JP4333690B2 - エンジン始動制御システム - Google Patents

エンジン始動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4333690B2
JP4333690B2 JP2006134468A JP2006134468A JP4333690B2 JP 4333690 B2 JP4333690 B2 JP 4333690B2 JP 2006134468 A JP2006134468 A JP 2006134468A JP 2006134468 A JP2006134468 A JP 2006134468A JP 4333690 B2 JP4333690 B2 JP 4333690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
brake
engine
engine start
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006134468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007303427A (ja
Inventor
浩志 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006134468A priority Critical patent/JP4333690B2/ja
Priority to US11/790,571 priority patent/US8001944B2/en
Priority to DE200710020803 priority patent/DE102007020803B4/de
Priority to CN2007101068143A priority patent/CN101070795B/zh
Priority to KR20070045909A priority patent/KR100845651B1/ko
Publication of JP2007303427A publication Critical patent/JP2007303427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333690B2 publication Critical patent/JP4333690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/246Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R25/045Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor by limiting or cutting the electrical supply to the propulsion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Description

本発明はエンジン始動制御システムに関するものである。
特開2004−324469号公報
近年、キーを用いないエンジン始動方式を搭載した自動車が普及するようになってきた。例えば、スマートアンドプッシュスタートシステムと称される方式にあっては、自動車のエンジン始動のためのID認証が、ユーザーが所持する無線携帯器と自動車側の送受信部との間での無線通信処理により進められてゆく。そして、ユーザーが自動車に乗り込み、ブレーキを踏みながら自動車側のプッシュスイッチを押すことでエンジン始動される。この場合、特許文献1の図12に示すごとく、ブレーキ踏下の検知信号がない場合(つまり、正常時であれば、ブレーキが踏まれていない状態)、プッシュスイッチを押下してもエンジン始動しない制御フローが採用されている。
上記のごときプッシュ式エンジン始動方式では、ブレーキ踏下の検知信号に、ブレーキペダルの踏下を検出するブレーキセンサ(例えばストップランプ点灯用のスイッチ)の出力が流用されることが多い。しかしながら、ブレーキセンサないしその配線系統に断線等の不備があれば、ブレーキペダルを踏下してもブレーキセンサからは検知信号が出力されず、エンジン始動できなくなってしまう問題がある。
また、ブレーキペダルの踏力をブレーキ系の油圧回路に対し、ブレーキブースタにより増幅して伝達する機構を採用する自動車も多い。ブレーキブースタのアシスト力は、エンジンのインテークマニホールドに生ずる負圧吸引力を利用したものであるが、エンジンを停止すれば、ブレーキブースタに残留している負圧が徐々にリークし(特に、エンジン停止中にブレーキペダルの踏下を繰り返すと、このリークは急速に進行する)、やがては踏力アシストがほとんど得られない状態になる。すると、通常時は楽にブレーキペダルを踏み込んでエンジン始動可能であったのが、負圧リークによりアシスト力が減じた状態ではペダルが非常に重くなり、相当の力で踏んでもブレーキスイッチが付勢される位置までストロークが稼げなくなり、ブレーキスイッチが正常であるにも拘わらずエンジン始動できなくなる場合がある。
ブレーキスイッチは、エンジン始動電装系の要部とは本質的な連関をもともと何も有しておらず、本来はストップランプの点灯制御機能が与えられている程度の矮小な構成要素ということもあって、断線その他の要因による不作動に対しては十分な対策が考慮されていなかった。
本発明の課題は、ブレーキペダルを踏みながらプッシュスイッチを操作することでエンジン始動する機構を有するとともに、何らかの要因によりブレーキペダルの踏下検出がなされなくなった場合においても、フェールセーフとしてのエンジン始動は最小限可能としたエンジン始動制御システムを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の課題を解決するために、本発明のエンジン始動制御システムは、
エンジン始動のためにユーザーが操作する第一スイッチと、
該第一スイッチとは異なる位置に設けられた第二スイッチと、
前記ユーザーがブレーキペダルを踏下したことを検知するブレーキセンサと、
前記ブレーキセンサが検知状態となっている場合には通常モードとなり、前記第一スイッチに操作が加えられることによりエンジン始動を許可する一方、前記ブレーキセンサが非検出状態となっている場合にはフェールセーフモードとなり、前記第二スイッチを含む複数のスイッチが操作されるフェールセーフ操作が加えられた場合にエンジン始動を許可するエンジン始動制御部と、
を備えたことを特徴とする。
上記本発明のエンジン始動制御システムによると、通常モードではブレーキペダルを踏下しながら第一スイッチ(プッシュスイッチ)を操作することにより、エンジンを始動する。また、ブレーキセンサの不作動等により正常時の手順ではエンジンの始動が不能となっても、規定のフェールセーフ操作を行なうことでエンジン始動自体は可能となる。そのため、自動車をディーラーや修理工場に自力で移動させることや、エアコン等を作動させるなどの自動車機能は問題なく享受できる。
より詳しくは、フェールセーフモードでは、(通常はエンジン始動に使用されない)第二スイッチを含む複数個のスイッチを操作することにより、エンジンを始動させることが可能となる。第二スイッチは例えば、ハザードランプを点灯させるためのハザードスイッチとすることができる。ハザードスイッチを操作することでユーザーは、緊急時のエンジン始動操作であることを認識しやすくなる。
前記エンジン始動制御部は、前記フェールセーフモードにおいて前記第一スイッチと前記第二スイッチとを含む複数のスイッチが操作された場合に前記エンジン始動を許可するものとすることができる。これによるとユーザーは、例えばブレーキセンサ等の不作動のために通常の操作(ブレーキペダルを踏みながら第一スイッチを操作する)でエンジンが始動しない場合は、第一スイッチを一方の手で操作したまま他方の手で第二スイッチを操作することにより、エンジンを始動させることが可能となる。
また、本発明は、
前記第一スイッチと前記第二スイッチとはいずれも押圧操作されるスイッチであり、被操作部が押圧付勢されない状態では第一導通状態となり、押圧付勢に伴い第二導通状態となり、その押圧付勢を解除するに伴って、前記第一導通状態に復帰するモーメンタリスイッチとして構成され、
前記フェールセーフモードにおいて、前記第一スイッチと前記二スイッチとが同時に第二導通状態となった場合に前記エンジン始動が許可されることを特徴とする。
上記発明によると、第一スイッチと第二スイッチはいずれもモーメンタリスイッチとして構成されている。このモーメンタリスイッチは、押圧付勢しない状態では第一導通状態(例えばOFF状態)となり、押圧付勢すると第二導通状態(例えばON状態)になる。そして、押圧付勢を解除すると第一導通状態に復帰する。第一スイッチと第二スイッチにこのモーメンタリスイッチを用いることで、双方のスイッチを第二導通状態にしようとした場合、ユーザーが両方とも押す必要が生じる。両方のスイッチを押す操作を行うことにより、緊急時のエンジン始動であることをユーザーは認識しやすくなる。
前記エンジン始動制御システムは、前記フェールセーフモードにおいて、前記複数のスイッチが予め定められた順番に従って操作された場合に前記エンジン始動を許可するものとすることができる。このようにすると、スイッチを押す順番を知っている正規のユーザーのみがエンジンを始動できる。
前記エンジン制御システムは、前記フェールセーフモードにおいて、前記複数のスイッチのうち一方のスイッチが操作されてから、予め定められた時間以内に、又は予め定められた時間が経過した後に他方のスイッチが操作されることにより前記エンジン始動を許可するものとすることができる。例えば、第一スイッチを操作してから所定時間(例えば0.5秒)以内に第二スイッチを操作した場合にのみエンジン始動を許可するようにできる。また、第一スイッチを操作してから所定時間(例えば10秒)が経過してから第二スイッチを操作した場合にのみエンジン始動を許可するようにできる。これにより、押すタイミングを知っている正規のユーザーのみがエンジンを始動できるようになる。
一方、ブレーキペダルの踏力を、エンジンの吸引負圧により増幅しつつ油圧式ブレーキのマスターシリンダに伝達するブレーキブースタが設けられている場合、エンジン始動制御部は、エンジン停止状態での残留負圧リークによりブレーキブースタのアシスト力が低下して、規定ストロークまでブレーキペダルを踏下するためのユーザーによる必要踏力が相対的に不足することによりブレーキセンサが非検知状態となった場合に、フェールセーフ操作によりエンジン始動を可能とするものとすることができる。
また、エンジン始動制御部は、規定ストロークまでブレーキペダルを踏下しているにも拘わらず、ブレーキセンサが動作不良により非検知状態となった場合に、フェールセーフ操作によりエンジン始動を可能とするものとすることができる。これによれば、ブレーキセンサの動作不良に由来したエンジン始動障害を効果的に取り除くことができる。具体的には、ブレーキセンサはブレーキペダルの踏下時にストップランプを点灯させるためのブレーキスイッチとすることができ、エンジン始動制御部は、ブレーキスイッチの配線経路自体が断線しているか、又は該配線経路上に挿入されたヒューズが断線していることにより該ブレーキスイッチが非検知状態となった場合に、フェールセーフ操作によりエンジン始動を可能とすることができる。ブレーキスイッチの配線経路ないしヒューズの断線という、ブレーキセンサ周辺のハードウェア的不備に由来したエンジン始動障害を効果的に取り除くことができる。
異常発生時における原因究明の一助を得る観点からは、フェールセーフモードにおいては、フェールセーフ操作の履歴をダイアグデータとして記憶するダイアグデータ記憶部を設けておくことが望ましい。
次に、ブレーキセンサに随伴する形で、ブレーキペダルの踏下をブレーキセンサとは別系統にて検知するブレーキ随伴センサを設けることができる。この場合、エンジン始動制御部は、ブレーキセンサが非検知状態となっている場合においても、ブレーキ随伴センサがブレーキペダルの踏下を検知している場合には、通常時操作(通常モードにおける、第一スイッチの操作)によりエンジン始動を許可するものとして構成できる。この構成によると、ブレーキ随伴センサが正規のブレーキセンサのバックアップとして機能し、該正規のブレーキセンサが万一正常に作動しない場合でも、ブレーキ随伴センサの検知状態に応じてエンジン始動を問題なく行なうことができる。
ブレーキ随伴センサの検出状態に基づいてエンジン始動する場合、第一、第二スイッチの操作設定は通常時操作としても、フェールセーフ操作としてもいずれでもよい。ただし、正規のブレーキセンサのバックアップとしての位置付けを考慮すれば、通常時操作を採用するほうがユーザーにとっては機能上わかりやすいといえる。この場合、ブレーキ随伴センサを使用せざるを得なくなるのも一種の軽微な異常ではあるから、ブレーキセンサが非検知状態となっており、かつ、ブレーキ随伴センサがブレーキペダルの踏下を検知している状態で、通常時操作によりエンジン始動が許可された場合に、当該操作履歴をダイアグデータとして記憶するダイアグデータ記憶部を設けておくと、後の原因究明等に際してより有利である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、エンジン始動制御システム1の電気的な構成図である。エンジン始動制御システム1は、エンジン始動のためにユーザーが押圧操作するプッシュスイッチ21(本発明の第一スイッチ)と、ハザードランプを点灯させるためのハザードスイッチ22(本発明の第二スイッチ)と、ユーザーが規定ストローク以上にブレーキペダル201(図11)を踏下したことを検知するブレーキセンサ(ブレーキスイッチ)101とを有する。また、ブレーキセンサ101が検知状態となっている場合には通常モードとなり、プッシュスイッチ21に押圧操作が加えられることによりエンジン始動を許可する一方、ブレーキセンサ101が非検知状態となっている場合にはフェールセーフモードとなり、ハザードスイッチ22を含む複数のスイッチが押圧されるフェールセーフ押圧操作が加えられた場合にエンジン始動を許可するエンジン始動制御部13を備える。より詳しくは、エンジン始動制御部13は、フェールセーフモードにおいて、プッシュスイッチ21とハザードスイッチ22とを同時に押圧された場合にエンジン始動を許可する。
ブレーキペダルを踏みながらプッシュスイッチ21に押圧操作を行っても、ブレーキセンサ101が何らかの不具合により不作動になっていれば、エンジンの始動は不能となる。しかし、上記のエンジン始動制御システム1では、こうした状況下においても、プッシュスイッチ21およびハザードスイッチ22を押すフェールセーフ押圧操作を行なうことで、エンジン16の始動が可能となるよう、エンジン始動制御部13が各部の動作制御を行なうように構成されている。
なお、本実施例では第二スイッチとしてハザードスイッチ22を用いているが、この他にも例えば、エアコンのスイッチやカーナビのスイッチ、またはオーディオのスイッチ等、運転席付近に設けられた任意のスイッチを第二スイッチとして利用することが可能である。しかしながら、これらのスイッチの中ではハザードスイッチ22を利用するのが最も望ましい。その理由は、ハザードスイッチ22を押圧することで、ユーザーは緊急時のエンジン始動操作であることを認識しやすくなるからである。
エンジン始動制御システム1の、より詳細な構成を以下に記す。エンジン始動制御システム1は、ユーザーが自由に持ち運び可能な無線通信携帯器(スマートキー(セキュリティーキー))2と、自動車3に搭載されたコントローラ4とを備えている。コントローラ4はイモビ制御部5及び送受信部6を備え、イモビ制御部5は送受信部6からリクエスト信号を間欠的に車内に出力させる。そして、無線通信携帯器2は車内の所定の領域に入り込んでリクエスト信号を受け取ると、無線通信携帯器2が持つ認証IDを自動車3側に自動で無線送信する。
また、エンジン始動制御部13は、本実施形態では電源制御部であり(以下、電源制御部13ともいう)、エンジン16の燃料噴射やエンジン点火を制御するエンジン制御部14や、エンジン停止時にステアリング軸の回転をロックするステアリングロック装置9が接続されている。ステアリングロック装置9は、ロック制御部10、アクチュエータとしてのステアリングロック用モータ11及び周知の機械式のステアリングロック機構12を備えている。イモビ制御部5は、携帯器2からの認証IDを、送受信部6を介して受信し、その認証IDと自動車3に予め登録されたマスターID(図示しない照合メモリ内に書き込まれている)とを照合する。上記のイモビ制御部5、ロック制御部10、電源制御部13及びエンジン制御部14はCPU、ROM、RAM及び入出力部(I/Oポート)がバス接続された周知のコンピュータハードウェアからなるECUであり、互いにネットワーク接続されている。
電源制御部(エンジン始動制御部)13は、バスを介して接続されたCPU51、RAM52、フラッシュメモリ53及び入出力部54を備える。そして、フラッシュメモリ53に格納された制御プログラム53aを、RAM52をワークエリアとしてCPU51が実行することにより、該エンジン始動制御部の基本機能が実現される。また、フラッシュメモリ53には後述のダイアグデータメモリ(ダイアグデータ記憶部)53bが形成されている。
電源制御部13の入出力部54には、エンジン始動用のプッシュスイッチ21(第一スイッチ)および、ハザードランプを点灯させるためのハザードスイッチ22(第二スイッチ)が接続される。プッシュスイッチ21やハザードスイッチ22は、車内のコックピットパネル脇など、自動車内にて運転者の手の届くところに配設される。また、入出力部54には、ブレーキスイッチ(ブレーキセンサ)101、ブレーキ随伴スイッチ(ブレーキ随伴センサ)102、着座センサ103及び車速センサ104も接続されている。図11に示すように、ブレーキスイッチ101は常時はオフ(非導通)とされるとともに、ブレーキペダルが規定ストローク以上踏下された場合には、ストップランプ101L(図12)を点灯させるためにオン(導通)となる。また、ブレーキ随伴スイッチ102は、本実施形態では定速走行制御(いわゆるクルーズ制御)の解除トリガを与えるクルーズ制御用スイッチとされている。
図1の自動車3は、図13に示すような油圧式ブレーキを備えている。マスターシリンダ206の油圧は、ブレーキパイプ203を経て、各輪のブレーキ204のホイールシリンダ205に供給される。そして、ブレーキペダル201の踏力は、ブレーキブースタ207にてエンジンの吸引負圧により増幅されつつマスターシリンダ206に伝達される。
図14A及び図14Bは、ブレーキブースタ207の動作を説明するものである。ブレーキブースタ207の内部は、ゴム等で構成されたダイアフラム212と、これを支持するダイアフラム支持プレート215とにより、第一室209と第二室208に仕切られている。第一室209には、チェックバルブ221を介してエンジン16(図1)のインテークマニホールド220が連通し、該インテークマニホールド220に生ずる負圧により第一室209の内部が吸引されるようになっている。他方、第二室208には第一連通孔218を介して一体形成された大気導入室210から大気が導入可能とされている。ブレーキペダルにより進退駆動されるオペレーティングロッド202は、その先端側が大気導入室210を経て第二室208内に入り込み、ダイアフラム支持プレート215を進退させるようになっている。
ダイアフラム支持プレート215は、マスターシリンダ206のピストンロッド217に当接してこれを進退駆動するプッシュロッド214が一体形成されるとともに、その第一室209側に設けられたバックアップスプリング213により第二室208側に弾性付勢されている。また、ダイアフラム支持プレート215には、第一室209と第二室208とを連通させる第二連通孔216が形成されている。そして、オペレーティングロッド202の中間には、ブレーキペダルの踏下によりオペレーティングロッド202が前進したときには第二連通孔216を塞ぎ、ブレーキペダルの踏下解除によりオペレーティングロッド202が後退した場合は第一連通孔218を塞ぐバルブ部材211が設けられている。なお、バルブ部材211は、常時はバルブリターンスプリング222により第一連通孔218を塞ぐ側に付勢されている。
エンジン作動状態においてブレーキペダルを踏下すると、図14Bに示すようにオペレーティングロッド202がバルブ部材211とともに、バルブリターンスプリング222の弾性力に抗して前進する。すると、第二連通孔216が塞がれ第一連通孔218が開いた状態となり、第二室208に大気が導入される。その結果、ダイアフラム212の両側には、第二室208側の大気圧と第一室209側の吸引負圧との間で圧力差を生じ、この圧力差がアシスト力となって、ブレーキペダルによりオペレーティングロッド202を押す力が倍増する。
一方、エンジン作動状態においてブレーキペダルの踏下を解除すると、図14Aに示すようにバルブ部材211はバルブリターンスプリング222に押されて後退し、第一連通孔218を塞ぐ一方、第二連通孔216は開いた状態となる。すると、インテークマニホールド220に生ずる負圧により第一室209が吸引されるとともに、第二連通孔216を介して第二室208内も負圧吸引され、ダイアフラム212の両側の圧力が等しくなるので、ダイアフラム支持プレート215はオペレーティングロッド202とともにバックアップスプリング213により押されて後退する。
エンジンが停止すれば、インテークマニホールド220内の負圧はある程度の間は残留しており、該停止中においてもブレーキブースタ207によるブレーキアシスト効果は継続する。従って、エンジン始動時(当然、始動操作を開始するときにはエンジンは停止中である)にブレーキペダルを踏む操作も、ブレーキブースタ207に残留負圧が適切に供給されている間は問題なく行なうことができる。しかし、上記の残留負圧は時間の経過とともに徐々にリークするから、エンジン停止から長期間が経過していると、ブレーキブースタ207にはもはや十分な負圧が供給されなくなり、アシスト力が失われる。すると、同じストロークでブレーキペダルを踏むのに普段の倍近い踏下力が必要となる。特に、図14Bに示すようなブレーキペダルの踏下操作をエンジン停止時に繰り返すと、ペダルを踏み込むたびに、第二室208側の大気圧がインテークマニホールド側にいわば汲み込まれる形になり、残留負圧の喪失が極めて急速に進行する。
上記のように、エンジン停止状態での残留負圧リークによりブレーキブースタ207のアシスト力が低下すれば、規定ストロークまでブレーキペダル201を踏下するためのユーザーによる必要踏力が相対的に不足しやすくなる。すると、相当力をこめてブレーキを踏み込んでもブレーキスイッチ(センサ)101(図1)が検知状態とならず、そのままではプッシュスイッチ21を普通に操作しても(つまり、通常時押圧操作を行なっても)エンジン始動できない状態に陥る。そこで、電源制御部(エンジン始動制御部)13は、上記のように、必要なブレーキペダルの必要な踏下ストロークが得られず、ブレーキスイッチ101が検知状態とならない場合にも、プッシュスイッチ21とハザードスイッチ22を押圧するフェールセーフ押圧操作を行なえば、エンジン始動を許可するように処理を行なう。
また、上記のケースは、ブレーキスイッチ101及びその周辺系統に特に異常はなく、ブレーキペダルの操作系(つまり、ブレーキスイッチ101の機械的付勢系統)にその原因が存在する場合であったが、規定ストロークまでブレーキペダル201を踏下しているにも拘わらず、ブレーキスイッチ101自体(周辺の配線系統含む)の動作不良により、これが非検知状態となった場合にも、プッシュスイッチを押圧操作してもエンジン始動は不能となる。この場合も、電源制御部(エンジン始動制御部)13は、フェールセーフ押圧操作によりエンジン始動を可能とする。以下、具体的に説明する。
図12に示すごとく、ブレーキスイッチ101は、ブレーキペダルの踏下時にストップランプ101Lを点灯させるためのスイッチである。本実施形態では、ストップランプ101Lは、該スイッチ101とヒューズ101Fを介して点灯電源(12V:すなわち、バッテリー電圧)に接続されている。また、スイッチ101とランプ101Lとの間からは、スイッチ101の導通状態を示す検知信号(A)が、逆流防止用のダイオード101D、入力インピーダンス調整用抵抗101K、及びストップランプ101Lが断線した場合に入力電位を安定化させるためのプルダウン抵抗101Rを介して、電源制御部13の入出力部54に入力される。
検知信号(A)の入力は、ブレーキペダルが踏まれてスイッチ101が正常に導通状態になればHiとなり、この状態で図1のプッシュスイッチ21に通常時押圧操作がなされると、エンジン始動する。一方、検知信号(A)の入力は、次の各場合にはLoとなり、いずれの場合もプッシュスイッチ21およびハザードスイッチ22を押圧するフェールセーフ押圧操作がなされると、エンジン始動する。
・スイッチ101が非導通(オープン)となっている場合。これは、ブレーキペダルが踏まれていないか、踏まれていても、前述の負圧不足等によりスイッチ101に届く規定ストロークが得られていない場合である。
・ブレーキスイッチの配線経路自体が断線している場合。
・ヒューズ101Fが断線している場合。
上記のいずれの場合においても、フェールセーフモードでエンジン始動がなされた場合は、そのフェールセーフ押圧操作の履歴が(操作日時とともに)ダイアグデータとして、図1のダイアグデータメモリ53bに記憶される。
なお図1に示すように、プッシュスイッチ21を押圧操作すると操作信号が入出力部54のポートVに入力され、プッシュスイッチ21とハザードスイッチ22を同時に押圧した場合は論理積がポートUに入力されるようになっている。そして、通常モードにおいてはポートVの入力信号が、フェールセーフモードではポートUの入力信号が、それぞれリードされる。
プッシュスイッチ21は図15Bに示すように、モーメンタリスイッチとして構成されている。これは、押圧付勢されない状態では第一導通状態(Lo)となり、押圧付勢に伴い第二導通状態(Hi)となり、その押圧付勢を解除するに伴って第一導通状態(Lo)に復帰するスイッチである。
ハザードスイッチ22はこのようなモーメンタリスイッチとして構成することもでき、また、図15Aに示すように第一導通状態(Lo)または第二導通状態(Hi)のいずれか一方に固定されるスイッチを用いることもできる。しかしハザードスイッチ22は、モーメンタリスイッチとして構成する方がより好ましい。モーメンタリスイッチとされていると、フェールセーフモードにおいてハザードスイッチ22とプッシュスイッチ21をユーザーが同時に押す形となり、非常時のエンジン始動操作であることをユーザーが認識しやすくなる。
次に、図1の電源制御部(エンジン始動制御部)13は、ブレーキスイッチ(センサ)101が非検知状態となっている場合においても、前述のブレーキ随伴スイッチ(センサ)102がブレーキペダル201の踏下を検知している場合には、通常時押圧操作によりエンジン始動を許可するものとしても構成可能である。なお、バックアップブレーキセンサ101が非検知状態となっており、かつ、ブレーキ随伴センサ102がブレーキペダル201(図11)の踏下を検知している状態で、通常時押圧操作によりエンジン始動が許可された場合には、当該操作履歴をダイアグデータとしてダイアグデータメモリ53bに記憶するようにする。
前述のごとく、ブレーキ随伴スイッチ102は、本実施形態ではクルーズ制御用スイッチである。図11に示すように、該クルーズ制御用スイッチ102は常時はオン(導通)とされ、ブレーキペダル201が少しでも踏下されたら直ちに定速走行制御が中断されるよう、これをオフ(非導通)とするためのブレーキペダル201の踏下ストロークが、ブレーキスイッチ101をオンとするための上記規定ストロークよりも小さく設定されている。図11において、ブレーキスイッチ101及びクルーズ制御用スイッチ102は、いずれもリミットスイッチにより構成されている。
図12に示すように、クルーズ制御用スイッチ102の導通状態を示す検知信号(B)も、逆流防止用のダイオード102D、入力インピーダンス調整用抵抗102K、及びプルダウン抵抗102Rを介して電源制御部13の入出力部54に入力される。図11に示すごとく、ブレーキペダルを踏むと、まず比較的小さなストロークでクルーズ制御用スイッチ(ブレーキ随伴センサ)102のほうが先に付勢(導通解除)され、そのあと、さらに規定ストロークまでブレーキペダルを踏み込めば、ブレーキスイッチ101が付勢(導通)される。前述のごとく、ブレーキブースタの負圧リークによりブレーキペダルの操作が重くなり、ペダル踏下のストロークがブレーキスイッチ101には届かない状況が生じても、クルーズ制御用スイッチ(ブレーキ随伴センサ)102が付勢される位置にまで届くことができれば、通常時押圧操作によるエンジン始動は可能である。この場合、ブレーキスイッチ101は非付勢(検知信号(A):非導通)となる点では正常時と相違する(つまり、ブレーキセンサがブレーキペダルの踏下を検知せず、ブレーキ随伴センサがブレーキペダルの踏下を検知している状態)ので、この場合の操作履歴を、ダイアグデータとしてダイアグデータメモリ53b(図1)に記憶する。
また、ブレーキペダルはブレーキスイッチ101の付勢位置まで踏み込めたが、配線系統やヒューズの断線、あるいは接点不良などにより、ブレーキスイッチ101が動作しなかった場合(つまり、非導通となった場合)は、クルーズ制御用スイッチ(ブレーキ随伴センサ)102が正常であれば、その付勢情報(検知信号(B):非導通)に基づいて、通常モードによるエンジン始動が同様に可能である。この場合も、検知信号(A)が非導通となる状況は同じなので、この場合の操作履歴を、ダイアグデータとしてダイアグデータメモリ53b(図1)に記憶する。
以下、エンジン始動制御システム1の動作について、フローチャートを用いて説明する。
図2は、システム全体の処理の流れを示すものであり、まず、電源制御部13は、T1でブレーキペダルの踏下検知状態に基づくフェールセーフ判定を行なう。T2では、その判定結果が正常か否かの判定を行い、正常であればT3に進み、正常時始動入力判定を行い(通常モード)、正常でなければフェールセーフ始動入力判定を行なう(フェールセーフモード)。
図3は、ブレーキ随伴スイッチの入力を特に用いない場合のフェールセーフ判定処理の一例であり、T51でフェールセーフフラグ(正常判定は「1」、異常判定及びリセット時は「0」)をリセットする。T52では、ブレーキスイッチ101が付勢(導通:ON)されているかどうか(図12で、検知信号(A)がHi)を確認する。付勢されていればT53に進み、フェールセーフフラグに正常判定をセットする。付勢されていなければT53はスキップされ、フェールセーフフラグはリセット時の状態、すなわち異常判定がセットされた状態となる。
図4に、正常時始動入力判定(通常モード)の処理の流れを示す。まず、T101では、始動許可フラグ(始動許可は「1」、非許可及びリセット時は「0」)をリセットし、T102で前述のポートV(図1)をリードする。プッシュスイッチが押されていればポートVの入力はアクティブだから、T103からT104に進み、始動許可フラグに始動許可をセットする。押圧されていなければT104はスキップされ、始動許可フラグはリセット時の状態、すなわち非許可がセットされた状態となる。
一方、図5は、フェールセーフ始動入力判定(フェールセーフモード)の処理の流れを示したものである。T151で始動許可フラグをリセットし、T152では前述のポートU(図1)をリードする。プッシュスイッチ21とハザードスイッチ22が同時に押されていればポートUはアクティブだから、T153からT154に進み、始動許可フラグに始動許可をセットする。そしてT155に進み、操作履歴をダイアグデータとしてダイアグデータメモリ53b(図1)に記憶する。また、プッシュスイッチ21とハザードスイッチ22が同時に押されていなければポートUは非アクティブとなり、T154,T155はスキップされ、始動許可フラグはリセット時の状態、すなわち非許可がセットされた状態となる。
図6は、ブレーキ随伴スイッチ(具体的には、前述のクルーズ制御用スイッチ)102を併用してフェールセーフ判定を行なう場合の処理の流れを示すものである。T61でフェールセーフフラグをリセットし、T62では、ブレーキ随伴スイッチ102が付勢(非導通(OFF)、図12で検知信号(B)がLo)されているかどうかを調べる。付勢されていればT63に進み、ブレーキスイッチ101が付勢(導通:ON)されているかどうかを確認する。付勢されていればT65に進み、フェールセーフフラグに正常判定をセットする。一方、T63でブレーキスイッチ101が付勢されていなければ、ブレーキ随伴スイッチ102のみが付勢されていることを意味するから、T64に進み、ダイアグデータの記録を行なった後、T65に進んでフェールセーフフラグに正常判定をセットする。さらに、T62でブレーキ随伴スイッチ102も非付勢であった場合は、T63以下がスキップされ、フェールセーフフラグはリセット時の状態、すなわち異常判定がセットされた状態となる。
図2に戻る。通常モードあるいはフェールセーフモードのいずれであれ、T5にて、始動許可フラグが許可にセットされていれば、以下は具体的なエンジン始動制御処理に入る。まず、T6では、イモビ制御部5にエンジン始動要求信号(1)を送信する。イモビ制御部5は、該エンジン始動要求信号(1)を受け(S1、S2)、無線通信携帯器2の認証IDと自動車3に登録されたマスターIDとの照合を行い(S3、S4)、照合一致(つまり、認証受理)のとき、電源制御部13に照合結果信号(2)を出力する(S5)。また、イモビ制御部5はロック制御部10にロック解除要求信号(3)を送信する(S6)。ロック制御部10は、ロック解除要求信号(3)を受け(R1,R2)、ステアリングロック用モータ11を駆動してステアリングロック12を解錠する(R3)。そして、ステアリングロック12の解錠を確認完了すると(R4,R5)、イモビ制御部5及び電源制御部13にアンロック完了信号(4)を送信する(R6)。また、フローチャートには現れていないが、電源制御部13は認証受理の照合結果信号(2)を受けて、イグニッション(IG)(6)をアクティブとする。
イモビ制御部5はアンロック完了信号(4)を受け(S7、S8)、イモビアンセット(エンジン作動禁止信号(5):アクティブでイモビアンセット(禁止解除出力状態)、非アクティブでイモビセット(禁止設定出力状態)を意味する)とする。一方、電源制御部13もアンロック完了信号(4)を受け(T10、T11)、スタータ始動要求信号(7)を送信する(T12)。
エンジン制御部14は、初期状態ではエンジン作動禁止信号の状態を監視しており、イモビアンセット(禁止解除出力状態)になるまでは、待機状態になる(Q1,Q2)。そして、イモビアンセットになるとスタータ始動要求信号(7)をリードし(Q3、Q4)、これがアクティブになっていれば始動条件充足と判断してエンジン始動する(Q5)。
次に、本発明の別の実施例を図7に示す。この実施例では、プッシュスイッチ21の操作信号とハザードスイッチUの操作入力信号がそれぞれ独立して入力されるようになっている。より詳しくは、プッシュスイッチ21の操作信号はポートVに入力され、ハザードスイッチ22の操作信号はポートUに入力される。そしてエンジン始動制御部13は、フェールセーフモードにおいて、ポートVとポートUの双方をリードする。図7の実施例では、全体の制御処理として図2のフローチャートを利用できる。
次に、フェールセーフモードにおける入力パターンの一例を図8Aに示す。この例では、プッシュスイッチ21を押圧操作してから、予め定められた時間Tmaxが経過するまでにハザードスイッチ22が押圧操作された場合に、エンジン始動が許可される。すなわち、プッシュスイッチ21が押圧されてからハザードスイッチ22が押圧されるまでの時間をT0とすると、T0<Tmaxの場合にのみエンジン始動が許可される。
また、図8Bに示すようにしてもよい。この例では、プッシュスイッチ21を押圧操作してから、予め定められた時間Tminが経過した後にハザードスイッチ22が押圧操作された場合に、エンジン始動が許可される。すなわち、T0>Tminを充足した場合にのみエンジンが始動される。また、Tmaxを予め規定しておき、Tmax>T0>Tminを充足した場合にのみエンジン始動を許可するようにしてもよい。
このように、プッシュスイッチ21が押圧操作されてから、所定のタイミングでハザードスイッチが押圧操作された場合にのみエンジン始動を許可することにより、このタイミングを知っている正規のユーザーのみがエンジンを始動することが可能となる。
なお、図示しないが、プッシュスイッチ21とハザードスイッチ22を押圧する順番を予め規定しておき、その順番に押された場合にのみエンジン始動を許可するようにしてもよい。ハザードスイッチ22以外にも、エアコンのスイッチやオーディオのスイッチを用いて、これらのスイッチが押された順番が正しい場合にのみエンジン始動を許可してもよい。
図9は、プッシュスイッチ21やハザードスイッチ22等のスイッチを押す順番が予め決められている場合の、フェールセーフ始動入力判定(フェールセーフモード)の処理の流れを示すものである。T161で始動許可フラグをリセットし、T162では、プッシュスイッチの入力可能期間を計測するタイマーを起動する。T163では、前述のポートVとポートUとを(必要に応じて他のスイッチも)リードし、操作信号のキャプチャ(取り込み)処理を行なう。T164でタイムアップすれば入力キャプチャ処理を終了し、T165に進んで、キャプチャされた入力順序を、予め登録されている順序と照合する。T166で照合一致であればT167に進み、始動許可フラグに始動許可をセットし、T168ではフェールセーフモードで始動したことをダイアグデータメモリ53b(図1)に記憶する。一方、T166で照合不一致であれば、T167及びT168の処理をスキップする。
この入力順序は、ユーザーの好みに応じて登録して使用することができる。この場合、登録モードに移行するための入力をする必要があるが、この登録モード移行の入力は、例えばプッシュスイッチ21を用いて行なうことが可能である。図10は、その登録処理の流れの一例を示すもので、T201では、登録モード移行入力としてプッシュスイッチ21を一定時間長押しする(登録モード移行の通知を、例えばアラーム音等で知らせることができる)。続いてT202で、スイッチを順番に押圧入力し、登録する。登録が終了したら、T203で、登録モードを終了する入力として、再びプッシュスイッチ21を一定時間長押しすることで登録完了する。
本発明のエンジン始動制御システムの第一例を示すブロック図。 図1のシステムにおける制御処理の流れの一例を示すフローチャート。 フェールセーフ判定処理の第一例を示すフローチャート。 正常始動入力判定処理を示すフローチャート。 フェールセーフ始動入力判定処理を示すフローチャート。 フェールセーフ判定処理の第二例を示すフローチャート。 本発明のエンジン始動制御システムの第二例を示すブロック図。 フェールセーフ押圧操作の入力パターンの第一例を示すタイミングチャート。 フェールセーフ押圧操作の入力パターンの第二例を示すタイミングチャート。 フェールセーフ始動入力判定処理の一例を示すフローチャート。 Tmax,Tminの登録処理を示すフローチャート。 ブレーキペダルの踏下ストロークと、ブレーキスイッチ及びブレーキ随伴スイッチの作動状態を示す説明図。 ブレーキスイッチ及びブレーキ随伴スイッチの検出信号入力回路の一例を示す図。 自動車用の油圧ブレーキ機構を模式的に示す図。 ブレーキブースタの第一作用説明図。 ブレーキブースタの第二作用説明図。 ハザードスイッチを、モーメンタリスイッチ以外のスイッチとして構成した例。 ハザードスイッチをモーメンタリスイッチとして構成した例。
符号の説明
1 エンジン始動制御システム
3 自動車
13 電源制御部(エンジン始動制御部)
16 エンジン
21 プッシュスイッチ(第一スイッチ)
22 ハザードスイッチ(第二スイッチ)
101 ブレーキスイッチ(ブレーキセンサ)
101L ストップランプ
101F ヒューズ
102 ブレーキ随伴スイッチ(ブレーキ随伴センサ)
201 ブレーキペダル
206 マスターシリンダ
207 ブレーキブースタ

Claims (7)

  1. エンジン始動のためにユーザーが操作する第一スイッチと、
    該第一スイッチとは異なる位置に設けられた第二スイッチと、
    前記ユーザーがブレーキペダルを踏下したことを検知するブレーキセンサと、
    前記ブレーキセンサが検知状態となっている場合には通常モードとなり、前記第一スイッチに操作が加えられることによりエンジン始動を許可する一方、前記ブレーキセンサが非検出状態となっている場合にはフェールセーフモードとなり、前記第二スイッチを含む複数のスイッチが操作されるフェールセーフ操作が加えられた場合にエンジン始動を許可するエンジン始動制御部と、
    を備えたことを特徴とするエンジン始動制御システム。
  2. 前記第二スイッチはハザードランプを点灯させるためのハザードスイッチである請求項1記載のエンジン始動制御システム。
  3. 前記エンジン始動制御部は、前記フェールセーフモードにおいて前記第一スイッチと前記第二スイッチとを含む複数のスイッチが操作された場合に前記エンジン始動を許可する請求項1または2記載のエンジン始動制御システム。
  4. 前記第一スイッチと前記第二スイッチとはいずれも押圧操作されるスイッチであり、被操作部が押圧付勢されない状態では第一導通状態となり、押圧付勢に伴い第二導通状態となり、その押圧付勢を解除するに伴って、前記第一導通状態に復帰するモーメンタリスイッチとして構成され、
    前記フェールセーフモードにおいて、前記第一スイッチと前記二スイッチとが同時に第二導通状態となった場合に前記エンジン始動が許可される請求項3記載のエンジン始動制御システム。
  5. 前記エンジン始動制御システムは、前記フェールセーフモードにおいて、前記複数のスイッチが予め定められた順番に従って操作された場合に前記エンジン始動を許可するものである請求項1ないし3のいずれか1項に記載のエンジン始動制御システム。
  6. 前記エンジン制御システムは、前記フェールセーフモードにおいて、前記複数のスイッチのうち一方のスイッチが操作されてから、予め定められた時間以内に、又は予め定められた時間が経過した後に他方のスイッチが操作されることにより前記エンジン始動を許可するものである請求項1ないし3のいずれか1項に記載のエンジン始動制御システム。
  7. 前記ブレーキセンサに随伴して設けられ、前記ブレーキペダルの踏下を前記ブレーキセンサとは別系統にて検知するブレーキ随伴センサを有し、
    前記エンジン始動制御部は、前記ブレーキセンサが非検知状態となっている場合においても、前記ブレーキ随伴センサが前記ブレーキペダルの踏下を検知している場合には、通常時操作により前記エンジン始動を許可するものである請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のエンジン始動制御システム。
JP2006134468A 2006-05-12 2006-05-12 エンジン始動制御システム Expired - Fee Related JP4333690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134468A JP4333690B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 エンジン始動制御システム
US11/790,571 US8001944B2 (en) 2006-05-12 2007-04-26 Engine start control system having failsafe arrangement
DE200710020803 DE102007020803B4 (de) 2006-05-12 2007-05-03 Maschinenstart-Steuersystem mit einer Ausfallsicherheits-Anordnung
CN2007101068143A CN101070795B (zh) 2006-05-12 2007-05-10 具有故障保护装置的引擎启动控制系统
KR20070045909A KR100845651B1 (ko) 2006-05-12 2007-05-11 페일세이프 장치를 가지는 엔진 시동 제어 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134468A JP4333690B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 エンジン始動制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303427A JP2007303427A (ja) 2007-11-22
JP4333690B2 true JP4333690B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=38580277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134468A Expired - Fee Related JP4333690B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 エンジン始動制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8001944B2 (ja)
JP (1) JP4333690B2 (ja)
KR (1) KR100845651B1 (ja)
CN (1) CN101070795B (ja)
DE (1) DE102007020803B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250149B2 (ja) * 2005-05-10 2009-04-08 株式会社デンソー エンジン始動制御システム
JP4546449B2 (ja) * 2006-12-22 2010-09-15 本田技研工業株式会社 車両のスタータモータ制御装置
KR100904230B1 (ko) * 2008-11-26 2009-06-25 볼트라인 주식회사 터치식 자동차 시동제어방법
CN102695867B (zh) * 2009-11-10 2015-08-05 三菱自动车工业株式会社 车辆启动控制装置
JP5505229B2 (ja) * 2010-09-27 2014-05-28 株式会社デンソー エンジン制御装置
US9261234B2 (en) 2012-02-17 2016-02-16 Johnson Industries, Inc. Safety system
US8587147B2 (en) 2012-02-17 2013-11-19 Johnson Industries, Inc. Safety system
DE102012012827A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-02 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Startsicherheitsschaltung in einem Arbeitsgerät mit einem Verbrennungsmotor
JP5673659B2 (ja) * 2012-12-10 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
CN103410649A (zh) * 2013-07-31 2013-11-27 荆州市鑫祥科技开发有限责任公司 一种多功能起动机保护器
JP6148111B2 (ja) * 2013-08-09 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 オイルジェット
JP6024696B2 (ja) 2014-03-27 2016-11-16 株式会社デンソー 通信装置
DE102014221770A1 (de) * 2014-10-27 2016-04-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Abschlepproboters
US10026238B2 (en) * 2015-07-15 2018-07-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for converting two diagnostic states of a controller to three diagnostic states
US10337438B2 (en) * 2015-10-01 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Push-button start system fault diagnosis
US10412088B2 (en) 2015-11-09 2019-09-10 Silvercar, Inc. Vehicle access systems and methods
CN111133182A (zh) * 2017-10-02 2020-05-08 沃尔布罗有限责任公司 多功能发动机控制和输入系统
US10480478B2 (en) 2018-04-23 2019-11-19 Fca Us Llc Diagnostic techniques for a clutch interlock switch and a clutch pedal position sensor
KR20210029575A (ko) * 2019-09-06 2021-03-16 현대자동차주식회사 차량 전원 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
CN114962111A (zh) * 2022-04-27 2022-08-30 一汽奔腾轿车有限公司 一种发动机启动故障排查方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3489912A (en) * 1967-12-07 1970-01-13 Howard Hoffman Jr Safety control
GB1331395A (en) * 1971-07-03 1973-09-26 Girling Ltd Electrical control system for a motor vehicle
US3885543A (en) * 1973-04-27 1975-05-27 Mark Swartz Engine starter control system
US4186710A (en) * 1978-08-07 1980-02-05 Kilgore Woodson B Vehicle digital anti-theft system
JPH07329715A (ja) 1994-06-07 1995-12-19 Fujitsu Ten Ltd かくしスイッチを備えた車両制御装置
DE4424879C2 (de) 1994-07-14 2001-10-18 Telefunken Microelectron Verfahren zur Inbetriebnahme eines motorangetriebenen Kraftfahrzeugs
US5593367A (en) * 1995-08-18 1997-01-14 Deere & Company Switchable ignition and starter control system
US6116201A (en) * 1995-12-22 2000-09-12 Labken, Inc. In-solenoid chip for undertaking plural functions
US5775448A (en) * 1996-07-12 1998-07-07 Isuzu Motors Limited Control device of a start-assist system
US6756886B2 (en) * 1996-08-22 2004-06-29 Omega Patents, L.L.C. Remote start system including an engine speed data bus reader and related methods
DE19839349C1 (de) 1998-08-28 2000-04-13 Daimler Chrysler Ag Wegfahrsperreinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US6681904B1 (en) * 2002-03-06 2004-01-27 Robert Hosford Golf cart anti-theft device
JP4094880B2 (ja) 2002-04-08 2008-06-04 アルプス電気株式会社 エンジン起動装置
DE10234083B4 (de) 2002-07-26 2010-06-17 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Starteinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US6871624B2 (en) * 2003-01-28 2005-03-29 Arctic Cat, Inc. Snowmobile remote ignition system
JP2004324469A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Calsonic Kansei Corp プッシュスタートスイッチ
JP2004324573A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Tokai Rika Co Ltd 無接点式エンジン始動スイッチ装置
DE10320788B4 (de) 2003-05-09 2017-10-05 Hella Kgaa Hueck & Co. Vorrichtung zur Freigabe eines Motorstartvorgangs
US7199710B2 (en) 2003-06-03 2007-04-03 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Controller for remote control system
US7279806B2 (en) * 2004-07-27 2007-10-09 Elaine E. Futrell Ignition system with driver identification
JP4479400B2 (ja) 2004-07-27 2010-06-09 株式会社デンソー スマートエントリシステム
JP4250149B2 (ja) * 2005-05-10 2009-04-08 株式会社デンソー エンジン始動制御システム
KR100622389B1 (ko) 2005-08-24 2006-09-12 현대자동차주식회사 버튼타입 시동차량의 전원제어유니트 백업시스템
DE102005043232A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Starten des Motors eines Kraftfahrzeugs
US7520533B1 (en) * 2008-08-28 2009-04-21 Orin Skaurud Seat belt controlled ignition system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007020803A1 (de) 2007-11-15
KR100845651B1 (ko) 2008-07-10
CN101070795A (zh) 2007-11-14
DE102007020803B4 (de) 2013-10-17
US8001944B2 (en) 2011-08-23
CN101070795B (zh) 2010-12-08
US20070261653A1 (en) 2007-11-15
KR20070109939A (ko) 2007-11-15
JP2007303427A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333690B2 (ja) エンジン始動制御システム
JP4250149B2 (ja) エンジン始動制御システム
US9604650B2 (en) Motor vehicle comprising a remote starter unit
US20160244022A1 (en) Vehicle control action sequence for operator authentication
JP4181198B2 (ja) 車両盗難防止システムおよび車両盗難防止方法
US20160280182A1 (en) Motor vehicle with remote start and subsequent automatic shutdown
JP2007023919A (ja) エンジン始動制御システム
JP2011225066A (ja) 車両セキュリティ等制御装置
KR101593937B1 (ko) 오토바이 자동 시동제어 스마트키 시스템
US7483784B2 (en) Engine starting system
JP2007187031A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3875706B2 (ja) エンジン始動システム
KR20060117248A (ko) 차량 엔진 제어 시스템 및 방법
JP2007050725A (ja) 推進体盗難防止システム
US7564146B2 (en) Moving body starting system
JP2007083761A (ja) 車両の盗難防止システム
JP6697045B2 (ja) アイドリングストップ制御装置
JP4144741B2 (ja) 車両の盗難防止装置
US20070087898A1 (en) Passive Start with invalid brake ON-OFF switch state
JP4350114B2 (ja) 推進体盗難防止装置
JP2007239589A (ja) エンジン始動装置及びエンジン始動方法
US9908533B1 (en) System for exiting a vehicle transport mode and methods thereof
JP4566017B2 (ja) 始動制御装置
JP2005271851A (ja) 車両用ルームランプ制御装置およびルームランプ制御方法
JP2006273239A (ja) 車両制御装置及び車両の停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees