JP4335163B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4335163B2 JP4335163B2 JP2005086650A JP2005086650A JP4335163B2 JP 4335163 B2 JP4335163 B2 JP 4335163B2 JP 2005086650 A JP2005086650 A JP 2005086650A JP 2005086650 A JP2005086650 A JP 2005086650A JP 4335163 B2 JP4335163 B2 JP 4335163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- shielding member
- upper door
- locking
- unlocking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Description
そこで、本発明は、従来技術の有する問題点を解決すべくなされたものであり、上記した分離型スロットマシンのような分離型遊技機において、下扉を開放しなくても上部交換ユニットを着脱可能とし、交換作業の効率を高めることを目的とする。
なお、括弧内の符号及び図面番号は、発明の実施の形態において用いた符号及び番号を示し、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。
(特徴点)
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、正面側に開口する筐体(1)と、前記筐体(1)の開口上部(13)を開閉自在に形成された上扉(30)と、前記筐体(1)の開口下部(14)を開閉自在に形成された下扉(40)と、複数の図柄を変動表示及び停止表示可能に形成された図柄表示手段と、前記図柄表示手段の図柄表示を制御するための制御装置とを少なくとも備え、前記図柄表示手段及び前記制御装置を支持体(21)に搭載して構成される交換ユニット(2)を、前記筐体の開口上部(14)内に着脱自在に形成した遊技機に係る。
ここで、前記「図柄表示手段」は、表面に複数の図柄を表示した回転リール(23)や、液晶表示装置などとすることができる。また前記「制御装置」は、遊技や遊技に付随する演出を制御するためのものであって、種々の電子部品を搭載した基板を基板ケースに収納したもの(基板ユニット24)とすることができる。
またここで、前記交換ユニット(2)は、遊技内容の交換に最低限必要な部品を一体として交換可能とするためのものであり、前記支持体(21)は、それらの部品を固定可能な方形状の枠体を含む。また、上扉(30)に係合部(上扉係合部36)を設け、支持体(21)には前記上扉係合部(36)と回転自在に係合する係合部(支持体ヒンジ25)を設け、前記交換ユニット(2)を筐体(1)に固定した状態で、筐体(1)の開口上部(13)を上扉(30)で閉塞可能に形成してもよいものである。
またここで、「移動手段」は、人が手で操作することにより構成部品が位置移動する機構的構成(リンク装置74)や、所定のスイッチ操作による電気信号に基づいて作動する装置(例えばモータやソレノイド)を含む。「移動」には、回動、上下動を含む。
さらに、「固定手段」は、結果として遮蔽部材(51)の移動を禁止できる形態であればよく、遮蔽部材(51)そのものの移動を阻止するストッパーなどの他、例えばモータ停止時にモータ軸の回転をロックするロック装置や、リンク装置に設けられたバネなどのように「移動手段」が内包している手段も含まれる。なお、本発明においては、「固定手段」の固定を解除する固定解除手段を有していてもよい。また、前記「移動手段」が「固定手段」として機能するもの(例えばシリンダー錠(71)に設けられたリンク装置(74))であってもよい。
本発明において、上扉(30)及び下扉(40)の閉扉状態においては、遮蔽部材(51)の下端はは下扉(40)の上端より下方に位置しており、「固定手段」により移動が禁止されている。そして、遮蔽部材(51)は、上扉(30)と下扉(40)の接合部に生じる隙間を扉の裏側から塞ぎ、この隙間への正面側からの異物の挿入を阻止している。上扉(30)を開ける場合には、所定の方法により「固定手段」の固定を解除し、「移動手段」により遮蔽部材(51)を移動させる。遮蔽部材(51)の下端が下扉(40)の上端より上方に位置するまで移動したら、遮蔽部材(51)は当該位置において「固定手段」により移動を禁止される。そこで上扉(30)を開放すれば、遮蔽部材(51)が下扉(40)と干渉することはない。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、前記上扉(30)は、前記筐体の開口上部(13)を閉塞した状態で開放不能とするための施錠装置(上扉ロック機構6、シリンダー錠71)と、施錠状態を解除するための解錠装置(シリンダー錠71)とを備えている。そして、前記固定手段は、前記施錠装置(6,71)の施錠操作及び前記解錠装置(71)の解錠操作に基づいて、前記遮蔽部材(51)を固定可能に形成されているとともに、前記移動手段は、前記施錠装置(6,71)の施錠操作及び前記解錠装置(71)の解錠操作に基づいて、前記遮蔽部材(51)を移動可能に形成されている。そして、前記施錠装置(6,71)の施錠操作により、前記固定手段は上方位置にある遮蔽部材(51)の固定状態を解除して前記移動手段が遮蔽部材(51)を下方位置に移動させるとともに、前記固定手段は前記遮蔽部材(51)を下方位置で固定状態にし、前記解錠装置(71)の解錠操作により、前記固定手段は下方位置にある遮蔽部材(51)の固定状態を解除して前記移動手段が遮蔽部材(51)を上方位置に移動させるとともに、前記固定手段は前記遮蔽部材(51)を上方位置で固定状態にすることを特徴とする。
ここで、施錠装置(6,71)は、鍵により施錠する鍵錠装置の他、上扉(30)に設けた上下方向に移動可能なフック(37)を、筐体(1)又は交換ユニット(2)に設けられた突出片(26)に係合させることによりロック状態となり、前記係合が解除されることによりロック解除状態となる装置とすることができる。なお、シリンダー錠(71)のように、解錠装置が施錠装置を兼ねているものを用いてもよい。
またここで、「施錠操作」とは、鍵穴に鍵を挿入して施錠方向に回し錠前をロック状態にすることのほか、上扉(30)を閉めることによりロックされるように形成されている場合には、上扉(30)の閉操作も含む。「解錠操作」とは、鍵穴に鍵を挿入して解錠方向に回し錠前をロック解除状態にすることを含む。
(作用)
本発明においては、上扉(30)の施錠及び解錠操作と、遮蔽部材(51)の移動とが一つの手順で済むので、迅速な開閉を行うことができる。
請求項3記載の発明は、上記した請求項2記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項3記載の発明は、前記施錠装置(6,71)の施錠操作及び前記解錠装置(71)の解錠操作によりスイッチONとなる作動スイッチ(60)を設け、前記移動手段として、前記作動スイッチ(60)のON信号に基づいて前記遮蔽部材(51)を移動させる作動装置(回転駆動装置53)を設け、前記固定手段は、前記作動スイッチ(60)のON信号に基づいて、前記遮蔽部材(51)の固定状態を解除可能に形成されていることを特徴とする。
ここで、作動装置(53)は、駆動モータやソレノイドを含み、作動スイッチ(60)は、遮光センサや接触センサ、押圧スイッチなどを含む。
また、作動スイッチ(60)は、上扉(30)の解錠装置(71)と連動してスイッチング可能に形成されている。例えば、解錠装置(71)としての錠前に近傍に、解錠方向に鍵を回すとスイッチONになるセンサや押圧ボタンを設けることができる。
本発明においては、解錠操作と同時に作動スイッチ(60)がONとなり、作動スイッチ(60)がONとなることにより、「固定手段」の固定状態が解除され、作動装置(53)が作動して遮蔽部材(51)を移動させる。作動スイッチ(60)がONになることにより「固定手段」が固定解除状態となるので、遮蔽部材(51)は作動装置(53)により移動することができる。
(請求項4)
請求項4記載の発明は、上記した請求項3記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
本発明及び請求項5記載の発明は、遮蔽部材(51)の移動の態様を具体的に限定したものである。
また、前記作動装置(53)は、前記軸支部(52)を回転させることができる駆動モータやロータリーソレノイドとすることができる。
(作用)
遮蔽部材(51)は、閉扉時においては平板部が上扉(30)と下扉(40)の隙間を塞ぐ位置に固定されている。そして、例えば上扉(30)の解錠操作によって作動スイッチ(60)がONとなり作動装置(53)が作動すると、軸支部(52)を中心に後方に回動して平板部の下端が後方に跳ね上げられ、例えば平板部が水平状態となる位置で固定される。また、後方に跳ね上げられた状態の遮蔽部材(51)は、例えば上扉(30)の施錠操作によって作動スイッチ(60)がONとなり、作動装置(53)の作動に基づいて平板部が鉛直状態となる位置まで前方に回動して固定される。
請求項5記載の発明は、上記した請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項5記載の発明は、前記遮蔽部材(51)は、前記上扉(30)の裏面側に上下方向にスライド可能に取り付けられ、前記移動手段は、前記遮蔽部材(51)の下端が前記下扉(40)の上端よりも上方に位置している場合には、前記遮蔽部材(51)を下方に移動させ、前記遮蔽部材(51)の下端が前記下扉の上端よりも下方に位置している場合には、前記遮蔽部材(51)を上方に移動可能に形成されていることを特徴とする。
(作用)
遮蔽部材(51)は、閉扉時においては上扉(30)と下扉(40)の隙間を塞ぐ位置に固定されている。そして、例えば上扉(30)の解錠操作によって作動スイッチ(60)がONとなり作動装置(53)が作動すると、上方にスライド移動してその下端が下扉(40)の上端よりも上方となる位置で固定される。また、上方に移動した状態の遮蔽部材(51)は、例えば上扉(30)の施錠操作によって作動スイッチ(60)がONとなり、作動装置(53)の作動に基づいてその下端が下扉(40)の上端よりも下方となる位置までスライド移動し固定される。
(第一の実施の形態)
(図面の説明)
図1乃至図10は、本発明の第一の実施の形態を示すものである。
図1及び図2は隠し部を示す上扉及び下扉の部分縦断面図、図3はスロットマシンの分解斜視図、図4は前扉を外したスロットマシンの斜視図、図5及び図6はロック解除装置の作動図、図7乃至図10は隠し部の他の例を示す断面図である。
本実施の形態におけるスロットマシンSは、図3に示すように、大きく分けて、正面側に開口部11を有する筐体1、筐体1内部に設けられる交換ユニット2、筐体1の開口部11を開閉可能に塞ぐ前扉3とから構成されており、さらにこの前扉3は、筐体1の開口上部13を開閉可能に塞ぐ上扉30、筐体ユニット1の開口下部14を開閉可能に塞ぐ下扉40とから構成されている。
(筐体1)
筐体1は、底板15及び側板16,16'及び天板17及び裏板からなる正面側に開口する箱であり、高さ方向略中央部には、二つの側板16,16'の間に水平方向に中板12が設けられている。この中板12の下面には、電源ユニット4が固定されているとともに、底板15にはホッパーユニット5が載置されている。電源ユニット4及びホッパーユニット5は、いわゆる面替えと言われる遊技機交換の際、筐体1に据え置いたままにされるものである。
(交換ユニット2)
交換ユニット2は、種々の部品を設置あるいは固定するための支持体21と、この支持体21に固定されたリールユニット22及び基板ユニット24とから形成されている。
支持体21は、図3に示すように、方形状の金属枠からなり、リールユニット22及び基板ユニット24を支持するとともに、これらを一体的に取り扱い可能とするためのものである。支持体21としては、他の構成部品を支持固定可能であってもよい。支持体21の正面左側の縦枠には、上扉30を回転自在に係合するための支持体ヒンジ25が、上下方向に間隔をおいて二つ設けられており、この支持体ヒンジ25の対向側の縦枠には、上扉30を閉めた際、上扉30をロックするための突出片26が、上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。
そして、交換ユニット2は、筐体1の中板12の上に載置した状態で開口上部13内部に収納され、キャッチクリップなどの固定装置10により筐体1に固定される。また、面替えの際には、遊技内容の変更に伴い交換する必要のある制御装置及びリールユニット20を、一体的に交換することができるようになっている
(上扉30)
上扉30は、交換ユニット2の支持体21に回動自在に取り付けられ、かつ支持体21にロック可能に形成されている板状の扉であり、図3に示すように、略中央部に回転リール23の図柄を正面側から見ることができる図柄表示窓31を有し、図柄表示窓31の周囲には、飾り部33が形成されている。飾り部33は、ランプなどの電飾としてもよい。また、図柄表示窓31の下方には、7セグメント表示器や液晶表示装置を用いて、遊技に関する数字その他を表示するための表示部32が設けられている。そして、上扉30の下方右端には、上扉30の施錠を解除する際に所定の鍵を挿入可能な鍵穴34が設けられている。
さらに、上扉30の下端部には、図4に示すように、下縁部に沿って隠し部50が形成されている。この隠し部50は、前扉3を閉じたときに、上扉30の下端と下扉40の上端との間の隙間を扉裏側から塞ぐためのものであるが、これについては後述する。
そして、上扉30は、交換ユニット2を筐体1に収納固定した状態でロックすることにより、筐体1の開口上部13を密閉する。また、上扉30は、面替えの際、交換ユニット2と一体で筐体1から取り外すことができる。
ここで、上扉ロック機構6について詳述する。
上扉ロック機構6は、図示しないバネにより常時上方向に付勢され、上扉30の側面内部を上下方向に摺動可能に取り付けられた可動板38と、この可動板38から上扉30の背面側に突出し、上側又は下側に斜辺を有する鉤状のフック37を備えている。そして、前記フック37を、交換ユニット2の支持体21に設けられた突出片26に係止させることにより、上扉30をロックするものである。すなわち、上扉ロック機構6は、上扉30を閉めると、フック37の斜辺が突出片26に当接して可動板38が下方に押し下げられた後、バネの力で元の位置に復帰して自動的にフック37が突出片26に係止されるようになっている。
シリンダー錠71は、外筒に収納された回転体(図示せず)を有し、シリンダー錠71の背面側端部には、図5に示すように、前記回転体の回転に伴って回転する回転板71Aが設けられている。また、回転板71Aには、可動板38に形成された開口部38Aと係合する突起71bが設けられている。そして、鍵穴34に所定の鍵を差し込んで回すことにより、図5(B)に示すように、回転板71Aが回転して可動板38を下方に押し下げ、フック37と突出片26の係合が解除されて、上扉30を開くことができるものである。
(下扉40)
下扉40は、筐体1の開口下部14を塞ぐための、上扉30よりも幅厚の扉であり、筐体1の側板16'に回動自在に取り付けられ、かつ筐体1にロック可能に形成されているものである。下扉40の上部には、スロットマシンSを作動させるための操作スイッチを有する操作部41が設けられている。
ここで、操作部41としては、図3に示すように、遊技メダルを投入するためのメダル投入口42、貯留メダル数を減じてメダル投入に代えるためのベットスイッチ、貯留した投入メダルを払い出すための精算スイッチ、回転リール23の回転を開始させるためのスタートスイッチ、回転リール23の回転を停止させるためのストップスイッチが設けられている。また、前記メダル投入口42の下方には、下扉40の施錠を解除する際に所定の鍵を挿入可能な鍵穴44が設けられている。
さらに、図4に示すように、下扉40の裏面側には、前記メダル投入口42から投入されたメダルを誘導しながらメダルの正偽を判断するためのメダルセレクター45が設けられている。また、下扉40の一方の側面内部には、筐体ヒンジ18と係合可能な下扉係合部46が上下方向に間隔をおいて二つ設けられており、下扉係合部46の対向側の側面板の内部には、フック47を有する下扉ロック機構7が設けられている。
なお下扉40は、面替えの際には、パネルユニットを新機種に対応したものに交換して、本体は筐体1に据え置かれたままにされるものである。
隠し部50は、図1に示すように、上扉30の裏面下部に取り付けられた遮蔽板51と、上扉30の側面板内側に設けられ前記遮蔽板51を上方両端部において軸支する支持軸52と、支持軸52と同軸の回転軸を有し前記遮蔽板51を前後方向に回動させるための回転駆動装置53を備えている。
遮蔽板51は、図4に示すように、上扉30の底辺の横幅とほぼ同じ長さに形成された平板部材である。そして、図1に示すように、遮蔽板51が鉛直状態となっているときには、その下端が、上扉30の底部から下方に突出し下扉40の上端よりも下方に位置するようになっている。すなわち、上扉30の下端と下扉40の上端との間の隙間を、扉の裏側から遮蔽するようになっている。そしてこの遮蔽板51は、回転駆動装置53により、前後方向に回動可能に形成されている。
さらに、回転駆動装置53は、遮蔽板51が図1に示す鉛直状態で停止しているとき、及び遮蔽板51が図2に示す水平状態で停止しているときには、遮蔽板51を後方又は前方に回動させる方向に力が加えられても遮蔽板51を当該位置で固定させることができるようになっている。具体的には、回転駆動装置53は、特に図示しないが、停止位置において支持軸52又は回転駆動装置53の回転軸を回転不能にロックする固定手段としてのロック装置を内蔵している。すなわち、回転駆動装置53は、遮蔽板51を移動させるための作動装置(移動手段)であると同時に、遮蔽板51を固定するための固定手段としても機能しているものである。
(作動スイッチ60)
作動スイッチ60は、前記回転駆動装置53を作動させるためのスイッチであって、本実施の形態においては、上扉30の施錠を解除するための解錠操作によりスイッチのON、OFFを切り替えられるようになっている。すなわち、作動スイッチ60は、鍵穴34に所定の鍵を挿入してシリンダー錠71の回転板71Aを所定の角度(例えば45度)回転させることによりスイッチング可能に形成されている。
なお、図示した例では、作動スイッチ60を遮光センサとしたが、作動スイッチ60としては、解錠操作に伴いスイッチONとなる押圧スイッチや接触センサであってもよい。
以上のような構成を有するスロットマシンSの、上扉30の開閉及び交換ユニット2の着脱について説明する。
まず、閉扉状態(施錠状態)においては、図5に示すように、作動スイッチ60は、スイッチOFFである。このとき、隠し部50の遮蔽板51は、図1に示すように、回転駆動装置53がロック状態となって鉛直状態に固定されており、前方から押圧力を受けても回動することはない。また遮蔽板51の下端が下扉40の上端部よりも下方に位置し、上扉30下端と下扉40上端の間の間隙を扉裏側から塞いでいる。この状態においては、隙間から針金などの異物を筐体内部に挿入することができない。また、遮蔽板51が下扉40の上端に引っかかるので、下扉40を閉めたままでは、上扉30を開くことはできない。
作動スイッチ60がONとなることにより、回転駆動装置53が作動して、図2に示すように、遮蔽板51を後方に回動させる。回転駆動装置53は、遮蔽板51が水平状態となるまで支持軸52を回転させた後ロック状態となるので、遮蔽板51が回動停止後、自重で前方に回動することはない。この状態において、遮蔽板51と下扉40とが干渉し合わず、上扉30が開く方向に回動可能となるので、上扉30の右側を手前に引いて上扉30を開く。
このように、本実施の形態によれば、隠し部50を移動可能に形成したことにより、上扉30と下扉40との間の隙間を塞ぎ、その隙間から異物を挿入するなどの不正行為を防止することができると同時に、上扉30と下扉40を別々に開くことができる。特に、上扉30は下扉40を閉じたままでも開くことができるので、交換ユニット2の交換作業を効率的に行うことができる。また、上扉30の解錠操作により隠し部50が移動するようになっているので、上扉30を開放する際に、解錠操作とは別に隠し部50を移動させるための操作手順を踏む必要がない。
ところで、上記実施の形態においては、上扉30と下扉40の隙間から異物を差し込んで、遮蔽板51を力一杯押された場合を想定すると、遮蔽板51の固定部が左右両端部のみであり、回転駆動装置53のロック装置だけで遮蔽板51の回動を阻止している状態では、強度的に不安が残る。この場合、遮蔽板51の回動を阻止することができるストッパーを上扉30の裏面や側面内部に設けることが考えられる。例えば、特に図示しないが、遮蔽板51が後方に跳ね上げられているときには遮蔽板51の下面を下側から支持し、遮蔽板51が垂下しているときには遮蔽板51の裏面を裏側から支持可能な出没片を設け、遮蔽板51の前方又は後方への回動を規制するものである。しかし、回転駆動装置53の他に上記したような装置を設け、なおかつ両者の作動を同期させることとなると、構成が複雑になるという不利益がある。
そして、前扉3の閉扉時には、図9に示すように、遮蔽板51はスリット39から下方に突出し、その下端を下扉40の上端部よりも下方に位置させて、回転駆動装置53のロック装置により固定されている。この状態で作動スイッチ60をONにすると、回転駆動装置53が作動して、リンク装置54を介して遮蔽板51を上方に引き上げる。遮蔽板51はスリット39にガイドされつつ、上方にスライドし、図10に示すように、その下端が下扉40の上端部よりも上方となる位置で移動停止し、ロック装置により固定される。そして、上扉30が開放可能になる。上扉30を閉めるときには、図10の状態において作動スイッチ60をONにすれば、回転駆動装置53の作動により遮蔽板51は下方にスライドする。
なお、遮蔽板51を上下動させる機構は一例であって、上記したリンク装置54を用いたものに限られない。例えば、特に図示しないが、遮蔽板51の側端部にラックを形成し、これと噛み合うギアを回転駆動装置53により回転させることで遮蔽板51が上下動するようにしてもよい。
(図面の説明)
図11乃至図13は、本発明の第二の実施の形態を示す。図11及び図12はシリンダー錠71及び隠し部50の作動を示す図、図13は隠し部50と連結装置80の概略を示す上扉30の正面図である。
ここで、スロットマシンSの基本的構成は、第一の実施の形態と同様であるので、重複部分の説明は省略し、本実施の形態の特徴点のみ説明する。
(上扉ロック機構6)
本実施の形態においては、上扉ロック機構6として、図11及び図12に示すように、上扉30の鍵穴34の奥側に設けられ、鍵の回転により左右方向に出没可能に形成された係止突起73を有するシリンダー錠71と、交換ユニット2の支持体21の反ヒンジ側の正面縦枠に設けられ、前記係止突起73が嵌入可能な係合凹部27が設けられている。なお、図11(A)及び図12(A)は上扉30と下扉40の接合部分の断面図であり、図11(B)及び図12(B)は図11(A)及び図12(A)を正面視した図である。そして、鍵穴34に所定の鍵を挿入して、鍵を施錠方向、例えば右側に回転させることにより、前記係止突起73を係合凹部27を嵌入させて上扉30を施錠し、鍵を解錠方向、例えば左側に回転させることにより、前記係合凹部27と係止突起73の係合を解除して上扉30を解錠するようになっている。すなわち、本実施の形態では、シリンダー錠71は、解錠装置及び施錠装置として機能するものである。
また、シリンダー錠71の奥行き方向略中央部には、回転運動を上下方向の直線運動に変えるためのリンク装置74が設けられ、このリンク装置74の下端部からは、上扉30の底面側に向かって連結板74Aが突出している。リンク装置74の詳細は図示しないが、シリンダー錠71の内部の回転体が鍵の回転に伴って回転することにより、連結板74Aを上下に移動させるための構造を有している。
(隠し部50)
隠し部50は、図11及び図12に示すように、上扉30の底板に幅方向に亘って形成されたスリット39を挿通する遮蔽板51である。この遮蔽板51の正面右側の上端部は、前記シリンダー錠71のリンク装置74に結合されている。さらに、遮蔽板51の正面左側の上端部は、以下に述べる連結装置80に結合されている。
遮蔽板51は、その両端部をシリンダー錠71と連結装置80の回転体81に吊り下げられるようにして、上扉30の裏面側に支持されている。そして、鍵穴34に所定の鍵を挿入して回転させることにより、連結部材82を介してシリンダー錠71と回転体81が連動して回転し、シリンダー錠71のリンク装置74と連結装置80のリンク装置83とが連動して上下動する。これにより、遮蔽板51はスリット39の内部を上下方向に移動可能となっているものである。
以上のような構成を有する上扉30の開閉について説明する。
まず、前扉3の閉扉状態(施錠状態)においては、図11(A)に示すように、遮蔽板51はスリット39から下方に突出し、その下端を下扉40の上端部よりも下方に位置させて停止している。また、図11(B)に示すように、係止突起73は係合凹部27に嵌入している。この状態で鍵穴34に挿入した鍵を解錠方向(例えば右側)に回すと、図12(B)に示すように、係止突起73がリンク装置72の内部側に移動し、係合凹部27との係合がはずれて解錠状態になるとともに、連結板74Aが上方に移動して遮蔽板51が上方に移動する。遮蔽板51はスリット39にガイドされつつ、上方にスライドし、図12(A)に示すように、その下端が下扉40の上端部よりも上方となる位置で停止する。そして、上扉30が開放可能になる。
このように、本実施の形態によれば、遮蔽板51を手動で動かすことができるので、スロットマシンSの通電状態の如何を問わず上扉30の開閉を行うことができる。
なお、第一及び第二の実施の形態におけるスロットマシンSは、上扉30を施錠する上扉ロック機構6と、隠し部50を備えたものであったが、隠し部50は上扉30と下扉40の隙間を塞ぐと同時に、下扉40の施錠時において上扉30を開放不能にする役割も果たしている。従って、上扉ロック機構6(すなわち第一の実施の形態においてはフック37及び突出片26、第二の実施の形態においては係止突起73及び係合凹部27)を設けずに、遮蔽板51の移動により上扉30の施錠及び解錠ができるようにしてもよい。この場合、遮蔽板51は上下動するタイプにしたほうが好適である。また、上扉30には、施錠装置の代わりに、上扉30を支持体21に一時係止するための係止装置(例えば凸部が板バネにより形成された凹部と係合するものなど)を設けるとよい。
2 交換ユニット 3 前扉
4 電源ユニット 5 ホッパーユニット
6 上扉ロック機構(施錠装置) 7 下扉ロック機構
10 固定装置 11 開口部
12 中板 13 開口上部
14 開口下部 15 底板
16 側板 18 筐体ヒンジ
19 突出片
21 支持体 22 リールユニット
23 回転リール 24 基板ユニット
25 支持体ヒンジ 26 突出片
27 係合凹部
30 上扉 31 図柄表示窓
32 表示部 33 飾り部
34 鍵穴 35 スピーカ
36 上扉係合部 37 フック
38 可動板 39 スリット
40 下扉 41 操作部
42 メダル投入口 43 メダル受け皿
44 鍵穴 45 メダルセレクター
46 下扉係合部 47 フック
48 可動板 49 凹部
50 隠し部 51 遮蔽板(遮蔽部材)
52 軸支部 53 回転駆動装置(作動装置、固定手段)
54 リンク装置
60 作動スイッチ 61 フォトセンサ
62 遮光板
70 シリンダー錠 71 シリンダー錠(解錠装置、施錠装置)
72 リンク装置 73 係止突起
74 リンク装置(移動手段、固定手段)
80 連結装置 81 回転体
82 連結部材 83 リンク装置
Claims (5)
- 正面側に開口する筐体と、
前記筐体の開口上部を開閉自在に形成された上扉と、
前記筐体の開口下部を開閉自在に形成された下扉と、
複数の図柄を変動表示及び停止表示可能に形成された図柄表示手段と、
前記図柄表示手段の図柄表示を制御するための制御装置とを少なくとも備え、
前記図柄表示手段及び前記制御装置を支持体に搭載して構成される交換ユニットを、前記筐体の開口上部内に着脱自在に形成した遊技機において、
前記上扉の下端部にほぼ横幅に亘って設けられるとともに上扉に移動可能に支持され、閉扉時において上扉の下端と前記下扉の上端との隙間を扉裏側から遮蔽する遮蔽部材と、
前記遮蔽部材の下端が前記下扉の上端よりも下方に突出して遮蔽部材が前記隙間を遮蔽する位置(以下、下方位置という)から、前記遮蔽部材の下端が前記下扉の上端よりも上方になる位置(以下、上方位置という)までの間で前記遮蔽部材を移動させるための移動手段と、
前記上方位置及び下方位置において、前記遮蔽部材の移動を禁止する固定手段とを備えていることを特徴とする遊技機。 - 前記上扉は、前記筐体の開口上部を閉塞した状態で開放不能とするための施錠装置と、施錠状態を解除するための解錠装置とを備え、
前記固定手段は、前記施錠装置の施錠操作及び前記解錠装置の解錠操作に基づいて、前記遮蔽部材を固定可能に形成されているとともに、
前記移動手段は、前記施錠装置の施錠操作及び前記解錠装置の解錠操作に基づいて、前記遮蔽部材を移動可能に形成されており、
前記施錠装置の施錠操作により、前記固定手段は上方位置にある遮蔽部材の固定状態を解除して前記移動手段が遮蔽部材を下方位置に移動させるとともに、前記固定手段は前記遮蔽部材を下方位置で固定状態にし、
前記解錠装置の解錠操作により、前記固定手段は下方位置にある遮蔽部材の固定状態を解除して前記移動手段が遮蔽部材を上方位置に移動させるとともに、前記固定手段は前記遮蔽部材を上方位置で固定状態にすることを特徴とする請求項1記載の遊技機。 - 前記施錠装置の施錠操作及び前記解錠装置の解錠操作によりスイッチONとなる作動スイッチを設け、
前記移動手段として、前記作動スイッチのON信号に基づいて前記遮蔽部材を移動させる作動装置を設け、
前記固定手段は、前記作動スイッチのON信号に基づいて、前記遮蔽部材の固定状態を解除することを特徴とする請求項2記載の遊技機。 - 前記遮蔽部材は、前記上扉の裏面側に軸支部を介して前後方向に回動可能に取り付けられ、
前記作動装置は、前記遮蔽部材の反軸支部側端部が前記下扉の上端よりも上方に位置している場合には、前記作動スイッチの操作により前記遮蔽部材の反軸支部側端部を前方に回動させ、前記遮蔽部材の反軸支部側端部が前記下扉の上端よりも下方に位置している場合には、前記作動スイッチの操作により前記遮蔽部材の反軸支部側端部を後方に回動に回動させることを特徴とする請求項3記載の遊技機。 - 前記遮蔽部材は、前記上扉の裏面側に上下方向にスライド可能に取り付けられ、
前記移動手段は、前記遮蔽部材の下端が前記下扉の上端よりも上方に位置している場合には、前記遮蔽部材を下方に移動させ、前記遮蔽部材の下端が前記下扉の上端よりも下方に位置している場合には、前記遮蔽部材を上方に移動可能に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005086650A JP4335163B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005086650A JP4335163B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006263213A JP2006263213A (ja) | 2006-10-05 |
JP4335163B2 true JP4335163B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=37199766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005086650A Expired - Fee Related JP4335163B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4335163B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4915899B2 (ja) * | 2005-08-04 | 2012-04-11 | マルホン工業株式会社 | パチンコ機 |
JP4983200B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2012-07-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5012598B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2012-08-29 | 奥村遊機株式会社 | パチンコ遊技機 |
JP5525484B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2014-06-18 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技媒体貸出装置 |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005086650A patent/JP4335163B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006263213A (ja) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4335163B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4504301B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4208748B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4234545B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2006263242A (ja) | 遊技機 | |
JP4271633B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2004121512A (ja) | 遊技機のパネル開閉装置 | |
JP2006198285A (ja) | スロットマシン | |
JP4307279B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4368816B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4335165B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4271628B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4444176B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4417311B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4726946B2 (ja) | 分離型スロットマシン | |
JP2007252490A (ja) | 錠装置及び遊技機 | |
JP4290596B2 (ja) | 分離型スロットマシン | |
JP4157020B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5032293B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2005111031A (ja) | 遊技機 | |
JP4402024B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2011030617A (ja) | 遊技機 | |
JP4502928B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5308910B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2012210443A (ja) | 施錠装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090618 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4335163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |