JP3248862B2 - 取付追加要素を備えた電動機 - Google Patents

取付追加要素を備えた電動機

Info

Publication number
JP3248862B2
JP3248862B2 JP22803197A JP22803197A JP3248862B2 JP 3248862 B2 JP3248862 B2 JP 3248862B2 JP 22803197 A JP22803197 A JP 22803197A JP 22803197 A JP22803197 A JP 22803197A JP 3248862 B2 JP3248862 B2 JP 3248862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
electric motor
mounting board
teeth
snap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22803197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10191597A (ja
Inventor
グロスコップ エル
Original Assignee
インターエレクトリック アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターエレクトリック アクチェンゲゼルシャフト filed Critical インターエレクトリック アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH10191597A publication Critical patent/JPH10191597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248862B2 publication Critical patent/JP3248862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、取付追加要素、
特に、増分軸エンコーダと、追加要素に着座して、角度
位置が組立中に調整できる電動機に連結される装着基板
とから成る電動機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】小さい直流電動機に関する限り、増分軸
エンコーダが円筒電動機ハウジングの面に配設されるこ
とは周知である。このために、装着基板が固着できる中
間板が電動機の面にスナップ嵌めによって取り付けられ
る。中間板および装着基板は各々電動機の軸端を貫通す
る開口を備え、前記開口のほぼ中心点で装着基板に配設
される円弧形状を有する伸長穴を備える。結果として、
装着基板は、ねじにより中間板に固着できる。装着基板
の角度位置は伸長穴を通る限度で調整できる。さらに、
装着基板は増分軸エンコーダの後壁を形成するように構
成される。増分軸エンコーダはスナップ嵌め手段により
装着基板に固着される。したがって、中間板および装着
基板を通り増分軸エンコーダに突入する電動機の軸端
は、増分軸エンコーダの手段に連結される。特に、複数
の電動機が並んで配設され、または、星形形状に配設さ
れ、または、他の仕方で配設される場合、増分軸エンコ
ーダの装着基板の調整可能性は大きい長所であり、これ
らの電動機はその配設において相互に邪魔にならない。
増分軸エンコーダの正確な調芯は心追加の補助手段なし
にできないという欠点を前記装着は有する。さらに、増
分軸エンコーダを装着できる前に、最初に困難な仕方で
ねじを締め付けなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、角
度位置に関して異なる配列変更において、増分軸エンコ
ーダの簡単で位置が正確な装着ができるように上記形式
の電動機を改良することである。
【0004】
【課題を解決する手段】この課題は、この発明による
と、スプライン歯を電動機ハウジングに設け、対応する
スプライン歯を装着基板に設け、歯は相互に実質的に正
確な取り付け方で噛み合い、それにより、歯ピッチによ
り設定される角度ステップで異なる角度位置での基板の
装着を可能にすることで達成される。この発明による
と、装着基板を正確にスプライン歯に配設できるので、
電動機に関する装着基板のいかなる困難な調芯を避ける
ことができる。小さい歯ピッチを選択する時、この実施
例では多数の配設の可能性が生じ、角度位置のステップ
毎の調整から不利なことが生じない。装着基板が歯に関
する回転を妨げる固定作業も行う必要がない。
【0005】例えば、別の実施例では、基板と電動機は
スナップ嵌め手段を介して相互に連結できることにな
る。スナップ嵌め手段は全ての調整可能な角度位置で対
応するロック連結を確保するように設計しなくてはなら
ない。電動機の基体は他の用途のためモジュール系の仕
方で利用することもできる。電動機ハウジングのスプラ
イン歯は、電動機ハウジングに連結され、協働する中間
板に配設できる。有利には、中間板は、電動機上に対応
するロック開口にスナップ嵌めで入るスナップ嵌め要素
を設けるのが良い。このような迅速な取付可能性は、組
立作業を簡単にし、中間板の位置が正確な装着を確実に
する。別の実施例での長所は、スプライン歯および/ま
たは対応するスプライン歯が、歯の接合方向と交差する
方向で、それぞれ他方の歯に対して跳ね返るように配設
されることである。それにより、ある種のラチェット効
果を達成でき、歯が既に相互にロックしている場合で
も、装着基板をなお回転できる。それから、そのような
弾性手段の設計は、この過程に対してかかる力を決める
であろう。 実施例によると、スプライン歯として外歯
を含む突出部は中間板に設けられ、反対のスプライン歯
として対応する内歯を持つ収容開口は、装着基板に設け
られる。有利には、外歯および/または内歯はそれぞ
れ、対応する突出部および/または前記突出部および/
または開口を囲む収容開口に配設される。360゜の角
度範囲内で配列可能性を提供するため、歯は包囲連続形
式である必要はない。むしろ、実際には、歯の特定部分
が全ての角度位置で重なる時で十分である。
【0006】装着基板および中間板の連結を簡単にする
ため、外歯の歯付き形状を越えて半径方向へ突出し、基
板上に設けた対応する部分にスナップ嵌めされるスナッ
プ嵌め鼻部を、基板を電動機に連結するスナップ嵌め手
段として突出部に配設しても良い。そのような多数のア
ンダーカット部を設けることもできる。反対のスプライ
ン歯自体は、ここでは、対応するアンダーカット部を形
成しても良い。歯が接合すると、中間板と装着基板との
間の完全な連結が自動的に確立される。さらに、装着基
板は分離スロットを備えていても良く、分離スロットは
外縁から収容開口まで延びて装着基板を分割し、収容開
口の少なくとも一部分が2つの弾性アームにより包囲さ
れ、2つの弾性アームは、それらの内側でそれぞれ少な
くとも内歯の一部分を持つ。結果として、接合中にスナ
ップ嵌め鼻部により弾性アームが外方へ押され、続いて
ロックの仕方で前記鼻部の後に再び跳ね返るにつれて、
装着基板は容易に中間板に取付できる。装着基板の角度
位置の連続調整は、分離スロットをわずかに拡張するこ
とにより後で非常に容易に実行できる。
【0007】弾性効果を増すために、分離スロットと反
対にある収容開口の側部分に、弾性アームを作り出して
おり、装着基板の外縁から間隔を置いて終わる少なくと
も1つの弾性スロットを配設しても良く、弾性アームは
連結部分を介して装着基板の残部に連結される。それに
より、それぞれに望ましい弾性剛性が少なくとも一方の
弾性アームに与えられ、中間板および装着基板は有利な
設計の場合に簡単に連結できる。それにも係わらず、歯
は十分に包囲され角度位置はもはや容易に変わることは
ない。追加要素の対応する位置決め手段に係合し、弾性
アームの運動を妨げる位置決め手段を各弾性アームは備
えているのが良い。それで、追加要素が装着基板に設置
されると直ちに、弾性アームはロックされ、もはや弾性
的に運動できず、それにより、中間板と装着基板との間
の歯係合が確保される。
【0008】実施例において、分離スロットにより分割
され、追加要素内の位置決め開口として形成される位置
決め手段に係合する位置決めピンとして、位置決め手段
を装着基板上に形成しても良い。この設計は、装着基板
が射出成形技術を使用することでプラスチック材料から
作られる時の成形体の製造および設計において有利であ
る。装着基板および/または追加要素は、相互ロックの
目的のためスナップ嵌め手段を含むのが望ましい。それ
で、一実施例によると、特に、いかなる困難なねじ締め
作業の必要がなく、非常に簡単な装着ステップをとるこ
とにより、追加要素を電動機の基体に取り付けることが
できる。全部材は非常に短期間で位置が正確な仕方で取
り付けられる。
【0009】スプライン歯および対応するスプライン歯
は、円筒横表面に配設するのが都合が良い。さらに、追
加要素を装着するため、請求項1乃至請求項16のいず
れか1項により電動機の装着装置の保護を求める。装着
装置は対応するスプライン歯を持つ装着基板を特徴とす
る。そのような装着装置により、最も異なる追加要素を
電動機に装着できる。増分軸エンコーダおよび位置エン
コーダをここでは例として説明してある。有利には、装
着装置は、電動機に装着できて装着基板の対応するスプ
ライン歯に適合するスプライン歯を含む中間板から付加
的に成る少なくとも2部材から成る。この発明の実施例
を図面を参照して以下に説明する。
【0010】
【実施例】図1および図2は、増分軸エンコーダ1が、
どのようにして電動機のハウジング2に装着されるのか
を示す。増分軸エンコーダの構造それ自体は周知であ
り、それで、その構造を詳細に述べる必要がない。増分
軸エンコーダ1は、最も異なる位置で軸線Aの周囲に配
設できる。図1は傾斜した配列を示し、図2は図1に関
して45°だけ回転した立ち上がり位置を示す。電動機
に電力を供給するのに役立つ接触端子3は、電動機ハウ
ジング2で横に突出して示される。増分軸エンコーダ1
は、装着基板4および間に配設される中間板5により電
動機ハウジング2に連結される。図3、図4、図5から
分かるように、基板4は増分軸エンコーダ1の形状に適
合し、それで、方形端部と円形端部とを有する。装着基
板4は同時に増分軸エンコーダの端壁として役立ち、増
分軸エンコーダ1のハウジングの同一平面で終わるほぼ
包囲するフランジ6から成る。装着基板は、対向する側
部位置でそれぞれ内方歯付き部分8、9を備えた収容開
口7から成る。断面で見ると、個々の歯は三角形状であ
り、比較的小さい高さ、例えば、0.3mmである。装
着基板4は、実質的に3部分に分割される。これらの分
割部分は左弾性アーム10と、右弾性アーム11と、ベ
ース部分12とから成る。弾性アーム10、11はベー
ス部分12と同様に、相互に関連して配列され、それら
は共同して円筒収容開口7を定める。歯付き部分8は弾
性アーム10に配設され、歯付き部分9は弾性アーム1
1に配設される。ベース部分12は収容開口7の区域で
歯がない。2つの弾性アーム10、11は、ベース部分
12から離れた方向にある装着基板14の一端で、分離
スロット13により相互に分離される。この分離スロッ
ト13は装着基板14の外縁を通り収容開口7まで延び
る。
【0011】さらに、各弾性アーム10、11は、それ
ぞれの弾性スロット15、16により収容開口7の区域
において、ベース部分12から分離され、対応する連結
部分17、18を介してベース部分に連結される。弾性
スロット15、16は最初に、収容開口7に関して半径
方向へ延び、それから、装着基板4の外縁14と平行に
向くように曲げられる。分離スロット13の区域で、増
分軸エンコーダ1の内側方向へ突出し、分離スロット1
3により2つの半部分に分割される位置決めピン19が
配設され、一方の半部分は弾性アーム10、11の一方
にそれぞれ配設される。増分軸エンコーダ1は、位置決
めピン19のための収容開口(図示せず)を含む。さら
に分割されない2本のボルト20がベース部分12に配
設され、また、増分軸エンコーダ1に設けてある開口
(図示せず)に係合する。
【0012】さらに、ロック凹所22が装着基板4の周
辺に設けられ、フランジ6はロック凹所箇所で中断され
る。特に、図5で分かるように、ロック凹所22はアン
ダーカット部23を有し、増分軸エンコーダ1に設けら
れた対応するスナップ嵌め要素(図示せず)がロック凹
所22内にスナップ嵌めされることができ、それによ
り、装着基板14上に増分軸エンコーダ1を保持する。
また、図4から分かるように、歯付き部分8、9は装着
基板4の残りの厚さに比較して比較的に薄いウエブ21
上に装着される。結果として、歯付き部分8、9の長さ
は、また、小さい。電動機ハウジング2と装着基板4と
の間に配設される中間板5に関して図6〜図9を参照す
る。中間板5は、装着基板4に面する側が円筒突出部2
5を備える円板24から成る。円筒突出部25の外周辺
は、ほぼ途切れることのない外歯26を備える。外歯2
6は円板24から円筒突出部25のほぼ中間まで延び
る。外歯26は以下で詳細に述べる他の部品により2、
3箇所で中断され、外歯の形状および寸法は、装着基板
4の歯付き部分8、9内に正確な取付方で挿入できるよ
うな構成である。
【0013】外歯26を越えて半径方向へ突出し、装着
基板4上のウエブ21(図4)に適合する幅のアンダー
カット部28を持つ4つのスナップ嵌め鼻部27が、円
筒突出部25の外周を越えて実質的に平等に設けられ分
配される。中間板は電動機の軸(図示せず)が通過でき
る穴29を有する。さらに、4つの凹所30が円筒突出
部25から半径方向外方に延びて円板24内に配設さ
れ、前記凹所30の区域に配置されて後方斜めに延びる
スナップフック31を備える。スナップフック31は円
筒突出部25と反対に面する中間板5の側部に配置さ
れ、対応する収容手段に係合するため電動機ハウジング
2に面して設けられる。さらに、Oリング(図示せず)
を収容するのに役立つ包囲環状溝32が、円筒突出部2
5と反対に面する円板24の側部に配置される。
【0014】電動機の接触端子3の区域に配設される別
の凹所33が、円板24の外周部に設けてある。上記実
施例の機能と作用を以下に詳細に説明する。増分軸エン
コーダ1を含む多数の電動機の変更配列を図10、図1
1でそれぞれ示す。図10、図11で示す変更例におい
て、増分軸エンコーダ1の連結側34が相互に向き合
い、連結ケーブル(図示せず)を共同して案内できる配
列が選択できる。しかしながら、電動機ハウジング2を
相互にできる限り接近して配設し、増分軸エンコーダ1
の連結側34を外方へ向けることもできる。図10、図
11に示す変更例から分かるように、電動機をグループ
で配設する多くの他の可能性があり、電動機ハウジング
2の所定の据え付け位置により、増分軸エンコーダ1の
調整可能な角度位置が要求される。
【0015】中間板5は最初に電動機ハウジング2上に
増分軸エンコーダ1を装着するため電動機ハウジングの
面に連結するのが良い。このため、スナップフック31
は電動機ハウジング2に設けた対応する収容手段内に挿
入され、ロックされる。同時に、中間板5はロック作用
により調芯される。それから、電動機ハウジング2の電
動機軸(図示せず)は中間板5の穴29を通して延び
る。続いて、装着円板4が中間板5に取り付けられる。
図5で示す装着基板4の側部が中間板5の方向へ向いて
いる。装着基板4の角度位置は選択され、収容開口7は
円筒突出部25上を摺動する。スナップ嵌め鼻部27は
ウエブ21と接触し、圧力が装着基板4に及ぼされるの
で、弾性アーム10、11は外方へ押される。それで、
弾性アーム10、11は実質的に連結部分17、18の
周囲で枢軸運動をする。この過程で分離スロット13は
拡大される。ウエブ21がスナップ嵌め鼻部27上を摺
動すると直ちに、ウエブはアンダーカット部28にスナ
ップ嵌めされる、弾性アーム10、11が弾性で戻る。
同時に歯付き部分8、9は外歯25と噛み合う。
【0016】角度位置の調整がまだ必要である場合に
は、弾性アーム10、11の弾性作用により収容開口の
軸線の周囲でラチェット式に装着基板4を確実に回転で
きる。増分軸エンコーダ1の端部に装着基板4が取り付
けられる。このため、増分軸エンコーダ1はロック凹所
に係合し、アンダーカット部23にスナップ嵌めされる
スナップ嵌め手段(図示せず)を含む。この過程で、位
置決めボルト20は増分軸エンコーダ1を正確に装着基
板4に位置決めするのに役立つ。位置決めピン19は同
じ目的に役立ち、増分軸エンコーダ1の対応する凹所
(図示せず)に収容される。位置決めピン19の適合取
付は、さらに、弾性アーム10、11が外側に動き、角
度位置のそれ以上の変位するのを防止する。それ故、全
体構造が確実にその位置に取り付けられ、最終取り付け
のため最早変位せず、増分軸エンコーダ1をロックす
る。
【0017】上記実施例は、付加的連結要素を必要とせ
ず、簡単であり、連続した部品の取り付けが電動機ハウ
ジング2上の増分軸エンコーダ1の所望の配設に至る。
装着費用に関して、この事実は特に積極的な仕方であり
注目に値する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、電動機ハウジングに装着される増分軸
エンコーダの正面図である。
【図2】図2は、45゜だけ右側に回転された位置にあ
り、電動機ハウジングに装着される図1の増分軸エンコ
ーダの側面図を示す。
【図3】図3は、装着基板の正面図である。
【図4】図4は、図3の装着基板の側面断面図である。
【図5】図5は、図3の装着基板の背面図である。
【図6】図6は、中間板の寸法縮小正面図である。
【図7】図7は、線VII −VII に沿い切断した図6の中
間板を示す。
【図8】図8は、線VIII−VIIIに沿い切断した図6の中
間板を示す。
【図9】図9は、図6の中間板の背面図である。
【図10】図10は、増分軸エンコーダの変更配列を示
す。
【図11】図11は、増分軸エンコーダの第2の変更配
列を示す。
【符号の説明】
1 増分軸エンコーダ 2 電動機ハウジング 4 装着基板 5 中間板 7 収容開口 8 対応するスプライン歯 9 対応するスプライン歯 10 弾性アーム 11 弾性アーム 12 ベース部分 13 分離スロット 14 外縁 15 弾性スロット 16 弾性スロット 17 連結部分 18 連結部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 11/00 H02K 5/00 - 5/26

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付追加要素(1)と装着基板(4)と
    を備え、前記装着基板は(4)は前記取付追加要素
    (1)に着座され、前記装着基板(4)は、組立中にそ
    の角度が調整可能であるように、電動機ハウジング
    (2、5)に連結される電動機において、スプライン歯
    (26)が前記電動機ハウジング(2、5)に設けら
    れ、対応するスプライン歯(8、9)が前記装着基板
    (4)に設けられ、前記両方のスプライン歯は実質的に
    正確な取り付け方で相互に噛み合い、前記組立中に前記
    装着基板(4)を回転した際に、前記対応するスプライ
    ン歯(8、9)が前記スプライン歯(26)に弾性作用
    により係合し、それにより、歯ピッチにより設定される
    角度ステップでの異なる角度位置で前記装着基板(4)
    の装着を可能にすることを特徴とする前記電動機。
  2. 【請求項2】 前記取付追加要素が、増分軸エンコーダ
    (1)である請求項1に記載の電動機。
  3. 【請求項3】 前記電動機ハウジング(2、5)はロッ
    ク手段(31)を介して連結された中間板(5)を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の電動機。
  4. 【請求項4】 前記電動機ハウジング(2、5)はロッ
    ク手段(31)を介して連結された中間板(5)を含
    み、前記スプライン歯(26)は、前記中間板(5)に
    配設されることを特徴とする請求項1に記載の電動機。
  5. 【請求項5】 前記中間板(5)はスナップ嵌め要素
    (31)を装着し、前記スナップ嵌め要素は前記電動機
    ハウジング(2)の対応するロック開口にスナップ嵌め
    されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ
    か1項に記載の電動機。
  6. 【請求項6】 スプライン歯として外歯(26)を持つ
    突出部(25)は、前記中間板(5)に設けられ、反対
    のスプライン歯として対応する内歯を持つ収容開口
    (7)は、前記装着基板(4)に設けられていることを
    特徴とする請求項4乃至5のいずれか1項に記載の電動
    機。
  7. 【請求項7】 前記外歯(26)および/または前記内
    歯(8、9)は、対応する突出部(25)および/また
    は収容開口(7)に配設され、前記突出部(25)およ
    び/または収容開口(7)をそれぞれ部分的に囲むこと
    を特徴とする請求項6に記載の電動機。
  8. 【請求項8】 前記外歯(26)の歯付き形状を越えて
    半径方向へ突出し、前記装着基板(4)上の対応する部
    分(21)にスナップ嵌めされるスナップ嵌め鼻部(2
    7)は、前記装着基板(4)を前記中間板(5)に連結
    するスナップ嵌め手段として前記突出部(25)に配設
    されることを特徴とする請求項6または請求項7に記載
    の電動機。
  9. 【請求項9】 前記装着基板(4)は分離スロット(1
    3)を有し、前記分離スロットは外縁(14)から前記
    収容開口(7)まで延びて前記装着基板(4)を分割
    し、前記収容開口(7)の少なくとも一部分が2つの弾
    性アーム(10、11)により囲まれ、前記弾性アーム
    はそれらの内側に前記内歯の少なくとも一方部分(8、
    9)が設けられることを特徴とする請求項6乃至請求項
    8のいずれか1項に記載の電動機。
  10. 【請求項10】 前記分離スロット(13)と反対にあ
    る前記開口(7)の側方部分は、少なくとも1つの弾性
    スロット(15、16)を備え、前記弾性スロットは弾
    性アーム(10、11)を作り出しており、前記弾性ア
    ーム(10、11)が連結部分(17、18)を介して
    前記装着基板(4)の残部(12)に連結されるよう
    に、前記装着基板(4)の外縁(14)から間隔を置い
    て終わることを特徴とする請求項9に記載の電動機。
  11. 【請求項11】 各弾性アーム(10、11)は位置決
    め手段(19、20)を有し、この位置決め手段は、前
    記取付追加要素(1)の対応する手段と係合して、前記
    弾性アーム(10、11)の移動を防止することを特徴
    とする請求項8または請求項10に記載の電動機。
  12. 【請求項12】 前記位置決め手段は位置決めピン(1
    9)として前記装着基板(4)に形成され、前記位置決
    めピンは前記取付追加要素(1)内の位置決め開口とし
    て形成される位置決め手段に係合することを特徴とする
    請求項11に記載の電動機。
  13. 【請求項13】 前記装着基板(4)および/または前
    記取付追加要素(1)は、相互ロックの目的のためのス
    ナップ嵌め手段を含むことを特徴とする請求項1乃至請
    求項12のいずれか1項に記載の電動機。
  14. 【請求項14】 前記スプライン歯(8、9)および前
    記対応するスプライン歯(26)は、円筒横表面に配設
    されることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいず
    れか1項に記載の電動機。
  15. 【請求項15】 対応するスプライン歯(8、9)を持
    つ装着基板(4)を特徴とする取付追加要素(1)を装
    着するための請求項1乃至請求項14のいずれか1項に
    記載の電動機の装着装置。
  16. 【請求項16】 前記電動機ハウジング(2)に装着で
    き、前記装着基板(4)の対応するスプライン歯(8、
    9)に適合するスプライン歯(26)を含むことを特徴
    とする請求項15に記載の装着装置。
JP22803197A 1996-08-26 1997-08-25 取付追加要素を備えた電動機 Expired - Fee Related JP3248862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19634502:2 1996-08-26
DE19634502A DE19634502C2 (de) 1996-08-26 1996-08-26 Elektromotor mit angebrachtem Zusatzelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191597A JPH10191597A (ja) 1998-07-21
JP3248862B2 true JP3248862B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=7803752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22803197A Expired - Fee Related JP3248862B2 (ja) 1996-08-26 1997-08-25 取付追加要素を備えた電動機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5850115A (ja)
EP (1) EP0827260A3 (ja)
JP (1) JP3248862B2 (ja)
DE (1) DE19634502C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102205A (ja) * 1998-07-22 2000-04-07 Mitsuba Corp モ―タの取付け構造
US6315080B1 (en) * 2000-01-24 2001-11-13 Paul J. Doran Converter arrangement for modular motor
US7500543B2 (en) * 2000-01-24 2009-03-10 Doran Paul J Sheave with taper lock coupler
US7407040B2 (en) * 2000-01-24 2008-08-05 Doran Paul J Tapered coupler for coupling a motor to a hoist machine
US6681898B1 (en) * 2000-01-24 2004-01-27 Paul J. Doran Coupling arrangement for coupling a motor to a hoist machine
US6672402B2 (en) 2001-12-27 2004-01-06 Black & Decker Inc. Combined fastenerless motor end cap and output device mounting
JP3868363B2 (ja) * 2002-10-21 2007-01-17 ミネベア株式会社 電気機器取付け用プレート
CN101189781B (zh) * 2005-05-18 2011-10-12 阿塞里克股份有限公司 发动机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929724A (en) * 1971-03-22 1975-12-30 Sumitomo Electric Industries Method of manufacturing a polyethylene composition containing an aging inhibitor
GB1381374A (en) * 1972-08-16 1975-01-22 British Domestic Appliances Electric generators
DE3537235A1 (de) * 1985-10-19 1987-04-23 Stegmann Uhren Elektro Justiervorrichtung fuer winkelschrittgeber
JPS6380745A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd 磁石発電機の回転子およびその製造方法
US5126607A (en) * 1991-03-22 1992-06-30 Ncr Corporation Stepper motor vibration isolator
DE4120023C1 (ja) * 1991-06-18 1992-08-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De
US5258675A (en) * 1991-10-15 1993-11-02 Marathon Electric Manufacturing Corporation Mount apparatus for rotatable apparatus coupled to a rotating drive unit
DE4142181C1 (ja) * 1991-12-20 1993-05-19 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt, De
DE4229726C2 (de) * 1992-09-05 1996-05-23 Gkn Automotive Ag Anordnung aus Antriebswelle und aufgeschobener Nabe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10191597A (ja) 1998-07-21
EP0827260A3 (de) 2000-11-08
EP0827260A2 (de) 1998-03-04
DE19634502A1 (de) 1998-03-12
US5850115A (en) 1998-12-15
DE19634502C2 (de) 1999-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248862B2 (ja) 取付追加要素を備えた電動機
KR970705218A (ko) 오버 몰드 코일 지지체를 구비한 모터(Motor with Overmold Coil Support)
JPH0753402Y2 (ja) ブラシ装置
US4942325A (en) Electric motor
EP1729098B1 (en) A servo cleat for an encoder and an encoder including a servo cleat
JP4320082B2 (ja) トルクア―ム
JP3908243B2 (ja) エンコーダシステムの組み立て方法
KR100455885B1 (ko) 회전전기의 브러시홀더장치
JPH0453174Y2 (ja)
JP2002325388A (ja) モータ
JPH08130846A (ja) モータ
JPH01270757A (ja) 電動機
JPH0731088A (ja) 合成樹脂モールド構造を有する回転子構造
JPS6240157Y2 (ja)
JPH0519614U (ja) 互いに平行な平面内に配置された複数の取り付けプレートから成る構成ユニツト
JPH0617291U (ja) 組立て要素支持体
JPS6224794Y2 (ja)
JPH062367Y2 (ja) 回動角度位置決め構造
JPS6234458Y2 (ja)
US5336994A (en) Magneto-resistive tachometer assembly with reversible cover and related method
JPH11127551A (ja) モータの取り付け構造
JPS6223234Y2 (ja)
JPH10159836A (ja) 軸受け構造
JPH04217431A (ja) 2つの部材相互間の円周方向の位置決め装置
KR20230074788A (ko) 플러그 커넥터용 부착 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees