン状などパターン状の易剥離層5が形成されているものであり、このパターンは易剥離層5が適正な易剥離機能を保持しつつ、予定外の不規則な剥離を生じない程度の接着性を持つように設定することが必要であって、適正な易剥離性を保持するために、上記のような網点パターン、網目パターン、市松模様パターン、砂目パターン状が適当である。
【0034】
本発明における湯切孔形状の湯切孔形成用ハーフカット7の内径Rは、湯が円滑に排出できて、湿潤によってほぐれた即席食品が湯と一緒に排出されずに容器内に止まる程度の孔径であれば、特に限定されるものではないが、例えば、5mm〜7mm程度でよく、望ましくは5.5mm≦R≦6.5mmがよい。
【0035】
このような構造の即席食品容器の蓋Aは、従来と同様に図3に示すように、即席食品を入れた容器B(プラスチック製又は紙製)の上端部にある開口フランジ部21に接着シールして容器Bを密封包装することにより即席食品を密封包装した即席食品容器となるものである。
【0036】
上記のようにして即席食品を密封包装した容器Bは、図1(b)に示す接着領域L2 側の蓋Aの外周にある複合シート1のプルタブ13を引っ張り上げて、容器のフランジ部21から接着領域L2 側の複合シート1を部分的に剥離して容器Bを開口し、その開口部より容器B内に熱湯を注入した後、開口部分のプルタブ13を再度フランジ部21の外側に折り込むようにして施蓋して、中にある即席食品を柔らかくほぐすために数分間放置する。
【0037】
その後、図1(b)に示す蓋Aの易剥離領域L1 の外周にある表面シート11のプルタブ12を、図4に示すように従来と同様に引っ張り上げて、易剥離領域L1 の表面シート11を複合シート1から剥離するとともに、該表面シート11に接着している湯切孔形成用ハーフカット7領域内の複合シート1を切り離し、複合シート1に内径Rの数個の湯切孔8を形成した後、容器Bを傾けて中にある湯を湯切孔8から排出することができる。
【0038】
本発明の即席食品容器の湯切孔付き蓋の層構成及び材料構成は、本発明においては特に限定されるものではないが、例えば1例として、図1(a)の蓋の側断面図に示すようなものがある。
【0039】
複合シート1としては、容器内面側から順に、押し出しラミによるポリエチレン樹脂層2、アルミニウム箔層3、サンドラミによるポリエチレン樹脂層4からなるものである。
【0040】
表面シート11としては、片面アート紙(例えば厚さ127.9g/m2 )が使用され、その表面に適宜に印刷等を施すことにより蓋の表面シートとして形成する。また、これ以外に合成樹脂フィルム、あるいは紙と合成樹脂フィルムとの複合フィルムであってもよい。
【0041】
複合シート1と表面シート11との積層境界面に介在させた易引裂性フィルム11aとしては一軸延伸樹脂フィルムが使用でき、一軸延伸ポリプロピレンフィルム(例えば、東洋化学(株)製;カラリアン、東レ(株)製;YT−22、三井東圧(株)製;ハイブロン)が使用でき、延伸方向である易引裂性方向を境界線5aと平行な方向にして積層介在させたものである。
【0042】
また、易剥離層5を形成する易剥離剤としては、ウレタン系樹脂、硝化綿(セルロース)系樹脂、硝化綿(セルロース)とウレタン系樹脂とのブレンド樹脂などによる易剥離剤が使用できる。
【0043】
【発明の効果】
本発明の即席食品容器の湯切孔付き蓋は、複合シートと表面シートとの積層界面における該表面シート側に直線状の境界線と略平行な方向に易引裂性を備えた易引裂性フィルムが積層接着されており、易剥離領域側の表面シートを複合シートから剥離して複合シートに所定内径の数個の湯切孔を形成する際に、易剥離領域側の表面シートは、易引裂性フィルムの易引裂性方向に沿って引き裂き易い。
【0044】
そのため、特に表面シートに境界線に沿って易切離部を形成加工しなくても、易剥離領域側の表面シートを、その易引裂性方向と平行な接着領域との境界線に沿って容易に切り破ることができ、たとえ表面シートにミシン目刻切部(易切離部)を形成加工しなくても、また表面シートに刻切されたミシン目刻切部の加工が不十分であっても、接着領域側の表面シート方向に向かって紙剥けが生じたりすることがなく、易剥離領域側の表面シートを境界線の易引裂方向に沿って接着領域側の表面シートから円滑に切り離して複合シートに所定内径の湯切孔を形成することができる効果がある。
【0045】
また、表面シートに設けた易引裂性フィルムに易剥離層を塗布することになるので、易剥離層の塗布を安定して行うことができ、従来のような易剥離層の不安定な塗布状態の発生が回避でき、易剥離層の不安定な塗布による紙剥けの発生などを防止する効果がある。
【0046】
また、本発明の即席食品容器の湯切孔付き蓋は、易剥離層を網点パターン、網目パターンなどのパターン状に形成することにより、表面シートと複合シートとの積層接着により形成されている蓋材の易剥離領域内に湯切孔形成用ハーフカットをカッティング加工する際に、ハーフカット用型刃のカッティング圧力や衝撃によって表面シートと複合シートとが湯切孔形成用ハーフカット周辺にて予定外の不規則な剥離が生じるのを回避できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明即席食品容器の湯切孔付き蓋の実施の形態における側断面図、(b)はその蓋の平面図。
【図2】(a)は従来の即席食品容器の湯切孔付き蓋の側断面図、(b)はその蓋の平面図。
【図3】従来の即席食品容器の湯切孔付き蓋を施蓋した即席食品容器の側面図。
【図4】従来の即席食品容器の湯切孔付き蓋を開封した状態を説明する拡大側断面図。
【符号の説明】
A…湯切孔付き蓋 B…容器 L1 …易剥離領域 L2 …接着領域
R…湯切孔形成用ハーフカットの内径 r…ハーフカット領域内接着部の内径
1…複合シート 5…網目状の易剥離層 5a…境界線
6…ハーフカット領域内接着部 7…湯切孔形成用ハーフカット 8…湯切孔
9…切離部
11…表面シート 11a…易引裂性フィルム 12…プルタブ
13…プルタブ

Claims (13)

  1. 複合シートと表面シートとが所定の形状領域に易剥離剤を塗布することにより形成された易剥離層による易剥離領域とそれ以外の接着領域とにより直線状の境界線に沿って区画されて互いに積層接着され、前記易剥離領域内における複合シートの1個所乃至複数個所には内径Rの湯切孔形状の湯切孔形成用ハーフカットが形成された即席食品容器の湯切孔付き蓋において、前記複合シートと表面シートとの積層内面における該表面シート側に前記直線状の境界線と略平行な方向に易引裂性を備えた易引裂性フィルムが積層接着され、該易引裂性フィルム面に易剥離剤を塗布することにより前記易剥離層が形成されていることを特徴とする即席食品容器の湯切孔付き蓋。
  2. 前記内径Rの湯切孔形成用ハーフカットの湯切孔形状領域内の複合シートと表面シートの内面には、少なくとも内径rがr<Rのハーフカット領域内接着部が形成されている請求項1記載の即席食品容器の湯切孔付き蓋。
  3. 前記ハーフカット領域内接着部の外側から湯切孔形状領域の僅か外側に亘る易剥離領域に、複数個のドットを点在させたドットパターン状部分接着部が形成されている請求項2記載の即席食品容器の湯切孔付き蓋。
  4. 前記ハーフカット領域内接着部の外側から湯切孔形状領域の僅か外側に亘る易剥離領域に、前記ハーフカット領域内接着部を中心とする略放射状の複数個のドット配列によるドットパターン状部分接着部が形成されている請求項2記載の即席食品容器の湯切孔付き蓋。
  5. 前記ハーフカット領域内接着部の外側から湯切孔形状領域の僅か外側に亘る易剥離領域に、前記ハーフカット領域内接着部を中心とする略放射状の線パターン状部分接着部が形成されている請求項2記載の即席食品容器の湯切孔付き蓋。
  6. 前記湯切孔形状の内径Rが5.5mm≦R≦6.5mm、前記ハーフカット領域内接着部の内径rが、2.0mm≦r≦4.3mmである請求項2乃至請求項5記載の即席食品容器の湯切孔付き蓋。
  7. 前記複数個のドットパターン状部分接着部の少なくとも最大ドット径が0.3〜0.5mmである請求項4又は請求項6記載の即席食品容器の湯切孔付き蓋。
  8. 前記複数個の線パターン状部分接着部の少なくとも最大線幅が0.3〜0.5mmである請求項5又は請求項6記載の即席食品容器の湯切孔付き蓋。
  9. 前記易剥離領域の易剥離層が網点パターン状に形成されている請求項1記載の即席食品容器の湯切孔付き蓋。
  10. 前記易剥離領域の易剥離層が網目パターン状に形成されている請求項1記載の即席食品容器の湯切孔付き蓋。
  11. 前記パターン状に形成された易剥離層の面積率が60〜90%である請求項9又は請求項10記載の即席食品容器の湯切孔付き蓋。
  12. 前記網点パターン状の網点径が0.5〜1.5mmである請求項9記載の即席食品容器の湯切孔付き蓋。
  13. 前記網目パターン状の網目孔径が0.3〜0.5mmである請求項10記載の即席食品容器の湯切孔付き蓋。
JP36443398A 1998-12-22 1998-12-22 即席食品容器の湯切孔付き蓋 Expired - Fee Related JP4168504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36443398A JP4168504B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 即席食品容器の湯切孔付き蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36443398A JP4168504B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 即席食品容器の湯切孔付き蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000185776A JP2000185776A (ja) 2000-07-04
JP4168504B2 true JP4168504B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18481800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36443398A Expired - Fee Related JP4168504B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 即席食品容器の湯切孔付き蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168504B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792743B2 (ja) * 2004-12-24 2011-10-12 凸版印刷株式会社 湯切り機能付き蓋材
KR101803896B1 (ko) * 2015-12-18 2017-12-04 율촌화학 주식회사 물버림 용기면 뚜껑 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000185776A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000034149A1 (fr) Element de couvercle ameliore pour recipient alimentaire
KR101617904B1 (ko) 뚜껑재
JP2000219278A (ja) 湯切り口付剥離性蓋材
JP2007145371A (ja) 湯切り機能付蓋材
JP4168504B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP4221802B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP4206540B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP4774592B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP4221794B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP4644931B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP4256512B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP4235738B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP4120330B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JPH0929898A (ja) ふた材
JP4090608B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP4240952B2 (ja) 即席食品容器用湯切孔付蓋材
JP5915110B2 (ja) 蓋材
JP4161639B2 (ja) 即席食品容器用湯切孔付蓋材
JP4103479B2 (ja) 即席食品容器用湯切孔付蓋材
JP2007008494A (ja) 包材
JP4609021B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP4221806B2 (ja) 即席食品用容器の湯切り口付蓋材
JP2004299784A (ja) シート状蓋体
JP2000229674A (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP4240969B2 (ja) 湯切り機能付蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees