JP4327723B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4327723B2
JP4327723B2 JP2004531386A JP2004531386A JP4327723B2 JP 4327723 B2 JP4327723 B2 JP 4327723B2 JP 2004531386 A JP2004531386 A JP 2004531386A JP 2004531386 A JP2004531386 A JP 2004531386A JP 4327723 B2 JP4327723 B2 JP 4327723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
processor
data transmission
control device
inertial sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004531386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005536809A (ja
Inventor
シュタイガー エッカルト
オール クリスティアン
シューマッハー ハルトムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005536809A publication Critical patent/JP2005536809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327723B2 publication Critical patent/JP4327723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction
    • B60R2021/01184Fault detection or diagnostic circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25025Only sensor bus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25241Serial bus controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25258ASIC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25317Control unit, sensor and actuator in one unit, module
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25338Microprocessor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37388Acceleration or deceleration, inertial measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

従来技術
本発明は独立請求項の上位概念による、ケーシング内にプロセッサおよび少なくとも1つの慣性センサを備えた制御装置から出発する。
発明の利点
独立請求項の特徴を備えた本発明による制御装置は、制御装置内のプロセッサと慣性センサとの間のディジタル伝送が電磁ノイズ、分路および湿気といった妨害に対して耐性があるという利点を有する。殊に信号解像度が高い場合にはこの利点は本質的なものである。ますます小さくなっているプロセッサレベルによってもたらされる、ますます低くなっている制御装置内部の電圧レベルにおいてもこの利点は本質的に効果を有する。それに加え、ディジタル伝送はエラーのある伝送を容易に識別することができる。したがって伝送されるセンサ情報を直接的かつ測定量に依存せずに評価することができる。慣性センサとは加速度センサおよび/またはヨーレートセンサと解される。
従属請求項に記載されている措置および構成によって独立請求項に記載されている制御装置の有利な改善形態が可能である。
データ伝送がシリアルな同期式インタフェースによって達成されることは殊に有利である。このシリアルなインタフェースに制御装置内の複数のセンサを接続することができる。同期式に構成されているインタフェースを使用することにより信号を簡単に処理することができる。
さらには少なくとも1つのエラービットおよび少なくとも1つの状態ビットが伝送されることは有利である。エラービットによって、必要に応じて適切な措置を講じるために伝送エラーおよびセンサエラーを発見および識別することができる。そのような措置は受信したデータに基づくエラー訂正、またはシステムないし制御装置の機能状態、例えばエラー動作の切り換え、エラー通知の出力、警告ランプのターンオン、または有利にはデータテレグラムすなわちフレームにおいて伝送されるデータの新たな要求などが考えられる。状態ビットによって例えば、プロセッサはセンサがどのような動作状態、例えば継続的なセンサテスト、オフセット制御モードまたは初期化段階にあるかを識別することができる。1つ以上のエラービットおよび/または状態ビットを使用することができる。
さらに、データ伝送が双方向に構成されている場合には有利である。このことは、一方ではセンサが測定データをプロセッサに伝送し、他方ではプロセッサはセンサを所定の状態に移行させる、または所定のデータをセンサから呼び出すことができる。このことは測定データのみを使用するのではなく、センサに関する内部情報、例えばセルフテスト結果またはセンサのその都度の動作状態(オフセット制御モード、継続的なセルフテスト、初期化段階など)も使用する。
ここでデータ伝送のための4つのデータ線路が提案される。これらの4つの線路のうち3つの線路は制御装置内に存在しかつこのデータ伝送に参加する各センサに接続されており、第4の線路は各センサに対してそれぞれ設けられている。この第4の線路はそれぞれのセンサとのデータ伝送をアクティブにする。すなわち3つのセンサが本発明によるデータ伝送部に接続されている場合には、プロセッサからこれら3つのセンサへそれぞれ案内されているそのような3つの線路は、個々のセンサを相応の時点にアクティブにするために設けられている。その他に別の3つの線路が設けられており、これらの線路は本来のデータ伝送のために設けられている。これは一般的にシリアル周辺インタフェース(SPI)と称され、このSPIはクロック線路、入力線路、出力線路またまさしくセンサ選択線路を有する。
さらに有利には、少なくとも1つの慣性センサをマルチチャネルに構成することができる。マルチチャネルとは、1つ以上の測定モードをここでは1つのセンサを用いて実施できることを意味している。
それに加え、データ伝送が少なくとも1つの慣性センサの動作状態の別の動作状態への切り換えをトリガするためにコンフィギュレーションされていることは有利である。
最後に、本発明による制御装置は拘束手段および/または走行ダイナミクス制御および/またはナビゲーションシステムおよび/またはシステム包括センサボックスに使用することができることは有利である。
本発明の実施例を図面に示し、以下の説明において詳細に記述する。
実施例の説明
今日拘束システムのための制御装置において使用される慣性センサは、制御装置内のマイクロコントローラのアナログ入力と同様に慣性センサの測定信号を伝送する。この場合マイクロコントローラはアナログ・ディジタル変換器を有する。すなわちこれによって、加速度センサおよびヨーレートセンサは慣性センサと解することができるので、加速度信号またはヨーレートセンサ信号がアナログ電圧経過によって表される。典型的には慣性センサの半分の供給電圧である、零入力値から偏差する瞬時値は目下の測定値を表す。対応付けはセンサ固有の感度によって行われ、この感度は典型的には加速毎にミリボルトまたは時間単位の角度変化毎にミリボルトで表される。アナログ・ディジタル変換器を用いて開始された別の信号処理はマイクロコントローラにおいて行われる。
この技術の本質的な欠点は伝送されるアナログ信号のノイズ耐性にある。電磁妨害、湿気による分路および別の妨害が拘束システムにとってクリティカルなほどにセンサ出力信号を変化させる可能性がある。これによって加速度ないしヨーレートが見せかけられる可能性があり、この場合機能停止または制限された機能または誤動作の危険が生じる可能性がある。この欠点は、信号解像度に対する要求が大きくなるほど、また制御装置内部において設定される電圧レベルが小さくなればなるほど顕著になる。さらにはアナログ伝送においては非常に制限的にしかエラーを識別できないという欠点がある。上述したようにこの障害の影響はセンサ出力信号を変化させ、この変化は信号の妥当性の考察によってのみ求めることができるが、伝送されるセンサ出力情報の直接且つ測定量に依存しない評価によっては求めることができない。
本発明によれば、制御装置内の慣性センサとプロセッサとの間のディジタル伝送が提案される。このために有利にはシリアルな同期式インタフェースが使用される。ディジタル信号は比較的高い伝送安全性を有する。伝送される情報は妨害によって惹起される電圧レベルの変化に対して非常にロバストである。何故ならば、論理的に1または0が割り当てられている電圧範囲は比較的大きく、典型的には電圧レベルの80%以上、ないしは20%以下だからである。しかしながらロバスト性が比較的高いにもかかわらず伝送エラーが生じてしまう可能性がある場合には、この伝送エラーを高い確率発見することができる。プロセッサ側のその都度の要求に関して規定されていないディジタル語はシステムによって容易に識別することができる。さらには状態ビットおよびエラービットの伝送ならびに詳細なセンサ状態記述を内容とするデータワード全体の通知は、関連する技術的な余計な手間を要することなく可能であり、また行われている。恒常的な状態制御は、システマチックな伝送エラーの周期的および/または恒久的な識別を可能にする。
さらには、慣性センサからプロセッサへの情報の伝送の他に、逆方向への命令も同一のインタフェースを介して伝送されることは有利である。したがって、システム側のハードウェアの付加的なコストを要せずとも、また付加的に必要とされるセンサビットが無しでも、センサテストまたはセンサ内部のオフセット制御のオンオフまたはある動作状態から別の動作状態への切り換えなどのような制御命令を設けることができる。
特別な利点は状態ビットと共に伝送されるディジタル語の簡単に実現できる識別から生じる。センサセルフテストがアクティブである間に相応のテスト状態フラグが、テストによって惹起されるセンサ出力信号がそのような出力信号としてシステムに既知であることを実現する。したがって確実なシステム検査が可能である。プロセッサを有するシステム複合体における慣性センサが使用される他の自動車使用領域においても本発明を使用することができ、また有意である。この例は走行ダイナミクス制御、センサボックスまたはセンサクラスタまたは車両ナビゲーションである。
本発明は殊に拘束システム制御装置およびこの制御装置において使用される慣性センサ、すなわち加速度センサおよび/またはヨーレートセンサに関し、このセンサはシングルチャネルまたはマルチチャネルに実施することができる。センサ信号はセンサASICにおいてディジタル値として準備される。このことは、センサがインテリジェンスセンサとして構成されていることを意味する。そのようなインテリジェンスセンサは本来の検出素子の他に測定信号増幅器、アナログ・ディジタル変換器および他の信号供給モジュールを有する。最後に、プロセッサへのディジタル伝送を保証するためにインタフェースモジュールもセンサASICに設けらている。
殊にここではいわゆるシリアル周辺インタフェースが、センサとプロセッサとの間の通信インタフェースとして使用される。プロセッサはマスタとして動作し、慣性センサはスレーブとして動作する。SPIバスは4つの線路からなる。まずいわゆるSPIクロック(SCK)すなわちクロック線路である。次にマスタ出力スレーブ入力(MOSI)およびマスタ入力スレーブ出力(MISO)である。これら2つの線路は本来のデータ伝送に使用される。第4の線路はいわゆるチップ選択線路(CS)である。この第4の線路は個々の慣性センサそれぞれとプロセッサとの間の独立したコネクションを確立する。すなわち、スレーブと同じ数のCS線路が存在する。他の3つの線路SCK、MOSIおよびMISOはそれぞれ1つしか設けられておらず、全てのセンサはこれら3つの線路に接続されている。CSがアクティブではない場合MISOは高抵抗、すなわちいわゆるトライステートである。SPIは組み合わされた書き込み読み出し周期を支援し、また書き込みおよび読み出しのための一体的なSPIフレームを使用する。この理由からプロセッサはデータをMSB(Most Significant Bit)で始まるSPI命令に応じて送信する。SPI命令を受け取ることによって慣性センサは、同様にMSBで始まる相応のデータをプロセッサに送信する。
ここで一方ではチップ選択段階がアクティブである間に16ビットフレームにおいて7ビット命令および8ビットデータを伝送するSPIフレームが使用される。1ビットは命令とデータワードと間の必要な応答時間のために設けられている。
付加的なSPIフレームが使用され、この付加的なSPIフレームは加速度情報またはヨーレート情報を包含する12ビットデータワードの伝送を16ビットフレームにおいて可能にする。ここでは命令の長さは3ビットに制限され、1ビットはやはり応答時間のために設けられている。
図1には本発明による制御装置のブロック図が示されている。ケーシング1内にはプロセッサ2と例示的に2つの慣性センサ3および4が設けられている。センサ3および4はそれぞれ4つの線路を介してプロセッサ2と接続されている。ここで線路5から7の3つの線路は2つのセンサ3および4に対して同じものであり、線路8および9はそれぞれ1つのセンサにのみ配属されている。ここでは線路9はセンサ3に配属されており、線路8はセンサ2に配属されている。線路8および9は上述したチップ選択線路として機能する。すなわち、これらのチップ選択線路はそれぞれのセンサへのデータ伝送をアクティブにする。線路5はクロック線路であり、一方線路6はプロセッサ2からセンサ3および4へのデータ伝送を実現し、線路7はセンサ3および4からプロセッサ2へのデータ伝送を実現する。この2つのセンサ3および4より多くのセンサをこれらの線路を介してプロセッサ2に接続することができ、それらの付加的なセンサはやはり固有のチップ選択線路を有することになる。さらには1つのセンサのみをプロセッサ2に接続することができる。制御装置の他の構成要素はここでは図示していない。そのような構成要素は例えば制御装置外部との通信のためのインタフェースモジュール、点火回路制御部また妥当性スイッチのような他のモジュールである。センサ3および4の他に別のモジュールもこのSPI線路に接続することができる。
図2aはプロセッサからそれぞれのセンサへのデータ伝送において行われるデータテレグラム、すなわち標準的な書き込みアクセスに関するフレームを示す。信号10はチップ選択信号であり、低いレベルでもってプロセッサとそれぞれのセンサとの間の通信を行う。すなわちここではデータを線路6および7を介して伝送することができる。フィールド13および14においては7ビットの書き込み命令、例えばオフセット制御を開始するための命令と、例えば所定の測定チャネルに命令を割り当てるため、または命令に対応する切り換え情報のオン/オフに関する8ビット付加データがセンサに伝送される。行12においては信号がセンサからプロセッサ2へと伝送される。フィールド15において反対に状態およびエラー情報を有する8ビットデータがプロセッサ2に伝送される。フィールド16はここでは使用されない。
図2bにおいては標準的な読み出しアクセスのためのフレームが示されている。同様に行10,11および12が示されている。行10における低いレベルはやはり、センサとプロセッサとの間で伝送が行われることを表している。行11ではフィールド17において7ビットの読み出し命令、例えばオフセット制御に関連する動作状態を読み出すための命令が伝送される。フィールド18はここでは使用されない。行12においては信号がセンサからプロセッサに伝送される。フィールド15においては、やはり反対に、状態およびエラー情報を有する8ビットデータがプロセッサ2に伝送される。この場合フィールド16は使用可能な情報を包含しない。フィールド19においては反対に状態およびエラー情報を有する新たな8ビットデータがプロセッサ2に伝送される。この場合フィールド20は使用可能な情報を包含しない。
図3は、加速度情報またはヨーレート情報を包含する12ビットデータワードを伝送するための、センサからプロセッサへのデータ伝送を示す。すなわち行12では、フィールド24においてこの12ビットデータワードが伝送され、一方行11のフィールド21においては相応の読み出し命令がセンサに伝送される。この行のフィールド22における情報はこの場合センサ側では処理されない。すなわちこの情報は重要ではない。行12のフィールド23はプロセッサ2に伝送される状態およびエラー情報を包含する。
本発明による制御装置のブロック図を示す。 プロセッサから慣性センサへの情報伝送を示す。 センサからプロセッサへの情報伝送を示す。 センサからプロセッサへのセンサデータ伝送を示す。

Claims (6)

  1. ケーシング(1)内にプロセッサ(2)および少なくとも1つの慣性センサ(3,4)を備えた制御装置であって
    前記プロセッサ(2)と前記少なくとも1つの慣性センサ(3,4)との間のデータ伝送は、該データ伝送がディジタルであるようコンフィギュレーションされている制御装置において、
    前記データ伝送のためにシリアルな同期式インタフェースが設けられており、前記データ伝送は、伝送されるデータが少なくとも1つのエラービットおよび少なくとも1つの状態ビットを有するようコンフィギュレーションされており、前記プロセッサ(2)は前記少なくとも1つの状態ビットによって、前記少なくとも1つの慣性センサ(3,4)の動作状態を識別し、前記動作状態は継続的なセンサテスト、オフセット制御モードまたは初期化段階であり、
    前記データ伝送のためにさらに4つの線路(5から9)が設けられており、該4つの線路(5から9)のうちの1つの線路はそれぞれ前記少なくとも1つの慣性センサを選択するために設けられていることを特徴とする、制御装置。
  2. 前記データ伝送は双方向にコンフィギュレーションされている、請求項記載の制御装置。
  3. 前記データ伝送はセンサテストをトリガするためにコンフィギュレーションされている、請求項1または2記載の制御装置。
  4. 前記データ伝送は前記少なくとも1つの慣性センサ(3,4)のオフセット制御をトリガするためにコンフィギュレーションされている、請求項1からまでのいずれか1項記載の制御装置。
  5. 前記少なくとも1つの慣性センサ(3,4)はマルチチャネルに構成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の制御装置。
  6. 前記データ伝送は前記少なくとも1つの慣性センサ(3,4)の動作状態の別の動作状態への切り換えをトリガするためにコンフィギュレーションされている、請求項1からまでのいずれか1項記載の制御装置。
JP2004531386A 2002-08-22 2003-02-24 制御装置 Expired - Lifetime JP4327723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10238529A DE10238529A1 (de) 2002-08-22 2002-08-22 Steuergerät
PCT/DE2003/000563 WO2004021093A2 (de) 2002-08-22 2003-02-24 Steuergerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005536809A JP2005536809A (ja) 2005-12-02
JP4327723B2 true JP4327723B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=31197255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004531386A Expired - Lifetime JP4327723B2 (ja) 2002-08-22 2003-02-24 制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7787582B2 (ja)
EP (1) EP1532495B1 (ja)
JP (1) JP4327723B2 (ja)
CN (1) CN100567053C (ja)
DE (2) DE10238529A1 (ja)
ES (1) ES2309311T3 (ja)
WO (1) WO2004021093A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285745A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
EP2109841B1 (en) 2007-01-16 2017-09-20 Absolute Software Corporation A security module having a secondary agent in coordination with a host agent
JP2008243269A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク・ドライブ装置及びそのデータの再書き込み方法
GB2463191B (en) * 2008-04-04 2010-10-20 Panasonic Corp Sensor Device
JP2012181677A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Seiko Epson Corp 物理量測定装置
CN109408444A (zh) * 2018-10-09 2019-03-01 中国兵器工业集团第二四研究所苏州研发中心 一种适用于mems传感器信号处理的专用串行接口
KR102430232B1 (ko) * 2020-12-10 2022-08-09 현대모비스 주식회사 직렬 통신 장치 및 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249212B1 (en) * 1994-10-05 2001-06-19 Avid Marketing, Inc. Universal electronic identification tag
DE19730158A1 (de) 1997-07-14 1999-02-18 Endress Hauser Gmbh Co Meßanordnung
DE19740021A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-25 Siemens Ag Einrichtung für den Insassenschutz in einem Kraftfahrzeug
DE59813927D1 (de) * 1997-12-06 2007-04-12 Elan Schaltelemente Gmbh & Co Verfahren zur Überwachung einer technischen Anlage mit erhöhten Sicherheitsanforderungen insbesondere eines Handhabungsgerätes, sowie Überwachungs- und Steuergerät
JP3791232B2 (ja) 1998-06-17 2006-06-28 オムロン株式会社 センサ装置及びセンサシステム
JP2000270384A (ja) 1999-03-12 2000-09-29 Omron Corp センサ及びコントローラ並びにセンサシステム
ES2263465T3 (es) * 1999-03-30 2006-12-16 SIEMENS ENERGY & AUTOMATION, INC. Metodo, sistema y aparato, para un controlador logico programable.
DE19945614C1 (de) 1999-09-23 2000-12-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Datenübertragung zwischen einem Steuergerät für Rückhalteeinrichtungen und Sensoren
DE10032216A1 (de) * 2000-07-03 2002-01-24 Siemens Ag Sicherheitssystem in einem Kraftfahrzeug und Verfahren
DE10036643B4 (de) * 2000-07-26 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Auswahl von Peripherieelementen
DE10049905A1 (de) 2000-10-10 2001-10-25 Bosch Gmbh Robert Steuergerät für ein Rückhaltesystem
JP2002139807A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置、表示方法及び画像処理システム
DE10114825C1 (de) * 2001-03-26 2002-10-10 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Betriebstemperatur bei einem Halbleiterbauelement
US6996750B2 (en) * 2001-05-31 2006-02-07 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Methods and apparatus for computer bus error termination
DE10235163A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung wenigstens eines Sensors
WO2005031367A2 (en) * 2003-09-23 2005-04-07 Monsanto Technology Llc High throughput automated seed analysis system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1532495A2 (de) 2005-05-25
DE10238529A1 (de) 2004-03-04
EP1532495B1 (de) 2008-08-13
JP2005536809A (ja) 2005-12-02
WO2004021093A3 (de) 2004-12-23
US20060123307A1 (en) 2006-06-08
DE50310329D1 (de) 2008-09-25
WO2004021093A2 (de) 2004-03-11
CN100567053C (zh) 2009-12-09
ES2309311T3 (es) 2008-12-16
CN1678964A (zh) 2005-10-05
US7787582B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8326490B2 (en) Steering angle sensor system and method for measuring a steering angle
KR100369492B1 (ko) 임계안전도제어시스템용마이크로프로세서시스템
JP4745679B2 (ja) 多重データ出力を有するセンサ
JP2002312033A (ja) 制御ユニットの監視方法及びその装置
CN108363380B (zh) 传感器控制器和传感器信号接收器及其方法
US9959128B2 (en) Digital sensor system
JPH04274637A (ja) フレキシブルな単一配線バスを備えたマスタースレーブデータ送信システム
US7668991B2 (en) Address assignment to plurality of connecting elements in a bus system
JP4327723B2 (ja) 制御装置
US20190001904A1 (en) Control device and control system
JP4327720B2 (ja) センサ、制御装置、および少なくとも1つのセンサを監視する方法
US11689326B2 (en) Diverse sensor measurement with analog output
US8706981B2 (en) Configurable status processing unit for sensor-actuator systems
US7375623B2 (en) Method for monitoring at least one sensor
JP2000092083A (ja) 車両搭載用電子制御装置
JP2004239907A (ja) マイクロメカニカルヨーレートセンサ
US20050038930A1 (en) Bus station
EP4345587A1 (en) Touch detection circuitry, electronic device and touch event handling method thereof
JP2017126858A (ja) 電子制御装置
JP2004504742A (ja) データ伝送方法
JP2551730Y2 (ja) エアバッグ制御装置
JP3116970U (ja) 三軸方向モードを具備する交通手段用加速度センサー
JP2019147410A (ja) セルフシャット装置および車載制御装置
JPH0942997A (ja) 車両用表示装置
Chinta Implementation of controller area network and its application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term