JP4320082B2 - トルクア―ム - Google Patents

トルクア―ム Download PDF

Info

Publication number
JP4320082B2
JP4320082B2 JP10341999A JP10341999A JP4320082B2 JP 4320082 B2 JP4320082 B2 JP 4320082B2 JP 10341999 A JP10341999 A JP 10341999A JP 10341999 A JP10341999 A JP 10341999A JP 4320082 B2 JP4320082 B2 JP 4320082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque arm
casing
bush
contact surface
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10341999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000001103A (ja
Inventor
ヴィンフリート・ギーファース
ライナー・ヴォイク
イェンス・グロゴウスキー
ハインツ・シュミット
Original Assignee
デマーク・クレーンズ・アンド・コンポーネンツ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19825442A external-priority patent/DE19825442A1/de
Application filed by デマーク・クレーンズ・アンド・コンポーネンツ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical デマーク・クレーンズ・アンド・コンポーネンツ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2000001103A publication Critical patent/JP2000001103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320082B2 publication Critical patent/JP4320082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/025Support of gearboxes, e.g. torque arms, or attachment to other devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動されるユニットの第1のケーシングと駆動するユニットの第2のケーシングとの間に配置されるトルクアームであって、該トルクアームが、それぞれの側に第1のケーシングおよび第2のケーシングとを相対回動不能に結合するためのプラスチック基体を有しており、プラスチック基体が一方の側面に第1のケーシングを固定するために貫通孔を備えた当付け面を有し、他の側面に第2のケーシングに当付け可能な別の当付け面を有する形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
DE4021054C2によって、ホイールブロックのケーシングとギアのケーシングとの間に配置される、プラスチックから成るトルクアームが公知である。このトルクアームは、一方の側ではホイールブロックケーシングと、他方の側ではギアケーシングとそれぞれ相対回動不能に結合されている。トルクアームはホイールブロックを固定するために孔を備えたフランジを有しており、ねじを用いてホイールブロックケーシングの対応する面に固定できる。ギアとの結合は、トルクアームに形成されている、内面歯を有する外側リングを介して行われる。リング開口部には、ギアケーシングに配置されている、対応する外面歯を有する内側リングを挿入できる。遊びのない形状接続による結合を形成するために、外側リングの周囲に配置されている締付けベルトが用いられ、これによって外側リングが押し合わされる。このようなトルクアームは極めて広く認められている。しかし、ギアケーシングには相応に高価な外面歯を有するリングが存在しなければならないことが欠点である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、簡単かつ低コストで製造可能であり、かつほぼ任意のギア接続面形状に適合可能な、ある程度の弾性を有する、機械的に安定なトルクアームを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は請求項1の特徴部に記載の特徴によって解決される。さらに、トルクアームの有利な構成が従属請求項2ないし8に記載されている。
本発明による解決手段は、シェル状の一体的なプラスチック基体をシェル内部に配置された支持ウェブと一緒に射出成形法で作り、そのさいに、プラスチック基体内に第2のケーシングに当付け可能な面(以下、当付け面という)に対して直角に向けられてブシュを埋込み、このブシュが固定手段で当付け面を力による接続によって押し付けながら第2のケーシングに押圧可能にし、プラスチック基体のフランジ状の縁部範囲に貫通孔を形成したものである。射出成形と同時に埋込まれたブシュを用いることによって、固定手段として固定ねじを使用する際に、固定ねじを許容トルクで締め付けることが可能となる。それと同時に、プラスチック基体と第2のケーシング、たとえばギアケーシングとの力による接続が行われる。このようにして、トルクアームと駆動ユニットとの間で必要な軸方向および半径方向の力による接続が確保される。
【0005】
上述の所望の力による接続は、ブシュがねじ頭側の当付け面から張り出さないことによって確保される。
ブシュをねじ頭側の当付け面に対して負の公差を有して埋設すると、トルクアームは製造技術上非常に簡単に作製できる製造技術に基づく公差によって、申し分のない力による接続が追加コストなしに常に確保される
【0006】
ブシュを金属円筒ブシュとして形成すると、ねじは大きいトルクで締め付けることができる。
第2のケーシングにトルクアームを均等に当てつけるために、当付け面が円環面3aであると有利である。
支持ウェブ9が円筒リング9aを中心にして放射状に配置されていると、トルクアームの高い強度が達成される。
ブシュが互いに等しい角間隔で、かつ円筒リングの縦軸に対して等間隔に配置されていると、押圧力の均等な分布が生じる。
成形精度の理由から、プラスチック基体は一定の肉厚を有している。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に斜視図で示すトルクアーム1は、ホイールブロックケーシング(駆動されるユニットの第1のケーシング)とギアケーシング(駆動するユニットの第2のケーシング)との間に配置されて、発生するトルクを受ける。トルクアーム1は、シェル状に形成されたプラスチック基体2を有する。プラスチック基体2の前側には平らな円環面3aとして形成された当付け面3が形成されている。円環面3aには互いに等しい角間隔で中空円筒状のブシュ4が設けられており、ブシュ4はその長手方向軸線が円環面3aに対して直角に配置されている。ブシュ4の両端面5、5の1つは、円環面3aとほぼ同一面になっている。
【0008】
図2は、後方から見たトルクアーム1を示しており、この図から、トルクアーム1はシェル状に形成されていることがよく分かる。トルクアーム1は円環面3aに対して平行に平らな当付け面6を有しており、当付け面6はフランジ状の縁部7の外面に形成され、縁部領域7aを有する。縁部領域7aには、射出成形された貫通孔8が設けられている。貫通孔8は、当付け面3および6と直交する方向に同じ高さにそれぞれ等間隔に配置されている図2には3対の貫通孔8が示されている。8aは一番上側の対の貫通孔を示すプラスチック基体2は射出成形法で形成され、ほぼ一定の肉厚を有し、内側に支持ウェブ9を備えている。支持ウェブ9は図2に示すように、縁部7の内側の幅とほぼ等しい幅をもち、円筒リング9aに結合され、円筒リング9aを中心にして放射状に延び、縁部7に結合されている
【0009】
駆動シャフトは、この中心の円筒リング9aを通ってトルクアーム1を貫通する。円筒リング9aは当付け面3および6に対して直角に延びている。円筒リング9aの長手方向軸線からブシュ4までの間隔はすべて等しい
【0010】
図3は、トルクアーム1の断面図を示す。 図3から、ブシュ4の、円筒リング9aの長手方向軸線10からの間隔が等しいことが分かる。ブシュ4は金属円筒ブシュとして形成されており、射出成形するさいに、ブシュ4の位置を確保するために、半径方向の溝11を有している。ブシュ4は、端面側が環面3a内で閉じるように、負の公差を有してトルクアーム1内に射出成形される。すなわち、ブシュ4の埋設は、ブシュ4が当付け面4aから張り出さないように行われる。標準例では、ブシュ4の端面はねじ頭側の当付け面4aに対して最大10分の1ミリメートルという小さい間隔を有している。
【0011】
トルクアーム1の組み立ては、円環面3aにギアケーシングの対応する当付け面を固定するように行われる。固定する際は、ねじ12がブシュ4に差し込まれて、トルクアーム1がギアケーシングに固くねじ止めされる。この場合、ねじはプラスチックの降伏を招くことのない最大許容トルクで締め付けることができる。ブシュ4はギアケーシングとの力による接続結合のために働く。この場合、ブシュ4は同時に円環面3aをギアケーシングの当付け面に押し当てる。このようにすることによって、プラスチック基体2とギアケーシングとが力による接続により結合される。次いで貫通孔8にねじ12を通し、固く締めることによって、トルクアーム1をホイールブロックケーシングに固定できる。ギアの駆動シャフトは円筒リング9aを貫通して延びている。ギアケーシングとホイールブロックケーシングとの間の角誤差はプラスチック基体の弾性によって補償される。さらに、プラスチックは発生するトルクピークを減衰させる。実施例ではトルクアーム1は45°のピッチで回転させて固定できる。
【0012】
図4は、トルクアーム1のブシュ4にねじ12を挿入した、図3のトルクアームのA部の拡大部分図を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 トルクアームを前方から見た斜視図である。
【図2】 図1に示したトルクアームを後方から見た斜視図である。
【図3】 図1に示したトルクアームの断面拡大図である。
【図4】 図3のA部におけるトルクアームの拡大部分図である。
【符号の説明】
1 トルクアーム
2 プラスチック基体
当付け面
3a 円環面
4 ブシュ
4a ねじ頭側の平らな当付け面
ブシュの端面
ギア側の平らな当付け面
7 縁部
7a 縁部領域
8 貫通孔
9 支持ウェブ
9a 円筒リング
10 長手方向の軸線
11 溝

Claims (8)

  1. 駆動されるユニットの第1のケーシングと駆動するユニットの第2のケーシングとの間に配置されるトルクアームであって、該トルクアームが、それぞれの側に第1のケーシングおよび第2のケーシングを相対回動不能に結合するプラスチック基体を有し、該プラスチック基体が中心に貫通孔を備え、一方の平面に第1のケーシングを固定するための当付け面を形成し、他方の平面に第2のケーシングを固定するため当付け面を形成した形式のものにおいて、
    プラスチック基体(2)をシェル状に形成し、シェル内部に、中心に貫通孔を形成する円筒リング(9a)と、それから放射状に延びる支持ウェブ(9)とを設け、第2のケーシングに対する当付け面(3)に対して直角に、ブシュ(4)を埋設し、これらを一体にして射出成形してなり、ブシュ(4)が当付け面(3)を固定手段で力によって押し付けながら第2のケーシングに押圧可能であるようにし、貫通孔(8)をプラスチック基体(2)のフランジ状の縁部領域(7a)に設け、支持ウェブ(9)を円筒リング(9a)とプラスチック基体(2)の縁部(7)とを結合するように放射状に配置してなることを特徴とするトルクアーム。
  2. ブシュ(4)を、その端面が当付け面(3)から張り出さずに設けてなる、請求項1記載のトルクアーム。
  3. ブシュ(4)がねじ頭側の当付け面(4a)に対して負の公差を有して埋設されている、請求項1記載のトルクアーム。
  4. ブシュ(4)が金属円筒ブシュとして形成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のトルクアーム。
  5. 当付け面(3)が円環面(3a)である、請求項1から4までのいずれか1項記載のトルクアーム。
  6. ブシュ(4)が互いに等しい角間隔で、かつ円筒リング(9a)の長手方向の軸線(10)に対して等間隔に配置されている、請求項1から5までのいずれか1項記載のトルクアーム。
  7. プラスチック基体(2)が一定の肉厚を有して形成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載のトルクアーム。
  8. ブシュ(4)が半径方向の溝(11)を有している、請求項1から7までのいずれか1項記載のトルクアーム。
JP10341999A 1998-04-17 1999-04-12 トルクア―ム Expired - Lifetime JP4320082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19817931 1998-04-17
DE19825442:3 1998-05-29
DE19817931:6 1998-05-29
DE19825442A DE19825442A1 (de) 1998-04-17 1998-05-29 Drehmomentstütze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000001103A JP2000001103A (ja) 2000-01-07
JP4320082B2 true JP4320082B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=26045686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10341999A Expired - Lifetime JP4320082B2 (ja) 1998-04-17 1999-04-12 トルクア―ム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6122995A (ja)
EP (1) EP0950835B1 (ja)
JP (1) JP4320082B2 (ja)
ES (1) ES2185291T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10047233A1 (de) * 2000-09-23 2002-04-11 Zahnradfabrik Friedrichshafen Maschinengehäuse
DE10218116B4 (de) * 2002-04-23 2004-04-15 Siemens Ag Anordnung aus Kunststoffteil und metallischem Einsatz
US6799894B2 (en) * 2002-06-14 2004-10-05 Anchor Lamina, Inc. Bushing
US7369168B2 (en) 2003-07-29 2008-05-06 Micron Technology, Inc. Circuit for an active pixel sensor
DE10335014A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-24 Robert Bosch Gmbh Getriebe-Antriebseinheit
JP4472956B2 (ja) * 2003-08-21 2010-06-02 アスモ株式会社 モータのギヤハウジング
US7152502B2 (en) * 2003-10-31 2006-12-26 Dana Corporation Bolted pilot web with precision machined bearing stop
US7356901B1 (en) * 2005-12-20 2008-04-15 Robert Bosch Gmbh Method of forming bushings between guide pins and guide pin bores
DE102007045652A1 (de) * 2007-09-25 2009-04-02 Schaeffler Kg Schaltdom mit aus Kunststoff hergestelltem Schaltdeckel
DE102008042552A1 (de) 2008-10-02 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Elektropneumatischer Stellungsregler
CN103692857A (zh) * 2013-12-23 2014-04-02 北京二七轨道交通装备有限责任公司 电动轮自卸车用后桥壳及电动轮自卸车

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1879287A (en) * 1928-12-19 1932-09-27 Cleveland Graphite Bronze Co Steering column bushing
US3735645A (en) * 1971-06-09 1973-05-29 Ferro Mfg Corp Transmission and housing
JPS5773406U (ja) * 1980-10-24 1982-05-06
JPS584571U (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 株式会社日立製作所 クレ−ンサドル
US4756632A (en) * 1984-05-21 1988-07-12 Belanger, Inc. Plastic bearing
DE8606067U1 (de) * 1986-03-06 1986-06-26 Kupplungstechnik Gmbh, 4440 Rheine Tragelement für Maschinenaggregate
US5152538A (en) * 1988-03-21 1992-10-06 Chicago Rawhide Manufacturing Company, Inc. Composite seal assembly
JPH0255657A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Mitsubishi Motors Corp セラミック鋳ぐるみ品の鋳造方法
EP0454374B1 (en) * 1990-04-23 1994-12-21 Tanken Seiko Kabushiki Kaisha Method of predicting abnormality of mechanical seal and apparatus for predicting the same
US5218256A (en) * 1990-05-31 1993-06-08 Mitsuba Electric Manufacturing Co., Ltd. Motor casing made of resin
DE4021054A1 (de) * 1990-06-29 1992-01-09 Mannesmann Ag Drehmomentenstuetze
JP2522984Y2 (ja) * 1990-07-13 1997-01-22 株式会社三ツ葉電機製作所 ワイパアームの軸受部構造
DE4025505C3 (de) * 1990-08-09 1997-05-07 Mannesmann Ag Getriebegehäuse
JPH0743595Y2 (ja) * 1990-08-31 1995-10-09 いすゞ自動車株式会社 カバーの取付け装置
FR2669691A1 (fr) * 1990-11-28 1992-05-29 Ecia Equip Composants Ind Auto Palier lisse souple et son application aux directions d'automobile.
US5401079A (en) * 1991-08-26 1995-03-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Heat transfer preventing lug hole sleeve inserts for a plastic wheel
JPH0542621U (ja) * 1991-10-31 1993-06-11 株式会社土屋製作所 合成樹脂製ロツカーカバー
JP2806193B2 (ja) * 1993-01-11 1998-09-30 トヨタ自動車株式会社 樹脂カバーの締着構造
US5645363A (en) * 1994-04-15 1997-07-08 Dana Corporation Bearing cap and pump mounting flange for power take-off unit
DE4429102A1 (de) * 1994-08-17 1996-02-22 Lemfoerder Metallwaren Ag Radial und axial belastbares Buchsenlager für Fahrwerksteile in Kraftfahrzeugen
US5524508A (en) * 1994-09-19 1996-06-11 Peters; Don Adapter for coupling an engine and transmission
DE29513701U1 (de) * 1995-08-25 1996-09-19 Siemens Ag Motor-Getriebe-Antriebseinheit, insbesondere Kraftfahrzeug-Fensterheberantrieb o.dgl.
US5799548A (en) * 1996-07-22 1998-09-01 Lexmark International, Inc. Frame with molded features
EP0847127B1 (de) * 1996-11-06 2000-03-15 SAIA-Burgess Electronics AG Elektroantrieb
US5871286A (en) * 1997-03-27 1999-02-16 Rehrig International, Inc. Molded wheel and bearing assembly
US5984823A (en) * 1998-08-27 1999-11-16 American Axle & Manufacturing, Inc. Differential with shaft locking mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
ES2185291T3 (es) 2003-04-16
US6122995A (en) 2000-09-26
EP0950835B1 (de) 2002-12-04
EP0950835A3 (de) 2000-10-04
EP0950835A2 (de) 1999-10-20
JP2000001103A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320082B2 (ja) トルクア―ム
US5932945A (en) Motor-and-pump assembly
US20200244132A1 (en) Electric actuator
JPH07111238B2 (ja) ケーシングの取付装置
JP2000116081A (ja) 電気モ―タを組み立てる方法
US11522404B2 (en) Electric actuator including seal member in lid groove
JPH11148985A (ja) 器具、特に自動車のセンサのためのケーシング
JP2003032989A (ja) ブラシレスモータのレゾルバ固定構造
JPH0549200A (ja) ステータ一体形ハウジングを備えた誘導モータ
JP3248862B2 (ja) 取付追加要素を備えた電動機
KR19990083284A (ko) 토크컨버터베어링
JPH09121500A (ja) 電気的な機械
KR100390604B1 (ko) 모터용 하우징 구조
EP1028514B1 (en) Miniature motor unit
US20220255398A1 (en) Rotary electric machine
JP2980222B2 (ja) シロッコファン
KR970000087B1 (ko) 서말헤드 장치 및 서말헤드 장치의 조립방법
JP2002325388A (ja) モータ
JPH0535216Y2 (ja)
CN220830349U (zh) 一种电机安装组件
JPS597614Y2 (ja) 回転軸の連結装置
KR200274552Y1 (ko) 모터의조립구조
JPH09275653A (ja) モールドモータ
KR100479496B1 (ko) 송풍팬
JP3357106B2 (ja) ねじ式ポンプロータの樹脂膜成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term