JP4336804B2 - 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4336804B2
JP4336804B2 JP10956898A JP10956898A JP4336804B2 JP 4336804 B2 JP4336804 B2 JP 4336804B2 JP 10956898 A JP10956898 A JP 10956898A JP 10956898 A JP10956898 A JP 10956898A JP 4336804 B2 JP4336804 B2 JP 4336804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
width
field effect
gate electrode
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10956898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10303140A (ja
Inventor
フラティン ローレンツォ
リヴァ カルロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JPH10303140A publication Critical patent/JPH10303140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336804B2 publication Critical patent/JP4336804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、集積回路の製造方法に関するものであり、特に、半導体材料の基板の上面上に少なくとも1つの領域の境界を定める工程と、この領域上にこの領域から電気絶縁された少なくとも1つのゲート電極を形成する工程と、各ゲート電極をマスクとして用い、基板の上面に対するイオンビームの傾斜角と、イオンビームの方向を基板の上面に垂直に投影したラインの、基準線に対する向きとによって規定される予め決定した方向から生じる該イオンビームを用いたドーパントの注入を基板の上面に行なって、基板中で各ゲート電極の両側に、チャネルにより互いに分離されたソース及びドレイン領域の対を形成する工程とを行なって、基板上に絶縁ゲート電界効果トランジスタを形成する絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFET又はMOSFET)の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ゲート電極が形成されている半導体材料の基板上に規定された能動領域にソース及びドレイン領域を形成するために、最近の技術によると、ドーピングイオンを基板の表面に対し垂直な方向から可成り、例えば45°だけずれた角度で注入している。この技術によると、通常の垂直方向の注入に比べて、ゲート電極の下側へのドーパントの侵入を助長させ、従ってソース及びドレイン間の距離、すなわちチャネル長を減少させ、ゲート電極とソース及びドレインのpn接合との重なりを改善する。この技術は特に、(チャネル長を1μmよりも短くした)極めて小型のトランジスタを形成する必要がある場合に有利である。
【0003】
注入すべきドーパントのドーズ量及び幾何学的パラメータ(注入すべきイオンビームの傾斜角、基準線に対するビームの向き、回転速度)を自動的に調整し且つ管理する連続回転注入装置が上述した種類の傾斜注入を実行するために構成されている。しかし、この装置は極めて高価である。
【0004】
実質的に同じ結果を得るために、通常の固定式の注入装置を用い、傾斜角を一定にするもイオンビームの向きを異ならせた複数の順次の工程で注入を行ない、ゲート電極を構成する細条の向きがいかなる場合にもゲート電極の下側にドーパントがほぼ均一に侵入するようにすることができる。代表的には、ビーム方向、というよりはむしろビームを基板の表面上に垂直に投影したラインをそれぞれ45°又は22.5°だけ離間させた8回または16回の注入工程が行なわれている。しかし、この方法には可成り長い処理時間を必要とし、当然、注入装置の利用期間が対応して長くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述したような長い処理時間を必要とせず、しかもドーピング特性の必要な均一性を達成しうる前述した種類の製造方法を提供せんとするにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、絶縁プレートにより半導体材料の基板の上面上に少なくとも1つの領域の境界を定める工程と、この領域上にこの領域から電気絶縁された少なくとも1つのゲート電極であって、それぞれ第1の幅を有する第1部分を具える当該ゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、前記少なくとも1つのゲート電極をマスクとして用い、基板の上面に対するイオンビームの傾斜角と、イオンビームの方向を基板の上面に垂直に投影したラインの、基準線に対する向きとによって規定される予め決定した方向から生じる該イオンビームを用いたドーパントの注入を基板の上面に行なって、基板中で各ゲート電極の両側に、それぞれのチャネルにより互いに分離された対応するソース及びドレイン領域の対を形成する工程とを行なって、基板上に絶縁ゲート電界効果トランジスタを形成する絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法において、前記ゲート電極形成工程が、前記少なくとも1つのゲート電極のそれぞれの第2部分であって、この第2部分が前記第1の幅とは異なる第2の幅を有し、この第2部分の、前記基準線に対する向きが、前記第1部分の、前記基準線に対する他の向きと異なるように、当該第2部分を形成する工程と、前記第1の幅及び第2の幅を、これらの前記向きと各々の前記予め決定した方向の前記向きとに応じて決定して、イオン注入工程に際してチャネルの長さがほぼ均一となるようにし、前記各々の前記予め決定した方向の前記向きとこれに隣接する方向の前記向きとの間の差を180°よりも小さくする工程とを有することを特徴とする。
【0007】
本発明は以下の実施例に関する説明から完全に理解しうるであろう。しかし、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1及び2は、n型不純物がドーピングされたシリコン基板10の一部分、特に能動領域11、すなわち二酸化シリコンプレート12により基板表面の他の領域から絶縁された領域の境界を定める部分を示す。この領域は1個以上、本例では1個の絶縁ゲート電界効果トランジスタを設けるためのものである。能動領域11上には、例えば多結晶シリコンより成る細条13が形成され、この細条は、誘電体材料、例えば二酸化シリコンの薄肉層14により基板の表面から分離されている。細条13及び誘電体材料の薄肉層14はそれぞれ、形成すべきMOS電界効果トランジスタのゲート電極及びゲート誘電体を構成する。
【0009】
トランジスタのソース及びドレイン領域を形成するために、既知のように、ゲート電極をマスクとして用いてドーパント、例えば硼素を能動領域中に導入する。この処理は、形成すべきソース及びドレイン領域の深さ及び不純物濃度によって決定されるエネルギー及びドーズ量を用いたドーパントのイオン注入によって行なう。矢印15で示すイオンビームは通常図2に示すようにウェファの上面に対し垂直にしてゲート電極のエッジ、すなわち多結晶シリコン細条13の平行側面とほぼ整合されたp型ドーピング領域16,17を形成する。これに続いて基板を高温度にさらすことにより電極13のエッジ領域の下側でも注入されたドーパントを拡散させる。これにより、図4に示すように、トランジスタのソース領域16′及びドレイン領域17′が形成される。
【0010】
トランジスタのチャネルは細条13の下方に位置する薄肉表面領域18により規定され、ソース領域16′及びドレイン領域17′の平行エッジにより境界が定められている。チャネルの長さLはソース及びドレイン領域の対向するエッジ間の距離を規定する。従って、このチャネルの長さはゲート電極細条13の幅よりもわずかに短い。
【0011】
より小型のトランジスタを形成するには、チャネルの長さを減少させる必要がある。この長さの最小限界は、ゲート電極を構成する細条の、達成しうる最小の幅により決定される。この最小限界は、使用するホトリソグラフ技術の分解能によって決定される。基板に対し垂直なイオンビームの注入を用いる現在の技術により達成しうる最小チャネル長は約0.5μmである。
【0012】
この限界よりも短い値を得るために、前述したLATID注入技術が提案された。図1〜4の素子と同じ又は対応する素子に同じ符号を付してある図5及び6は、基板の上面に対し垂直な平面であって、ゲート細条13の長さ方向に対し平行な直線上でこの上面を交差する当該平面に対し+45°で傾いたイオンビーム25による注入効果を示している。ドーパントのエネルギー及びドーズ量を上述した場合と同じにするも、傾きは上述した平面に対し−45°としたイオンビーム25′を用いて他の注入工程を同じウェファ上に行なうと、図6に示すような構造、すなわち垂直方向の注入を用い他の条件を同じとした場合に達成しうるチャネル長よりも短いチャネル長L′となった対称構造が得られる。
【0013】
それぞれのチャネル、従ってそれぞれのゲート電極細条をいかなる向きにもすることができる、すなわち基板の表面上の基準ラインに対し種々の角度に配置しうる複数のトランジスタを同一基板上に形成する必要がある場合には、この基準ラインに対するイオンビームの向きを種々に変えてイオン注入を行なう必要があること明らかである。連続的に回転する注入装置を用いると均一性は最大となるも、均一に離間した向きの多数の順次の注入工程を基板に行なうことによっても良好な結果が得られる。注入エネルギー及びドーズ量は、種々の注入工程の累積効果を考慮するように決定する必要があること勿論である。前述したように、これら双方の技術には重大な欠点がある。
【0014】
以下に説明する実施例では、90°の角度間隔で4回の注入工程を実施する方法を用いるも、この方法は特定の分野で有利であることを確かめた。しかし、種々の注入工程において、各ビーム方向の向きと隣接するビーム方向の向きとの間の差が180°よりも小さい場合には、3回の注入工程で又は5回以上の注入工程で本発明を実施することもできる。
【0015】
図7は、能動領域71上に形成されたゲート細条73を示し、このゲート細条は基板の表面上に任意に規定された基準線70に対し平行な2つの側縁74及び75により境界が定められている。
【0016】
イオンビームの向きを種々に変えて、すなわちビームの方向を基板の上面上に垂直に投射した線と基準線70との間の角度を45°から315°まで90°のステップで変えて4回の順次の工程で基板に注入を行なう。イオンビームの傾き角、エネルギー及びドーズ量は各工程に対し変えない。これらの条件の下では、図7に破線で示すようにゲート細条73のエッジの下側にドーパントが均一に侵入し、従って一定のチャネル長L″が得られること明らかである。ゲート細条73が基準線70に対し90°の向きに延在する場合にも同じ結果が得られる。
【0017】
しかし、ゲート細条73が他の角度で延在する場合には、上述した場合と同じ幅のゲート細条を用いて同じ注入工程を行なっても上述した場合と同じ長さのチャネルを形成することができない。従って、ゲート細条が種々の角度に向いた複数の部分から構成されている場合には、不均一な長さのチャネルが得られる。例えば、図8に示すように、基準線80に対し平行に向けた2つの部分82及び83を基準線に対し例えば135°傾けた中間部分88によって互いに連結した構成の均一幅のゲート細条を考慮しうる。この構成は、能動領域81が極めて小さい場合にしばしば用いられる。その理由は、この場合、図8に破線で示すソース接点86及びドレイン接点87を形成するためのスペースを大きくとることができる為である。容易に理解しうるように、中間部分88はその延在方向に対し直角に向いたビームにさらされる為、ドーパントがそのエッジの下側に侵入する距離は部分82及び83で達成される距離よりも長くなり、従って中間部分88が有するチャネル長L′′′は部分82及び83が有するチャネル長L″よりも短くなる。従って、ゲート電極全体の下側では、チャネルはトランジスタの正しい動作に必要とするような均一の長さを有さなくなる。
【0018】
従来技術によれば、この不均一性に対する補償を多数の注入工程のみによって達成していたのに対し、本発明によれば、図8と同じ符号を用いて対応する素子を示している図9に示すように、中間部分88を2つの部分82及び83よりも、同じチャネル長を生じるように正確に幅広に形成する。本発明によれば、一般に、ゲート細条の幅又はゲート細条の部分部分の幅を基準ラインに対するこれらの向きや、種々の注入工程におけるイオンビームの向きとに応じて決定する。
【0019】
ゲート細条の幅は、トランジスタが一部を成す集積回路の配置設計に当って決定される。ゲート細条の幅の補償調整は、後に説明するように幾何学的な考慮の上で行なう。
【0020】
イオン注入により生じるpn接合の深さは、イオン注入及び熱処理の結果としてのその何らかの拡散により生ぜしめられるドーパントの分布に依存する。注入されたドーパントの、シリコン中への侵入量は投影された“値域”(projectedrange)RP の項で表わすことができる。この一般に用いられている項は、いかなる拡散熱処理を行なう前の注入表面からのドーパントのピーク濃度の深さを規定する。このRP は主として、(ビームと結晶格子との相対的な向きと関連する“チャネリング”のような効果を無視して)注入された原子種(ドーパント)とビームを加速するエネルギーとに依存する。
【0021】
投影した値域は、種々の向きで行なうイオン注入がゲートの下側に侵入する種々の深さを評価し比較するパラメータとして良好な近似で用いることができる。この近似は、同等のドーズ量のイオン注入で生じるpn接合間で比較を行なうか、或いは熱処理を温度及び時間の点で制限する場合に有効である。
【0022】
幾何学的な考慮は以下の通りである。
イオン注入をシリコンの表面に対し垂直ではなく所定の方向で行なう場合には、ベクトルRP を用い、これを2つの成分に、すなわち表面に対し垂直な成分RPVと表面に対し平行な成分とに分割することができる(図10)。
【0023】
所定のエネルギーでシリコン中に注入されるドーパントの所定の原子種の侵入量の、表面に対し平行な成分をRPPで示す。
【0024】
注入方向の表面上への投影′が基準軸線に対し角度θだけ傾いている注入状態(図11)を参照するに、この基準軸線に対し平行なゲート細条の下側へのドーパントの侵入量は
x=RPP× sinθ
となる。基準軸線に対し角度φだけ傾むいた図11の異なる方向を向いた他のゲート細条を参照するに、この他のゲート細条の下側へのこの注入の侵入量は
y=RPP× sin(θ+φ)
となる。従ってこれら2つのゲート細条の下側への所定の注入の侵入量の差は
ΔL=RPP〔sin θ−sin(θ+φ)〕
となる。
【0025】
実際の適用に当っては、この評価を注入工程に含まれるあらゆる方向に拡張し、特に最大の侵入量を有するイオン注入を考慮する必要がある。
種々のイオン注入工程におけるイオンビームの方向は必ずしも(上述した例では90°で)等角度で離間させる必要はなく、互いに異なる角度で離間させることもできる。
【0026】
本発明による方法の利点は明らかである。すなわち、ゲート電極の幾何学的大きさを規定する規則を簡単に変更することにより、従来技術に必要とするよりも少数のイオン注入工程で均一な長さのチャネルを得ることができ、従ってイオン注入に必要とする装置の利用期間及び処理時間の双方の点で節約を達成しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 能動領域とゲート電極とを有するシリコン基板の一部を示す平面図である。
【図2】 図1の構造の断面図である。
【図3】 図2の次の処理工程における断面図である。
【図4】 図3の次の処理工程における断面図である。
【図5】 1回目の斜め注入工程を行なった基板の一部を示す断面図である。
【図6】 図5の構成で2回目の斜めの注入工程を行なった基板の一部を示す断面図である。
【図7】 能動領域とゲート電極とを有し、4つの異なる向きで注入工程を行ったシリコン基板の一部を示す平面図である。
【図8】 ゲート電極を図7の構成とは異なる形状とし、4つの異なる向きで注入を行なったシリコン基板の一部を示す平面図である。
【図9】 能動領域と本発明の方法で形成したゲート電極とを有するシリコン基板の一部を示す平面図である。
【図10】 本発明の方法の基礎となる幾何学的な関係を表わし、注入を行なったシリコン基板を断面で示す説明図である。
【図11】 図10のシリコン基板を平面で示す説明図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板
11,71,81 能動領域
12 二酸化シリコンプレート
13,73,88 ゲート細条
14 誘電体材料の薄肉層
15,25,25′ イオンビーム
16,17 p型ドーピング領域
16′ ソース領域
17′ ドレイン領域
86 ソース接点
87 ドレイン接点

Claims (3)

  1. 絶縁プレート(12)により半導体材料の基板(10)の上面上に少なくとも1つの領域(11;81)の境界を定める工程と、
    この領域(11;81)上にこの領域から電気絶縁された少なくとも1つのゲート電極(13;82,83,88)であって、それぞれ第1の幅を有する第1部分(82,83)及び第2の幅を有する第2部分(88)を具える当該ゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    前記少なくとも1つのゲート電極(13;82,83,88)をマスクとして用い、基板(10)の上面に対するイオンビームの傾斜角と、各イオンビームの方向を基板の上面に垂直に投影したラインの、基準線(80)に対する向きとによって規定される予め決定した方向から生じる該各イオンビームを用いたドーパントの注入を基板(10)の上面に行なって、基板中で各ゲート電極(13;82,83,88)の両側に、それぞれのチャネル(18)により互いに分離された対応するソース及びドレイン領域の対(16′,17′)を形成する工程とを行なって、基板(10)上に絶縁ゲート電界効果トランジスタを形成する絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法において、
    前記ゲート電極形成工程が、
    前記第2部分が前記第1の幅とは異なる第2の幅を有し、この第2部分の、前記基準線に対する向きが、前記第1部分の、前記基準線に対する向きと異なるように、当該第2部分を形成する工程と、
    前記ソース及びドレイン領域の対(16′、17′)を形成するイオン注入工程に際してチャネルの長さがほぼ均一となるように、前記第1の幅及び第2の幅を、これらの前記向きと各々の前記予め決定した方向の前記向きとに応じて決定する工程とを有し、
    前記ソース及びドレイン領域の対(16′、17′)を形成する工程において、前記各々の前記予め決定した方向の前記向きとこれに隣接する前記予め決定した方向の前記向きとの間の差を180°よりも小さくすること
    特徴とする絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  2. 請求項1に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法において、前記の予め決定した方向が3つあるようにすることを特徴とする絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  3. 請求項2に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法において、前記の予め決定した方向が4つあり、これらの各方向とこれに隣接する前記予め決定した方向との間の差を90°とすることを特徴とする絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
JP10956898A 1997-04-21 1998-04-20 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP4336804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97830182A EP0874389B1 (en) 1997-04-21 1997-04-21 A method of producing MOSFET transistors by means of tilted implants
IT97830182:8 1997-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303140A JPH10303140A (ja) 1998-11-13
JP4336804B2 true JP4336804B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=8230617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10956898A Expired - Lifetime JP4336804B2 (ja) 1997-04-21 1998-04-20 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5915185A (ja)
EP (1) EP0874389B1 (ja)
JP (1) JP4336804B2 (ja)
DE (1) DE69737966D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9311321D0 (en) * 1993-06-02 1993-07-21 British Tech Group Apparatus for and methods of acoustic and magnetic screening
US6083794A (en) 1997-07-10 2000-07-04 International Business Machines Corporation Method to perform selective drain engineering with a non-critical mask
JP3429654B2 (ja) * 1997-12-24 2003-07-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6596598B1 (en) 2000-02-23 2003-07-22 Advanced Micro Devices, Inc. T-shaped gate device and method for making
JP2002222944A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Kitakiyuushiyuu Techno Center:Kk 半導体素子
KR100538807B1 (ko) 2002-12-30 2005-12-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
DE102004063691B4 (de) 2004-05-10 2019-01-17 Hynix Semiconductor Inc. Verfahren zum Implantieren von Ionen in einem Halbleiterbauelement
KR100563068B1 (ko) 2004-06-30 2006-03-24 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 구조체 및 이를 구비하는 평판디스플레이 장치
JP4956351B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-20 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド Dmosトランジスタの製造方法
US9287313B2 (en) 2013-03-12 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Active pixel sensor having a raised source/drain
US10622558B2 (en) 2018-03-30 2020-04-14 Intel Corporation Non-volatile memory cell structures including a chalcogenide material having a narrowed end and a three-dimensional memory device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911988B2 (ja) * 1980-01-23 1984-03-19 株式会社日立製作所 イオン打込み方法
JPS6081867A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Nec Corp Mos型電界効果トランジスタ
US4771012A (en) * 1986-06-13 1988-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making symmetrically controlled implanted regions using rotational angle of the substrate
JPS63274767A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Mitsubishi Electric Corp イオン注入方法
JP2668538B2 (ja) * 1988-02-05 1997-10-27 ヤマハ株式会社 集積回路装置の製法
JP3221766B2 (ja) * 1993-04-23 2001-10-22 三菱電機株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
US5308780A (en) * 1993-07-22 1994-05-03 United Microelectronics Corporation Surface counter-doped N-LDD for high hot carrier reliability
US5459085A (en) * 1994-05-13 1995-10-17 Lsi Logic Corporation Gate array layout to accommodate multi angle ion implantation
US5534449A (en) * 1995-07-17 1996-07-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming complementary metal oxide semiconductor (CMOS) integrated circuitry
US5554544A (en) * 1995-08-09 1996-09-10 United Microelectronics Corporation Field edge manufacture of a T-gate LDD pocket device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69737966D1 (de) 2007-09-13
EP0874389B1 (en) 2007-08-01
US5915185A (en) 1999-06-22
JPH10303140A (ja) 1998-11-13
EP0874389A1 (en) 1998-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100225409B1 (ko) 트렌치 디-모오스 및 그의 제조 방법
US6140679A (en) Zero thermal budget manufacturing process for MOS-technology power devices
EP0181091A2 (en) Schottky gate field effect transistor and manufacturing method thereof
KR950010065A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4336804B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
US7825015B2 (en) Method for implanting ions in semiconductor device
US7291535B2 (en) Method and apparatus for fabricating semiconductor device
KR0143374B1 (ko) 반도체 기판 및 이를 이용한 반도체 장치
JPH09320978A (ja) イオン注入方法
JP2677987B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2562688B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129217A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100257074B1 (ko) 모스팻 및 이의 제조방법
JPH04155932A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04329632A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0144493B1 (ko) 불순물 접합 영역 형성방법
JP3307972B2 (ja) 電界効果トランジスタの作製方法および電界効果トランジスタ
JPH08321603A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製造方法
KR950013430B1 (ko) 평행주사 이온 주입을 이용한 반도체 장치의 제조방법
JP3480500B2 (ja) 半導体素子形成方法
JPH03175678A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0166218B1 (ko) 반도체 제조공정의 이온 주입 방법
KR0166842B1 (ko) 반도체소자 및 제조방법
JPH09260301A (ja) イオン注入方法
JPH01169967A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term