JPH06278938A - ロール紙供給装置 - Google Patents

ロール紙供給装置

Info

Publication number
JPH06278938A
JPH06278938A JP6891593A JP6891593A JPH06278938A JP H06278938 A JPH06278938 A JP H06278938A JP 6891593 A JP6891593 A JP 6891593A JP 6891593 A JP6891593 A JP 6891593A JP H06278938 A JPH06278938 A JP H06278938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roll paper
sheet
cutter
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6891593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3436382B2 (ja
Inventor
Keiichi Sugiyama
啓一 杉山
Toyohisa Okubo
豊久 大久保
Yasuo Akaboshi
泰生 赤星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTONIKUSU KK
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
OOTONIKUSU KK
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTONIKUSU KK, Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical OOTONIKUSU KK
Priority to JP06891593A priority Critical patent/JP3436382B2/ja
Publication of JPH06278938A publication Critical patent/JPH06278938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436382B2 publication Critical patent/JP3436382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】汎用プリンタ等へ連続紙を供給して連続紙用プ
リンタシステム等を簡易に構築できるロール紙供給装置
を提供する。 【構成】ロール供給装置PFは、上部に汎用の電子写真
式プリンタPRを固定載置する本体部M1 と、その中に
挿脱自在であってロール紙Pを内部に収納するストッカ
部M2 と、これと一体構成であってその中からロール紙
Pを繰り出してプリンタPRの手差し導入口11まで搬
送する用紙搬送部M3 とから構成される。用紙搬送経路
中には、ロール紙を繰り出す送りローラ62、切断位置
を制御するカット位置センサ101、用紙を指定長に切
断する移動刃方式のカッタ80、用紙のたるみ状態を検
知するたるみセンサ103、用紙をプリンタPR側へ搬
出する送りローラ63、印字開始位置を制御するホーム
ポジションセンサ102等が配設され、指定用紙長に応
じた各種モードで給紙動作が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像情報を用紙に記録
するプリンタ等の画像処理装置の用紙供給装置に関し、
より詳しくは、電子写真式プリンタ等へ連続紙(ロール
紙)を供給して記録を可能とするシステムを構築できる
ロール紙供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ端末あるいはファクシミリ
等の出力装置としてプリンタが用いられ、その記録方式
や用紙の供給形態等で種々のものが知られている。例え
ば、記録方式としては、発熱ヘッドを用いる方式、ある
いはレーザやLEDヘッドを用いて感光体を露光する電
子写真方式等がある。また、記録紙として、所定サイズ
に切断されたカット紙を用いたり、ロール紙又は折りた
たみ紙等の連続紙を用いたりしている。なお、記録紙と
しては、台紙上にラベルが貼着されたラベル用紙等も含
まれる。
【0003】このようなプリンタとして、その画像品質
等の優秀さから、近年では上述の電子写真方式を採用し
たものが事務機器として汎用されるようになってきた。
その一例の全体構成を図22に示し、その給紙部近傍を
拡大したものを図23に示す。ここに示したプリンタP
Rは、プリンタ本体に着脱自在で用紙P(カット紙)を
積載収納する給紙カセット1、この給紙カセット1から
用紙を順次給送する給紙ローラ2、給送された用紙を表
裏反転させながら搬送案内する反転ガイド部3、搬送さ
れてきた用紙を一旦待機させた後に所定タイミングで再
搬送する待機ローラ4、この待機ローラ4へ搬送される
用紙を検出する待機センサ5、待機ローラ4を介して搬
送されてきた用紙上にホストコンピュータ等からの画像
情報に基づきトナー像を形成する画像形成部6(感光体
ドラム6a、帯電器6b、光書き込みヘッド6c、現像
器6d、転写器6e、クリーナ6f等)、トナー像を用
紙上に定着させる定着器7、定着済み用紙の搬送方向を
切り換える切り換え部材8、この切り換え部材8を介し
て搬送されてきた用紙を収納する排紙トレイ9、10等
を備えている。また、プリンタPRの側面部には、図2
3に詳しく示されるように、用紙を手差し操作で給紙す
るための手差し導入口11が設けられ、そこから待機ロ
ーラ4へかけてほぼ直線状の用紙搬送路が形成されてお
り、この用紙搬送路における手差し導入口11近傍には
手差し用紙の導入を検出する手差し検知センサ12と、
手差し導入された用紙を搬送するスリップローラ13が
配設されている。
【0004】このようなプリンタの場合、用紙としては
カット紙を用いるのが一般的であり、画像情報のやりと
りが1ページ分毎行われることからページプリンタと称
されているが、一般的な書類等、事務処理上でカット紙
を用いることは扱い易く不都合はない。しかし、一方で
は、いわゆる連続紙の使用が望まれる場合も多々ある。
例えば、FAや物流関連現場における大量のラベル用紙
へのバーコード印字や、長尺紙を用いた吊り広告のため
の印字等が、その例である。そして、このような連続紙
への印字は、従来から発熱ヘッドを用いた熱転写による
印字装置が用いられていたが、印字品質や高速性の点か
ら、最近上記のような分野でも電子写真方式を用いたも
のが提案され、専用の電子写真式ラベルプリンタ等とし
て実用化されている。
【0005】そのような従来提案されている連続紙用プ
リンタの全体構成を、図24に概略的に示す。このプリ
ンタは、連続した用紙Pを巻回してなる供給用リール
(ロール紙)21、用紙Pを搬送する複数の搬送ローラ
22、23、24、搬送されてきた用紙上に画像情報に
基づきトナー画像を形成する画像形成部25(感光体ド
ラム25a、光書き込みヘッド25b、転写器25c;
帯電器、現像器、クリーナは図示省略)、トナー画像を
用紙上に定着させる定着ローラ26、用紙の搬送を検出
する紙検知センサ27、28等を備えており、必要に応
じてガイドローラ29や巻き取りリール30等が追加構
成される。更に、用紙搬送経路中には用紙を所定の長さ
に切断するギロチン式カッタ31やロータリ式カッタ3
2が配設され、一般的にはカッタ32のように定着ロー
ラ26の下流側に設けられるものが多い。
【0006】このような従来の連続紙用プリンタにおい
て、用紙Pとして例えば台紙上に定間隔でラベルを貼着
してなるラベル用紙を使用する場合は、供給用リール2
1から供給されてきた用紙(ラベル用紙)Pのラベル上
に画像形成部25にて所望のトナー画像(ラベル文字
等)が形成され、定着ローラ26にてトナー画像がラベ
ル上に定着された後、カッタ32にて切断され、もしく
は巻き取りリール30にて巻き取られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の連
続紙用プリンタにおいては、電子写真方式を採用するた
めの独自の問題点があり、これを解消するための種々の
工夫が施されている。
【0008】すなわち、このような装置では、画像形成
後に定着部(図24では定着ローラ26)にて定着され
て初めて印字完了となるわけであるが、印字動作を停止
する時は未定着画像の最終部が定着部を通過するまで用
紙を前送りする必要があるため、その後に続く用紙部分
が次の印字の際に無駄になることになる。そこで、用紙
を逆送りして無駄な用紙の発生を防止する機構を設けた
ものが提案されている。
【0009】また、図24にて用紙Pが2つのリール2
1、30に巻かれた状態で、印字を一時的に中断した
り、あるいは画像情報が一時的に遅れたりした場合、定
着ローラ26にて挟持された用紙部分が焦げたりする不
都合が生じる。そこで、このような不都合をなくすた
め、定着ローラ26を用紙から離間させる機構を設けた
り、あるいは用紙搬送スピードを適宜減速する等の制御
を行う等、種々の提案がなされている。
【0010】しかしながら、いずれにせよ、このような
従来の連続紙用プリンタでは、画像形成部を電子写真方
式として従来の技術を採用しているものの、他の搬送系
等をそれ専用に設計しており、そのために構造が複雑で
大型化し、高価なものとなっていた。
【0011】また、図24に示したようなギロチン式や
ロータリ式のカッタ31、32は用紙を瞬時に切断すべ
く構成され、それ自体が大型であり、また切断の際に振
動等の衝撃が大きく、このような衝撃が印字中に起こる
と画像乱れが発生するため、その防止をすべく特別の制
御も必要とされていた。
【0012】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、電子
写真方式のプリンタ等のような用紙処理装置と組み合わ
せて、この用紙処理装置にロール紙を供給し、全体とし
て画像品質が良好かつ高速処理可能な電子写真方式の連
続紙用プリンタシステム等を簡易に構成することのでき
るロール紙供給装置を提供することを目的とする。ま
た、本発明の他の目的は、前述のような従来提案されて
いる連続紙専用のプリンタにおける種々の問題点を解決
するための特別の付加機構を設けることのない制御方法
を取り入れたロール紙供給装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、巻回され
たロール紙を外部の用紙処理装置へ供給するロール紙供
給装置において、ロール紙を装填する装填手段と、装填
されたロール紙を繰り出す送りローラと、該送りローラ
の下流に設けられ、予め指定された長さに用紙を切断す
るカッタ手段と、前記用紙処理装置の用紙受け入れ部へ
前記ロール紙を搬出する最終送りローラと、前記カッタ
手段と前記最終送りローラとの間における用紙のたるみ
状態を検知するたるみ検知手段と、前記最終送りローラ
の下流に配設され、前記用紙処理装置に送り出される用
紙の存否を検知する送出用紙検知手段と、を有すること
を特徴とする。
【0014】第2の発明は、巻回されたロール紙を外部
の用紙処理装置へ供給するロール紙供給装置において、
ロール紙を装填する装填手段と、装填されたロール紙を
繰り出す送りローラと、該送りローラの下流に設けら
れ、予め指定された長さに用紙を切断するカッタ手段
と、前記ロール紙の装填時、前記送りローラを作動させ
て前記ロール紙先端を前記カッタ手段より下流の所定位
置まで繰り出す繰り出し制御手段と、ロール紙先端が前
記所定位置に達すると前記カッタ手段を作動させて用紙
を切断させる切断制御手段と、前記カッタ手段より用紙
搬送方向下流側に配設された用紙検知手段とを有し、該
用紙検知手段は、前記切断制御手段により切断された後
の用紙切れ端の存否を検知することを特徴とする。
【0015】第3の発明は、巻回されたロール紙を外部
の用紙処理装置へ供給するロール紙供給装置において、
ロール紙を装填する装填手段と、装填されたロール紙を
繰り出す送りローラと、ロール紙の残量が所定量以下に
なったことを検知する用紙終了予告手段と、ロール紙が
無くなったことを検知する紙無し検知手段と、前記用紙
終了予告手段が検知動作中に前記紙無し検知手段が紙無
しを検知した場合は紙無しと判断し、前記用紙終了予告
手段が検知動作しない状態で前記紙無し検知手段が紙無
しを検知した場合は用紙の搬送異常であると判断する識
別手段と、を有することを特徴とする。
【0016】第4の発明は、ロール紙を装填する装填手
段と、装填されたロール紙を繰り出す送りローラと、予
め指定された長さに用紙を切断するカッタ手段と、前記
ロール紙の補給のために該ロール紙の装填部を開放する
装填部開放機構と、該装填部開放機構の開閉を検知する
開放検知手段と、を有し、巻回されたロール紙を外部の
用紙処理装置へ供給するロール紙供給装置において、先
端が前記用紙処理装置に搬入されたロール紙を繰り出し
動作中、前記開放検知手段が前記装填部開放機構の開放
を検知すると、前記カッタ手段を作動させて用紙を切断
することを特徴とする。
【0017】
【作用】第1の発明においては、外部の用紙処理装置の
用紙受け入れ部(例えば図22に示した汎用の電子写真
プリンタPRにおける手差し導入口11等)へ連結する
だけで、この用紙受け入れ部からロール紙を供給するこ
とが可能となる。また、ロール紙の切断はそのたるみ状
態を検知して指定長に切断される構成としてあるので、
カッタ手段として移動刃方式の小型カッタが採用可能
で、衝撃なく用紙を指定長に切断しつつ用紙処理装置側
へ速やかに供給可能となる。よって、外部の用紙処理装
置の構成は極力変更することなく、本発明のロール紙供
給装置を連結するだけで、電子写真方式の連続紙用プリ
ンタシステム等が簡易に構築可能となる。
【0018】第2の発明においては、ロール紙の装填時
に、ロール紙の先端部分が自動的に切断されるよう制御
されるので、用紙先端の不揃いや汚れの問題が解消され
る。また、切断された用紙切れ端の存否が用紙検知手段
によって検知されるので、切れ端の除去をうっかり忘れ
たままで用紙供給を開始してしまうような問題も解消さ
れる。
【0019】第3の発明においては、ロール紙の検知手
段として、ロール紙が無くなるのを予告する手段と、完
全に無くなったのを検知する手段とを設けているので、
これら両手段の検知結果に基づき、紙無しの判断だけで
なく、用紙の搬送異常も判断可能となる。
【0020】第4の発明においては、ロール紙の装填部
を開放する時の安全対策として、用紙の搬送動作中に装
填部が開放された場合にはカッタ手段により用紙が切断
されるよう構成されている。このことにより、外部の用
紙処理装置側ではそのまま用紙の搬送が可能となり、用
紙処理装置側の駆動を停止させる無駄も省ける。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の一実施例のロール紙
供給装置PFを汎用の電子写真プリンタPR(図22に
示したものと同じ)と合体させて構成した連続紙用プリ
ンタシステムの全体図であり、図2はその外観斜視図で
ある。なお、プリンタPRにおいて、図22に示したも
のと同一部材には同一符号を付してある。
【0022】また、図3は本実施例のロール紙供給装置
PFを正面から見た全体構成図、図4はロール紙供給装
置PFの用紙搬送部を正面から見た全体構成図、図5
(a)、(b)はそれぞれロール紙供給装置PFの右側
面図とその駆動ギア部の背面図、図6はロール紙供給装
置PFの用紙搬送部の左側面図、図7はロール紙供給装
置PFのストッカ部の平面図(図の手前側がストッカ部
の左側面側)である。
【0023】まず図3に示すように、ロール紙供給装置
PFは、上部にプリンタPRを固定載置する筐体状の本
体部M1 と、この本体部M1 内に矢印A方向に挿脱自在
であって、巻回されたロール紙Pを内部に収納するスト
ッカ部M2 と、このストッカ部M2 からロール紙Pを繰
り出してプリンタPRの用紙受け入れ部(手差し導入口
11)まで搬送する用紙搬送部M3 とから構成されてい
る。
【0024】ストッカ部M2 と用紙搬送部M3 とは一体
的に構成され、図6に示すように本体部M1 とストッカ
部M2 との間に介在して設けられたスライドレール4
1、42により、本体部M1 に対しストッカ部M2 と用
紙搬送部M3 とは一体となって上記矢印A方向に移動自
在となっている。ストッカ部M2 を本体部M1 内から引
き出した状態を、図3中に二点鎖線で示す。また、用紙
搬送部M3 の下端部には、図3及び図5(a)に示すよ
うに、ストッカ部M2 を本体部M1 内から引き出す際に
操作する引き出し操作レバー44が設けられている。こ
の引き出し操作レバー44は、用紙搬送部M3 に対し軸
44aを支点として回動自在に支持され、その一端に設
けられた係合部44bが本体部M1 側に固定されたラッ
チピン45と係合可能であり、常に係合部44bがラッ
チピン45と係合可能な方向に引っ張りバネ46によっ
て付勢されている。ストッカ部M2 が本体部M1 内の正
規の収納位置にある時は係合部44bがラッチピン45
と係合することで上記収納位置にロックされた状態とな
っているが、引き出し操作レバー44を引っ張りバネ4
6の付勢力に抗する方向へ回動操作することで係合部4
4bとラッチピン45との係合が外れて上記のロックが
解除され、この状態のままストッカ部M2 及び用紙搬送
部M3 を図3の二点鎖線で示すように引き出し可能とな
る。
【0025】ストッカ部M2 は、巻回されたロール紙P
を装填するための構成を備えている。まず図7に示すよ
うに、ロール紙Pの中空部の両側端に一対の略円筒状の
押さえパイプ48a、48bが嵌め込まれ、更にこの押
さえパイプ48a、48bと一体化された一対の円板状
の側面ガイド49a、49bによってロール紙Pの側端
面を規制する構成であり、その全体として1つのリール
体を構成できるようになっている。更に、押さえパイプ
48aの中心からもう一方の押さえパイプ48bの中心
にかけてストック軸50が貫通され、その両端部近傍に
設けられたノブ51a、51bによって上記リール体が
一体となってストック軸50に固定可能である。そし
て、ストック軸50の一端はストッカ部M2 の内側面に
設けられたストック軸受け52と係合可能であり、また
ストック軸50の他端にはストック軸受け53が取り付
けられ、このストック軸受け53をストッカ部M2 のも
う一方の内側面に設けられたストック受け板54上に支
持可能な構成となっている。従って、ロール紙Pをスト
ッカ部M2 に装填するには、ストッカ部M2 を本体部M
1 内から引き出した状態において、まず側面ガイド49
a、49bと一体になった押さえパイプ48a、48b
をロール紙Pの両側端に嵌め込んで、その中心にストッ
ク軸50を貫通させ、続いてストック軸50の一端をス
トック軸受け52に嵌め込み、他端のストック軸受け5
3をストック受け板54上に載せた後、押さえパイプ4
8a、48bをストック軸50の所定位置にノブ48
a、48bで固定し、最後にストッカ部M2 を本体部M
1 内へ装着すれば装填完了である。この状態で、後述す
る制御により用紙搬送部M3 内へ用紙が繰り出される
と、それに従動してストック軸50からロール紙Pへか
けての全体が矢印B方向へ回転する。
【0026】用紙搬送部M3 は、ストッカ部M2 内のロ
ール紙Pを繰り出してプリンタPRの手差し導入口11
へ搬送案内しつつ用紙を指定長に切断するための各種構
成を備えている。すなわち、図3及び図4に示すよう
に、ストッカ部M2 内のロール紙Pから繰り出された用
紙先端をプリンタPRの手差し導入口11(図1)へ搬
送案内するための複数のガイド板61a〜61hによっ
て用紙搬送経路が形成されており、この用紙搬送経路の
上流部にはストッカ部M2 内から用紙を繰り出す送りロ
ーラ62が配設され、下流部には用紙を最終的に上記手
差し導入口11へ搬出する送りローラ(最終送りロー
ラ)63が配設されている。これら送りローラ62、6
3はいずれも、駆動ローラ62a、63aと従動ローラ
62b、63bとからなるローラ対である。図5に示す
ように、一方の駆動ローラ62aは例えば2相のステッ
ピングモータ等の送りモータ64の駆動力がアイドルギ
ア65、66、67及び断続クラッチ68を介して伝達
されることにより駆動制御され、もう一方の駆動ローラ
63aは同一の送りモータ64の駆動力がアイドルギア
69及び断続クラッチ70を介して伝達されることによ
り駆動制御される。また、従動ロール62b、63bを
各々支持するガイド板を含む支持部材71、72は、図
3に二点鎖線で示すようにそれぞれヒンジ軸71a、7
2aを支点として回動(開放)可能となっており、ジャ
ム処理等に対処できる構成である。なお、送りローラ6
3と後述するカッタ80との間には、図4に二点鎖線で
示すようにたるみを持たせた用紙P′が余裕を持って通
過可能な空間(たるみ空間)78が設けられており、ガ
イド板61fはこのような用紙P′を搬送案内できるよ
う配置されている。このような用紙のたるみについては
後に詳述する。
【0027】更に、上記用紙搬送経路における送りロー
ラ62の下流には、予め指定された長さに用紙を切断す
るためのカッタ(カッタ手段)80が配設されている。
このカッタ80は、図8に詳細に示すように、基板81
上に用紙幅方向(矢印C1 、C2 方向)に沿ってガイド
板82が設けられ、このガイド板82に沿って矢印
1 、C2 方向に摺動自在なカッタ台83を有し、この
カッタ台83は基板81の両端部にそれぞれ設けられた
リール84、85に掛け渡されたケーブル86(なお、
ケーブル86の途中にはバネ86aが介在され、ケーブ
ル86に適度の張力を与えている)の一箇所に支持さ
れ、リール84に連結された小型のカッタモータ87の
駆動に応じて矢印C1 、C2 方向に往復動される。そし
て、カッタ台83には円板状の移動刃88が回動自在に
支持され、基板81上に矢印C1 、C2方向に沿って配
設された固定刃89と係合しており、詳しくは、移動刃
88は往動(矢印C1 方向への移動)する時に固定刃8
9と食い込む方向にやや傾いて設けられ、その往動時に
回転しながら用紙を切断し、復動(矢印C2 方向への移
動)時には用紙を切断しにくい構成となっている。この
ような移動刃方式のカッタ80は一体化された1つのユ
ニットとして構成され、用紙搬送部M3 のサイドフレー
ム73、74にビス等で固定されている。
【0028】なお、用紙搬送部M3 には、上述のような
ロール紙用の搬送経路の他に、カット紙用の搬送経路も
用意されている。すなわち、図4に示すように、用紙搬
送部M3 の右側面部にカット紙を手差し挿入するための
手差し導入口75が設けられると共に、この手差し導入
口75から導入された用紙を案内するガイド板61j、
61kが設けられることにより手差し搬送経路が形成さ
れ、この搬送経路は送りローラ63の直前でロール紙用
の搬送経路と合流している。手差し導入口75の近傍に
は、この手差し導入口75を開閉制御するために、シャ
ッタソレノイド76によって作動されるシャッタ77が
設けられている。
【0029】次に、ストッカ部M2 及び用紙搬送部M3
には、用紙の給送制御等に必要な各種検知手段が配設さ
れており、以下にこのような検知手段について説明す
る。まず、ストッカ部M2 に収納されたロール紙Pの残
量や紙無し等を検知するための手段として、図3に示す
ような残量レバー90が設けられている。この残量レバ
ー90は軸91を支点として回動自在に支持され、その
先端部に回動自在に設けられた車輪92がロール紙Pの
最外周に当接するよう常に引っ張りバネ93によって付
勢されている。そして、残量レバー90の他端部には遮
光板94が設けられ、この遮光板94が図3及び図5
(a)に示すようにインタラプタ型フォトセンサからな
るニアエンドセンサ95と係合する位置関係にあって、
ロール紙Pの残量が所定量以下であるニアエンド(用紙
無しに近い、もう少しで無くなりそうな残量)になった
ことを検出できるようになっている。すなわち、ロール
紙Pが繰り出されるに伴い、その最外周に追従して回動
する残量レバー90が変位していき、上記ニアエンドに
相当する所定位置まで達すると、遮光板94がニアエン
ドセンサ95と係合してニアエンドが検出され、これに
より用紙終了を予告することができる。
【0030】また、図6に示すように、上記車輪92と
同軸にこれに従動して回転するエンコーダ96が設けら
れ、このエンコーダ96の回転をインタラプタ型フォト
センサからなるペーパエンドセンサ97で検出できるよ
うになっている。そして、上記ニアエンドセンサ95が
ニアエンドを検出している状態においてペーパエンドセ
ンサ97がパルス信号を出力するのを停止した場合に
は、用紙が無くなったものと判断することができる。
【0031】用紙搬送経路中にも用紙の存否を検出する
各種センサが配設されており、すなわち図4に示すよう
に、送りローラ62の下流であってカッタ80の上流に
は用紙の切断位置を制御するためのインタラプタ型フォ
トセンサからなるカット位置センサ101が配設され、
送りローラ63の下流にはプリンタPRへ送り出される
用紙の存否を検知して用紙の印字開始位置等を制御する
ためのインタラプタ型フォトセンサからなるホームポジ
ションセンサ102が配設されている。また、手差し用
紙搬送路及びたるみ空間78を上下に挟む位置に、カッ
タ80と送りローラ63との間における用紙のたるみ状
態(図4中に二点鎖線で示す用紙P′のようにたるんだ
状態)を検知するためのインタラプタ型フォトセンサか
らなるたるみセンサ103が配設され、このたるみセン
サ103は手差し導入口75からの手差し用紙の挿入を
検知するためのセンサとして兼用される。なお、ホーム
ポジションセンサ102と略同位置(図中には明示され
ていないが、図4においてはホームポジションセンサ1
02と重なった奥側の位置)にインタラプタ型フォトセ
ンサからなるジャム検知センサ(図11にはジャム検知
センサ98として示した)が配設されており、用紙とし
てラベル用紙を使用した場合におけるジャム検知が可能
となっている。このジャム検知については、後に述べ
る。なお、ここで述べた各センサ101、102、10
3や上記ジャム検知センサは、反射型のフォトセンサを
採用しても構成できることは勿論である。
【0032】カッタ80には、図8に示すように、移動
刃88を支持するカッタ台83がエンド位置(始点位
置、終点位置)にきた時にカッタ台83の側壁と係合す
るリミットスイッチ等からなるカッタエンドセンサ10
4、105が配設され、各エンド位置にカッタ台83が
きたことを検知できるようになっている。また、ストッ
カ部M2 には、図7に示すように、ストッカ部M2 が本
体部M1 内の正規の収納位置にある時に本体部M1 の一
部と係合するユニットオープンセンサ106が配設され
ており、ストッカ部M2 を本体部M1 から引き出して開
放した状態にあるか否かを検出できるようになってい
る。
【0033】次に、以上に述べた本実施例のロール紙供
給装置PFと汎用プリンタPRとを合体させてなるプリ
ンタシステム(図1、図2)における、各種制御を実行
するための制御系の構成及びその詳細な制御動作につい
て、以下に説明する。
【0034】図11は、上記プリンタシステムの制御系
の全体を示すブロック図である。同図には、プリンタP
Rの制御系(ただし、プリンタ単体としての制御系は図
示されていない)と、ロール紙供給装置PFの制御系
と、これらプリンタPR及びロール紙供給装置PFに印
字情報や給紙情報等を送るホストコンピュータHTとが
示されている。
【0035】プリンタPRの制御系は、図1にも示した
待機センサ5及び手差し検知センサ12(ただし、これ
らのセンサはプリンタ単体として使用される場合のみ機
能する)、上記センサ5、12等の検知信号やロール紙
供給装置PF及びホストコンピュータHTから送られる
各種情報を処理してプリンタ全体の動作を制御するマイ
クロコンピュータ(μCPU)111、このマイクロコ
ンピュータ111の指令に従い待機ローラ4や画像形成
部6等を駆動するメインモータ112、マイクロコンピ
ュータ111とロール紙供給装置PFとの間のインタフ
ェース(I/F)113、マイクロコンピュータ111
とホストコンピュータHTとの間のインタフェース(I
/F)114等を有している。
【0036】ロール紙供給装置PFの制御系は、図3〜
図8にも示した各種センサ(ホームポジションセンサ1
02、カット位置センサ101、ペーパエンドセンサ9
7、ジャム検知センサ98、たるみセンサ103、ニア
エンドセンサ95、ユニットオープンセンサ106、カ
ッタエンドセンサ104、105)、各種操作を指示す
るための操作部115、上記各種センサの検知信号や操
作部115からの信号並びにプリンタPR及びホストコ
ンピュータHTから送られる各種情報を処理してロール
紙供給装置全体の動作を制御するマイクロコンピュータ
(μCPU)116、このマイクロコンピュータ116
の指令に従って動作する図4、図5、図8等にも示した
各種駆動部材(送りモータ64、カッタモータ87、シ
ャッタソレノイド76、クラッチ68、70)、マイク
ロコンピュータ116に従って各種情報を表示する各種
表示ランプからなる表示部117、マイクロコンピュー
タ116とプリンタPRとの間のインタフェース(I/
F)118、マイクロコンピュータ116とホストコン
ピュータHTとの間のインタフェース(I/F)119
等を有している。なお、上記操作部115は、図9に示
すように各種操作ボタン(用紙セットボタン115a、
リバースボタン115b、給紙ボタン115c、用紙カ
ットボタン115d)からなり、用紙搬送部M3 のプリ
ンタPRとの対向面に配設されており、ストッカ部M2
を本体部M1 内から引き出した状態で操作可能である。
上記表示部117は、同じく図9に示すように各種表示
ランプ(レディランプ117a、用紙通過ランプ117
b、117c、用紙無しランプ117d、用紙チェック
ランプ117e)からなり、用紙搬送部M3 の正面側に
配設され、常に視認可能な状態にある。
【0037】次に、以上の制御系による主要な制御動作
を、図12〜図17のフローチャートを用いて、以下に
詳細に説明する。その前に、制御動作の説明をより具体
的に行うために、ここでは用紙搬送経路における各ロー
ラやセンサ間の寸法関係を例えば図18のように設定す
ることとする。すなわち、送りローラ62からカット位
置センサ101までの距離A=30mm、カット位置セン
サ101からカッタ80までの距離B=30mm、カッタ
80から送りローラ63までの距離C=120mm、送り
ローラ63からホームポジションセンサ102までの距
離D=30mm、ホームポジションセンサ102からプリ
ンタPR内の待機ローラ4までの距離E=120mmとす
る。ただし、これらの数値はほんの一例であって、これ
に限定されるものではない。なお、本実施例のロール紙
供給装置PFは図1に示したように汎用のプリンタPR
と合体することで1つのプリンタシステムを提供するも
のだが、このようにプリンタシステムを構成した場合
は、プリンタPRにおける待機ローラ4、待機センサ
5、手差し検知センサ12及びスリップローラ13は図
22のようにプリンタPRがプリンタ単体として使用さ
れる時の動作とは異なるよう制御される。すなわち、待
機ローラ4は通常の待機ローラの動作である回転・一旦
停止・回転といった動作をせず、単に搬送ローラとして
動作し、また、各センサ5、12は機能しない。スリッ
プローラ13はプリンタPR内に用紙が搬入されて最初
に接するローラであるが、このローラは用紙に大きな負
荷がかかっている場合には滑って搬送力を失うように構
成されたものであって実質的な搬送力を備えていないの
で、その下流に配置された待機ローラ4がプリンタPR
内の最初の実質的搬送能力を有するローラとなる。よっ
て、ホームポジションセンサ102から手差し検知セン
サ12、スリップローラ13、待機センサ5までの各距
離は用紙搬送上においては意味がないので、ここでは特
に寸法設定しない。
【0038】このように寸法設定されたプリンタシステ
ムにおいて、まずロール紙をロール紙供給装置PF内に
セットする際の処理を、図12に基づいて説明する。ま
ず、ユニットオープンセンサ(UOS)106(図7)
がオフしているかどうか、すなわちストッカ部M2 が図
3に二点鎖線で示すように本体部M1 内から引き出され
た状態にあるかどうかを判別し(ステップa1 )、オフ
している場合にだけストッカ部M2 へロール紙を手動で
セットすることが可能となる(ステップa2 )。ロール
紙としては、所定の幅を有する通常の用紙がロール状に
巻回されたもの(通常のプリンタとして利用する場合)
は勿論ながら、台紙上に剥離可能な接着剤によって貼り
合わされたラベルを支持したラベル用紙がロール状に巻
回されたものも採用可能である。ラベル用紙の場合、ラ
ベルとラベルの境目に所定の広さの間隔が設けられてい
る。このようなロール紙をストッカ部M2 に装填するに
は、本体部M1 内から引き出された状態にあるストッカ
部M2 からストック軸50(図7)を取り出し、これを
ロール紙Pの芯に通し、ストック軸50ごとロール紙P
をストッカ部M2 内に装填する。より詳細な装填方法に
ついては、先にストッカ部M2 の構造を説明する際に述
べたので、それを参照されたい。続いて、装填されたロ
ール紙をそのまま手動で回転方向(図3の矢印B方向)
に回転させると、用紙先端がガイド板61a、61b
(図3)に案内されて繰り出され、送りローラ62のニ
ップ部まで到達し、このニップ部に用紙先端が少し挟ま
った状態とすることで用紙の手動装填が完了する。
【0039】続いて、図9に示した用紙セットボタン1
15aが操作者の手によってオンされるまで待ち(ステ
ップa3 )、オンされた場合には用紙無しランプ117
d(図9)を点滅させることにより、操作者に対し用紙
セット動作中であることを知らせる(ステップa4 )。
そして、図5に示した送りモータ64及びクラッチ68
を作動させて送りローラ62を回転駆動し、用紙をカッ
ト位置センサ101まで十分に達する長さ(例えば10
0mm)だけ引き込み(ステップa5 )、その際にカット
位置センサ(CPS)101(図4)がオンしたかどう
かを見て(ステップa6 )、オンしない場合には、有る
はずの用紙がカット位置センサ101まで達していない
ことになるので、用紙が無いものとして給紙動作を停止
すると共に用紙無しランプ117dを点滅から連続点灯
に切り換えて用紙無しを操作者に知らせる(ステップa
7 )。
【0040】上記ステップa6 においてカット位置セン
サ101がオンした場合は、クラッチ68と一緒にクラ
ッチ70(図5)をも作動させて送りローラ62、63
を同時に回転駆動して、上記カット位置センサ101が
オンした時点から用紙を更にホームポジションセンサ1
02(図4)まで達する長さ(例えば200mm)だけ搬
送する(ステップa8 )。そして、その際にホームポジ
ションセンサ(HPS)102がオンしたかどうかを見
て(ステップa9 )、オンしない場合は、用紙先端がカ
ット位置センサ101とホームポジションセンサ102
との間で停止していることになるので、用紙の搬送異常
が発生したものとして給紙動作を停止すると共に用紙チ
ェックランプ117e(図9)を点灯して用紙搬送異常
を操作者に知らせる(ステップa10)。
【0041】上記ステップa9 においてホームポジショ
ンセンサ102がオンした場合、すなわち用紙先端がホ
ームポジションセンサ102を通過し場合は、そのオン
した時点から例えば50mm程度だけ用紙を更に搬送して
用紙先端がロール紙供給装置PF内からプリンタPR側
へ若干はみ出す状態にしてから、送りローラ62、63
の回転駆動を停止する(ステップa11)。この状態でカ
ッタ80の移動刃88(図4、図8)を往動させて用紙
を切断した後、移動刃88を復動させて始点位置へ戻し
ておく(ステップa12)。ここで、移動刃88がその往
復動作の各エンド位置(始点位置、終点位置)に達した
ことは図8に示したカッタエンドセンサ104、105
がそれぞれ検知し、その検知信号に基づき移動刃88の
停止制御がなされる。また、カッタ80による切断動作
中は、少なくとも送りローラ62のクラッチ68(図
5)は繋がれた状態にあって駆動源と連結状態にしてお
く。このことにより、用紙がカッタ80により引っ張ら
れても送りローラ62は回転するとがなく、よって正確
な設定位置において用紙を切断することができる。カッ
タ80により用紙が切断された場合、その切断された用
紙の切れ端がまだ装置内に残っているので、図9に示し
たレディランプ117a及び用紙チェックランプ117
eを点滅させることにより操作者に対し上記切れ端の除
去を警告し、それと共に、点滅状態にあった用紙無しラ
ンプ117dを消灯することにより用紙セット動作が完
了したことを知らせる(ステップa13)。
【0042】上記切断後の用紙切れ端の存否はホームポ
ジションセンサ102と略同位置に設けられたジャム検
知センサ98(図11)によって検知されており、この
ジャム検知センサ98がオフする(すなわち用紙切れ端
が除去される)まで待って(ステップa14)、オフした
後に用紙チェックランプ117eの点滅を消す(ステッ
プa15)。なお、ジャム検知センサ98の代わりにホー
ムポジションセンサ102で用紙切れ端の検知を行って
もよい。その後、ユニットオープンセンサ(UOS)1
06がオンしたかどうか、すなわちストッカ部M2 が本
体部M1 内の定位置に押し込まれたかどうかを判別し
(ステップa16)、押し込まれるまでの間、不図示の表
示部に「ストッカをセットして下さい」等のようにスト
ッカ部M2の装着を操作者に喚起する表示を行う(ステ
ップa17)。そして、ユニットオープンセンサ106が
オンした場合は、図13のフローチャートに進み、イン
タフェース118、119(図11)を介してプリンタ
PRとホストコンピュータHTへ出力しているステイタ
ス情報としての用紙なし信号を有り状態に切り換え、外
部からの情報を受け付け可能なレディ状態を示す信号
(レディ信号)を出力する(ステップb1 )。
【0043】以上のようにして用紙セット処理が終了し
たわけであるが、もし、ストッカ部M2 を引き出してい
ない状態(ユニットオープンセンサ106がオン状態)
で装置電源を投入(電源の再投入)したような場合は、
既に用紙セット処理が完了したものとみなし、直ちにレ
ディ信号を出力するよう制御するものとする。ただし、
電源投入時には必ず用紙セット処理を実行する制御方法
も選択可能に構成し、例えばディップスイッチ等でどち
らかの制御モードを設定可能にすることもできる。
【0044】次に、図13において、以上の用紙セット
処理が終了したら、ホストコンピュータHT(図11)
又は不図示のディップスイッチ等で定尺モードと否定尺
モードのどちらが設定されているのかを認識する(ステ
ップb2 )。ここで、定尺モードとは、切断する用紙長
が予め指定されており、それが変化しないで継続する給
紙指定モードであり、一方、否定尺モードとは、切断す
る用紙長が一義的に指定されず、一枚毎に次の用紙の切
断長がホストコンピュータHTから指定されるモードで
ある。
【0045】上記ステップb2 において否定尺モードが
設定されている場合は、送りローラ62を逆転駆動する
ことにより、用紙先端を所定のスタンバイ位置(送りロ
ーラ62から例えば2mmだけ出た位置)まで後退(バッ
クフィード)させて、そこに待機させ(ステップ
3 )、図9に示したレディランプ117aを点灯させ
る(ステップb5 )。上記スタンバイ位置は、次にどの
ようなサイズの用紙長が指定されても共通に対応できる
位置である。ここで、用紙先端をバックフィードしてス
タンバイ位置に待機させるのは、図10(a)に示すよ
うに、用紙Pの画像形成に影響しない部分である先端部
(t=2mm)だけを送りローラ62で挟持するためであ
る。このようにすることによって、ラベル用紙のような
糊の付いた用紙であってもラベル部を挟持する可能性を
少なくでき(ラベル用紙の場合はラベルとラベルの間隔
部に合わせて切断されるので、先端はラベルのない部分
になる)、また用紙をローラで長期間挟持することによ
ってラベルにローラのニップ痕が残ったり、ガイド板の
コーナー部に接触している部分にクセがつくのを防止す
ることができる。なお、ラベル用紙を用いる場合は、図
10(b)に示すようにラベルLBとラベルLB間の台
紙のみの部分(t′=3〜10mm程度)を送りローラ6
2で挟持可能な位置をスタンバイ位置としてもよい。
【0046】一方、上記ステップb2 において定尺モー
ドが設定されている場合は、指定された用紙長に応じた
所定のプリセット位置まで用紙先端を前進させて、そこ
に待機させ(ステップb4 )、レディランプ117aを
点灯させる(ステップb5 )。上記プリセット位置まで
用紙先端を前進させる処理は、詳しくは図14に示すよ
うに行われ、指定された用紙長に応じて異なる処理とな
る。
【0047】まず、指定された用紙長が図18に示す長
さL1 、L2 、L3 に対してどれだけの長さであるかに
応じて、3つの処理モードの中から1つを選択する(ス
テップc1 )。ここで、L1 (=160mm)は、送りロ
ーラ63から待機ローラ4までの距離(E+D=150
mm)に、待機ローラ4に用紙先端が挟持されて搬送され
るのに十分な余裕のための長さα(=10mm)を加えた
長さであり、本プリンタシステムにおいて給紙可能な最
小の用紙長である。L2 (=190mm)は、たるみセン
サ103が用紙のたるみによって作動した時における上
記たるみの長さd(=50mm)と、カッタ80から送り
ローラ63までの距離C(=120mm)と、送りローラ
63に用紙先端が挟持されて搬送されるのに十分な余裕
のための長さβ(=20mm)とを加えた長さであり、送
りローラ63に用紙先端を挟持させた状態でたるみを持
たせて切断できる最大の用紙長である。なお、上記たる
みについては後から詳述する。L3 (=330mm)は、
上記たるみの長さd(=50mm)と、カッタ80から待
機ローラ4までの距離(C+D+E=270mm)と、待
機ローラ4に用紙先端が挟持されて搬送されるのに十分
な余裕のための長さγ(=10mm)とを加えた長さであ
り、印字しながら(待機ローラ4によって搬送されなが
ら)たるみを作って切断できる最小の用紙長である。そ
して、上記ステップc1 では、L1 <指定用紙長≦L2
なのか、L2 <指定用紙長≦L3 なのか、それともL3
<指定用紙長なのか、を認識する。
【0048】L1 <指定用紙長≦L2 である場合は、送
りローラ63(RB)に用紙先端を挟持させた状態でた
るみを持たせて切断でき、その切断された状態で待機可
能であることを考慮することにより、以下のステップc
2 〜c7 の処理を実行する。すなわち、まず、送りロー
ラ62、63を駆動回転させて用紙を搬送していき、用
紙先端が所定のプリセット位置PA (送りローラ63か
ら例えば2mmだけ出た位置)に達した時点で、下流側の
送りローラ63(RB)のクラッチ70(図5)を切り
離して用紙先端の前進を停止する(ステップc2
3 )。ただし、上流側の送りローラ62はそのまま回
転を続けるので、送りローラ63とカッタ80との間に
用紙のたるみが生じてくる。そこで、用紙先端からカッ
タ80の用紙切断位置までの用紙長が指定長になるまで
送りローラ62による用紙搬送を続け(ステップ
4 )、指定長になった時点で送りローラ62による搬
送を停止し、その位置でカッタ80を往動させて用紙を
切断する(ステップc5 )。ただし、切断直後には用紙
に指定長に応じたたるみが生じており、この状態のまま
カッタ80を復動させると、たるんだ用紙とカッタ80
とが交差することになるため、この時点ではまだカッタ
80の復動は行わない。この切断動作中は、前にも述べ
たように、少なくとも送りローラ62のクラッチ68
(図5)を駆動源と連結状態にしておくことにより、用
紙切断中に送りローラ62が回転することを防止して、
正確な位置での用紙切断を可能にしている。このこと
は、他のステップにおける切断処理においても同様に言
える。なお、送りローラ62又は63で搬送される用紙
長の検出は、その搬送時間を計時することにより可能で
あり、この搬送時間は送りモータ64(図5)をパルス
モータとすることでこれに与えられるクロックパルスの
数を計数することにより知ることができる。その後、送
りローラ62(RA)を逆転駆動させて、上記切断によ
って新たにできたロール紙先端を前記スタンバイ位置
(送りローラ62から2mmだけ出た位置)まで後退させ
(ステップc6 )、レディ信号を出力する(ステップc
7 )。指定長に切断された用紙は、プリンタPRから給
紙開始信号が送られてくるまで上記プリセット位置P A
で待機している。
【0049】上記ステップc1 においてL2 <指定用紙
長≦L3 である場合は、上記のように送りローラ63に
用紙先端を挟持させた状態でたるみを持たせて切断する
には長すぎる用紙長であることを考慮することにより、
以下のステップc8 〜c11の処理を実行する。すなわ
ち、まず、上記ステップc2 、c3 と同様、送りローラ
62、63を駆動回転させて用紙を搬送していき、用紙
先端が上記プリセット位置PA に達した時点で、下流側
の送りローラ63(RB)のクラッチ70を切り離して
用紙先端の前進を停止する(ステップc8 、c9 )。た
だし、上流側の送りローラ62はそのまま回転を続け、
用紙を更に50mmだけオーバーフィードさせてたるみを
作り(ステップc10)、その後にレディ信号を出力する
(ステップc11)。従って、用紙は、プリンタPRから
の給紙開始信号が送られてくるまで、これから用紙切断
するための50mmのたるみを作ったまま上記プリセット
位置PA で待機することになる。
【0050】上記ステップc1 においてL3 <指定用紙
長である場合は、待機ローラ4による搬送が開始された
後に用紙を切断しなければならないことを考慮すること
により、以下のステップc12、c13の処理を実行する。
すなわち、まず、送りローラ62を駆動回転させて用紙
搬送し、用紙先端が所定のプリセット位置PB (カッタ
80の用紙切断位置から例えば50mmだけ出た位置)に
きたところで停止し(ステップc12)、その後にレディ
信号を出力する(ステップc13)。従って、用紙は、プ
リンタPRからの給紙開始信号が送られてくるまで、用
紙切断もたるみもなく上記プリセット位置PB で待機す
ることになる。以上のようにして定尺モードにおいては
用紙がその指定長に応じたプリセット位置PA 、PB
待機することになるが、否定尺モードにおいては全ての
用紙長に共通のスタンバイ位置に待機したままである。
そこで次に、上記ステップb2と同様に定尺モードと否
定尺モードのどちらが設定されているのかを認識し(ス
テップb6 )、否定尺モードである場合にのみ、ホスト
コンピュータHTからの用紙長の指定に応じたプリセッ
ト位置に用紙を待機させる処理を実行する(ステップb
7 〜b10)。すなわち、まずホストコンピュータHTか
ら用紙長の指定情報を受信し(ステップb7 )、続い
て、外部からの他の情報の受け付けを拒否するビジー信
号を出力する(ステップb8 )。そして、上記ステップ
4 (すなわち図14のステップc1 〜c13)と全く同
様な処理により、各指定用紙長に応じたプリセット位置
A 、PB まで用紙を搬送し、この位置に待機させる
(ステップb9 )。その後にレディ信号を出力する(ス
テップb10)。
【0051】このようにして、定尺/否定尺モードのい
ずれの場合にも、プリンタPRからの給紙開始信号が入
力する直前には、用紙先端が各指定用紙長に対応したプ
リセット位置にセットされることになる。このような待
機状態のままで、プリンタPRから給紙開始信号(スタ
ート信号)が送られてくるのを待ち(ステップb11)、
送られてきた場合にはビジー信号を出力し(ステップb
12)、続いて各指定用紙長に応じた給紙処理を実行する
(ステップb13)。この給紙処理は詳しくは図15に示
すように行われ、L1 <指定用紙長≦L2 の場合、L2
<指定用紙長≦L3 の場合、L3 <指定用紙長の場合で
それぞれ異なる処理となる。
【0052】まずL1 <指定用紙長≦L2 の場合、用紙
は予め指定長に切断されてプリセット位置PA に待機さ
せられた状態にあり(ステップc2 〜c5 参照)、この
場合はステップd1 〜d3 の処理を実行する。すなわ
ち、まず、給紙開始信号を受信してから所定時間(例え
ば1秒間)待ち、それからクラッチ68(CLA)をオ
フ、クラッチ70(CLB)をオンすると共に送りモー
タ64を駆動することにより下流側の送りローラ63を
回転駆動させて用紙搬送を開始する(ステップd 1 )。
このように所定時間待ってから給紙動作を開始するの
は、プリセット位置PA からプリンタPR内部までの距
離が短いので、プリンタPR側の画像形成部6(図1)
に準備時間(具体的には感光体ドラム6aの表面を画像
形成する前にクリーニングするための時間)を与えるた
めの待ち動作を行う必要があるからである。このように
して給紙動作を開始したら、用紙後端がホームポジショ
ンセンサ(HPS)102を通過するまで待ち(ステッ
プd2 )、通過後に、上記ステップc5 で往動されたま
まだったカッタ80を復動させて元の始点位置へ戻す
(ステップd3 )。用紙の切断は用紙に指定長に応じた
たるみを持たせた状態で行っているため(ステップ
4 、c5 参照)、切断後は、上記のように用紙が十分
に搬送されるまで(少なくともたるみ分が解消されるま
で)待ってから復動を行うことにより、指定長に切断さ
れた用紙をカッタ80に巻き込んでしまうトラブルを避
けることができる。この場合、ホームポジションセンサ
102で後端通過を検知する代わりに、例えばたるみ分
の用紙長が給送されるのに要する時間でタイムアップす
るタイマ等を利用し、そのタイムアップ後にカッタ80
の復動を行うように制御してもよい。なお、送りローラ
63で搬送されていった用紙は、その用紙後端が送りロ
ーラ63を通過する前に用紙先端がプリンタPR内の待
機ローラ4に達するので、それ以後は送りローラ63と
等速で回転する待機ローラ4による用紙搬送が開始さ
れ、プリンタPRによる印字が行われる。
【0053】L2 <指定用紙長≦L3 の場合は、用紙は
予めたるみを持たされてプリセット位置PA に待機させ
られた状態にあり(ステップc8 〜c10参照)、この場
合はステップd4 〜d11の処理を実行する。すなわち、
まず、上記ステップd1 と同様に給紙開始信号を受信し
てから所定時間(例えば1秒間)待ち、それからクラッ
チ68、70(CLA、CLB)を共にオンし、かつ送
りモータ64を駆動することにより送りローラ62、6
3を共に回転駆動させて用紙搬送を開始する(ステップ
4 )。この場合、用紙は上記ステップc10で作られた
たるみを維持したまま搬送されることになる。そして、
用紙長がカッタ80の用紙切断位置において指定長にな
るまでそのまま搬送を続け(ステップd5 )、指定長に
なった時に下流側の送りローラ63のクラッチ70(C
LB)のみを切り離すと共に送りモータ64の駆動を停
止させて用紙搬送を停止する(ステップd6 )。この
時、用紙先端はまだプリンタPR側の待機ローラ4へ達
しておらず、また、上流側の送りローラ62のクラッチ
68は連結したままである。この状態で、カッタ80を
往動させて用紙を指定長に切断する(ステップd7 )。
その後、上記ステップc6 と同様に、送りローラ62を
逆転駆動させて、上記切断によって新たにできたロール
紙先端を前記スタンバイ位置(送りローラ62から2mm
だけ出た位置)まで後退させる(ステップd8 )。続い
て、クラッチ70を連結すると共に送りモータ64を駆
動することにより送りローラ63を回転駆動して、上記
指定長に切断された用紙の搬送を開始し(ステップ
9 )、上記ステップd2 、d3 と同様に用紙後端がホ
ームポジションセンサ(HPS)102を通過した後に
カッタ80を復動させて元の始点位置へ戻す(ステップ
10、d11)。なお、送りローラ63で搬送されていっ
た用紙は、その後、送りローラ63と等速で回転する待
機ローラ4による搬送も開始され、プリンタPRによる
印字が行われる。
【0054】L3 <指定用紙長の場合は、用紙は切断も
たるみもない状態でプリセット位置PB に待機させられ
た状態にあり(ステップc12参照)、この場合はステッ
プd 12〜d25の処理を実行する。すなわち、まず、給紙
開始信号を受信したら直ちにクラッチ68、70を共に
オンし、かつ送りモータ64を駆動することにより送り
ローラ62、63を共に回転駆動させて用紙搬送を開始
する(ステップd12)。この場合は、上記2つの場合の
ように給紙開始信号の受信から待ち時間を必要としな
い。これは、プリセット位置PB がプリセット位置PA
よりもプリンタPR内部までの距離が長いために、プリ
ンタPR側で十分準備ができるだけの余裕が有るからで
ある。続いて、用紙先端がホームポジションセンサ10
2を通過した時点から、送りモータ64のモータステッ
プ(クロックパルス)の計数を開始し(ステップd13
14)、用紙先端がプリンタPR内の待機ローラ4を通
過したタイミングでクラッチ70を切り離して送りロー
ラ63をフリー状態にする(ステップd15、d16)。こ
れ以後は、用紙は待機ローラ4によって引っ張られ、送
りローラ63は用紙の搬送に伴って従動回転することに
なる。
【0055】ここで、L3 <指定用紙長の場合、用紙を
指定長に切断する時期は用紙先端が待機ローラ4を通過
した後になり、この時点では用紙がプリンタPRから排
出されるまで用紙搬送を停止できなくなるので、用紙の
切断は予め用紙を余分に搬送してたるませた状態にして
から行うように制御する。すなわち、この場合の用紙切
断処理は、カッタ80の移動刃88が用紙を完全に横断
して用紙を切断するのに要する時間中に用紙が搬送され
て進行してしまう長さ分だけ、カッタ80の位置よりも
先に余分に搬送させてたるませておき、送りローラ62
を停止させた状態において切断を行うように制御する。
そこでまず、送りローラ62の搬送速度を制御すること
により用紙のたるみ状態を維持したままで給送する処理
を実行する(ステップd17)。この処理は、詳しくは図
16に示すようにして行われる。すなわち、まず、送り
ローラ62が減速中(後のステップe5 にて減速中フラ
グがセットされている)かどうかを判別し(ステップe
1 )、減速中でない場合はたるみセンサ103が用紙の
たるみを検出しているかどうかを見て(ステップ
2 )、たるみが検出されていない場合には送りローラ
62の搬送速度を待機ローラ4の搬送速度に対して5%
だけ増速する(ステップe3 )。送りローラ62の搬送
速度の変更は、送りモータ64に加えるパルス周期を変
更すればよい。上記増速により、徐々に用紙にたるみが
形成されていく。上記ステップe2 においてたるみセン
サ103がオンした時は、送りローラ62の増速により
用紙に所定量のたるみが形成された場合なので、それ以
上のたるみが生じないように送りローラ62の搬送速度
を待機ローラ4の搬送速度に対して5%だけ減速して
(ステップe4 )、減速中フラグをセットする(ステッ
プe5 )と共に減速タイマーをスタートさせる(ステッ
プe6 )。この減速により、用紙のたるみ量が徐々に減
少していく。なお、上記減速タイマーのタイムアップ時
間は、たるみ量が上記所定量から半分くらいに減少する
程度の時間に設定されている。上記ステップe1におい
て送りローラ62が減速中であると判別された場合は、
上記減速タイマーを歩進させていき(ステップe7 )、
タイムアップしたら減速タイマーと減速中フラグを共に
リセットする(ステップe8 、e9 )。すると、今度は
ステップe 3 に移行して、送りローラ62の増速が行わ
れる。このようにして送りローラ62の搬送速度を±5
%増減させる処理を繰り返すことで、用紙に若干のたる
み状態を持たせたままの用紙給送が可能となる。
【0056】このようなたるみ状態を維持したままの用
紙給送は、用紙指定長として切断すべき位置の50mm手
前の位置がカッタ80の切断位置に達したところで中止
する(ステップd18)。そして、その時点から今度は送
りローラ62の搬送速度を増速して所定量のたるみを作
り(ステップd19)、用紙長が指定長となったところで
送りローラ62の駆動を停止し(ステップd20
21)、その状態でカッタ80を往動させて用紙を切断
する(ステップd22)。この時、待機ローラ4による用
紙搬送は続行されているが、カッタ80の下流側の用紙
に上記たるみができており、このたるみが無くなる前に
カッタ80の往動がなされることにより、用紙の切断は
用紙搬送を全く停止して行った場合と同様にスムーズに
なされる。その後、上記ステップd8 と同様に、送りロ
ーラ62を逆転駆動させて、上記切断によって新たにで
きたロール紙先端を前記スタンバイ位置まで後退させる
(ステップd23)。続いて、上記ステップd10、d11
同様に用紙後端がホームポジションセンサ102を通過
した後にカッタ80を復動させて元の始点位置へ戻す
(ステップd24、d25)。なお、プリンタPR側へ搬送
されていった用紙は、そのままプリンタPRによる印字
が行われる。
【0057】以上のようにしてプリンタPRへの1枚の
給紙動作(ステップb13)が終了したら、今度は図13
において定尺モードか否定尺モードかを認識して(ステ
ップb14)、定尺モードの場合は上記ステップb4 と同
様な処理(すなわち図14に示したステップc1 〜c13
の処理)により、スタンバイ位置にあるロール紙先端を
予め指定された用紙長に応じたプリセット位置まで搬送
し(ステップb15)、レディ信号を出力してから(ステ
ップb16)、プリンタPRからの次の給紙開始信号がく
るまで上記プリセット位置で待機するよう制御される。
一方、否定尺モードの場合は、レディ信号を出力し(ス
テップb16)、ホストコンピュータHTからの用紙長の
指定(ステップb7 )を待って、その指定長に応じたプ
リセット位置まで搬送し、その位置で次の給紙開始信号
がくるまで待機するよう制御される(ステップb8 、b
9 、b10)。
【0058】以上の処理からわかるように、定尺モード
と否定尺モードのいずれにおいても、プリンタPRから
の給紙開始信号が入力する直前には、既に用紙先端が各
指定用紙長に応じたプリセット位置にセットされてお
り、給紙開始信号の入力により各指定用紙長に応じた給
紙モードでプリンタPR内へ搬送されていくことにな
る。そこで、以上の処理をより容易に理解してもらうた
め、指定用紙長に対応した各給紙モード毎に、プリセッ
ト動作から給紙動作までの一連の動作を図19〜図21
を用いて以下に簡単に説明する。
【0059】L1 <指定用紙長≦L2 の場合は、予め用
紙を切断して待機する給紙モードであり、以下CBF
(Cut Before Feed)モードという。このCBFモードの
場合は、図19に示すように、まず用紙をスタンバイ位
置からプリセット位置PA まで送り(フェーズ1)、用
紙先端をその位置のままにしてカッタ80の切断位置に
おいて指定長となるまでたるみを作り(フェーズ2)、
その状態でカッタ80で用紙を切断する(フェーズ
3)。指定長に切断された下流側の用紙はそのままの状
態で待機させ、上流側のロール紙先端をスタンバイ位置
まで後退させる(フェーズ4)。プリンタPRからの給
紙開始信号が来たら、上記指定長の用紙のプリンタPR
側への搬入動作を開始する(フェーズ5)。
【0060】L2 <指定用紙長≦L3 の場合は、用紙を
途中まで送りたるみを作って待機する給紙モードであ
り、以下KBC(Keep Back Cutting) モードという。こ
のKBCモードの場合は、図20に示すように、まず用
紙をスタンバイ位置からプリセット位置PA まで送り
(フェーズ1)、用紙先端をその位置のままにして所定
量のたるみを作って待機する(フェーズ2)。プリンタ
PRからの給紙開始信号が来たら、そのたるみを維持し
たままでプリンタPR側へ向けて用紙を搬送していき
(フェーズ3)、カッタ80の切断位置において指定長
となった時点で搬送を停止して用紙を切断する(フェー
ズ4)。その後、指定長に切断された下流側の用紙をプ
リンタPR側へ向けて搬送し、上流側のロール紙先端は
スタンバイ位置まで後退させる(フェーズ5)。
【0061】L3 <指定用紙長の場合は、印字中にカッ
タ80の切断位置手前で搬送速度を増速してたるみを作
った状態で切断する給紙モードであり、以下FAC ( F
eedAnd Cut)モードという。このFACモードの場合
は、図21に示すように、まず用紙をスタンバイ位置か
らプリセット位置PB まで送り、この位置で待機する
(フェーズ1)。プリンタPRからの給紙開始信号が送
られて来たら、用紙をプリンタPR内へ搬入し、待機ロ
ーラ4によって引っ張ってもらう(フェーズ2)。送り
ローラ62の搬送速度を増減制御することで用紙に若干
のたるみを持たせた状態を維持しながら搬送を行い(フ
ェーズ3)、カッタ80の切断位置手前で送りローラ6
2の搬送速度を増速させて用紙に所定量のたるみを作
り、指定長になったところで用紙を切断する(フェーズ
4)。指定長に切断された下流側の用紙はそのままプリ
ンタPR内へ搬送し、上流側のロール紙先端はスタンバ
イ位置まで後退させる(フェーズ5)。
【0062】このようにして指定用紙長に応じた給紙制
御が行われるわけであるが、この給紙制御以外にも、適
切なロール紙供給を実現するために、以下のような各種
制御が取り入れられている。
【0063】まず、ストッカ部M2 の引き出し操作にか
かわる安全対策が設けられている。印字動作中は既にロ
ール紙先端がプリンタPR内の駆動ロールにより搬送さ
れている状態にあり(特に上記FACモードの場合)、
このような印字中にストッカ部M2 が不用意に引き出さ
れると、その引き出された状態のままロール紙がプリン
タPR側へ引き摺られてしまうために、不都合である。
従って、ストッカ部M 2 が引き出されたことがユニット
オープンスイッチ106(図5、図7)で検知された
ら、割り込み処理により、図17に示すような開放時安
全対策処理を実行する。すなわち、用紙搬送動作中かど
うかを確認して(ステップf1 )、用紙搬送動作中であ
る場合にのみカッタ80を駆動させて用紙を切断し、そ
れと共にロール紙供給装置PF側の用紙搬送動作を停止
する(ステップf2 )。従って、ロール紙供給装置PF
側の搬送動作は停止するが、プリンタPR側の動作はそ
のまま続行することになり、上記切断された下流側の用
紙はプリンタPR側に搬入されて通常通りの印字が行わ
れる。
【0064】また、カッタ80による用紙切断が失敗す
ると、切断されずに繋がった用紙がそのままプリンタP
R内に搬入されて用紙詰まり等のトラブルを起こすおそ
れがあるため、そのような場合の対策も用意してある。
すなわち、カッタ80の往動開始から所定時間以内にカ
ッタエンドセンサ105(図8)が作動するかどうかを
見ておき、作動しない時には用紙切断失敗と判断して、
プリンタPR側に搬送停止命令を出力するように制御す
る。なお、このような切断失敗の検知方法としては、カ
ッタモータ87(図8)に通常以上の過電流が流れたこ
とを検出する回路を用いてもよいし、上記方法と組み合
わせて検出してもよい。正常検出にカッタエンドセンサ
105を用い、異常検出にカッタモータ87の過電流検
知を用いるようにすることも可能である。切断終了時に
ペーパエンドセンサ97(図3、図6)にてロール紙の
回転の有無を確認し、ペーパエンドセンサ97がパルス
を出力していたならば用紙が切断されなかったものと判
断することもできる。
【0065】また、先に詳しく述べたが、ニアエンドセ
ンサ95(図3、図5)を用いた用紙残量検知や、ペー
パエンドセンサ97を用いた用紙無し検知も行われてい
る。この場合、上記ニアエンドセンサ95がニアエンド
(用紙残量が所定量以下になった状態)を検出している
状態においてペーパエンドセンサ97がパルス信号を出
力するのを停止した場合には、用紙が無くなったものと
判断するが、ニアエンドセンサ95がまだニアエンドを
検出していないにもかかわらずペーパエンドセンサ97
からパルス信号が出力されなくなった場合には、ジャム
等の用紙搬送異常であると判断するができる。その他の
ジャム検知方法としては、例えば、搬送中の用紙先端が
カット位置センサ101を通過後所定時間(この所定時
間は各給紙モードに応じて異なる)以内にホームポジシ
ョンセンサ102まで到達しない場合にジャムと判断す
る方法や、あるいは、上記FACモードによる給紙動作
の場合はたるみセンサ103が周期的にオン/オフする
のが正常だから、この周期的変化がない場合にジャムと
判断する方法等がある。また、ロール紙としてラベル用
紙を使用した場合は、ホームポジションセンサ102と
略同位置に配設されたジャム検知センサ98(図11)
によるジャム検知が可能となる。すなわち、用紙搬送中
にジャム検知センサ98の透過光量が用紙厚の周期的な
変化(ラベル用紙は台紙上に一定間隔でラベルが繰り返
し貼着されたものなので、用紙厚が周期的に変化する)
に応じて変化することを識別して、用紙が進行している
かどうかを判断することが可能であり、もし送りローラ
63が回転しているにもかかわらずジャム検知センサ9
8の透過光量が所定時間以上変化しない場合にはジャム
と判定することができる。なお、ジャム検知センサ98
として反射型のフォトセンサを使用する場合は、ラベル
用紙を構成する台紙とラベルとの反射光量が異なるよう
に設定しておけば、同様に用紙の進行状態を検知でき、
ジャム検出を行うことが可能となる。
【0066】次に、ロール紙ではなくカット紙を手差し
導入口75(図4)から手差し挿入する場合の給紙処理
について述べる。カット紙は、ホストコンピュータHT
からカット紙モードで動作させる指定が有った時にのみ
使用可能となる。手差し導入口75には、ロール紙モー
ドの時に誤ってカット紙が挿入されてトラブルにならな
いよう、前述のように手差し導入口75を遮蔽するシャ
ッタ77が設けられており、このシャッタ77を作動さ
せるためにシャッタソレノイド76が配設されている。
このシャッタソレノイド76は、ホストコンピュータH
Tからカット紙モードが指示された場合にのみシャッタ
77を開放するよう駆動される。
【0067】手差し給紙動作は、以下のようにして行わ
れる。まず、手差し導入口75にカット紙を挿入して用
紙先端を送りローラ63のニップ部に当接させる。する
と、手差し検知センサと兼用のたるみセンサ103がカ
ット紙を検出し、クラッチ70を連結すると共に送りモ
ータ64を作動させて送りローラ63を回転駆動させ、
用紙搬送を開始する。ホームポジションセンサ102に
て用紙先端を検知したところで、送りローラ63の駆動
を停止して用紙を待機させ、その後、プリンタPRから
の給紙開始信号を待ってプリンタPR側へ再搬送する。
なお、この手差し給紙時には、たるみセンサ103で用
紙が検知されてから(あるいは送りローラ63による用
紙搬送が開始されてから)所定時間経過してもホームポ
ジションセンサ102にて用紙先端が検知されない場合
に、ジャム等の用紙搬送異常であると判断することが可
能である。
【0068】従って、本実施例のロール紙供給装置PF
によれば、第1の効果として、汎用の電子写真式プリン
タPRと合体させるだけで、高画質かつ高速処理可能な
連続紙用のプリンタシステムを簡単に構築することがで
きる。しかも、汎用のプリンタPRをほとんどそのまま
利用して一部設計変更を加えるだけでよいので、全体の
設計、製造コストを削減でき、システムを安価に提供で
きる。
【0069】第2に、汎用プリンタPRのプリンタ機能
をそのまま維持できるので、ロール紙供給装置PFを用
いた連続紙への印字だけでなく、給紙カセット1(図
1)を用いたカット紙への印字も可能である。そして、
印字モードも複数備えるので、使用現場におけるリアル
タイム印刷等、各種ニーズに応えることができる。
【0070】第3に、従来提案されている連続紙専用の
プリンタにおいて発生していたような諸問題(無駄な用
紙部分の発生、定着部での用紙の焦げつき等の問題)も
発生することがなく、よってそのような問題を解決する
ための特別な付加機構を設ける必要もない。
【0071】第4に、用紙の切断時に用紙にたるみを持
たせる等の独自の制御方式を採用することにより、小型
で安価な移動刃方式のカッタ80を使用できるようにな
り、よって、従来のギロチン式やロータリ式のカッタ3
1、32(図24)と比べ、全体を小型に構成でき、か
つ切断時の衝撃も極力抑えて画質を良好に保つことが可
能となる。
【0072】なお、上記実施例ではロール紙供給装置P
Fによって用紙供給を受ける外部の用紙処理装置として
プリンタPRを使用したが、本発明はプリンタのみなら
ず、複写機やファクシミリ等の各種用紙処理装置に対し
て連続紙の供給が可能である。
【0073】また、ロール紙を装填する部分の構造や、
そこからロール紙を繰り出して外部の用紙処理装置まで
搬送する用紙搬送系の構造としては、図3に示したもの
に限定されるものではなく、その他にも各種構造を採用
可能である。
【0074】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、外部の
用紙処理装置の用紙受け入れ部へ連結するだけで、連続
紙用の用紙処理システムを簡単に構築することができ
る。しかも、汎用の用紙処理装置をほとんどそのまま利
用できるので、全体の設計、製造コストを削減でき、シ
ステムを安価に提供することができる。また、汎用の用
紙処理装置の用紙処理機能をそのまま維持できるので、
ロール紙の給紙だけでなく、用紙処理装置にもともと備
わった給紙機能をも利用可能である。
【0075】請求項2に記載の発明によれば、用紙を予
めたるませた状態で切断するので、外部の用紙処理装置
が所定の用紙処理動作中にあって用紙搬送を停止できな
いような場合であっても、上記たるみが形成されている
間はカッタ手段の位置で用紙を一時的に停止させておく
ことができ、その間に用紙を切断することが可能とな
る。この発明は、カッタ手段として、瞬時に切断処理で
きない構成のものを使用した場合において、特に有効と
いえる。
【0076】請求項3に記載の発明によれば、カッタ手
段として移動刃方式のものを使用するので、従来のロー
タリ式やギロチン式のカッタと比べて非常に小型で振動
の少ない構成とすることができる。しかも、刃部を往動
させて用紙を切断した後、下流の用紙が所定量進行する
まで待ってから刃部を復動させて元の位置へ戻すように
制御するので、用紙のたるみ分が給送されてから刃部を
復動させることになり、よって用紙切断後における刃部
と用紙との交差を防止してスムーズな給紙を可能にす
る。
【0077】請求項4に記載の発明によれば、用紙切断
後における上流側の用紙の待機時に、その用紙の略先端
部を送りローラで挟持するようにしたので、たとえその
挟持された先端部分に痕が残ったとしても、その部分は
通常の画像形成領域から外れた部分なので、その後の用
紙処理装置における画像形成等には何ら影響を与えずに
済む。
【0078】請求項5に記載の発明によれば、指定長に
応じて用紙の切断処理手順を変更するよう制御するの
で、どのような指定長に対しても適切な切断処理が可能
になる。
【0079】請求項6に記載の発明によれば、指定長に
応じて用紙先端の待機位置を変更するよう制御するの
で、どのような指定長に対しても迅速かつスムーズな切
断処理が可能になる。
【0080】請求項7に記載の発明によれば、指定長に
応じて用紙のたるみ量を変更するので、どのような指定
長に対しても確実な切断処理が可能になる。請求項8に
記載の発明によれば、ロール紙の装填時に、ロール紙の
先端部分が自動的に切断されるよう制御されるので、汚
れ等の付着しやすい先端部分を除去することができ、し
かも正確かつまっすぐに切断された用紙先端を得ること
ができる。しかも、切断された用紙切れ端の除去検知を
用紙検知手段によって行うので、切れ端の除去をうっか
り忘れたままで用紙供給を開始してしまうといったよう
なトラブルを未然に防止できる。また、上記用紙検知手
段としては、通常の用紙搬送時に使用される用紙検知セ
ンサ等、他の目的のために設けられたものを利用するこ
とが可能であり、専用の検知手段を余計に設ける無駄を
省くことができる。
【0081】請求項9に記載の発明によれば、ロール紙
が無くなるのを予告する手段と、完全に無くなったのを
検知する手段とを設けることで、紙無し状態を検知でき
るのは当然ながら、用紙の搬送異常をも検知できるの
で、用紙搬送異常の検知手段を特別に設ける無駄を省く
ことができる。
【0082】請求項10に記載の発明によれば、用紙の
搬送動作中にロール紙装填部が開放された場合にはカッ
タ手段により用紙が切断されるので、外部の用紙処理装
置側ではそのまま用紙の搬送を継続実施可能となり、用
紙処理装置側の駆動を停止させる無駄も省ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のロール紙供給装置PFを汎
用の電子写真プリンタPRと合体させて構成した連続紙
用プリンタシステムの全体構成図である。
【図2】図1に示したプリンタシステムの外観斜視図で
ある。
【図3】上記ロール紙供給装置PFを正面から見た全体
構成図である。
【図4】ロール紙供給装置PFの用紙搬送部M3 を正面
から見た全体構成図である。
【図5】(a)はロール紙供給装置PFの右側面図、
(b)はその駆動ギア部の背面図である。
【図6】ロール紙供給装置PFの用紙搬送部M3 の左側
面図である。
【図7】ロール紙供給装置PFのストッカ部M2 の平面
図である。
【図8】カッタ80の斜視図である。
【図9】ロール紙供給装置PFの操作部115と表示部
117を示す図である。
【図10】用紙がスタンバイ位置にある時の送りローラ6
2との位置関係を示す図であり、(a)は通常紙の場
合、(b)はラベル用紙の場合である。
【図11】図1に示したプリンタシステムの制御系の全体
を示すブロック図である。
【図12】上記制御系による用紙セット処理を示すフロー
チャートである。
【図13】上記用紙セット処理に続くスタンバイ処理と給
紙処理を示すフローチャートである。
【図14】指定用紙長に応じたプリセット位置までの用紙
搬送処理(図13のステップb 4 、b9 、b15の処理)
を詳細に示すフローチャートである。
【図15】給紙開始信号の入力による指定用紙長に応じた
給紙処理(図13のステップb 13の処理)を詳細に示す
フローチャートである。
【図16】たるみ状態を維持したままでの用紙給送処理
(図15のステップd17の処理)を詳細に示すフローチ
ャートである。
【図17】用紙搬送中にストッカ部M2 を引き出した場合
の安全対策処理を示すフローチャートである。
【図18】用紙搬送経路における各ローラやセンサ間の寸
法関係(一例)を示す図である。
【図19】L1 <指定用紙長≦L2 の場合の給紙モード
(CBFモード)を説明するための図である。
【図20】L2 <指定用紙長≦L3 の場合の給紙モード
(KBCモード)を説明するための図である。
【図21】L3 <指定用紙長の場合の給紙モード(FAC
モード)を説明するための図である。
【図22】汎用の電子写真式プリンタPRの全体構成図で
ある。
【図23】図22に示したプリンタPRの給紙部近傍の拡
大図である。
【図24】従来の連続紙用プリンタの全体構成図である。
【符号の説明】
4 待機ローラ 6 画像形成部 11 手差し導入口 13 スリップローラ 41、42 スライドレール 44 引き出し操作レバー 50 ストック軸 54 ストック受け板 61a、61b、・・・、61j ガイド板 62、63 送りローラ 64 送りモータ 68、70 クラッチ 75 手差し導入口 76 シャッタソレノイド 77 シャッタ 80 カッタ 87 カッタモータ 88 移動刃 89 固定刃 90 残量レバー 92 車輪 95 ニアエンドセンサ 96 エンコーダ 97 ペーパエンドセンサ 98 ジャム検知センサ 101 カット位置センサ 102 ホームポジションセンサ 103 たるみセンサ 104、105 カッタエンドセンサ 106 ユニットオープンセンサ 115 操作部 116 マイクロコンピュータ 117 表示部 PR プリンタ PF ロール紙供給装置 M1 本体部 M2 ストッカ部 M3 用紙搬送部
フロントページの続き (72)発明者 大久保 豊久 埼玉県志木市下宗岡4丁目14番26号 株式 会社オートニクス内 (72)発明者 赤星 泰生 埼玉県志木市下宗岡4丁目14番26号 株式 会社オートニクス内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻回されたロール紙を外部の用紙処理装置
    へ供給するロール紙供給装置において、 ロール紙を装填する装填手段と、 装填されたロール紙を繰り出す送りローラと、 該送りローラの下流に設けられ、予め指定された長さに
    用紙を切断するカッタ手段と、 前記用紙処理装置の用紙受け入れ部へ前記ロール紙を搬
    出する最終送りローラと、 前記カッタ手段と前記最終送りローラとの間における用
    紙のたるみ状態を検知するたるみ検知手段と、 前記最終送りローラの下流に配設され、前記用紙処理装
    置に送り出される用紙の存否を検知する送出用紙検知手
    段と、 を有することを特徴とするロール紙供給装置。
  2. 【請求項2】前記カッタ手段を作動させるカッタ制御手
    段を有し、該カッタ制御手段は前記たるみ検知手段がロ
    ール紙のたるみ状態を検知している状態下で前記カッタ
    手段を作動させることを特徴とする請求項1記載のロー
    ル紙供給装置。
  3. 【請求項3】前記カッタ手段は用紙の幅方向に刃部を往
    復動させる駆動手段を備え、前記カッタ制御手段は前記
    駆動手段を制御して、前記刃部を往動させた後に前記カ
    ッタ手段下流の用紙が所定量進行するまで待ってから復
    動を行わせることを特徴とする請求項2記載のロール紙
    供給装置。
  4. 【請求項4】前記カッタ手段の切断処理後、前記送りロ
    ーラを逆転させ、前記カッタ手段より上流の用紙先端を
    前記送りローラが切断後の用紙の略先端部を挟持する位
    置まで後退させる前記送りローラの逆転制御手段を有す
    ることを特徴とする請求項2記載のロール紙供給装置。
  5. 【請求項5】ロール紙の切断すべき長さを指定する用紙
    長指定手段と、 該用紙長指定手段により指定された用紙長に応じてロー
    ル紙の切断処理手順を変更する切断モード変更手段とを
    有することを特徴とする請求項1記載のロール紙供給装
    置。
  6. 【請求項6】前記切断モード変更手段は、前記切断すべ
    き用紙長に応じてロール紙先端の待機位置を変更するこ
    とを特徴とする請求項5記載のロール紙供給装置。
  7. 【請求項7】前記切断モード変更手段は、前記切断すべ
    き用紙長に応じてロール紙の搬送中のたるみ量を変更す
    ることを特徴とする請求項5記載のロール紙供給装置。
  8. 【請求項8】巻回されたロール紙を外部の用紙処理装置
    へ供給するロール紙供給装置において、 ロール紙を装填する装填手段と、 装填されたロール紙を繰り出す送りローラと、 該送りローラの下流に設けられ、予め指定された長さに
    用紙を切断するカッタ手段と、 前記ロール紙の装填時、前記送りローラを作動させて前
    記ロール紙先端を前記カッタ手段より下流の所定位置ま
    で繰り出す繰り出し制御手段と、 ロール紙先端が前記所定位置に達すると前記カッタ手段
    を作動させて用紙を切断させる切断制御手段と、 前記カッタ手段より用紙搬送方向下流側に配設された用
    紙検知手段とを有し、 該用紙検知手段は、前記切断制御手段により切断された
    後の用紙切れ端の存否を検知することを特徴とするロー
    ル紙供給装置。
  9. 【請求項9】巻回されたロール紙を外部の用紙処理装置
    へ供給するロール紙供給装置において、 ロール紙を装填する装填手段と、 装填されたロール紙を繰り出す送りローラと、 ロール紙の残量が所定量以下になったことを検知する用
    紙終了予告手段と、 ロール紙が無くなったことを検知する紙無し検知手段
    と、 前記用紙終了予告手段が検知動作中に前記紙無し検知手
    段が紙無しを検知した場合は紙無しと判断し、前記用紙
    終了予告手段が検知動作しない状態で前記紙無し検知手
    段が紙無しを検知した場合は用紙の搬送異常であると判
    断する識別手段と、 を有することを特徴とするロール紙供給装置。
  10. 【請求項10】ロール紙を装填する装填手段と、 装填されたロール紙を繰り出す送りローラと、 予め指定された長さに用紙を切断するカッタ手段と、 前記ロール紙の補給のために該ロール紙の装填部を開放
    する装填部開放機構と、 該装填部開放機構の開閉を検知する開放検知手段と、 を有し、巻回されたロール紙を外部の用紙処理装置へ供
    給するロール紙供給装置において、 先端が前記用紙処理装置に搬入されたロール紙を繰り出
    し動作中、前記開放検知手段が前記装填部開放機構の開
    放を検知すると、前記カッタ手段を作動させて用紙を切
    断することを特徴とするロール紙供給装置。
JP06891593A 1993-03-26 1993-03-26 ロール紙供給装置 Expired - Lifetime JP3436382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06891593A JP3436382B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ロール紙供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06891593A JP3436382B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ロール紙供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06278938A true JPH06278938A (ja) 1994-10-04
JP3436382B2 JP3436382B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=13387432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06891593A Expired - Lifetime JP3436382B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ロール紙供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436382B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654587B2 (en) 2001-08-27 2003-11-25 Minolta Co., Ltd. Continuous paper printer
JP2004322286A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kyodo Printing Co Ltd 断裁不良検出装置
EP1486422A2 (en) * 2003-06-10 2004-12-15 SII P & S Inc. Thermal activation apparatus for a heat-sensitive adhesvie sheet
JP2005305895A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp ロール紙用プリンタ
JP2009227408A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙給紙装置、画像形成装置およびプログラム
US20100296855A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 The Imaging Systems Groups, Inc. Hybrid printer-feeder mechanism
JP2012061688A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 両面印刷装置、並びにその印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2014162122A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Seiko Epson Corp プリンター
EP2960719A1 (en) 2014-06-20 2015-12-30 Graphtec Corp. Label printer
JP2016028870A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法並びに画像形成制御プログラム
US9697445B2 (en) 2014-06-23 2017-07-04 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, image formation control program, and image formation control method
JP2018144415A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 ラベルプリンタ、ラベルプリンタの制御方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445220B2 (ja) 2010-02-26 2014-03-19 株式会社リコー ロール紙搬送装置およびインクジェットプリンタ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654587B2 (en) 2001-08-27 2003-11-25 Minolta Co., Ltd. Continuous paper printer
JP2004322286A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kyodo Printing Co Ltd 断裁不良検出装置
EP1486422A2 (en) * 2003-06-10 2004-12-15 SII P & S Inc. Thermal activation apparatus for a heat-sensitive adhesvie sheet
JP2005001691A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Sii P & S Inc 感熱性粘着シート用熱活性化装置
EP1486422A3 (en) * 2003-06-10 2005-06-01 SII P & S Inc. Thermal activation apparatus for a heat-sensitive adhesvie sheet
JP2005305895A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp ロール紙用プリンタ
JP4541748B2 (ja) * 2004-04-23 2010-09-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 ロール紙用プリンタ
JP2009227408A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙給紙装置、画像形成装置およびプログラム
US8090308B2 (en) 2008-03-24 2012-01-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Continuous paper feed device, image forming apparatus, continuous paper feeding method and computer readable media storing program
US8602669B2 (en) * 2009-05-20 2013-12-10 The Imaging Systems Group Inc. Hybrid printer-feeder mechanism
US20100296855A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 The Imaging Systems Groups, Inc. Hybrid printer-feeder mechanism
US20130084120A1 (en) * 2009-05-20 2013-04-04 The Imaging Systems Group (Isys) Hybrid printer-feeder mechanism
JP2012061688A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 両面印刷装置、並びにその印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2014162122A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Seiko Epson Corp プリンター
EP2960719A1 (en) 2014-06-20 2015-12-30 Graphtec Corp. Label printer
KR20150145712A (ko) 2014-06-20 2015-12-30 구라후테크 가부시키가이샤 라벨 프린터
US9519255B2 (en) 2014-06-20 2016-12-13 Graphtec Corporation Label printer
US9697445B2 (en) 2014-06-23 2017-07-04 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, image formation control program, and image formation control method
JP2016028870A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法並びに画像形成制御プログラム
JP2018144415A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 ラベルプリンタ、ラベルプリンタの制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3436382B2 (ja) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436382B2 (ja) ロール紙供給装置
JPH05500790A (ja) 印刷装置に紙を直接供給する装置及び方法
JP4340396B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
EP0429303B1 (en) Image forming apparatus and roll paper cutting device therefor
EP1008545B1 (en) Rolled paper supply device for image forming apparatuses
US6496281B1 (en) Image forming apparatus
JP3358316B2 (ja) ロール紙給紙装置
US5708911A (en) Image forming apparatus which detects rotation of a continuous sheet feeding reel and judges whether the end of the sheet is fixed to the feeding reel
JP3527012B2 (ja) 画像形成装置
JPH0753088A (ja) 用紙搬送制御装置
JPH07304220A (ja) プリンタ装置
JP3203072B2 (ja) 画像形成装置
JP2837918B2 (ja) 記録装置のカッタ制御方法
JP2522675Y2 (ja) ロール紙供給装置
JP2714472B2 (ja) ロール紙裁断装置
JP2532153B2 (ja) 画像形成装置
JP2018065675A (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP2517533Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6123040A (ja) 原稿搬送装置
JP2003034059A (ja) ウエブ搬送装置
JP2001233543A (ja) 画像形成装置
JP3666652B2 (ja) 画像形成装置
JP3668333B2 (ja) 印刷装置
JPH0891651A (ja) ロール紙給紙装置
JPH07206226A (ja) ウエブ搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10