JP4338035B2 - スルホン化ポリスチレンの製造方法,スルホン化ポリスチレン,高分子電解質膜および高分子電解質膜を含む燃料電池 - Google Patents

スルホン化ポリスチレンの製造方法,スルホン化ポリスチレン,高分子電解質膜および高分子電解質膜を含む燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4338035B2
JP4338035B2 JP2004318276A JP2004318276A JP4338035B2 JP 4338035 B2 JP4338035 B2 JP 4338035B2 JP 2004318276 A JP2004318276 A JP 2004318276A JP 2004318276 A JP2004318276 A JP 2004318276A JP 4338035 B2 JP4338035 B2 JP 4338035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonated polystyrene
producing
electrolyte membrane
group
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004318276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005139450A (ja
Inventor
亨俊 金
鎬眞 權
瑩讚 殷
ソンヨン チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005139450A publication Critical patent/JP2005139450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338035B2 publication Critical patent/JP4338035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は,スルホン化ポリスチレンの製造方法,スルホン化ポリスチレン,高分子電解質膜および高分子電解質膜を含む燃料電池に係り,より詳しくは,プロトン伝導性に優れたスルホン化ポリスチレンの製造方法,この方法により製造されるスルホン化ポリスチレン,このスルホン化ポリスチレンから製造される高分子電解質膜および高分子電解質膜を含む燃料電池に関するものである。
燃料電池は,電気化学的電池であり,燃料の酸化反応による自由エネルギー変化が電気エネルギーに変換されるものである。燃料電池において,例えば,メタノール,ホルムアルデヒド,またはギ酸のような有機燃料は,アノードで二酸化炭素に酸化され,空気または酸素はカソードで水に還元される。有機燃料は,高いエネルギー密度(例えば,メタノールのエネルギー密度は6232wh/kg)を有するため,有機燃料を使用する燃料電池は,設置または携帯の面で極めて魅力的である。
燃料電池は,固体高分子膜をアノードとカソードとの間に有し,両電極間でプロトン移動の媒介体の役割を果たす。燃料電池の伝導性固体高分子膜としては,デュポン社のペルフルオロカーボンスルホン酸膜(NafionTM)のようなフッ素系電解質膜が,化学的安定性に優れ,高いイオン伝導度と優れた機械的物性を有するので,広く使用されている。
しかし,フッ素系電解質は,製造工程が複雑であるとともに高価であるという欠点がある。また,フッ素系電解質膜は,高い耐熱性を有するが,耐熱限界が100℃を超えないため,フッ素系電解質膜は,自動車用の低公害動力源としての燃料電池,民生用小型電源または携帯用電源などに使用する場合には,改質ガスを冷却するか,或いは改質ガス中の一酸化炭素を除去する必要があるなど,システムを複雑にする要因となっている。また,80℃以上の高温,または60%以下の低湿度の範囲でのプロトン伝導性が低く,メタノールクロス−オーバー(cross−over)現象が発生しやすい問題点があった。
そのため,フッ素系電解質膜に代替し得る高分子電解質膜を得るため,ほかのスルホン化高分子,例えばポリイミド,ポリスルホン,ポリスチレン,ポリフェニレン,PEEK(polyether ether ketone)などのいろいろの高分子が開発された。スルホン化高分子のうち,スルホン化ポリスチレンはポリスチレンのポスト−スルホン化(post−sulfonation)により得られる。Dais Analytical Corp.は,この方法を用いてスルホン化スチレン−エチレン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体を合成して高分子電解質膜を開発した。
また,フッ化炭素系ビニルモノマーと炭化水素系ビニルモノマーとの共重合により形成される主鎖と,スルホン酸基を有する炭化水素系側鎖とからなるスルホン酸型ポリスチレン−グラフト−エチレンテトラフルオロエチレン(Ethyren Tetra Fuluoro Ethyren:ETFE)共重合体膜が提案されている(例えば,特許文献1参照)。このスルホン型ポリスチレン−グラフト−ETFE膜は,低価で,燃料電池の高分子電解質膜としての十分な強度を有し,スルホン酸基の導入量を増やすことにより,伝導率を向上させることができる。
特開平09−102322号公報
しかしながら,上述したスルホン化スチレン−エチレン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体膜を形成するポスト−スルホン化方法は,スルホン化の程度を調節することが難しく,多様な構造を有する材料を合成することが難しいという問題があった。また,スルホン酸型ポリスチレン−グラフト−ETFE膜においては,フッ化炭素系ビニルモノマーと炭化水素系ビニルモノマーとの共重合により作られる主鎖部の耐酸化劣化特性は高いが,スルホン酸基を導入した側鎖部は酸化劣化を受けやすい炭化水素系高分子膜である。したがって,スルホン酸型ポリスチレン−グラフト−ETFE膜を燃料電池に導入する場合には,高分子電解質膜全体の耐酸化劣化特性が不十分となり,耐久性が不十分であるという問題があった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,スルホン酸基を導入しやすく,酸化劣化に対する耐久性,プロトン伝導性に優れたスルホン化ポリスチレンの製造方法,スルホン化ポリスチレン,高分子電解質膜および高分子電解質膜を含む燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,本発明は,P−スチレンスルホン酸塩を塩化物と反応させてP−スチレンスルホニルクロライドを製造する段階と,P−スチレンスルホニルクロライドまたはP−スチレンスルホニルクロライドおよび選択的にスチレン系モノマーおよびアクリル系モノマーからなる群から選択される少なくとも一つのモノマーを重合して高分子を製造する段階と,高分子を無機塩基水溶液で処理してSOM基(Mはアルカリ金属)を生成させた後,酸水溶液と反応させて,スルホン酸基を有するスチレン系高分子を製造する段階とを含んでなるスルホン化ポリスチレンの製造方法が提供される。また,本発明は,上記方法により製造されるスルホン化ポリスチレンを高分子電解質膜として使用する燃料電池が提供される。
本発明によれば,スルホニルクロライド基を有するラジカル重合用モノマーを用いてスルホン化ポリスチレンを製造することにより,ポリマー内のモノマー組成を自由に変化させることができ,モノマーの反応性によってランダムまたは交互などの構造の異なるポリマーを得ることができる。また,本発明により製造されたスルホニル化ポリスチレンは,高いプロトン伝導度を有し,機械的物性に優れて,燃料電池の高分子電解質膜として有用に使用できる。
上記P−スチレンスルホン酸塩は,アルカリ金属塩であってよい。
上記塩化物は,チオニルクロライドであってよい。
上記重合は,ラジカル開始剤によるラジカル重合であってよい。
上記ラジカル開始剤は,アゾ系化合物または過酸化物であってよい。
上記アゾ系化合物は,アゾビスイソブチロニトリルであり,上記過酸化物は,過酸化ベンゾイル,ジークミルペルオキシド,ジーt−ブチルペルオキシド,ジーラウロイルペルオキシド,およびこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも一つであってよい。
上記ラジカル重合は,ラジカル重合用溶媒を用いて実施することができる。
上記ラジカル重合用溶媒は,ジメチルホルムアミド,ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼン,およびメチルエチルケトンからなる群から選択される少なくとも一つであることが可能である。
上記無機塩基水溶液は,アルカリ金属水酸化物の水溶液であってよい。
上記アルカリ金属水酸化物水溶液は,NaOH水溶液およびKOH水溶液からなる群から選択される少なくとも一つの水溶液であってよい。
上記酸水溶液は,塩酸および硫酸からなる群から選択される少なくとも一つの水溶液であってよい。
上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,上記記載の方法により製造されるスルホン化ポリスチレンより製造される高分子電解質膜が提供される。
上記スルホン化ポリスチレンは,下記の化学式1の構造を有する。
Figure 0004338035
・・・・・(化学式1)
上記式において,R はそれぞれ独立に水素,ハロゲン,アルキル,アリール,またはハロゲン化アリール基であり, 〜R のうちの少なくとも1つの置換基は,アリールまたはハロゲン化アリール基である。
上記課題を解決するために,本発明の第の観点によれば,上記高分子電解質膜を含む燃料電池が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の第の観点によれば,スルホン化ポリスチレン高分子電解質膜は,相対湿度15〜90%で12%以上の含水率を有することができる。
以上説明したように本発明によれば,スルホニルクロライド基を有するラジカル重合用モノマーを用いて製造することにより,ポリマー内のモノマー組成を自由に変化させることができ,モノマーの反応性によりランダムに結合したり,交互に結合したりするなど,構造の異なるスルホン化ポリスチレンを得ることが可能なスルホン化ポリスチレンの製造方法,およびこの方法により製造されるスルホン化ポリスチレンが提供される。
また,本発明によれば,高いプロトン伝導性を有し,機械的物性に優れるため,燃料電池の電解質膜として有用な高分子電解質膜,およびこの高分子電解質膜を含む燃料電池が提供される。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下,本発明をより詳細に説明する。本発明によると,燃料電池の高分子電解質膜として使用されるスルホン化ポリスチレンをスルホニルクロライド基を有するスチレン系モノマーから製造する。まず,スルホニルクロライド基を有するスチレン系ポリマーを製造した後,スルホン酸基を導入する。
上記スルホニルクロライド基を有するスチレン系モノマーは,P−スチレンスルホン酸塩と塩化物を反応させることで製造する。上記P−スチレンスルホン酸塩は,ナトリウム塩のようなアルカリ金属塩であり,上記塩化物としては,チオニルクロライドを使用することができる。
上記P−スチレンスルホニルクロライドを重合してポリ(P−スチレンスルホニルクロライド)単独重合体を製造するか,或いはP−スチレンスルホニルクロライドとスチレン系モノマー,アクリル系モノマー,またはこれらの混合物を共重合して共重合体を製造する。上記高分子重合は,アゾ系化合物または過酸化物のようなラジカル開始剤を用いて実施することができる。上記アゾ系化合物としては,アゾビスイソブチロニトリルが使用でき,上記過酸化物としては,過酸化ベンゾイル,ジークミルペルオキシド,ジーtーブチルペルオキシド,ジーラウロイルペルオキシドなどを使用できる。上記ラジカル重合には,ラジカル重合用溶媒を使用してもよいし,或いは溶媒を使用しなくてもよい。ラジカル重合用溶媒としては,ジメチルホルムアミド,ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼン,メチルエチルケトンなどが使用できる。上記重合された高分子は,合成の終了後,非溶媒(高分子を溶解させることが全くできない溶媒)に沈殿させて得ることができる。上記非溶媒としては,メタノール,エタノールのようなアルコール,またはヘキサンのような直鎖状炭化水素物を使用することができる。
上記合成された高分子を酸水溶液で処理でき,好ましくは無機酸水溶液で処理できる。上記合成された高分子を無機塩基水溶液で処理してSOM基(Mはアルカリ金属)を生成させた後,無機酸COR′の水溶液と反応させることにより,スルホニル基を有するスチレン系高分子を製造する。上記無機塩基水溶液としては,アルカリ金属水酸化物の水溶液が使用できる。金属水酸化物の具体的な例としては,NaOH,KOHなどがあるが,これらに限定されるものではない。上記無機酸としては,塩酸,硫酸などが使用できる。
上記工程により合成されたスルホニル化ポリスチレンの構造は次のようである。
Figure 0004338035
・・・・・(化学式1)
Figure 0004338035
・・・・・(化学式2)
上記式において,R〜Rはそれぞれ独立に水素,ハロゲン,アルキル,アリール,またはハロゲン化アリール基であり,好ましくは水素,フッ素,メチル,フェニル,またはフッ素置換フェニルであり,RはCOR′であり(ここで,R′は水素またはアルキル基,好ましくは水素またはメチルである),上記l,mおよびnは重合度である。
本明細書において,アルキル基は,炭素数1〜6を有し,アリール基は炭素数6〜12を有する炭化水素を意味する。上記化学式1の構造を有する化合物は,P−スチレンスルホニルモノマーおよびスチレン系モノマーより合成されたスルホン化ポリスチレンであり,上記化学式2の構造を有する化合物は,P−スチレンスルホニルモノマー,スチレン系モノマーおよびアクリル系モノマーより合成されたスルホン化ポリスチレンである。上記化学式1および上記化学式2において,P−スチレンスルホニルモノマーの含有量は,30〜70モル%,30〜50モル%であり,スチレン系モノマーの含有量は,30〜70モル%,アクリル系モノマーの含有量は,10〜20モル%である。上記P−スチレンスルホニルモノマーの含有量の範囲が30〜70モル%の範囲にある場合,水に不溶でありながらプロトン伝導性に優れている。
上記化学式1において,R〜Rが水素またはフッ素であり,Rはフェニルである高分子,またはRおよびRが水素,Rがメチル,Rがフェニルである高分子,化学式2において,R〜Rが水素またはフッ素,Rがフェニル,Rが水素またはメチル,RがCOH,COCHである高分子,RおよびRが水素,Rがメチル,Rがフェニル,Rが水素またはメチル,RがCOH,またはCOCHであってよい。
図1は固体高分子電解質型燃料電池1の一例を示すものである。図1に示すように,この固体高分子電解質型燃料電池は,対向して配設されるアノード電極2およびカソード電極3と,上記両電極間に介在された高分子電解質膜4とからなる。この燃料電池は,水素または燃料をアノード電極2に供給し,酸素をカソード電極3に供給し,アノードとカソードの電気化学反応により電気を生成する。アノード電極2での有機燃料の酸化により生成された水素イオン(プロトン)は高分子電解質膜4を経てカソード電極3に直接伝達される。したがって,高分子電解質膜は,プロトン伝導性に優れ,機械的物性にも優れていなければならない。本発明により製造されたスルホニル化ポリスチレンは,高いプロトン伝導性を有し,機械的物性に優れていて,燃料電池の高分子電解質膜として有用に使用できる。
以下,本発明の好ましい実施例および比較例を説明する。下記の実施例は本発明の好ましい例であるばかりで,本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1)
1−1)(P−スチレンスルホニルクロライドの合成)
無水ジメチルホルムアミド50mlとチオニルクロライド40mlの混合物を氷水槽に入れ,撹拌しながらP−スチレンスルホン酸ナトリウム塩15gを30分間にわたり徐々に入れた。この混合物を氷水漕で1時間さらに撹拌して均一溶液を得た。この溶液を冷蔵庫に12時間放置した後,300gの氷片に徐々に注いだ。合成された有機物はチオフェンのないベンゼンで抽出し,水で多数回洗浄し,無水NaSOで乾燥させ,ベンゼンは常温で真空ポンプで除去して,明るい黄色の液体(13g)を得た。H−NMR (CDCl)d7.78(d,2H,ArH,J=8.0Hz),7.60(d,2H,ArH,J=8.0Hz),7.60(d,2H,ArH,J=8.0Hz),6.77(dd,1H,=CH,J=20.0Hz、J=12.0Hz),5.96(d,1H,=CH,J=20.0Hz),5.54(d,1H,=CH,J=12.0Hz)
1−2)(ポリ(4−スチレンスルホニルクロライド)の合成)
上記1−1)で得たP−スチレンスルホニルクロライド1g(約4.9mmol)とα,α−アゾビスイソブチロニトリル35mg(約0.21mmol)をジメチルホルムアミド1.5mlに溶解させ,Nを用いて溶存空気を除去し密封した。この溶液を70℃の恒温槽に位置させ,3時間重合させた。反応混合物を常温に冷却させた後,ヘキサンに徐々に注いで白色の沈殿物を得た。この沈殿物を濾過し,真空オーブンで乾燥させて,白色の粉末0.8gを得た。
1−3)(スルホン酸基(SOH)を有するポリスチレン高分子電解質膜の製造)
上記1−2)で合成された高分子(1g)をテトラヒドロフラン(3ml)に溶かし,ガラス板上に塗布し,ドクターブレードを用いてキャスティングし,溶媒は乾燥オーブンで除去して高分子膜を製造した。この高分子膜を40℃の5%NaOH水溶液に5時間浸してSONa基に変化させた後,10%HCl水溶液に常温で24時間浸してSOH基に変化させて,スルホン化ポリスチレン電解質膜を製造した(IR(KBr)cm−13400(O−H),2930(C−H),1175(S=5))。
(実施例2)
上記実施例1の1−1)で得られたP−スチレンスルホニルクロライド1g(約4.9mmol),スチレン0.5g(約4.8mmol),およびα,α−アゾビスイソブチロニトリル35mg(約0.21mmol)をブタノン1.5mlに溶解させ,Nを用いて溶存空気を除去し密封した。この溶液を70℃の恒温槽に入れ,3時間重合させて,4−スチレンスルホニルクロライド−スチレン共重合体を合成した。反応混合物を常温に冷却させた後,メタノールに徐々に注いで白色の沈殿物を得た。この沈殿を濾過し真空オーブンで乾燥させて,白色の粉末1.2gを得た。上記合成された共重合体を実施例1−3)に記載された方法と同一の方法でスルホン化ポリスチレン電解質膜を製造した。
(実施例3)
上記実施例1の1−1)で得られたP−スチレンスルホニルクロライド1g(約4.9mmol),α−メチルスチレン0.57g(約4.8mmol),およびα,α−アゾビスイソブチロニトリル35mg(約0.21mmol)をブタノン1.5mlに溶解させ,Nを用いて溶存空気を除去し密封した。この溶液を70℃の恒温槽に入れ,3時間重合させて,4−スチレンスルホニルクロライド−α−メチルスチレン共重合体を合成した。反応混合物を常温に冷却させた後,メタノールに徐々に注いで白色の沈殿物を得た。この沈殿を濾過し真空オーブンで乾燥させて,白色の粉末1.3gを得た。上記合成された共重合体を実施例1−3)に記載された方法と同一の方法でスルホン化ポリスチレン電解質膜を製造した。
(実施例4)
上記実施例1の1−1)で得られたP−スチレンスルホニルクロライド1g(約4.9mmol),スチレン1g(約9.6mmol),アクリル酸0.35g(約4.9mmol)およびα,α−アゾビスイソブチロニトリル20mg(約0.12mmol)をブタノン1.5mlに溶解させ,Nを用いて溶存空気を除去し密封した。この溶液を70℃の恒温槽に入れ,3時間重合させて,4−スチレンスルホニルクロライド−スチレン−アクリル酸3元共重合体(IR(KBr)cm−13400(O−H),2931(C−H),1707(C=O),1173(S=O))を合成した。反応混合物を常温に冷却させた後,メタノールに徐々に注いで白色の沈殿物を得た。この合成された共重合体を実施例1−3)で記載された方法と同一の方法でスルホン化ポリスチレン電解質膜を製造した。
上記実施例2のスルホン化ポリスチレン電解質膜に対して相対湿度による含水率を測定して下記表1に示した。
Figure 0004338035
上記表1に記載したように,本発明に係るスルホン化ポリスチレン電解質膜は,相対湿度15〜90%で12%以上の含水率を有することが分かる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
高分子電解質膜を含む燃料電池の概略的な構成を示す説明図である。
符号の説明
1 固体高分子型燃料電池
2 アノード電極
3 カソード電極
4 高分子電解質膜

Claims (13)

  1. P−スチレンスルホン酸塩を塩化物と反応させてp−スチレンスルホニルクロライドを製造する段階と;
    前記P−スチレンスルホニルクロライドまたはP−スチレンスルホニルクロライドおよび選択的にスチレン系モノマーおよびアクリル系モノマーからなる群から選択される少なくとも一つのモノマーを重合して高分子を製造する段階と;
    前記高分子を無機塩基水溶液で処理してSOM基(Mはアルカリ金属)を生成させた後,酸水溶液と反応させて,スルホン酸基を有するスチレン系高分子を製造する段階と;を含んでなることを特徴とする,スルホン化ポリスチレンの製造方法。
  2. 前記P−スチレンスルホン酸塩は,アルカリ金属塩であることを特徴とする,請求項1に記載のスルホン化ポリスチレンの製造方法。
  3. 前記塩化物は,チオニルクロライドであることを特徴とする,請求項1または2のいずれかに記載のスルホン化ポリスチレンの製造方法。
  4. 前記重合は,ラジカル開始剤によるラジカル重合であることを特徴とする,請求項1,2または3のいずれかに記載のスルホン化ポリスチレンの製造方法。
  5. 前記ラジカル開始剤は,アゾ系化合物または過酸化物であることを特徴とする,請求項4に記載のスルホン化ポリスチレンの製造方法。
  6. 前記アゾ系化合物は,アゾビスイソブチロニトリルであり,前記過酸化物は,過酸化ベンゾイル,ジークミルペルオキシド,ジーtーブチルペルオキシド,ジーラウロイルペルオキシド,およびこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする,請求項5に記載のスルホン化ポリスチレンの製造方法。
  7. 前記ラジカル重合は,ラジカル重合用溶媒を用いて実施することを特徴とする,請求項4,5または6のいずれかに記載のスルホン化ポリスチレンの製造方法。
  8. 前記ラジカル重合用溶媒は,ジメチルホルムアミド,ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼン,およびメチルエチルケトンからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする,請求項7に記載のスルホン化ポリスチレンの製造方法。
  9. 前記無機塩基水溶液は,アルカリ金属水酸化物の水溶液であることを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,6,7または8のいずれかに記載のスルホン化ポリスチレンの製造方法。
  10. 前記アルカリ金属水酸化物水溶液は,NaOH水溶液およびKOH水溶液からなる群から選択される少なくとも一つの水溶液であることを特徴とする,請求項9に記載のスルホン化ポリスチレンの製造方法。
  11. 前記酸水溶液は,塩酸および硫酸からなる群から選択される少なくとも一つの水溶液であることを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9または10のいずれかに記載のスルホン化ポリスチレンの製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法により製造され,下記の化学式1の構造を有するスルホン化ポリスチレンから製造されることを特徴とする,高分子電解質膜。
    Figure 0004338035
    ・・・(化学式1)
    前記式において,R はそれぞれ独立に水素,ハロゲン,アルキル,アリール,またはハロゲン化アリール基であり,R 〜Rのうちの少なくとも1つの置換基は,アリールまたはハロゲン化アリール基である。
    また,前記化学式1で,0.3≦l/(l+m)≦0.7,0.3≦m/(l+m)≦0.7である
  13. 請求項12に記載の前記高分子電解質膜を含むことを特徴とする,燃料電池。
JP2004318276A 2003-10-31 2004-11-01 スルホン化ポリスチレンの製造方法,スルホン化ポリスチレン,高分子電解質膜および高分子電解質膜を含む燃料電池 Expired - Fee Related JP4338035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030076909A KR100599677B1 (ko) 2003-10-31 2003-10-31 연료전지의 고분자 전해질막용 술폰화 폴리스티렌의제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005139450A JP2005139450A (ja) 2005-06-02
JP4338035B2 true JP4338035B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34587865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318276A Expired - Fee Related JP4338035B2 (ja) 2003-10-31 2004-11-01 スルホン化ポリスチレンの製造方法,スルホン化ポリスチレン,高分子電解質膜および高分子電解質膜を含む燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7244791B2 (ja)
JP (1) JP4338035B2 (ja)
KR (1) KR100599677B1 (ja)
CN (1) CN1313503C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100612897B1 (ko) * 2005-05-27 2006-08-14 삼성에스디아이 주식회사 프로톤 전도성 전해질, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
CN100360239C (zh) * 2005-07-14 2008-01-09 上海交通大学 大孔交联聚苯乙烯混合酸离子交换树脂及其制备方法
US7862953B2 (en) * 2005-12-27 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Compound, solid polymer electrolyte membrane, electrolyte membrane-electrode assembly, and solid polymer fuel cell
JP5251513B2 (ja) 2006-10-23 2013-07-31 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
KR102430197B1 (ko) * 2020-04-08 2022-08-11 한국과학기술연구원 고체 알칼리 연료전지의 전극 바인더용 스타이렌계 공중합체 및 이를 포함하는 막전극 접합체
CN112421046B (zh) * 2020-11-30 2022-10-11 南开大学 用于锂金属二次电池的单离子导电聚合物复合材料的制备方法
CN115364896B (zh) * 2021-05-19 2024-03-26 中国石油化工股份有限公司 用于合成烷基膦酸二烷基酯的催化剂及其制备方法和应用
CN114516927B (zh) * 2022-01-21 2023-03-10 华东理工大学 一种功能化聚苯乙烯类聚合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294261A (ja) 1988-09-28 1990-04-05 Sakota Kagaku Kaihatsu Kenkyusho:Kk 一次電池
US5468574A (en) * 1994-05-23 1995-11-21 Dais Corporation Fuel cell incorporating novel ion-conducting membrane
JPH09102322A (ja) 1995-07-31 1997-04-15 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 燃料電池用の固体高分子電解質膜およびその製造方法
DE69739919D1 (de) 1996-07-08 2010-08-05 Sony Corp Polyelektrolyt
JP2943792B1 (ja) * 1998-04-03 1999-08-30 日本電気株式会社 プロトン伝導型ポリマー電池およびその製造方法
US6605391B2 (en) * 1999-02-26 2003-08-12 Reveo, Inc. Solid gel membrane
JP3766861B2 (ja) * 1999-03-01 2006-04-19 独立行政法人産業技術総合研究所 固体高分子電解質膜を用いたバイポーラ膜型燃料電池
JP3919075B2 (ja) * 2001-12-04 2007-05-23 トヨタ自動車株式会社 イオン伝導性電解質膜の評価方法
CN1166723C (zh) * 2002-05-09 2004-09-15 华南理工大学 低温直接甲醇燃料电池用聚苯乙烯磺酸膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050041663A (ko) 2005-05-04
US20050113530A1 (en) 2005-05-26
US7244791B2 (en) 2007-07-17
KR100599677B1 (ko) 2006-07-13
JP2005139450A (ja) 2005-06-02
CN1613885A (zh) 2005-05-11
CN1313503C (zh) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265147B2 (ja) Pem適用のためのフッ素化ポリマーブロック
JP5472267B2 (ja) 含窒素芳香族化合物およびその製造方法、重合体およびプロトン伝導膜
JP4624331B2 (ja) 固体酸、これを含む高分子電解質膜及びこれを採用した燃料電池
Singh et al. Sulfonated polytriazoles from a new fluorinated diazide monomer and investigation of their proton exchange properties
US8889817B2 (en) Triazine polymer that can be used as membrane in a fuel cell
JP4706023B2 (ja) スルホン酸化芳香族ポリエーテル、その製造方法及び電解質膜
KR20050030229A (ko) 폴리페닐렌형 고분자, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 막,및 이 막을 포함한 연료전지 소자
KR20130011676A (ko) 친수성 블록과 소수성 블록을 포함하는 블록 공중합체, 이를 포함하는 고분자 전해질막 및 연료전지
JP2007294408A (ja) Ppp型炭化水素電解質及びその製造方法、ppp、並びに、ppp型炭化水素電解質を用いた電解質膜、触媒層及び固体高分子型燃料電池
JP4338035B2 (ja) スルホン化ポリスチレンの製造方法,スルホン化ポリスチレン,高分子電解質膜および高分子電解質膜を含む燃料電池
US7829218B2 (en) Proton conductive electrolyte and fuel cell comprising the same
JP2006299080A (ja) 多スルホン化芳香族化合物、スルホン化ポリマー、固体高分子電解質およびプロトン伝導膜
WO2006047158A2 (en) Novel compositions of monomers, oligomers and polymers and methods for making the same
JP2010031231A (ja) 新規な芳香族化合物および含窒素芳香環を有するポリアリーレン系共重合体
JP4985041B2 (ja) 芳香族スルホン酸エステルおよびスルホン化ポリアリーレン系重合体
KR102195258B1 (ko) 양성자 교환막 연료전지용 설폰이미드계 폴리(페닐렌벤조페논) 중합체 및 탄소-탄소 결합 중합에 의한 이의 제조방법
KR101649204B1 (ko) 니켈촉매 중합을 이용한 벤조페논을 포함하는 설폰화 폴리페닐렌 고분자
KR20200060109A (ko) 부분 불소화된 설폰이미드를 포함하는 신규한 중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양성자 교환막
KR100794466B1 (ko) 브랜치된 술폰화 멀티 블록 공중합체 및 이를 이용한전해질막
CA2579014C (en) Sulfonated polymer comprising nitrile-type hydrophobic block and solid polymer electrolyte
JP2009187936A (ja) 電解質及びその製造方法、並びに、電解質膜及びその製造方法、触媒層及び燃料電池
JP5109366B2 (ja) 芳香族化合物、ポリアリーレン系共重合体およびその用途
KR101538761B1 (ko) 플루오로기를 함유하는 설폰화 폴리페닐렌 고분자
JP2003331868A (ja) 直接メタノール型燃料電池用電解質膜及びそれを使用した直接メタノール型燃料電池
US20060088748A1 (en) Novel compositions of monomers, oligomers and polymers and methods for making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees