JP4318674B2 - 流体管の分岐口防食方法 - Google Patents

流体管の分岐口防食方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4318674B2
JP4318674B2 JP2005222515A JP2005222515A JP4318674B2 JP 4318674 B2 JP4318674 B2 JP 4318674B2 JP 2005222515 A JP2005222515 A JP 2005222515A JP 2005222515 A JP2005222515 A JP 2005222515A JP 4318674 B2 JP4318674 B2 JP 4318674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
diameter
branch port
branch
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005222515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005326025A (ja
Inventor
晴彦 清水
久和 浅井
篤史 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to JP2005222515A priority Critical patent/JP4318674B2/ja
Publication of JP2005326025A publication Critical patent/JP2005326025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318674B2 publication Critical patent/JP4318674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

本発明は、水道管等の流体管に貫通形成された分岐口の内周面に接触する部位に弾性被覆層を形成してあるブッシュを分岐口内に挿入し、かつ、拡径変形させて分岐口の内周面に抜止め状態で装着する流体管の分岐口防食方法に関する。
従来では、図17、 図18に示すように、内周面にモルタルや樹脂等のライニング層15が形成されている流体管1に、それの管壁に貫通形成された分岐口5に連通可能な分岐管部2を備えた分岐継手Aが外装固定され、この分岐継手Aの分岐管部2に取付けられた開閉弁Bを介して、流体管1に貫通形成された分岐口5の内周面に接触する部位に弾性被覆層12を形成してあるブッシュ6を分岐口5内に挿入し、かつ、拡径変形させて分岐口5の内周面に抜止め状態で装着するブッシュ装着機が取付けられている。
前記ブッシュ装着機は、開閉弁Bに脱着自在に取付けられる取付け枠体に、開閉弁B及び分岐継手Aの分岐管部2を通して分岐口5内に送込み可能な内外二重の送り軸31,32と、両送り軸31,32を一体的に送込む図外の送込み操作手段と、内側送り軸31の先端に設けた押え部44と外側送り軸32の先端に設けた受け部43とが相対近接移動するように、外側送り軸32に対して内側送り軸31を引き上げ移動させる図外の拡径操作手段とが設けられているとともに、内側送り軸31の押え部44と外側送り軸32の受け部43との間には、これら両者44,43の相対近接移動に連れて径方向外方に膨出変形される円筒状の厚肉ゴム製の拡径用弾性体45が設けられている。
また、受け部43の外周面には、押え部44を通して拡径用弾性体45に外装された円筒状のブッシュ6の基端側部位に分岐軸線方向から当接する当たり部43aが形成されているとともに、ブッシュ6の基端側部位が当たり部43aに当接した状態で、ブッシュ6の先端と押え部44の一端とが分岐軸線方向の同一位置に位置する又は近接して、拡径用弾性体45の周方向の一部が外部に露出しないように構成されている。
前記ブッシュ6のうち、分岐口5の外周面側に位置する基端筒部6Dの外径を、分岐口5に挿入される挿入筒部6Bの外径よりも大にして、その境界の段差箇所に、分岐口5の開口周縁の少なくとも一部に当接する挿入長さ規制用の環状係止部6Aが形成されているとともに、前記ブッシュ6の挿入筒部6Bの外周面にライニングされる弾性被覆層12の厚みが、分岐軸線方向で一定に構成されていた(特許文献1参照)。
特開2000−65286号公報
従来のブッシュ装着機では、内側送り軸31の押え部44の外径が、ブッシュ6の挿入筒部6Bの外径よりも小に構成され、かつ、ブッシュ6の挿入筒部6Bの外周面にライニングされる弾性被覆層12の厚みが、分岐軸線方向で一定に構成されているため、押え部44の外周面とブッシュ6の挿入筒部6Bの先端との間に大きな環状の段差面が発生することになり、その結果、分岐口5の穿孔軸芯と、開閉弁Bに取付けられるブッシュ装着機のブッシュ挿入軸芯とが少しずれている場合では、ブッシュ6の挿入筒部6Bの先端側の段差面が、分岐口5の開口周縁に引っ掛かり易く、ブッシュ6の挿入不良を招来する可能性がある。
更に、前記外側送り軸32に対する内側送り軸31の引き上げ移動に連れて、ブッシュ6の拡径変形操作抵抗が増大するため、その増大する操作抵抗によってブッシュ6の拡径変形が終了したか否かを判別しているが、操作抵抗が連続的に変化するために正確な判別を行うことは困難であった。
本発明は、上述の実状に鑑みて為されたものであって、その主たる課題は、ブッシュの弾性被覆層を分岐口の内周面に良好に密着させながらも、ブッシュを引っ掛かりのない又は少ない状態で確実、スムーズに挿入することのできる流体管の分岐口防食方法を提供する点にある。
本発明の請求項1による特徴構成は、分岐軸線方向に相対移動自在な内外二重の送り軸のうち、内側送り軸の先端に設けた押え部と外側送り軸の先端に設けた受け部との間に拡径用弾性体を設けてあるブッシュ装着機の前記拡径用弾性体に、流体管に貫通形成された分岐口の内周面に接触する部位に弾性被覆層を形成してあるブッシュを外装し、このブッシュを分岐口内に挿入した状態での押え部と受け部との相対近接移動に連れて拡径用弾性体を径方向外方に膨出変形させることにより、ブッシュを拡径変形させて分岐口の内周面に抜止め状態で装着する流体管の分岐口防食方法であって、
前記ブッシュを分岐口内に挿入する前の仮保持時に、押え部と受け部とを相対近接移動させて、拡径用弾性体の外周面とブッシュの先端との間に形成される段差が周方向全域で少なくなる状態にまで、ブッシュの先端と押え部との間を通して拡径用弾性体の一部の周方向全域を径方向外方に膨出変形させる点にある。
上記特徴構成によれば、流体管の分岐口にブッシュを装着する際、内側送り軸の押え部と外側送り軸の受け部との間に位置する拡径用弾性体に、流体管に貫通形成された分岐口の内周面に接触する部位に弾性被覆層を形成してあるブッシュを外装したのち、このブッシュを仮保持するべく、内側送り軸の押え部と外側送り軸の受け部とを少し相対近接移動させて拡径用弾性体を少し拡径変形させると、ブッシュの先端と押え部との間を通して露出している拡径用弾性体の一部の周方向全域が径方向外方に膨らみ、ブッシュの先端との間に形成される段差を周方向全域で少なくすることができる。
従って、ブッシュの外周面に形成された弾性被覆層を分岐口の内周面に沿って確実、良好に密着させて、腐食防止効果の向上を図りながらも、例え、分岐口の穿孔軸芯とブッシュ装着機のブッシュ挿入軸芯とが少しずれている条件下においても、ブッシュを引っ掛かりのない又は少ない状態で確実、スムーズに挿入することができ、施工上の信頼性を高めることができる。
本発明の請求項2による流体管の分岐口防食方法の特徴構成は、前記ブッシュを分岐口内に挿入する前の仮保持時において、ブッシュの先端と押え部との間を通して径方向外方に膨出変形される拡径用弾性体の一部の最大外径が、ブッシュの先端における内径よりも大に設定されている点にある。
上記特徴構成によれば、ブッシュの先端との間に形成される段差を周方向全域で少なくすることができ、ブッシュを引っ掛かりのない又は少ない状態で確実、スムーズに挿入することができ、施工上の信頼性を高めることができる。
本発明の請求項3による流体管の分岐口防食方法の機の特徴構成は、分岐軸線方向に相対移動自在な内外二重の送り軸のうち、内側送り軸の先端に設けた押え部と外側送り軸の先端に設けた受け部との間に拡径用弾性体を設けてあるブッシュ装着機の前記拡径用弾性体に、流体管に貫通形成された分岐口の内周面に接触する部位に弾性被覆層及び分岐口の外周面側周縁の一部に当接する挿入規制部を形成してあるブッシュを外装し、このブッシュを分岐口内に挿入した状態での押え部と受け部との相対近接移動に連れて拡径用弾性体を径方向外方に膨出変形させることにより、ブッシュを拡径変形させて分岐口の内周面に抜止め状態で装着する流体管の分岐口防食方法であって、
前記流体管の厚みに応じてブッシュの挿入長さを変更する必要があるとき、その変更代に相当する厚み又はそれに近い厚みの間隔調整部材を、ブッシュにおける挿入規制部の分岐口側に装着するとともに、前記ブッシュを分岐口内に挿入する前の仮保持時に、押え部と受け部とを相対近接移動させて、ブッシュの先端と押え部との間を通して拡径用弾性体の一部の周方向全域を径方向外方に膨出変形させる点にある。
上記特徴構成によれば、特に、上述の間隔調整処理により、流体管の種類によって実厚みが異なる条件下でも、同じ呼び径のブッシュを流体管の種類に応じて複数種類製作する必要がなく、従来の流体管の分岐口防食方法と比較して、工事管理の容易化と工事費の低廉化を図りながら、流体管内へのブッシュの突出代を設定許容範囲内に維持して、ブッシュの先端部を流体管の内周面に沿った所定形状に確実に拡径変形させることができる。
本発明の請求項4による流体管の分岐口防食方法の特徴構成は、前記流体管の実厚みの計測に基づいて間隔調整部材を装着する点にある。
上記特徴構成によれば、特に、流体管の実厚みを計測するが故に、流体管の厚み自体やライニング層の厚みが公差範囲内で大きくバラついていても、流体管内へのブッシュの突出代を設定許容範囲内に維持するための調節代を正確に算出することができるから、その算出された調整代に基づいて間隔調整部材の介装枚数を決定すればよく、間隔調整作業を迅速、 確実に行うことができる。
〔第1実施形態〕
図1〜図8は、流体管の一例である既設の水道管1の外周面に、水道管1の管軸線Xに対して交差(当該実施形態では直交)する分岐軸線Y方向(穿孔軸線方向)に沿って外方に突出する分岐管部2を一体形成してある鋳鉄製の分岐継手Aを、水道管1の外周面との間をシール材3で密封(液密又は気密状態に密封)した状態で外装固定し、この分岐継手Aの分岐管部2に作業用開閉弁Bを介して取付けた穿孔機Cのカッター4により、開き操作された作業用開閉弁B及び分岐管部2内を通して、水道管1内の流体の流れを維持したままシール材(弾性パッキン)3で密封された管壁部に分岐口5を貫通形成したのち、穿孔機Cと取替えたブッシュ装着機Dに、分岐口5の外周面側周縁の一部に分岐軸線Y方向から当接する挿入規制部13を備えた耐蝕性・耐錆性に優れた円筒状のステンレス鋼製のブッシュ6、及び、水道管1の実厚みに応じてブッシュ6の挿入長さを変更する必要がある場合にはその変更代に相当する厚み又はそれに近い厚みの間隔調整部材11を装着し、このブッシュ6を、間隔調整部材11又は挿入規制部13が分岐口5の外周面側周縁の一部に分岐軸線Y方向から当接する状態にまで分岐口5に挿入したのち、ブッシュ装着機Dの拡径操作により、ブッシュ6を拡径して分岐口5に臨む内周面1aに抜止め状態で装着させる水道管1の分岐口防食方法及び分岐口防食構造を示す。
この分岐口防食方法及び分岐口防食構造に用いられる分岐継手Aの継手本体7は、図1、図2に示すように、水道管1に対して管径方向の外方から装着自在な管周方向で複数に分割(当該実施形態では二分割)された半円筒状の分割ケース体7A、7Bから構成されていて、各分割ケース体7A,7Bの管周方向両端部には、水道管1に外装された分割ケース体7A,7B同士を締結手段の一例である複数本のボルト8・ナット9で脱着自在に固定連結するための連結フランジ部7a,7bが一体形成されているとともに、各分割ケース体7A,7Bの内周面に形成されたシール保持溝7cには、水道管1の外周面との間を密封する合成ゴム製(例えば、スチレンブタジエンゴム等)のシール材3が装着されている。
また、一方の分割ケース体7Aの管軸線X方向中央部で、かつ、管周方向の中央部には、前記分岐管部2が一体的に突出形成されているとともに、この分岐管部2の先端に一体形成された連結フランジ部2aには、作業用開閉弁Bの弁ケース10の分岐軸線Y方向一端に一体形成された連結フランジ部10aが、締結手段の一例である複数本のボルト8・ナット9を介して脱着自在に固定連結されている。
前記ブッシュ6のうち、軸線方向中央位置よりも少し基端部側に偏位した部位には、図5〜図9に示すように、分岐口5の外周面側開口周縁の一部に分岐軸線Y方向から当接する挿入長さ規制用の環状係止部6Aが径方向外方に膨出形成されているとともに、挿入筒部6Bの外周面及び環状係止部6Aの外周面には、分岐口5の孔内周面1a及び分岐口5の外周面側開口周縁の一部に接触可能な合成ゴム(例えば、EPDMなど)製の弾性被覆層12が被覆処理されている。
前記弾性被覆層12のうち、分岐口5の外周面側に位置する被覆部分12Bが、分岐口5内周面側に位置する被覆部分12Aの肉厚よりも大なる肉厚で、かつ、分岐口5内周面側の被覆部分12Aの外径よりも大なる外径に構成されているとともに、弾性被覆層12の小径薄肉側の被覆部分12Aの先端部が、それの先端側ほど小径となるテーパー面12aに形成され、更に、小径薄肉側の被覆部分12Aと大径厚肉側の被覆部分12Bとの間の段差部が、それの先端側ほど小径となるテーパー面12bに形成されている。
前記挿入規制部13は、ブッシュ6の環状係止部6Aとそれの外周面を覆う弾性被覆層12の後側被覆部分12Cとから構成されているとともに、後側被覆部分12Cの当接面12dが、分岐軸線Yに対して直交する垂直面に形成されている。
前記間隔調整部材11は、ブッシュ6の挿入筒部6Bに外嵌装着自在な厚みの異なる複数種類の合成樹脂製(例えば、ポリアセタール樹脂等)の間隔調整リング11A,11Bから構成されているとともに、前記ブッシュ6の外周面のうち、少なくとも分岐口5の孔内周面1aと接触する部位に形成された弾性被覆層12に対して、間隔調整リング11A,11Bを圧接状態で支持させるための圧接支持手段18が設けられている。
前記圧接支持手段18は、ブッシュ6の外周面に形成された弾性被覆層12のうち、少なくとも大径厚肉側の被覆部分12Bに圧接可能な状態で、各間隔調整リング11A,11Bの内周面の複数箇所(当該実施形態では周方向の4箇所)に一体的に突出形成された半円柱状の支持突起11aから構成されている。
更に、各間隔調整リング11A,11Bの分岐軸線Y方向の一端面には、ブッシュ6の挿入規制部13を構成する後側被覆部分12Cの当接面12dとの当接によって径方向での相対移動抵抗を付与する抵抗付与手段の一例で、後側被覆部分12Cの当接面12dとの圧接に連れて弾性被覆層12の一部が入り込むことにより径方向での相対移動抵抗を付与する横断面形状がV状字状の環状溝14が設けられているとともに、各間隔調整リング11A,11Bの内周面の軸線方向一端部には、ブッシュ6の挿入規制部13に対する外嵌操作をスムーズに行うことができるように分岐軸線Y方向の一端部側ほど大径となるテーパー状の装着ガイド面11bが形成されている。
水道管1の実厚みは、それを構成する管の種類及び呼び径よって異なるが、例えば、図8、図9(イ)に示すように、ダクタイル鋳鉄管の呼び径が100mmの1種モルタルライニング管1の場合では、管1自体の厚みが7.5mm、ライニング層15の厚みが4mm、図10に示すように、同じ呼び径の3種モルタルライニング管1の場合では、管1自体の厚みが6mm、ライニング層15の厚みが4mm、更に、図11に示すように、同じ呼び径の3種粉体塗装管1の場合では、管1自体の厚みが6mm、ライニング層(塗膜)15の厚みが0.3mmに構成されている。
そのため、1種モルタルライニング管1と3種モルタルライニング管1との間では、実厚みに約1.5mmの差があるので、図11に示すように、ブッシュ6の挿入筒部6Bに、 2mmの板厚に構成された一方の間隔調整リング11Aを装着し、また、1種モルタルライニング管1と3種粉体塗装管1との間では、実厚みに約5.2mmの差があるので、図12に示すように、ブッシュ6の挿入筒部6Bに、 2mmの板厚に構成された一方の間隔調整リング11Aと、3mmの板厚に構成された他方の間隔調整リング11Bとを装着する。
前記穿孔機Cとしては、従来から種々の構造のものが存在するが、その一例を挙げると、図1、図2に示すように、電動モータやエンジン等の原動部の駆動により、ケーシング20に支承された回転並びに分岐軸線Y方向(穿孔軸線方向)に摺動自在な駆動回転軸21に対して駆動回転力と送り力とを付与し、この駆動回転軸21の先端部の連結フランジ部22に他種のものと付替え自在に連結されたカッター4の一例であるホールソーを、作業用開閉弁B内の流路と分岐継手Aの分岐管部2内の流路とを通してから送り込むことにより、水道管1の管壁に管軸線Xに対して直交する分岐軸線(穿孔軸線)Y方向に貫通する分岐口5を切削形成する。
前記ホールソー4は、切削チップを先端部に備えた円筒状ボディー4Aの底壁部の中心位置に、円筒状ボディー4Aの切削チップよりも前方に突出するセンタードリル4Bを設けて構成されているとともに、前記ケーシング20の先端部には、弁ケース10の分岐軸線Y方向他端に一体形成された連結フランジ部10bに対して、締結手段の一例である複数本のボルト8・ナット9を介して脱着自在に固定連結される連結フランジ部20aが一体形成されている。
次に、ブッシュ装着機Dについて説明すると、図3〜図7に示すように、前記弁ケース10の連結フランジ部10bに対して締結手段の一例である複数本のボルト8・ナット9を介して脱着自在に固定連結される連結フランジ部30aを備えた取付け筒部30に、内外二重の送り軸31,32の下部側を分岐軸線Y方向に摺動自在に貫通支持するためのボス部33aを備えた第1軸受け部材33が取付けられているとともに、第1軸受け部材33の三箇所に螺合固定された連結軸34の上端部に亘って、内側送り軸31の上側ネジ部31aに螺合された拡径操作具の一例である拡径操作ナット35、及び、両送り軸31,32を分岐軸線Y方向に往復移動させるための送りネジ軸36に対する貫通孔37a,37bを備えた第2軸受け部37が、ナット38を介して締付け固定されている。
前記外側送り軸32の上側フランジ部32aにボルト39で固定連結された連動部材40には、送りネジ軸36の雄ネジ部36aに螺合されたネジコマ41を相対回転不能な状態で取付けるとともに、連動部材40のうち、内側送り軸31の上側ネジ部31aに対する貫通孔を形成するボス部40aには、拡径操作ナット35が相対回転自在に取付けられている。
前記送りネジ軸36は、第1軸受け部材33と第2軸受け部37とに亘って両持ち状態で回転自在に支承されているとともに、その上端部には、両送り軸31,32を分岐軸線Y方向に往復移動させるための回転操作用ハンドル42が取付けられている。
前記外側送り軸32の下端部に取付けられた有底筒状の金属製の受け部43と、この受け部43の中心部を通して下方に突出する内側送り軸31の下端部に取付けられた金属製の押え部44との間で、かつ、押え部44の筒軸部分44aの外周面には、これら両者43,44の相対近接移動、 つまり、受け部43に対する押え部44の引き上げ移動に連れて径方向外方に膨出変形される合成ゴム製の拡径用弾性体45が設けられているとともに、受け部43の外周面には、押え部44の押え部分44bを通して拡径用弾性体45に外装されたブッシュ6の基端6aに分岐軸線Y方向から当接する円環状の当たり部43aが一体的に突出形成されているとともに、ブッシュ6の基端6aが当たり部43aに当接した状態で、ブッシュ6の先端6bと押え部44の押え部分44bとの間を通して拡径用弾性体45の一部(当該実施形態では、拡径用弾性体45の全長の約半分近くに相当する長さの下側部分)の周方向全域が露出するように構成されている。
前記内側送り軸31の押え部44と外側送り軸32の受け部43とが拡径操作によって所定量相対近接移動したとき、軸芯方向から互いに接当してそれ以上の相対近接移動を阻止するストッパー部46が形成されている。
このストッパー部46は、金属製の受け部43の内底面43bと金属製の押え部44の筒軸部分44aの内端面44cとから構成されていて、押え部44と受け部43とが拡径操作によって所定量相対近接移動したとき、受け部43の内底面43bと押え部44の内端面44cとが分岐軸線Y方向から互いに当接するように構成されている。
それ故に、内側送り軸31の押え部44と外側送り軸32の受け部43とが所定量相対近接移動したとき、ストッパー部46を構成する受け部43の内底面43bと押え部44の内端面44cとの金属同士が分岐軸線Y方向から互いに接当して拡径操作抵抗が急激に増大するため、拡径用弾性体45を介して拡径用ブッシュ6が所定形状に拡径変形されたことを感覚的に容易に感知することができ、拡張操作ストロークの管理を確実、容易に行うことができる。
前記内側送り軸31の押え部44と外側送り軸32の受け部43とが拡径操作によって所定量相対近接移動したことを、内側送り軸31の他端と外側送り軸32の他端との位置関係で目視確認できるように構成されている。
つまり、図6に示すように、外側送り軸32と同芯状態で連動部材40に保持された拡径操作ナット35の上端面35aから内側送り軸31の上端面31bまでの拡径操作ストロークS1を、受け部43の内底面43bから押え部44の内端面44cまでの拡径作動ストロークS2と同一に構成して、押え部44と受け部43とが拡径操作によって所定量相対近接移動したとき、拡径操作ナット35の上端面35aと内側送り軸31の上端面31bとが面一になるように設定し、拡径用弾性体45を介して拡径用ブッシュ6が所定形状に拡径変形されたことを、拡径操作姿勢のまま無理なく容易に目視確認できるように構成されている。
次に、上述の如く構成された分岐口防食構造の分岐口防食方法について説明する。
(イ)先ず、図1に示すように、水道管1の分岐相当箇所の外周面に、分岐継手Aの分割ケース体7A,7Bを外嵌固定し、一方の分割ケース体7Aの分岐管部2の連結フランジ部2aに、弁体16を備えた作業用開閉弁Bの一方の連結フランジ部10aを固定連結するとともに、この作業用開閉弁Bの他方の連結フランジ部10bに、穿孔機Cの連結フランジ部20aを固定連結する。
(ロ)図2に示すように、作業用開閉弁Bの弁体16を開き操作して、穿孔機Cのカッター4を作業用開閉弁B及び一方の分割ケース体7Aの分岐管部2を通して送込み、水道管1内の流体の流れを維持したままシール材(弾性パッキン)3で密封された管壁部に分岐口5を貫通形成したのち、この分岐口5の切削加工に伴って発生した切片1Aをカッター4内に保持したまま初期位置に復帰移動させ、作業用開閉弁Bの弁体16を閉じ操作したのち、穿孔機Cを作業用開閉弁Bから取外す。
(ハ)次に、穿孔機Cのカッター4内から切片1Aを取出し、この切片1Aの実厚みを計測することにより、例えば、水道管1の一例であるダクタイル鋳鉄管の呼び径が100mmの場合において、図7〜図9に示すように、管1自体の厚みが7.5mm、ライニング層15の厚みが4mmに構成された1種モルタルライニング管、図10に示すように、管1自体の厚みが6mm、ライニング層15の厚みが4mmに構成された3種モルタルライニング管、図11に示すように、管1自体の厚みが6mm、ライニング層(塗膜)15の厚みが0.3mmに構成された3種粉体塗装管の何れに該当するのかを判別する。
(ニ)そして、水道管1が1種モルタルライニング管である場合には、ブッシュ装着機Dの拡径用弾性体45に、押え部44の押え部分44bを通してブッシュ6のみを外装し、また、水道管1が3種モルタルライニング管の場合には、ブッシュ6の挿入筒部6Bに、2mmの板厚に構成された一方の間隔調整リング11Aを装着したのち、ブッシュ装着機Dの拡径用弾性体45に、押え部44の押え部分44bを通してブッシュ6を外装し、更に、水道管1が3種粉体塗装管の場合には、ブッシュ6の挿入筒部6Bに、2mmの板厚に構成された一方の間隔調整リング11Aと、3mmの板厚に構成された他方の間隔調整リング11Bとを装着したのち、ブッシュ装着機Dの拡径用弾性体45に、押え部44の押え部分44bを通してブッシュ6を外装する。
このような間隔調整処理により、水道管1の種類によって実厚みが異なる条件下でも、同じ呼び径のブッシュ6を水道管1の種類に応じて複数種類製作する必要がなく、従来の分岐口防食構造と比較して、工事管理の容易化と工事費の低廉化とを図りながら、水道管1内へのブッシュ6の突出代を設定許容範囲内に維持して、ブッシュ6の先端部6bを水道管1の内周面に沿った所定形状に確実に拡径変形させることができる。
特に、切片1Aの実厚みを計測するが故に、水道管1の厚みやライニング層15の厚みが公差範囲内で大きくバラついていても、水道管1内へのブッシュ6の突出代を設定許容範囲内に維持するための調節代を正確に算出することができるから、その算出された調整代に基づいて間隔調整リング11A,11Bの介装枚数を決定すればよく、間隔調整作業を迅速、 確実に行うことができる。
(ホ)図3、図5に示すように、ブッシュ装着機Dの拡径用弾性体45に、押え部44の押え部分44bを通してブッシュ6を外装し、かつ、必要に応じて間隔調整リング11A,11Bを選択的に装着したのち、水道管1の分岐口5にブッシュ6を挿入装着する前において、拡径操作ナット35を拡径側に少し回転操作して、内側送り軸31の押え部44と外側送り軸32の受け部43とを少し相対近接移動させて拡径用弾性体45を少し拡径変形させることにより、ブッシュ6をブッシュ装着機Dの拡径用弾性体45に仮保持させることができる。
換言すれば、前記ブッシュ6を分岐口5内に挿入する前の仮保持時に、押え部44と受け部43とを相対近接移動させて、拡径用弾性体45の外周面とブッシュ6の先端との間に形成される段差が周方向全域で少なくなる状態にまで、詳しくは、ブッシュ6の先端と押え部44との間を通して径方向外方に膨出変形される拡径用弾性体45の一部の最大外径がブッシュ6の先端における内径よりも大となるまで、ブッシュ6の先端と押え部44との間を通して拡径用弾性体45の一部の周方向全域を径方向外方に膨出変形させる。
このとき、ブッシュ6の先端6bと押え部44の押え部分44bとの間を通して露出している拡径用弾性体45の一部の周方向全域が径方向外方に弧状に膨らみ、拡径用弾性体45の外周面とブッシュ6の先端6bとの間に形成される段差を周方向全域で少なくすることができるとともに、ブッシュ6の先端6bと押え部44の押え部分44bとの間に位置する拡径用弾性体45の一部も、ブッシュ6を拡径変形させるための膨出力として大きく寄与する。
それ故に、ブッシュ6の外周面に形成された弾性被覆層12を分岐口5の内周面1aに沿って確実、良好に密着させて、腐食防止効果の向上を図りながらも、例え、分岐口5の穿孔軸線Yとブッシュ装着機Dのブッシュ挿入軸線とが少しずれている条件下においても、ブッシュ6を引っ掛かりのない又は少ない状態で確実、スムーズに挿入することができ、施工上の信頼性を高めることができる。
(ヘ)次に、図5に示すように、作業用開閉弁Bの他方の連結フランジ部10bに、ブッシュ装着機Dの連結フランジ部30aを固定連結し、作業用開閉弁Bの弁体16を開き操作したのち、作業用開閉弁Bのハンドル42を送込み側に回転操作して、両送り軸31,32を分岐軸線Y方向に沿って往行移動させ、拡径用弾性体45に仮保持されているブッシュ6を、間隔調整部材11又は挿入規制部13の接当面12dが分岐口5の外周面側開口周縁の一部に分岐軸線Y方向から当接する状態まで分岐口5内に挿入する。
このとき、ブッシュ6の外周面を被覆する弾性被覆層12のうち、分岐口内周面側部分12Aが、分岐口外周面側部分12Bの肉厚よりも薄くし、かつ、小径に構成されているので、例え、分岐口5の穿孔軸芯Yとブッシュ装着機Dのブッシュ挿入軸芯とが少しずれている条件下においても、ブッシュ6を引っ掛かりのない又は少ない状態で確実、スムーズに挿入することができる。
(ト)図7に示すように、分岐口5内の所定位置にブッシュ6が挿入されている状態で拡径操作ナット35を拡径側に回転操作すると、外側送り軸32に対して内側送り軸31が引き上げられ、これに伴う受け部43と押え部44との相対近接移動に連れて合成ゴム製の拡径用弾性体45が分岐軸線方向から圧縮されて径方向外方に膨出変形され、ブッシュ6が分岐口5の孔内周面1a及び水道管1の内周面に沿って拡径変形され、ブッシュ6が抜止め状態で装着される。
そして、ブッシュ装着機Dの拡径用弾性体45でブッシュ6を拡径変形させる際、ブッシュ6の分岐口外周面側部分の拡径変形量が、分岐口内周面側部分の拡径変形量よりも少なくなることの知見に基づいて、その少なくなる分を予め見込んで、弾性被覆層12の分岐口外周面側部分12Bの肉厚を、分岐口内周面側部分12Aの肉厚よりも大に構成してあるので、ブッシュ6の弾性被覆層12と分岐口5の孔内周面1aとの分岐軸線Y方向での密着性を高めることができる。
それ故に、ブッシュ6の外周面に形成された弾性被覆層12を分岐口5の孔内周面1aに沿って確実、良好に密着させて、腐食防止効果の向上を図ることができるのである。
〔第2実施形態〕
図15はブッシュ6の別実施形態を示し、それの軸線方向中央位置よりも少し基端部側に偏位した部位に、分岐口5の外周面側開口周縁の一部に分岐軸線Y方向から当接する挿入長さ規制用の環状係止部6Aが径方向外方に膨出形成され、この環状係止部6Aよりも先端側に位置する挿入筒部6Bの周方向複数箇所には、拡径変形される挿入筒部6Bの剛性を低下させるためのスリット6Cが形成されているとともに、挿入筒部6Bの外周面及び環状係止部6Aの外周面には、分岐口5の孔内周面1a及び分岐口5の外周面側開口周縁の一部に接触可能な合成ゴム(例えば、EPDMなど)製の弾性被覆層12が、各スリット6Cを閉塞する状態で被覆処理されている。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
〔第3実施形態〕
上述の第1実施形態では、前記圧接支持手段18を、各間隔調整リング11A,11Bの内周面の複数箇所に突出形成された半円柱状の支持突起11aから構成したが、この構成に限定されるものではなく、例えば、図16に示すように、各間隔調整リング11A,11Bを、自然状態において、それの短径方向の内径Dがブッシュ6の外周面に形成された弾性被覆層12の大径厚肉側被覆部分12Bの外径よりも少し小径となる楕円形状に形成して構成してもよい。
この実施形態の場合では、各間隔調整リング11A,11Bをブッシュ6に装着するとき、各間隔調整リング11A,11Bを長径方向から圧縮操作して真円形状に弾性変形させ、その状態でブッシュ6の所定装着位置に外嵌して圧縮操作力を解除すると、各間隔調整リング11A,11Bの楕円形状への弾性復元力によって弾性被覆層12の大径厚肉側被覆部分12Bに圧接状態(挾持状態)で外嵌保持されることになる。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
〔その他の実施形態〕
(1)上述の実施形態では、流体管1に貫通形成される分岐口5に対して分岐軸線Y方向外方から挿入されるブッシュ6に、分岐口5の外周面側開口周縁の一部に当接する挿入規制部13を設けたが、この挿入規制部13を、分岐口5の外周面側開口周縁の全域に分岐軸線Y方向外方から当接するように、流体管1の分岐口5周縁に沿って湾曲形成してもよい。
(2)上述の実施形態では、流体管1の実厚みに応じてブッシュ6の挿入長さを変更する間隔調整部材11を、ブッシュ6に外嵌装着自在な厚みの異なる二種類の間隔調整リング11A,11Bから構成したが、三種類以上の間隔調整リングから構成して実施してもよい。
また、前記間隔調整部材11を、周方向で断続的に配置可能な複数の間隔調整板から構成してもよい。
(3)上述の実施形態では、ブッシュ6に設けた挿入規制部13を、分岐口5の外周面側開口周縁の一部に当接する分岐軸芯方向視で円環状に構成したが、この挿入規制部13を周方向で断続して設けてもよい。
(4)上述の実施形態では、押え部44と受け部43とが拡径操作によって所定量相対近接移動したとき、拡径操作ナット35の上端面35aと内側送り軸31の上端面31bとが面一になるように設定して、拡径用弾性体45を介して拡径用ブッシュ6が所定形状に拡径変形されたことを目視確認できるように構成したが、内側送り軸3側に、拡径操作ナット35の上端面との位置関係を目測する為の指標線を形成してもよい。
要するに、前記内側送り軸31の押え部44と外側送り軸32の受け部43とが拡径操作によって所定量相対近接移動したことを、内側送り軸31の他端と外側送り軸32の他端との位置関係で目視確認できる構造であればよい。
本発明の第1実施形態を示す穿孔前の一部切欠き正面図 穿孔後の一部切欠き側面図 ブッシュ装着機の一部切欠き正面図 図3のIV−IV線断面図 ブッシュ装着機の要部の拡大断面正面図 分岐口にブッシュを挿入したときの要部の拡大断面側面図 ブッシュを拡径変形操作したときの要部の拡大断面側面図 ブッシュ装着後の要部の拡大断面側面図 (イ)ブッシュ挿入時の要部の拡大断面側面図(ロ)ブッシュ拡径時の要部の拡大断面側面図 図8におけるX−X線断面図 一つの間隔調整リングを装着したときの要部の拡大一部切欠き側面図 二つの間隔調整リングを装着したときの要部の拡大一部切欠き側面図 間隔調整リングの一部切欠き平面図 一つの間隔調整リングを装着したときの要部の拡大断面図 本発明の第2実施形態を示すブッシュ装着後の要部の拡大断面側面図 本発明の第3実施形態を示す間隔調整リングの平面図 従来の分岐口防食方法を示すブッシュ挿入時の要部の断面側面図 ブッシュ拡径時の要部の断面側面図
符号の説明
Y 分岐軸線(穿孔軸線)
1 流体管(水道管)
5 分岐口
6 ブッシュ
6A 環状係止部
12 弾性被覆層
12A 分岐口内周面側部分
12B 分岐口外周面側部分
12C 後側被覆部分
12a テーパー面
12b テーパー面
31 内側送り軸
32 外側送り軸
43 受け部
43a 当たり部
44 押え部
45 拡径用弾性体
46 ストッパー部

Claims (4)

  1. 分岐軸線方向に相対移動自在な内外二重の送り軸のうち、内側送り軸の先端に設けた押え部と外側送り軸の先端に設けた受け部との間に拡径用弾性体を設けてあるブッシュ装着機の前記拡径用弾性体に、流体管に貫通形成された分岐口の内周面に接触する部位に弾性被覆層を形成してあるブッシュを外装し、このブッシュを分岐口内に挿入した状態での押え部と受け部との相対近接移動に連れて拡径用弾性体を径方向外方に膨出変形させることにより、ブッシュを拡径変形させて分岐口の内周面に抜止め状態で装着する流体管の分岐口防食方法であって、
    前記ブッシュを分岐口内に挿入する前の仮保持時に、押え部と受け部とを相対近接移動させて、拡径用弾性体の外周面とブッシュの先端との間に形成される段差が周方向全域で少なくなる状態にまで、ブッシュの先端と押え部との間を通して拡径用弾性体の一部の周方向全域を径方向外方に膨出変形させることを特徴とする流体管の分岐口防食方法。
  2. 前記ブッシュを分岐口内に挿入する前の仮保持時において、ブッシュの先端と押え部との間を通して径方向外方に膨出変形される拡径用弾性体の一部の最大外径が、ブッシュの先端における内径よりも大に設定されている請求項1記載の流体管の分岐口防食方法。
  3. 分岐軸線方向に相対移動自在な内外二重の送り軸のうち、内側送り軸の先端に設けた押え部と外側送り軸の先端に設けた受け部との間に拡径用弾性体を設けてあるブッシュ装着機の前記拡径用弾性体に、流体管に貫通形成された分岐口の内周面に接触する部位に弾性被覆層及び分岐口の外周面側周縁の一部に当接する挿入規制部を形成してあるブッシュを外装し、このブッシュを分岐口内に挿入した状態での押え部と受け部との相対近接移動に連れて拡径用弾性体を径方向外方に膨出変形させることにより、ブッシュを拡径変形させて分岐口の内周面に抜止め状態で装着する流体管の分岐口防食方法であって、
    前記流体管の厚みに応じてブッシュの挿入長さを変更する必要があるとき、その変更代に相当する厚み又はそれに近い厚みの間隔調整部材を、ブッシュにおける挿入規制部の分岐口側に装着するとともに、前記ブッシュを分岐口内に挿入する前の仮保持時に、押え部と受け部とを相対近接移動させて、ブッシュの先端と押え部との間を通して拡径用弾性体の一部の周方向全域を径方向外方に膨出変形させることを特徴とする流体管の分岐口防食方法。
  4. 前記流体管の実厚みの計測に基づいて間隔調整部材を装着することを特徴とする請求項3記載の流体管の分岐口防食方法。

JP2005222515A 2005-08-01 2005-08-01 流体管の分岐口防食方法 Expired - Lifetime JP4318674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222515A JP4318674B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 流体管の分岐口防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222515A JP4318674B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 流体管の分岐口防食方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002229052A Division JP3722786B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 分岐口用防食ブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005326025A JP2005326025A (ja) 2005-11-24
JP4318674B2 true JP4318674B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35472509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222515A Expired - Lifetime JP4318674B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 流体管の分岐口防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318674B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157396A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Nsk Ltd クリープ防止転がり軸受
JP2010116929A (ja) * 2007-06-21 2010-05-27 Jaehyun Kim 不断流穿孔用の分岐装置
JP5484684B2 (ja) * 2008-03-06 2014-05-07 コスモ工機株式会社 穿孔部の防食手段
JP5542023B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-09 コスモ工機株式会社 コア
JP7046362B2 (ja) * 2018-05-02 2022-04-04 株式会社水道技術開発機構 ブッシュ装着機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005326025A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318674B2 (ja) 流体管の分岐口防食方法
JP5505605B2 (ja) バタフライバルブ
JP6614692B2 (ja) 不断流下におけるバタフライ弁の挿入
JP4404532B2 (ja) 流体管の分岐口防食構造
JP5457838B2 (ja) チューブ端バタフライ流量調節及び閉止バルブ
JP2006283873A (ja) バタフライバルブ
JP6305278B2 (ja) 設置体取付構造
JP3722786B2 (ja) 分岐口用防食ブッシュ
CN210510666U (zh) 一种振动提示音连接管件
JP2007120595A (ja) バタフライバルブ
US7712744B2 (en) Gland plate
JP5123555B2 (ja) 流体配管の防食構造及び流体配管の防食工法
JP2010144789A (ja) バックアップリングおよび密封装置
JP4717409B2 (ja) 挿入体の設置工事における切断口防錆方法
US4526384A (en) Seal having casing unit with contoured annular inner diameter
JP6450632B2 (ja) 管切断面の防蝕装置及び防蝕方法
JP5124305B2 (ja) 制水体設置装置
JP2015028374A (ja) 不断流装置および工法
JP3860804B2 (ja) 孔閉塞冶具
US4060220A (en) Valve
JP7046362B2 (ja) ブッシュ装着機
JP5044124B2 (ja) 配水管の分岐口保護構造及び分岐口用保護ブッシュ並びに保護ブッシュの装着方法
JP5118160B2 (ja) 管端防食構造
JP2012177404A (ja) コア設置装置
JP5271401B2 (ja) 係止体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4318674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term