JP4326797B2 - 電線と端子金具との接続構造 - Google Patents

電線と端子金具との接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4326797B2
JP4326797B2 JP2002377850A JP2002377850A JP4326797B2 JP 4326797 B2 JP4326797 B2 JP 4326797B2 JP 2002377850 A JP2002377850 A JP 2002377850A JP 2002377850 A JP2002377850 A JP 2002377850A JP 4326797 B2 JP4326797 B2 JP 4326797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal fitting
electric wire
wire
core wire
intermediate cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002377850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004207172A (ja
Inventor
宗二 紀平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2002377850A priority Critical patent/JP4326797B2/ja
Publication of JP2004207172A publication Critical patent/JP2004207172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326797B2 publication Critical patent/JP4326797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電線と端子金具との接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、電気自動車に使用される動力用の電線では、その軽量化を図るために、銅合金製の従来の芯線に代えてアルミ製の芯線を使用することが考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、電線を端子金具に導通接続させるにあたって、電線の芯線と端子金具とが異種の金属によって形成されている場合には、両者の接続部分に水分が介在すると両金属が水中にイオンとして溶け込んで電気化学的反応によって腐食が進行する電食が発生することが知られている。
【0004】
一方、電線と接続させる端子金具としては、そのコスト面から、電線接続部が底板の両側縁からカシメ片を立ち上げてなるオープンバレル型のものを使用することが好ましい。
【0005】
そうすると、アルミ製の芯線の電線を使用する場合には、アルミ製のオープンバレル型端子金具を使用することが最も好ましいのであるが、アルミ製のオープンバレル型端子金具は、カシメ片の強度を充分に確保できないという問題があり、実用的ではない。かといって、従来の銅合金製のオープンバレル型端子金具を使用した場合には、上述したように電食が起きるという問題がある。このためこれまでは、アルミ製の芯線の電線を使用する場合には、端子金具として芯線部分全体を覆う筒型接続部を備えたクローズドバレル型のものを使用せざるを得ず、その高い生産コストに悩まされていた。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、電線と端子金具とが異種金属であっても、低コストで接続できる電線と端子金具との接続構造を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためになされた請求項1の発明は、複数のアルミ線を撚り合わせてなる芯線に絶縁層を被覆してなる電線と、カシメ片を備えたオープンバレル状をなす電線接続部を有する銅合金製の端子金具との接続構造であって、前記電線の端末部の絶縁層が除去されることにより露出された前記芯線に銅合金製の中間キャップを被覆し、この中間キャップを包囲するように前記カシメ片を圧着することで前記中間キャップ及び前記芯線を潰し変形させてあり、かつ、前記芯線と前記中間キャップとの間に防水用の充填材が充填されているところに特徴を有する。
【0009】
請求項の発明は、請求項に記載の電線と端子金具との接続構造であって、前記充填材に金属粉が混合されているところに特徴を有する。
【0010】
請求項の発明は、請求項1又は請求項2に記載の電線と端子金具との接続構造であって、前記絶縁層の端末部に防水性の弾性部材を外嵌し、その弾性部材に前記中間キャップの開口端を外嵌させるところに特徴を有する。
【0011】
【発明の作用及び効果】
上記請求項1の発明によれば、まず電線の端末部に露出された芯線に中間キャップを被覆して芯線と中間キャップとを導通接続し、その後その中間キャップと端子金具とを導通接続することにより、電線と端子金具とが導通接続されている構成である。この時、芯線と中間キャップとは異種の金属等によって形成されているが、両者の接続部分は外部に露出されることがないため、水分によって電食が発生することはない。また、中間キャップと端子金具とは、同種の金属等によって形成されているため、両者の接続部分が外部に露出されて水分に触れることがあっても、両者間で電食は発生しない。よって、オープンバレル型の端子金具を使用することが可能となり、従来のようにクローズドバレルの端子を使用する場合と比較してコストを低減させることができるという作用効果を奏する。また、芯線と中間キャップとの間には防水用の充填材が充填される構成であるから、両者の間に水分が入り込むことを確実に防止できる。
【0013】
さらに、請求項の発明によれば、充填材には金属粉が混合される構成であるから、中間キャップと芯線との間に充填材を介在させる場合でも、両者の電気的導通を確実にすることができる。
【0014】
また、請求項の発明のように、絶縁層の端末部に防水性の弾性部材を外嵌させ、その弾性部材に中間キャップの開口端を外嵌させることにより、芯線と中間キャップとの間に水分が入り込むことを防止する構成としてもしてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1乃至図5を参照して説明する。本実施形態では、アルミ製の芯線を絶縁被覆してなる電線と、銅合金製の端子金具とを接続させる場合の接続構造の一例を示すものである。
【0016】
電線10は、図1に示すように、複数の細いアルミ線を撚り合わせてなる芯線11を樹脂製の絶縁層12で被覆したものであり、その端末部においては、絶縁層12が剥き取られて芯線11が露出されている。
【0017】
一方、端子金具20は、図2に示すように、肉厚の銅合金板材からなり、全体として前後方向に細長い形状をなしている。端子金具20の前端部(図2中左側)は平板状の機器接続部21とされ、この機器接続部21には接続孔22が形成されている。端子金具20の後端部には、オープンバレル状の、即ち底板23の左右両側縁から一対のカシメ片24,24を立ち上げた形態をなす電線圧着部25(本発明の構成要件である電線接続部)が形成されている。
【0018】
上記電線の端末部の芯線には、上記端子金具20と同種の銅合金製の中間キャップ30が被覆される。中間キャップ30は、図1に示すように、一方側が閉じられた筒状をなしており、電線10の端末部の芯線11から絶縁層12の先端部まで覆うことが可能なように、長さ方向の途中において段部31が形成されてその端縁側が径大となる形態とされている。
【0019】
本実施形態において、電線10および端子金具20を接続させる場合には、まず、電線10の端末部および中間キャップ30の内壁に充填材40を塗布する。充填材40は防水性の合成樹脂からなり、この樹脂中には例えば亜鉛等の金属粉末が予め混合されている。そして、図3に示すように、電線10の端末部の芯線11および絶縁層12を覆うように中間キャップ30を被覆する。すると、電線10の芯線11と中間キャップ30との間に充填材40が薄く押し広げられ、両者間の隙間を埋め込む。これにより、電線10と中間キャップ30との間に水分が入り込むことが確実に防止される。また、充填材中の金属粉末により、芯線11と中間キャップ30との電気的導通が確実になされる。
【0020】
次に、中間キャップ30が被覆された電線10の端末部を端子金具20の底板23上に載置し、中間キャップ30を包囲するようにカシメ片24をカシメ付けることにより圧着固定する(図4参照)。すると、図5に示すように、電線10の芯線11と端子金具20とは、充填材40および中間キャップ30を介して電気的に導通された状態となり、これにより電線10と端子金具20との接続が完了する。
【0021】
上記接続状態にあっては、電線10の芯線11と中間キャップ30との間は充填材40によって完全に埋め込まれているため、両者が異種金属であっても、水分が入り込んで電食が発生することが防止される。また、中間キャップ30と端子金具20とは、接続部分が露出された状態にあるが、両者は同種の金属によって形成されているため、水分に触れることがあっても電食は起こらない。
【0022】
このように、本実施形態によれば、電線の芯線と端子金具とが異種の金属によって形成されている場合でも、芯線に端子金具と同種金属からなる中間キャップを被覆させるという工夫により、オープンバレル型の端子を使用することが可能となった。よって、クローズドバレル型の端子金具を使用する場合と比較して、コストを低減させることができる。
【0023】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0024】
(1)上記実施形態では、中間キャップは芯線および絶縁層の端末部を一括に被覆する形状のものとしたが、芯線のみを被覆する形状としてもよい。また、芯線の一部を被覆する形状としてもよく、その場合には芯線の露出部分を他の保護手段により保護する形態とすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の電線および中間キャップの斜視図
【図2】 オープンバレル型の端子金具の斜視図
【図3】 電線を端子金具に接続する前の状態を示す斜視図
【図4】 電線を端子金具に接続した状態を示す斜視図
【図5】 その断面図
【図6】 参考例を示す電線および中間キャップの斜視図
【符号の説明】
10...電線
11...芯線
12...絶縁層
20...端子金具
24...カシメ片
25...電線圧着部(電線接続部)
30...中間キャップ
40...充填材
50...Oリング(弾性部材)

Claims (3)

  1. 複数のアルミ線を撚り合わせてなる芯線に絶縁層を被覆してなる電線と、カシメ片を備えたオープンバレル状をなす電線接続部を有する銅合金製の端子金具との接続構造であって、前記電線の端末部の絶縁層が除去されることにより露出された前記芯線に銅合金製の中間キャップを被覆し、この中間キャップを包囲するように前記カシメ片を圧着することで前記中間キャップ及び前記芯線を潰し変形させてあり、かつ、前記芯線と前記中間キャップとの間に防水用の充填材が充填されていることを特徴とする電線と端子金具との接続構造。
  2. 前記充填材に金属粉が混合されていることを特徴とする請求項1に記載の電線と端子金具との接続構造。
  3. 前記絶縁層の端末部に防水性の弾性部材を外嵌し、その弾性部材に前記中間キャップの開口端を外嵌させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電線と端子金具との接続構造。
JP2002377850A 2002-12-26 2002-12-26 電線と端子金具との接続構造 Expired - Fee Related JP4326797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377850A JP4326797B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 電線と端子金具との接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377850A JP4326797B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 電線と端子金具との接続構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226023A Division JP4598039B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 自動車用電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004207172A JP2004207172A (ja) 2004-07-22
JP4326797B2 true JP4326797B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=32814898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377850A Expired - Fee Related JP4326797B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 電線と端子金具との接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326797B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106489219A (zh) * 2014-08-22 2017-03-08 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体、压接端子的制造方法以及激光焊接方法
US9647348B2 (en) 2014-10-03 2017-05-09 General Cable Technologies Corporation Method for preparing a wire to receive a contact element
US10516245B2 (en) 2014-03-05 2019-12-24 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal and method of manufacturing a terminal

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007058911A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-04 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine
DE102008030274A1 (de) * 2008-06-19 2010-03-25 Afl Europe Gmbh Leitungseinheit
DE102008061186B4 (de) * 2008-12-09 2010-07-29 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Elektronische Kontaktverbindung und Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Kontaktverbindung
JP5356544B2 (ja) 2010-02-05 2013-12-04 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体、並びに圧着端子の作製方法
CN102782940B (zh) * 2010-02-05 2015-11-25 古河电气工业株式会社 连接构造体
JP2011192586A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線及びその製造方法
JP5418332B2 (ja) * 2010-03-17 2014-02-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線
JP2011198655A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Yazaki Corp 圧着端子の電線に対する接続構造
JP5557377B2 (ja) 2010-03-23 2014-07-23 矢崎総業株式会社 端子の電線に対する接続構造
JP5557379B2 (ja) 2010-03-23 2014-07-23 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
JP2011210593A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線及びその製造方法
JP5606127B2 (ja) 2010-04-01 2014-10-15 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
JP5186528B2 (ja) 2010-04-23 2013-04-17 日本発條株式会社 導電部材及びその製造方法
JP5539009B2 (ja) 2010-05-14 2014-07-02 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
JP5717394B2 (ja) 2010-10-14 2015-05-13 矢崎総業株式会社 防水型圧着端子とその形成方法
JP5860618B2 (ja) 2011-06-20 2016-02-16 矢崎総業株式会社 電線の接続方法
JP5734128B2 (ja) * 2011-08-08 2015-06-10 矢崎総業株式会社 電線圧着方法およびその方法によって得られた端子付電線
DE102011052499A1 (de) * 2011-08-08 2013-02-14 Tyco Electronics Amp Gmbh Verfahren zur Verbesserung des Übergangswiderstandes in einer elektrischen Verbindung zwischen zwei Kontaktelementen und Bauteil mit einer elektrischen Verbindung zwischen zwei Kontaktelementen
JP5734127B2 (ja) * 2011-08-08 2015-06-10 矢崎総業株式会社 電線圧着方法およびその方法によって得られた端子付電線
JP2013093261A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Yazaki Corp 電線端末接続構造及び中間キャップ
JP5878744B2 (ja) * 2011-12-09 2016-03-08 矢崎総業株式会社 端子接続構造
DE112013002610T5 (de) 2012-03-30 2015-02-26 Yazaki Corporation Gecrimpter Drahtanschluss
KR101428965B1 (ko) 2012-07-27 2014-09-03 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 단자, 단자의 제조 방법 및 전선의 종단 접속 구조체
JP5899593B2 (ja) 2012-07-31 2016-04-06 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP6062212B2 (ja) * 2012-11-02 2017-01-18 矢崎総業株式会社 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JP6053564B2 (ja) * 2013-02-22 2016-12-27 古河電気工業株式会社 端子及び端子の製造方法
EP2960999B1 (en) 2013-02-22 2018-03-21 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal, wiring connection structure, and method for manufacturing terminal
JP6133079B2 (ja) * 2013-02-22 2017-05-24 古河電気工業株式会社 接続構造体及びその接続方法
JP5598889B1 (ja) * 2013-02-22 2014-10-01 古河電気工業株式会社 圧着端子の製造方法、圧着端子及びワイヤハーネス
WO2014129219A1 (ja) 2013-02-23 2014-08-28 古河電気工業株式会社 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法
RU2576463C1 (ru) * 2015-01-20 2016-03-10 Дмитрий Анатольевич Семаков Соединительная клемма для электрических проводов
EP3379652B1 (de) * 2017-03-24 2021-04-28 Nexans Anordnung zur kontaktierung eines elektrischen leiters und verfahren dafür

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10516245B2 (en) 2014-03-05 2019-12-24 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal and method of manufacturing a terminal
CN106489219A (zh) * 2014-08-22 2017-03-08 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体、压接端子的制造方法以及激光焊接方法
US10122095B2 (en) 2014-08-22 2018-11-06 Furukawa Electric Co., Ltd. Crimp terminal, connecting structure, manufacturing method of the crimp terminal, and laser welding method
CN106489219B (zh) * 2014-08-22 2020-03-13 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体、压接端子的制造方法以及激光焊接方法
US9647348B2 (en) 2014-10-03 2017-05-09 General Cable Technologies Corporation Method for preparing a wire to receive a contact element
US9991608B2 (en) 2014-10-03 2018-06-05 General Cable Technologies Corporation Wire and methods for preparing a wire to receive a contact element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004207172A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326797B2 (ja) 電線と端子金具との接続構造
JP4598039B2 (ja) 自動車用電線
US7905755B1 (en) Electrical terminal connection with sealed core crimp
WO2011114950A1 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
JP6616058B2 (ja) 端子及び該端子のアルミ電線接続構造
WO2011142205A1 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
US9022821B2 (en) Crimped connection of a wire with a terminal having vapor deposited film
US9608339B2 (en) Crimped terminal attached aluminum electric wire
US9397437B2 (en) Connection terminal
US9263825B2 (en) Electric wire terminal connection structure and intermediary cap used for the same
US9502784B2 (en) Terminal attached aluminum electric wire
US20110067238A1 (en) Method of making an improved electrical connection with sealed cable core and a terminal
US6716071B2 (en) Molded electrical connector
WO2011125559A1 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
WO2011118628A1 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
US9147944B2 (en) Terminal fitting
JP2010108829A (ja) 導体と端子の接続部および接続方法
WO2011115005A1 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2003229192A (ja) 電食を防止するアルミ電線の端末構造
JP2003009333A (ja) 端子防水構造
JP2010055901A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2014164922A (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法
WO2013088992A1 (ja) 中継端子および電線と端子の接続構造
JP2003229184A (ja) 電食を防止するアルミ電線の接続構造
JP2011238465A (ja) 端子付き電線およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4326797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees