JP4341087B2 - 1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法 - Google Patents

1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4341087B2
JP4341087B2 JP33252298A JP33252298A JP4341087B2 JP 4341087 B2 JP4341087 B2 JP 4341087B2 JP 33252298 A JP33252298 A JP 33252298A JP 33252298 A JP33252298 A JP 33252298A JP 4341087 B2 JP4341087 B2 JP 4341087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrachloropropane
organic solvent
polar organic
production method
tetrabutylammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33252298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000159701A (ja
Inventor
裕史 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP33252298A priority Critical patent/JP4341087B2/ja
Publication of JP2000159701A publication Critical patent/JP2000159701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341087B2 publication Critical patent/JP4341087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
1,1,3−トリクロロ−1−プロペンは、有用な農薬、医薬等の合成中間体である。例えば1,1,3−トリクロロ−1−プロペンと3,5−ジクロロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェノールとを反応して得られる3,5−ジクロロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼンが殺虫剤として有効であることが、特開平8−337549号公報に記載されている。
本発明は、医農薬の有用な製造中間体である1,1,3−トリクロロプロペンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来、1,1,2,3−テトラクロロプロパンを原料とする1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造法としては、1,1,2,3−テトラクロロプロパンに水酸化ナトリウム水溶液をセチルピリジニウムブロマイドの存在下に作用させ脱塩酸する方法(SYNTHESIS,1982年,494頁)が知られている。しかしながら、このような1,1,2,3−テトラクロロプロパンを用いた製造法では、脱塩酸反応の位置選択性の問題から、1,1,3−トリクロロ−1−プロペンとともに副生成物として式 化3
【化3】
Figure 0004341087
で示される2,3,3−トリクロロ−1−プロペン(以下、副生物Aと記す。)、式 化4
【化4】
Figure 0004341087
で示されるcis−1,2,3−トリクロロ−1−プロペン(以下、副生物Bと記す。)および式 化5
【化5】
Figure 0004341087
で示されるtrans−1,2,3−トリクロロ−1−プロペン(以下、副生物Cと記す。)が合計で25%程度生成し、目的とする1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの収率は75%程度と満足なものではなかった。また、当該目的化合物を分離取得するに必要な蒸留操作においても、次表に示すように、これらの副生物の沸点が比較的近似していることから、その分離除去が容易ではなく、かかる多量の副生物の除去に伴う目的化合物の蒸留(精留)損失が大きくなることから、目的化合物の取得率は更に低下せざるを得なかった。
【表1】
Figure 0004341087
一方、より収率の高い1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造法として、1,1,1,3−テトラクロロプロパンを原料とし、これを脱塩酸する方法が知られている(特開昭49−66613号公報)。しかしながら、該方法の原料化合物はエチレンと四塩化炭素より製造され、近年、四塩化炭素が人体への毒性およびオゾン層の破壊などの地球環境への配慮から、工業的なスケールの使用が問題視され、その使用の制限が余儀なくされてきていることから、工業的な規模で実施可能な1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造法の開発が切望されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の状況に鑑み、1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの工業的製造方法につき鋭意検討した結果、意外にも1,1,2,3−テトラクロロプロパンを原料として用いても、該化合物と無機塩基とを4級アンモニウム塩の存在下に反応させるに際し、不活性極性有機溶媒を存在させることにより、副生物A、BおよびCの副生が抑制されることを見出し、本発明に至った。
本発明の目的は、1,1,2,3−テトラクロロプロパンを原料として用いる、副生物A、BおよびCの副生の少ない1,1,3−トリクロロ−1−プロペン(以下、本目的化合物と記す。)の製造法を提供することにある。
即ち、本発明は式 化6
【化6】
Figure 0004341087
で示される1,1,2,3−テトラクロロプロパンと無機塩基とを、4級アンモニウム塩および不活性極性有機溶媒の存在下に反応させることを特徴とする、式化7
【化7】
Figure 0004341087
で示される1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法(以下、本発明方法と記す。)を提供するものである。
【0004】
【発明の実施の形態】
以下、本発明方法について詳細に説明する。
本発明方法は、通常、1,1,2,3−テトラクロロプロパン、4級アンモニウム塩および不活性極性有機溶媒の混合物に、無機塩基を一括または連続的もしくは断続的に加えることにより行われる。該反応の反応時間は、全ての無機塩基が加えられてから0〜50時間の範囲であり、反応温度は、−50〜100℃、好ましくは−20〜50℃である。
本発明方法において使用される4級アンモニウム塩は、脂肪族4級アンモニウム塩(例えば、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムイオダイド、テトラブチルアンモニウムハイドロゲンサルフェート、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド等)、芳香族4級アンモニウム塩(例えば、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウムヒドロキシド、フェニルトリメチルアンモニウムクロライド等)および複素環4級アンモニウム塩(例えば、ドデシルピリジニウムクロライド、セチルピリジニウムブロマイド、ベンジルピコリニウムクロライド等)からなる群より選ばれる1種以上である。好ましくは、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムイオダイド、テトラブチルアンモニウムハイドロゲンサルフェート、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマイドおよびベンジルトリエチルアンモニウムヒドロキシドからなる群より選ばれる1種以上である。使用する4級アンモニウム塩の量としては、1,1,2,3−テトラクロロプロパン1モルに対して、0.001〜0.3モルである。
また、不活性極性有機溶媒としては、環状エーテル系溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン等)、鎖状エーテル系溶媒(例えば、ジグライム、トリグライム、ジメトキシエタン等)、アミド系溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルミアミド、N,N’−ジメチルイミダゾリノン等)、ニトリル系溶媒(例えば、アセトニトリル、ベンゾニトリル等)およびスルホキシド系溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド等)からなる群より選ばれる1種以上である。反応終了後の不活性極性有機溶媒の回収の容易さの点から、好ましくはテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンおよびアセトニトリルである。使用する不活性極性有機溶媒の量としては、1,1,2,3−テトラクロロプロパンに対し、重量比にて0.1〜100倍であるが、好ましくは0.5〜100倍である。
無機塩基としては、水酸化物塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム等)、炭酸塩(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等)等があげられる。反応時間などの点から、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群より選ばれる1種以上である。これら無機塩基は、そのまま固体(粉末状あるいはペレット状)として使用することもできるし、水溶液として使用することもできる。水溶液の濃度としては3%w/wから飽和溶解度の水溶液が用いられる。使用する無機塩基の量は、反応の選択性への影響はないが、1,1,2,3−テトラクロロプロパン1モルに対して、理論量、たとえば0.95〜1.05モルであるのが、反応の転化率の点より好ましい。
上記反応の反応液は、これを例えば以下に示す後処理方法にて処理することにより、本目的化合物を粗生成物として得ることができ、または更に精留操作に付すことにより、高純度の本目的化合物を収率よく取得することができる。
1)無機塩基を濾別した後に、不活性極性有機溶媒を常圧または減圧下で留去する。
2)不活性極性有機溶媒を常圧または減圧下で留去後、分液により水層を分離する。
3)ヘキサン等の非極性有機溶媒を加え、分液により水層を分離した後に、有機溶媒を常圧または減圧下で留去する。
【0005】
【実施例】
以下、製造例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
尚、これらの反応における転化率および生成物の比率(本目的化合物、副生物A、BおよびCの全量に対する、各生成物の割合)は、下記条件のガスクロマトグラフィー(以下、GCと記す。)によるGC面積百分率法により求めた。
装置:島津製 GC−14A
カラム:J&W Scientific製 DB−5(0.25φ×30m、膜厚1μm)
スプリット比:50対1
移動層:ヘリウム 5ml/分
検出器:FID
気化器温度:280℃
検出器温度:280℃
カラム温度:50℃にて10分保持→5℃/分の割合で昇温→280℃にて20分保持
【0006】
(製造例1)
1,1,2,3−テトラクロロプロパン5.00g、テトラヒドロフラン5mlおよびテトラブチルアンモニウムブロマイド0.43gを室温で混合した。該混合物を室温にて攪拌しながら、28%水酸化ナトリウム水溶液3.81gを滴下した。同温度で3時間攪拌した後に、GCにて分析を行った。転化率は95.0%であった。生成物の比率を表2に記す。
【0007】
(製造例2)
1,1,2,3−テトラクロロプロパン5.00g、アセトニトリル5mlおよびテトラブチルアンモニウムブロマイド0.43gを室温で混合した。該混合物を室温で攪拌しながら、28%水酸化ナトリウム水溶液3.81gを滴下した。同温度で3時間攪拌した後に、GCにて分析を行った。転化率は99.5%であった。生成物の比率を表2に記す。
【0008】
(製造例3)
1,1,2,3−テトラクロロプロパン5.00g、ジオキサン5mlおよびテトラブチルアンモニウムブロマイド0.27gを室温で混合した。該混合物を室温で攪拌しながら、28%水酸化ナトリウム水溶液2.36gを滴下した。同温度で3時間攪拌した後に、GCにて分析を行った。転化率は99.9%であった。生成物の比率を表2に記す。
【0009】
(製造例4)
1,1,2,3−テトラクロロプロパン1.00g、テトラヒドロフラン100mlおよびベンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.063gを室温で混合した。該混合物を室温で攪拌しながら、28%水酸化ナトリウム水溶液0.79gを滴下した。同温度で5時間攪拌した後に、GCにて分析を行った。転化率は100.0%であった。生成物の比率を表2に記す。
【0010】
次に、比較例として不活性極性有機溶媒の不存在下に同様に行った実験例を示す。
(比較例1)
1,1,2,3−テトラクロロプロパン5.00gおよびベンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.31gを室温で混合した。該混合物を室温で攪拌しながら、28%水酸化ナトリウム水溶液3.39gを滴下した。同温度で3時間攪拌した後に、GCにて分析を行った。転化率は95.5%であった。生成物の比率を表2に記す。
【0011】
(比較例2)
1,1,2,3−テトラクロロプロパン10.00gおよびセチルピリジニウムブロマイド0.23gを室温で混合した。該混合物を室温で攪拌しながら、27%水酸化ナトリウム水溶液9.32gを滴下した。同温度で2時間攪拌した後に、GCにて分析を行った。転化率は99.7%であった。生成物の比率を表2に記す。
【表2】
Figure 0004341087
以上の結果から、明らかなように本発明方法によれば、比較例に比し副生物の生成量が顕著に抑制され、目的の1,1,3−トリクロロ−1−プロペンを高い選択率で得ることができた。
【0012】
(参考例)
1,3−ジクロロ−1−プロぺン104.06gをジメチルホルムアミド18.88gに溶解し、25℃で塩素ガス73.9gを吹き込んだ。その後、反応液中に窒素ガスを吹き込みの残留塩素ガスを除去し、反応液を10%亜硫酸ソーダー水で洗浄することにより、含量94.8%の1,1,2,3−テトラクロロプロパンの粗生成物が168.22gが得られた。
【0013】
【発明の効果】
本発明方法によれば、1,1,2,3−テトラクロロプロパンから、副生物含量の少ない1,1,3−トリクロロ−1−プロペンを製造することができる。

Claims (7)

  1. 式 化1
    Figure 0004341087
    で示される1,1,2,3−テトラクロロプロパンと無機塩基の水溶液とを、4級アンモニウム塩および不活性極性有機溶媒の存在下に反応させることを特徴とする、式 化2
    Figure 0004341087
    で示される1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法。
  2. 不活性極性有機溶媒の使用量が、1,1,2,3−テトラクロロプロパンに対し、重量比で0.5倍以上である請求項1記載の製造方法。
  3. 不活性極性有機溶媒が、環状エーテル系溶媒、鎖状エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ニトリル系溶媒およびスルホキシド系溶媒からなる群より選ばれる1種以上である請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 不活性極性有機溶媒が、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタンおよびアセトニトリルからなる群より選ばれる1種以上である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 無機塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群より選ばれる1種以上である請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 4級アンモニウム塩が、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムイオダイド、テトラブチルアンモニウムハイドロゲンサルフェート、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマイドおよびベンジルトリエチルアンモニウムヒドロキシドからなる群より選ばれる1種以上である請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 反応温度が、−20〜50℃の範囲である請求項1〜5いずれかに記載の製造方法。
JP33252298A 1998-11-24 1998-11-24 1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法 Expired - Fee Related JP4341087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33252298A JP4341087B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33252298A JP4341087B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159701A JP2000159701A (ja) 2000-06-13
JP4341087B2 true JP4341087B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=18255874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33252298A Expired - Fee Related JP4341087B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341087B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229047A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tokuyama Corp トリクロロプロペンの製造方法
JP2010229092A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokuyama Corp トリクロロプロペンの製造方法
JP2011057650A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tokuyama Corp クロロプロペンの製造方法
EP2714631B1 (en) * 2011-05-31 2020-05-13 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
US8907149B2 (en) * 2011-05-31 2014-12-09 Dow Global Technologies Llc Process for the production of chlorinated propenes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000159701A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7799959B2 (en) Process for producing 1,2,3,4-tetrachlorohexafluorobutane
JP4341087B2 (ja) 1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法
EP3608309B1 (en) Method for purifying trifluoromethylpyridine compound
US6235950B1 (en) Method of making hydrofluorocarbons
JPS6346747B2 (ja)
JP4727830B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
WO2019189716A1 (ja) 含フッ素スルフィド化合物の製造方法
JPH0390057A (ja) クロロフルオロベンゾニトリル及びその製造方法
JP3240201B2 (ja) クロロピラジン類の製造法
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
US4021443A (en) Perchlorodiazafulvene
WO1998028285A1 (de) Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-aminomethylthiazol ausgehend von 2-chlor-5-methylthiazol über 2-chlor-5-chlormethylthiazol
JPS62185082A (ja) テトラクロロ無水フタル酸の製造方法
JPH04108745A (ja) トリフルオロ炭化水素化合物の製造法
US3069476A (en) New process for manufacturing chloronitro derivatives of methane
JP3065199B2 (ja) 2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体の製造方法
JPH05255145A (ja) 臭化n−ペルフルオロオクチルの合成
JPS6122059A (ja) 2,4,6−トリフルオロベンゾニトリルおよびその製法
JPH0249293B2 (ja)
JP2023138109A (ja) 3-クロロフタリド類の製造方法
JPH04356439A (ja) ジフルオロメトキシフェニルアルキルケトン類の製造方法
WO2021156893A1 (en) Process for preparation of 2,4,6-trifluorobenzoic acid
JPS6219544A (ja) 2,3−ジクロル−1−プロパノ−ルの製法
JPH07304738A (ja) トリフルオロメチルピリジン類の製造方法
JPH03130239A (ja) 1,1,1,2,2―ペンタフルオロ―3,3―ジクロロプロパンを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees