JP2551730Y2 - エアバッグ制御装置 - Google Patents

エアバッグ制御装置

Info

Publication number
JP2551730Y2
JP2551730Y2 JP1991064448U JP6444891U JP2551730Y2 JP 2551730 Y2 JP2551730 Y2 JP 2551730Y2 JP 1991064448 U JP1991064448 U JP 1991064448U JP 6444891 U JP6444891 U JP 6444891U JP 2551730 Y2 JP2551730 Y2 JP 2551730Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
front sensor
airbag
semiconductor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991064448U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516517U (ja
Inventor
健一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1991064448U priority Critical patent/JP2551730Y2/ja
Publication of JPH0516517U publication Critical patent/JPH0516517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551730Y2 publication Critical patent/JP2551730Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はエアバッグ制御装置に関
し、特に車の加速度検出用(衝突検出用)として、機械
的スイッチからなるフロントセンサと半導体センサとの
双方をもつタイプにも、該半導体センサのみをもつタイ
プにも共通のエアバッグコンピュータを兼用することが
できるようにしたエアバッグ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にエアバッグシステムは加速度検出
用(すなわち衝突時の減速度検出用)のセンサとして、
車両前方(通常バンパの後方)に検出された減速度に応
じてオンとなる機械的スイッチからなるフロントセンサ
を有するシステムと、車両中央部(通常エアバッグEC
Uの内部)に半導体センサ(検出された減速度に応じて
ブリッジを形成するピエゾ素子などの抵抗値が変化する
のを利用したセンサ)を有するシステムと、更にまたそ
の両方のセンサをもつシステムとがあるが、時流は上記
フロントセンサをもつシステムから半導体センサをもつ
システムへと移行しており、上記両方のセンサをもつシ
ステム(所謂両用タイプ)はその途中の形であり、未だ
半導体センサのみの場合には不安定な要素も含まれてい
るため、現況では上記両用タイプが多く用いられてい
る。
【0003】そしてこの両用タイプにおいては、該フロ
ントセンサの動作領域と該半導体センサの動作領域とが
オーバーラップするように設計されており、又はこのよ
うにオーバーラップすることを目指して半導体センサシ
ステムは改良されており、今後はこのような半導体セン
サのみのシステムに移行する傾向にある。そして該フロ
ントセンサと半導体センサの両方をもつシステム(上記
両用タイプ)はその途中の形であるから、上記半導体セ
ンサのみのシステムへの切替をスムーズに行う必要があ
り、そのためには該両用タイプの場合にも該半導体セン
サのみのタイプの場合にも(すなわち該フロントセンサ
の有無に拘わらず)、共通のエアバッグコンピュータ
(マイコン)を共有しうるようにすることがコスト面か
らみても最も望ましい。
【0004】上述したようにフロントセンサの動作領域
は半導体センサでカバーされるように設計されており、
又は完全にカバーされた時点でフロントセンサが省略さ
れることになるため、該フロントセンサの省略により動
作面での不具合は発生しない。しかしエアバッグコンピ
ュータは、自己診断の一部として該フロントセンサの有
無(該フロントセンサへ行くコネクタ、ハーネスの断
線、フロントセンサ自身の短絡、ハーネスの短絡)を調
べている(すなわち該コンピュータにはセンサの故障を
診断するプログラムが入っている)ため、いきなり該フ
ロントセンサを省略してしまうと、該自己診断の結果、
該フロントセンサ側の断線故障と判定し、本来の動作に
支障を来すという問題点がある。
【0005】そこで従来は図2に示されるように、エア
バッグECU内に内蔵されたエアバッグコンピュータ
(CPU)2に、ジャンパー線等により特定のポートP
を介して該フロントセンサの有無を知らせる情報(例え
ばフロントセンサがある場合は“1”の情報、フロント
センサがない場合は“0”の情報)を与え、該フロント
センサが付いている(図2では該エアバッグECUのコ
ネクタ部の端子T2,T2′間に、フロントセンサFS
(上述したような機械的スイッチと並列抵抗R′とから
なる)が接続されている場合が示されている)場合に
は、該フロントセンサと半導体センサ双方の故障診断を
行い、また該フロントセンサが付いていない場合には、
該半導体センサのみの故障診断を行うように、自己診断
のプログラムを切り換えるようにすることが考えられて
いる。
【0006】すなわち該図2に示されるようにエアバッ
グコンピュータ(マイコン)2に設けられた特定のポー
トPに接続されたスイッチSWをオンにするかオフにす
るかによって、該コンピュータ2に該フロントセンサの
有無を知らせる情報(上記“1”か“0”かの情報)を
与え、これに応じて該フロントセンサに対する故障診断
を行うか否かが、コンピュータ内でのプログラムの切り
換えによって決定される。なお該図2中、1は電源、3
は半導体センサ、SQは該エアバッグECUのコネクタ
部の端子T1,T1′間に接続されたスクイブ、SSは
セーフィングセンサ(スクイブSQやフロントセンサF
Sが例えばアース側と短絡されても直ちにはスクイブが
点火しないようにするための安全センサで、その動作し
きい値は該フロントセンサや半導体センサより小さくさ
れている)、TRは該半導体センサ3により衝突検知が
されたときにオンとなるトランジスタであり、該コンピ
ュータ2は該フロントセンサFSの一端(端子T2側)
の電圧をモニタすることによって該フロントセンサの故
障診断を行う。
【0007】しかしこのようにフロントセンサの有無に
応じてマイコンポートに“1”又は“0”の情報を与
え、それによって該フロントセンサに対する故障診断を
行うかどうか、自己診断のプログラムを切り換えるよう
にした場合にはそのために特定のポートを必要とし、更
に該フロントセンサに対する故障診断を行わない場合に
は、不要なプログラムをマスクするようにプログラムを
切り換える必要があるという問題点があった。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】本考案はかかる課題を
解決するためになされたもので、上記フロントセンサが
付いていない(すなわち半導体センサのみを有する)シ
ステムの場合にも、プログラムの切り換えを行うことな
く簡単な操作を行うのみで、上記両用タイプの場合と共
通のコンピュータで支障なくセンサの故障診断を行うこ
とができるようにしたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに本考案によれば、半導体センサと、該半導体センサ
とフロントセンサとの双方の故障診断が可能なエアバッ
グコンピュータとを内蔵するとともに、該フロントセン
サ接続用の接続端子を有するエアバッグECUをそなえ
たエアバッグ制御装置において、前記接続端子間に、前
記フロントセンサを構成する抵抗と同等の抵抗値を有す
るダミー抵抗(図1に示される抵抗R)が接続されてい
ことを特徴とするエアバッグ制御装置が提供される。
ここで、「前記フロントセンサを構成する抵抗」とは、
前記フロントセンサの機械的スイッチと並列に接続され
ている抵抗(前記並列抵抗R′)を意味する。
【0010】
【作用】上記構成によれば、該フロントセンサを有しな
いシステム(すなわち半導体センサのみのシステム)
の場合には、前記接続端子間に、前記同等の抵抗値を有
するダミー抵抗を接続することによって、該フロントセ
ンサがないシステムの場合にも、該エアバッグコンピュ
ータが自己診断するにあたって、該フロントセンサ部を
正常と判定し(すなわち該フロントセンサ部に断線故障
があるものと判定することがなく)、上述したようなプ
ログラムの切り換えを行わなくても、自己診断にあたっ
て支障を生ずることがなくなる。
【0011】
【実施例】図1は本考案の1実施例としてのエアバッグ
制御装置を示すもので、上記図2と対応する部分には共
通の符号が付されている。そして該図1に示されるもの
の特長とする点は、上記コネクタ部の接続端子T2,T
2′に上記フロントセンサFS(上述したように衝突時
に生ずる減速度でオンとなる機械的スイッチと該スイッ
チに並列接続された抵抗R′とからなる)が接続されて
いない場合(すなわち半導体センサ3のみで衝突検知を
行うシステムの場合)には、該接続端子T2,T2′間
に該抵抗R′と同等の抵抗値を有する抵抗(所謂ダミー
抵抗)Rを接続するようにした点である。
【0012】ところでかかるエアバッグシステムとして
は上述したように、 (a)半導体センサを持たず、フロン
トセンサのみで衝突検知する、すなわち衝突時の減速度
で機械的スイッチが閉じて (この時上記セーフィングセ
ンサSSも閉じている)、スクイブSQが発火するシス
テム、 (b)フロントセンサを持たず、半導体センサのみ
で衝突を検知し、その際トランジスタTRがオンとなっ
て(勿論セーフィングセンサも閉じて)、スクイブSQ
が発火するシステム、および (c)フロントセンサと半導
体センサとを有し、そのうち少なくとも何れか一方が衝
突を検知してスクイブSQが発火するシステムの3つの
タイプがあり、時流としては上記(a) から (b)に移行す
る傾向に有り、(c) はその途中の形態として現用されて
いる。そしてフロントセンサ(機械スイッチ式)を持つ
システム(上記(a) および (c))では該フロントセンサ
の故障判定を行い、上記 (b)のシステムでは該フロント
センサの故障判定を行う必要はない。
【0013】そして該フロントセンサ(機械スイッチ
式)の場合、該スイッチ自身を故障診断時に閉じること
はできないので、該スイッチと並列に抵抗R′が接続さ
れており、コンピュータは故障診断時に該抵抗R′に生
ずる電圧降下(すなわち端子T2の電圧)をモニターす
ることにより故障判定を行っている。したがって該フロ
ントセンサFSを用いないシステムの場合(上記 (b)の
場合)には、該フロントセンサFSの接続端子T2,T
2′間に、該抵抗R′と同等の抵抗値を有する抵抗(ダ
ミー抵抗)Rを接続すれば、故障診断時に該抵抗Rに生
ずる電圧降下によって、該フロントセンサがなくても常
に該フロントセンサ部は正常であるという情報が与えら
れ、断線故障と判定することがなくなる。
【0014】すなわち該フロントセンサを用いないシス
テムの場合には、単にそのコネクタ部に設けられた接続
端子間に例えばプリント基板などを用いて上記抵抗Rを
接続するのみで、上記両用タイプの場合と共通のコンピ
ュータで支障なくセンサの故障診断を行うことができ
る。尚、他の方法として、フロントセンサ有の場合とフ
ロントセンサ無の場合とに夫々応じたコネクタを用意し
(形状と端子数は同じ)、フロントセンサ無のコネクタ
には図1の端子T2とT2′間に予め前記抵抗Rを接続
しておき、フロントセンサの有無に応じてコネクタを代
えるようにしてもよい。
【0015】
【考案の効果】本考案によれば、フロントセンサが付い
ていないシステムの場合にも、プログラムの切り換えを
行うことなく簡単な操作によって、上記両用タイプ(フ
ロントセンサと半導体センサとを有するシステム)の場
合と共通のコンピュータで支障なくセンサの故障診断を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例としてのエアバッグ制御装置
の構成を示す図である。
【図2】従来技術におけるエアバッグ制御装置の構成を
例示する図である。
【符号の説明】
1…電源 2…エアバッグコンピュータ 3…半導体センサ FS…フロントセンサ SQ…スクイブ SS…セーフィングセンサ R…ダミー抵抗

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体センサ(3)と、該半導体センサ
    (3)とフロントセンサとの双方の故障診断が可能なエ
    アバッグコンピュータ(2)とを内蔵するとともに、該
    フロントセンサ接続用の接続端子(T2,T2′)を有
    するエアバッグECUをそなえたエアバッグ制御装置に
    おいて、前記接続端子(T2,T2′)間に、前記フロ
    ントセンサを構成する抵抗と同等の抵抗値を有するダミ
    ー抵抗(R)が接続されていることを特徴とするエアバ
    ッグ制御装置。
JP1991064448U 1991-08-14 1991-08-14 エアバッグ制御装置 Expired - Fee Related JP2551730Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991064448U JP2551730Y2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 エアバッグ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991064448U JP2551730Y2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 エアバッグ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516517U JPH0516517U (ja) 1993-03-02
JP2551730Y2 true JP2551730Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=13258549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991064448U Expired - Fee Related JP2551730Y2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 エアバッグ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551730Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447244A (en) * 1977-09-20 1979-04-13 Nippon Denso Co Ltd Trouble detector for air bag appliance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516517U (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002182B2 (ja) 自動車における拘束システムのための制御機器
US20070055429A1 (en) Air bag system
JP3315131B2 (ja) 車載用電子機器
US7273229B2 (en) Apparatus for driving on-vehicle occupant-protecting airbag device
US6329911B1 (en) Airbag actuating arrangement
JP2551730Y2 (ja) エアバッグ制御装置
US6768314B2 (en) Method for detecting improper connection of connector
JP3180457B2 (ja) 乗員保護装置のマイクロコンピュータの動作設定装置
JP3572921B2 (ja) エアバック装置
JP3830837B2 (ja) センサ自己診断信号適正処理機能付き車載電子制御回路
KR20140018110A (ko) 혼 구동 회로 및 스티어링 스위치 입력 검출 회로
JPH05264583A (ja) エアバッグ用故障診断装置
JPH076030Y2 (ja) 車両用乗員保護装置の故障診断回路
JP2005067309A (ja) 車両制御装置
JPH05254382A (ja) エアバッグ点火モニタ回路
JP2005257304A (ja) 加速度検出ユニットの診断方法
JP3400300B2 (ja) エアバッグ制御装置
JPH0635832Y2 (ja) エアバッグ装置用スキブ回路
JPH05310097A (ja) エアバッグ用故障診断装置
JP2014031116A (ja) ホーン駆動回路
JPH02308951A (ja) 自動車用電子制御装置の故障診断装置
JPH04252759A (ja) エアバッグの制御装置
JPH1035407A (ja) サイドエアバッグ制御装置
JP2531986Y2 (ja) 加速度センサ及び診断手段付き加速度センサ
CN111149088A (zh) 用于运行控制器的方法以及具有对应的控制器的设备

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970520

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees