JP4319263B2 - 通過する金属基板のアニール法 - Google Patents

通過する金属基板のアニール法 Download PDF

Info

Publication number
JP4319263B2
JP4319263B2 JP02872598A JP2872598A JP4319263B2 JP 4319263 B2 JP4319263 B2 JP 4319263B2 JP 02872598 A JP02872598 A JP 02872598A JP 2872598 A JP2872598 A JP 2872598A JP 4319263 B2 JP4319263 B2 JP 4319263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal substrate
plasma
annealing
substrate
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02872598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10219344A (ja
Inventor
ヴァンダブランド ピエール
ウェイメールシュ アラン
アルレ フィリップ
Original Assignee
ルシェルシュ エ ディヴェロップマン デュ グループ コッケリール サンブル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3890332&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4319263(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ルシェルシュ エ ディヴェロップマン デュ グループ コッケリール サンブル filed Critical ルシェルシュ エ ディヴェロップマン デュ グループ コッケリール サンブル
Publication of JPH10219344A publication Critical patent/JPH10219344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319263B2 publication Critical patent/JP4319263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/38Heating by cathodic discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/561Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/773Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material under reduced pressure or vacuum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、通過する金属基板特に鋼鉄シートをアニールするための連続的方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
基板を処理するために現在利用されている連続したアニール技術は、比較的高温で処理を行なうため種々の不利な点が認められる。
例えば、これら公知の方法を行なうための装置の熱慣性は非常に重要である。基板の酸化防止のために必要な還元ガスの消費量が大きい。一回のみのアニール作業では、その上にさらに他の層を堆積させるような表面状態を得ることが不可能であるため、通常は、補助的な酸洗い工程が必要となる。公知のアニール装置では、加熱手段として放熱管が使用されているが、この種の装置は規模が大きく、さらには高い維持費を必要とする。強磁性の基板をアニールするために中間周波数で誘導加熱を用いる場合は、温度をキュリー点温度以下に制限しなければならない。最後に、中間周波数および高周波数での加熱システムではエネルギー効率が悪い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の最も重要な目的の一つは、上に述べた不利な欠点を未然に防ぎ、さらには高速でしかも適当な温度で行なう再結晶工程と、表面に例えば補足的な酸洗いの作業を施す必要がなしにさらに次の仕上げ層を堆積させることができるような表面の調整作業を組み合わせる方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明にもとづけば、アニールは、プラズマ放電によって行なわれる。
好ましくは、アニールは10-4ないし100Torrの間の圧力で行なわれる。
より詳しくは、本発明に従えば、前記放電は基板と対向電極の間で、放電された電力を基板に向かって分散させて行なわれる。
のぞましい実施形態にあっては、アニールは、たとえば水素、メタン、窒素水素混合物、またさらにはアルゴン水素混合物が存在する還元性雰囲気中で行なうが、酸化性雰囲気中で行なうことも、あるいは酸化性雰囲気中で行なった後還元性雰囲気中で行なうこともできる。
【0005】
本発明にもとづく他の好ましい一実施形態によれば、マグネトロン式放電を用い、基板を陰極に配置し、圧力は0.001ないし1Torrの間である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、一枚の添付の図を参照して、例としてあげる本発明にもとづく一実施形態により、本発明のその他の詳細な部分を説明するが、この実施形態が本発明を制限するものではない。添付の図面は、本発明にもとづく方法を実行するための装置の概要図である。
以下の説明において、参照番号は図面上の番号を指す。
本発明は、広くは、通過する金属基板をアニールするための方法に関するものであり、該金属基板は、好ましくは、アニールチャンバー2をほぼ連続的に移動する鋼鉄シート1からなり、アニールは、プラズマ放電によって行なわれる。
該チャンバー2は、閉じられた囲いからなり、チャンバー内の圧力は概ね10ー4ないし100Torrの間であり、好ましくは100Torr以下である。
【0007】
このチャンバー2内を通過するとき、放電は、放電によって電力が鋼鉄シート1内に分散し、それによってアニールが行なわれるように、鋼鉄シート1と対向電極3との間で行なわれる。したがって、高速で再結晶が行なわれるため、たとえば高抵抗鋼の製造に用いる比較的微細な粒子を得ることが可能となる。
すなわち、この方法は、実際には陰極スパッター法である。これは、鋼鉄シートにプラズマ4から出るイオンによる衝撃をあたえることにより、鋼鉄シートをすばやくしかも均一に加熱すると同時に、その表面を酸洗いすることができる方法である。
本発明にもとづけば、プラズマは、鋼鉄シートが陰極をなすように直流で発生させることができるが、交流で発生させることもできる。
【0008】
プラズマを交流で発生させる場合は、対向電極3が用いられる。この対向電極は、アニールするチャンバー2内でその表面を鋼鉄シートの方に向けて該鋼鉄シートと対向して伸びており、鋼鉄シートの負の自動分極化を維持するために、この対向電極の表面の面積は、鋼鉄シートの正面に位置する部分の面積よりも大きくされる。
従来の陰極スパッター法と同様に、オプションとして、放電は、磁石5を鋼鉄シート1の近くの対向電極3に対向する側に配置することによって生じる磁気誘導場の存在下で行なうこともできる。
各側で鋼鉄シート1上に分散する電力密度は、通常1W/cm2 ないし500W/cm2 の間であり、一方、該鋼鉄シートの移動速度は、おおむね1/分ないし1500m/分の間である。 電力が分散した該鋼鉄シート内では、温度が上昇する。温度の上昇速度は、用いられる電力密度、ラインの速度ならびに該鋼鉄シートの厚さおよびその熱容量によって異なる。
【0009】
場合によっては、アニール工程に温度安定化段階を導入すると有益なこともある。この温度安定化段階は、たとえばアニールするチャンバー2内に、該鋼鉄シートが低い圧力下で自由に移動する区域を設けることによって導入できる。そのような場合、たとえばプラズマが発生する区画部分から若干隔離された区画部分を設けることで十分である。この点に関しては、圧力が低い場合には、リフレクタまたは補助的放射加熱手段を用いれば、伝導による熱の損失を制限し、放射による損失分を鋼鉄シートに戻すことができることに注目すべきである。
他の場合には、たとえば鋼鉄シート1を、冷却シンリダ7上を通過させることにより、アニールするチャンバー2の中で低い圧力下で冷却すると有益なこともある。したがって、必要な場合、アニールするチャンバー2内で、鋼鉄シートに仕上げフィルムや保護フィルムによるコーティングを施すことも考えられる。その方法としては、たとえば、真空蒸着装置8を用いたPVD(「物理蒸着」)法、PECVD(「プラズマ強化化学蒸着」)法あるいはCVD(「化学蒸着」)法が挙げられる。
【0010】
このようにして処理された鋼鉄シートは、冶金の最終的段階に適合する温度でアニールチャンバー2から出すことができる。
さらに、アニールを例えば水素、メタン、窒素水素混合物さらにはアルゴン水素混合物が存在する還元性雰囲気の中で行なうことができることについても述べよう。必要な場合は、ラミネート化工程の後に存在する油を除去するために、酸化性雰囲気の中であらかじめプラズマによるクリーニングを行なうこともできる。この酸化性雰囲気は、オプションとしてCF4 を含むアルゴン酸素混合物によってつくることもできる。そして、それに続いて還元性雰囲気のもとでさらにアニールを行なうこともできる。
以下、実施例によって本発明にもとづく方法をさらに詳細に説明する。
【0011】
Figure 0004319263
上の条件のもとで、温度上昇区域は、10MWの有用電力に対して10メートルの長さに限定し、それによって224℃/秒程度の温度上昇率を得た。温度維持区域は、100メートルの有用長を必要とした。鋼鉄シートにはひだをつけることにより熱の損失を最小限に抑えることができた。さらに、円周の有用長が2.5メートル程度の冷却シンリンダを使用したが、周囲の温度まで下げるためには20のシリンダが必要であった。出口ロックの後、鋼鉄シートはロール状に巻かれていた。
【0012】
Figure 0004319263
上の条件のもとで、温度上昇区域は、10MWの有用電力に対して7メートルの長さに限定し、それによって1200℃/秒程度の温度上昇率を得た。シートは、6℃/秒の速度で600℃から420℃まで冷却され、400メートルの冷却長を必要とした。冷却は、出口ロックの後、制御された雰囲気の中でジェット冷却により行なわれた。その後、白鋳鉄シートにはスズめっきまたはパッシベーションを施した。
【0013】
Figure 0004319263
上の条件のもとで、温度上昇区域は、10MWの有効電力に対し7メートルの長さに限定し、それによって260℃/秒程度の温度上昇を得た。温度維持区域は、17メートルの有用長を必要とした。またシートにひだをつけることにより熱の損失を最小限に抑えることができた。シートは、100℃/秒の速度で800℃から500℃まで冷却した。冷却には冷却シリンダ(円周の有用長が2.5メートルの3つのシリンダ)上で7メートルの有用冷却長が必要であった。ロックを通って装置を離れた後、シートは、490℃の液体亜鉛槽に浸漬し乾燥させ冷却した。
【0014】
代替例では、シートを100℃まで冷却した。冷却には3つの補助冷却シリンダを必要とした。さらに大気圧に戻すことなく、シートには直ちに真空蒸着(たとえばスパッター蒸着)により保護フィルムまたは仕上げフィルムによるコーティングを施した。出口ロックを通った後、シートは、SKIN通過され、オイルを塗られ、巻かれていた。
【0015】
【発明の効果】
本発明が、上に説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて多くの変形例が考えられことは明らかである。特にアニールのためにプラズマを発生させることに関しては、マグネトロンの閉じ込めは比較的高圧では省略することができ、また陰極は、ジグザグまたは蛇腹式に動くシートによって形成される中空の陰極とすることもできる。
さらに、本発明の方法は鋼鉄シートの処理に限定されるものではなく、オプションとして表面処理と組み合わせたアニールを必要とする他のいかなる種類の金属に好適に用いることができる。 本発明が先行技術に対して異なっている重要な相違点のひとつは、処理する金属帯の加熱に使用するプラズマの種類である。実際、本発明による方法では、金属帯の全幅にわたって均等に分割される通常「低温プラズマ」と呼ばれるものが用いられる。それに対して、公知の方法では、金属帯の表面の局所的な高温のスポットが生じることを特徴とするアーク・プラズマ、または処置を施す表面にきわめて局所的にしか作用しない高温プラズマ・ジェットのいずれかが用いられる。このようにきわめて局所的な作用では、必然的に、基板に対して加熱するスポットをすばやくずらすためのシステム、すなわち金属帯の移動とは独立した手段によってアークまたはプラズマ・ジェットをずらすことができるシステムが必要である。表面積単位で分散するエネルギーの平均密度がシートの全幅にわたって一定になるようにするためには、前述のように高温のスポット箇所をずらすことが一般に不可欠である。本発明による方法では、シートに分散する電力密度が処理される金属バンドの全幅にわたって均一に分散するため、このような問題は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にもとづく方法を実行するための装置の概要図である。
【符号の説明】
1 鋼鉄シート
2 アニールチャンバー
3 対向電極
7 冷却シリンダー
8 真空蒸着装置

Claims (8)

  1. 通過する金属基板を処理するための方法において、
    前記金属基板が通過するガス雰囲気内で低温プラズマを生成するステップであって、該低温プラズマは前記金属基板の全幅にわたって均等に分割され、電極を形成する前記金属基板の第1面と、対向電極との間にプラズマ放電が形成され、
    電力をこれらのプラズマ放電から前記金属基板に分散させるステップ、及び
    前記電力密度を前記金属基板の全幅にわたってこれらのプラズマ放電から均等に分配するステップからなり、
    この方法が、プラズマ放電によって通過する前記金属基板の均等な再結晶アニールを行うことを特徴とする方法。
  2. 前記アニールは、10-4ないし100Torrの間の間からなる圧力で行なわれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記プラズマは、直流によって生成され、前記金属基板が陰極を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記プラズマは、交流によって形成され、前記対向電極が一定の容積内において前記金属基板の方を向いた表面を有し、該表面の表面積が前記一定の容積内に存在する前記金属基板の表面積より大きいことにより、前記金属基板の負の自動分極化を維持することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記プラズマ放電は、磁気誘導場の存在下で行なわれることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記アニールは、還元性雰囲気中で行なうか、または酸化性雰囲気中で行なった後続いて還元性雰囲気中で行なうことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記金属基板は、1m/分ないし1500m/分の間の速度で移動させることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の方法。
  8. マグネトロン式放電を利用し、前記金属基板を陰極とし圧力を0.001ないし1Torrの間とすることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の方法。
JP02872598A 1997-02-11 1998-02-10 通過する金属基板のアニール法 Expired - Lifetime JP4319263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE09700125 1997-02-11
BE9700125A BE1010913A3 (fr) 1997-02-11 1997-02-11 Procede de recuit d'un substrat metallique au defile.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219344A JPH10219344A (ja) 1998-08-18
JP4319263B2 true JP4319263B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=3890332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02872598A Expired - Lifetime JP4319263B2 (ja) 1997-02-11 1998-02-10 通過する金属基板のアニール法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6099667A (ja)
EP (1) EP0879897B2 (ja)
JP (1) JP4319263B2 (ja)
AT (1) ATE244313T1 (ja)
BE (1) BE1010913A3 (ja)
DE (1) DE69815943T3 (ja)
DK (1) DK0879897T4 (ja)
ES (1) ES2202790T5 (ja)
PT (1) PT879897E (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19744060C2 (de) * 1997-10-06 1999-08-12 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Oberflächenbehandlung von Substraten
EP0909832A1 (fr) * 1997-10-17 1999-04-21 RECHERCHE ET DEVELOPPEMENT DU GROUPE COCKERILL SAMBRE, en abrégé: RD-CS Procédé pour la mise à composition d'un produit métallique
EP1178134A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-06 Cold Plasma Applications C.P.A. Procédé et dispositif pour traiter des substrats métalliques au défilé par plasma
US20050220986A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Superpower, Inc. Superconductor fabrication processes
ES2255386B1 (es) * 2004-05-13 2007-10-01 Loxin 2002, S.L. Sistema mejorado de remachado automatico.
DE102005012296A1 (de) * 2005-03-17 2006-09-21 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Entzundern eines Metallbandes
DE102005045466B4 (de) * 2005-09-22 2015-10-29 Volkswagen Ag Verfahren zur Behandlung von Stahlband
DE102006032617B4 (de) * 2006-07-12 2008-04-03 Universität Kassel Verfahren zur Herstellung eines zum Formhärten geeigneten Blechhalbzeugs
US8598748B2 (en) * 2007-09-11 2013-12-03 Xtreme Ads Limited Roller spark gap
TWI400698B (zh) * 2009-09-11 2013-07-01 Univ Nat Taiwan 合金的序化方法及其垂直記錄媒體的製作方法
CN103643221B (zh) * 2013-09-14 2015-10-28 北京印刷学院 具有磁场增强旋转阵列电极的等离子体装置
KR20240005825A (ko) * 2021-05-06 2024-01-12 타타 스틸 네덜란드 테크날러지 베.뷔. 플라즈마 표면 처리를 위한 시스템 및 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3146336A (en) * 1962-11-15 1964-08-25 Donald P Whitacre Method and apparatus for heat treating metal
DD120474A1 (ja) 1975-06-16 1976-06-12
JPS5345612A (en) * 1976-10-06 1978-04-24 Kobe Steel Ltd Continous heat treatment method for wire rod
US4382186A (en) * 1981-01-12 1983-05-03 Energy Sciences Inc. Process and apparatus for converged fine line electron beam treatment of objects
DE3521318A1 (de) 1985-06-14 1986-12-18 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Verfahren und vorrichtung zum behandeln, insbesondere zum beschichten, von substraten mittels einer plasmaentladung
US4829189A (en) * 1986-07-18 1989-05-09 Sando Iron Works Co., Ltd. Apparatus for low-temperature plasma treatment of sheet material
BE1002457A6 (fr) * 1988-07-15 1991-02-19 Centre Rech Metallurgique Procede et dispositif de fabrication d'une bande d'acier revetue par evaporation sous vide.
US4896813A (en) 1989-04-03 1990-01-30 Toyo Kohan Co., Ltd. Method and apparatus for cold rolling clad sheet
DE68917588T2 (de) 1989-05-18 1995-01-19 Nisshin Steel Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Ätzen und Beschichten von rostfreien Stahlbändern mit Aluminium.
FR2662708B1 (fr) * 1990-06-05 1992-08-07 Ugine Aciers Dispositif de traitement superficiel d'une bande d'un materiau metallique en defilement par plasma basse temperature.
JPH0768620B2 (ja) 1991-09-30 1995-07-26 中外炉工業株式会社 金属ストリップの表面清浄化装置
US5393575A (en) * 1992-03-03 1995-02-28 Esterlis; Moisei Method for carrying out surface processes
DE4211167A1 (de) * 1992-03-31 1993-10-07 Thaelmann Schwermaschbau Veb Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen thermischen Oberflächenbehandlung stab- bzw. strangförmiger Materialien mit metallischer Oberfläche
JPH06279843A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Nippon Steel Corp ステンレス鋼板の熱処理方法
JPH0718465A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Kawasaki Steel Corp 金属帯板の連続加熱方法および表面特性の優れた金属帯板の連続製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0879897B1 (fr) 2003-07-02
ES2202790T5 (es) 2007-04-01
US6099667A (en) 2000-08-08
EP0879897B2 (fr) 2006-08-02
ES2202790T3 (es) 2004-04-01
EP0879897A1 (fr) 1998-11-25
DE69815943T2 (de) 2004-05-27
ATE244313T1 (de) 2003-07-15
BE1010913A3 (fr) 1999-03-02
PT879897E (pt) 2003-11-28
DK0879897T4 (da) 2006-11-13
DK0879897T3 (da) 2003-10-27
DE69815943T3 (de) 2007-03-15
DE69815943D1 (de) 2003-08-07
JPH10219344A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319263B2 (ja) 通過する金属基板のアニール法
US5627435A (en) Hollow cathode array and method of cleaning sheet stock therewith
KR20070085127A (ko) 냉각 타겟을 사용한 스퍼터링
US7122221B2 (en) Method and apparatus for metal vapor coating
JPH0222423A (ja) 一方向性けい素鋼板の鉄損低減連続処理設備
US6361628B1 (en) Method for making a composite metal product
EP0747501A1 (en) Thin film deposition
JPS6320447A (ja) 金属帯を連続的にセラミツクでコ−テイングする方法と装置
JPH0718465A (ja) 金属帯板の連続加熱方法および表面特性の優れた金属帯板の連続製造方法
JPH02213460A (ja) 表面特性の優れた鋼板の連続製造法と装置
JPH0533137A (ja) 真空蒸着めつき設備
JPH06306562A (ja) 難めっき性鋼板の溶融めっき法
JPH0586472A (ja) 蒸着めつき方法
GB2108533A (en) Ion plating
CN111971760A (zh) 取向性电磁钢板的制造设备
JPH07138724A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の連続製造方法
JPH0723531B2 (ja) アルミニウム材の表面処理方法
JP2004035942A (ja) Hcdイオンプレーティング装置
JPH06248355A (ja) 表面処理性の優れた鋼帯の連続製造方法および装置
JPS6324034A (ja) 絶縁皮膜を有する高珪素鋼板の製造方法
JPS61195973A (ja) 連続式真空蒸着めつき装置
JPH05156373A (ja) 被熱処理金属条の加熱方法及びその加熱炉
JPS62185876A (ja) 連続真空蒸着メツキ装置と溶融メツキ装置との合金化炉兼用装置
JPS61195966A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法およびその装置
JPH06299382A (ja) 真空アークデスケール方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term