JPH03227481A - 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法 - Google Patents

製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法

Info

Publication number
JPH03227481A
JPH03227481A JP2177534A JP17753490A JPH03227481A JP H03227481 A JPH03227481 A JP H03227481A JP 2177534 A JP2177534 A JP 2177534A JP 17753490 A JP17753490 A JP 17753490A JP H03227481 A JPH03227481 A JP H03227481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sizing
rosin
cationic
sizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2177534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906174B2 (ja
Inventor
Takeshi Ikeda
剛 池田
Riyuu Iwai
岩井 瀏
Koji Ota
浩二 太田
Satoshi Hiuga
日向 敏
Masatoshi Hotta
堀田 雅稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Hercules Chemicals Inc
Original Assignee
DIC Hercules Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Hercules Chemicals Inc filed Critical DIC Hercules Chemicals Inc
Priority to JP2177534A priority Critical patent/JP2906174B2/ja
Priority to CA002033265A priority patent/CA2033265C/en
Publication of JPH03227481A publication Critical patent/JPH03227481A/ja
Priority to US08/079,454 priority patent/US5438087A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2906174B2 publication Critical patent/JP2906174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L93/04Rosin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • D21H17/455Nitrogen-containing groups comprising tertiary amine or being at least partially quaternised
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/62Rosin; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ロジン系物質を、疎水基を有するカチオン性
アクリルアミド系ポリマーおよび/またはメタアクリル
アミド系ポリマー(以下、カチオン性ポリ(メタ)アク
リルアミドという)で直接水中に乳化した製紙用サイズ
剤組成物およびこれを用いたサイジング方法に係わり、
さらに詳しくは保存安定性に優れ、かつ酸性から中性領
域で優れたサイズ効果を発現する製紙用サイズ剤組成物
およびサイジング方法を提供するものである。
[従来の技術] 製紙業界では紙質の向上、抄紙系のクローズド化、およ
びパルプ原料としての炭酸カルシウムを含んだ古紙や損
紙の使用などの課題を抱えており、その対策として硫酸
パン土の添加率を減らした中性領域で抄紙を行おうとす
る傾向が強まってきている。しかし、従車のアニオン性
ロジン系サイズ剤の場合、硫酸パン土の添加率を減らし
て抄紙pHを高くすると、急激なサイズ効果の低下を招
くが、特に抄紙系に炭酸カルシウムが混入するとその傾
向が著しくなる。このサイズ効果の低下に対する対策と
してさらに多量の硫酸パン土を添加しなくてはならず、
その結果、紙質の低下や操業面、コスト面に問題を残し
ていた。
一方、中性領域で使用可能なサイズ剤として、アルキル
ケテンダイマーやアルケニルコハク酸無水物が知られて
いるが、いずれも機械パルプの様な高収率パルプに対す
るサイズ効果がロジン系サイズ剤よりも劣る。また、ア
ルキルケテンダイマーは抄紙直後のサイズ効果が低く、
サイズプレス工程でのピックアップトラブルを起こし易
いこと、アルケニルコハク酸無水物は抄紙系のプレスロ
ールおよびドライヤーキャンパスなどで汚れを発生し易
く、操業面で問題がある。
このような事情から、中性に近いpH領域でも優れたか
つ安定したサイズ効果を9e挿するロジン系サイズ剤が
強く求められている。
この要求に応えることのできるサイズ剤としてカチオン
性ロジンエマルションサイズ剤が注目されている。カチ
オン性を有するロジンエマルションサイズ剤はパルプ繊
維に対する自己定着性をもち、サイズ効果発現に要求さ
れる硫酸パン土の使用量の低減が可能であり、中性付近
のpH領域でも優れたサイズ効果を発揮することが示さ
れている(TAPPI Papermakers Co
nference 1988 pp、181−188)
。しかし、カチオン性ロジンエマルションは、従来−船
釣であったアニオン性のものに比べると、工業的な製造
が難しく、また製品の保存安定性や性能的にもまだ問題
点を残しており、さらに改良が求められている。
カチオン性ロジンエマルションの先行技術はいくつか存
在するが、それらは大きく分けて二つの製造方法に分類
される。その一つは水に不溶のロジン系物質をカチオン
性乳化分散剤を用いてエマルション化する方法であり、
他の方法はアニオン性ロジンエマルションにカチオン性
物質を混合し、カチオン性エマルションに変換する方法
である。
前者については、特公昭58−34509号公報(特開
昭50−36703号公報、米国特許No、39666
54)、および時開1g63−120198号公報が挙
げられる。特公昭5B−34509号公報には、強化ロ
ジンをポリアミノポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂
、アルキレンポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂、ポ
リ(ジアリルアミン)−エピクロルヒドリン樹脂といっ
た水溶性カチオン性樹脂分散剤で分散する方法が記載さ
れており、この方法は、ホモジナイザーなどを用いて水
に不溶な強化ロジンを直接、カチオン性樹脂分散剤で乳
化分散させるものである。しかし、これらカチオン性樹
脂のロジン系物質に対する乳化分散能が十分ではないた
め、保存安定性に問題がある。さらには、エマルション
中におけるカチオン性樹脂の含有量も多くならざるを得
す、製品のコスト高や、これを使用する抄紙系で発泡が
多いなどの問題も生じている。また、特開昭63−12
0198号公報には、疎水性モノマーである(メタ)ア
クリルアルキルエステルおよび/またはスチレン化合物
とカチオン性モノマーである(メタ)アクリル酸アルキ
ルアミノアルキルエステルまたは(メタ)アクリル酸ア
ルキルアミノアルキルアミドとの共重合体の4級化物を
強化ロジンの分散剤として用いた製紙用サイズ剤組成物
を得る方法があるが保存安定性のよい製品を得るために
は多量の分散剤の使用が必要であり、抄紙系の発泡が多
く、またサイズ性能が劣るという問題点がある。
一方、後者の先行技術としては、英国特許No。
2141751Aおよび英国特許No、2159183
Aが挙げられ、これには通常使われているアニオン性ロ
ジンエマルションと正電荷を有する有機高分子電解質(
好ましくはボリン(低級アルキル)ジアリル4級アンモ
ニウムクロライド)あるいは無機カチオン性ポリマー(
好ましくはアルミニウムポリヒドロキシクロライド)と
をハイスピードミキサーを使用して混合し、’One 
5hot″ サイジング組成物として使用することが記
載されている。これらの方法では、 「ロジンエマルシ
ョンとカチオン性物質を混合すると、はじめは凝集を生
じるが、さらに撹拌を行うと2.3週間は安定なものが
でき、たとえ分離が生じてもyl+#で再分散する」と
の記載がされているように、本質的には不均一な凝集粒
子からなる極めて不安定な分散体である。
[発明が解決しようとする課題」 以上のように、従来のカチオン性ロジンエマルションサ
イズ剤は保存安定性が良くなく、また特に中性領域での
サイズ性能が不十分であるという問題点があり、その改
善が望まれていた。
従って、本発明は、保存安定性に優れ、中性付近の抄紙
pHにおいても優れたサイズ効果を発揮するとともに、
工業規模で容易に製造することができる製紙用サイズ剤
組成物およびサイジング方法を提供するものである。
〔課題を解決するための手!lj1 本発明者らは、上記課題を克服する製紙用サイズ剤組成
物について鋭意研究した結果、ロジン系物質を、疎水性
基を有するカチオン性ポリ(メタ)アクリルアミドで直
接水中に乳化することにより、保存安定性に優れかつ中
性付近の抄紙pHにおいても優れたサイズ効果を発揮す
る製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法を見出し
本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、 (A)ロジン系物質、 (B)
疎水性基を有するカチオン性ポリ(メタ)アクリルアミ
ドを含有し、上記(A)成分を上記(B)成分により直
接水中に分散させ、安定化させた組成物であって、この
組成物の粒子のゼータ電位がPH4〜8で正であり、重
量基準粒径分布における累積50%径が1μm以下であ
る製紙用サイズ剤組成物を提供することにある。
この際上記(B)成分が、 (b−1)カチオン性モノマー 2〜30 モル%(b
−2)アニオン柱上ツマ−5モル%以下(b−3)疎水
性モノマー   3〜50 モル%(b−4)アクリル
アミドおよび/またはメタアクリルアミド    15
〜95 モル%からなる組成のモノマーを用いて得られ
た重合物あるいは(b−2)成分がOである組成のモノ
マーを用いて得られた重合物であることが好ましく、特
に(b−4)成分が41〜95モル%の重合物が好まし
い。また、その(B)成分が全固形分に対して0.5〜
20重量%で、全固形分は20〜60重量%であること
が好ましい。
また、本発明は上記サイズ剤組成物を用いたサイジング
方法も提供する。
次に本発明の詳細な説明する。
通常、紙および板紙はpH4〜8の範囲で抄造される・
 このpH範囲で、パルプは水中で負の電荷を有してお
り、サイズ剤がパルプに対して自己定着性を示すには正
の電荷を有することが必要となる。
本発明者らは、pH4〜8の範囲で正電荷を有するロジ
ン系サイズ剤について研究した結果、疎水性基を有する
カチオン性ポリ(メタ)アクリルアミドを分散剤とする
水性ロジンエマルションが上記のpH範囲でゼータ電位
が正であり、サイズ効果が優れ、また保存安定性も良好
であることを見い出した。カチオン性ロジンエマルショ
ンに関する先行技術の中には、上記した水溶性カチオン
性樹脂(ポリアミノポリアミド−エビクロルヒドリン樹
脂など)を分散剤とした製紙用サイズ剤組成物に関する
もの(特開昭50−36703号公報)、疎水性基を有
しない変性ポリアクリルアミド樹脂を含有したロジンエ
マルションサイズ剤に関するもの(特開昭56−169
898号公報)は存在するが、本発明のごとく、疎水性
基を有するカチオン性ポリ(メタ)アクリルアミドを分
散剤としてロジン系物質を乳化した製紙用サイズ剤組成
物に関する記述は見出せない。
本発明のサイズ剤を構成するロジン系物質とは、良好な
サイズ効果および良い乳化性を得るために−c=’c−
c=o基含有酸性化合物をロジンに対して1〜20重量
%、さらに好ましくは3〜15重量%付加反応させた生
成物である。二〇ロジン系物質の製造に用いられるロジ
ンとして代表的なものは、ガムロジン、トール油ロジン
またはウッドロジンなどであり、これらは単独で、ある
いは2種以上の混合物として用いられる。そしてこのロ
ジンは水素化されたものでも、あるいは重合化されたも
の、さらにはホルムアルデヒドなどで変性されたもので
あってもよい。なお、上記酸性化合物を反応させないロ
ジンおよびその他ロジン誘導体も使用できる。上記酸性
化合物の代表的な例としては、フマル酸、マレイン酸、
無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラ
コン酸、無水シトラコン酸、アクリル酸またはメタアク
リル酸などが挙げられる。
本発明における疎水性基を有するカチオン性ポリ(メタ
)アクリルアミドは、モノマー成分として(b−1)カ
チオン性モノマー 2〜30モル%、(b−2)アニオ
ン性モノマー 5モル%以下、(b−3)疎水性モノマ
ー 3〜50モル%、(b−4)アクリルアミドおよび
/またはメタアクリルアミド15〜95モル%からなる
組成のモノマーを用いて得られた重合物あるいは(b−
2)成分がOである組成のモノマーを用いて得られた重
合物であることが好ましく、特に(b−4)成分が41
〜95モル%の重合物が好ましい。
上記(B)のポリマーのモノマー成分組成比が上記範囲
外である場合には、乳化性が劣るかあるいは得られた製
紙用サイズ剤組成物の保存安定性あるいはサイズ性能が
劣る傾向にある。
上記(b−1)カチオン性モノマーはポリ(メタ)アク
リルアミドにカチオン性を付与し、得られるロジンエマ
ルション粒子のゼータ電位がpH4〜8で正であるのに
寄与する。カチオン性モノマーとしては、例えば(モノ
−またはジ−アルキル)アミノアルキル(メタ)アクリ
レート、 (モノ−またはジ−アルキル)アミノヒドロ
キシルアルキル(メタ)アクリレート、 (モノ−また
はジ−アルキル)アミノアルキル(メタ)アクリルアミ
ド、(モノ−またはジ−アルキル)アミノヒドロキシル
アルキルビニルエーテル、ビニルピリジン、ビニルイミ
ダゾール、ジアリルアミンなどや、さらにはこれらの第
4級アンモニウム塩を挙げることができ、これらより一
種単独または二種以上を混合して用いられる。
上記(b−2)アニオン性モノマーとしては、例えば(
メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
、シトラコン酸、クロトン酸などのカルボン酸基を有す
るモノマー ビニルスルホン酸、くメタ)アリルスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、スルホン化スチレンなどのスルホン酸基を有する
モノマー あるいはヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レートのリン酸エステルなどのリン酸エステル基を有す
るモノマーを挙げることができ、一種単独または二種以
上を混合して用いられる。
上記(b−3)疎水性モノマーは、ポリマーに疎水性を
付与しロジン粒子に対する吸着性を上げるためのもので
あるが、本発明で限定された3〜50モル%の疎水性モ
ノマーを導入することにより、ロジン系物質の乳化性、
得られたエマルションの安定性およびサイズ性能におい
て著しい改善かみられた。疎水性モノマーがこれらの効
果に寄与する運出については明らかではない。
上記(b−3)疎水性モノマーとしては、以下のものを
例示できる。
アクリル酸アルキルエステルまたはメタアクリル酸アル
キルエステルが一般式(1):%式%(1) (式中、R1はHまたはCH3、R2はC+−C2tの
アルキル基またはC3−C2tのアルケニル基、シクロ
ヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、グリシジル基、 3 l −(C)12−CFI−0)1−R’ (式中、R3はHまたはCH3、R4はHまたは低級ア
ルキル基、フェニル基、Cl−C2@のアルキルフェニ
ル基、Cl−C2eのアラルキルフェニル基または−C
H2CH2−C@F+vである。)または−CH2−C
H(OH)−R’ (式中、R5はHまたはCH3、−CHzOHl−CH
2−00C−R’ (式中、R’ ハC+−Cz2〕7
 ルキ)k基、C3−C22のアルケニル基または しt13 である。)である。)を示す。)で表されるモノマー、
さらには、スチレンあるいはその誘導体が一般式(II
 ) : (ここで、R7はHまたはCFI3、R@はHまたはC
H3、−CI(CHa)z、−C(C)13)3などの
低級アルキル基である。)で表されるモノマー Ce−
C22のオレフィン類、 (メタ)アクリロニトリル、
酢酸ビニルまたはプロピオン酸ビニルなどのビニルエス
テル類、あるいはCl−C1!2のアルキルビニルエー
テルなどが挙げられ、これらのモノマーの一種あるいは
二種以上を組み合わせて使用できる。該モノマーを全モ
ノマーに対して50モル%より多く用いると、ロジン系
物質に対する乳化性が劣るため、得られるエマルション
の安定性は悪く、また安定にするためにカチオン性ポリ
(メタ)アクリルアミドの量を多く用いると、結果とし
てサイズ性能の低下をもたらすため好ましくない。
前記(B)の疎水性基を有するカチオン性ポリ(メタ)
アクリルアミドの合成方法としては、従来公知の方法が
適用できる。例えば、前記(b−1)〜(b−4)のモ
ノマーをメチルアルコール、エチルアルコール、イソプ
ロピルアルコールあるいはターシャリ−ブチルアルコー
ルなどの低級アルコール類、アセトン、メチルエチルケ
トンあるいはジオキサンなどの有機溶剤中、あるいはこ
れらの有機溶剤と水との混合液中においてラジカル重合
触媒によって重合させ、重合終了後有機溶剤を留去する
ことによって得られる。ラジカル重合触媒としては、例
えば過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナト
リウムなどの過硫酸塩、これら過硫酸塩と還元剤の組合
せによるレドックス系重合触媒、あるいは2,2′−ア
ゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系触媒を挙げるこ
とができる。
また必要に応じて公知の連鎖移動剤を適宜併用しても差
し支えない。
この様にして得られる前記(B)のポリマー溶液の粘度
は、20重量%水溶液で10〜5000センチボイズ(
但し、ブルックフィールド粘度計による毎分60回転で
の25℃における測定01)のものが好ましく、特に上
記粘度が50〜2000センチボイズのものがより好ま
しい。この粘度が上記範囲外の時にはロジン系物質に対
する乳化性が劣るため、乳化剤の使用量を多くする必要
があり、結果としてサイズ性能が劣るか、あるいはこれ
を用いて調製したカチオン性エマルションサイズ剤の安
定性が劣る傾向がある。
本発明のサイズ剤組成物は基本的には前記したようにロ
ジン系物質、疎水性基を有するカチオン性ポリ(メタ)
アクリルアミドを含有するものであるが、ロジン系物質
と疎水性基を有するカチオン性ポリ(メタ)アクリルア
ミドの使用割合は、生成したエマルションが長期間にわ
たって安定であり、抄紙系に添加するときまたは抄紙系
において加わる剪断力に対して安定であり、しかもサイ
ズ剤としての効果を充分発揮する範囲になくてはならな
い。
従って、疎水性基を有するカチオン性ポリ(メタ〉アク
リルアミドの使用量は、製品の安定性、サイズ性能およ
び経済性の面からロジン系物質に対し固形分で0.5〜
20重量%が好ましく、より好ましくは1〜15重量%
、さらに好ましくは3〜10重量%である。該ポリマー
をこの範囲より多く使用しても安定な製品が得られるが
、経済り好ましくは30〜50重量%である。
本発明のサイズ剤組成物は必要に応じてカチオン性また
は非イオン性の界面活性剤を含んでいてもよい。
このような界面活性剤の例として、カチオン性のものと
しては、例えばテトラアルキルアンモニウムクロライド
、トリアルキルベンジルアンモニウムクロライド、アル
キルアミン酢酸塩、アルキルアミン塩酸塩、オキシエチ
レンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ンなどが挙げられる。非イオン性のものとしては、例え
ばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
スチリルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレンポリ
オキシエチレングリコールグリセリン脂肪酸エステル、
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル、蔗糖脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂
肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、
脂肪酸ジェタノールアミドなどが挙げられる。
本発明の製紙用サイズ剤組成物の製造方法は、特に限定
されるものでないが、公知の方法、例えば上記(A)成
分のロジン系物質をあらかじめ油溶性の溶剤に溶かした
溶液と本発明の上記(B)成分および水を混合しホモジ
ナイザー処理した後溶剤を留去するいわゆる溶剤法、溶
融したロジン系物質を高温高圧下で本発明の上記(B)
成分と水とを混合しホモジナイザー処理するいわゆるメ
カニカル法、あるいは溶融したロジン系物質に本発明の
上記(B)成分と一部の水を撹拌下で混合しさらに水を
加えて油中水型エマルションから水中油型エマルション
に相転移させるいわゆる転相法などが用いられる。
かくして得られるロジンエマルションの重量基準粒径分
布における累積50%径は1μm以下、好ましくは0.
5 μm以下である。1μmを越える粒径の場合、保存
中に沈澱物を生じ易く、また機械的安定性が劣る傾向が
ある。累積50%径はMaster 5izer (マ
ルバーン社製)で測定した。
かくして得られた本発明の製紙用サイズ剤組成物は、任
意成分である前記界面活性剤を含んでいない場合におい
ても優れたエマルシミンとしての安定性を示す。このこ
とから本発明のサイズ剤の主成分の1つである前記の疎
水性基を有するカチオン性ポリ(メタ〉アクリルアミド
がエマルション安定化効果に大きな役割を果しているこ
とが知れる。また、従来のカチオン性の分散剤を用いた
方法に比べ 製造が容易であるばかりでなく、粗大粒子
および粒子の凝集がほとんどないため、非常に保存安定
性および機械的安定性に優れている。
さらに、酸性抄紙系はもとより、特に中性抄紙系におい
ても、従来のロジン系サイズ剤にはみられなかったよう
な卓越したサイズ効果を発揮する上に、抄紙系の泡立ち
も少ないという利点を具備している。
そこで、 l)硫酸パン土を使用できないかその使用量
が少量に限定される抄紙系、例えば、中性純白、中性ラ
イナー 防錆ライナーおよび金属台L  2)古紙原料
から炭酸カルシウムが混入する抄紙系、例えば石膏ボー
ド原紙、白板、コート原線 中質紙、一般ライナーおよ
び中&3)填料として炭酸カルシウムを使用する抄紙系
、例えば中性印刷筆記用紙、中性コート原紙、中性PP
C用紙および中性情報用14)定着剤の使用量が限定さ
れる抄紙系、例えばクラフト紙などにおいても、本発明
のサイズ剤は、従来のロジン系サイズ剤にはない卓越し
たサイズ性能を発揮する。また、従来の中性サイズ剤、
例えばアルキルケテンダイマーおよびアルケニルコハク
酸無水物などのサイズ剤に比べ 高収車パルプに対する
サイズ効果が優れる、サイズの立ち上がりが速い、プレ
スロール、ドライヤーキャンパスなどの抄紙用具の汚れ
が少ないという特徴がある。また、本発明のサイズ剤組
成物は硫酸パン土の使用量が多い抄紙系でも優れたサイ
ズ効果を発揮する。
本発明のサイジング方法は、本発明の製紙用サイズ剤組
成物を紙または板紙の製造工程において、例えばウェッ
ト・エンド部に添加することにより実施される。具体的
には、本発明の製紙用サイズ剤組成物をパルプの水性分
散液に乾燥重量に対して0.005〜10固形分重量%
、好ましくは0.05〜5固形分重量%添加する。
上記種々の紙または板紙を製造するにあたって、パルプ
原料としては、クラフトパルプあるいはサルファイドパ
ルプなどの晒あるいは未晒化学パルプ、砕木パルプ、機
械パルプあるいはサーモメカニカルパルプなどの晒ある
いは未晒高収率パルプ、新聞古紙、雑誌古紙、段ボール
古紙あるいは脱墨古紙などの古紙パルプのいずれも使用
することができる。また、上記バルブ原料と石綿、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリオレフィン等との混合物も
使用することができる。
填料、染料、乾燥紙力向上剤、湿潤紙力向上剤、歩留り
向上剤、炉水性向上剤などの添加物も、各々の紙種に要
求される物性を発現するために、必要に応じて使用して
も良い。填料としては、フレタルク、重質または軽質炭
酸カルシウム等が挙げられ、これら単独あるいは併用し
ても良い。
乾燥紙力向上剤としては、アニオン性ポリアクリルアミ
ド、カチオン性ポリアクリルアミド、両性ポリアクリル
アミド、カチオン化澱粉等が挙げられ、これら単独ある
いは併用しても良い。湿潤紙力向上剤としては、ポリア
ミド・エピクロルヒドリン樹脂、メラミン・ホルマリン
樹脂、尿素・ホルマリン樹脂等が挙げられ、これら単独
あるいはアニオン性ポリアクリルアミドを併用しても良
い。
歩留り向上剤としては、アニオン性またはカチオン性高
分子量ポリアクリルアミド、シリカゾルとカチオン化澱
粉の併用、ベントナイトとカチオン性高分子量ポリアク
リルアミドの併用等が挙げられる。炉水性向上剤として
は、ポリエチレンイミン、カチオン性ポリアクリルアミ
ド等が挙げられる。また、サイズプレス、ゲートロール
コータ−ビルブレードコーター キャレンダーなどで、
澱粉、ポリビニルアルコール、染料、コーティングカラ
ー 表面サイズ剤、防滑剤などを必要に応じて塗布して
も良い。また、硫酸パン土は本発明のサイズ剤組成物を
添加する前、添加した後、あるいは同時に添加して使用
される。
本発明の製紙用サイズ剤組成物は表面サイズ剤としても
使用可能であり、この場合、抄紙された混紙に噴霧、浸
漬、塗布などの慣用的方法が適用される。
[実施例] 次に本発明について実施例および比較例により具体的に
説明する。
なお、 1部」は、重量臥「%」は重量%を示す。
■ 疎水性基を有するカチオン性ポリ(メタ)アクリル
アミドの製造 以下のようにして実施例用の(A−1)〜(A−5)の
ポリ(メタ)アクリルアミドおよび比較例用の(A−6
)〜(A−9)のポリ(メタ)アクリルアミドを製造し
た。
■−1(A−1)のポリマー水溶液 tj!拌機、温度計、還流冷却器および窒素ガス導入管
を備えたIQの4つロフラスコに、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート31.4 部、アクリルアミドの50
%水溶液85.3 畝 スチレン208@、  イオン
交換水100.6  部、イソプロピルアルコール14
3.3  部、n−ドデシルメルカプタン0.6 部を
仕込751..20%酢酸水溶液にてpH4,5に調節
した。この混合液を撹拌しながら窒素ガス雰囲気下で、
60℃まで昇温した。重合開始剤として過硫酸アンモニ
ウムの5%水溶液2.3部を加え80℃まで昇温し1.
5時間保持した後、過硫酸アンモニウムの5%水溶液を
0.7部を追加した。さらに、1時間同温度に保持した
徨、イオン交換水100部を加えイソプロピルアルコー
ルの留去を行った。
留去終了後、イオン交換水を加え得られたポリマー溶液
(A−1)の固形分濃度は20.4%、25℃、毎分6
0回転で測定したブルックフィールド粘度(以下、粘度
という)は340センチポイズ(cps)であった。そ
の固形分、粘度などを表1に示す。
■−2実施例用(A−2)〜(A−5)および比較例用
(A−6)〜(A−9)のポリマー水溶液表1に示すモ
ノマー組成に従って、イソプロピルアルコールと水の比
を粘度調節のため適宜変更した以外は上記(A−1)の
ポリマーの製造方法と同様に行い、それぞれ実施例用の
(A−2)〜(^−5)および比較例用の(A−6)〜
(^−9)のポリマー水溶液を得た。その固形分、粘度
などを表1に示す。
(この頁、以下余白) 表1 ポリアクリルアミドの組成および物性 上記表中 EMA EMAC PMA PMAC PA A AA A t BMA A ジメチルアミノエチルメタクリレート DEMAのメチルクロリド4級化物 ジメチルアミノプロピルメタアクリルアミドDPMAの
メチルクロリド4級化物 ジメチルアミノプロピルアクリルアミドアクリル酸 メタクリル酸 イタコン酸 スチレン イソ−ブチルメタクリレート ノルマル−ブチルアクリレート ■ フマル酸強化ロジンの製造 約200℃で溶融状態にあるガムロジン460部にフマ
ル酸70部を徐々に加えていき、はとんど全部のフマル
酸が反応し終わった徨、さらにホルムアルデヒド処理(
変性車3%)トール油ロジンを470部加え、溶融撹拌
して均質化し、その徨に、反応生成物を室温に冷却した
。この反応生成物(強化ロジン)はフマル酸が7%付加
されたロジンであった。
■ 製紙用サイズ剤組成物の製造 ■−1実施例1 ■で得たフマル酸強化ロジン150部を約15(1°C
に加熱溶融し、激しく撹拌しながら(A−1)の疎水性
基を有するカチオン性ポリ(メタ)アクリルアミド38
.9 部を添加混合して油中水型のエマルションとした
。これに熱水を徐々に加えて転相させ水中油型のエマル
ションとし、これにさらに熱水を素速く添加して安定な
水中油型エマルションとした後、室温まで冷却した。転
相および希釈に用いた熱水の合計は121部であり、か
くして得られたエマルションの固形分は50.5 %で
あり、Master 5jzer (マルバーン社製)
TIl定した重量基準粒径分布における累積50%径は
、0.39μmであり、長期間安定なものであった。
■−2実施例2〜3 表2に示す配合比(固形分重量比)で(A−2)あるい
は(A−3)の疎水性基を有するポリ(メタ)アクリル
アミドを用い実施例1と同様の方法で実施例2あるいは
3の製紙用サイズ剤組成物を得た。
■−3実施例4〜5 ■で得たフマル酸強化ロジン150部をトルエン150
部に溶解し、表2に示される(A−4)あるいは(^−
5)の疎水性基を有するポリ(メタ)アクリルアミド1
5部と345部の水を混合した。該混合物を約150 
kg/cm2の圧力で2回にわたって工業用ホモジナイ
ザーを通し、その後減圧蒸留により全てのトルエンを除
去し、固形分35.2 %および36.5%のロジンエ
マルションを得た。
■−4実施例6〜7 ■で得たフマル酸強化ロジン150部を170℃で溶融
し、表2に示す(A−1)あるいは(A−3)の疎水性
基を有するポリ(メタ)アクリルアミド31部と200
部の水とを高温高圧下で混合し、該混合物を約150 
kg/c1の圧力で2回にわたって工業用ホモジナイザ
ーに通し、それぞれ固形公約40%のロジンエマルショ
ンを得た。
得られたサイズ剤は表2に示したゼータ電位の値から明
らかのように全てカチオン性であり、凝集物がみられず
、安定な製紙用サイズ剤組成物であった。なお、ゼータ
電位の測定は、サイズ剤サンプルを10−”M塩化カリ
ウム溶液にて0.01%に希釈し、塩酸または苛性カリ
でpH4,7,8に調製後ゼータ電位計(Lazer−
Zee Meterベンケム社製)により測定し、mV
で表示した。
■−5比較例1〜4 表2に示した配合比で実施例1と同様にしてエマルショ
ンサイズ剤を得た。これらは未分散物および凝集物を多
く含み、結果として重量基準粒径分布における累積50
%径が1μmより大きく保存安定性が劣った。
■−6比較例5 アニオン性高分子分散剤を用いたアニオン性ロジンエマ
ルションの代表例として、特開昭61−108795号
公報の参考例8のスチレン−メタクリル酸系共重合体ケ
ン化物を用い、その実施例3に準じてアニオン性ロジン
エマルションを得た。
すなわち、■で得たフマル酸強化ロジン250部を約1
50°Cに加熱溶融し、激しく撹拌しながら上記公報の
参考例8のスチレン−メタクリル酸共重合体ケン化物1
35部と20%ポリオキシエチレン(重合度12)ドデ
シルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩7部
を添加混合して油中水型のエマルションとした。これに
熱水を徐々に加えて転相させ水中油型のエマルションと
し、これにさらに熱水を素速く添加して安定な水中油型
エマルションとした後、室温まで冷却した。転相および
希釈に用いた熱水の合計は211部であり、かくして得
られたエマルションは約45%の固形分を含み、その固
形分の約0.5 %が上記アニオン性界面活性剤であり
、約7.5 %がスチレン−メタクリル酸系共重合体ケ
ン化物で、長時間にわたって安定なものであった。
■−7比較例6 米国特許第3986654号明細書の例1に従い、以下
のようにしてエマルションを得た・ 上記■のフマル酸強化ロジン300部を300部のベン
ゼンに溶解し、上記米国特許明細書の参考例17で調製
したポリアミノポリアミド−エビクロルヒドリン樹脂溶
液400部(固形分50部)および350部の水を混合
した。該混合物を約150 Kg7cm2の圧力で2回
にわたって工業用ホモジナイザーに通し、その後減圧蒸
留により全てのベンゼンを除去した。得られたロジンエ
マルションは約35%の固形分を有し、そのうちの約8
5%が強化ロジンであり、約15%がポリアミノポリア
ミド−エビクロルヒドリン樹脂であった。
■−8比較例7 特開昭63−120198号公報明細書の実施例1に従
い、以下のようにしてエマルションを得た・ 上記■の
フマル酸強化ロジン225部を約150℃に加熱溶融し
、激しく撹拌しながらこれに上記公報明細書の参考例4
のカチオン性メタクリル酸ジメチルアミ/エチルエステ
ル共重合体水溶液200部(固形分50部)を添加混合
し、油中水型のエマルションとした。これに熱水を徐々
に加え95°Cにおいて転相させて水中油型のエマルシ
ョンとし、これにさらに全固形分が40%となる量の熱
水を加えて安定な水中油型のエマルションとし室温まで
冷却した。
上記実施例、比較例のサイズ剤の組成および性状を表2
に示す。
(この頁、以下余白) 表2 製紙用サイズ剤組成物の物性 以上の実施例並びに比較例で調製された各サイズ剤を用
いて、下記の試験条件でサイズ効果試験を行いその結果
を表3および4に示す。
添加薬品はすべてパルプ絶乾重量に対する固形分重量比
で示した。
■ サイズ効果試験 ■−1サイズ効果試験1 晒クラフトパルプ(針葉樹対広菓樹のパルプ比が1対4
である混合パルプ)をパルプ濃度が2.5−%になる量
の硬度100 ppmの希釈用水で、ビータ−を用いて
350*lカナデイアンスタンダードフリーネスまで叩
解した。
次いで該パルプスラリー1.2 9を離解機に秤取し、
0.5 %のサイズ剤と0.25 %の硫酸パン土を同
時に添加し苛性ソーダでpHを7に調節し、その後30
分間撹拌した。次いでpH7の希釈水でこのパルプスラ
リーを濃度0.25 %まで希釈し定着剤としてカチオ
ン性ポリアクリルアミド(デイック・バーキュレス社製
エビノックスD3510)を0.05 %添加し、ノー
プルアンドウッド抄紙機で抄紙し、坪量65g/m’の
試験紙を得た。湿紙の乾燥は、ドラムドライヤーを用い
て100℃で60秒間の条件下で行った。得られた試験
紙を恒温恒温(20℃−60%相対湿度)環境下で24
時間調湿した壕、サイズ度をステキヒト法で測定した。
このサイズ効果試験は、上記本文22頁に記載の硫酸パ
ン土の使用を少量に限定される抄紙系において中性純白
および金属台紙を抄造する条件に相当する。
■−2サイズ効果試験2 前記の試験lと同一条件で叩解したバルブスラリー1.
29を離解機に秤取し、0.6  %のサイズ剤と1.
0 %の硫酸パン土および定着剤として上記DS510
を0.2 %添加し、その後10分間撹拌した。吹いて
pH8の希釈水でこのバルブスラリーを濃度0.25 
%まで希釈し、軽質炭酸カルシウム(奥多摩工業製タマ
パール1218)を5%および歩留り剤として高分子量
カチオン性ポリアクリルアミド(デイック・バーキュレ
ス社製ハイレチン104)を0.01  %添加し、ノ
ープルアンドウッド抄紙機で抄紙し、坪量65g/纜2
の試験紙を得た。湿紙の乾燥は、ドラムドライヤーを用
いて100°Cで60秒間の条件下で行った。
得られた試肢紙を恒温恒温(20℃−60%相対湿度)
環境下で24時間調湿した後、サイズ度をステキヒト法
で測定した。
このサイズ効果試験は、上記本文22真に記載の填料と
して炭酸カルシウムを使用する抄紙系において中性印刷
筆記用歇 中性コート原狐 中性PPC用紙および中性
情報用紙を抄造する条件に相当する。
■−3サイズ効果試験3 段ボール古紙をパルプ濃度が265%になる量の硬度1
00pp−の希釈用水で、ビータ−を用いて400 m
lカナデイアンスタンダードフリーネスまで叩解した。
次いで該パルプスラリー1.29を離解機に秤取し、次
いで0.3 %のサイズ剤を添加し、10分間撹拌した
。次いでpH7の希釈水でこのパルプスラリーを濃度0
.25 %まで希釈し定着剤として上記DS510を0
.05 %添加し、ノープルアンドウッド抄紙機で抄紙
し、坪量100 gem2の試験紙を得た。湿紙の乾燥
は、ドラムドライヤーを用いて100℃で80秒間の条
件下で行った。得られた試験紙を恒温恒温(20’C−
60%相対湿度)環境下で24時間調湿した徨、サイズ
度を1分間のコブ法で測定した。
このサイズ効果試験は、上記本文22頁に記載の硫酸パ
ン土を使用できない抄紙系において中性ライナーおよび
防錆ライナーを抄造する条件に相当する。
■−4サイズ効果試験4 コート古紙と広葉樹の晒クラフトパルプが2対8からな
る混合物をパルプ濃度が2.5 %になる量の硬度10
0 ppmの希釈用水で、ビータ−を用いて350■l
カナデイアンスタンダードフリーネスまで叩解した。こ
のパルプスラリー中に含まれる炭酸カルシウム量は対パ
ルプ6%であった。
該パルプスラリー1.2 Qを離解機に秤取し、1.0
 %の硫酸パン土を添加し、1分間撹拌した。
次いでP)(7の希釈水でこのパルプスラリーを濃度0
.25 %まで希釈し、サイズ剤を0.5 %を添加し
、次いで定着剤として上記DS510を0.05 %添
加し、ノープルアンドウッド抄紙機で抄紙し、坪量80
 g/s2の試験紙を得た。湿紙の乾燥は、ドラムドラ
イヤーを用いて100℃で70秒間の条件下で行った。
得られた試験紙を恒温恒温(20℃−60%相対湿度)
環境下で24時間調湿して後、サイズ度を1分間のコブ
法で測定した。
このサイズ効果試験は、上記本文22真に記載の古紙原
料から炭酸カルシウムが混入する抄紙系において石膏ボ
ード原紙および白板を抄造する条件に相当する。
(この頁、以下余白) 表3 製紙用サイズ剤組成物のサイズ効果 性〉数値の大きい方がサイズ効果良好である。
表4 製紙用サイズ剤組成物のサイズ効果 性)数値eJt8い方がサイズ効果良好である。
また、泡立ち性および静置安定性の試験結果を表5に示
す。
■ 泡立ち性試験 上記サイズ効果試験1と同じパルプスラリーを用い同様
に0.5%のサイズ剤と0.25%の硫酸パン土とを同
時に添加し、苛性ソーダでパルプスラリーをpH7に調
節した。3分間撹拌した後、pH7の希釈用水でこのパ
ルプスラリーを 0.25%に希釈し、定着剤としてD
S510を 0.05%添加し、さらに1分間撹拌した
後、円筒形の容器に入れこのパルプスラリーの一部をポ
ンプで循環してこれを約11の高さから容器中に落下さ
せ、10分間後の液面に蓄積する泡の面積を求め、液面
全体に対する蓄積した部面積を百分率で表した。
■ 静置安定性試験 長さ30 C1m、  内径2.1c+aの試験管に1
00m1のサイズ剤サンプルを入れ、1ヶ月静置後、底
部に沈澱した沈澱物の高さ(■)を測定した。
表5 製−紙用サイズ剤組成物の静置安定性 および泡立ち性 【発明の効果〕 本発明によれば、ロジン系物質を疎水基を有するカチオ
ン性ポリ(メタ)アクリルアミドで乳化分散させた水性
ロジンエマルションからなる製紙用サイズ剤組成物は保
存安定性が優れている。また、酸性抄紙系はもとより、
中性抄紙系においても、従来のアニオン性およびカチオ
ン性ロジン系サイズ剤にはみられなかったような卓越し
たサイズ効果を発揮する上に、抄紙系での泡立ちも少な
いという利点を具備している。
平成2年7月6日

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)ロジン系物質、(B)疎水性基を有するカ
    チオン性アクリルアミド系ポリマーおよび/またはメタ
    アクリルアミド系ポリマーを含有し、上記(A)成分を
    上記(B)成分により直接水中に分散させ、安定化させ
    た組成物であって、この組成物の粒子のゼータ電位がp
    H4〜8において正であり、重量基準粒径分布における
    累積50%径が1μm以下である製紙用サイズ剤組成物
  2. (2)(B)成分が、 (b−1)カチオン性モノマー2〜30モル%(b−2
    )アニオン性モノマー5モル%以下(b−3)疎水性モ
    ノマー3〜50モル% (b−4)アクリルアミドおよび/またはメタアクリル
    アミド15〜95モル% からなる組成のモノマーを用いて得られた重合物である
    請求項1記載の製紙用サイズ剤組成物。
  3. (3)(b−2)成分が0である請求項2記載の製紙用
    サイズ剤組成物。
  4. (4)(b−4)成分が41〜95モル%である請求項
    2または3記載の製紙用サイズ剤組成物。
  5. (5)(B)成分が全固形分に対して0.5〜20重量
    %である請求項1ないし4いずれかに記載の製紙用サイ
    ズ剤組成物。
  6. (6)全固形分が20〜60重量%である請求項1ない
    し5いずれかに記載の製紙用サイズ剤組成物。
  7. (7)請求項1ないし6いずれかに記載の製紙用サイズ
    剤組成物を用いることを特徴とするサイジング方法。
JP2177534A 1989-12-28 1990-07-06 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法 Expired - Fee Related JP2906174B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177534A JP2906174B2 (ja) 1989-12-28 1990-07-06 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法
CA002033265A CA2033265C (en) 1989-12-28 1990-12-27 Paper sizing composition and sizing method
US08/079,454 US5438087A (en) 1989-12-28 1993-06-21 Paper sizing composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-338363 1989-12-28
JP33836389 1989-12-28
JP2177534A JP2906174B2 (ja) 1989-12-28 1990-07-06 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03227481A true JPH03227481A (ja) 1991-10-08
JP2906174B2 JP2906174B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=26498053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177534A Expired - Fee Related JP2906174B2 (ja) 1989-12-28 1990-07-06 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5438087A (ja)
JP (1) JP2906174B2 (ja)
CA (1) CA2033265C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393337A (en) * 1991-10-18 1995-02-28 Japan Pmc Corporation Rosin emulsion sizing agent, paper sized therewith and method of sizing using the same
JP2015105443A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ハリマ化成株式会社 製紙薬品用分散剤および製紙薬品分散液

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4312303A1 (de) * 1993-04-15 1994-10-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung lösungsmittelfreier wäßriger Dispersionen
JP3072817B2 (ja) 1993-11-04 2000-08-07 キヤノン株式会社 記録紙、これを用いた画像形成方法および記録紙の製造方法
US6494990B2 (en) 1995-08-25 2002-12-17 Bayer Corporation Paper or board with surface of carboxylated surface size and polyacrylamide
AU710273B2 (en) * 1996-02-02 1999-09-16 Solenis Technologies Cayman, L.P. Emulsifier system for rosin sizing agents
US6315824B1 (en) 1996-02-02 2001-11-13 Rodrigue V. Lauzon Coacervate stabilizer system
DE19753212A1 (de) * 1997-12-01 1999-06-02 Basf Ag Verfahren zur Masseleimung von Papier, Pappe und Karton
US6042691A (en) * 1998-12-08 2000-03-28 Plasmine Technology, Inc. Cationic dispersions of fortified and modified rosins for use as paper sizing agents
US6572736B2 (en) 2000-10-10 2003-06-03 Atlas Roofing Corporation Non-woven web made with untreated clarifier sludge
GB0103553D0 (en) * 2001-02-14 2001-03-28 Edmunds John M Substrate treatment
AU2003288955A1 (en) * 2002-10-31 2004-06-07 Stora Enso North America Corporation High strength dimensionally stable core
CA2572479A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Printability improving agents and papers coated with them
CN1295014C (zh) * 2005-05-23 2007-01-17 山东轻工业学院 一种阳离子分散松香胶
US8816031B2 (en) * 2006-03-06 2014-08-26 Harima Chemicals, Inc. Water-soluble polymer and additive for paper manufacture
WO2008066487A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Akzo Nobel N.V. Packaging laminate
US8088250B2 (en) 2008-11-26 2012-01-03 Nalco Company Method of increasing filler content in papermaking
US20100273016A1 (en) * 2007-10-12 2010-10-28 Kao Corporation Surface treatment agent for paper
US8758567B2 (en) * 2009-06-03 2014-06-24 Hercules Incorporated Cationic wet strength resin modified pigments in barrier coating applications
US8852400B2 (en) * 2010-11-02 2014-10-07 Ecolab Usa Inc. Emulsification of alkenyl succinic anhydride with an amine-containing homopolymer or copolymer
CN102660903B (zh) * 2012-05-04 2014-07-02 陕西科技大学 一种无皂聚合物阳离子akd中/碱性施胶剂的制备方法
US9567708B2 (en) 2014-01-16 2017-02-14 Ecolab Usa Inc. Wet end chemicals for dry end strength in paper
AU2015310752B2 (en) * 2014-09-04 2019-01-03 Kemira Oyj Sizing composition, its use and a method for producing paper, board or the like
US9920482B2 (en) 2014-10-06 2018-03-20 Ecolab Usa Inc. Method of increasing paper strength
US9702086B2 (en) 2014-10-06 2017-07-11 Ecolab Usa Inc. Method of increasing paper strength using an amine containing polymer composition
CN106917324B (zh) 2015-12-25 2019-11-08 艺康美国股份有限公司 一种造纸施胶方法及其制备的纸张
US10648133B2 (en) 2016-05-13 2020-05-12 Ecolab Usa Inc. Tissue dust reduction
CN109537358B (zh) * 2018-11-07 2022-07-26 上海东升新材料有限公司 一种聚合分散剂及采用该分散剂制备的环保型表面施胶剂

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966654A (en) * 1973-08-06 1976-06-29 Hercules Incorporated Stable rosin dispersions
JPS5834509A (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 日本電信電話株式会社 ジエリ−充填電気ケ−ブル
GB2141751B (en) * 1983-06-03 1987-07-08 Roe Lee Paper Chemicals Compan Sizing compositions
GB2159183A (en) * 1984-03-20 1985-11-27 Roe Lee Paper Chemicals Limite Paper sizing composition
JP2679978B2 (ja) * 1986-11-05 1997-11-19 日本ピー・エム・シー株式会社 ロジン系エマルジヨンサイズ剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393337A (en) * 1991-10-18 1995-02-28 Japan Pmc Corporation Rosin emulsion sizing agent, paper sized therewith and method of sizing using the same
JP2015105443A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ハリマ化成株式会社 製紙薬品用分散剤および製紙薬品分散液

Also Published As

Publication number Publication date
CA2033265A1 (en) 1991-06-29
JP2906174B2 (ja) 1999-06-14
CA2033265C (en) 2001-06-12
US5438087A (en) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03227481A (ja) 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法
JP2013543067A (ja) 抄紙機の性能を増大させサイジングを向上させるためのアルデヒドにより官能化されたポリマーの使用法
US5817214A (en) Rosin emulsion sizing agent for paper making and method for paper sizing using the same
EP2593604B1 (en) Surface sizing of paper
JP2017040021A (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤及び紙
CA2020396A1 (en) Paper sizing agent containing a new cationic dispersing agent
JP3928416B2 (ja) ロジン系エマルション組成物、紙のサイジング方法及び紙
CN105051288B (zh) 使用醛官能化聚合物提高造纸机性能并增强施胶的方法
JP4341120B2 (ja) 防錆ライナー及び製紙方法
JP3223649B2 (ja) 中性抄紙用サイズ剤、その製造方法、サイジング方法及びサイジング紙
JP5268210B2 (ja) ロジン系エマルション組成物、紙のサイジング方法及び紙
JP2007291595A (ja) オフセット印刷用中性新聞用紙
JP3491325B2 (ja) ロジン系エマルション組成物、その製造方法、サイズ剤、サイジング方法及びサイズされた紙
JP3158585B2 (ja) 製紙用ロジン系エマルションサイズ剤及びサイジング方法
JP3304584B2 (ja) ロジン系エマルション組成物、その製造方法、サイズ剤、サイジング方法
JP2864022B2 (ja) カチオン性ロジンエマルジョンサイズ剤の製造方法
JP3825105B2 (ja) 中性・酸性両抄紙用サイズ剤の製造方法、抄紙サイジング方法およびサイジング紙
JPS60219245A (ja) 製紙用サイズ剤組成物
JP4385431B2 (ja) 製紙用カチオン性エマルションサイズ剤、その製造方法、サイジング方法及びサイジングされた紙
JP3477932B2 (ja) 製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤および紙サイジング方法
JPH1161682A (ja) 製紙用樹脂組成物、サイズ助剤、製紙方法及び紙
JPH07119082A (ja) 製紙用表面サイズ剤組成物及びこれを用いた表面サイジング方法
JP3221188B2 (ja) ロジン系エマルション組成物、その製造方法、サイズ剤、サイジング方法及びサイズされた紙
JPS60220137A (ja) 水性分散液
JP3221062B2 (ja) ロジン系エマルション組成物、その製造方法、サイジング方法、サイズ剤及びサイズ紙

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees