JPH0535216Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535216Y2
JPH0535216Y2 JP1985061928U JP6192885U JPH0535216Y2 JP H0535216 Y2 JPH0535216 Y2 JP H0535216Y2 JP 1985061928 U JP1985061928 U JP 1985061928U JP 6192885 U JP6192885 U JP 6192885U JP H0535216 Y2 JPH0535216 Y2 JP H0535216Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
shaft
shaft hole
disk surface
cylinder part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985061928U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61179420U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985061928U priority Critical patent/JPH0535216Y2/ja
Publication of JPS61179420U publication Critical patent/JPS61179420U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535216Y2 publication Critical patent/JPH0535216Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、軸継手の一部として用いるハブの
固定装置に関するものである。
従来の技術 従来におけるこの種ハブの固定装置は、図示し
ないが、自己固定要素のものが多く用いられてい
た。例えばハブ自体の対向位置に対称状のテーパ
ー面を持つ固定部材を配置し、この両固定部材の
上記テーパー面に向けてこのテーパー面に対応す
る対称状のテーパー面を持つ締め部材をハブ側か
ら螺進退の操作をさせて上記の締め部材が固定部
材を拡縮径することにより、上記ハブを所望用途
別の軸または回転体に固定するようにした。
また、他の従来技術の中には例えば実公昭45−
14690号公報に開示されたような継手構造もある。
この継手構造は、羽根ボス4の端部を縮径させて
段部2を形成し、この段部2に別体のリング5を
嵌挿させると共に、この段部2付きの羽根ボス4
の軸心に穿設された内孔3に回転軸7を挿入し、
リング5に螺合させたビス6を締付けることによ
つて羽根ボス4を回転軸7に固定させるものであ
る。
考案が解決しようとする課題 然しながら、上記した前者による従来の固定装
置には次のような問題点があつた。
(1) ハブを軸または回転体に固定する構造が複雑
で製作が困難であり、かつ部品点数も多い等か
ら高価なものになつた。
(2) ハブを固定する要素が多いうえ、固定の手段
が複雑で習熟を要し、これによつてこの種作業
の能率向上が図れなかつた。
また、上記した後者による継手構造では次の
ような問題点があつた。
(3) この継手構造では、段部2は外部に露出され
ているので、ビス6の締付けによる段部2の押
圧変形を容易にするために当該段部2を肉薄状
に形成すると、この段部2がその後の取扱中に
外力を受けて変形する恐れがある。
(4) また、この羽根ボス4が大径の場合にはこの
羽根ボス4から段部2を切削加工するのは容易
ではないので、型成形で製作しなければならな
い。
(5) またリング5を別部材として製作して用意し
なければならないと共に、このリング5を段部
2に嵌挿させる作業も必要である。
(6) 更に、上記(3)(4)の問題点を解消するために段
部2を肉厚状に形成すると、ビス6を締付けた
際に十分な段部2の押圧変形が得られず、回転
軸7に対する当該段部2の圧接保持力が低下す
る。
そこで本考案では、上記した従来技術の課題を
解決し得るハブの固定装置の提供を目的するもの
である。
課題を解決するための手段 上記した課題を解決する本考案は、肉厚な円盤
面の中心に軸孔2が穿設されて円筒状に形成され
たハブ1と、このハブ1の軸孔2に挿通させた軸
とを固定させるハブの固定装置であつて、上記ハ
ブ1の一方の円盤面には軸方向へ深さを有する有
底のリング溝3を上記軸孔2に近接させて穿設
し、これにより一方の円盤面側ではリング溝3の
外周側に肉厚状の外筒部1aが内周側に肉薄状の
内筒部1bが同心円状に形成されると共に、他方
の円盤面側ではリング溝3の底部で外筒部1aと
内筒部1bとが一体に連結され、上記外筒部1a
には外周面から半径方向へ延在されて上記リング
溝3に各々連通する複数のネジ孔4が穿設され、
当該ネジ孔4に螺挿したネジ9の締付けで上記内
筒部1bが弾性変形されて軸孔2側へ縮径するよ
うにしたものである。
作 用 上記構成によるハブ1は、軸孔2に所望の軸を
嵌合して当該ハブ1の各ネジ孔4からネジ9を螺
挿して締付けると、上記リング溝3と軸孔2の間
に形成された内筒部1bが半径方向からの押圧力
を受け、これにより当該内筒部1bが弾性変形し
て軸孔2を縮径させるので、嵌合されている軸が
ハブ1に圧接挟持される。
実施例 以下に、本考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
第1図および第2図は本考案の実施例によるハ
ブの固定装置を示すものである。ハブ1は、肉厚
な円盤面の中心に軸孔2が穿設された円筒状に形
成され、この軸孔2に隣接した外周位置の一側の
円盤面には軸方向へ所定の深さを有する有底のリ
ング溝3が当該軸孔2と同心状に穿設されてい
る。
上記リング溝3の穿設によつて、ハブ1の一方
に円盤面側には肉厚状の外筒部1aと肉薄状の内
筒部1bとが各々同心円状に形成され、当該外筒
部1aと内筒部1bとは他方の円盤面側ではリン
グ溝3の底部において一体に連結されている。
また、上記外筒部1aには外周面から半径方向
へ延在されてリング溝3に連通する複数の各ネジ
孔4が対向状に穿設されている。
またハブ1の円盤面には、上記リング溝3が穿
設されている一方の円盤面から他方の円盤面へ貫
通する態様で、軸方向へ延在された複数の取付ネ
ジ孔6が上記の各ネジ孔4と重複しない位置で対
称状に螺設されていると共に、他方の円盤面に開
口する取付ネジ孔6の孔縁には後記するバネ板1
4を保持するための支承凸部7が当該円盤面から
突設されている。
更にハブ1の円盤面には、上記の各取付ネジ孔
6に対して90度宛周方向に移行した位置に座ぐり
形状をした複数のボルト孔8が貫設されている。
第2図に示す符号9は、上記ネジ孔4に螺挿さ
れるネジであり、当該ネジ9の締付けによつてリ
ング溝3の内周面5側から内筒部1bに対して軸
孔2の方向へ押圧力を与え、これにより当該内筒
部1bは外筒部1aと連結された基部側を支点に
して自由端部である先端側が弾性変形され、軸孔
2が縮径して挿入された軸を圧接挟持する。
次に第3図で示す中間継手10は、上記した構
造による同形2体のハブ1,1間に同心状に配置
して第5図のような軸継手を構成するためのもの
である。中間継手10は、中心位置の素孔11が
穿設された円筒状で、円盤面の同一円周上には等
間隔毎に凹部13付の取付ネジ孔12を貫設して
成るものである。
また第4図で示すはバネ板14は、第5図のよ
うに上記中間継手10に螺挿したボルト16によ
つて同継手10の前後面に固定され、且つ軸方向
の外部前後に配置されるハブ1,1に対しボルト
17によつて交互に連結され、回転力の伝動板と
なるものである。このバネ板14は、ほぼ方形枠
板に形成され、四隅面には取付孔15が設けられ
ている。
上記した構造による同形2体のハブ1を用いて
第5図に示すように軸継手に組着する場合は、両
ハブ1,1間に中間継手10を配置してその前後
面にバネ板14を当接したのち、対向位置の各取
付孔15からその位置毎の取付ネジ孔12に対す
るボルト16の螺挿締付けをもつて固着する。こ
の場合、前後のボルト16はそれぞれ90度宛偏位
させた状態の取付けにすると共に、ボルト16が
位置しないバネ板14の対向する両取付孔15に
は予めボルト17を外方向けに挿入して置く。
上記中間継手10の前後位置には、ハブ1,1
を双方が90度の偏位となる態様をもつて同心状に
当接したのち、上記の各ボルト17をその側毎に
おけるハブ1の取付ネジ孔6,6にそれぞれ螺挿
し締付けることにより、一括体の軸継手に組成で
きる。
上記軸継手を使用するときは、前後いずれかの
一方に位置するハブ1の軸孔2に図示しない入力
軸を挿入し、その外周からネジ孔4に螺挿されて
いるネジ9を締付けすると、上記ネジ9の先端が
リング溝3の内周面5側から内筒部1bに圧接さ
れ、当該内筒部1bは外筒部1aと連結された基
部側を支点にして自由端部である先端側が傾斜状
に弾性変形され、その押圧力が軸孔2の対向内径
面に縮径方向の挾圧力として作用する。
従つて、上記軸孔2は縮径して当該軸孔2に挿
入された上記の入力軸を円滑容易に且つ軸を傷付
けることなく確実に固定することができる。上記
の手法により他方に位置するハブ1の軸孔2に挿
入した図示しない出力軸も同様に固定できるもの
である。
考案の効果 以上の実施例でも明らかなように、本考案によ
るハブの固定装置では、次のような効果を奏す
る。
(1) 前者の従来構造に比べて回転体を固定する構
造が極めて簡単で部品点数も少ないので製作が
容易で且つ安価である。
(2) 上記ハブの軸孔に所望用途別の軸を挿入した
のちに、ネジ孔に挿入したネジを締付けるだけ
で軸を円滑容易に且つ確実にハブと固定できる
ので、前者の従来構造とは異なつて他の複雑な
部材や習熟した技術等が不要で能率良く作業を
行うことができる。
(3) 肉厚な円盤面を備えたハブに有底のリング溝
を穿設して当該リング溝と軸孔との間に弾性変
形が容易な肉薄状の内筒部を一体形成するよう
にしたので、後者の従来構造のように外部へ突
設された段部がなく然も当該内筒部は円盤面内
にあるので、この内筒部は切削加工でも容易に
製作することができると共に、その後の取扱中
に外力を受けて変形する恐れもない。
(4) 後者の従来構造のように、別部材としてリン
グを製作して用意したり、このリングを段部に
嵌挿させる作業は必要である。
(5) ハブが如何に大径で肉厚であつても、全体形
状は同一径の円筒状のままで容易に弾性変形し
て縮径される所望な肉薄状の内筒部を形成する
ことができると共に、この内筒部はネジの締付
けで外筒部と連結されている基部を支点に自由
端である先端側が傾斜状に弾性変形する態様で
縮径されるので、後者の従来構造のようにビス
の締付けによつて段部の外周面を単に押圧する
場合に比べて軸をより強固に圧接挟持させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の固定装置を備えたハブの背
面図、第2図は第1図のA−B線における縦断側
面図、第3図は同ハブの使用時に両ハブ間に配置
する中間継手の斜視図、第4図は同バネ板の斜視
図、第5図は同ハブの配置により組成された軸継
手の平面図である。 符号の説明、1……ハブ、2……軸孔、1a…
…外筒部、1b……内筒部、3……リング溝、4
……ネジ孔、5……内周面、6……取付ネジ孔、
7……支承凸部、8……ボルト孔、9……ネジ、
10……中間継手、11……素孔、12……取付
ネジ孔、13……凹部、14……バネ板、15…
…取付孔、16,17……ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 肉厚な円盤面の中心に軸孔2が穿設されて円筒
    状に形成されたハブ1と、このハブ1の軸孔2に
    挿通させた軸とを固定させるハブの固定装置であ
    つて、上記ハブ1の一方の円盤面には軸方向へ深
    さを有する有底のリング溝3を上記軸孔2に近接
    させて穿設し、これにより一方の円盤面側ではリ
    ング溝3の外周側に肉厚状の外筒部1aが内周側
    に肉薄状の内筒部1bが同心円状に形成されると
    共に、他方の円盤面側ではリング溝3の底部で外
    筒部1aと内筒部1bとが一体に連結され、上記
    外筒部1aには外周面から半径方向へ延在されて
    上記リング溝3に各々連通する複数のネジ孔4が
    穿設され、当該ネジ孔4に螺挿したネジ9の締付
    けで上記内筒部1bが弾性変形されて軸孔2側へ
    縮径するようにしたことを特徴とするハブの固定
    装置。
JP1985061928U 1985-04-26 1985-04-26 Expired - Lifetime JPH0535216Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985061928U JPH0535216Y2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985061928U JPH0535216Y2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179420U JPS61179420U (ja) 1986-11-08
JPH0535216Y2 true JPH0535216Y2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=30590663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985061928U Expired - Lifetime JPH0535216Y2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535216Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6047815B2 (ja) * 2012-05-16 2016-12-21 アイセル株式会社 自在軸継手及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4514690Y1 (ja) * 1965-06-16 1970-06-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4514690Y1 (ja) * 1965-06-16 1970-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61179420U (ja) 1986-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0875074A (ja) ポンプ用サクションコネクター
JPH0585282B2 (ja)
JPH0247800Y2 (ja)
JPH0535216Y2 (ja)
US6122995A (en) Torque support
KR19990083284A (ko) 토크컨버터베어링
JPS6229412Y2 (ja)
JPS5856422Y2 (ja) 小形回転装置の軸受機構
JPH0596552U (ja) 止め輪を具えた軸と回転体の締結装置
JPS6229413Y2 (ja)
JPH0128328Y2 (ja)
JPH0319614Y2 (ja)
JPH0357098Y2 (ja)
JPH0716100Y2 (ja) 軸受の固定金具
JPH066961Y2 (ja) ホイ−ルピンの回り止め及び脱落防止装置
JPH07212993A (ja) モータのステータコア
JPS58182465A (ja) ブラシレスモ−タ
JPH0529375Y2 (ja)
JPH1086243A (ja) 型込成形されたプラスチックよりなる取付け部材
JPH0137855Y2 (ja)
JPS6122470Y2 (ja)
JPS6318860Y2 (ja)
JPH0669463U (ja) フローティングブレーキディスク
JPS6114749Y2 (ja)
JPH0648199Y2 (ja) 防振ゴムの取付構造