JP4305652B2 - ウェハ位置教示方法 - Google Patents

ウェハ位置教示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4305652B2
JP4305652B2 JP2003518052A JP2003518052A JP4305652B2 JP 4305652 B2 JP4305652 B2 JP 4305652B2 JP 2003518052 A JP2003518052 A JP 2003518052A JP 2003518052 A JP2003518052 A JP 2003518052A JP 4305652 B2 JP4305652 B2 JP 4305652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
sensor
teaching
wafer
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003518052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003022534A1 (ja
Inventor
勝 足立
満徳 川邊
賢 繁定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Publication of JPWO2003022534A1 publication Critical patent/JPWO2003022534A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305652B2 publication Critical patent/JP4305652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハ搬送用ロボットに半導体ウェハの位置を教示する方法に関するものである。また前記方法に用いる教示用治具に関するものである。
半導体製造設備において、収納容器と処理装置の間、あるいは処理装置相互間の半導体ウェハの搬送に、教示再生型のロボットが多用されている。このロボットの教示作業は、作業者が収納容器等の内部に載置された半導体ウェハを視認しながら、ティーチングペンダントを操作してロボットに半導体ウェハの位置を手動で教示していた。
半導体製造設備のシステム図面(ロボットと収納容器等の位置関係を示す図面)から、半導体ウェハの位置を直接入力する方法や、パソコン上でシミュレーションしながら教示する、いわゆるオフラインティーチングなどの方法もあるが、これらの方法を実行したとしても、ロボット自身のキャリブレーション誤差、装置の加工精度、組み付け誤差などを補正するために、個別の装置毎に直接、手動で教示する必要があった。
また、ロボットのハンドに距離センサを取り付けて、前記距離センサで搬送対象物を検出して、自動的にロボットの位置決めを行なう、いわゆるオートティーチングも各種提案されている(例えば、特許第2898587号、特開平10−6262号)。
ところが、従来の方法では、収納容器や処理装置に作業者が接近するのが困難な場合が多いので、作業者が半導体ウェハを直接視認するのが、困難あるいは不可能な場合があり、トライアンドエラーの繰り返しが必要であった。
また、作業者の個人差による教示作業の品質の差が生じるので、同じシステムであってもロボットの動作にバラツキが生じるという問題があった。
また、従来提案されているオートティーチングの方法では、1方向の距離センサで検出した情報をもとにウェハの位置を推定するので、ロボットに対するウェハの距離は比較的に精度良く求められるが、ウェハの方向の精度に関して満足できないというケースがあり問題であった
特許第2898587号 特開平10−6262号
そこで本発明は、作業者の視覚に拠らないで半導体ウェハの位置を精度良く、自動的に教示する方法を提供することを目的とするものである。また、その方法に使用する教示用治具を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、ウェハ把持部に載置した半導体ウェハを、伸縮軸、旋回軸、及び昇降軸を動作させて収納容器と処理装置の間あるいは処理装置相互の間で搬送するロボットに前記半導体ウェハの位置を教示する方法において、前記ウェハ把持部の先端に設けられ、前記伸縮軸及び昇降軸に直交する光軸を有する第1の透過式センサと、前記収納容器あるいは前記処理装置に載置可能な大円板部と前記大円板部の中心に立設された小円ピンとからなる教示用治具と、前記小円ピンを検出可能な第2の透過式センサが固定され、前記ウェハ把持部に着脱可能なセンサ用治具と、を準備し、前記収納容器あるいは前記処理装置の前記半導体ウェハを搬送する位置に前記教示用治具を設置し、前記第2の透過式センサの光軸が前記伸縮軸と平行となるよう前記センサ用治具を前記ウェハ把持部に設置し、前記第1の透過式センサで前記大円板部の外周部を検出して前記教示用治具の高さ方向の位置を求める第1の段階と、前記旋回軸を動作させ、異なった方向から前記第1の透過式センサで前記小円ピンを複数回検出することによって前記旋回軸の前記小円ピンまでの距離と角度とを求める第2の段階と、前記第2の段階で求めた前記小円ピンまでの距離と角度に基づいて前記第2の透過式センサの光軸を前記小円ピンに接近させ、前記旋回軸を動作させて前記第2の透過式センサで前記小円ピンの側面を検出して前記旋回軸の前記小円ピンまでの角度を求める第3の段階と、を含み、前記第1の段階で求めた前記教示用治具の高さ方向の位置から前記昇降軸の座標を教示し、前記第2の段階で求めた前記旋回軸の前記小円ピンまでの距離から前記伸縮軸の座標を教示し、前記第3の段階で求めた前記旋回軸の前記小円ピンまでの角度から前記旋回軸の座標を教示することを特徴とするウェハ位置教示方法とするものである。
以上述べたように、本発明によれば、教示用治具をウェハ把持部に取り付けた透過式センサで検出することにより、半導体ウェハの位置を自動的に教示できるので、半導体ウェハが作業者から直接視認できない場所に置かれていても、正確な教示ができるという効果がある。また、作業者のスキルの巧拙に関わらず、一定の品質の教示結果が得られるという効果がある。
また、本発明によれば、第2の透過式センサで、小円ピンを直接センシングするので、θ軸の位置教示の精度を向上できる効果がある。
また、本発明によれば、第2の透過式センサをロボットハンド上の半導体ウェハ載置部の略中心に配置するので、実際にウェハを載置する姿勢に近い姿勢で位置教示ができる。そのため、ロボットの相対移動精度がよくない場合でも、θ軸の位置教示の精度を向上できる効果がある。
また、本発明によれば、第2の透過式センサの光軸を第1の透過式センサの光軸と略直交となるように配置するので、θ軸の位置教示の精度を向上できる効果がある。
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。図1および図2は本発明の実施例を示すロボットの平面図であり、図3は側面図である。
図において、1は半導体ウェハ搬送用の水平多関節型ロボットであり、Wはロボット1の搬送対象の半導体ウェハである。ロボット1は、昇降自在な円柱状の支柱部2の中心軸7回りに水平面内で旋回する第1アーム3と、第1アーム3の先端に水平面内で旋回自在に取り付けられた第2アーム4と、第2アーム4の先端に水平面内で旋回自在に取り付けられたウェハ把持部5を備えている。ウェハ把持部5は半導体ウェハWを載置しるY字形のハンドであって、Y字形の先端に1組の第1の透過式センサ6を備えている。
図に示すように、ロボット1は第1アーム3、第2アーム4およびウェハ把持部5の相対的な角度を保ったまま、第1アーム3を支柱部2の中心軸7回りに旋回させるθ軸動作(旋回)、第1アーム3、第2アーム4およびウェハ把持部5を一定の速度比を保って旋回させることにより、ウェハ把持部5を支柱部2の半径方向に伸縮させるR軸動作(伸縮)、および支柱部2を昇降させるZ軸動作(昇降)の3自由度を有している。
ここで、θ軸は反時計回りをプラス方向とし(図1参照)、R軸は、ウェハ把持部5を支柱部2から遠ざける方向、つまりアームを伸ばす方向をプラスとし(図2参照)、Z軸は、支柱部2を上昇させる方向をプラス(図3参照)とする。
図4は本発明の実施例を示す透過式センサの説明図である。図において、8はY字形のウェハ把持部5の一方の端に取り付けられた発光部であり、9は他方の端に発光部8に対向するように取り付けられた受光部である。発光部8と受光部9で第1の透過式センサ6を構成している。10は発光部8から受光部9に向かう光軸であり、第1の透過式センサ6は光軸10を遮る物体を検出することができる。
図5および図6は本発明の実施例を示すウェハ位置教示方法の説明図である。図において、11は大円板部12と小円板部13の中心を一致させて上下に重ねて結合した教示用治具である。大円板部12の直径は実物の半導体ウェハに等しく、収納容器等の半導体ウェハを載置する場所に大円板部12を載置することができる。また大円板部12と小円板部13の相対位置は、事前に測定されているので、小円板部13の位置を知れば大円板部12の位置を知ることができる。
なお、大円板部12の厚さは約2mmであり、実物の半導体ウェハの厚さ0.7mmより大きいが、これは強度上の制約から決められたものであり、実物の半導体ウェハの厚さと同一にしたほうが望ましいことは言うまでもない。
次に、ウェハ位置教示方法の手順を説明する。
(ステップ1)教示治具11を収納容器等の半導体ウェハを載置する場所に載置する。大円板部12は実物の半導体ウェハと全く同一の外径を有するから、収納容器等の位置決めガイド等により、教示用治具11は正しく位置決めさせる。
(ステップ2)作業者の操作により、図6に示すように、ウェハ把持部5を小円板部13の上に移動させる。
(ステップ3)ウェハ把持部5を下降させ、小円板部13の上面を第1の透過式センサ6で検出し、その時のロボット1のZ軸の座標値Z1を記録する。さらにウェハ把持部5を下降させ、小円板部13の下面を第1の透過式センサ6で検出し、その時のロボット1のZ軸の座標値Z2を記録する。
(ステップ4)ロボット1のZ軸の座標値を(Z1+Z2)/2にする。つまり、ウェハ把持部5の高さを小円板部13の上面と下面の中間に設定する。
(ステップ5)R軸を動作させて、第1の透過式センサ6が小円板部13を検出しない位置までアームを縮める。
(ステップ6)θ軸を動作させて、ウェハ把持部5の向きを変え、次にR軸を動作させて、ウェハ把持部5を小円板部13にゆっくり接近させ、第1の透過式センサ6が小円部13を最初に検出した(つまり光軸10が小円板部13の円周に接した)時の、θ軸とR軸の座標を記録する。
(ステップ7)ステップ5とステップ6を繰り返して、ウェハ把持部5を異なる方向から小円板部13に接近させて、光軸10が小円板部13の円周に接する時のθ軸とR軸の座標を複数組求め、これらの値から、小円板部13の中心の位置を求めて記録する。
以上のようにして、小円板部13の位置が求まる。小円板部13と大円板部12の相対的な位置関係は事前に測定されているから、この位置関係分だけ前記位置をシフトすれば、大円板部12の位置すなわち、収納容器等に載置された半導体ウェハの位置が求まるわけである。
また、ステップ2からステップ7までの操作を予め、プログラムしておけば、半導体ウェハの位置の教示を、作業者の操作に拠らず、自動的に行なうことができる。
また、教示対象の処理装置がプリアライナのような、円板状の台座の上に半導体ウェハを載置する装置であれば、教示用治具11の小円板部13に代えて、前記台座に対して、ステップ1からステップ7の操作を行なって、半導体ウェハの位置を教示できる。
次に、ステップ2ないしステップ7において、小円板部13の中心座標(θs,Rs)を求める計算の手順の詳細を説明する。図7はステップ6において、光軸10が小円板部13の円周に接した状態を示す説明図である。θi、Riは第1の透過式センサ6の光軸10が小円板13の円周に接した時のロボット1のθ軸およびR軸の座標である。Rmは光軸10と小円板13の円周の接点と第1アーム3の旋回中心の距離であり、rは小円板部13の半径であるとすると、下記の式が成り立つ。
Ri+r=(Rm+r)*cos(θi−θs) (式1)
ここで、Rs=Rm+rだから、
Ri+r=Rs*cos(θi−θs) (式2)
変形すると、
Ri+r=Rs*cosθs*cosθi+Rs*sinθs*sinθi(式3)
ここで、A=Rs*cosθs,B=Rs*sinθsとおくと、下記の式が得られる。
Ri+r=A*cosθi+B*sinθi (式4)
ここで、ステップ7で説明したように、ウェハ把持部5の向きを変えて、計測を繰り返して、θi、Riの値を3組以上求めて、最小2乗法を用いて係数A,Bを決定する。
係数A,Bが決定するとθsは下記の式で得られる。
θs=tan−1(B/A) (式5)
また、cosθs=A/√(A2+B2)だから、Rsは下記の式で得られる。
Rs=√(A2+B2) (式6)
次に、本発明の第2の具体的実施例について説明する。
図8は本発明の実施に用いるセンサ用治具14の平面図である。15はセンサマウント板である。センサマウント板15は、円板の一部をV字形に切欠いた平板であり、位置決め穴16を4個設けている。位置決め穴16は後述するウェハ把持部の位置決めピンとセンサ用治具14を前記ウェハ把持部に正しく位置決めするガイド穴である。前述のV字形切り欠きはセンシング用切欠き17であり、センサ用治具14をロウェハ把持部に取り付けたときに、前記ウェハ把持部の第1の透過式センサの光軸とセンサマウント板15が干渉するのを避けるとともに、後述する教示用治具のピンとセンサマウント板15の干渉を避けるための切り欠きである。18は第2の透過式センサであり、センサマウント板15の中心に固定されている。19は第2の透過式センサ18の光軸である。第2の透過式センサは略コ字型をなし、その開口の幅、つまり、光軸19の長さは約13mmである。第2の透過式センサ18は、センサマウント板15の中心に固定されているので、センサ用治具14をロボットハンドに取り付けたときに、前記ロボットハンドの半導体ウェハ載置部の略中心に第2の透過式センサが位置する。20は第2の透過式センサの信号を図示しないロボット制御装置に送るためのセンサケーブルである。
図9はセンサ用治具14の別の例を示す平面図である。このセンサ用治具14は、センサマウント板15のセンシング用切り欠き17を必要最小限度の大きさと形状にするとともに、センサマウント板15の外縁の一部をカットしたことを特徴とするものであり、その他の構成と機能は図8に示したセンサ用治具14と同じである。
次に、これらのセンシング用治具を用いたウェハ位置教示方法を説明する。図10は本発明の第2の実施例を示すウェハ位置教示方法の説明図であり、センシング用治具14をロボットウェハ把持部5に取り付けて教示治具21に接近させた状態を示している。ロボットウェハ把持部5は第1の実施例で説明したものと同一であるが、位置決めピン22とセンサケーブル接続コネクタ23を備えた点で異なる。位置決めピン22はセンサマウント板15の位置決め穴(本図では、図示していない)と嵌合して、センサ用治具14をロボットウェハ把持部5に正しく位置決めするガイドピンである。センサケーブル接続コネクタ23はセンサケーブル20を接続するコネクタである。
ロボットウェハ把持部5に固定された第1の透過式センサ6の光軸10はロボットウェハ把持部5の長さ軸に直交しているが、センシング用治具14に固定された第2の透過式センサ18の光軸19は前記長さ軸に平行に取り付けられている。つまり、光軸10と光軸19は直交している。教示治具21は、実物の半導体ウェハと等しい直径を有する大円板部12の中心に小円ピン24を立設したものであり、収納容器等の半導体ウェハを載置する場所に大円板部12を載置することができる。小円ピン24の直径は約3mmである。この直径の大きさは第2の透過式センサ18の開口の幅13mmに対して十分余裕があるように決められたものである。大円板部12と小円ピン24の相対位置は、事前に測定されているので、小円ピン24の位置を知れば大円板部12の位置を知ることができる。
なお、大円板部12の厚さは約2mmであり、実物の半導体ウェハの厚さ0.7mmより大きいが、これは強度上の制約から決められたものであり、実物の半導体ウェハの厚さと同一にしたほうが望ましいことは言うまでもない。
本発明の第2の実施例のウェハ位置教示方法の処理手順を図11に示す。以下、この処理手順をステップを追って説明する。
(ステップ1)センサ用治具14をロボットのウェハ把持部5にマウントする。このとき位置決めピン穴16と位置決めピン22を使って両者の位置を正確にマウントする。またセンサケーブル20をコネクタ23へ接続する。
(ステップ2)教示治具21を収納容器等の半導体ウェハを載置する場所に載置する。教示用治具21の大円板部12は実物の半導体ウェハと全く同一の外径を有するから、収納容器等の位置決めガイド等により、教示治具21は正しく位置決めされる。
(ステップ3)作業者の操作により、図12に示すように、ウェハ把持部5を大円板部12の下へ移動させる。
(ステップ4)ウェハ把持部5を上昇させ、大円板部12の下面を第1の透過式センサ6で検出し、その時のロボットのZ軸の座標値Z1を記録する。さらにウェハ把持部5を上昇させ、大円板部12の上面を第1の透過式センサ6で検出し、その時のロボットのZ軸の座標値Z2を記録する。
(ステップ5)ウェハ把持部5を大円板部12の上に移動させる。つまり、ウェハ把持部5を前進(ここで前進とはR軸の+方向をいう)させたときに、第1の透過式センサ6が小円ピン24を検出できる高さへ設定する。
(ステップ6)第1の透過式センサ6が小円ピン24を検出しない位置までウェハ把持部5を後退させる。
(ステップ7)θ軸を動作させて、ウェハ把持部5の向きを変え、次にR軸を動作させて、ウェハ把持部5を前進させて、小円ピン24にゆっくり接近させ、第1の透過式センサ6が小円ピン24を最初に検出した(つまり光軸10が小円ピン24の円周に接する)時のθ軸とR軸の座標を記録する。
(ステップ8)ステップ6とステップ7を繰り返して、ウェハ把持部5を異なる方向から小円ピン24に接近させて、光軸10が小円ピン24の円周に接する時のθ軸とR軸の座標を複数求め、これらの値から最小2乗法を解くことにより、小円ピン24の中心の位置(θs、Rs)を求めて記録する。
(ステップ9)ステップ8で求めた小円ピン24の位置に基づいて、θ軸とR軸を動作させて、ウェハ把持部5を図13に示す位置へ移動させる。センサマウント板15とそのセンシング用切り欠き17と第2の透過式センサ18の寸法は事前に測定されているので、小円ピン24との干渉を回避して図13に示す位置へウェハ把持部5を移動させることができる。
(ステップ10)θ軸を動作させて、第2の透過式センサ18の光軸19を小円ピン24にゆっくり接近させ、第2の透過式センサ18が小円ピン24を最初に検出した(つまり光軸19が小円ピン24の右側面に接する)時のθ軸の座標値θ1を記録する。次に第2の透過式センサ18が小円ピン24を検出しなくなった(つまり光軸19が小円ピン24の左側面から離れた)時のθ軸の座標値θ2を記録する。
小円ピン24の推定位置は、ステップ4で記憶したZ1、Z2より(Z1+Z2)/2をZ軸の推定値とし、ステップ8で求めたRsをR軸の推定値とし、ステップ10で記憶したθ1、θ2より(θ1+θ2)/2をθ軸の推定値として保存する。
以上のようにして、小円ピン24の位置が求まる。小円ピン24と大円板部12の相対的な位置関係は事前に測定されているから、この位置関係分だけ前記位置をシフトすれば、大円板部12すなわち、収納容器等に載置された半導体ウェハの位置が求まるわけである。
また、ステップ3からステップ10までの操作を予め、プログラムしておけば、半導体ウェハの位置の教示を、作業者の操作に拠らず、自動的に行なうことができる。
ステップ8での最小2乗法による(θs、Rs)の導出は、前記第1の実施例で説明済みであるので省略する。
なお、本実施例では、センサ用治具14をロボットのウェハ把持部5に位置決めするのに、位置決めピン穴16と位置決めピン22を利用したが、センサマウント板15を搬送対象の半導体ウェハと同一の径にすれば、ウェハ把持部5自体の把持機構の作用で自動的に位置決めできるので、このような態様を選択してもよい。また、センサ用治具14をロボットのウェハ把持部5に正しく位置決めする手段であれば、その他の手段を選んでもよい。
なお、以上で説明した実施例において、半導体ウェハを載置する台座の位置を検出して、半導体ウェハの位置を教示すれば、教示用治具を必要とせず、安価に実施できると言う効果がある。
また、計測を複数回繰り返して、教示用治具の位置を最小2乗法を用いて決定すれば、半導体ウェハの位置をさらに精度良く教示できると言う効果がある。
また、教示用治具は、実際の半導体ウェハと同一の外径の大円板部とすれば、収納容器当に正しく載置でき、位置教示の精度を向上できる効果がある
また、第2の透過式センサをロボットハンド上の半導体ウェハ載置部の略中心に配置すれば、実際にウェハを載置する姿勢に近い姿勢で位置教示ができる。そのため、ロボットの相対移動精度がよくない場合でも、θ軸の位置教示の精度を向上できる効果がある
また、センサ用治具に、第1の透過式センサの光軸との干渉を避けるため切欠き部を設ければ、水平面内におけるセンサ用治具と小円ピンの干渉がないので、R軸とθ軸のみを操作して、第2の透過式センサを小円ピンに接近させることができる。したがって上下方向(Z軸方向)の余裕に乏しい狭い空間においてもウェハ位置の自動教示を実行できる効果がある。
本発明は、半導体ウェハ搬送用ロボットに半導体ウェハの位置を教示する方法として有用である。また前記方法に用いる教示用治具として有用である。
本発明の実施に使用するロボットの平面図 本発明の実施に使用するロボットの別の平面図 本発明の実施に使用するロボットの側面図 本発明の第1の透過式センサの説明図 本発明の第1実施例のウェハ位置教示方法の説明図 本発明の第1実施例のウェハ位置教示方法の説明図 本発明の第1実施例のウェハ位置教示方法の説明図 本発明の第2実施例のセンサ用治具の説明図 本発明の第2実施例の別の形態のセンサ用治具の平面図 本発明の第2実施例のウェハ位置教示方法の説明図 本発明の第2実施例のウェハ位置教示方法の処理手順のフローチャート 本発明の第2実施例のウェハ位置教示方法におけるステップ3の状態を示す図 本発明の第2実施例のウェハ位置教示方法におけるステップ9の状態を示す図
符号の説明
5 ウェハ把持部
W 半導体ウェハ
6 第1の透過式センサ
12 大円板部
24 小円ピン
21 教示用治具
18 第2の透過式センサ
14 センサ用治具
R軸 伸縮軸
θ軸 旋回軸
Z軸 昇降軸

Claims (1)

  1. ウェハ把持部に載置した半導体ウェハを、伸縮軸、旋回軸、及び昇降軸を動作させて収納容器と処理装置の間あるいは処理装置相互の間で搬送するロボットに前記半導体ウェハの位置を教示する方法において、
    前記ウェハ把持部の先端に設けられ、前記伸縮軸及び昇降軸に直交する光軸を有する第1の透過式センサと、前記収納容器あるいは前記処理装置に載置可能な大円板部と前記大円板部の中心に立設された小円ピンとからなる教示用治具と、前記小円ピンを検出可能な第2の透過式センサが固定され、前記ウェハ把持部に着脱可能なセンサ用治具と、を準備し、
    前記収納容器あるいは前記処理装置の前記半導体ウェハを搬送する位置に前記教示用治具を設置し、
    前記第2の透過式センサの光軸が前記伸縮軸と平行となるよう前記センサ用治具を前記ウェハ把持部に設置し、
    前記第1の透過式センサで前記大円板部の外周部を検出して前記教示用治具の高さ方向の位置を求める第1の段階と、
    前記旋回軸を動作させ、異なった方向から前記第1の透過式センサで前記小円ピンを複数回検出することによって前記旋回軸の前記小円ピンまでの距離と角度とを求める第2の段階と、
    前記第2の段階で求めた前記小円ピンまでの距離と角度に基づいて前記第2の透過式センサの光軸を前記小円ピンに接近させ、前記旋回軸を動作させて前記第2の透過式センサで前記小円ピンの側面を検出して前記旋回軸の前記小円ピンまでの角度を求める第3の段階と、を含み、
    前記第1の段階で求めた前記教示用治具の高さ方向の位置から前記昇降軸の座標を教示し、
    前記第2の段階で求めた前記旋回軸の前記小円ピンまでの距離から前記伸縮軸の座標を教示し、
    前記第3の段階で求めた前記旋回軸の前記小円ピンまでの角度から前記旋回軸の座標を教示することを特徴とするウェハ位置教示方法。
JP2003518052A 2001-09-07 2002-09-06 ウェハ位置教示方法 Expired - Fee Related JP4305652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272354 2001-09-07
JP2001272354 2001-09-07
PCT/JP2002/009076 WO2003022534A1 (fr) 2001-09-07 2002-09-06 Apprentissage de la position d'une plaquette et montage d'apprentissage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003022534A1 JPWO2003022534A1 (ja) 2004-12-24
JP4305652B2 true JP4305652B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=19097742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003518052A Expired - Fee Related JP4305652B2 (ja) 2001-09-07 2002-09-06 ウェハ位置教示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7706919B2 (ja)
JP (1) JP4305652B2 (ja)
KR (1) KR100763096B1 (ja)
CN (1) CN100431806C (ja)
WO (1) WO2003022534A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523682A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 アーエーエス モトマチオーン ゲーエムベーハー センサキャリアにより基板処理システム内の物体の位置を自動的に測定して教示する方法および関連するセンサキャリア

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501102B2 (ja) * 2003-10-14 2010-07-14 株式会社安川電機 教示治具およびそれを使って教示されるロボットおよびそのロボットの教示方法
JP4501103B2 (ja) * 2003-10-17 2010-07-14 株式会社安川電機 半導体ウェハ搬送ロボットのキャリブレーション方法およびそれを備えた半導体ウェハ搬送ロボット、ウェハ搬送装置
JP4047826B2 (ja) * 2004-03-25 2008-02-13 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び移載機構の自動教示方法
JP4506255B2 (ja) * 2004-04-19 2010-07-21 株式会社安川電機 ウェハ位置教示方法およびそのロボット
JP4596144B2 (ja) * 2005-04-21 2010-12-08 株式会社東京精密 ウェーハ搬送方法及びウェーハ搬送装置
JP4930853B2 (ja) * 2005-07-15 2012-05-16 株式会社安川電機 ウェハ搬送装置
US8688261B2 (en) 2008-05-27 2014-04-01 Rorze Corporation Transport apparatus, position teaching method, and sensor jig
JP5347466B2 (ja) * 2008-12-09 2013-11-20 株式会社安川電機 教示治具によって教示する基板搬送用マニピュレータ
JP5516612B2 (ja) * 2012-01-24 2014-06-11 株式会社安川電機 ロボットシステム
JP6148025B2 (ja) * 2013-02-04 2017-06-14 株式会社Screenホールディングス 受渡位置教示方法、受渡位置教示装置および基板処理装置
DE102014001168B4 (de) * 2014-01-31 2019-03-14 Abb Schweiz Ag Robotersteuerung
JP6302275B2 (ja) * 2014-02-12 2018-03-28 株式会社ダイヘン 搬送ロボット、および、ティーチングシステム
KR20150146095A (ko) 2014-06-20 2015-12-31 삼성전자주식회사 기판 반송 장치 및 그 동작 방법
JP6384195B2 (ja) * 2014-08-20 2018-09-05 株式会社安川電機 ロボットシステムおよびロボット教示方法
JP6522325B2 (ja) 2014-12-08 2019-05-29 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットおよび産業用ロボットの教示方法
US9796086B2 (en) * 2015-05-01 2017-10-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of teaching robot and robot
CN106945034B (zh) * 2016-01-07 2021-09-03 鸿富锦精密电子(郑州)有限公司 机器人点位调节方法与系统
US9987747B2 (en) * 2016-05-24 2018-06-05 Semes Co., Ltd. Stocker for receiving cassettes and method of teaching a stocker robot disposed therein
KR102181121B1 (ko) * 2016-09-20 2020-11-20 주식회사 원익아이피에스 기판 이송 장치 및 기판 이송 장치의 제어 방법
CN106956290B (zh) * 2017-04-17 2019-09-10 京东方科技集团股份有限公司 机械臂及其操作方法、机械臂装置及显示面板生产设备
US20190013215A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate holding hand and substrate conveying apparatus including the same
JP7049909B2 (ja) * 2018-05-11 2022-04-07 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボット及び基板保持ハンドの光軸ずれ検出方法
US10867821B2 (en) 2018-09-11 2020-12-15 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate transfer robot and method of teaching edge position of target body
US10953539B2 (en) 2018-12-27 2021-03-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate transfer robot and automatic teaching method
EP3921123A4 (en) * 2019-02-08 2022-10-26 Yaskawa America, Inc. THROUGH-BEAM MACHINE LEARNING
KR102063654B1 (ko) * 2019-03-04 2020-01-09 오세덕 웨이퍼 티칭 지그
US11279032B2 (en) * 2019-04-11 2022-03-22 Applied Materials, Inc. Apparatus, systems, and methods for improved joint coordinate teaching accuracy of robots
US11370114B2 (en) * 2019-12-09 2022-06-28 Applied Materials, Inc. Autoteach enclosure system
US11554498B2 (en) * 2020-10-09 2023-01-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Wafer jig, robot system, communication method, and robot teaching method
US11845179B2 (en) * 2020-12-22 2023-12-19 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Wafer jig, robot system, communication method, and robot teaching method
CN113206031B (zh) * 2021-07-05 2021-10-29 宁波润华全芯微电子设备有限公司 一种晶圆自动定位示教系统及方法
CN114273936A (zh) * 2021-11-22 2022-04-05 北京航空航天大学 一种具有装夹力测量功能的夹具及其使用方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196391A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 川崎重工業株式会社 ロボツト用テイ−チング方法および装置
US4986729A (en) * 1989-04-24 1991-01-22 Proconics International, Inc. Wafer transfer apparatus
US5400638A (en) * 1992-01-14 1995-03-28 Korea Institute Of Science And Technology Calibration system for compensation of arm length variation of an industrial robot due to peripheral temperature change
JPH06278064A (ja) 1993-03-31 1994-10-04 Citizen Watch Co Ltd 視覚センサの座標変換方法
JPH08141955A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Tokico Ltd ロボットの制御方法
US6212443B1 (en) * 1995-09-14 2001-04-03 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Teaching unit for robots
US5905850A (en) * 1996-06-28 1999-05-18 Lam Research Corporation Method and apparatus for positioning substrates
US5783834A (en) * 1997-02-20 1998-07-21 Modular Process Technology Method and process for automatic training of precise spatial locations to a robot
KR100220992B1 (ko) * 1997-08-12 1999-09-15 김헌규 리니어부쉬의 리테이너 곡선부 가공데이터 산출방법
JP3869097B2 (ja) 1997-11-28 2007-01-17 大日本スクリーン製造株式会社 アーム位置偏差測定装置、搬送装置及び基板処理装置
JPH11347975A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Systemseiko Co Ltd 自動ティーチング方法および装置
US6323616B1 (en) * 1999-03-15 2001-11-27 Berkeley Process Control, Inc. Self teaching robotic wafer handling system
JP3421608B2 (ja) * 1999-04-08 2003-06-30 ファナック株式会社 教示モデル生成装置
JP2001210692A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Ebara Corp ティーチングの方法
US6591160B2 (en) * 2000-12-04 2003-07-08 Asyst Technologies, Inc. Self teaching robot

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523682A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 アーエーエス モトマチオーン ゲーエムベーハー センサキャリアにより基板処理システム内の物体の位置を自動的に測定して教示する方法および関連するセンサキャリア

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003022534A1 (fr) 2003-03-20
CN1553844A (zh) 2004-12-08
US7706919B2 (en) 2010-04-27
US20050034288A1 (en) 2005-02-17
CN100431806C (zh) 2008-11-12
KR100763096B1 (ko) 2007-10-04
JPWO2003022534A1 (ja) 2004-12-24
KR20040044860A (ko) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305652B2 (ja) ウェハ位置教示方法
US6591160B2 (en) Self teaching robot
US8112177B2 (en) Wafer position teaching method and teaching tool
JP4501103B2 (ja) 半導体ウェハ搬送ロボットのキャリブレーション方法およびそれを備えた半導体ウェハ搬送ロボット、ウェハ搬送装置
US5783834A (en) Method and process for automatic training of precise spatial locations to a robot
EP1137052B1 (en) Automatic calibration system for wafer transfer robot
US6317699B1 (en) Device and method for calibrating a robot
CN107924863B (zh) 搬送系统、搬送机器人及其教导方法
US7551979B2 (en) Robot calibration system and method
JP2002514833A (ja) プリアライナおよび平面教示ステーション
TWI739093B (zh) 用於半導體加工的無線基板狀教學感測器
TW201806067A (zh) 基於傳感器的自動校準晶圓
JP4501102B2 (ja) 教示治具およびそれを使って教示されるロボットおよびそのロボットの教示方法
JP2005310858A (ja) ウェハ位置教示方法および教示治具装置
JP3999308B2 (ja) ロボットによる装着方法
JP2009099998A (ja) 円盤状物の位置決め方法並びに、その方法を使用する円盤状物の位置決め装置、搬送装置および半導体製造設備
JP2008114348A (ja) 教示装置およびキャリブレーション方法、これらを用いたハンドリングシステム
JP4085798B2 (ja) ウェハ位置教示方法および教示用治具ならびにロボット
JP4285204B2 (ja) ウェハ位置教示方法およびウェハ搬送ロボット
JP7495510B2 (ja) ロボットシステム及びオフセット取得方法
JP2008260599A (ja) 半導体ウェハ搬送システムの搬送面調整方法及びそれを使った半導体ウェハ搬送システム及び半導体製造装置
WO2022059436A1 (ja) ロボットシステム及びオフセット取得方法
WO2022137917A1 (ja) 基板搬送ロボットの制御装置及び関節モータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees