JP4313957B2 - ロール紙給紙装置 - Google Patents

ロール紙給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4313957B2
JP4313957B2 JP2001074123A JP2001074123A JP4313957B2 JP 4313957 B2 JP4313957 B2 JP 4313957B2 JP 2001074123 A JP2001074123 A JP 2001074123A JP 2001074123 A JP2001074123 A JP 2001074123A JP 4313957 B2 JP4313957 B2 JP 4313957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roll paper
feed
sets
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001074123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002274724A (ja
Inventor
崇浩 信賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001074123A priority Critical patent/JP4313957B2/ja
Publication of JP2002274724A publication Critical patent/JP2002274724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313957B2 publication Critical patent/JP4313957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンター等紙送り機構を有する装置の、ロール紙給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、低速機では、コストの関係から、マニュアルで紙をセット→先端を備え付けのカッターでカットという操作方法が主であった。小さなロールを扱う機械では問題ないが、A1/A0等大きなものを扱う場合、紙をカッター部分まで巻き出す操作や、カッターで全幅に渡って先端を切り落とす操作に手間が掛かっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、高速機ではロール先端を装置内部で自動カットして、排紙部から排出する機構も実施されているが、切断された短冊紙を機械内部の搬送路に通す為、ジャムが多く問題がある。そのため、ロール紙の先端が揃っていない場合、別途ハンドカッターで、揃えてから、機械内部にセットする必要もある。
【0004】
本発明では、ロール紙の搬送・切断を1つのスイッチ動作で行ない、操作性を向上させると共に、切断紙を装置内部を通す事なく、カッター近傍で取り出せる構成とすることで、信頼性の向上を図る事を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、2組のロール紙支持部、2組のフィードローラ、用紙を所定長さに切断する為の切断機構を有するロール紙給紙装置において、フィードローラにセットされたロール紙を自動で搬送・切断し、排出する為のオートフィードスイッチをロール紙毎に有し、ロール紙の搬送をオートフィードスイッチをオンしているときのみとし、オートフィードスイッチは、操作者が手を放す事でオフ側へ自動復帰する機構を持ち、搬送された用紙が切断機構より所定長さ以上搬送されている場合、用紙を切断し搬送を停止させ、2組のオートフィードスイッチは、独立に動作し、同時にオンすることで、2組のロール紙を共に搬送させ、また、共にオフとなり、かつ2組のロール紙先端が切断機構より所定長さ以上搬送されている場合のみ、用紙切断がなされ、かつ、2組のオートフィードスイッチが同時にオンされ、2組のロール紙が共に搬送されている際、搬送路上の用紙検知手段で検知されたそれぞれのロール紙先端位置に応じて、先行するロール紙の搬送を一時停止し、後行のロール紙先端と合致させた状態で切断機構に搬送することを特徴とするロール紙給紙装置に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は本発明を適用する複写機の概略図である。装置には、引き出し式の給紙トレイ1が設けられ、ロール紙2は、引き出した状態で上又は前からセット出来る様になっており、既知のロール紙支持方法にて、トレイ1にセットされる。ロール紙2はフィードローラ3により引き出され、搬送される。トレイ内部の搬送路出口付近には、ロータリー式又は、回転歯スライド式等、既知の技術で構成されるカッター部4が設けられ、ロール紙2はここで装置本体の意図する所定の長さに切断される。カッター部4を通過したロール紙は、装置本体内部の搬送路を通り、レジストローラ5にて作像タイミングとの同期を取り、転写部6にて、トナー転写をされた後に、定着部7にて熱定着をされ、排出される。また原稿読み取り部8では、原稿の搬送、読み取り、感光体への露光が行われている。なお、以後の説明は、下段トレイ(ロール紙1本セット構成)にて説明するが、上段(2本セット)のトレイに於いても、カッター部を共有する以外は同様である(尚、図1〜図8は参考例を示す)
【0016】
図2は給紙トレイの模式図である。
スプール等既知の手段により、セットされたロール紙2より、搬送方向にフィードローラ3、反射型検知方式である用紙検知9、カッター部4、用紙検知10で構成され、それぞれをつなぐように搬送ガイド板が設けられる。また、上面より見易く操作しやすい位置に、プッシュ式のオートフィードSW11が設けられる。このSW11は、押し込んでオン、手を放すと押しボタンが復帰してオフとなる一般的な構成になっている。また当然の事ながら、本体より引き出した給紙トレイ1に電力を供給する為に、本体よりDCケーブル(図中表示省略)にて連結されている。図中の“L”は、各部分間の搬送長さであり、下記の様になる。
L1 :フィードローラ3〜用紙検知9
L2 :用紙検知9〜カッター部4(用紙切断位置)
L3 :カッター部4(用紙切断位置)〜用紙検知10
L4 :用紙検知10〜ガイド板出口位置
L5 :ガイド板出口位置〜搬送された用紙先端
【0017】
図3は給紙トレイの主要構成の斜視図である。
フィードローラ3の駆動側の一端には、手動でロール紙2の先端をセットする際、フォードローラ3を回転させる為のノブ14が取り付けられている。また他端は、ギヤ15、16にて駆動モータ13に連結され、モータ駆動がつながるようになっている。駆動回路は、制御部を中心に各要素に、カッター/モータ駆動回路等をつなげて接続されている。また、装置本体での入力手段である操作部にも接続し、ここからカット長さ等の情報を入力することができる様になっている。
【0018】
図4は本発明の動作説明図である。
(I)まず、本発明では、最初に用紙先端をフィードローラ3にグリップさせる動作を、前出のノブ14を使い行なってもらう。これは、市販のロール紙は、先端の固定方法もまちまちであり、また必ずしも真っ直ぐに切断された状態ではなく、公知資料にて挙げた先端まで自動で分離してセットする方式等では、機構が複雑で大掛かりになるばかりではなく、上記市販ロール紙の多様性に対応しきれず、信頼性が低い為である。
【0019】
(II)この状態で、オートフィードSW11を押してもらう(オン)と、所定の速度(V0)とする。装置種類毎に異なる。50〜200mm/s程度の一般的な搬送速度で選ばれるもの)で、ロール紙2が搬送される。搬送は、オートフィードSW11を押している間だけ行われ、手を放せば(オフすれば)、即停止する様になっている。これは、服や指等の巻き込み防止の為で、別途ストップキー等を設ける事なく、ワンアクションでの回避を可能とするためである。
【0020】
(III)用紙搬送路には、幾つかの用紙検知が設けられている。実施例では2ヶ所である。搬送中、これら検知タイミングを制御部で監視する事で、用紙ジャム等を検知し、装置にダメージを与えない様に、オートフィードSW11のオンに関わらず、搬送停止をさせられるようにする為である。即ち、搬送開始時点から用紙検知9まではL1/V0、用紙検知10までは(L1+L2+L3)/V0、用紙検知9から用紙検知10までは(L2+L3)/V0時間が、検知までに必要な最大時間であり、これ以上掛かっている場合、紙詰まりを起こしている場合を考えられ、即搬送を停止させる。実際には、多少ルーズにしておくのではあるが、この量は装置毎に異なる(一般には、搬送長さにして10〜50mm程度)。
【0021】
(IV)搬送中の用紙を切断する事は、前記したようにオートフィードSW11から手を放す(オフする)事で行なわれ、非常に容易である。但し用紙先端がカッター部4に届いてない場合は切断の必要がなく、また切断しても取り除く事ができない短い短冊形状(L5が極端に短い場合)では、逆に機械内部に入り込み、悪さを起こす可能性がある。本実施例では、カッター切断位置からの搬送長さを、(V0×用紙検知10検知時からの搬送時間)+L3として換算しており、ここから、排紙部先端までの距離L4を基に、
{(V0×用紙検知10検知時からの搬送時間)+L3}−L4>所定長
とし、これを充たす場合、搬送停止後切断の処理を行なう。これ以外の場合、搬送停止までを行ない、前記の様な不具合を起こさない様にする。無論この状態からオートフィードSW11をオンし、再搬送する事は可能である。またここでいう所定量とは、一般の操作者が切断紙を掴み取るのに必要な長さで、概ね15mm以上が妥当である。
【0022】
(V)最後に、切断された用紙は、操作者によって取り除かれる事で、動作完了となる。構成上、切断紙は、装置本体の搬送路を通らずに、直接カッター部近傍に出てくる為、見易く操作ミスを起こしにくい。また搬送路が短く、信頼性が高いものとなる。
【0023】
図5は搬送速度変更時の説明図である。
搬送上セットミスや、用紙の折れ/シワ等が原因で、紙詰まり(ジャム)が生じやすい領域は、フィードローラ3にロール紙2の先端がくわえられた後、カッター部上方に抜けるまで(用紙検知10を通過するまで)であり、この領域を搬送する際の送り速度を低下させ、ジャムを起こりにくく、また発生時にガイド板内で用紙が座屈する量を減らす事で、給紙装置のダメージを減らす制御である。即ち、ロール紙2先端が、用紙検知10を通過前後で、搬送速度を、VL→VH(=V0)に切替える事で、実現する。ここで、VL<VHであり、VLは、装置本体の生産性、ガイド板構成によるジャム余裕度、用紙セット性等を総合的に加味して、決定されるべき数値であり、機械固有の値がそれぞれ選択されるものである。また、セットするロール紙の種類によっても、紙詰まり(ジャム)の生じやすいもの、にくいものが発生する。即ち、湿度環境でカールしやすいトレペ等、セットしにくくまたジャムの発生しやすい特別な紙種に対し、もう一段の搬送速度(VLL)を追加し、切替えられる様にしておく事で、安定した搬送を可能にすると共に、普通紙等搬送性の良い紙種での効率を落とさない。
【0024】
図6(A)、(B)、(c)はジャム時のリカバリー性を向上させる場合の説明図である。
上記説明にある様に、ロール紙2先端が、用紙検知10を抜けるまでは、ジャムが生じやすい領域である。図4の動作説明の中では、この領域でオートフィードSW11がオフされた場合、用紙搬送を停止させるだけであるが、ここに、フィードローラ3を逆転駆動させる事で、ロール紙2を完全に排出してしまう制御を付加する。即ち、オートフィードSW11がオフ時、前記L1〜L3までの和+α(=10mm程度)の長さ(L1+L2+L3+10、となる)を巻戻す制御を付加し、ロール紙2を排出する。この制御にて、搬送時ジャムが生じた場合、自動的にジャム紙が排出される事となり、ジャム処理の負担が軽減される。また、操作者が用紙を無理に引き出す際に起こる残紙残りも生じにくい。さらに、ジャム発生時に関わらず、用紙セット時に必ず用紙検知10まで、即ちロール紙2先端が、給紙装置上方より排出される位置まで用紙を送る必要が生じるため、不完全セットが起こらず、セットミスが生じない効果もある。
【0025】
図7は所定長さでロール紙を切断する時のタイミング図である。
この制御は、用紙の先端を決まった量カットしたい場合や、定型サイズの切断紙をロールから得る時に利用する。長さS0は、前出の入力部(操作部)より設定する。制御は、搬送動作中計測している長さ{(V0×用紙検知10検知時からの搬送時間)+L3}が、S0になった時点で、一定時間(Δt0)搬送を停止し、この間にオートフィードSW11をオフすれば、前出の切断動作に乗っ取って、長さS0 の紙が得られるものである。ここで言うΔt0も入力部で任意に設定可能である。また、S0で切りたくなければ、オートフィードSW11を押し続ける事で、延長も可能な制御となっている。
【0026】
図8はセットされるロール紙サイズで所定長さを自動セットする際の説明図である。即ち、既知のロール紙サイズ検知装置又は、前記入力部操作により得られたロール紙2のサイズ応じて、前出の所定長L0(ロール紙セット時に先端を揃える為に切断する最低長さ=15mm程度)、そのロール紙幅で構成できる、横方向規格サイズ長さ、同じく縦方向規格長さの3点を自動セットする。この事で、未定着の定型紙を簡単に作り出す事が出来、手差し通紙や、他機での使用時、容易にシート紙として転用できる。特に大判のシートを使用する工業用機械においては、使用頻度の少ないシート紙を保管しておくことなく、必要な時に簡単に作り出せる機構であり、スペースの有効活用を図れる。図では、A系列紙の841mm幅ロール紙(A1横、A0縦)、B系列の728mm幅ロール紙(B2横、B1縦)、およびインチ系列(22インチ)をセットした例を示してある。以上述べたように、ロール紙の搬送速度を、セットミスによりジャムを誘発しやすい搬送路内で低速に切り替える事で、ジャムの発生を低減させ、またジャムが発生した際、操作者が、オートフィードスイッチをOFFするまでに搬送される長さを減らし、機械ダメージを抑える。また、ロール紙先端が、排出部の用紙検知装置に検知される以前にオートフィードスイッチがオフにされた場合、フィードローラを逆転させ、ロール紙を給紙装置内に排出する事で、ジャム時の処理を自動に行い、ユーザーに巻戻しの負担を与えない。また、用紙セット時、必ず先端を排出する位置までロール紙を送りこまなければならない為、不完全セットが起こり得ない。また、セットするロール紙の紙種類によって、前記低速側の速度を変え、湿度環境でカールしやすいトレペ等、セットしにくく、またジャムの発生しやすい紙種に対し、より搬送速度を遅くする事で、安定した搬送を可能にする。また、切断したい長さを設定する事で、搬送中用紙が一時停止し、この間にオートフィードスイッチをオフする事で、求める長さに用紙を切断する事ができる様になる。新品のロール紙セット時に、先端の切りムラ部分を必要最小限の長さカットする設定に加え、セットロール紙幅に対する規格サイズを設定する事で、未定着の定型紙を簡単に作り出す事が出来、手差し通紙や、他機での使用時、容易にシート紙として転用できる。
【0027】
図9は2本トレイの模式図である。
前述した様に、各ロール紙の動作は、1本ロールトレイと同様である。以後、2本トレイ使用時の時の発明内容について説明する。以下に、各部の番号、名称を示す。
21:給紙トレイ
22/23:ロール紙
24/25:フィードローラ前/後
26:カッター部
27/28:用紙検知前/後
29:用紙検知
30/31:オートフィードSW前/後
SL1 :前搬送路の用紙検知間距離
SL2 :後搬送路の用紙検知間距離
【0028】
以上の構成で成る給紙トレイは、基本的にそれぞれロール紙(前/後)毎に独立し、動作させる事が出来るようになっている。よって、オートフィードSW前/後30/31を同時にオンとすれば、ロール紙22/23を同時に搬送する事ができ、また、カッター部26で2枚同時に切断する事ができ、作業を効率化できる。但し、2組のロール紙の先端位置関係によっては、短冊紙等発生しないよう、図9中に付記した制御部構成をとっている。即ち、制御部内に、オートフィードSW、用紙検知の信号を判断する検出部、駆動モータを動かす信号を発する駆動部をロール紙毎に有し、これらを直列に繋ぐのではなく、中間に判断部を設け、ロール紙前/後の位置関係により、図10に示す制御を行う。また、この制御部では、用紙搬送時の用紙検知27/28のオン信号を起点にして、ロール紙先端がガイド板内(SL1/SL2間)にある場合でも、それぞれの位置がリアルタイムで把握できる構成となっている。
【0029】
図10は搬送制御の説明図である。
2本のロール紙がセットされ、同時にオートフィードSW前/後30/31がオンされている場合に対し、
ケース1
給紙トレイ排出部からの、ロール紙前及び後の用紙先端の排出長さLOUT(前出L5と同じ)が、共に所定量(前出:15mm前後)を超えている時点で、オートフィードSW前/後30/31がオフされた場合、カッター部26で、用紙が2枚同時に切断される。また安全上、2つのSWが、オフされた場合のみカッター部26は作動し、オフされるSWが片方だけであった場合、他方のロール紙は搬送され続ける制御となる。これは、以後の他ケースであっても同様である。
【0030】
ケース2
給紙トレイ排出部からの、ロール紙前又は後の用紙先端の排出長さLOUTが、所定量以上であり、一方のロール紙先端が、カッター部26に未到達である時点で、オートフィードSW前/後30/31がオフされた場合、カッター部26で、前記用紙が切断される。一方、他方は、駆動が停止し、未セット状態となる。無論、図4の説明にある様に、再度オートフィードSWをオンにし、搬送させる事ができる。
【0031】
ケース3
給紙トレイ排出部からの、ロール紙前又は後の用紙先端の排出長さLOUTに満たない場合、短冊紙を発生させないため、カッター部26が動作せず、駆動のみ停止する。この場合も、排出量が足りない側のオートフィードSWをオンにし、再度搬送させる事ができる。
以上の判断を加えることで、用紙の最小カット長さ(所定量)を確保し、2ロール搬送時にも、切断部への短冊紙残りが起こらない様にできる。
【0032】
図11(A〜D)は自動的に搬送量を制御する内容の説明図である。
用紙検知27/28の信号を基に、前記オートフィードSWのオンに係わらず、自動的に搬送量を制御するようにし、前後ロール紙の切断長さを揃えられる様にする事で、片方だけ長く切りすぎる等、不具合が生じない様にしている。(A)は、2本ロール紙をセットし、オートフィードSWを共にオンにした直後である。(B)は、ロール紙22の先端が用紙検知27にて検知された時点である。
【0033】
ここで、ロール紙22先端と用紙検知29までの搬送距離をLP1、ロール紙23先端との距離をLP2とする。図に示す様に、用紙検知27が先に検知した場合、ロール紙22の搬送をその時点で停止(=駆動モータ停止)する(LP1=SL1)。一方、ロール紙23は搬送されており、LP2は順次少なくなって来る。次に、LP2=LP1になった時点で、上記ロール紙22の搬送を再スタートさせる。また搬送経路の構成上、前記SL1<SL2であるので、逆に用紙検知28が先に検知した場合、ロール紙23の用紙搬送は継続し、次の条件で制御する。
【0034】
P2>SL2−SL1時、用紙検知27が検知した場合、ロール紙22の搬送を停止する。LP2=LP1になった時点で、ロール紙22の搬送を再スタートさせる。
P2>SL2−SL1の間で、用紙検知27が検知しなかった場合、LP2=SL2−SL1の時点で、ロール紙23の搬送を停止させる。次に用紙検知27が検知された時点で再スタートさせる。
【0035】
(C)上記制御にて、ロール紙22/23の先端位置は、LP1=LP2の条件に揃えられ搬送される。
(D)カッター部26通過後、前述の条件下で、オートフィードSWがオフされると、先端が共に切断される。
【0040】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、2組のロール紙を同時に動かせるようにする事で、1回の動作で先端カットができ、効率的である。また、用紙の最小カット長さを確保し、2組のロール紙の搬送時にも切断部の短冊残りが起こらないようにすることができる。
【0041】
また、2組のロール紙の先端を揃えて動かせるようにする事で、1回の動作で先端カットができ、かつ切断長さを揃えられるため、片方だけ長く切りすぎる等の不具合が生じず、効率的である。この構成は例えば給紙装置内に放置して先端が調湿してしまった用紙の先端を削除する際に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する複写機の概略図である。
【図2】給紙トレイの模式図である。
【図3】給紙トレイの主要構成の斜視図である。
【図4】本発明の動作説明図である。
【図5】搬送速度変更時の説明図である。
【図6】ジャム時のリカバリー性を向上させる場合の説明図である。
【図7】所定長さでロール紙を切断する時のタイミング図である。
【図8】セットされるロール紙のサイズで所定長さを自動セットする際の説明図である。
【図9】2本トレイの模式図である。
【図10】搬送制御の説明図である。
【図11】自動的に搬送量を制御する内容の説明図である。
【符号の説明】
1 給紙トレイ
2 ロール紙
3 フィードローラ
4 カッター部
11 オートフィードSW

Claims (1)

  1. 2組のロール紙支持部、2組のフィードローラ、用紙を所定長さに切断する為の切断機構を有するロール紙給紙装置において、
    フィードローラにセットされたロール紙を自動で搬送・切断し、排出する為のオートフィードスイッチをロール紙毎に有し、ロール紙の搬送をオートフィードスイッチをオンしているときのみとし、オートフィードスイッチは、操作者が手を放す事でオフ側へ自動復帰する機構を持ち、搬送された用紙が切断機構より所定長さ以上搬送されている場合、用紙を切断し搬送を停止させ
    2組のオートフィードスイッチは、独立に動作し、同時にオンすることで、2組のロール紙を共に搬送させ、また、共にオフとなり、かつ2組のロール紙先端が切断機構より所定長さ以上搬送されている場合のみ、用紙切断がなされ、
    かつ、2組のオートフィードスイッチが同時にオンされ、2組のロール紙が共に搬送されている際、搬送路上の用紙検知手段で検知されたそれぞれのロール紙先端位置に応じて、先行するロール紙の搬送を一時停止し、後行のロール紙先端と合致させた状態で切断機構に搬送することを特徴とするロール紙給紙装置。
JP2001074123A 2001-03-15 2001-03-15 ロール紙給紙装置 Expired - Fee Related JP4313957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074123A JP4313957B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 ロール紙給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074123A JP4313957B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 ロール紙給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274724A JP2002274724A (ja) 2002-09-25
JP4313957B2 true JP4313957B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18931443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074123A Expired - Fee Related JP4313957B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 ロール紙給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4313957B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130115B2 (ja) * 2008-05-28 2013-01-30 理想科学工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002274724A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340396B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JPH06278938A (ja) ロール紙供給装置
JP4313957B2 (ja) ロール紙給紙装置
JP5121500B2 (ja) 発券機
JPH10157909A (ja) 用紙処理装置
JP3873787B2 (ja) 連続紙プリンタ装置及び記録媒体
JP3639381B2 (ja) 画像形成装置
JP3847442B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3864620B2 (ja) フィニッシャ
JPH08301511A (ja) フィニッシャ
JPH0683132A (ja) 画像形成装置の中間トレイ装置
JP2003267600A (ja) ロ−ル紙の装着方法、ロ−ル紙の装着装置、及びそれを用いたプリンタ
JP4236139B2 (ja) 記録紙束の仕分装置
JP3668333B2 (ja) 印刷装置
JPH10152258A (ja) 用紙後処理装置
JP2805933B2 (ja) 自動用紙供給装置
JP2001261222A (ja) 給紙装置
JP3778435B2 (ja) プリンタ、及び、その制御方法
JP2003285946A (ja) 自動給紙装置の給紙機構
JP2005088110A (ja) 用紙断裁装置、その制御方法、画像形成装置及び画像形成システム
JPH0812148A (ja) 画像形成装置のロール紙給送装置
JP2766254B2 (ja) プリンタ装置
JPS5872486A (ja) 印字装置
JP2001278502A (ja) シート搬送装置
JPH11263523A (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees