JPS62185082A - テトラクロロ無水フタル酸の製造方法 - Google Patents

テトラクロロ無水フタル酸の製造方法

Info

Publication number
JPS62185082A
JPS62185082A JP2524586A JP2524586A JPS62185082A JP S62185082 A JPS62185082 A JP S62185082A JP 2524586 A JP2524586 A JP 2524586A JP 2524586 A JP2524586 A JP 2524586A JP S62185082 A JPS62185082 A JP S62185082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
phthalic anhydride
reaction
catalyst
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2524586A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Shigehara
重原 格
Junichi Kawashima
川嶌 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2524586A priority Critical patent/JPS62185082A/ja
Publication of JPS62185082A publication Critical patent/JPS62185082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、農薬やポリマーなどの原料として有用なテト
ラクロロ無水フタル酸(以下TCPAと略す)を工業的
に有利に製造する方法に関し、詳しくは、無水フタル酸
(以下PΔと略す)と塩素とを、鉄化合物を活性炭に担
持させた触媒の存在下に、気相で反応させてTCPAを
製造する方法である。
(先行技術の問題点) 従来、P八を気相で塩素化してTCPAを製造する場合
、ヘキサ9oロベンゼンやペンタクロロ安息香酸が多量
に副生するため、TCPAを収率良く製造することは容
易でなく、例えばモナーツ・ケム(Honatsl+ 
・Chew、 )85巻、1015頁(1954)に記
載された方法においては触媒としてアルミナに塩化マン
ガンを担持させたもの、活性炭に塩化マンガンを担持さ
せたもの、シリカゾルに塩化コバルトを担持させたもの
などを使用しているが、この方法ではモノクロル無水フ
タル酸、4,5−ジクロル無水フタル酸或いはへキサク
ロロベンゼンは得られるが、TCPAは得られない。又
同時に触媒としてシリカゲルに塩化銅と塩化鉄を担持し
たものなどを使用した場合も反応自体がほとんど生起し
ないということが報告されている。
また例えば有機合成化学22巻、第8号、663〜66
8頁(1964)には、無触媒で気相で塩素化した場合
的50%のTCPAの生成が認められるものの、ヘキサ
クロロベンゼンが副生すること、触媒として活性炭を使
用した場合、反応生成物は主としてヘキサクロロベンゼ
ンとペンタクロロ安息香酸であ1)、塩素置換された無
水フタル酸の生成は僅少であること、および触媒として
塩化第二鉄を担持させた抗火石を使用した場合、約54
%のTCPAの生成が認められるものの、ヘキサクロロ
ベンゼンが20〜30%副生じてしまうことが報告され
ており、工業的実施におけるTCPへの有利な製造方法
の出現が求められている。
(問題の解決のための経緯) 本発明者達は、P八を原料物質として用い、鉄化合物を
活性炭に担持させた触媒の存在下に気相で塩素と反応さ
せると95%以上の生成率で工業的に有利にTCP八を
得ることができるとの知見を得、本発明を完成した。
(発明の開示) すなわち、本発明はP八と塩素とを反応させてTCP^
を製造する方法において、前記P八と塩素とを、鉄化合
物を活性炭に担持させた触媒の存在下に気相で反応させ
ることを特徴とするTCP^の製造方法である。
本発明で用いる触媒成分としての鉄化合物は、例えば金
属鉄、鉄の酸化物、水酸化物、’9.@酸塩、有機酸塩
、カルボニル化合物などが挙げられるが、塩化第二鉄が
特に好ましい。本発明の塩素化反応時には、これらの鉄
化合物は塩化第二鉄として存在し、触媒として作用して
いるものと思われる。この場合、鉄化合物の担持割合は
、活性炭に対し、塩化第二鉄として5〜40重量%であ
り、望ましくは10〜30重量%である。
本発明方法の実施に当っては、反応器の反応部に触媒を
充填し、そこへ原料物質のP^と塩素を別々に、或いは
混合して供給することによって行なわれる。触媒担体は
触媒が固定床、流動床などの形式で反応器に充填される
べく、予め適当な大きさの粒状、ベレット状に成形され
てもよい。
本発明の塩素化反応に先だち、触媒層に塩素を通じて触
媒を活性化することが望ましく、例えば200〜350
℃で1〜5時間塩素を通じ、必要ならば不活性ガスも通
ずることによって活性化が行なわれる。
本発明方法の塩素化反応を行うに際し、窒素、ヘリウム
、アルゴンなどの不活性希釈剤を使用してもよく、この
希釈剤は他の原料物質と一緒に、或いは別々に反応管に
導入してもよし1゜不活性ガスの使用量は一概に規定で
きないが、Pへ1モルに対して普通0〜50モルである
原料物質は通常、ガス状態で反応管に導入され、例えば
P八を気化させてそのまま導入することが出来る。塩素
の使用量はPΔ1モルに対して2〜20モルであり、望
ましくは4〜10モルである。反応温度は一般に230
〜400℃であり、望ましくは250〜350℃である
。また反応混合物の反応帯域における重量空間速度(W
IISV)は−概に規定できないが、例えば流動床の場
合、0.1〜2、OHr”であり、望ましくは0.2−
1.01lr−’である。
本発明の塩素化反応において、反応器から排出されるガ
ス状物質には、TCP八を主成分とする核塩素化された
無水フタル酸以外に僅少のへキサクロロベンゼン、副生
塩酸ガス、場合によっては不活性希釈剤が含まれている
が、適当な冷却、或いは凝縮装置を経ることによって、
TCP八は結晶として採取され、洗浄、再結晶などの通
常の精製手段によって高純度物として単離される。
以下に本発明方法をより詳しく説明するために実施例を
記すが、これらの実施例は本発明方法を限定するもので
はない。
実施例1 無水塩化第二鉄(和光純薬工業)41?をエタノール2
00m lに溶解し、粒状活性炭(牛丼化学薬品、Lo
t M5^3011)40gを投入し、温度60℃で2
時間浸漬したのち、エタノールを留去した。この活性炭
を内径1インチのパイレックス固定床流通反応器に充填
し、窒素ガスを毎時150の割合で通じ、温度を350
℃として塩素がスを毎時30θの割合で通じ、3時間塩
素処理を行なった。
続いて無水フタル酸を重量空間速度(WHSV)が0.
381r”となるよう毎時16.8.の割合で気化させ
、これを毎時15. OQの塩素ガス及び毎時38.4
ffの窒素ガスとよく混合して前記反応器に送入し32
0℃で3時間反応を行なった。反応ガスを冷却して捕集
した固型生成物結晶の重量は93.4gで、ガスクロマ
トグラフィー分析による結晶物組成比はテトラクロロ無
水フタル酸が97.6%、副生成物であるヘキサクロロ
ベンゼンが2.0%、その他0.4%であった。
この結晶物中に四塩化炭素300m l を投入し、室
温で1時間攪拌し、濾過、真空乾燥した結果、結晶物重
量は89.4gでテトラクロロ無水フタル酸の含有率は
99.7%、ヘキサクロロベンゼンの含有率は0.2%
であった。収率は91.6%であった。
実施例2 実施例1の触媒を使用して、無水゛フタル酸を重量空間
速度(糾11sV)が0.31r−’となるよう毎時1
3.2gの割合で気化させ、これを毎時12gの塩素ガ
ス及び毎時39.90の窒素ガスとよく混合腰反応器に
送入し、反応温度255℃で1時間反応を行なった。
実施例1と同様にして反応物を捕集し、24.3gの結
晶物を得た。結晶物組成をガスクロマトグラフィーで調
べると、テトラクロロ無水フタル酸が94.0%、副生
成物であるヘキサクロロベンゼンが1.5%であった。
実施例1と同様に後処理をして得た固型生成物の重量は
23.6gでガスクロマトグラフィー分析による結品I
pR#IJ&比はテトラクロロ無水フタル酸が99.8
%、ヘキサクロロベンゼンが0.1%、その池0.1%
であった。
収率は92.4%であった。
比較例 実施例1の固定床流通反応器に粒状活性炭(牛丼化学薬
品LotM5A 3011)40gを充填し、窒素ガス
を毎時15ρの割合で通し、温度を350°Cとしたの
ち、塩素ガスを毎時30ρの割合で通じ3時間塩素処理
を行なった。
続いて無水フタル酸を毎時16.8gの割合で気化させ
、これを毎時15.60の塩素ガス及び毎時38.4g
の窒素ガスとよく混合して前記反応器に送入し、320
℃で1時間反応を行なった。実施例1と同様に結晶物を
捕集し、ガスクロマトグラフィーで分析した結晶物の組
成化は未反応原料である無水フタル酸が20.6%、テ
トラクロロ無水フタル酸が8.3%、副生成物であるヘ
キサクロロベンゼンが28.9%及びその池の副生物が
43.2%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無水フタル酸と塩素とを反応させて、テトラクロロ無水
    フタル酸を製造する方法において、前記無水フタル酸と
    塩素とを、鉄化合物を活性炭に担持させた触媒の存在下
    に、気相で反応させることを特徴とするテトラクロロ無
    水フタル酸の製造方法。
JP2524586A 1986-02-07 1986-02-07 テトラクロロ無水フタル酸の製造方法 Pending JPS62185082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2524586A JPS62185082A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 テトラクロロ無水フタル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2524586A JPS62185082A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 テトラクロロ無水フタル酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62185082A true JPS62185082A (ja) 1987-08-13

Family

ID=12160599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2524586A Pending JPS62185082A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 テトラクロロ無水フタル酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62185082A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493033A (en) * 1993-06-02 1996-02-20 Nippon Light Metal Company, Ltd. Process for purifying tetrachlorophthalic anhydride
US5574172A (en) * 1993-05-27 1996-11-12 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing halogenated phthalic anhydride

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574172A (en) * 1993-05-27 1996-11-12 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing halogenated phthalic anhydride
US5493033A (en) * 1993-06-02 1996-02-20 Nippon Light Metal Company, Ltd. Process for purifying tetrachlorophthalic anhydride

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191489B2 (ja) ハロゲン化無水フタル酸の製造法
JPS6346748B2 (ja)
JP2006518734A (ja) 重炭酸塩を触媒として用いるオキシジフタル酸無水物の製造方法
JPH02221233A (ja) 芳香核に結合するメチル基の臭素化方法
JPS62185082A (ja) テトラクロロ無水フタル酸の製造方法
EP0006999B1 (en) A process for the production of 2-chlorobenzonitrile derivatives
US5872291A (en) Process for producing benzoyl chlorides
US2399361A (en) Manufacture of cyanogen
CA2312514A1 (en) Process for the production of malononitrile
JPS60161974A (ja) テトラクロロ無水フタル酸の製造方法
JP3857369B2 (ja) 塩素化炭化水素の製造方法
JPS59106438A (ja) 1,3−ジアセトキシ−2−メチレンプロパンの製造法
JPH01261344A (ja) 2,2,6,6‐テトラクロロシクロヘキサノンの製造法
JPS6130667B2 (ja)
JP2002145809A (ja) 1,3−ジブロモアダマンタンの製造方法
CA1042019A (en) Processes for the preparation of cyclic aldehydes
JPH0825961B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH09255617A (ja) アルキルベンゾイルクロライドの製造法
JPS62277337A (ja) ο−メチルアセトフエノンの精製法
JPS5939705A (ja) フツ化ホスゲンの製造法
JPH08217752A (ja) モノクロロ−3−シアノピリジン類の製造法
JPS6130666B2 (ja)
JPH10139699A (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造方法
JPS58121270A (ja) インド−ル類の製法
JPH04202148A (ja) 3,5―ジ―第3ブチル―2,6―ジクロロトルエンの製造方法