JP4328536B2 - 薬剤活性のあるイソインドリン誘導体 - Google Patents

薬剤活性のあるイソインドリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4328536B2
JP4328536B2 JP2002590901A JP2002590901A JP4328536B2 JP 4328536 B2 JP4328536 B2 JP 4328536B2 JP 2002590901 A JP2002590901 A JP 2002590901A JP 2002590901 A JP2002590901 A JP 2002590901A JP 4328536 B2 JP4328536 B2 JP 4328536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
dioxo
amino
alkyl
tnfα
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002590901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004520442A5 (ja
JP2004520442A (ja
Inventor
ミュラー,ジョージ,ダブリュー.
スターリング,デビッド,アイ.
マン,ホン−ワー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celgene Corp
Original Assignee
Celgene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celgene Corp filed Critical Celgene Corp
Publication of JP2004520442A publication Critical patent/JP2004520442A/ja
Publication of JP2004520442A5 publication Critical patent/JP2004520442A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328536B2 publication Critical patent/JP4328536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
本発明は、腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)のレベルを減少する非ポリペプチドイソインドリン誘導体におよびこれらが仲介する病気状態の処置に関するものである。本化合物は、脈管形成を阻害し、癌、炎症、及び自己免疫疾患の処置に有用である。例えば、TNFαを選択的に阻害する化合物は、心臓血管または抗血小板効果等の、望ましくない副作用を最小限にして炎症を処置し、気道の平滑筋の弛緩を行なうのに有用である。本発明はまた、このような化合物を用いる処置方法及び薬剤組成物に関するものである。
【0002】
発明の背景
腫瘍壊死因子α(tumor necrosis factor α)、またはTNFαは、数多くの免疫刺激剤に応答する単核食細胞により一次的に放出されるサイトカインである。動物またはヒトに投与されると、炎症、発熱、心臓血管作用、出血、凝血ならびに急性感染やショック状態時に見られるのと同様な急性期の応答(acute phase response)を引き起こす。ゆえに、過剰または無制限のTNFαの産生は、数多くの疾患症状と関係がある。これらとしては、内毒血症および/または毒素ショック症候群[Tracey et al., Nature 330, 662-664 (1987)及びHinshaw et al., Circ. Shock 30, 279-292 (1990)];リウマチ様関節炎、クローン病、IBD、悪液質[Dezube et al., Lancet, 335 (8690), 662 (1990)]およびARDS患者からの肺呼吸中に12,000pg/mLを超えるTNFα濃度が検出された成人呼吸窮迫症候群(Adult Respiratory Distress Syndrome)[Millar et al., Lancet 2(8665), 712-714 (1989)]が挙げられる。組換えTNFαの全身輸液によってもARDSにおいて典型的にみられる変化が生じた[Ferrai-Baliviera et al., Arch. Surg. 124(12), 1400-1405 (1989)]。
【0003】
TNFαは、関節炎(arthritis)等の骨吸収疾患に関係すると考えられる。活性化されると、白血球が骨吸収を生じさせ、さらにデータはTNFαがこの活性に寄与していることを示唆している[Bertolini et al., Nature 319, 516-518 (1986)及びJohnson et al., Endocrinology 124(3), 1424-1427 (1989)]。TNFαはまた、破骨細胞の形成及び活性化の刺激が骨芽細胞の機能の阻害と組み合わされることによってイン ビトロ(in vitro)およびイン ビボ(in vivo)での骨の吸収を刺激し骨の形成を阻害することが分かっている。TNFαが関節炎(arthritis)等の多くの骨吸収疾患に関係するかもしれないが、疾患との最も強制的な関連は、腫瘍または宿主組織によるTNFαの産生及び悪性関連高カルシウム血症(malignancy associated hypercalcemia)との関連である[Calci. Tissue Int. (US) 46(Suppl.)、S3-10 (1990)]。移植片対宿主反応においては、血清中のTNFαレベルの増加は、急性異種骨髄移植後の主な合併症と関連する[Holler et al., Blood, 75(4), 1011-1016 (1990)]。
【0004】
大脳マラリアは、TNFαの高血中レベルと関連する致命的な超急性神経症候群(hyperacute neurological syndrome)であり、最も重篤な合併症がマラリア患者に生じる。血清中のTNFαのレベルは、疾患の重篤度および急性マラリア発作の患者の余後と直接相関があった[Grau et al., N. Engl. J. Med. 320(24), 1586-1591 (1989)]。
【0005】
調節されない脈管形成は、病気を起こさせ、充実性腫瘍の成長及び転移、関節炎、ある型の眼の疾患、及び乾癬等の多くの腫瘍性及び非腫瘍性疾患の進行を持続する。例えば、Moses et al., 1991, Biotech. 9:630-634; Folkman et al., 1995, N. Engl. J. Med., 333:1757-1763; Auerbach et al., 1985, J. Microvasc. Res. 29:401-411; Folkman, 1985, Advances in Cancer Research, eds. Klein and Weinhouse, Academic Press, New York, pp. 175-203; Patz, 1982, Am. J. Opthalmol. 94:715-743; Folkman et al., 1983, Science 221:719-725及び Folkman and Klagsbrun, 1987, Science 235:442-447を参照。加えて、角膜、水晶体、及び小柱網の無血管性の維持は、視力さらには眼の生理に重要である。例えば、Waltman et al., 1978, Am. J. Ophthal. 85:704-710及びGartner et al., 1978, Surv. Ophthal. 22:291-312のレビューを参照。
【0006】
ゆえに、脈管形成は、様々な病気の状態、腫瘍の転移、及び内皮細胞による異常な成長に遭遇する。調節されない脈管形成によってなされる病態は、脈管形成に依存性するまたは脈管形成に関連のある病気として一緒に分けられた。脈管形成プロセスの制御により、これらの症状を緩和できる。
【0007】
血管の内皮細胞の増殖、移動及び侵入に関連する脈管形成の成分は、一部がポリペプチド成長因子によって調節されることが分かった。適当な成長因子を含む培地に曝された内皮細胞は一部のまたはすべての血管由来の応答を誘発するように誘導できる。インビトロの内皮の成長を促進する活性を有するポリペプチドとしては、酸性及び塩基性の線維芽細胞成長因子、形質転換成長因子α及びβ、血小板由来内皮細胞成長因子、顆粒球コロニー刺激因子、インターロイキン−8、肝細胞成長因子、プロリフェリン(proliferin)、血管内皮成長因子及び胎盤成長因子などが挙げられる。Folkman et al., 1995, N. Engl. J. Med., 333:1757-1763。
【0008】
阻害の影響は、脈管形成の内因性の刺激剤及び阻害剤間に天然に存在するバランスにおいて優位を占めるものである。Rastinejad et al., 1989, Cell 56:345-355。血管新生が創傷治癒、器官の再生、胚の発育、及び女性生殖プロセス等の、正常な生理学的な条件下で起こる場合では、脈管形成は、厳しく調節され、空間的に及び時間的に限界が定められている。特徴的な充実性腫瘍成長等の病的な脈管形成の条件下では、これらの調節制御はなされない。
【0009】
マクロファージ誘導型脈管形成(macrophage-induced angiogenesis)は、TNFαによって仲介されることが知られている。Leibovich et al.[Nature, 329, 630-632 (1987)]は、TNFαが非常に低い投与量でラットの角膜及び発育するヒナの漿尿膜においてインビボの(in vivo)毛細血管の形成を誘導することを示し、さらに、TNFαが炎症、創傷治癒、及び腫瘍成長において脈管形成を誘導する候補であると示唆する。
【0010】
TNFαの産生はまた、独立して、癌性症状(conditions)と関連があり、特に腫瘍を誘導した[Ching et al., Brit. J. Cancer, (1955) 72, 339-343、及びKoch, Progress in Medicinal Chemistry, 22, 166-242 (1985)]。TNFαの産生と関連するかどうかによらず、脈管形成は、充実性腫瘍の形成及び転移に顕著であり、脈管形成因子は横紋筋肉腫、網膜芽細胞腫、ユーイング肉腫、神経芽細胞腫及び骨肉腫等の幾つかの充実性腫瘍と関連があることが分かった。脈管形成が重要である腫瘍としては、充実性腫瘍、ならびに聴神経腫、神経線維腫、トラコーマ性及び化膿性肉芽種等の良性腫瘍が挙げられる。その作用はTNFαの産生に依存せずに、脈管形成の予防はこれらの腫瘍の成長及び腫瘍の存在による動物への損傷を止める。脈管形成は、白血病等の血管から生じる腫瘍(blood-born tumor)及び骨髄の様々な急性または慢性の腫瘍疾患と関連していた。このような状況で、白血球の制御されない増殖が起こり、貧血症、損傷血液凝固(impaired blood clotting)、ならびにリンパ節、肝臓及び脾臓の膨脹を一般的に伴う。
【0011】
脈管形成はまた、腫瘍の転移に関連する。ゆえに、脈管形成の刺激は、腫瘍の血管新生で生じ、これにより腫瘍細胞が血流に入り、体中を循環する。腫瘍細胞が初期の部位に残り、第二の転移部位に落ち着いた後は、脈管形成は新たな腫瘍が成長、拡大できる前に起こらなければならない。
【0012】
体のすべての様々な細胞型が良性または悪性の腫瘍細胞中に形質転換されうる。最も頻度の高い腫瘍部位は肺であり、次に、結腸直腸、胸、前立腺、膀胱、膵臓さらに卵巣である。他の頻繁な型の癌としては、白血病、脳腫瘍等の中枢神経系癌、メラノーマ、リンパ腫、赤白血病、子宮癌、ならびに頭及び頚部の癌が挙げられる。
【0013】
TNFαはまた、慢性肺炎(pulmonary inflammatory disease)の分野でも役割を果たす。シリカ粒子の沈着は、線維の反応によって生じる進行性の呼吸不全の病気である、珪肺症を引き起こす。TNFαに対する抗体は、マウスにおいてシリカで誘導される肺線維症(lung fibrosis)を完全に阻止した[Pignet et al., Nature, 344, 245-247 (1990)]。(血清における及び単離されたマクロファージにおける)高レベルのTNFαの産生が、シリカおよびアスベストで誘導された線維症の動物モデルで示された[Bissonnette et al., Inflammation 13(3), 329-339 (1989)]。また、肺のサルコイドーシスの患者からの肺胞のマクロファージが、正常なドナーからのマクロファージに比して大量のTNFαを常時放出していることが見出された[Baughman et al., J. Lab. Clin. Med. 115(1), 36-42 (1990)]。
【0014】
TFNαはまた、再灌流(reperfusion)後に起こる炎症性の応答、いわゆる再灌流損傷(reperfusion injury)にも関連しており、血流の損失後の組織損傷の主な原因である[Vedder et al., PNAS 87, 2643-2646 (1990)]。TNFαはまた、内皮細胞の性質を変え、組織因子の凝血促進活性(pro-coagulant activity)の向上や抗凝血物質であるプロテインC経路の抑制ならびにトロンボモジュリン(thrombomodulin)の発現のダウンレギュレーションなどの、種々の凝血促進活性を有している[Sherry et al., J. Cell Biol. 107, 1269-1277 (1988)]。TNFαは、(炎症の初期段階中の)早期の産生と共に、以下に限られないが、心筋梗塞、発作及び循環ショック(circulatory shock)などの、様々な重要な疾患における組織の損傷のメディエイタとなりうる炎症促進(pro-inflammatory)活性を有している。内皮細胞上の細胞間接着分子(intercellular adhesion molecule)(ICAM)または内皮性白血球接着分子(endothelial leukocyte adhesion molecule)(ELAM)等の、接着分子のTNFαにより誘導された発現が、特に重要である[Munro et al., Am. J. Path. 135(1), 121-132 (1989)]。
【0015】
抗TNFαモノクローナル抗体によるTNFαの遮断は、リウマチ様関節炎[Elliot et al., Int. J. Pharmac. 1995 17(2), 141-145]及びクローン病[von Dullemen et al., Gastroenterology, 1995 109(1), 129-135]で有効であることが示された。
【0016】
さらに、TNFαはHIV−1の活性化等のレトロウィルスの複製の強力な活性化因子であることが知られている[Duh et al., Proc. Nat. Acad. Sci. 86, 5974-5978 (1989); Poll et al., Proc. Nat. Acad. Sci. 87, 782-785 (1990); Monto et al., Blood 79, 2670 (1990); Clouse et al., J. Immunol. 142, 431-438 (1989); Poll et al., AIDS Res. Hum. Retrovirus, 191-197 (1992)]}。エイズ(AIDS)は、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)によるTリンパ球の感染から生じる。HIVの少なくとも三つのタイプないし株が、すなわちHIV−1、HIV−2及びHIV−3が同定されている。HIV感染の結果、T細胞が仲介する免疫性が侵され、感染患者は重篤な日和見感染および/または異常な新生物が現われる。Tリンパ球へのHIVの侵入にはTリンパ球の活性化が必要である。HIV−1やHIV−2等の他のウィルスは、T細胞の活性化後にTリンパ球に感染し、このようなウィルスタンパク質の発現および/または複製は、このようなT細胞の活性化により仲介または維持される。一度活性化Tリンパ球がHIVで感染されると、Tリンパ球はHIV遺伝子の発現および/またはHIVの複製ができるように活性化状態で維持され続けなければならない。サイトカイン類、特にTNFαは、Tリンパ球の活性化を維持する役割を担うことにより活性化T細胞が仲介するHIVタンパク質の発現および/またはウィルスの複製に関係がある。したがって、HIVに感染した患者においてサイトカイン、特にTNFαの産生を防止(prevention)または阻害(inhibition)することによる等のサイトカイン活性の干渉によって、HIV感染により生じるTリンパ球の維持を制限することを補助する。
【0017】
単核細胞、マクロファージ、およびクッパー細胞や膠細胞等の関連細胞もまたHIV感染の維持にかかわっている。これらの細胞は、T細胞と同様、ウィルスの複製の標的であり、ウィルスの複製のレベルは細胞の活性化状態に依存する[Rosenberg et al., The Immunopathogenesis of HIV Infection, Advances in Immunology, 57 (1989)]。TNFαなどのサイトカイン類は、単核細胞および/またはマクロファージにおいてHIVの複製を活性化することが示されている[Poli et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 87, 782-784 (1990)]ため、サイトカインの産生または活性の防止ないし阻害は、T細胞に関するHIVの進行を制限するのを補助する。さらなる研究によって、イン ビトロ(in vitro)におけるHIVの活性化における共通因子としてTNFαが同定され、さらに、細胞の細胞形質において発見された核の調節タンパク質を介した作用の明確な機構が得られた(Osborn, et al., PNAS 86 2336-2340)。この証拠から、TNFα合成の抑制が、転写、即ち、ウィルスの産生を減少させることによる、HIV感染における抗ウィルス効果を有することが示唆される。
【0018】
T細胞及びマクロファージ系における潜在HIV(latent HIV)のAIDSウィルスの複製は、TNFαにより誘導されうる[Folks et al., PNAS 86, 2365-2368 (1989)]。ウィルスが誘導する活性に関する分子機構が、TNFαが細胞の細胞形質中に見出された遺伝子調節タンパク質(NFκB)を活性化することができることにより示唆され、この遺伝子調節タンパク質はウィルスの調節遺伝子配列(LTR)への結合を介してHIVの複製を促進する[Osborn et al., PNAS 86, 2336-2340 (1989)]。AIDSが関連する悪液質におけるTNFαは、血清中のTNFαの上昇および患者からの抹消血の単核細胞における高レベルの自発的なTNFαの産生により示唆される[Wright et al., J. Immunol. 141(1), 99-104 (1988)]。TNFαは、前記と同様の理由により、サイトメガロウィルス(CMV)、インフルエンザウィルス、アデノウィルス及びヘルペス科のウィルス等の、他のウィルスによる感染による種々の役割に関連がある。
【0019】
核因子κB(nuclear factor κB)(NFκB)は、多面転写活性化因子(pleiotropic transcriptional activator)である(Lenardo, et al., Cell 1989, 58, 227-29)。NFκBは、種々の疾患および炎症状態における転写活性化因子として考えられており、以下に限定されるものではないが、TNFα等のサイトカインレベルを調節し、HIVの転写の活性化因子でもあると考えられている(Dbaibo, et al., J. Biol. Chem. 1993, 17762-66; Duh et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 1989, 86, 5974-78; Bachelerie et al., Nature 1991, 350, 709-12; Boswas et al., J. Acquired Immune Deficiency Syndrome 1993, 6, 778-786; Suzuki et al., Biochem. And Biophys. Res. Comm. 1993, 193, 277-83; Suzuki et al., Biochem. And Biophys. Res Comm. 1992, 189, 1709-15; Suzuki et al., Biochem. Mol. Bio. Int. 1993, 31(4), 693-700; Shakhov et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1990, 171, 35-47;及びStaal et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1990, 87, 9943-47)。したがって、NFκB結合の阻害は、サイトカイン遺伝子の転写を調節でき、このような調節や他の機構を介して、多くの病気の状態を阻害するのに有効である。本明細書中に記載される化合物は、核内のNFκBの作用を阻害でき、これにより以下に限定されるものではないがリウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、他の関節炎症、癌、敗血症性ショック、敗血症、内毒素性ショック、移植片対宿主反応、るいそう、クローン病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、結節性紅斑らい(ENL in leprosy)、HIV、AIDS、及びAIDSにおける日和見感染等の様々な病気の治療に有用である。TNFαおよびNFκBのレベルは、相互的フィードバックループ(reciprocal feedback loop)の影響を受ける。前述したように、本発明の化合物は、TNFαおよびNFκBの両者のレベルに影響を与える。
【0020】
したがって、TNFαレベルの減少は、多くの炎症性、感染性、免疫性、及び悪性疾患の処置を目的とする有益な治療ストラテジーを構成する。これらとしては、以下に制限されるものではないが、敗血症性ショック、敗血症、内毒素性ショック、乏血性ショック(hemodynamic shock)や敗血症候群(sepsis syndrome)、後乏血性再潅流障害(post ischemic reperfusion injury)、マラリア、ミコバクテリア感染症、髄膜炎、乾癬、うっ血性心不全、線維症(fibrotic disease)、悪液質、移植片の拒絶反応(graft rejection)、癌、自己免疫疾患、AIDSにおける日和見感染、リウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、他の関節炎症、クローン病、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、結節性紅斑らい(ENL in leprosy)、放射線による損傷(radiation damage)、および酸素過剰による肺胞の損傷(hyperoxic alveolar injury)が挙げられる。
【0021】
詳細な説明
本発明は、*が付される炭素原子がキラルの中心を構成する式Iの化合物に関するものである。
【0022】
【化2】
【0023】
式Iにおいて、
Xは、−C(O)−または−CH2−であり;
1は、1〜8炭素原子のアルキルまたは−NHR3であり;
2は、水素、1〜8炭素原子のアルキルまたはハロゲノであり;および
3は、水素、
1〜8炭素原子のアルキル、
3〜18炭素原子のシクロアルキル、
無置換の若しくはハロゲン、アミノ、若しくは1〜4炭素原子のアルキルアミノで置換されるフェニル、
無置換の若しくはハロゲン、アミノ、若しくは1〜4炭素原子のアルキルアミノで置換されるベンジル、または
−COR4であり、この際、
4は、水素、
無置換の若しくはハロゲン、アミノ、若しくは1〜4炭素原子のアルキルアミノで置換される1〜8炭素原子のアルキル、
3〜18炭素原子のシクロアルキル、
無置換の若しくはハロゲン、アミノ、若しくは1〜4炭素原子のアルキルアミノで置換されるフェニル、
無置換の若しくはハロゲン、アミノ、若しくは1〜4炭素原子のアルキルアミノで置換されるベンジルである。
【0024】
本発明はまた、プロトン化されうるこれらのイソインドリン誘導体の酸付加塩(acid addition salt)に関するものである。このような塩としては、以下に制限されるものではないが、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸、酢酸、酒石酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、ソルビン酸、アコニット酸、サリチル酸、フタル酸、エンボニックアシッド(embonic acid)、エナント酸などの、有機及び無機酸から誘導されるものが挙げられる。
【0025】
本化合物は、数多くの方法により調製できる。例えば、式IIの適当に保護された3,5位で2置換された(3,5-disubstituted)ピペリジン−2,6−ジオンを、式IIIの4位で置換された1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1,3−ジオンと反応させて、式IAの保護化合物を得る。
【0026】
【化3】
【0027】
前記反応において、R1は前記定義と同様であり、Xは−CH2−であり、R2'は水素またはアルキルであり、ならびにZ及びYは保護基であり、例えば、ベンジルオキシカルボニル及びアルカノイルオキシがある。
【0028】
Xが−CH2−である場合には、式IIのピペリジン−2,6−ジオンを、式IIIAの2置換アルキルベンゾエートと反応させる。
【0029】
【化4】
【0030】
式III及びIIIAの化合物は知られている。R2'が水素である式IIの化合物は、式IIAの2−アミノ−4−ヒドロキシグルタル酸のアミノ保護ラクトンを、メタノール中でアンモニアで処理して、式IIBの対応する保護された2−アミノ−4−ヒドロキシ−4−カルボキシブタンアミドを得た後、さらにこれを酢酸中で環化することによって調製できる。
【0031】
【化5】
【0032】
2'がアルキルである際には、これは、式IIAのラクトンを、2当量の強塩基、例えば、n−ブチルリチウムで処理して、ジアニオンを形成した後、例えば、ヨウ化メチルでアルキル化することによって導入されうる。または、保護されていないラクトンIICを、t−ブチルエステルに変換した後、これをベンズアルデヒドで処理して、アミジンIIDを形成してもよい。アミジンを塩基及びハロゲン化アルキルで処理することによって、化合物IIEのα−炭素原子のアルキル化が起こり、さらに酸で処理することによって、t−ブチルエステル及びアミジン双方が切断されて、中間体IIFが得られ、次に、これをベンジルオキシカルボニル誘導体として再保護してもよい。
【0033】
【化6】
【0034】
2'がハロゲノ、例えば、フルオロである際には、これは、式IAまたはIBの化合物を、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム[sodium bis(trimethylsilyl)amide]及びN−フルオロベンゼンスルホンイミドで処理することによって導入されうる。
【0035】
【化7】
【0036】
保護基Yの除去は、適当な加水分解;例えば、p−トルエンスルホン酸で処理してアルカノイルオキシ基を切断することによって、達成できる。
【0037】
【化8】
【0038】
前記から明らかなように、多くの場合、以下に制限されないが望ましい基に変換できる官能基等の保護基を用いることが好ましい。本明細書中で使用される保護基は、通常最終的な治療用化合物中には見られないが化学的な操作中に変換されるかもしれない基を保護するためにある合成段階で故意に導入される基を意味する。このような保護基は、合成の遅い段階で除去されるまたは望ましい基に変換されるため、このような保護基を有する化合物は(誘導体によっては生物学的活性を発揮するものもあるものの)化学中間体として主に重要である。したがって、保護基の正確な構造は重要ではない。このような保護基の数多くの形成及び除去反応が、例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry", Plenum Press, London and New York, 1973; Greene, Th. W. "Protective Groups in Organic Synthesis", Wiley, New York, 1981; "The Peptides", Vol. I, Schroder and Lubke, Academic Press, London and New York, 1965; "Methoden der organischen Chemie", Houben-Weyl, 4th Edition, Vol.15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974などの、数多くの標準的な研究に記載され、これらの開示は参考により本明細書に取り入れられる。
【0039】
ゆえに、アミノ基は、緩やかな条件下で選択的に除去可能なアシル基、特に、ホルミル、または1−若しくはα位でカルボニル基に分岐する低級アルカノイル基、特にピバロイルなどの第3級アルカノイル、またはα位でカルボニル基に置換される低級アルカノイル基、例えば、トリフルオロアセチルを用いてアミドとして保護されてもよい。
【0040】
カルボキシル基は保護を必要とするため、分子の望ましい構造を破壊しないのに十分な緩やかな条件下で選択的に除去可能なエステル、特にメチルまたはエチル等の1〜12炭素原子の低級アルキルエステル及び特にt−ブチル等の1−若しくはα位で分岐するもの;および1−または2−位で(i)例えば、メトキシメチル、1−メトキシエチル、及びエトキシメチル等の、低級アルコキシ、(ii)例えば、メチルチオメチル及び1−エチルチオエチル等の、低級アルキルチオ;(iii)2,2,2−トリクロロエチル、2−ブロモエチル、及び2−ヨードエトキシカルボニル等の、ハロゲン;(iv)例えば、ベンジル、4−ニトロベンジル、ジフェニルメチル、ジ−(4−メトキシフェニル)−メチルなどの、それぞれが無置換であるまたは例えば、tert−ブチル等の低級アルキル、メトキシ等の低級アルコキシ、ヒドロキシ、クロロ等のハロゲン、ニトロで1−、2−若しくは3−置換されてもよい1または2個のフェニル基;または(v)フェナシル等の、アロイルで置換されたこのような低級アルキルエステルに変換されてもよい。カルボキシル基はまた、トリメチルシリルエチル等の有機シリル基または例えば、トリ−メチルシリルオキシカルボニル等の、トリ−低級アルキルシリルの形態で保護されてもよい。
【0041】
1がアミノである場合には、本明細書で記載される反応は、R1がニトロ基である中間体を用いて行なわれ、この際、ニトロ基はさらに触媒でアミンに還元(水素化)される。同様にして、R1が、N−アシルアミノまたはN−アルキルアミノ等の、アミノ基を有する誘導体である場合には、これは、相当する無置換のアミノ化合物から形成されうる。
【0042】
本化合物は、2つのキラルの中心(式Iでは*が付される)を有し、ゆえに鏡像異性体及びジアステレオ異性体として存在してもよい。本化合物は、実質的にキラル的に純粋な(S,S)−、(S,R)−、(R,R)−、若しくは(R,S)−異性体としてまたはこれらの異性体の2以上の混合物として投与されてもよく、これらはすべて本発明の概念に含まれる。混合物はそのまま使用されてもまたはキラル吸収剤(chiral absorbent)を用いたクロマトグラフィー等により機械的に個々の異性体に分離されてもよい。または、個々の異性体を、キラル形態(chiral form)で調製しても若しくはキラル酸(chiral acid)と塩を形成することによって混合物から化学的に分離しても、または樟脳−10−スルホン酸(10-camphorsulfonic acid)、樟脳酸、ブロモ樟脳酸(bromocamphoric acid)、メトキシ酢酸、酒石酸、ジアセチル酒石酸(diacetyltartaric acid)、リンゴ酸、ピロリドン−5−カルボン酸等の個々の鏡像異性体などを有していてもよく、さらに、分解した塩基の一方または両方を遊離し、必要であれば上記工程を繰り返すことによってし、実質的に他方を含まない、すなわち、95%超の光学純度(optical purity)を有する形態で、一方または両方を得てもよい。
【0043】
第1の好ましいサブグループは、R2が、水素、メチル、またはフルオロ、特に水素である式Iの化合物である。
【0044】
第2の好ましいサブグループは、R1が、アミノである式Iの化合物である。
【0045】
第3の好ましいサブグループは、R1が、メチルである式Iの化合物である。
【0046】
第4の好ましいサブグループは、Xが、−C(O)−である式Iの化合物である。
【0047】
第5の好ましいサブグループは、Xが、−CH2−である式Iの化合物である。
【0048】
さらなる好ましいサブグループは、R2が、水素、メチル、またはフルオロ、特に水素であり、R1が、メチル、アミノ、アルキルアミノ、またはアシルアミノであり、およびXが−C(O)−または−CH2−である式Iの化合物である。
【0049】
これらの化合物によるTNFα及びNFκBの阻害は、当該分野において既知の方法、例えば、エンザイムイムノアッセイ、ラジオイムノアッセイ、免疫電気泳動、アフィニティーラベル等を用いて簡便にアッセイでき、下記に具体的に示す。
【0050】
代表的な化合物としては、2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−フルオロピペリジン−5−イル)−4−(N−ベンジルアミノ)イソインドリン−1,3−ジオン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−フルオロピペリジン−5−イル)−4−(N−ベンジルアミノ)イソインドリン−1−オン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−フルオロピペリジン−5−イル)−4−アセトアミドイソインドリン−1,3−ジオン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−フルオロピペリジン−5−イル)−4−アセトアミドイソインドリン−1−オン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−フルオロピペリジン−5−イル)−4−アミノイソインドリン−1−オン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−フルオロピペリジン−5−イル)−4−アミノイソインドリン−1,3−ジオン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−フルオロピペリジン−5−イル)−4−メチルアミノイソインドリン−1,3−ジオン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−フルオロピペリジン−5−イル)−4−メチルアミノイソインドリン−1−オン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−フルオロピペリジン−5−イル)−4−メチルイソインドリン−1,3−ジオン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−フルオロピペリジン−5−イル)−4−メチルイソインドリン−1−オン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−5−イル)−4−(N−ベンジルアミノ)イソインドリン−1,3−ジオン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−5−イル)−4−(N−ベンジルアミノ)イソインドリン−1−オン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−5−イル)−4−アセトアミドイソインドリン−1,3−ジオン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−5−イル)−4−アセトアミドイソインドリン−1−オン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−5−イル)−4−アミノイソインドリン−1−オン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−5−イル)−4−アミノイソインドリン−1,3−ジオン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−5−イル)−4−メチルアミノイソインドリン−1,3−ジオン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−5−イル)−4−メチルアミノイソインドリン−1−オン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−5−イル)−4−メチルイソインドリン−1,3−ジオン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−5−イル)−4−メチルイソインドリン−1−オン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−(N−ベンジルアミノ)イソインドリン−1,3−ジオン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−(N−ベンジルアミノ)イソインドリン−1−オン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−アセトアミドイソインドリン−1−オン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−アセトアミドイソインドリン−1,3−ジオン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−アミノイソインドリン−1−オン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−アミノイソインドリン−1,3−ジオン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−メチルアミノイソインドリン−1−オン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−メチルアミノイソインドリン−1,3−ジオン;2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−メチルイソインドリン−1−オン;及び2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−メチルイソインドリン−1,3−ジオンがある。
【0051】
正常なドナーからのPBMCは、フィコール−ハイパック密度遠心によって得られる。細胞は、10%AB+血清、2mM L−グルタミン、100U/mLペニシリン及び100mg/mLストレプトマイシンが補足されるRPMI中で培養される。
【0052】
試験化合物をジメチルスルホキシド(Sigma Chemical)中に溶解し、さらなる希釈を補足されたRPMI中で行なう。PBMC懸濁液における薬剤の存在または不存在下での最終的なジメチルスルホキシド濃度は0.25wt%である。試験化合物は、50mg/mLから出発して半−対数希釈(half-log dilution)で検定する。試験化合物を、LPSを添加する1時間前に96穴プレート中でPBMC(106細胞/mL)に添加する。
【0053】
試験化合物の存在または不存在下でのPBMC(106細胞/mL)を、サルモネラ ミネソタ アール595(Salmonella minnesota R595)(List Biological Labs, Campbell, CA)由来のLPS 1mg/mLで処理することによって刺激する。次に、細胞を37℃で18〜20時間インキュベートする。上清を集めて、即座にTNFαレベルについて検定するあるいは検定するまで−70℃で(4日間以内)凍結し続ける。
【0054】
上清におけるTNFαの濃度を、製造社の指示に従ってヒトTNFα ELISAキット(ENDOGEN, Boston, MA)によって測定する。
【0055】
本化合物は、適任の専門家の監督下で、TNFα及びNFκBの望ましくない効果を阻害するのに使用されうる。本化合物は、処置を必要とする哺乳動物に、単独であるいは抗生物質、ステロイド等の他の治療剤と組み合わせて、経口で、直腸内に(rectally)、または非経口的に投与できる。経口投与形態としては、錠剤、カプセル、糖剤、及び同様の形状の圧縮された薬剤形態(compressed pharmaceutical form)が挙げられる。20〜100mg/mLを含む等張生理食塩水(isotonic saline solution)を、筋肉内、鞘内、静脈内及び動脈内投与経路などの非経口投与を目的として使用してもよい。直腸内投与は、カカオバター等の公知の担体から配合された坐薬を使用することによって行なうことができる。
【0056】
投与レジメは、特定の効能、患者の年齢、体重及び一般的な体の状態、ならびに所望の応答によって決定されなければならないが、通常、1日1回または複数回投与で必要とされる際に約1〜約1000mg/日であろう。通常、初期の処置レジメは、本発明の化合物によって他のTNFαが仲介する病気の状態に関するTNFα活性を妨げるのに有効であるのが知られているのと同様であってよい。処置された患者は、定期的にT細胞の数及びT4/T8比および/または逆転写酵素若しくはウィルスタンパク質のレベル等のウィルス血症の測定を、および/または悪液質若しくは筋肉の退化等のサイトカインが仲介する病気に関連する問題の進行についてチェックされるであろう。一般的な処置レジメ後に効果が観察されない際には、サイトカイン活性の干渉剤の投与量を、例えば、週に50%、増加する。
【0057】
本発明の化合物はまた、例えば、ヘルペスウィルスによって引き起こされる感染症あるいはウィルス性結膜炎等のウィルスによる感染症、乾癬、他の皮膚の疾患や病気など、過剰なTNFαの産生が仲介するまたはにより悪化される局所的な病気の状態の処置または予防に局所的に使用されてもよい。
【0058】
本化合物はまた、TNFαの産生を予防(prevention)または阻害(inhibition)する必要のあるヒト以外の哺乳動物の獣医学的な処置にも使用できる。動物の治療または予防のための処置に関するTNFαが仲介する病気としては、上記したような病気の状態(state)があるが、特にウィルスによる感染症の状態がある。例としては、ネコの免疫不全ウィルス(feline immunodeficiency virus)、ウマ伝染性貧血ウィルス(equine infectious anaemia virus)、ヤギ関節炎ウィルス(caprine arthritis virus)、ビスナウィルス(visna virus)、及びレトロウィルス(maedi virus)、さらには他のレンチウィルス(lentivirus)が挙げられる。
【0059】
したがって、本発明は、有効量の式Iの化合物の実質的にキラル的に純粋な(R)−若しくは(S)−異性体またはこれらの異性体の混合物を哺乳動物に投与することによる、TNFαの望ましくないレベルの減少または阻害方法、マトリックスメタロプロテイナーゼ(matrix metalloproteinase)の望ましくないレベルの減少または阻害方法、望ましくない脈管形成の処置方法、癌の処置方法、炎症性疾患の処置方法、自己免疫疾患の処置方法、関節炎の処置方法、リウマチ様関節炎の処置方法、炎症性腸疾患の処置方法、クローン病の処置方法、アフタ性潰瘍の処置方法、悪液質の処置方法、移植片対宿主疾患の処置方法、喘息の処置方法、成人呼吸窮迫症候群の処置方法、及び後天性免疫不全症候群の処置方法などの様々な処置方法を包含するものである。これらの方法は重複していてもよく、また、投与方法、投与量レベル、投与レジメ(dosage regimen)(1回または複数回投与など)、および同時に投与される治療剤の点で異なっていてもよい。
【0060】
本発明はまた、(i)1回または複数回の投与レジメで投与されると製薬上有効である、一定量の式Iの化合物の実質的にキラル的に純粋な(R)−若しくは(S)−異性体またはこれらの異性体の混合物を、(ii)これの製薬上許容できる担体と組み合わせた薬剤組成物をも包含するものである。
【0061】
薬剤組成物は、単位服用量(unit dosage)当たり1〜100mgの薬剤を含む錠剤、カプセル、糖剤、及び同様の形状の圧縮された薬剤形態(compressed pharmaceutical form)などの経口投与形態によって代表される。20〜100mg/mLを含む混合液を、筋肉内、鞘内、静脈内及び動脈内投与経路などの非経口投与を目的として配合されてもよい。直腸内投与は、カカオバター等の公知の担体から配合された坐薬を使用することによって行なうことができる。
【0062】
薬剤組成物は、本発明の一以上の化合物、ならびに少なくとも一の製薬上許容できる担体、希釈剤または賦形剤とを組み合わせてなるであろう。このような組成物を調製するにあたっては、活性成分は、一般的には、賦形剤と混合する若しくは賦形剤で希釈するまたはカプセル若しくは小さい袋(sachet)の形態を有しうるこのような担体内に封入される。賦形剤が希釈剤として機能する場合には、賦形剤は活性成分のベヒクル(vehicle)、担体、または媒質として作用する固体、半固体、または液状材料であってもよい。したがって、本組成物は、錠剤、ピル、粉末、エリキシル、懸濁液、乳濁液、溶液、シロップ、軟質及び硬質ゼラチンカプセル、坐剤、滅菌注射溶液ならびに滅菌包装粉末(packaged powder)の形態であってもよい。適当な賦形剤の例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、及びメチルセルロースなどが挙げられ、上記配合物はタルク、ステアリン酸マグネシウム及び鉱油等の潤滑剤、湿潤剤、乳化及び懸濁剤、ヒドロキシ安息香酸メチル及びプロピル(methyl- and propylhydroxybenzoate)等の防腐剤、甘味剤または着香料をさらに含んでいてもよい。
【0063】
本組成物は、好ましくは単位剤形(unit dosage form)、即ち、ユニタリー投与量(unitary dosage)として適する物理的に離散した単位で、あるいはそれぞれのユニット(unit)が適当な薬剤賦形剤(pharmaceutical excipient)と連携して所望の治療効果を奏するように算出された所定量の活性材料を含む、ヒト患者及び他の哺乳動物に1回若しくは複数の薬剤投与計画で投与されるユニタリー投与量(unitary dosage)の所定の画分で配合される。本組成物は、当該分野において既知の方法を用いることによって患者に投与後に活性成分が即座に、一様にまたは遅延して放出されるように配合されてもよい。
【0064】
以下の実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、これらの実施例は本発明の概念を制限するものではなく、本発明の概念は添付の特許請求の範囲によってのみ定義されると考えるべきである。
【0065】
実施例1
2−(5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル))−4−メチルイソインドリン−1,3−ジオン
A.3−(4−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−2, 6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン
酢酸(90 mL)における2,6−ジオキソ−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−アセトキシピペリジン(9g、28.2mmol)(U. Teubert et al, Arch. Pharm. Pharm. Med. Chem. (1998) 7-12)及びPd/C(10%,0.9g)の混合物を、3時間、水素(50〜60psi)下で振盪する。懸濁液をセライトのパッドで瀘過し、酢酸で洗浄する。濾液に、3−メチルフタル酸無水物(4.56g,28.2mmol)を添加して、この混合物を18時間、加熱還流する。溶剤を真空中で除去して、3−(4−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製されてもよい。
【0066】
B.2−(5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル)−4−メチルイソインドリン−1,3−ジオン
メタノール(10mL)における3−(4−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン(1g,3.5 mmol)及びp−トルエンスルホン酸(0.33g,1.8mmol)の溶液を、5時間、加熱還流する。溶剤を真空中で除去して、2−(5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル)−4−メチルイソインドリン−1,3−ジオンを得る。この生成物は、さらにカラムクロマトグラフィーによって精製されてもよい。
【0067】
実施例2
4−アミノ−2−(5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン
A.5−(1,3−ジオキソ−4−ニトロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル アセテート
酢酸(200 mL)における2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−ニトロ−イソインドール−1,3−ジオン(10.0g,33mmol)の混合物に、臭素(3mL,59mmol)を室温で添加した。この混合物を2日間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、得られた黄色固体を瀘過した。固体を、アセトン/ヘキサン(1:1 500mL)中で30分間攪拌した。懸濁液を瀘過して、2−(5−ブロモ−2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−ニトロ−イソインドール−1,3−ジオンを、オフホワイトの固体として得た(6.8g,54%収率)。DMF(60mL)における2−(5−ブロモ−2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−ニトロ−イソインドール−1,3−ジオン(6.0g,16mmol)及び酢酸ナトリウム(2.1g,26mmol)の混合物を、室温で2日間攪拌した。溶剤を真空中で除去して、固体を得た。この固体を、6時間、pH6の緩衝液(60mL)及び亜硫酸水素ナトリウム(1.5g)中でスラリー化し、瀘過し、水(100mL)で洗浄した後、アセトン/ヘキサン(1:1,100mL)中でスラリー化した。この懸濁液を瀘過して、ヘキサン(50mL)で洗浄することにより、5−(1,3−ジオキソ−4−ニトロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル アセテートをオフホワイトの固体として得た(3.7g,65%収率)。
【0068】
B.シス5−(4−アミノ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル アセテート [cis 5-(4-amino-1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-2,6-dioxo-piperidin-3-yl acetate]
メタノール(340mL)における酢酸5−(4−アミノ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イルエステル(acetic acid 5-(4-amino-1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-2,6-dioxo-piperidin-3-yl ester)(3.4g,9.4mmol)及びPd/C(340mg,10%)の混合物を、21時間、パールシェーカー(Parr Shaker)中で水素下で振盪した。懸濁液を、CELITERのパッドで瀘過し、メタノール(100mL)でおよびアセトン(250mL)で洗浄した。合わせた濾液を真空中で蒸発させ、固体を得た。この固体をメタノール(30mL)中で2時間スラリー化し、瀘過し、固体をメタノールで洗浄することによって、シス5−(4−アミノ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル アセテートを黄色の固体として得た(2.0g,64%収率):融点,220〜223℃。
【0069】
C.4−アミノ−2−(5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオン
メタノール(50mL)における酢酸5−(4−アミノ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル エステル[acetic acid 5-(4-amino-1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-2,6-dioxo-piperidin-3-yl ester](1.5g,4.5mmol)及びp−トルエンスルホン酸(0.46g,2.4mmol)の混合物を、22時間加熱還流した。懸濁液を瀘過し、メタノール(2×30mL)で洗浄して、4−アミノ−2−(5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオンを、黄色固体として得た(1.0g,79%収率):融点,285〜287℃。
【0070】
実施例3
4−ニトロ−2−(5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル)イソインドリン−1−オン
A.3−(4−ニトロ−1−オキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン
酢酸(90mL)における2,6−ジオキソ−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−アセトキシピペリジン(9g,28.2mmol)及びPd/C(10%,0.9g)の溶液を、3時間、水素(50〜60psi)下で振盪する。懸濁液をセライトのパッドで瀘過し、酢酸で洗浄した後、溶剤を真空中で除去する。ジメチルホルムアミド(100mL)における残渣、トリエチルアミン(2.9g,28mmol)、及びメチル2−ブロモメチル−3−ニトロベンゾエート(7.7g,28.2mmol)を、80℃で18時間加熱する。溶剤を真空中で除去して、3−(4−ニトロ−1−オキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製されてもよい。
【0071】
B.4−ニトロ−2−(5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル)イソインドリン−1−オン
メタノール(10mL)における3−(4−ニトロ−1−オキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン(0.96g,3.5mmol)及びp−トルエンスルホン酸(0.33g,1.8mmol)の溶液を、5時間、加熱還流する。溶剤を真空中で除去して、4−ニトロ−2−(5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル)イソインドリン−1−オンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0072】
実施例4
4−アミノ−2−(5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル)イソインドリン−1−オン
A.3−(4−アミノ−1−オキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン
メタノール(100mL)における3−(4−ニトロ−1−オキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン(0.9g,3.1mmol)及びPd/C(10%,0.1g)の溶液を、3時間、水素(50〜60psi)下で振盪する。懸濁液をセライトのパッドで瀘過し、メタノールで洗浄することによって、3−(4−アミノ−1−オキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0073】
B.4−アミノ−2−(5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル)イソインドリン−1−オン
メタノール(10mL)における3−(4−アミノ−1−オキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン(0.96g,3.5mmol)及びp−トルエンスルホン酸(0.33g,1.8mmol)の溶液を、5時間加熱還流する。溶剤を真空中で除去して、4−アミノ−2−(5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル)イソインドリン−1−オンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0074】
実施例5
3−[1,3−ジオキソ−4−ベンズアミドイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−ヒドロキシピペリジン
A.3−[1,3−ジオキソ−4−ベンズアミドイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン
テトラヒドロフラン(15mL)における3−(4−アミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン(1g,3.5mmol)及び塩化ベンゾイル(0.5g,3.5mmol)の攪拌溶液を、1時間、加熱還流する。溶剤を真空中で除去して、3−[1,3−ジオキソ−4−ベンゾイルアミノイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0075】
B.3−[1,3−ジオキソ−4−ベンズアミドイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−ヒドロキシピペリジン
メタノール(20mL)における3−[1,3−ジオキソ−4−ベンズアミドイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン(1.36g,3.5mmol)及びp−トルエンスルホン酸(0.33g,1.8mmol)の溶液を、5時間、加熱還流する。溶剤を真空中で除去して、3−[1,3−ジオキソ−4−ベンズアミドイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−ヒドロキシピペリジンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0076】
実施例6
3−[4−(2−フリルカルボニルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−ヒドロキシピペリジン
A.3−[4−(2−フリルカルボニルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン
テトラヒドロフラン(20mL)における3−(4−アミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン(1g,3.5mmol)及び2−フロニルクロライド(2-furonyl chloride)(0.46g,3.5mmol)の溶液を、1時間、加熱還流する。溶剤を真空中で除去して、3−[4−(2−フリルカルボニルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0077】
B.3−[4−(2−フリルカルボニルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−ヒドロキシピペリジン
メタノール(20mL)における3−[4−(2−フリルカルボニルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン(1.33g,3.5mmol)及びp−トルエンスルホン酸(0.33g,1.8mmol)の溶液を、5時間、加熱還流する。溶剤を真空中で除去して、3−[4−(2−フリルカルボニルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−ヒドロキシピペリジンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0078】
実施例7
3−[4−メトキシアセチルアミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−ヒドロキシピペリジン
A.3−[4−メトキシアセチルアミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン
テトラヒドロフラン(20mL)における3−(4−アミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン(1g,3.5mmol)及びメトキシアセチルクロライド(methoxyacetyl chloride)(0.38g,3.5mmol)の溶液を、1時間、加熱還流する。溶剤を真空中で除去して、3−[4−(2−メトキシアセチルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0079】
B.3−[4−メトキシアセチルアミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−ヒドロキシピペリジン
メタノール(20mL)における3−[4−メトキシアセチルアミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン(1.26g,3.5mmol)及びp−トルエンスルホン酸(0.33g,1.8mmol)の溶液を、5時間、加熱還流する。溶剤を真空中で除去して、3−[4−メトキシアセチルアミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−2,6−ジオキソ−5−ヒドロキシピペリジンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0080】
実施例8
3−(4−フル−2−イルメチルアミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−5−ヒドロキシピペリジン−2,6−ジオン [3-(4-Fur-2-ylmethylamino-1,3-dioxoisoindolin-2-yl)-5-hydroxypiperidine-2,6-dione]
酢酸(10mL)における3−(4−アミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−5−ヒドロキシピペリジン−2,6−ジオン(0.82g,3.0mmol)及び2−フルアルデヒド(0.34g,3.5mmol)の溶液を、4時間、加熱還流する。この混合物に、水素化ホウ素ナトリウム(130mg,3.5mmol)を室温で添加し、この混合物を18時間維持する。この混合物を混ぜて(work up)して、3−(4−フル−2−イルメチルアミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−5−ヒドロキシピペリジン−2,6−ジオンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0081】
実施例9
3−(4−フル−2−イルメチルアミノ−1−オキソイソインドリン−2−イル)−5−ヒドロキシピペリジン−2,6−ジオン
酢酸(10mL)における3−(4−アミノ−1−オキソイソインドリン−2−イル)−5−ヒドロキシピペリジン−2,6−ジオン(0.82g,3.0mmol)及び2−フルアルデヒド(0.34g,3.5mmol)の溶液を、4時間、加熱還流する。この混合物に、水素化ホウ素ナトリウム(130mg,3.5mmol)を室温で添加し、この混合物を18時間保持する。この混合物を混ぜて(work up)して、3−(4−フル−2−イルメチルアミノ−1−オキソイソインドリン−2−イル)−5−ヒドロキシピペリジン−2,6−ジオンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0082】
実施例10
4−ニトロ−2−(3−フルオロ−5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン
A.1−tert−ブトキシカルボニル−3−(4−ニトロ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン
1,4−ジオキサン(30mL)における3−(4−ニトロ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン(2.5g,7.75mmol)及びジ−tert−ブチルジカルボネート(1.86g,8.52mmol)の攪拌懸濁液に、DMAP(100mg)を室温で添加する。この溶液を室温で18時間攪拌する。溶剤を真空中で除去して、1−tert−ブトキシカルボニル−3−(4−ニトロ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーまたは再結晶によって精製される。
【0083】
A.3−フルオロ−3−(4−ニトロ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン
テトラヒドロフラン(20mL)における1−tert−ブトキシカルボニル]−3−(4−ニトロ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン(2.0g,4.3mmol)の攪拌溶液に、テトラヒドロフランにおけるビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム[sodium bis(trimethylsilyl)amide](4.3mL,4.3mmol,1.0M)の攪拌溶液を−78℃で添加する。10〜30分後、N−フルオロベンゼンスルホンイミド(1.1g,4.3mmol)を、この混合物に添加する。この混合物を室温まで加温して、溶剤を真空中で除去する。残渣を酢酸エチル(10mL)及び塩酸(10mL,1N)と共に1時間攪拌し、有機層を分離し、さらに溶剤を真空中で除去して、3−フルオロ−3−(4−ニトロ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0084】
B.4−ニトロ−2−(3−フルオロ−5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン
メタノール(10mL)における3−(4−ニトロ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−フルオロ−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン(1g,2.9mmol)及びp−トルエンスルホン酸(0.28g,1.5mmol)の溶液を、5時間、加熱還流する。溶剤を真空中で除去して、4−ニトロ−2−(3−フルオロ−5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0085】
実施例11
4−アミノ−2−(3−フルオロ−5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン
A.3−(4−アミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−フルオロ−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン
メタノール(100mL)における3−フルオロ−3−(4−ニトロ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン(1.0g,2.6mmol)及びPd/C(10%,0.1g)の溶液を、3時間、水素(50〜60psi)下で振盪する。懸濁液をセライトのパッドで瀘過し、メタノールで洗浄して、3−(4−アミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−フルオロ−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0086】
B.4−アミノ−2−(3−フルオロ−5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン
メタノール(10mL)における3−(4−アミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−フルオロ−2,6−ジオキソ−5−アセトキシピペリジン(1g,2.9mmol)及びp−トルエンスルホン酸(0.28g,1.5mmol)を、5時間、加熱還流する。溶剤を真空中で除去して、4−アミノ−2−(3−フルオロ−5−ヒドロキシ−2,6−ジオキソピペリド−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオンを得、これはさらにカラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0087】
実施例12
各々50mgの2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−アミノイソインドリン−1,3−ジオンを含む錠剤は以下のようにして調製できる:
【0088】
【表1】
【0089】
これらの固形成分をまず0.6mmメッシュ幅の篩に強制的に通す(force)。次に、活性成分、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウム及びデンプンの半分を混合する。デンプンのもう半分を40mLの水に懸濁し、この懸濁液を100mLの水におけるポリエチレングリコールの煮沸溶液に添加する。得られたペーストを粉末状物質に加え、必要であれば水を加えて、混合物を造粒する。この造粒物を35℃で一晩乾燥し、1.2mmメッシュ幅の篩に強制的に通し、圧縮して、両サイドが凹面状の約6mm直径の錠剤を形成する。
【0090】
実施例13
各々100mgの2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−メチルアミノイソインドリン−1−オンを含む錠剤は以下のようにして調製できる:
【0091】
【表2】
【0092】
すべての固形成分をまず0.6mmメッシュ幅の篩に強制的に通す(force)。次に、活性成分、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム及びデンプンの半分を混合する。デンプンのもう半分を40mLの水に懸濁し、この懸濁液を100mLの熱水に添加する。得られたペーストを粉末状物質に加え、必要であれば水を加えて、混合物を造粒する。この造粒物を35℃で一晩乾燥し、1.2mmメッシュ幅の篩に強制的に通し、圧縮して、両サイドが凹面状の約6mm直径の錠剤を形成する。
【0093】
実施例14
各々75mgの2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−5−イル)−4−メチルイソインドリン−1,3−ジオンを含む咀嚼用錠剤(tablet for chewing)は以下のようにして調製できる:
【0094】
【表3】
【0095】
すべての固形成分をまず0.25mmメッシュ幅の篩に強制的に通す(force)。次に、マンニトール及びラクトースを混合し、ゼラチン溶液を加えながら造粒して、2mmメッシュ幅の篩に強制的に通し、50℃で乾燥し、1.7mmメッシュ幅の篩に再度強制的に通す。3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−フタルイミドプロピオンアミド、グリシン及びサッカリンを注意深く混合し、マンニトール、ラクトース造粒物、ステアリン酸及びタルクを添加し、全体をよく混合し、圧縮して、両サイドが凹面状で上部側に破断溝を有する約10mm直径の錠剤を形成する。
【0096】
実施例15
各々10mgの2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−アミノイソインドリン−1−オンを含む錠剤は以下のようにして調製できる:
【0097】
【表4】
【0098】
これらの固形成分をまず0.6mmメッシュ幅の篩に強制的に通す。次に、活性イミド成分、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウム及びデンプンの半分をよく混合する。デンプンのもう半分を65mLの水に懸濁し、この懸濁液を260mLの水におけるポリエチレングリコールの煮沸溶液に添加する。得られたペーストをこの粉末状物質に加え、全体を、必要であれば水を加えて、混合、造粒する。この造粒物を35℃で一晩乾燥し、1.2mmメッシュ幅の篩に強制的に通し、圧縮して、両サイドが凹面状であり、上部側に破断ノッチを有する約10mm直径の錠剤を形成する。
【0099】
実施例16
各々100mgの2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−フルオロピペリジン−5−イル)−4−アミノイソインドリン−1−オンを含むゼラチン乾燥充填カプセル(gelatin dry-filled capsule)は以下のようにして調製できる:
【0100】
【表5】
【0101】
ラウリル硫酸ナトリウムを0.2mmメッシュ幅の篩に通して2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシ−5−フルオロピペリジン−5−イル)−4−アミノイソインドリン−1−オン中に篩入れ、これらの2成分を10分間よく混合する。次に、微結晶性セルロースを0.9mmメッシュ幅の篩を通して加え、全体を再度10分間よく混合する。最後に、ステアリン酸マグネシウムを0.8mmメッシュ幅の篩を通して加え、さらに3分間混合した後、混合物をサイズ0の(伸長された)ゼラチン乾燥充填カプセル(size 0 (elongated) gelatin dry-fill capsule)中にそれぞれ140mgずつ導入した。
【0102】
実施例17
0.2%注射または輸液用溶液は、例えば、以下のように調製できる:
【0103】
【表6】
【0104】
2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−アミノ−イソインドリン−1−オン塩酸塩[2-(2,6-dioxo-3-hydroxypiperidin-5-yl)-4-aminoisoindolin-1-one hydrochloride]を1000mLの水に溶解し、ミクロフィルターで瀘過する。緩衝溶液を添加して、全量を水で2500mLとする。単位服用量形態(dosage unit form)を調製するために、1.0または2.5mL毎の分量をガラス製アンプル中に入れる(それぞれが2.0または5.0mgのイミドを含有する)。

Claims (15)

  1. (a) 下記式:
    ただし、*が付される炭素原子は、キラルの中心を構成する;
    Xは、−C(O)−または−CH−であり;
    は、1〜8炭素原子のアルキルまたは−NHRであり;
    は、水素、1〜8炭素原子のアルキルまたはハロゲノであり;および
    は、水素、
    無置換のまたは1〜8炭素原子のアルコキシ、ハロゲン、アミノ、若しくは1〜4炭素原子のアルキルアミノで置換される1〜8炭素原子のアルキル、
    3〜18炭素原子のシクロアルキル、
    無置換のまたは1〜8炭素原子のアルキル、1〜8炭素原子のアルコキシ、ハロゲン、アミノ、若しくは1〜4炭素原子のアルキルアミノで置換されるフェニル、
    無置換のまたは1〜8炭素原子のアルキル、1〜8炭素原子のアルコキシ、ハロゲン、アミノ、若しくは1〜4炭素原子のアルキルアミノで置換されるベンジル、2−フリルメチル、2−チエニルメチル;または
    −CORであり、この際、
    は、水素、
    無置換のまたは1〜8炭素原子のアルコキシ、ハロゲン、アミノ、若しくは1〜4炭素原子のアルキルアミノで置換される1〜8炭素原子のアルキル、
    3〜18炭素原子のシクロアルキル、
    無置換のまたは1〜8炭素原子のアルキル、1〜8炭素原子のアルコキシ、ハロゲン、アミノ、若しくは1〜4炭素原子のアルキルアミノで置換されるフェニル、
    無置換のまたは1〜8炭素原子のアルキル、1〜8炭素原子のアルコキシ、ハロゲン、アミノ、若しくは1〜4炭素原子のアルキルアミノで置換されるベンジル、
    フリル、チエニル及びピロリルである、
    を有するイソインドリン;ならびに
    (b)プロトン化されやすい該イソインドリンの酸付加塩
    からなる群より選択される化合物。
  2. 該イソインドリン誘導体において、Rは、水素、メチル、またはフルオロである、請求項1に記載の化合物。
  3. は、水素である、請求項2に記載の化合物。
  4. 該イソインドリン誘導体において、Rは、アミノである、請求項3に記載の化合物。
  5. 該イソインドリン誘導体において、Xは、−C(O)である、請求項4に記載の化合物。
  6. 該イソインドリン誘導体において、Xは、−CH−である、請求項4に記載の化合物。
  7. 該イソインドリン誘導体において、Rは、メチルである、請求項3に記載の化合物。
  8. 該イソインドリン誘導体において、Xは、−C(O)−である、請求項2に記載の化合物。
  9. 該イソインドリン誘導体において、Xは、−CH−である、請求項2に記載の化合物。
  10. 2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−アミノイソインドリン−1,3−ジオンである、請求項1に記載の化合物。
  11. 2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−アミノイソインドリン−1−オンである、請求項1に記載の化合物。
  12. 2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−メチルイソインドリン−1,3−ジオンである、請求項1に記載の化合物。
  13. 2−(2,6−ジオキソ−3−ヒドロキシピペリジン−5−イル)−4−メチルイソインドリン−1−オンである、請求項1に記載の化合物。
  14. 有効量の請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物を含む、哺乳動物におけるTNFαの望ましくないレベルの減少または阻害を目的とする薬剤組成物。
  15. (i)1回または複数回の投与レジメで投与されると製薬上有効である、一定量の請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物および(ii)これの製薬上許容できる担体を含む薬剤組成物。
JP2002590901A 2000-11-14 2001-11-14 薬剤活性のあるイソインドリン誘導体 Expired - Fee Related JP4328536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/712,550 US6458810B1 (en) 2000-11-14 2000-11-14 Pharmaceutically active isoindoline derivatives
PCT/US2001/044107 WO2002094180A2 (en) 2000-11-14 2001-11-14 Pharmaceutically active isoindoline derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004520442A JP2004520442A (ja) 2004-07-08
JP2004520442A5 JP2004520442A5 (ja) 2005-12-22
JP4328536B2 true JP4328536B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=24862586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590901A Expired - Fee Related JP4328536B2 (ja) 2000-11-14 2001-11-14 薬剤活性のあるイソインドリン誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (4) US6458810B1 (ja)
EP (2) EP1341537B1 (ja)
JP (1) JP4328536B2 (ja)
KR (2) KR20080107480A (ja)
CN (1) CN1290501C (ja)
AT (2) ATE352303T1 (ja)
AU (1) AU2001297762B2 (ja)
CA (1) CA2427619A1 (ja)
CY (1) CY1106453T1 (ja)
DE (2) DE60138932D1 (ja)
DK (1) DK1341537T3 (ja)
ES (2) ES2324174T3 (ja)
HK (1) HK1060281A1 (ja)
IL (1) IL155758A0 (ja)
MX (1) MXPA03004219A (ja)
NO (1) NO327125B1 (ja)
NZ (2) NZ528078A (ja)
PT (1) PT1341537E (ja)
WO (1) WO2002094180A2 (ja)

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228879B1 (en) * 1997-10-16 2001-05-08 The Children's Medical Center Methods and compositions for inhibition of angiogenesis
US6518281B2 (en) 1995-08-29 2003-02-11 Celgene Corporation Immunotherapeutic agents
HU228769B1 (en) * 1996-07-24 2013-05-28 Celgene Corp Substituted 2(2,6-dioxopiperidin-3-yl)phthalimides and -1-oxoisoindolines and their use for production of pharmaceutical compositions for mammals to reduce the level of tnf-alpha
US6281230B1 (en) * 1996-07-24 2001-08-28 Celgene Corporation Isoindolines, method of use, and pharmaceutical compositions
US5635517B1 (en) * 1996-07-24 1999-06-29 Celgene Corp Method of reducing TNFalpha levels with amino substituted 2-(2,6-dioxopiperidin-3-YL)-1-oxo-and 1,3-dioxoisoindolines
EP1064277B1 (en) * 1998-03-16 2005-06-15 Celgene Corporation 2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)isoindoline derivatives, their preparation and their use as inhibitors of inflammatory cytokines
US7629360B2 (en) 1999-05-07 2009-12-08 Celgene Corporation Methods for the treatment of cachexia and graft v. host disease
US8030343B2 (en) * 2000-06-08 2011-10-04 Celgene Corporation Pharmaceutically active isoindoline derivatives
US6458810B1 (en) 2000-11-14 2002-10-01 George Muller Pharmaceutically active isoindoline derivatives
ES2290091T3 (es) * 2000-11-30 2008-02-16 The Children's Medical Center Corporation Sintesis de enantiomeros de 4-amino-talidomida.
WO2002068414A2 (en) * 2001-02-27 2002-09-06 The Governement Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Analogs of thalidomide as potential angiogenesis inhibitors
PT1423115E (pt) * 2001-08-06 2009-07-21 Childrens Medical Center Actividade antiangiogénica de análogos da talidomida substituídos com nitrogénio
EP1436286B1 (en) * 2001-09-27 2009-08-19 Equispharm Co., Ltd. Fumagillol derivatives and preparing method thereof
US20100129363A1 (en) * 2002-05-17 2010-05-27 Zeldis Jerome B Methods and compositions using pde4 inhibitors for the treatment and management of cancers
US7323479B2 (en) 2002-05-17 2008-01-29 Celgene Corporation Methods for treatment and management of brain cancer using 1-oxo-2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-4-methylisoindoline
CA2486141A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Celgene Corporation Methods and compositions using selective cytokine inhibitory drugs for treatment and management of cancers and other diseases
USRE48890E1 (en) 2002-05-17 2022-01-11 Celgene Corporation Methods for treating multiple myeloma with 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydroisoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione after stem cell transplantation
EP2272512A1 (en) * 2002-05-17 2011-01-12 Celgene Corporation Pharmaceutical compositions for treating cancer
US7968569B2 (en) 2002-05-17 2011-06-28 Celgene Corporation Methods for treatment of multiple myeloma using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione
US7393862B2 (en) 2002-05-17 2008-07-01 Celgene Corporation Method using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for treatment of certain leukemias
US8404716B2 (en) * 2002-10-15 2013-03-26 Celgene Corporation Methods of treating myelodysplastic syndromes with a combination therapy using lenalidomide and azacitidine
US7189740B2 (en) * 2002-10-15 2007-03-13 Celgene Corporation Methods of using 3-(4-amino-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for the treatment and management of myelodysplastic syndromes
US11116782B2 (en) 2002-10-15 2021-09-14 Celgene Corporation Methods of treating myelodysplastic syndromes with a combination therapy using lenalidomide and azacitidine
EP1551385A4 (en) * 2002-10-15 2008-10-22 Celgene Corp SELECTIVE CYTOKINE INHIBITOR DRUGS FOR THE TREATMENT OF MYELODYSPLASTIC SYNDROMES
US8404717B2 (en) * 2002-10-15 2013-03-26 Celgene Corporation Methods of treating myelodysplastic syndromes using lenalidomide
US20050203142A1 (en) * 2002-10-24 2005-09-15 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for treatment, modification and management of pain
US20040087558A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-06 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising selective cytokine inhibitory drugs for treatment, modification and management of pain
US20040091455A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-13 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for treatment and management of macular degeneration
JP2006508131A (ja) 2002-11-06 2006-03-09 セルジーン・コーポレーション 癌および他の疾患を治療および管理するための選択的サイトカイン阻害薬を用いる方法および組成物
US7563810B2 (en) 2002-11-06 2009-07-21 Celgene Corporation Methods of using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydroisoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for the treatment and management of myeloproliferative diseases
US8034831B2 (en) 2002-11-06 2011-10-11 Celgene Corporation Methods for the treatment and management of myeloproliferative diseases using 4-(amino)-2-(2,6-Dioxo(3-piperidyl)-isoindoline-1,3-dione in combination with other therapies
CA2506442A1 (en) * 2002-11-18 2004-07-01 Celgene Corporation Methods of using and compositions comprising (-)-3-(3,4-dimethoxy-phenyl)-3-(1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-propionamide
BR0316259A (pt) * 2002-11-18 2005-10-04 Celgene Corp Métodos de inibir a produção de tnf-alfa e a atividade de pde4, de tratar ou prevenir uma doença ou um distúrbio, de controlar os nìveis de camp em uma célula e de produzir um composto, composição farmacêutica e composto
UA83504C2 (en) 2003-09-04 2008-07-25 Селджин Корпорейшн Polymorphic forms of 3-(4-amino-1-oxo-1,3 dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione
US8952895B2 (en) 2011-06-03 2015-02-10 Apple Inc. Motion-based device operations
EP1663223B1 (en) * 2003-09-17 2014-01-01 The Government of the United States of America, as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services Thalidomide analogs as tnf-alpha modulators
US20080027113A1 (en) * 2003-09-23 2008-01-31 Zeldis Jerome B Methods of Using and Compositions Comprising Immunomodulatory Compounds for Treatment and Management of Macular Degeneration
US7612096B2 (en) * 2003-10-23 2009-11-03 Celgene Corporation Methods for treatment, modification and management of radiculopathy using 1-oxo-2-(2,6-dioxopiperidin-3yl)-4-aminoisoindoline
BRPI0416275A (pt) * 2003-11-06 2007-01-23 Celgene Corp métodos de tratar, controlar ou prevenir um cáncer especìfico e uma doença associada com angiogênese indesejada
US20050100529A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for the treatment and management of asbestos-related diseases and disorders
JP2007511618A (ja) 2003-11-19 2007-05-10 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー インダゾール化合物およびタンパク質キナーゼ阻害剤としてのその使用方法
US20050143344A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Zeldis Jerome B. Methods and compositions using immunomodulatory compounds for the treatment and management of central nervous system disorders or diseases
ZA200607799B (en) * 2004-03-22 2008-06-25 Celgene Corp Methods of using and compositions comprising immuno-modulatory compounds for the treatment and management of skin diseases or disorders
US20050222209A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Zeldis Jerome B Methods and compositions for the treatment, prevention or management of dysfunctional sleep and dysfunctional sleep associated with disease
EP1744749A4 (en) * 2004-04-14 2009-04-22 Celgene Corp METHODS OF USE AND COMPOSITION COMPRISING IMMUNOMODULATOR COMPOUNDS FOR THE TREATMENT AND CARE OF MYELODYSPLASIC SYNDROMES
EP1744748A4 (en) * 2004-04-14 2009-08-12 Celgene Corp METHOD FOR USE OF SELECTIVE CYTOKINE-INHIBITORY MEDICAMENTS AND COMPOSITIONS CONTAINING THEREOF FOR THE TREATMENT AND SUPPLY OF MYELODYSPLASTIC SYNDROMES
MXPA06012278A (es) * 2004-04-23 2007-01-31 Celgene Corp Metodos de uso y composiciones que comprenden compuestos inmunomoduladores para el tratamiento y manejo de la hipertension pulmonar.
BRPI0514865A (pt) * 2004-09-03 2008-06-24 Celgene Corp processo para preparar um composto
MX2007005040A (es) * 2004-10-28 2007-06-19 Celgene Corp Metodos y composiciones usando moduladores de pde4 para el tratamiento y manejo de lesion al sistema nervioso central.
ZA200704890B (en) * 2004-11-23 2008-09-25 Celgene Corp Methods and compositions using immunomodulatory compounds for treatment and management of central nervous system injury
US20060270707A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Zeldis Jerome B Methods and compositions using 4-[(cyclopropanecarbonylamino)methyl]-2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)isoindole-1,3-dione for the treatment or prevention of cutaneous lupus
JP2008544818A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤由来コラーゲンバイオ線維を用いた鼓膜の修復
EP2380887B1 (en) * 2005-06-30 2013-08-07 Celgene Corporation Processes for the preparation of 4-amino-2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)isoindoline-1,3-dione compounds
WO2007009061A2 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Anthrogenesis Corporation Ocular plug formed from placenta derived collagen biofabric
EP1919500A2 (en) * 2005-07-13 2008-05-14 Anthrogenesis Corporation Treatment of leg ulcers using placenta derived collagen biofabric
ATE499112T1 (de) 2005-09-01 2011-03-15 Celgene Corp Immunologische verwendungen von immunmodulatorischen verbindungen für einen impfstoff und therapie gegen infektionskrankheiten
CA2620915C (en) * 2005-09-02 2014-03-25 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Methods of using (+)-1,4-dihydro-7-[(3s,4s)-3-methoxy-4-(methylamino)-1-pyrrolidinyl]-4-oxo-1-(2-thiazolyl)-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid for treatment of cancer
US20080138295A1 (en) * 2005-09-12 2008-06-12 Celgene Coporation Bechet's disease using cyclopropyl-N-carboxamide
US20070066512A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Dominique Verhelle Methods and compositions using immunomodulatory compounds for the treatment of disorders associated with low plasma leptin levels
PL1957633T3 (pl) 2005-10-13 2014-05-30 Anthrogenesis Corp Immunomodulacja z zastosowaniem komórek macierzystych łożyska
US20070155791A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Zeldis Jerome B Methods for treating cutaneous lupus using aminoisoindoline compounds
JP2009521931A (ja) 2005-12-29 2009-06-11 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤幹細胞を収集及び保存するための改善された組成物、及び該組成物の使用方法
EP2004614B1 (en) * 2006-04-13 2016-10-19 The Government of the United States of America as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services Tetrahalogenated compounds useful as inhibitors of angiogenesis
US20080064876A1 (en) * 2006-05-16 2008-03-13 Muller George W Process for the preparation of substituted 2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)isoindole-1,3-dione
CL2007002218A1 (es) * 2006-08-03 2008-03-14 Celgene Corp Soc Organizada Ba Uso de 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihidro-isoindol-2-il)-piperidina 2,6-diona para la preparacion de un medicamento util para el tratamiento de linfoma de celula de capa.
WO2008021391A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Anthrogenesis Corporation Umbilical cord biomaterial for medical use
US20080131522A1 (en) * 2006-10-03 2008-06-05 Qing Liu Use of placental biomaterial for ocular surgery
WO2008060377A2 (en) 2006-10-04 2008-05-22 Anthrogenesis Corporation Placental or umbilical cord tissue compositions
AU2007318210B2 (en) * 2006-10-06 2014-02-20 Celularity Inc. Native (telopeptide) placental collagen compositions
MX2009008563A (es) 2007-02-12 2009-10-19 Anthrogenesis Corp Tratamiento de padecimientos inflamatorios utilizando celulas madre placentarias.
MX2009008559A (es) 2007-02-12 2009-08-21 Anthrogenesis Corp Hepatocitos y condorcitos de celulas madre de la placenta adherentes, y poblaciones de celulas enriquecidas con celulas madre de la placenta cd34+, cd45-.
MY180812A (en) 2007-03-20 2020-12-09 Celgene Corp 4'-o-substituted isoindoline derivattives and compositions comprising and methods of using the same
WO2009020590A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Celgene Corporation Methods for treating lymphomas in certain patient populations and screening patients for said therapy
KR20220119515A (ko) 2007-09-28 2022-08-29 셀룰래리티 인코포레이티드 인간 태반 관류액 및 인간 태반-유래 중간체 천연 킬러 세포를 사용한 종양 억제 방법
CA2710196A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Celgene Corporation Use of micro-rna as a biomarker of immunomodulatory drug activity
US20090171093A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Yoshio Takeuchi 3'-Fluoro-5'-hydroxythalidomide and derivatives thereof
US20090232796A1 (en) * 2008-02-20 2009-09-17 Corral Laura G Method of treating cancer by administering an immunomodulatory compound in combination with a cd40 antibody or cd40 ligand
US20110060010A1 (en) * 2008-03-13 2011-03-10 Tianjin Hemay Bio-Tech Co., Ltd Salts of 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)piperidine-2,6-dione and derivatives thereof, or polymorphs of salts, process for preparing same and use thereof
WO2009111948A1 (zh) * 2008-03-13 2009-09-17 天津和美生物技术有限公司 3-(4-氨基-1-氧代-1,3-二氢异吲哚-2-基)哌啶-2,6-二酮及其衍生物的盐或盐的多晶型物及其制备和应用
NZ595440A (en) 2009-03-25 2014-05-30 Anthrogenesis Corp Tumor suppression using human placenta-derived intermediate natural killer cells and immunomodulatory compounds
EP2436387B1 (en) 2009-05-25 2018-07-25 Celgene Corporation Pharmaceutical composition comprising crbn for use in treating a disease of the cerebral cortex
US9226913B2 (en) 2010-01-05 2016-01-05 Celgene Corporation Methods of treating cancer using a combination of an immunomodulatory compound and an artemisinin or a derivative thereof
JP2013519675A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 セルジーン コーポレイション アリールメトキシイソインドリン誘導体、それを含む組成物、及びその使用方法
JP5937060B2 (ja) 2010-04-07 2016-06-22 セルジーン コーポレイション 呼吸器ウイルス感染症の治療方法
EP2658557A1 (en) 2010-12-31 2013-11-06 Anthrogenesis Corporation Enhancement of placental stem cell potency using modulatory rna molecules
WO2012135299A1 (en) 2011-03-28 2012-10-04 Deuteria Pharmaceuticals Inc 2',6'-dioxo-3'-deutero-piperdin-3-yl-isoindoline compounds
CA2833348A1 (en) 2011-04-18 2012-10-26 Celgene Corporation Biomarkers for the treatment of multiple myeloma
CN103688176A (zh) 2011-04-29 2014-03-26 细胞基因公司 利用cereblon作为预报因子治疗癌和炎性疾病的方法
CN113559126A (zh) 2011-06-01 2021-10-29 人类起源公司 利用胎盘干细胞治疗疼痛
US8927725B2 (en) 2011-12-02 2015-01-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Thio compounds
CA2874936A1 (en) 2012-06-06 2013-12-12 Bionor Immuno As Vaccine
WO2014004990A2 (en) 2012-06-29 2014-01-03 Celgene Corporation Methods for determining drug efficacy using cereblon-associated proteins
US9587281B2 (en) 2012-08-14 2017-03-07 Celgene Corporation Cereblon isoforms and their use as biomarkers for therapeutic treatment
JP6359563B2 (ja) 2013-01-14 2018-07-18 デュートルクス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーDeuteRx, LLC 3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4h)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオン誘導体
AU2014215458A1 (en) 2013-02-05 2015-08-13 Anthrogenesis Corporation Natural killer cells from placenta
CA2941560A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Deuterx, Llc 3-(substituted-4-oxo-quinazolin-3(4h)-yl)-3-deutero-piperidine-2,6-dione derivatives
WO2014172429A1 (en) 2013-04-17 2014-10-23 Signal Pharmaceuticals, Llc Combination therapy comprising a tor kinase inhibitor and an imid compound for treating cancer
WO2015007337A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Bionor Immuno As Method for the vaccination against hiv
US10092555B2 (en) 2014-06-27 2018-10-09 Celgene Corporation Compositions and methods for inducing conformational changes in cereblon and other E3 ubiquitin ligases
WO2016005508A1 (en) 2014-07-11 2016-01-14 Bionor Immuno As Method for reducing and/or delaying pathological effects of human immunodeficiency virus i (hiv) or for reducing the risk of developing acquired immunodeficiency syndrome (aids)
JP7120763B2 (ja) 2014-08-22 2022-08-17 セルジーン コーポレイション 免疫調節化合物を抗体と併用する多発性骨髄腫の治療方法
CN111205268B (zh) * 2014-10-30 2021-01-26 康朴生物医药技术(上海)有限公司 异吲哚啉衍生物、其中间体、制备方法、药物组合物及应用
WO2016177833A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Bionor Immuno As Dosage regimen for hiv vaccine
US10001483B2 (en) 2015-06-26 2018-06-19 Celgene Corporation Methods for the treatment of Kaposi's sarcoma or KSHV-induced lymphoma using immunomodulatory compounds, and uses of biomarkers
US9809603B1 (en) 2015-08-18 2017-11-07 Deuterx, Llc Deuterium-enriched isoindolinonyl-piperidinonyl conjugates and oxoquinazolin-3(4H)-yl-piperidinonyl conjugates and methods of treating medical disorders using same
US10830762B2 (en) 2015-12-28 2020-11-10 Celgene Corporation Compositions and methods for inducing conformational changes in cereblon and other E3 ubiquitin ligases
AU2017368332A1 (en) 2016-12-03 2019-06-13 Juno Therapeutics, Inc. Methods for modulation of CAR-T cells
JP7299841B2 (ja) 2017-05-01 2023-06-28 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド 細胞療法と免疫調節化合物の併用
KR20200054160A (ko) 2017-06-02 2020-05-19 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 입양 세포 요법을 사용한 치료를 위한 물품 제조 및 방법
US20220225597A1 (en) 2017-06-29 2022-07-21 Juno Therapeutics, Inc. Mouse model for assessing toxicities associated with immunotherapies
CA3077325A1 (en) 2017-09-28 2019-04-04 Celularity Inc. Tumor suppression using human placenta-derived intermediate natural killer (pink) cells in combination with an antibody
US11623961B2 (en) 2017-11-01 2023-04-11 Juno Therapeutics, Inc. Antibodies and chimeric antigen receptors specific for B-cell maturation antigen
WO2019089858A2 (en) 2017-11-01 2019-05-09 Juno Therapeutics, Inc. Methods of assessing or monitoring a response to a cell therapy
JP2021506260A (ja) 2017-12-15 2021-02-22 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド 抗cct5結合分子およびその使用方法
AU2019223076A1 (en) 2018-02-21 2020-10-08 Celgene Corporation BCMA-binding antibodies and uses thereof
MX2021005366A (es) 2018-11-08 2021-09-10 Juno Therapeutics Inc Metodos y combinaciones para el tratamiento y modulacion de celulas t.
US10844039B2 (en) 2018-11-13 2020-11-24 Biotheryx, Inc. Substituted isoindolinones
BR112021009420A2 (pt) 2018-11-16 2021-11-23 Juno Therapeutics Inc Métodos de dosagem de células t manipuladas para o tratamento de malignidades de células b
EP3886875B1 (en) 2018-11-30 2024-05-08 Juno Therapeutics, Inc. Methods for treatment using adoptive cell therapy
PE20212198A1 (es) 2019-01-29 2021-11-16 Juno Therapeutics Inc Anticuerpos y receptores quimericos de antigenos especificos para receptor 1 huerfano tipo receptor tirosina-cinasa (ror1)
CN111499623B (zh) * 2020-04-01 2022-07-08 南京缘聚医药科技有限公司 一类非核苷抗肿瘤药物的噻唑酮脲衍生物及其药物用途
WO2023250400A1 (en) 2022-06-22 2023-12-28 Juno Therapeutics, Inc. Treatment methods for second line therapy of cd19-targeted car t cells
KR20240001071A (ko) * 2022-06-24 2024-01-03 주식회사 아이비스바이오 신규한 탈리도마이드 유도체 및 이의 제조방법
WO2024097905A1 (en) 2022-11-02 2024-05-10 Celgene Corporation Methods of treatment with t cell therapy and immunomodulatory agent maintenance therapy

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054654A (en) 1972-03-16 1977-10-18 Rhone-Poulenc, S.A. Isoindolin-1-one derivatives
AU1531492A (en) * 1991-02-14 1992-09-15 Rockefeller University, The Method for controlling abnormal concentration tnf alpha in human tissues
US5629327A (en) 1993-03-01 1997-05-13 Childrens Hospital Medical Center Corp. Methods and compositions for inhibition of angiogenesis
US20010056114A1 (en) 2000-11-01 2001-12-27 D'amato Robert Methods for the inhibition of angiogenesis with 3-amino thalidomide
US6228879B1 (en) 1997-10-16 2001-05-08 The Children's Medical Center Methods and compositions for inhibition of angiogenesis
US5698579A (en) 1993-07-02 1997-12-16 Celgene Corporation Cyclic amides
HU228769B1 (en) 1996-07-24 2013-05-28 Celgene Corp Substituted 2(2,6-dioxopiperidin-3-yl)phthalimides and -1-oxoisoindolines and their use for production of pharmaceutical compositions for mammals to reduce the level of tnf-alpha
US6281230B1 (en) 1996-07-24 2001-08-28 Celgene Corporation Isoindolines, method of use, and pharmaceutical compositions
PT1285916E (pt) 1996-07-24 2010-04-05 Celgene Corp 2-(2,6-dioxopiperidin-3-il)-ftalimidas e -1-oxoisoindolinas substituídas e método de redução dos níveis de tnf-alfa
US5798368A (en) * 1996-08-22 1998-08-25 Celgene Corporation Tetrasubstituted 2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1-oxoisoindolines and method of reducing TNFα levels
US5635517B1 (en) 1996-07-24 1999-06-29 Celgene Corp Method of reducing TNFalpha levels with amino substituted 2-(2,6-dioxopiperidin-3-YL)-1-oxo-and 1,3-dioxoisoindolines
CA2262906C (en) 1996-08-12 2006-10-31 Celgene Corporation Novel immunotherapeutic agents and their use in the reduction of cytokine levels
EP1920773B1 (en) 1996-11-05 2011-01-05 The Children's Medical Center Corporation Thalidomide and dexamethasone for the treatment of tumors
US5998438A (en) * 1996-11-26 1999-12-07 Allelix Biopharmaceuticals, Inc. 5-cyclo indole compounds
US5874448A (en) 1997-11-18 1999-02-23 Celgene Corporation Substituted 2-(2,6 dioxo-3-fluoropiperidin-3-yl)-isoindolines and method of reducing TNFα levels
US5955476A (en) 1997-11-18 1999-09-21 Celgene Corporation Substituted 2-(2,6-dioxo-3-fluoropiperidin-3-yl)-isoindolines and method of reducing inflammatory cytokine levels
EP1064277B1 (en) * 1998-03-16 2005-06-15 Celgene Corporation 2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)isoindoline derivatives, their preparation and their use as inhibitors of inflammatory cytokines
US6673828B1 (en) 1998-05-11 2004-01-06 Children's Medical Center Corporation Analogs of 2-Phthalimidinoglutaric acid
CA2361806C (en) 1999-03-18 2012-03-13 Celgene Corporation Substituted 1-oxo- and 1,3-dioxoisoindolines and their use in pharmaceutical compositions for reducing inflammatory cytokine levels
US7182953B2 (en) 1999-12-15 2007-02-27 Celgene Corporation Methods and compositions for the prevention and treatment of atherosclerosis restenosis and related disorders
CA2404152C (en) 2000-03-31 2008-08-05 Celgene Corporation Inhibition of cyclooxygenase-2 activity
US6458810B1 (en) 2000-11-14 2002-10-01 George Muller Pharmaceutically active isoindoline derivatives
ES2290091T3 (es) 2000-11-30 2008-02-16 The Children's Medical Center Corporation Sintesis de enantiomeros de 4-amino-talidomida.
US20030045552A1 (en) 2000-12-27 2003-03-06 Robarge Michael J. Isoindole-imide compounds, compositions, and uses thereof
US7091353B2 (en) 2000-12-27 2006-08-15 Celgene Corporation Isoindole-imide compounds, compositions, and uses thereof
WO2002068414A2 (en) 2001-02-27 2002-09-06 The Governement Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Analogs of thalidomide as potential angiogenesis inhibitors
PT1423115E (pt) 2001-08-06 2009-07-21 Childrens Medical Center Actividade antiangiogénica de análogos da talidomida substituídos com nitrogénio
US7498171B2 (en) 2002-04-12 2009-03-03 Anthrogenesis Corporation Modulation of stem and progenitor cell differentiation, assays, and uses thereof
US7968569B2 (en) 2002-05-17 2011-06-28 Celgene Corporation Methods for treatment of multiple myeloma using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione
US7189740B2 (en) 2002-10-15 2007-03-13 Celgene Corporation Methods of using 3-(4-amino-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for the treatment and management of myelodysplastic syndromes
US20050203142A1 (en) 2002-10-24 2005-09-15 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for treatment, modification and management of pain
US20040091455A1 (en) 2002-10-31 2004-05-13 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for treatment and management of macular degeneration
US7563810B2 (en) 2002-11-06 2009-07-21 Celgene Corporation Methods of using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydroisoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for the treatment and management of myeloproliferative diseases
UA83504C2 (en) 2003-09-04 2008-07-25 Селджин Корпорейшн Polymorphic forms of 3-(4-amino-1-oxo-1,3 dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione
US20050100529A1 (en) 2003-11-06 2005-05-12 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for the treatment and management of asbestos-related diseases and disorders
CA2547570A1 (en) 2003-12-02 2005-06-23 Celgene Corporation 4-(amino)-2-(2,6-dioxo(3-piperidyl))-isoindoline-1,3-dione for induction of fetal hemoglobin in individuals having anemia
US20050143344A1 (en) 2003-12-30 2005-06-30 Zeldis Jerome B. Methods and compositions using immunomodulatory compounds for the treatment and management of central nervous system disorders or diseases
ZA200607799B (en) 2004-03-22 2008-06-25 Celgene Corp Methods of using and compositions comprising immuno-modulatory compounds for the treatment and management of skin diseases or disorders
US20050222209A1 (en) 2004-04-01 2005-10-06 Zeldis Jerome B Methods and compositions for the treatment, prevention or management of dysfunctional sleep and dysfunctional sleep associated with disease

Also Published As

Publication number Publication date
CY1106453T1 (el) 2011-10-12
US7834033B2 (en) 2010-11-16
JP2004520442A (ja) 2004-07-08
NZ528078A (en) 2005-04-29
WO2002094180A2 (en) 2002-11-28
EP1341537A2 (en) 2003-09-10
ES2324174T3 (es) 2009-07-31
CA2427619A1 (en) 2002-11-28
US7005438B2 (en) 2006-02-28
IL155758A0 (en) 2003-12-23
PT1341537E (pt) 2007-03-30
HK1060281A1 (en) 2004-08-06
NO20032074D0 (no) 2003-05-09
US6458810B1 (en) 2002-10-01
DE60126324D1 (de) 2007-03-15
CN1290501C (zh) 2006-12-20
MXPA03004219A (es) 2004-04-20
EP1733726A1 (en) 2006-12-20
NO327125B1 (no) 2009-04-27
KR100881797B1 (ko) 2009-02-03
ES2278685T3 (es) 2007-08-16
ATE352303T1 (de) 2007-02-15
EP1733726B1 (en) 2009-06-03
NZ526319A (en) 2005-05-27
WO2002094180A3 (en) 2003-02-27
US20030069428A1 (en) 2003-04-10
DK1341537T3 (da) 2007-05-29
US20040122052A1 (en) 2004-06-24
KR20030063383A (ko) 2003-07-28
EP1341537A4 (en) 2004-01-28
NO20032074L (no) 2003-07-04
ATE432704T1 (de) 2009-06-15
EP1341537B1 (en) 2007-01-24
KR20080107480A (ko) 2008-12-10
AU2001297762B2 (en) 2006-09-07
CN1575174A (zh) 2005-02-02
US6762195B2 (en) 2004-07-13
DE60138932D1 (de) 2009-07-16
US20060069126A1 (en) 2006-03-30
DE60126324T2 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328536B2 (ja) 薬剤活性のあるイソインドリン誘導体
JP4695259B2 (ja) 2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン誘導体、その製剤および炎症性サイトカイン阻害剤としてのその使用
JP4819998B2 (ja) 置換2−(2,6−ジオキソ−3−フルオロピペリジン−3−イル)−イソインドリン類およびTNFαレベルを減少するためのこれらの使用
KR100672892B1 (ko) 치환된 1-옥소- 및 1,3-디옥소이소인돌린스 및 염증성사이토킨 수치를 감소시키기 위한 약학적 조성물로서의이들의 사용
AU2001297762A1 (en) Pharmaceutically active isoindoline derivatives
AU2006236037B2 (en) Pharmaceutically active isoindoline derivatives
EP1062214B1 (en) Substituted 2-(2,6-dioxo-3-fluoropiperidin-3-yl)-isoindolines and their use to reduce tnfa levels
AU2002320734B2 (en) Substituted 2-(2,6-dioxo-3-fluoropiperidin-3-yl)-isoindolines and their use to reduce TNFalpha levels
NZ539071A (en) Pharmaceutically active isoindoline derivatives
AU2005239663A1 (en) Substituted 2-(2,6-dioxo-3-fluoropiperidin-3-YL)-isoindolines and their use to reduce TNFalpha levels
MXPA00004885A (en) SUBSTITUTED 2-(2,6-DIOXO-3-FLUOROPIPERIDIN-3-YL)-ISOINDOLINES AND THEIR USE TO REDUCE TNF&agr;LEVELS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees