JP4303872B2 - ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤 - Google Patents

ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4303872B2
JP4303872B2 JP2000219617A JP2000219617A JP4303872B2 JP 4303872 B2 JP4303872 B2 JP 4303872B2 JP 2000219617 A JP2000219617 A JP 2000219617A JP 2000219617 A JP2000219617 A JP 2000219617A JP 4303872 B2 JP4303872 B2 JP 4303872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
polymerization
polymer
suspension polymerization
dispersion stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000219617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002037807A (ja
Inventor
雅己 加藤
征司 谷本
尚清 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000219617A priority Critical patent/JP4303872B2/ja
Publication of JP2002037807A publication Critical patent/JP2002037807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303872B2 publication Critical patent/JP4303872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤に関する。さらに詳しくは、本発明は、少量の使用で懸濁重合安定性に顕著に優れ、さらにビニル系化合物の懸濁重合によって、可塑剤の吸収性能が高く、粒径分布がシャープでかつ多孔性であり、かさ比重が大きいビニル系重合体粒子を製造することができるビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
塩化ビニル系樹脂などのビニル系重合体の製造は、工業的には、水性媒体中で分散安定剤の存在下で塩化ビニルなどのビニル系化合物を分散させ、油溶性触媒を用いて重合を行う懸濁重合により広く行われている。一般に、ビニル系重合体の品質を支配する因子としては、重合率、水−モノマー比、重合温度、触媒の種類および量、重合槽の型式、攪拌速度あるいは分散安定剤の種類などが挙げられるが、この中でも分散安定剤の種類による影響が非常に大きい。
【0003】
ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤に要求される性能としては、▲1▼少量の使用で、得られるビニル系重合体粒子の粒径分布をできるだけシャープにする働きがあること、▲2▼可塑剤の吸収速度を大きくして加工性を容易にし、重合体粒子中に残存する塩化ビニルなどのモノマーの除去を容易にし、かつ成形品中のフィッシュアイなどの生成を防止するために、重合体粒子をできるだけ均一にし、さらに多孔性にする働きがあること、▲3▼かさ比重の大きい重合体粒子を形成する働きがあることなどが挙げられる。
従来、ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体のほか、部分けん化ポリビニルアルコールなどが単独でまたは適当に組み合わされて使用されている。しかしながら、従来の分散安定剤は上記▲1▼〜▲3▼の要求性能を必ずしも十分には満たしていない。
【0004】
さらには、特開平5−295006号公報、特開平5−186506号公報などにおいて、ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤として低重合度、低けん化度のポリビニルアルコールを併用する方法が提案されている。これらで提案された方法によれば、上記▲1▼〜▲3▼の要求性能について比較的バランスのとれた塩化ビニル樹脂が得られるものの、その塩化ビニル樹脂の可塑剤吸収性や粒子径分布のシャープさは必ずしも十分に満足できるレベルには達していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情のもとで、少量の使用で懸濁重合安定性に顕著に優れ、さらにビニル系化合物の懸濁重合によって、可塑剤の吸収性能が高く、粒径分布がシャープでかつ多孔性であり、かさ比重が大きいビニル系重合体粒子を製造することができるビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤を提供することを目的とする。さらに、本発明の他の目的は、ビニル系重合体粒子中に残存するビニル系化合物の除去が容易であり、取り扱い時の粉の飛散が少なく、また、成型機へのくい込み性がよいという特性を有するビニル系重合体粒子を製造することができるビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、けん化度が60モル%以上、重合度が600以上のポリビニルアルコール系重合体(A)、およびエチレン単位の含有量が0.5〜15モル%、けん化度が20〜60モル%、重合度が100〜600の変性ポリビニルアルコール系重合体(B)からなるビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤が上記課題を達成するのに有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明において用いられるポリビニルアルコール系重合体(A)のけん化度は60モル%以上であり、好ましくは65〜95モル%であり、さらに好ましくは70〜90モル%である。けん化度が60モル%未満の場合には、ポリビニルアルコール系重合体の水溶性が低下して取り扱い性が悪化する。
また、ポリビニルアルコール系重合体(A)の重合度は600以上であり、好ましくは600〜8000であり、さらに好ましくは650〜3500である。ポリビニルアルコール系重合体の重合度が600未満の場合には、ビニル系化合物を懸濁重合する際の重合安定性が低下する。
【0008】
本発明において用いられる変性ポリビニルアルコール系重合体(B)のエチレン単位の含有量は0.5〜15モル%であり、好ましくは1〜15モル%であり、さらに好ましくは1〜10モル%である。エチレン単位の含有量が0.5モル%未満の場合には、ビニル系化合物を懸濁重合する際に重合槽へのスケールの付着が多くなり、15モル%を越える場合には、変性ポリビニルアルコール系重合体の水溶性が低下して取り扱い性が悪化する。変性ポリビニルアルコール系重合体(B)のけん化度は20〜60モル%であり、好ましくは25〜60モル%であり、さらに好ましくは30〜55モル%である。けん化度が20〜60モル%の範囲を外れた場合には、ビニル系化合物の懸濁重合によって得られるビニル系重合体粒子の粒径分布が広くなる。変性ポリビニルアルコール系重合体(B)の重合度は100〜600であり、好ましくは150〜550であり、さらに好ましくは200〜550である。重合度が100未満の場合には、ビニル系化合物を懸濁重合する際に重合安定性が悪化し、600を越える場合には、ビニル系化合物の懸濁重合によって得られるビニル系重合体の可塑剤吸収性が悪化する。
【0009】
本発明の懸濁重合用分散安定剤において、ポリビニルアルコール系重合体(A)および変性ポリビニルアルコール系重合体(B)の使用比率について厳密な意味での制限は特にないが、通常(A)成分/(B)成分の重量比で95/5〜20/80であり、好ましくは95/5〜30/70であり、さらに好ましくは95/5〜50/50である。(A)成分/(B)成分の重量比が95/5を越える場合には、ビニル系化合物の懸濁重合によって得られるビニル系重合体の可塑剤吸収性能が悪化したり、粒径分布が広くなる傾向があり、20/80未満の場合には、ビニル系化合物を懸濁重合する際に重合安定性が低下することがある。
【0010】
本発明において用いられる変性ポリビニルアルコール系重合体(B)は水不溶性または水分散性であり、これにスルホン酸基、アミノ基、アンモニウム基、カルボキシル基、カチオン基などのイオン性基を導入することにより、自己乳化性を付与することができる。イオン性基を導入しない場合には、変性ポリビニルアルコール系重合体(B)の水溶性または水分散性が低下して、取り扱い性が悪化することがある。
【0011】
本発明において、懸濁重合用分散安定剤の使用量については特に制限はないが、ビニル系化合物100重量部に対して0.01〜5重量部が好ましく、0.02〜2重量部がより好ましく、0.02〜1重量部がさらに好ましい。0.01重量部未満の場合には、ビニル系化合物を懸濁重合する際に重合安定性が低下する傾向があり、5重量部を越える場合には、懸濁重合後の廃液が白濁し、化学的酸素要求量(COD)が高くなる傾向がみられる。
【0012】
本発明において、ポリビニルアルコール系重合体(A)の製造方法について特に制限はなく、従来公知の方法にしたがって、ビニルエステル系単量体を重合し、得られた重合体を常法によりけん化することにより得ることができる。
また、変性ポリビニルアルコール系重合体(B)の製造方法についても特に制限はなく、従来公知の方法、例えば特開平8−259609号公報に記載されている方法にしたがって、ビニルエステル系単量体、エチレン、および必要に応じてイオン性基を有する単量体を共重合し、得られた共重合体を常法によりけん化するか、あるいはチオール酢酸、メルカプトプロピオン酸などのチオール化合物の存在下でビニルエステル系単量体とエチレンを共重合し、それをけん化する末端変性法によって得ることができる。
ビニルエステル系単量体とエチレンを共重合する方法としては、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法など、従来公知の方法が適用できる。重合触媒としては、重合方法に応じて、アゾ系触媒、過酸化物系触媒、レドックス系触媒などが適宜選ばれる。けん化反応は、従来公知のアルカリ触媒または酸触媒を用いる加アルコール分解、加水分解などが適用でき、この中でもメタノールを溶剤としNaOH触媒を用いるけん化反応が簡便であり最も好ましい。
ここで、ビニルエステル系単量体としては、例えばギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、オレイン酸ビニル、安息香酸ビニルなどが挙げられるが、なかでも酢酸ビニルが好ましい。
【0013】
本発明の変性ポリビニルアルコール系重合体(B)において必要に応じて用いられるイオン性基を有する単量体としては、特に制限はないが、例えば、エチレンスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スルホアルキルマレート、スルホアルキル(メタ)アクリレート、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのスルホン酸含有単量体およびその塩、N−(1,1−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−ジメチルアミノブチル)(メタ)アクリルアミド、N−ビニルイミダゾール、2−メチル−N−ビニルイミダゾール、ビニル−3−ジメチルアミノプロピルエーテル、ビニル−2−ジメチルアミノエチルエーテル、アリル−3−ジメチルアミノプロピルエーテル、アリルジメチルアミン、メタアリルジメチルアミンなどのアミノ基またはアンモニウム基含有単量体、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸などのカルボキシル基含有単量体などが挙げられる。
【0014】
本発明において、ポリビニルアルコール系重合体(A)および変性ポリビニルアルコール系重合体(B)は、本発明の主旨を損なわない範囲で他の単量体単位を含有しても差し支えない。使用しうるコモノマーとして、例えば、プロピレン、n−ブテン、イソブチレンなどのα−オレフィン、アクリル酸およびその塩、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシルなどのアクリル酸エステル類、メタクリル酸およびその塩、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシルなどのメタクリル酸エステル類、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩またはその4級塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導体などのアクリルアミド誘導体、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩またはその4級塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導体などのメタクリルアミド誘導体、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル類、塩化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニリデン類、酢酸アリル、塩化アリルなどのアリル化合物、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などの不飽和ジカルボン酸およびその塩またはそのエステル、ビニルトリメトキシシランなどのビニルシリル化合物、酢酸イソプロペニルなどがある。
【0015】
本発明において用いられるポリビニルアルコール系重合体(A)は、アンモニウム基、カルボキシル基、スルホン酸基、アミノ基などのイオン性基を導入することにより水溶性を高めることができ、あるいはノニオン基または(長鎖)アルキル基などを導入してもよい。この場合の変性ポリビニルアルコール系重合体のけん化度はビニルエステル基とビニルアルコール基から求められ、導入されたイオン性基、ノニオン基または(長鎖)アルキル基などのけん化度は含まれない。ポリビニルアルコール系重合体(A)は、5〜100℃、好ましくは10〜90℃の水に対して水溶性であることが好ましい。
【0016】
本発明において、ポリビニルアルコール系重合体(A)および変性ポリビニルアルコール系重合体(B)は、通常、それぞれ別々に水性媒体に溶解し、あるいは分散され、ビニル系化合物の懸濁重合に供される。
【0017】
次に、本発明の懸濁重合用分散安定剤を用いたビニル系化合物の懸濁重合方法について説明する。
本発明の懸濁重合用分散安定剤を用いてビニル系化合物を水性媒体中で懸濁重合するに際し、水性媒体の温度には特に制限はなく、20℃程度の冷水はもとより、90℃以上の温水でも好適に用いられる。この水性媒体は、純粋な水のほか、各種の添加成分を含有する水溶液または他の有機溶剤を含む水性媒体からなることができる。水性媒体を重合反応系に仕込む際に、その供給量は重合反応系を充分に加熱できる量であればよい。また、除熱効率を高めるためにリフラックスコンデンサー付重合器も好適に用いられる。
本発明の懸濁重合用分散安定剤は単独で使用してもよいが、ビニル系化合物を水性媒体中で懸濁重合する際に通常使用されるポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水溶性セルロースエーテル、ゼラチンなどの水溶性ポリマー、ソルビタンモノラウレート、ソルビタントリオレート、グリセリントリステアレート、エチレンオキシドプロピレンオキシドブロックコポリマーなどの油溶性乳化剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレングリセリンオレート、ラウリン酸ナトリウムなどの水溶性乳化剤などを併用してもよい。その添加量については特に制限はないが、ビニル系化合物100重量部あたり0.01〜1.0重量部が好ましい。
【0018】
その他の各種添加剤も必要に応じて加えることができる。添加剤としては、例えば、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、メルカプタン類などの重合調節剤、フェノール化合物、イオウ化合物、N−オキシド化合物などの重合禁止剤などが挙げられる。また、pH調整剤、スケール防止剤、架橋剤などを加えることも任意であり、上記の添加剤を複数併用しても差し支えない。一方、重合開始剤としても、塩化ビニルなどのビニル系化合物の重合に従来使用されているものを用いることができ、例えば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネートなどのパーカーボネート化合物、t−ブチルパーオキシネオデカネート、α―クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシデカネートなどのパーエステル化合物、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシド、2,4,4―トリメチルペンチル−2−パーオキシフェノキシアセテートなどの過酸化物、2,2'―アゾビスイソブチロニトリル、2,2'―アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'―アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物などが挙げられ、さらにはこれらに過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素などを組み合わせて使用することができる。
【0019】
本発明の懸濁重合用分散安定剤を適用することができるビニル系化合物としては、例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルビニルエーテル、無水マレイン酸、アクリロニトリル、イタコン酸、スチレンなどのほか、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類、エチレン、プロピレン、イソブテン、イソプレンなどのα−オレフィン類を挙げることができる。これらのビニル系化合物のうちでも代表的なものは塩化ビニルであり、塩化ビニルは単独で、あるいは塩化ビニルを主体としこれに他の単量体を混合(塩化ビニル50重量%以上)して使用することができる。この塩化ビニルと共重合されるコモノマーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類、エチレン、プロピレンなどのα−オレフィン類、無水マレイン酸、アクリロニトリル、イタコン酸、スチレン、塩化ビニリデン、ビニルエーテルなどが例示される。
【0020】
本発明の懸濁重合用分散安定剤を用いてビニル系化合物を懸濁重合するに当たって、各成分の仕込み割合、重合温度などは、従来塩化ビニルなどのビニル系化合物の懸濁重合で採用されている条件に準じて定めればよい。また、ビニル系化合物、重合開始剤、分散安定剤、水性媒体およびその他添加物の仕込み順序や比率について何ら制限はない。また、水性媒体として温水を用いると同時に、ビニル系化合物を重合器に仕込む前にビニル系化合物を加熱しておく方法も好適に用いられる。
【0021】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。なお、以下の実施例において「%」および「部」は特に断りのない限り、「重量%」および「重量部」を意味する。また、以下においてポリビニルアルコールをPVA、ポリ酢酸ビニルをPVAcと記載する。
【0022】
(PVA系重合体および変性PVA系重合体の分析)
(1)重合度の測定
JIS K6726に従って測定した。
(2)けん化度の測定
JIS K6726に従って測定した。
【0023】
(塩化ビニル系単量体の重合性および得られた塩化ビニル系重合体の特性評価)
(1)粒径分布
タイラーメッシュ基準の金網を使用して乾式篩分析により測定した。
(2)かさ比重
JIS K6721によって測定した。
(3)CPA(Cold Plasticizer Absorption:冷可塑剤吸収)
ASTM−D3367−75に記載された方法より、23℃におけるジオクチルフタレートの吸収量を測定した。
【0024】
実施例1
(変性PVA系重合体およびPVA系重合体の製造)
撹拌機、窒素導入口、エチレン導入口および開始剤添加口を備えた100L加圧反応槽に酢酸ビニル26.4kg、メタノール33.5kgを仕込み、60℃に昇温した後30分間窒素バブリングにより系中を窒素置換した。次いで反応槽圧力が0.22MPaとなるようにエチレンを導入仕込みした。開始剤として2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)をメタノールに溶解した濃度2.8g/L溶液を調製し、窒素ガスによるバブリングを行って窒素置換した。上記の反応槽内温を60℃に調整した後、上記の開始剤溶液77mLを注入し、重合を開始した。重合中はエチレンを導入して反応槽圧力を0.22MPaに、重合温度を60℃に維持し、上記の開始剤溶液を241mL/hrで連続添加した。5時間後に重合率が60%に達したところで冷却して重合を停止した。反応槽を開放して脱エチレンした後、窒素ガスをバブリングして脱エチレンを完全に行った。次いで減圧下に未反応酢酸ビニルモノマーを除去し、変性PVAcのメタノール溶液を得た。30%に調整した該溶液にアルカリモル比(NaOHのモル数/変性PVAc中のビニルエステル単位のモル数)が0.003となるようにNaOHメタノール溶液(10%濃度)を添加してけん化した。得られた変性PVAのけん化度は55モル%であった。
重合後に未反応酢酸ビニルモノマーを除去して得られた変性PVAcのメタノール溶液をn−ヘキサンに投入して変性PVAcを沈殿させ、回収した変性PVAcをアセトンで溶解する再沈精製を3回行った後、60℃で減圧乾燥して変性PVAcの精製物を得た。該変性PVAcのプロトンNMR測定から求めたエチレン単位の含有量は5モル%であった。上記の変性PVAcのメタノール溶液をアルカリモル比0.2でけん化した後、メタノールによるソックスレー抽出を3日間実施し、次いで乾燥して変性PVAの精製物を得た。該変性PVAの平均重合度を常法のJIS K6726に準じて測定したところ400であった。
上記操作により重合度400、けん化度55モル%、エチレン含有量5モル%の変性PVA系重合体(B)を得た。以下、これを変性PVA系重合体(B1)と称する。
上記操作により得られる重合体は、その重合操作において酢酸ビニルなどの単量体に対するメタノールの重量比を変えることで該重合体の重合度を、反応槽内のエチレンの圧力を変えることで該重合体のエチレン含有量を変えることができ、そのけん化操作においてアルカリモル比を変えることで該重合体のけん化度を変えることができる。上記操作において、重合時にエチレンを使用せず、単量体/メタノールの重量比を変更し、けん化時にアルカリモル比を変更して重合度700、けん化度70モル%のPVA系重合体(A)を得た。以下、これをPVA系重合体(A1)と称する。
【0025】
(塩化ビニルの重合)
グラスライニング製オートクレーブに、表1に示した分散安定剤を溶かした脱イオン水40部およびジイソプロピルパーオキシジカーボネートの70%トルエン溶液0.04部を仕込み、オートクレーブ内を0.0067MPaとなるまで脱気して酸素を除いた後、塩化ビニルモノマー30部を仕込み、攪拌下に57℃に昇温して重合を行った。重合開始時、オートクレーブ内の圧力は0.83MPaであったが、重合開始6時間後に0.49MPaとなった時点で重合を停止し、未反応の塩化ビニルモノマーをパージし、内容物を取り出し脱水乾燥した。塩化ビニル重合体の重合収率は85%であり、平均重合度は1050であった。重合性および塩化ビニル重合体の特性を上記の方法により評価した。評価結果を表2に示す。
【0026】
実施例2
(塩化ビニルの重合)
実施例1において、表1に示したようにPVA系重合体(A)と変性PVA系重合体(B)の重量比(A)/(B)を変えた以外は実施例1と同様に操作して塩化ビニルの懸濁重合を行い、重合性の評価および塩化ビニル重合体の特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
【0027】
実施例3
(PVA系重合体および変性PVA系重合体の製造)
実施例1において、重合時にエチレンを使用せず、単量体/メタノールの重量比を変更し、けん化時にアルカリモル比を変更して重合度2000、けん化度80モル%のPVA系重合体(A)を得た。以下、これをPVA系重合体(A2)と称する。
また、重合時に単量体/メタノールの重量比および反応槽内のエチレンの圧力を変更し、けん化時にアルカリモル比を変更して重合度250、けん化度40モル%、エチレン含有量2モル%の変性PVA系重合体(B)を得た。以下、これを変性PVA系重合体(B2)と称する。
【0028】
(塩化ビニルの重合)
実施例1において、PVA系重合体(A)としてPVA系重合体(A2)、変性PVA系重合体(B)として変性PVA系重合体(B2)を分散安定剤に用い、表1に示したようにPVA系重合体(A)と変性PVA系重合体(B)の重量比(A)/(B)を変えた以外は実施例1と同様に操作して塩化ビニルの懸濁重合を行い、重合性の評価および塩化ビニル重合体の特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
【0029】
実施例4
(側鎖にカルボキシル基を含有する変性PVA系重合体の製造)
撹拌機、窒素導入口、エチレン導入口、添加剤導入口および開始剤添加口を備えた100L加圧反応槽に酢酸ビニル26.5kg、メタノール33.5kgを仕込み、60℃に昇温した後30分間窒素バブリングにより系中を窒素置換した。次いで反応槽圧力が0.22MPaとなるようにエチレンを導入仕込みした。開始剤として2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)をメタノールに溶解した濃度2.8g/L溶液を調製し、コモノマーとしてイタコン酸をメタノールに溶解した濃度10%溶液を調製し、それぞれ窒素ガスによるバブリングを行って窒素置換した。上記の反応槽内温を60℃に調整し、イタコン酸11.8gを添加した後に、上記の開始剤溶液95mLを注入し、重合を開始した。重合中はエチレンを導入して反応槽圧力を0.22MPaに、重合温度を60℃に維持し、イタコン酸の10%メタノール溶液を600mL/hr、上記の開始剤溶液を298mL/hrでそれぞれ連続添加した。5時間後に重合率が60%に達したところで冷却して重合を停止した。反応槽を開放して脱エチレンした後、窒素ガスをバブリングして脱エチレンを完全に行った。次いで減圧下に未反応酢酸ビニルモノマーを除去し、変性PVAcのメタノール溶液を得た。30%に調整した該溶液にアルカリモル比(NaOHのモル数/変性PVAc中のビニルエステル単位のモル数)が0.003となるようにNaOHメタノール溶液(10%濃度)を添加してけん化した。得られた変性PVAのけん化度は55モル%であった。
重合後に未反応酢酸ビニルモノマーを除去して得られた変性PVAcのメタノール溶液をn−ヘキサンに投入して変性PVAcを沈殿させ、回収した変性PVAcをアセトンで溶解する再沈精製を3回行った後、60℃で減圧乾燥して変性PVAcの精製物を得た。該変性PVAcのプロトンNMR測定から求めたエチレン単位の含有量は5モル%、イタコン酸単位の含有量は1モル%であった。上記の変性PVAcのメタノール溶液をアルカリモル比0.2でけん化した後、メタノールによるソックスレー抽出を3日間実施し、次いで乾燥して変性PVAの精製物を得た。該変性PVAの平均重合度を常法のJIS K6726に準じて測定したところ400であった。
上記操作により重合度400、けん化度55モル%、エチレン含有量5モル%で、側鎖にイオン性基としてカルボキシル基を含有する変性PVA系重合体(B)を得た。以下、これをイオン変性PVA系重合体(B3)と称する。
【0030】
(塩化ビニルの重合)
実施例1において、PVA系重合体(A)としてPVA系重合体(A1)、変性PVA系重合体(B)としてイオン変性PVA系重合体(B3)を分散安定剤に用い、表1に示したようにPVA系重合体(A)と変性PVA系重合体(B)の重量比(A)/(B)を変えた以外は実施例1と同様に操作して塩化ビニルの懸濁重合を行い、重合性の評価および塩化ビニル重合体の特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
【0031】
実施例5
(末端にカルボキシル基を含有する変性PVA系重合体の製造合成例)
撹拌機、窒素導入口、エチレン導入口、添加剤導入口および開始剤添加口を備えた100L加圧反応槽に酢酸ビニル49.7kg、メタノール10.3kgを仕込み、60℃に昇温した後30分間窒素バブリングにより系中を窒素置換した。次いで反応槽圧力が0.50MPaとなるようにエチレンを導入仕込みした。開始剤として2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)をメタノールに溶解した濃度2.8g/L溶液を調製し、連鎖移動剤として3−メルカプトプロピオン酸(以下、3−MPAと記載する)をメタノールに溶解した濃度5%溶液を調製し、それぞれ窒素ガスによるバブリングを行って窒素置換した。上記の反応槽内温を60℃に調整し、3−MPA10.2gを添加した後に、上記の開始剤溶液22mLを注入し、重合を開始した。重合中はエチレンを導入して反応槽圧力を0.50MPaに、重合温度を60℃に維持し、3−MPAの5%メタノール溶液を600mL/hr、上記の開始剤溶液を70mL/hrでそれぞれ連続添加した。5時間後に重合率が40%に達したところで冷却して重合を停止した。反応槽を開放して脱エチレンした後、窒素ガスをバブリングして脱エチレンを完全に行った。次いで減圧下に未反応酢酸ビニルモノマーを除去し、変性PVAcのメタノール溶液を得た。30%に調整した該溶液にアルカリモル比(NaOHのモル数/変性PVAc中のビニルエステル単位のモル数)が0.0025となるようにNaOHメタノール溶液(10%濃度)を添加してけん化した。得られた変性PVAのけん化度は50モル%であった。
重合後に未反応酢酸ビニルモノマーを除去して得られた変性PVAcのメタノール溶液をn−ヘキサンに投入して変性PVAcを沈殿させ、回収した変性PVAcをアセトンで溶解する再沈精製を3回行った後、60℃で減圧乾燥して変性PVAcの精製物を得た。該変性PVAcのプロトンNMR測定から求めたエチレン単位の含有量は5モル%であった。上記の変性PVAcのメタノール溶液をアルカリモル比0.2でけん化した後、メタノールによるソックスレー抽出を3日間実施し、次いで乾燥して変性PVAの精製物を得た。該変性PVAの平均重合度を常法のJIS K6726に準じて測定したところ250であった。
上記操作により重合度250、けん化度50モル%、エチレン含有量5モル%で、末端にイオン性基としてカルボキシル基を含有する変性PVA系重合体(B)を得た。以下、これを末端イオン変性PVA系重合体(B4)と称する。
【0032】
(塩化ビニルの重合)
実施例1において、PVA系重合体(A)としてPVA系重合体(A1)、変性PVA系重合体(B)として末端イオン変性PVA系重合体(B4)を分散安定剤に用い、表1に示したようにPVA系重合体(A)と変性PVA系重合体(B)の重量比(A)/(B)を変えた以外は実施例1と同様に操作して塩化ビニルの懸濁重合を行い、重合性の評価および塩化ビニル重合体の特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
【0033】
比較例1
(PVA系重合体の製造)
実施例1において、重合時にエチレンを使用せず、単量体/メタノールの重量比を変更し、けん化時にアルカリモル比を変更して重合度400、けん化度55モル%のPVA系重合体を得た。以下、これをPVA系重合体(b1)と称する。
【0034】
(塩化ビニルの重合)
実施例1において、PVA系重合体(A)としてPVA系重合体(A1)、変性PVA系重合体(B)の代わりにPVA系重合体(b1)を分散安定剤に用いた以外は実施例1と同様に操作して塩化ビニルの懸濁重合を行い、重合性の評価および塩化ビニル重合体の特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
【0035】
比較例2
(PVA系重合体の製造)
実施例1において、重合時にエチレンを使用せず、単量体/メタノールの重量比を変更し、けん化時にアルカリモル比を変更して重合度250、けん化度40モル%のPVA系重合体を得た。以下、これをPVA系重合体(b2)と称する。
【0036】
(塩化ビニルの重合)
実施例1において、PVA系重合体(A)としてPVA系重合体(A2)、変性PVA系重合体(B)の代わりにPVA系重合体(b2)を分散安定剤に用い、表1に示したように重量比(A)/(B){ここでは重量比(A2)/(b2)}を変えた以外は実施例1と同様に操作して塩化ビニルの懸濁重合を行い、重合性の評価および塩化ビニル重合体の特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
【0037】
【表1】
Figure 0004303872
【0038】
【表2】
Figure 0004303872
【0039】
【発明の効果】
本発明のビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤は、少量の使用で懸濁重合安定性に顕著に優れ、さらにこのものを使用してビニル系化合物を懸濁重合することにより、重合体粒子の粒径分布がシャープである、取り扱い時の飛散が少ない、成型機などへのくい込み性が良好である、可塑剤の吸収性能が高くて加工性に優れる、重合体粒子中に残存するモノマーの除去が容易である、重合体粒子が多孔性であることから成形品中のフィッシュアイが少ない、かさ比重が高いなどの特性を具えたビニル系重合体を製造することができることから、その工業的な評価はきわめて高い。

Claims (5)

  1. けん化度が60モル%以上、重合度が600以上のポリビニルアルコール系重合体(A)、およびエチレン単位の含有量が0.5〜15モル%、けん化度が20〜60モル%、重合度が100〜600の変性ポリビニルアルコール系重合体(B)からなるビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤。
  2. ポリビニルアルコール系重合体(A)および変性ポリビニルアルコール系重合体(B)を(A)成分/(B)成分=95/5〜20/80の重量比で含有してなる請求項1に記載の懸濁重合用分散安定剤。
  3. 変性ポリビニルアルコール系重合体(B)がスルホン酸基、アミノ基、アンモニウム基、カルボキシル基またはカチオン基を有する水溶性もしくは水分散性の重合体である請求項1に記載の懸濁重合用分散安定剤。
  4. ビニル系化合物100重量部に対する懸濁重合用分散安定剤の添加量が0.01〜5重量部である請求項1〜3のいずれか1項に記載の懸濁重合用分散安定剤。
  5. ビニル系化合物が塩化ビニルである請求項1〜4のいずれか1項に記載の懸濁重合用分散安定剤。
JP2000219617A 2000-07-19 2000-07-19 ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤 Expired - Lifetime JP4303872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219617A JP4303872B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219617A JP4303872B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037807A JP2002037807A (ja) 2002-02-06
JP4303872B2 true JP4303872B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=18714364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219617A Expired - Lifetime JP4303872B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303872B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238286B2 (ja) 2007-04-16 2009-03-18 株式会社クラレ 懸濁重合用分散安定剤
TWI647242B (zh) * 2014-04-09 2019-01-11 可樂麗股份有限公司 乙烯樹脂之製造方法
CN107778394B (zh) * 2016-08-27 2019-12-27 中国石油化工股份有限公司 多孔性结构聚氯乙烯树脂的制备方法
JP6543004B2 (ja) 2016-11-02 2019-07-10 日本酢ビ・ポバール株式会社 懸濁重合用分散助剤及びそれを用いるビニル系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002037807A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6635709B2 (en) Dispersion stabilizer for suspension polymerization of vinyl compound
JP4223545B2 (ja) ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤およびビニル化合物重合体の製造方法
TWI606067B (zh) 懸浮聚合用分散安定劑及乙烯系樹脂之製造方法
US6806305B2 (en) Dispersion stabilizer for suspension polymerization of vinyl compound
JP3474304B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP3474307B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP3529857B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP4615152B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
WO2022071345A1 (ja) ビニルアルコール系重合体、ビニルアルコール系重合体の製造方法、懸濁重合用分散剤、懸濁重合用分散助剤、及びビニル系重合体の製造方法
JP3995584B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤の製造法
JP2004189889A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP4303872B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP4619520B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP5632830B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JP4615153B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP3441258B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤及び分散安定剤
JP4754112B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP4245784B2 (ja) 塩化ビニル懸濁重合用分散安定剤
JPWO2019244967A1 (ja) ビニル系重合体の製造方法
JP3905815B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP3880558B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散剤および懸濁重合方法
JP5465615B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JP2004115821A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2004131592A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散剤
JPH0925307A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4303872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term