JP4300550B2 - 高分子からなる乳化分散剤、当該乳化分散剤を用いたロジン系エマルションサイズ剤 - Google Patents

高分子からなる乳化分散剤、当該乳化分散剤を用いたロジン系エマルションサイズ剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4300550B2
JP4300550B2 JP2002129527A JP2002129527A JP4300550B2 JP 4300550 B2 JP4300550 B2 JP 4300550B2 JP 2002129527 A JP2002129527 A JP 2002129527A JP 2002129527 A JP2002129527 A JP 2002129527A JP 4300550 B2 JP4300550 B2 JP 4300550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosin
parts
emulsion
copolymer
emulsifying dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002129527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003062443A (ja
Inventor
龍次 糸瀬
智彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Chemical Inc filed Critical Harima Chemical Inc
Priority to JP2002129527A priority Critical patent/JP4300550B2/ja
Publication of JP2003062443A publication Critical patent/JP2003062443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300550B2 publication Critical patent/JP4300550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、イソプレンスルホン酸類を構成単量体に含む高分子からなる乳化分散剤(以下、高分子系乳化分散剤という)、及びこの乳化分散剤を用いたロジン系エマルションサイズ剤に関して、保存安定性、機械的安定性に優れるとともに、抄紙系において優れたサイズ性を示すものを提供する。
【0002】
【従来の技術】
従来から一般に行われている酸性抄紙では、抄紙機の腐食化や酸性紙の保存劣化などの様々な問題があるうえ、近年の環境問題に応じた抄紙系のクローズド化に伴う水温の上昇、硫酸バンドの使用量減少、填料の使用及び古紙配合率の増加などによって、中性抄紙が広く行われている。
しかしながら、従来のロジン系サイズ剤、或は、アルケニル無水コハク酸やアルキルケテンダイマーといった合成中性サイズ剤では、抄造系におけるサイズ剤自体の安定性やサイズ効果が著しく低下してしまう。
【0003】
ロジン系エマルションサイズ剤の安定性やサイズ性の改善を目的とした従来技術としては、下記のものなどがある。
(1)特開昭61−108796号公報(従来技術1)
スチレン−(メタ)アクリル酸系共重合体の部分ケン化又は完全ケン化物を乳化分散剤として含有するロジン系エマルションサイズ剤が開示されている。
【0004】
(2)特開平1−104897号公報(従来技術2)
スチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル−マレイン酸系共重合体のケン化又は完全ケン化物を乳化分散剤とするロジン系エマルションサイズ剤が開示されている。
【0005】
(3)特開平1−203031号公報(従来技術3)
▲1▼スチレン、(メタ)アクリル酸エステルなどの疎水性モノマーと、▲2▼(メタ)アクリル酸、(無水)イタコン酸などの(メタ)アクリル酸系モノマーと、▲3▼スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルスルホン酸又はこれらの塩などのスルホン酸基含有モノマーを反応させた共重合体、或は、さらに▲4▼マレイン酸又はその塩、(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの親水性モノマーを反応させた共重合体を乳化分散剤として用いて、ロジン又はロジン誘導体を水中に分散したロジン系エマルションサイズ剤が開示されている。
【0006】
(4)特開昭56−169898号公報(従来技術4)
▲1▼(メタ)アクリルアミドに、▲2▼(メタ)アクリル酸又はその塩、スチレンスルホン酸又はその塩などのアニオン性単量体と、▲3▼第3級アミン構造、第4級アンモニウム塩構造などを含む(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミドなどのカチオン性単量体と、▲4▼(メタ)アクリル酸エステル、スチレンなどのノニオン性単量体とを共重合させた変性(メタ)アクリルアミド樹脂を乳化分散剤に用いたロジン系エマルションサイズ剤が開示されている。
【0007】
(5)特開平5−125693号公報(従来技術5)
▲1▼アミノアルキル(メタ)アクリレートなどのカチオン性モノマーと、▲2▼マレイン酸などのアニオン性モノマーと、▲3▼(メタ)アクリル酸エステル、スチレンなどの疎水性モノマーと、▲4▼(メタ)アクリルアミドとの共重合体を乳化分散剤に用いたロジン系エマルションサイズ剤が開示されている。
【0008】
(6)特開平8−337997号(従来技術6)
▲1▼(メタ)アクリルアミドと、▲2▼スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸又はこれらの塩などのスルホン酸基含有モノマーと、▲3▼(メタ)アクリル酸エステル、スチレンなどの疎水性モノマーとの(メタ)アクリルアミド系共重合体、或は、さらに▲4▼(メタ)アクリル酸、マレイン酸又はこれらの塩などのカルボキシル基含有モノマーを反応させた共重合体、或は、さらに▲5▼(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリロニトリルなどの親水性モノマーを反応させた共重合体を乳化分散剤に用いたロジン系エマルションサイズ剤が開示されている。
【0009】
(7)特開平10−245795号公報(従来技術7)
▲1▼(メタ)アクリルアミドと、▲2▼(メタ)アクリル酸エステル、スチレンなどの疎水性モノマーと、▲3▼マレイン酸、イタコン酸又はこれらの塩などのカルボキシル基含有モノマーと、▲4▼スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸又はこれらの塩などのスルホン酸基含有モノマーと、▲5▼メルカプトエタノール、チオグリコール酸などの水溶性メルカプタン類と、▲6▼オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタンなどの水難溶性メルカプタン類とを反応させた(メタ)アクリルアミド系共重合体を乳化分散剤に用いたロジン系エマルションサイズ剤が開示されている。
【0010】
(8)特開平11−286889号公報(従来技術8)
▲1▼(メタ)アクリルアミドと、▲2▼イタコン酸又はその塩と、▲3▼スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸又はこれらの塩などのスルホ基含有モノマーと、▲4▼(メタ)アクリル酸エステル、スチレン類などの疎水性モノマーとを反応させた(メタ)アクリルアミド系共重合体を乳化分散剤に用いたロジン系エマルションサイズ剤が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術1〜6に開示された特定の高分子系乳化分散剤を用いた各ロジン系エマルションサイズ剤も、幅広いpH変動のある抄紙系ではサイズ性が不充分であり、また、水質が悪く硬度の高い硬水ではエマルションサイズ剤自体の安定性は満足できるレベルにはないのが実情である。
さらに、上記従来技術7〜8は、発泡性の低減や乳化性の改善を目的としてイタコン酸を単量体組成に使用しながら、(メタ)アクリルアミドを主要成分とする高分子系乳化分散剤を用いたロジン系エマルションサイズ剤であるが、上記従来技術1〜6の問題点を克服するには至らない。
【0012】
本発明は、新規な高分子系乳化分散剤を用いることにより、抄造水に対する保存安定性、機械的安定性が高く、且つ、抄造系において優れたサイズ性を発揮し得るロジン系エマルションサイズ剤を提供することを技術的課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、抄造系におけるエマルションサイズ剤の安定性やサイズ性効果は、乳化分散剤の安定性やサイズ剤の分布に起因するものであることに鑑み、上記従来技術に記載された高分子系乳化分散剤を出発点として鋭意研究を重ねた結果、イソプレンスルホン酸又はその塩を単量体成分に含む共重合物に着目し、この共重合物を乳化分散剤に用いたロジンサイズ剤は、抄造系での広いpH変動においてもエマルション自身の安定性並びに硬水希釈安定性などに優れること、また、パルプ繊維上に均一に歩留まって乾燥工程での溶融効果により優れたサイズ性を発揮することを見出し、本発明を完成した。
【0014】
即ち、本発明1は、(A)イソプレンスルホン酸類と、
(B)疎水性単量体
を反応させた共重合体の部分又は完全ケン化物からなり、
上記イソプレンスルホン酸類が下記の一般式(イ)で表される化合物
CH 2 =CH−C(CH 3 )=CH−SO 3 M …(イ)
(Mは、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、又はアミンである。)
であることを特徴とする高分子からなる乳化分散剤である。
【0015】
本発明2は、上記本発明1において、(A)と(B)と、不飽和カルボン酸又はその塩(C)を反応させた共重合体の部分又は完全ケン化物からなることを特徴とする請求項1に記載の高分子からなる乳化分散剤である。
【0016】
本発明3は、(A)イソプレンスルホン酸類と、
(B)疎水性単量体
(C)不飽和カルボン酸又はその塩と、
(D)ノニオン性単量体
を反応させた共重合体の部分又は完全ケン化物からなることを特徴とする高分子からなる乳化分散剤である。
【0018】
本発明4は、上記本発明1〜3のいずれかの高分子からなる乳化分散剤を用いて、ロジン系樹脂を水中に分散したことを特徴とするロジン系エマルションサイズ剤である。
【0019】
本発明5は、上記本発明4において、ロジン系樹脂が、ロジン類、強化ロジン類、ロジンエステル類及び強化ロジンエステル類の少なくとも一種であることを特徴とするロジン系エマルションサイズ剤である。
【0020】
本発明6は、上記本発明4又は5において、ロジン系樹脂と乳化分散剤との混合割合が、ロジン系樹脂/乳化分散剤=70〜99重量部/30〜1重量部であることを特徴とするロジン系エマルションサイズ剤である。
【0021】
本発明7は、上記本発明4〜6のいずれかのロジン系エマルションサイズ剤をパルプスラリーに含有させて、湿式抄造した紙である。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明は、第一に、イソプレンスルホン酸類と、スチレン、(メタ)アクリル酸系エステル類などの疎水性単量体とを反応させた共重合体、或はさらに不飽和カルボン酸類を反応させた共重合体のケン化物からなる高分子系乳化分散剤であり、第二に、イソプレンスルホン酸類と、疎水性単量体と、不飽和カルボン酸又はその塩(以下、不飽和カルボン酸類という)と、(メタ)アクリルアミド類、メタクリル酸ヒドロキシエチルなどのノニオン性単量体とを反応させた共重合体のケン化物からなる高分子系乳化分散剤であり、第三に、これらの乳化分散剤を用いてロジン系樹脂を水中に分散させたロジン系エマルションサイズ剤であり、第四に、このロジン系エマルションサイズ剤をパルプスラリーに含有させて、湿式抄造した紙である。
【0023】
本発明1の共重合体は、イソプレンスルホン酸類と疎水性単量体を構成単量体とする。
上記イソプレンスルホン酸類は、下記の一般式(イ)で表されるイソプレンスルホン酸、或はイソプレンスルホン酸塩である。
CH2=CH−C(CH3)=CH−SO3M …(イ)
(Mは、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、又はアミンである。)
当該イソプレンスルホン酸類は、上記一般式(イ)に示す通り、共役ジエン系のスルホン酸基含有モノマーであり、ラジカル重合開始剤の存在下で円滑に共重合させることができる。
イソプレンスルホン酸類の単量体全体に対する混合割合は0.1〜40モル%、好ましくは0.3〜30モル%である。イソプレンスルホン酸類の含有量が少な過ぎると、単量体組成としてアクリルアミドを多く使用する場合の連鎖移動効果が低減し、共重合体の粘度が増す恐れがあり、含有量が多過ぎると、重合の際に濁りが生じて安定な共重合体の生成に支障が出る恐れがある。
【0024】
上記疎水性単量体は疎水基を構成する共重合性不飽和単量体であり、
(a)スチレン類、
(b)(メタ)アクリル酸系エステル類
などを単用又は併用できる。
上記スチレン類(a)としては、スチレンが基本であるが、α−メチルスチレンなどのビニル基に置換基を有するスチレン類、或は、ビニルトルエン、p−クロルスチレンなどのベンゼン環に置換基を有するスチレン類などが挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸系エステル類(b)としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジルなどのメタクリル酸エステル類、アクリル酸エチル、アクリル酸プロビル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジルなどのアクリル酸エステル類などが挙げられ、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどが好ましい。
上記スチレン類(a)及び/又は(メタ)アクリル酸系エステル類(b)よりなる疎水性単量体の単量体全体に対する混合割合は5〜80モル%、好ましくは10〜50モル%である。5モル%より少ないと、上記共重合体よりなる高分子系乳化分散剤を用いたロジンエマルションの機械的安定性、保存安定性が悪くなり、逆に、80モル%を越えると共重合体塩水溶液を得ることが難しくなる。
【0025】
本発明2は、上記イソプレンスルホン酸類(A)と疎水性単量体(B)と、不飽和カルボン酸類(C)を反応させた共重合体である。
上記不飽和カルボン酸類(C)としては、カルボキシル基を少なくとも1個有する不飽和単量体であり、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)シトラコン酸、或はこれらの塩などを単用又は併用でき、アクリル酸、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、イタコン酸などが好ましい。
但し、上記不飽和カルボン酸類の一部を不飽和スルホン酸類で代替することもできる。
当該不飽和スルホン酸類はスルホン酸基を少なくとも1個有する不飽和単量体であり(但し、本発明のイソプレンスルホン酸類は除く)、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリル酸スルホプロピル、或はこれらの塩などを初め、冒述の従来技術などで公知のスルホン酸基含有モノマーが挙げられる。
【0026】
上記不飽和カルボン酸類の単量体全体に対する混合割合は5〜70モル%、好ましくは10〜60モル%である。5モル%より少ないと共重合体塩水溶液を得ることが難しく、逆に、70モル%を越えると共重合体塩水溶液が高粘度になるうえ、上記共重合体を乳化分散剤として用いたロジンエマルションの分散性が悪くなる。
一方、上記本発明1の共重合体では、イソプレンスルホン酸類の単量体全体に対する混合割合は0.1〜40モル%であるが、0.1〜15モル%の場合には、水溶化を促進する目的で当該不飽和カルボン酸類を10〜45モル%程度併用するのが好ましい(即ち、不飽和カルボン酸類を第三成分に含む本発明2の共重合体とするのが良いことになる)。但し、イソプレンスルホン酸類と不飽和カルボン酸類の合計が10モル%未満では水溶化が困難であり、60モル%以上ではロジン系樹脂の分散性が悪くなる。
【0027】
本発明3の共重合体は、(A)イソプレンスルホン酸類と、(B)疎水性単量体と、(C)不飽和カルボン酸類と、(D)ノニオン性単量体とを構成成分とする。
上記イソプレンスルホン酸類(A)と、疎水性単量体(B)と、不飽和カルボン酸類(C)は上記本発明1〜2で記載した通りである。
上記ノニオン性単量体(D)はイオン性の官能基を有しない共重合性不飽和単量体であり、具体的には、(メタ)アクリルアミド類であるアクリルアミド及びメタアクリルアミド、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ポリエチレングリコール、メタクリル酸ポリプロピレングリコールなどの水酸基含有(メタ)アクリル酸系エステル、アクリロイルモルホリンなどが挙げられ、アクリルアミド、メタアクリルアミドなどが好ましい。
上記ノニオン性単量体の単量体全体に対する混合割合は10〜90モル%、好ましくは20〜80モル%である。10モル%より少ないとサイズ性が低下し、90モル%を越えると共重合体塩水溶液が高粘度になり、また、ロジン系樹脂の分散性が悪くなる。
【0028】
上記本発明1〜3の共重合体は、上記構成単量体の混合物を重合開始剤の存在下に乳化重合、溶液重合、懸濁重合、或は塊状重合などの常法によって得られ、好ましくは公知の水系乳化重合又は溶液重合で製造される。
上記乳化重合又は溶液重合に際しては、基本的に乳化剤を混合した水系に、各種の単量体成分を混合物にして一括添加するか、又は徐々に添加する。
上記乳化剤には公知のアニオン性、ノニオン性、又は両性界面活性剤などを使用することができる。
上記アニオン性界面活性剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪酸塩、ロジン酸塩、アルキル硫酸エステル、アルキルスルホコハク酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル(アリール)硫酸エステル塩などが挙げられる。
上記ノニオン性界面活性剤としては、C1〜C20アルカノール、フェノール、ナフトール、ビスフェノール類、C1〜C20アルキルナフトール、ポリオキシエチレン(プロピレン)グリコール、脂肪族アミンなどのエチレンキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物などが挙げられる。
上記両性界面活性剤としては、カルボキシベタイン型、スルホベタイン型、アミノカルボン酸型、イミダゾリン誘導型などの界面活性剤が挙げられる。
【0029】
上記重合開始剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩、又は2,2−アゾビス−N−2−カルボキシエチル−2−メチルプロピオンアミジンハイドレ−トなどの水溶性アゾ系化合物、又は過酸化ベンゾイルなどの油溶性開始剤などが挙げられる。
また、上記乳化重合に際しては、分子量を調整する目的で連鎖移動剤を使用できることはいうまでもない。
上記連鎖移動剤としては、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、メルカプトエタノール、チオグリコール酸及びその塩、チオグリコール酸ブチル等のチオグリコール酸エステルなどのメルカプタン類、イソプロピルアルコール、四塩化炭素、クメンなどを単用又は併用できる。
【0030】
上述の重合反応を終了した共重合体は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、低級アミン、或はアルカノールアミンなどのアルカリで中和して共重合体の部分ケン化物、或は完全ケン化物(即ち、共重合体塩水溶液)に調製され、本発明1〜4の高分子系乳化分散剤とするのである。
但し、イソプレンスルホン酸ナトリウムなどをモノマー成分として用いることにより、得られた共重合体水溶液がアルカリ添加しなくても既にケン化状態にある場合には、上述のように、別途アルカリでケン化する必要はない。
ちなみに、本発明1〜2のケン化物と本発明3のケン化物を乳化分散剤として併用しても良いことは勿論である。
【0031】
本発明4は、上記高分子系乳化分散剤を用いて各種のロジン系樹脂を水中に分散させたロジン系エマルションサイズ剤である。
上記ロジン系樹脂には、ロジン類、強化ロジン類、ロジンエステル類、強化ロジンエステル類を単用又は併用できる。
上記ロジン類は、トールロジン、ガムロジン、ウッドロジンであり、また、不均化ロジン、重合ロジン、水素化ロジン、或いはその他の化学的に修飾されたロジンを含む概念である。
【0032】
上記強化ロジン類は、公知の方法により上記ロジン類にα,β−不飽和カルボン酸類を反応させたものをいう。この場合、反応温度は150〜300℃程度、反応温度時間は1〜24時間程度である。α,β−不飽和カルボン酸類の仕込量は、ロジン類100重量部に対してα,β−不飽和カルボン酸類20重量部程度以下である。
上記α,β−不飽和カルボン酸類としては、フマル酸、(無水)マレイン酸、イタコン酸、(無水)シトラコン酸、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられる。
【0033】
上記ロジンエステル類は、上記ロジン類と多価アルコールを公知のエステル化法により製造したものをいう。エステル化反応の条件としては、ロジン類と多価アルコールの仕込比率はロジンのカルボキシル基当量に対してアルコールの水酸基当量比換算でCOOH/OH=1/(0.2〜1.2)程度、反応温度は150〜300℃程度、反応時間は2〜30時間程度が夫々適当である。
上記多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の2価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、トリエチロールエタン等の3価アルコール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の4価アルコール、或いは、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−イソブチルジエタノールアミン、N−ノルマルブチルジエタノールアミン等のアミノアルコールなどが挙げられる。
【0034】
上記強化ロジンエステル類は、上記ロジン類に多価アルコール類とα,β−不飽和カルボン酸類を順次、又は同時に反応させることにより得られる。
多価アルコールとのエステル化反応、α,β−不飽和カルボン酸類との強化反応は前述の通りである。
尚、ロジン類のエステル化反応を高温度で行った後にα,β−不飽和カルボン酸類を反応させると、レボピマール骨格を有するロジン類が減少し、デヒドロアビエチン酸骨格に異性化して、反応が進行しにくい場合があるため、注意を要する。逆に、ロジン類とα,β−不飽和カルボン酸類とを予め反応させた後、高温でエステル化反応を行う場合も、分子量の大きい高分子縮合物が生成し易いために、同様の注意が必要である。
【0035】
本発明4のロジンエマルションは転相乳化法、無溶剤型乳化法、溶剤型乳化法、或はその他の常法により製造される。
上記転相乳化法は、ロジン系樹脂と前記共重合体塩水溶液からなる乳化分散剤を充分混練した後、攪拌しながら徐々に水を加えて、油中水型エマルションを水中油型エマルションに相反転させる方法である。
上記無溶剤型乳化法は、溶融した各種ロジン系樹脂と前記高分子系乳化分散剤を予備混合し、粗い粒子の水性エマルションを調製した後、各種ミキサー、高圧乳化機、高圧吐出型乳化機、高剪断型乳化分散機などを用いて微細乳化させる方法である。
また、上記溶剤型乳化法は、各種ロジン系樹脂をメチレンクロライド、トルエンなどの有機溶剤に溶解させ、前記高分子系乳化分散剤と水を予備混合して粗い粒子の水性エマルションを調製し、各種乳化分散機を用いて同様に微細乳化した後、上記有機溶剤を除去する方法である。
【0036】
上記ロジンエマルションを製造する際、ロジン系樹脂と乳化分散剤との混合割合は、本発明6に示すように、ロジン系樹脂/乳化分散剤=70〜99重量部/30〜1重量部であり、好ましくはロジン系樹脂/乳化分散剤=90〜97重量部/10〜3重量部である。
また、上記ロジンエマルション中の固形分濃度は20〜65重量%であり、好ましくは40〜60重量%である。
【0037】
本発明7は、上記ロジン系エマルションサイズ剤をパルプスラリーに含有させて、湿式抄造した紙である。
上記パルプスラリーを構成するパルプ繊維には、製紙用に通常使用されるNBKP、LBKP等の木材パルプ、脱墨パルプ(DIP)などの外、リンターパルプ、麻、バガス、ケナフ、エスパルト草、ワラ等の非木材パルプ、レーヨン、アセテート等の半合成繊維、或は、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル等の合成繊維などを使用できる。
上記パルプスラリーには、填料、染料、紙力増強剤、歩留り向上剤、消泡剤などを必要に応じて添加できることはいうまでもない。
湿式抄造で得られる紙は、電子写真用紙、インクジェット用紙等の印刷・筆記・図画用紙、新聞紙、包装用紙、薄葉紙、雑種紙、或は板紙、厚紙などを含む広い概念である。
尚、上記抄造工程では炭酸カルシウムを填料とする中性抄造を基本とするが、硫酸バンドの存在下に酸性抄造することも可能である。
【0038】
【作用】
冒述の従来技術では、スチレンスルホン酸ナトリウムなどを構成単量体に含む高分子系乳化分散剤がロジン系エマルションサイズ剤に使用されているが、本発明のイソプレンスルホン酸類は共役ジエン系のスルホン酸基含有モノマーであるため、従来技術で使用されているスチレンスルホン酸類などに比べてきわめて優れた共重合性を示し、得られた共重合物中にスルホン酸基をより均一に導入することができる。
また、共役ジエン系であるイソプレンスルホン酸類には、乳化重合系において連鎖移動剤としての効果があり、共重合体を低分子量化することにより、ロジン系樹脂に対する吸着性の向上が期待できる。
さらに、イソプレンスルホン酸類を構成単量体とする共重合物のガラス転移点(Tg)は、スチレンスルホン酸類を使用した共重合物のTgより低くなることなどから、ロジン系エマルションサイズ剤の安定性やパルプ繊維への吸着の均一性が向上し、また、乾燥工程によるロジン系樹脂及び乳化分散剤の溶融が効果的になり、優れたサイズ性を発揮することが推定される。
このため、イソプレンスルホン酸類を構成成分に含む共重合物を乳化分散剤に使用すると、スチレンスルホン酸類などの公知のスルホン酸基含有モノマーの共重合物を用いた上記従来技術に比べて、エマルション安定性とサイズ性の点で共に顕著な優位性を達成できる。
【0039】
【発明の効果】
本発明のロジン系エマルションサイズ剤は、イソプレンスルホン酸類を構成成分とする共重合物を乳化分散剤に使用するため、後述の試験例に示すように、スチレン−(メタ)アクリル酸系共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル−マレイン酸系共重合体はもとより、スチレンスルホン酸類などを構成単量体に含む共重合体を用いた冒述の従来技術に比べても、エマルションの機械的安定性、貯蔵安定性、耐硬水希釈安定性に勝り、良好な低発泡性を示すとともに、抄造系において優れたサイズ性を発揮することができる。
ちなみに、イソプレンスルホン酸類と疎水性単量体との共重合体、或はさらに不飽和カルボン酸類との共重合体を乳化分散剤に使用する本発明1〜2と、これらの単量体とノニオン性単量体との共重合体を乳化分散剤とする本発明3とは、優れたエマルション安定性とサイズ性、或は、低発泡性を同時に示す点で遜色がないのである。
【0040】
【実施例】
以下、各種ロジン系樹脂の製造例、高分子系乳化分散剤の合成例、高分子系乳化分散剤を用いてロジン系樹脂を水中に分散したロジン系エマルションサイズ剤の製造実施例、当該ロジンエマルションの性状試験例、並びに当該サイズ剤を用いて抄造した紙のサイズ性試験例を順次説明する。また、製造例、合成例、実施例、試験例中の「部」、「%」は、特に指定しない限り重量基準である。
尚、本発明は下記の実施例、試験例などに拘束されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意の変形をなし得ることは勿論である。
【0041】
《ロジン系樹脂の製造例》
(1)製造例1(強化ロジンエステルの製造例)
撹拌機、温度計、還流冷却器、分水器及び窒素ガス導入管を具備した四つ口フラスコに、窒素ガス導入下でトール油ロジン(酸価170)9002部を仕込んで、160℃まで昇温した後、155℃にてプロピレングリコール726部、無水マレイン酸1098部を仕込んだ。
そして、2時間かけて200℃まで昇温し、260℃で5時間保持しながら反応を行った後、冷却して、酸価126.5、軟化点90℃(環球法)の強化ロジンエステル10470部を得た。
【0042】
(2)製造例2(ロジンエステル及び強化ロジン混合物の製造例)
撹拌機、温度計、還流冷却器、分水器及び窒素ガス導入管を具備した四つ口フラスコに、窒素ガス導入下でトール油ロジン(酸価170)887部を仕込んで、180℃まで昇温した後、グリセリン83部を添加し、250℃で6時間エステル化反応を行って、酸価35以下、軟化点85℃のロジンエステルを得た。
一方、同様の反応装置にトール油ロジン(酸価170)887部を仕込んで、180℃まで昇温した後、無水マレイン酸70部を添加し、発熱反応により210℃に昇温した状態を2時間保持して、軟化点110℃の強化ロジンを得た。
上記のロジンエステル50部と強化ロジン50部を混合して、ロジン系樹脂の混合物とした。
【0043】
(3)製造例3(強化ロジンの製造例)
撹拌機、温度計、還流冷却器、分水器及び窒素ガス導入管を具備した四つ口フラスコに、窒素ガス導入下でトール油ロジン(酸価170)1000部を仕込んで、165℃まで昇温した後、フマル酸80部を添加した。そして、200℃まで昇温した後、4時間反応を行って強化ロジンを得た。
得られた強化ロジンは酸価248、軟化点117℃(環球法)であった。
【0044】
《高分子系乳化分散剤の合成例》
下記の合成例1〜6において、合成例1はイソプレンスルホン酸類と疎水性単量体を共重合した本発明1のタイプの乳化分散剤であり、合成例2〜3はこれらの単量体にさらに不飽和カルボン酸類を共重合した本発明2のタイプの乳化分散剤であり、合成例4〜5はイソプレンスルホン酸類と疎水性単量体と不飽和カルボン酸類とノニオン性単量体とを共重合した本発明3のタイプの乳化分散剤であり、合成例6はイソプレンスルホン酸類と疎水性単量体とイタコン酸(不飽和カルボン酸類)と73%の高含有率のアクリルアミド(ノニオン性単量体)とを共重合した本発明3のタイプの乳化分散剤である。
一方、比較合成例1〜6において、比較合成例1はスチレンスルホン酸塩と疎水性単量体と不飽和カルボン酸を構成単量体とする共重合体であって、冒述の従来技術3に準拠するとともに、特に上記合成例2〜3との対比を目的とした例である。
比較合成例4はスチレンスルホン酸塩と疎水性単量体と不飽和カルボン酸とアクリルアミドを構成単量体とする共重合体であって、従来技術6又は3に準拠するとともに、特に上記合成例4〜5との対比を目的とした例である。
比較合成例2はスチレン−メタクリル酸系共重合体であって従来技術1に準拠した例、比較合成例3はアクリルアミド系共重合体であって従来技術5又は4に準拠した例である。
比較合成例5は従来技術8(同公報の参考例9参照)の準拠例であり、イタコン酸と70モル%の高含有率のアクリルアミドを含有し、このアクリルアミドとイタコン酸とスチレンスルホン酸塩と疎水性単量体とを構成単量体とする共重合体であって、特に上記合成例6との対比を目的とした例である。
比較合成例6は、従来技術8(同公報の参考例6参照)の準拠例であり、比較合成例5と同じくアクリルアミドを高率で含有し、スルホン酸基含有単量体としてスチレンスルホン酸塩以外の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩を含有し、他に不飽和カルボン酸塩と疎水性単量体とを単量体組成とする共重合体であって、上記合成例4〜6(特に、合成例6)との対比を目的とした例である。
【0045】
(1)合成例1
撹拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管を具備した反応装置に、イオン交換水280部とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.6部を仕込み、攪拌しながら窒素ガス雰囲気下で75℃まで昇温した。
一方、予め、イソプレンスルホン酸ナトリウム(JSR社製)の40%溶液87.5部(31モル%)、メタクリル酸メチル10部(15モル%)、2−エチルヘキシルアクリレート20部(16モル%)、n−ブチルメタクリレート35部(38モル%)、連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタン1.9部、イオン交換水50部を混合し、また、重合開始剤として過硫酸アンモニウム2.1部をイオン交換水33部に溶解させて、4時間かけて別々に滴下した。
滴下終了後、1時間熟成させるため85℃まで昇温して保持した。その後冷却して、固形分20.1%の共重合物塩水溶液を得て、これを乳化分散剤とした。
【0046】
(2)合成例2
撹拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管を具備した反応装置に、イオン交換水280部とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.6部を仕込み、攪拌しながら窒素ガス雰囲気下で75℃まで昇温した。
一方、予め、40%イソプレンスルホン酸ナトリウム溶液50部(13モル%)、スチレン15部(17モル%)、メタクリル酸メチル15部(17モル%)、n−ブチルメタクリレート25部(20モル%)、メタクリル酸25部(33モル%)、連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタン1.4部とチオグリコール酸0.5部、イオン交換水80部を混合し、また、重合開始剤として過硫酸アンモニウム2.1部をイオン交換水33部に溶解させて、4時間かけて別々に滴下した。
滴下終了後、85℃まで昇温し1時間保持した。その後冷却して、30%水酸化ナトリウム34.9部を徐々に添加混合し、固形分20.4%の共重合物塩水溶液を得て、乳化分散剤とした。共重合物の中和率は94%であった。
【0047】
(3)合成例3
上記合成例2と同様にし、40%イソプレンスルホン酸ナトリウム溶液25部(6モル%)、スチレン33部(31モル%)、メタクリル酸メチル10部(10モル%)、無水マレイン酸9部(9モル%)、メタクリル酸38部(44モル%)、連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタン1.9部、イオン交換水50部を混合し、また、重合開始剤として過硫酸アンモニウム2.1部をイオン交換水33部に溶解させて、4時間かけて別々に滴下した。
滴下終了後、85℃まで昇温し1時間保持した。その後冷却して、30%水酸化ナトリウム75.1部を徐々に添加混合し、固形分22.7%の共重合物塩水溶液を得て、乳化分散剤とした。共重合物の中和率は92%であった。
【0048】
(4)合成例4
撹拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管を具備した反応装置に、イオン交換水200部とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.6部を仕込み、攪拌しながら窒素ガス雰囲気下で75℃まで昇温した。
一方、予め、40%イソプレンスルホン酸ナトリウム溶液25部(5モル%)、スチレン17部(15モル%)、2−エチルヘキシルアクリレート8部(4モル%)、無水マレイン酸10部(9モル%)、メタクリル酸15部(16モル%)、50%アクリルアマイド80部(51モル%)、連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタン1.9部、イソプロピルアルコール25部を混合し、また、重合開始剤として過硫酸アンモニウム2.1部をイオン交換水33部に溶解させて、5時間かけて別々に滴下した。
滴下終了後、85℃まで昇温し1時間熟成保持した。その後冷却して、30%水酸化ナトリウム45.4部を徐々に添加混合し、固形分24.9%の共重合物塩水溶液を得て、乳化分散剤とした。
【0049】
(5)合成例5
上記合成例4と同様に、40%イソプレンスルホン酸ナトリウム溶液25部(5モル%)、メタクリル酸メチル10部(9モル%)、2−エチルヘキシルアクリレート10部(5モル%)、無水マレイン酸20部(18モル%)、50%アクリルアマイド100部(63モル%)、連鎖移動剤としてn−オクチルメルカプタン1.9部、イソプロピルアルコール25部を混合し、また重合開始剤として過硫酸アンモニウム2.1部をイオン交換水33部に溶解させて、5時間かけて別々に滴下した。
滴下終了後、85℃まで昇温し1時間熟成保持した。その後冷却して、固形分24.3%の共重合物塩水溶液を得て、乳化分散剤とした。
【0050】
(6)合成例6
上記合成例5と同様に、40%イソプレンスルホン酸ナトリウム溶液20部(4モル%)、スチレン12部(10モル%)、n−ブチルメタクリレート5部(3モル%)、イタコン酸15部(10モル%)、50%アクリルアマイド120部(73モル%)、連鎖移動剤としてn−オクチルメルカプタン1.9部、イソプロピルアルコール25部、イオン交換水120部を混合し、また、重合開始剤として過硫酸アンモニウム2.1部をイオン交換水33部に溶解させて、5時間かけて別々に滴下した。
滴下終了後、85℃まで昇温し1時間熟成保持した。その後冷却して、30%水酸化ナトリウム水溶液12.0部を徐々に添加混合し、固形分25%、粘度360mPa・sの共重合物塩水溶液を得て、乳化分散剤とした。
【0051】
(7)比較合成例1
上記合成例2と同様にし、スチレンスルホン酸ナトリウム10部(5モル%)、スチレン20部(21モル%)、メタクリル酸メチル15部(16モル%)、n−ブチルメタクリレート17部(10モル%)、メタクリル酸38部(48モル%)、連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタン1.9部、イオン交換水130部を混合し、また、重合開始剤として過硫酸アンモニウム2.1部をイオン交換水33部に溶解させて、4時間かけて別々に滴下した。
滴下終了後、85℃で1時間熟成保持した。その後冷却して、30%水酸化ナトリウム53.0部を徐々に添加混合し、固形分20.0%の共重合物塩水溶液を得て、乳化分散剤とした。共重合物の中和率は92%であった。
【0052】
(8)比較合成例2
上記合成例2と同様にし、スチレン63部(59モル%)、メタクリル酸37部(41モル%)、連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタン1.4部とチオグリコール酸0.5部、イオン交換水100部を混合し、また重合開始剤として過硫酸アンモニウム2.1部をイオン交換水33部に溶解させて、5時間かけて別々に滴下した。
滴下終了後、85℃で1時間熟成保持した。その後冷却して、30%水酸化ナトリウム51.6部を徐々に添加混合し、固形分21.0%の共重合物塩水溶液を得て、乳化分散剤とした。共重合物の中和率は90%であった。
【0053】
(9)比較合成例3
上記合成例4と同様にして、メタクリル酸メチル10部(8モル%)、2−エチルヘキシルアクリレート5部(2モル%)、無水マレイン酸20部(17モル%)、50%アクリルアマイド130部(73モル%)、連鎖移動剤としてn−オクチルメルカプタン1.9部、イソプロピルアルコール25部、イオン交換水150部を混合し、また、重合開始剤として過硫酸アンモニウム2.1部をイオン交換水33部に溶解させて、5時間かけて別々に滴下した。
滴下終了後、85℃で1時間熟成保持した。その後冷却して、固形分21.8%の共重合物塩水溶液を得て、乳化分散剤とした。
【0054】
(10)比較合成例4
上記合成例4と同様にし、スチレンスルホン酸ナトリウム10部(5モル%)、スチレン15部(13モル%)、メタクリル酸メチル5部(5モル%)、2−エチルヘキシルアクリレート10部(5モル%)、無水マレイン酸15部(14モル%)、50%アクリルアマイド90部(58モル%)、連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタン1.9部、イソプロピルアルコール25部、イオン交換水50部を混合し、また、重合開始剤として過硫酸アンモニウム2.1部をイオン交換水33部に溶解させて、5時間かけて別々に滴下した。
滴下終了後、85℃で1時間熟成保持した。その後冷却して、固形分22.7%の共重合物塩水溶液を得て、乳化分散剤とした。
【0055】
(11)比較合成例5
上記合成例6と同様に、スチレンスルホン酸ナトリウム溶液8部(3モル%)、スチレン20部(17モル%)、イタコン酸15部(10モル%)、50%アクリルアマイド114部(70モル%)、連鎖移動剤としてn−オクチルメルカプタン1.9部、イソプロピルアルコール25部、イオン交換水132部を混合し、また、重合開始剤として過硫酸アンモニウム2.1部をイオン交換水33部に溶解させて、5時間かけて別々に滴下した。
滴下終了後、85℃まで昇温し、1時間熟成保持した。その後冷却して、固形分25%、粘度1025mPa・sの共重合物塩水溶液を得て、乳化分散剤とした。
【0056】
(12)比較合成例6
上記合成例6と同様に、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸9部(4モル%)、n−ブチルメタクリレート21部(13モル%)、無水マレイン酸11部(10モル%)、50%アクリルアマイド118部(73モル%)、連鎖移動剤としてn−オクチルメルカプタン1.9部、イソプロピルアルコール25部、イオン交換水130部を混合し、また、重合開始剤として過硫酸アンモニウム2.1部をイオン交換水33部に溶解させて、5時間かけて別々に滴下した。
滴下終了後、85℃まで昇温し、1時間熟成保持した。その後冷却して、30%水酸化ナトリウム水溶液14.0部を徐々に添加混合し、固形分25%、粘度1860mPa・sの共重合物塩水溶液を得て、乳化分散剤とした。
【0057】
図1は上記合成例1〜6及び比較合成例1〜6の各高分子系乳化分散剤の単量体組成(%)、中和率(%)、固形分(%)をまとめたものである。
そこで、前述した製造例1〜3の各ロジン系樹脂を上記高分子系乳化分散剤を用いて水中に分散させたロジン系エマルションサイズ剤の製造実施例を順次説明する。
《ロジン系エマルションサイズ剤の製造実施例》
(1)実施例1
前記製造例1で得た強化ロジンエステル200部をトルエン200部に溶解し、上記合成例1の高分子系乳化分散剤79.6部とイオン交換水249.4部を添加し、40℃にてホモミキサーで混合した。
次いで、この粗製エマルションをピストン型高圧乳化機(200kg/cm2)に2回通して微細エマルションを得た。その後、減圧蒸留により、トルエンを留去した。
得られたロジン系エマルションサイズ剤は固形分45%、平均粒子径は0.39μmであった(図2参照)。
【0058】
(2)実施例2〜12
図2の左欄〜中央欄に示す通り、前記製造例1〜3の強化ロジンエステル、ロジン混合物、或は強化ロジンと、前記合成例1〜6の各乳化分散剤とを各重量比に従って混合し、上記実施例1と同様の条件で処理して、図2の右寄り欄に示す固形分及び平均粒子径のロジン系エマルションサイズ剤を夫々得て、実施例2〜12とした。
【0059】
(3)比較例1〜11
図2の左欄〜中央欄に示す通り、前記製造例1〜3の強化ロジンエステル、ロジン混合物、或は強化ロジンと、前記比較合成例1〜6の各乳化分散剤とを各仕込み率に従って混合し、上記実施例1と同様の条件で処理して、図2の右寄り欄に示す固形分及び平均粒子径のロジン系エマルションサイズ剤を夫々得て、比較例1〜11とした。
【0060】
《ロジン系エマルションサイズ剤の性状試験例》
そこで、上記実施例及び比較例で得られた各ロジンエマルションについて、下記に示す各種安定性並びに発泡性の試験を行った。
(1)機械的安定性試験例
上記実施例1〜12並びに比較例1〜11の各エマルションサイズ剤50gをカップに入れて、温度25℃、荷重10kg、回転数1000rpmの条件にて10分間マーロン式安定性試験を行った。
生成した凝集物を200メッシュ金網にて濾過して、全固形分に対する析出量を測定し、百分率で表した。
【0061】
(2)貯蔵安定性試験例
実施例1〜12並びに比較例1〜11の各エマルションサイズ剤100gを120ml容のガラス容器に入れ、温度40℃にて2ヶ月間保存して、貯蔵安定性試験を行った。
生成した凝集物を200メッシュ金網にて濾過して、全固形分に対する析出量を測定し、百分率で表した。
【0062】
(3)耐硬水希釈安定性試験例
図3に示す各合成硬水に上記実施例1〜12並びに比較例1〜11の各エマルションサイズ剤1滴を入れ、分散状態を目視観察した。
当該安定性試験の評価基準は次の通りである。
○:良好に分散した。
△:一部凝集した。
×:凝集した。
【0063】
(4)発泡性試験例
立設した1Lのメスシリンダーの周囲をガラス管で囲繞し、ガラス管内に一定温度の水を流通させてメスシリンダー内を恒温状態に保持するとともに、メスシリンダーの上部の供給口と底部の排出口を外部の搬送ポンプを介して連通し、搬送ポンプの作用により、連続的に排出口から吸い出した試験液を上部の供給口からメスシリンダー内に落下させて液面を発泡させるようにして、循環式泡立ち試験機を構成した。
この泡立ち試験機に各対象となる合成白水800mlを入れ、5分間循環した後、サイズ剤1%希釈液8mlを添加し、さらに10分間循環した。そして、サイズ剤添加5分後、停止直後並びに停止1分後の泡容量(単位:ml)を夫々測定した。
試験液の循環条件は、流量5.4L/分、温度40℃で行った。
実施例1〜8、実施例12、比較例1〜7及び比較例10〜11は、200ppmの硫酸バンド、0.4%炭酸カルシウム、pH7.5とし、サイズ剤濃度を800ppmとした条件で発泡性試験を行った。また、実施例9〜11及び比較例8〜9は、10ppmの硫酸バンド、pH4.3、SC.1200μS/cmとして発泡性試験を行った。
【0064】
図3はその試験結果である。
図3によると、実施例1〜12の各ロジンエマルションは、比較例1〜11との対比において、機械的安定性、貯蔵安定性、耐硬水希釈安定性の全てに優れ、発泡性も低く、良好な作業性を示すことが判明した。
この点を詳述すると、スルホン酸基含有モノマーを含む共重合体をロジンエマルションの乳化分散剤に使用した実施例と比較例を比較観察した場合、本発明1〜2のタイプに属する実施例1〜3、6、9〜11(ノニオン性単量体を含まない合成例1〜3の乳化分散剤を使用した例)と比較例1、5、8(比較合成例1を使用した例)とを対比しても、或は、本発明3のタイプに属する実施例4〜5、7〜8、12(アクリルアミドを含有する乳化分散剤(合成例4〜6)を使用した例)と比較例4、7、10〜11(比較合成例4〜6を使用した例)とを対比しても、イソプレンスルホン酸塩を構成モノマーに使用した実施例の方が、スチレンスルホン酸塩又は2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を使用した比較例より、分散安定性や発泡性に顕著な改善が認められたのである。
【0065】
そこで、前記乳化分散剤の合成例の項目から、スルホン酸基含有モノマーとイタコン酸を含み、親水性のアクリルアミドを高率で含有する点で共通する合成例6と比較合成例5を抽出し、両者を対比すると、合成例6の粘度が360mPa・sと低い値であるのに対して、比較合成例5は1025mPa・sの高粘度を示したことが注目される。この粘度の差異は、イソプレンスルホン酸塩がスチレンスルホン酸塩と異なり、乳化重合系において連鎖移動剤としての効果を奏して、乳化分散剤の平均分子量を低減させることができたためと思われる。
従って、一般に、低分子量の乳化分散剤が樹脂に吸着し易いように、イソプレンスルホン酸塩を単量体組成に含む乳化分散剤は、その連鎖移動効果によってロジン系樹脂に対する乳化性が向上し、安定且つ良好なロジン系エマルション粒子を生成し得たために、この合成例6を乳化分散剤に使用した実施例12と比較合成例5を使用した比較例10を対比した場合、上述のように、実施例12の方が比較例10より分散安定性や発泡性の面で優れた結果が得られたものと推定できる。
尚、この連鎖移動効果の差異による分散安定性や発泡性の面での優位性は、共に親水性のアクリルアミドを高率で含有した乳化分散剤を使用した点で共通し、イソプレンスルホン酸塩を乳化分散剤の単量体組成とする実施例12と、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を同単量体組成とする比較例11(比較合成例6の使用例)との間でも同様であった。
【0066】
以上のことから、サイズ剤のエマルション安定性を向上し、発泡性を抑制する点で、共重合体の単量体組成にスルホ基含有モノマーとしてスチレンスルホン酸塩や2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ではなく、イソプレンスルホン酸塩を使用することの著効性が明らかになった。
ちなみに、前記図2によると、実施例1〜12の各ロジンエマルションの平均粒子径は概ね比較例1〜11より小さく、この点からも実施例1〜12の良好なエマルション安定性が示唆されている。
【0067】
《サイズ性試験例》
そこで、上記実施例1〜12及び比較例1〜11の各ロジン系エマルションサイズ剤を用いて、下記の試験例1〜3の方式により湿式抄造した紙について、サイズ度(秒)をステキヒト法(JIS P8122)によって測定した。
【0068】
(1)試験例1
450mlカナディアン・スタンダード・フリーネスまで叩解したパルプ(NBKP/EBKP=1/2)を40℃で2%のパルプスラリーを調製した。
次いで、このパルプスラリー中に、対パルプ5%(絶乾重量基準)の炭酸カルシウム(奥多摩工業社製;TP−121)、対パルプ1.3%(絶乾重量基準)の硫酸バンド、対パルプ0.1%(絶乾重量基準)の乾燥紙力増強剤(ハリマ化成社製;EX−100)、及び対パルプ0.2%又は0.4%(絶乾重量基準)の実施例1〜8、実施例12及び比較例1〜7、比較例10〜11の各ロジン系エマルションサイズ剤を順次添加した後、このスラリーを1%まで希釈した。当該パルプスラリーのpHは7.5であった。
上記パルプスラリーを均一に攪拌した後、TAPPIスタンダード・シート・マシーンを用いて坪量70±1g/m2を目標とし、5kg/cm2の圧力下で1分間脱水した後、ドラムドライヤーで105℃にて2.5分間乾燥した。
そして、この成紙を20℃、相対湿度65%の条件下で24時間調湿した後、ステキヒトサイズ度を測定した。
【0069】
(2)試験例2
雑誌古紙を60%含有するパルプを35℃にて2%のパルプスラリーに調製した。
次いで、このパルプスラリー中に、対パルプ2.5%(絶乾重量基準)の硫酸バンド、対パルプ0.5%又は0.6%(絶乾重量基準)の実施例1〜12及び比較例1〜11の各ロジン系エマルションサイズ剤を順次添加した後、このスラリーを1%まで希釈した。当該パルプスラリーのpHは6.3であった。
上記パルプスラリーを均一に攪拌した後、TAPPIスタンダード・シート・マシーンを用いて坪量53±1g/m2を目標とし、5kg/cm2の圧力下で1分間脱水した後、ドラムドライヤーで105℃にて2.5分間乾燥した。
そして、この成紙を20℃、相対湿度65%の条件下で24時間調湿した後、ステキヒトサイズ度を測定した。
【0070】
(3)試験例3
420mlカナディアン・スタンダード・フリーネスまで叩解したパルプ(LBKP/NBKP=8/2)を40℃で2%のパルプスラリーに調製した。
次いで、このパルプスラリー中に、対パルプ20%(絶乾重量基準)のタルククレー、対パルプ3.0%(絶乾重量基準)の硫酸バンド、対パルプ0.15%又は0.25%(絶乾重量基準)の実施例1〜11及び比較例1〜9の各ロジン系エマルションサイズ剤を順次添加した後、このスラリーを1%まで希釈した。当該パルプスラリーのpHは5.0であった。
上記パルプスラリーを均一に攪拌した後、TAPPIスタンダード・シート・マシーンを用いて坪量64±1g/m2を目標とし、5kg/cm2の圧力下で1分間脱水した後、ドラムドライヤーで105℃にて2.5分間乾燥した。
そして、この成紙を20℃、相対湿度65%の条件下で24時間調湿した後、ステキヒトサイズ度を測定した。
【0071】
図4はその試験結果である。
図4によると、実施例1〜12の各エマルションサイズ剤を用いた場合には、比較例1〜11を用いた場合に比べて、サイズ性の明らかな改善が認められた。このサイズ性の改善は、サイズ剤の添加量の増減、中性又は酸性の抄造条件を問わずに明確に観察された。
従って、抄造系でのサイズ性を向上する見地に立てば、スチレン−(メタ)アクリル酸系共重合体やアクリルアミド系共重合体を使用した比較例2〜3、6、9はもとより、スルホン酸基含有モノマーである点で本発明のイソプレンスルホン酸塩と共通するスチレンスルホン酸塩を含む共重合体を使用した比較例1、4〜5、7〜8、10、或は2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を含む共重合体を使用した比較例11に比べても、イソプレンスルホン酸塩を構成モノマーとした共重合体をロジンエマルションの乳化分散剤に使用することの顕著な優位性が明らかになった。
とりわけ、親水性のアクリルアミドを高率で含有する乳化分散剤を使用した点で共通し、イソプレンスルホン酸塩を乳化分散剤の単量体組成とする実施例12と、スチレンスルホン酸塩を同単量体組成とする比較例10、或は2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を同単量体組成とする比較例11とを抽出・対比した場合、イソプレンスルホン酸塩による連鎖移動効果で相対的に合成例6の乳化分散剤が低分子量化して、実施例12のロジン系エマルションの乳化性及び安定性が向上することは前記ロジン系エマルションの性状試験例で述べた通りであるが、スルホン酸基含有モノマーのなかでも、このイソプレンスルホン酸塩による特有の効果が、当該ロジン系エマルションを用いた抄造紙のサイズ性の改善に大きく寄与していることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成例1〜6及び比較合成例1〜6の各高分子系乳化分散剤についての単量体組成(モル%換算)、中和率、固形分を夫々示す図表である。
【図2】実施例1〜12及び比較例1〜11の各ロジン系エマルションサイズ剤についてのロジン系樹脂/乳化分散剤の混合重量比、固形分、平均粒子径を夫々示す図表である。
【図3】実施例1〜12及び比較例1〜11の各ロジン系エマルションサイズ剤の性状試験結果を示す図表である。
【図4】実施例1〜12及び比較例1〜11の各ロジン系エマルションサイズ剤を用いて湿式抄造した紙のサイズ性試験結果を示す図表である。

Claims (7)

  1. (A)イソプレンスルホン酸類と、
    (B)疎水性単量体
    を反応させた共重合体の部分又は完全ケン化物からなり、
    上記イソプレンスルホン酸類が下記の一般式(イ)で表される化合物
    CH 2 =CH−C(CH 3 )=CH−SO 3 M …(イ)
    (Mは、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、又はアミンである。)
    であることを特徴とする高分子からなる乳化分散剤。
  2. (A)と(B)と、不飽和カルボン酸又はその塩(C)を反応させた共重合体の部分又は完全ケン化物からなることを特徴とする請求項1に記載の高分子からなる乳化分散剤。
  3. (A)イソプレンスルホン酸類と、
    (B)疎水性単量体と、
    (C)不飽和カルボン酸又はその塩と、
    (D)ノニオン性単量体
    を反応させた共重合体の部分又は完全ケン化物からなることを特徴とする高分子からなる乳化分散剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の高分子からなる乳化分散剤を用いて、ロジン系樹脂を水中に分散したことを特徴とするロジン系エマルションサイズ剤。
  5. ロジン系樹脂が、ロジン類、強化ロジン類、ロジンエステル類及び強化ロジンエステル類の少なくとも一種であることを特徴とする請求項4に記載のロジン系エマルションサイズ剤。
  6. ロジン系樹脂と乳化分散剤との混合割合が、ロジン系樹脂/乳化分散剤=70〜99重量部/30〜1重量部であることを特徴とする請求項4又は5に記載のロジン系エマルションサイズ剤。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載のロジン系エマルションサイズ剤をパルプスラリーに含有させて、湿式抄造した紙。
JP2002129527A 2001-05-09 2002-05-01 高分子からなる乳化分散剤、当該乳化分散剤を用いたロジン系エマルションサイズ剤 Expired - Lifetime JP4300550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129527A JP4300550B2 (ja) 2001-05-09 2002-05-01 高分子からなる乳化分散剤、当該乳化分散剤を用いたロジン系エマルションサイズ剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-138609 2001-05-09
JP2001138609 2001-05-09
JP2002129527A JP4300550B2 (ja) 2001-05-09 2002-05-01 高分子からなる乳化分散剤、当該乳化分散剤を用いたロジン系エマルションサイズ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003062443A JP2003062443A (ja) 2003-03-04
JP4300550B2 true JP4300550B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=26614814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129527A Expired - Lifetime JP4300550B2 (ja) 2001-05-09 2002-05-01 高分子からなる乳化分散剤、当該乳化分散剤を用いたロジン系エマルションサイズ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300550B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605518B2 (ja) * 2003-09-24 2011-01-05 ハリマ化成株式会社 新聞用紙用ロジン系エマルションサイズ剤を含有する新聞用紙の製造方法
JP6970882B2 (ja) * 2017-04-28 2021-11-24 星光Pmc株式会社 製紙用サイズ剤の製造方法及び製紙用サイズ剤
CN111217967A (zh) * 2020-03-03 2020-06-02 长春工业大学 一种反应型大分子乳化剂的制备方法
CN113429525B (zh) * 2021-06-29 2023-11-07 中国石油大学(华东) 一种抗高温油基钻井液提切剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003062443A (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03227481A (ja) 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法
JP5274924B2 (ja) カーテンコーター用共重合体ラテックスおよびカーテンコーター用紙塗工用組成物
US5817214A (en) Rosin emulsion sizing agent for paper making and method for paper sizing using the same
JP2011526658A (ja) 微粒状填料の水性懸濁液、その製造法および填料含有紙を製造するための該水性懸濁液の使用
JP5880949B2 (ja) ロジン系エマルジョン型サイズ剤、その製造方法及び紙
WO2012007364A1 (en) Surface sizing of paper
JP4300550B2 (ja) 高分子からなる乳化分散剤、当該乳化分散剤を用いたロジン系エマルションサイズ剤
JP2003221795A (ja) 表面サイズ剤、及びその塗工紙
JP6057091B2 (ja) 製紙用エマルションサイズ剤
JP5376198B2 (ja) ロジン系エマルジョン型サイズ剤および紙
JP3928416B2 (ja) ロジン系エマルション組成物、紙のサイジング方法及び紙
JP5268210B2 (ja) ロジン系エマルション組成物、紙のサイジング方法及び紙
JP4605518B2 (ja) 新聞用紙用ロジン系エマルションサイズ剤を含有する新聞用紙の製造方法
JP5040072B2 (ja) 粘着付与剤樹脂エマルション
JP3258293B2 (ja) 製紙用サイズ剤及び該サイズ剤を用いた紙のサイジング方法
JP5467493B2 (ja) ロジン系エマルジョン型サイズ剤および紙
JP4817561B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤及びその製造方法
JP2002317394A (ja) 新聞用紙用のロジン系エマルション組成物、新聞用紙の製造方法及び新聞用紙
JP2920215B1 (ja) 製紙用中性サイズ剤及びそれを用いる紙のサイジング方法
JP2000080592A (ja) 紙のサイジング方法
JP3274760B2 (ja) エステル化ロジン物質の水性分散液
JPH11286889A (ja) 製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤及び紙サイジング方法
JP2004027421A (ja) 表面サイズ剤、その製造方法及び新聞用紙
JP5382330B2 (ja) 水性分散液とその製造方法、中空重合体粒子とその製造方法及び内添紙の製造方法
JPH11323771A (ja) 製紙用サイズ剤及びそれを用いる紙のサイジング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4300550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term