JP2000159701A - 1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法 - Google Patents

1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法

Info

Publication number
JP2000159701A
JP2000159701A JP10332522A JP33252298A JP2000159701A JP 2000159701 A JP2000159701 A JP 2000159701A JP 10332522 A JP10332522 A JP 10332522A JP 33252298 A JP33252298 A JP 33252298A JP 2000159701 A JP2000159701 A JP 2000159701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
polar organic
formula
tetrachloropropane
inert polar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10332522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4341087B2 (ja
Inventor
Yasushi Sakaguchi
裕史 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP33252298A priority Critical patent/JP4341087B2/ja
Publication of JP2000159701A publication Critical patent/JP2000159701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341087B2 publication Critical patent/JP4341087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】式 化1 【化1】 で示される1,1,3−トリクロロ−1−プロペンを選
択的に製造する。 【解決手段】式 化2 【化2】 で示される1,1,2,3−テトラクロロプロパンと無
機塩基とを、4級アンモニウム塩および不活性極性有機
溶媒の存在下に反応させて、式 化1で示される1,
1,3−トリクロロ−1−プロペンを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】1,1,3−トリクロロ−1
−プロペンは、有用な農薬、医薬等の合成中間体であ
る。例えば1,1,3−トリクロロ−1−プロペンと
3,5−ジクロロ−4−(1,1,2,2−テトラフル
オロエトキシ)フェノールとを反応して得られる3,5
−ジクロロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエ
トキシ)−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
シ)ベンゼンが殺虫剤として有効であることが、特開平
8−337549号公報に記載されている。本発明は、
医農薬の有用な製造中間体である1,1,3−トリクロ
ロプロペンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、1,1,2,3−テトラクロロプロパンを原料とす
る1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造法とし
ては、1,1,2,3−テトラクロロプロパンに水酸化
ナトリウム水溶液をセチルピリジニウムブロマイドの存
在下に作用させ脱塩酸する方法(SYNTHESIS,
1982年,494頁)が知られている。しかしなが
ら、このような1,1,2,3−テトラクロロプロパン
を用いた製造法では、脱塩酸反応の位置選択性の問題か
ら、1,1,3−トリクロロ−1−プロペンとともに副
生成物として式 化3
【化3】 で示される2,3,3−トリクロロ−1−プロペン(以
下、副生物Aと記す。)、式 化4
【化4】 で示されるcis−1,2,3−トリクロロ−1−プロ
ペン(以下、副生物Bと記す。)および式 化5
【化5】 で示されるtrans−1,2,3−トリクロロ−1−
プロペン(以下、副生物Cと記す。)が合計で25%程
度生成し、目的とする1,1,3−トリクロロ−1−プ
ロペンの収率は75%程度と満足なものではなかった。
また、当該目的化合物を分離取得するに必要な蒸留操作
においても、次表に示すように、これらの副生物の沸点
が比較的近似していることから、その分離除去が容易で
はなく、かかる多量の副生物の除去に伴う目的化合物の
蒸留(精留)損失が大きくなることから、目的化合物の
取得率は更に低下せざるを得なかった。
【表1】 一方、より収率の高い1,1,3−トリクロロ−1−プ
ロペンの製造法として、1,1,1,3−テトラクロロ
プロパンを原料とし、これを脱塩酸する方法が知られて
いる(特開昭49−66613号公報)。しかしなが
ら、該方法の原料化合物はエチレンと四塩化炭素より製
造され、近年、四塩化炭素が人体への毒性およびオゾン
層の破壊などの地球環境への配慮から、工業的なスケー
ルの使用が問題視され、その使用の制限が余儀なくされ
てきていることから、工業的な規模で実施可能な1,
1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造法の開発が切
望されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の状況
に鑑み、1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの工業
的製造方法につき鋭意検討した結果、意外にも1,1,
2,3−テトラクロロプロパンを原料として用いても、
該化合物と無機塩基とを4級アンモニウム塩の存在下に
反応させるに際し、不活性極性有機溶媒を存在させるこ
とにより、副生物A、BおよびCの副生が抑制されるこ
とを見出し、本発明に至った。本発明の目的は、1,
1,2,3−テトラクロロプロパンを原料として用い
る、副生物A、BおよびCの副生の少ない1,1,3−
トリクロロ−1−プロペン(以下、本目的化合物と記
す。)の製造法を提供することにある。即ち、本発明は
式 化6
【化6】 で示される1,1,2,3−テトラクロロプロパンと無
機塩基とを、4級アンモニウム塩および不活性極性有機
溶媒の存在下に反応させることを特徴とする、式化7
【化7】 で示される1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製
造方法(以下、本発明方法と記す。)を提供するもので
ある。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、本発明方法について詳細に
説明する。本発明方法は、通常、1,1,2,3−テト
ラクロロプロパン、4級アンモニウム塩および不活性極
性有機溶媒の混合物に、無機塩基を一括または連続的も
しくは断続的に加えることにより行われる。該反応の反
応時間は、全ての無機塩基が加えられてから0〜50時
間の範囲であり、反応温度は、−50〜100℃、好ま
しくは−20〜50℃である。本発明方法において使用
される4級アンモニウム塩は、脂肪族4級アンモニウム
塩(例えば、テトラブチルアンモニウムクロライド、テ
トラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアン
モニウムイオダイド、テトラブチルアンモニウムハイド
ロゲンサルフェート、テトラブチルアンモニウムヒドロ
キシド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド
等)、芳香族4級アンモニウム塩(例えば、ベンジルト
リエチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリエチル
アンモニウムヒドロキシド、フェニルトリメチルアンモ
ニウムクロライド等)および複素環4級アンモニウム塩
(例えば、ドデシルピリジニウムクロライド、セチルピ
リジニウムブロマイド、ベンジルピコリニウムクロライ
ド等)からなる群より選ばれる1種以上である。好まし
くは、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブ
チルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウ
ムイオダイド、テトラブチルアンモニウムハイドロゲン
サルフェート、ベンジルトリエチルアンモニウムクロラ
イド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマイドおよ
びベンジルトリエチルアンモニウムヒドロキシドからな
る群より選ばれる1種以上である。使用する4級アンモ
ニウム塩の量としては、1,1,2,3−テトラクロロ
プロパン1モルに対して、0.001〜0.3モルであ
る。また、不活性極性有機溶媒としては、環状エーテル
系溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピ
ラン、1,4−ジオキサン等)、鎖状エーテル系溶媒
(例えば、ジグライム、トリグライム、ジメトキシエタ
ン等)、アミド系溶媒(例えば、N,N−ジメチルホル
ミアミド、N,N’−ジメチルイミダゾリノン等)、ニ
トリル系溶媒(例えば、アセトニトリル、ベンゾニトリ
ル等)およびスルホキシド系溶媒(例えば、ジメチルス
ルホキシド等)からなる群より選ばれる1種以上であ
る。反応終了後の不活性極性有機溶媒の回収の容易さの
点から、好ましくはテトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメトキシエタンおよびアセトニトリルである。使用す
る不活性極性有機溶媒の量としては、1,1,2,3−
テトラクロロプロパンに対し、重量比にて0.1〜10
0倍であるが、好ましくは0.5〜100倍である。無
機塩基としては、水酸化物塩(例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム
等)、炭酸塩(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
等)等があげられる。反応時間などの点から、好ましく
は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチ
ウムからなる群より選ばれる1種以上である。これら無
機塩基は、そのまま固体(粉末状あるいはペレット状)
として使用することもできるし、水溶液として使用する
こともできる。水溶液の濃度としては3%w/wから飽
和溶解度の水溶液が用いられる。使用する無機塩基の量
は、反応の選択性への影響はないが、1,1,2,3−
テトラクロロプロパン1モルに対して、理論量、たとえ
ば0.95〜1.05モルであるのが、反応の転化率の
点より好ましい。上記反応の反応液は、これを例えば以
下に示す後処理方法にて処理することにより、本目的化
合物を粗生成物として得ることができ、または更に精留
操作に付すことにより、高純度の本目的化合物を収率よ
く取得することができる。 1)無機塩基を濾別した後に、不活性極性有機溶媒を常
圧または減圧下で留去する。 2)不活性極性有機溶媒を常圧または減圧下で留去後、
分液により水層を分離する。 3)ヘキサン等の非極性有機溶媒を加え、分液により水
層を分離した後に、有機溶媒を常圧または減圧下で留去
する。
【0005】
【実施例】以下、製造例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。尚、これらの反応における転化率および生成物の
比率(本目的化合物、副生物A、BおよびCの全量に対
する、各生成物の割合)は、下記条件のガスクロマトグ
ラフィー(以下、GCと記す。)によるGC面積百分率
法により求めた。 装置:島津製 GC−14A カラム:J&W Scientific製 DB−5
(0.25φ×30m、膜厚1μm) スプリット比:50対1 移動層:ヘリウム 5ml/分 検出器:FID 気化器温度:280℃ 検出器温度:280℃ カラム温度:50℃にて10分保持→5℃/分の割合で
昇温→280℃にて20分保持
【0006】(製造例1)1,1,2,3−テトラクロ
ロプロパン5.00g、テトラヒト゛ロフラン5mlおよ
びテトラブチルアンモニウムブロマイド0.43gを室
温で混合した。該混合物を室温にて攪拌しながら、28
%水酸化ナトリウム水溶液3.81gを滴下した。同温
度で3時間攪拌した後に、GCにて分析を行った。転化
率は95.0%であった。生成物の比率を表2に記す。
【0007】(製造例2)1,1,2,3−テトラクロ
ロプロパン5.00g、アセトニトリル5mlおよびテ
トラブチルアンモニウムブロマイド0.43gを室温で
混合した。該混合物を室温で攪拌しながら、28%水酸
化ナトリウム水溶液3.81gを滴下した。同温度で3
時間攪拌した後に、GCにて分析を行った。転化率は9
9.5%であった。生成物の比率を表2に記す。
【0008】(製造例3)1,1,2,3−テトラクロ
ロプロパン5.00g、ジオキサン5mlおよびテトラ
ブチルアンモニウムブロマイド0.27gを室温で混合
した。該混合物を室温で攪拌しながら、28%水酸化ナ
トリウム水溶液2.36gを滴下した。同温度で3時間
攪拌した後に、GCにて分析を行った。転化率は99.
9%であった。生成物の比率を表2に記す。
【0009】(製造例4)1,1,2,3−テトラクロ
ロプロパン1.00g、テトラヒドロフラン100ml
およびベンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.
063gを室温で混合した。該混合物を室温で攪拌しな
がら、28%水酸化ナトリウム水溶液0.79gを滴下
した。同温度で5時間攪拌した後に、GCにて分析を行
った。転化率は100.0%であった。生成物の比率を
表2に記す。
【0010】次に、比較例として不活性極性有機溶媒の
不存在下に同様に行った実験例を示す。 (比較例1)1,1,2,3−テトラクロロプロパン
5.00gおよびベンジルトリエチルアンモニウムクロ
ライド0.31gを室温で混合した。該混合物を室温で
攪拌しながら、28%水酸化ナトリウム水溶液3.39
gを滴下した。同温度で3時間攪拌した後に、GCにて
分析を行った。転化率は95.5%であった。生成物の
比率を表2に記す。
【0011】(比較例2)1,1,2,3−テトラクロ
ロプロパン10.00gおよびセチルピリジニウムブロ
マイド0.23gを室温で混合した。該混合物を室温で
攪拌しながら、27%水酸化ナトリウム水溶液9.32
gを滴下した。同温度で2時間攪拌した後に、GCにて
分析を行った。転化率は99.7%であった。生成物の
比率を表2に記す。
【表2】 以上の結果から、明らかなように本発明方法によれば、
比較例に比し副生物の生成量が顕著に抑制され、目的の
1,1,3−トリクロロ−1−プロペンを高い選択率で
得ることができた。
【0012】(参考例)1,3−ジクロロ−1−プロぺ
ン104.06gをジメチルホルムアミド18.88g
に溶解し、25℃で塩素ガス73.9gを吹き込んだ。
その後、反応液中に窒素ガスを吹き込みの残留塩素ガス
を除去し、反応液を10%亜硫酸ソーダー水で洗浄する
ことにより、含量94.8%の1,1,2,3−テトラ
クロロプロパンの粗生成物が168.22gが得られ
た。
【0013】
【発明の効果】本発明方法によれば、1,1,2,3−
テトラクロロプロパンから、副生物含量の少ない1,
1,3−トリクロロ−1−プロペンを製造することがで
きる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 化1 【化1】 で示される1,1,2,3−テトラクロロプロパンと無
    機塩基とを、4級アンモニウム塩および不活性極性有機
    溶媒の存在下に反応させることを特徴とする、式化2 【化2】 で示される1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製
    造方法。
  2. 【請求項2】不活性極性有機溶媒の使用量が、1,1,
    2,3−テトラクロロプロパンに対し、重量比で0.5
    倍以上である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】不活性極性有機溶媒が、環状エーテル系溶
    媒、鎖状エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ニトリル系溶
    媒およびスルホキシド系溶媒からなる群より選ばれる1
    種以上である請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】不活性極性有機溶媒が、テトラヒドロフラ
    ン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタンおよびアセ
    トニトリルからなる群より選ばれる1種以上である請求
    項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】無機塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カ
    リウムおよび水酸化リチウムからなる群より選ばれる1
    種以上である請求項1〜4のいずれかに記載の製造方
    法。
  6. 【請求項6】4級アンモニウム塩が、テトラブチルアン
    モニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマ
    イド、テトラブチルアンモニウムイオダイド、テトラブ
    チルアンモニウムハイドロゲンサルフェート、ベンジル
    トリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチ
    ルアンモニウムブロマイドおよびベンジルトリエチルア
    ンモニウムヒドロキシドからなる群より選ばれる1種以
    上である請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】反応温度が、−20〜50℃の範囲である
    請求項1〜5いずれかに記載の製造方法。
JP33252298A 1998-11-24 1998-11-24 1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法 Expired - Fee Related JP4341087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33252298A JP4341087B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33252298A JP4341087B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159701A true JP2000159701A (ja) 2000-06-13
JP4341087B2 JP4341087B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=18255874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33252298A Expired - Fee Related JP4341087B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341087B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229047A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tokuyama Corp トリクロロプロペンの製造方法
JP2010229092A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokuyama Corp トリクロロプロペンの製造方法
JP2011057650A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tokuyama Corp クロロプロペンの製造方法
JP2014520099A (ja) * 2011-05-31 2014-08-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 塩素化プロペンの製造方法
JP2014520100A (ja) * 2011-05-31 2014-08-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 塩素化プロペンの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229047A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tokuyama Corp トリクロロプロペンの製造方法
JP2010229092A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokuyama Corp トリクロロプロペンの製造方法
JP2011057650A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tokuyama Corp クロロプロペンの製造方法
JP2014520099A (ja) * 2011-05-31 2014-08-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 塩素化プロペンの製造方法
JP2014520100A (ja) * 2011-05-31 2014-08-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 塩素化プロペンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4341087B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107848917B (zh) 1-氯-2,3,3-三氟丙烯的制造方法
US5446217A (en) Processes for the preparation of fluorinated olefins and hydrofluorocarbons using fluorinated olefin
US7189884B2 (en) Processes for synthesis of tetrafluoropropene
JP5337002B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
US9403741B2 (en) Process for the production of chlorinated alkanes
US7312367B2 (en) Method of making 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
WO1999048849A1 (fr) Procede de production de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US7799959B2 (en) Process for producing 1,2,3,4-tetrachlorohexafluorobutane
JP2007535570A (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの合成方法
EP0180057A1 (en) Process for the preparation of halo aromatic compounds
JP2000159701A (ja) 1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法
US6235950B1 (en) Method of making hydrofluorocarbons
US9029617B2 (en) Process for 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene from trifluoropropene
JP4727830B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
AU2003288184A1 (en) Process for the preparation of 2,6-dihalo-para-trifluoromethylaniline
EP0450584B1 (en) Bromination method
JP2010100592A (ja) 含フッ素化合物の製造方法
JP3857369B2 (ja) 塩素化炭化水素の製造方法
JPS61180727A (ja) クロロジフルオロメチル基を有する芳香族化合物の製造方法
JPH0249293B2 (ja)
JPH04356439A (ja) ジフルオロメトキシフェニルアルキルケトン類の製造方法
JPH05255145A (ja) 臭化n−ペルフルオロオクチルの合成
WO1992003397A1 (en) Process for producing trifluorinated hydrocarbon compound
JP2600107B2 (ja) 含フッ素化合物の製造方法
JPS6219544A (ja) 2,3−ジクロル−1−プロパノ−ルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees