JP4295736B2 - カート装置及びカート付き自転車 - Google Patents

カート装置及びカート付き自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP4295736B2
JP4295736B2 JP2005056440A JP2005056440A JP4295736B2 JP 4295736 B2 JP4295736 B2 JP 4295736B2 JP 2005056440 A JP2005056440 A JP 2005056440A JP 2005056440 A JP2005056440 A JP 2005056440A JP 4295736 B2 JP4295736 B2 JP 4295736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cart
bicycle
frame
support legs
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005056440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006240390A (ja
Inventor
睦 竹田
Original Assignee
睦 竹田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 睦 竹田 filed Critical 睦 竹田
Priority to JP2005056440A priority Critical patent/JP4295736B2/ja
Publication of JP2006240390A publication Critical patent/JP2006240390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295736B2 publication Critical patent/JP4295736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、カートを自転車に着脱可能に装着したカート装置及びカート付き自転車に関する。
従来、スーパーなどで買い物をする場合、店内に備えられているショッピング用のカートの台枠に荷かごを載せて買い物をし、精算後荷かごの商品を買い物袋に移し替え、該買い物袋をカートの台枠に載せて駐輪場まで移動し、カートの台枠に積まれた買い物袋を、自転車の前かごや後部の荷台に積み換えていた。このため、商品の入った買い物袋をカートの台枠から自転車へ積み換える作業が煩雑で労力を要していた。
このような積荷の積み換え作業をすることなく、カートを自転車に連結して積荷を搬送するものとして、クリーニング店用集配車を着脱可能に連結したものが公知になっている(例えば特許文献1参照)。この場合、クリーニング店用集配車を荷台へ連結する構造としては、挿入孔の形成された台を走行可能な本体フレームに設けて、該台の挿入孔を、自転車の荷台に設置された連結ブロックの軸に挿入し、台を介して本体フレームを回動支持している。そして、本体フレームを自転車の運転操作に追随させている。
実開平3−119400号公報(第1−9頁、第1−3図)
従来のクリーニング店用集配車の場合、カートとしての集配車が自転車から後方に大きく突出することになるので、集配車を自転車で牽引操作した際、小回りがきかず、旋回する際に本体フレームなどが他のものに当たる惧れがあり、集配車の積荷を安定して搬送することができないという問題がある。
そこで、本発明は上記問題点を鑑み、カートを牽引操作することなく、カート自体の荷重を自転車にかかるようにして、カートの積荷を安定した状態で搬送できるようにしたカート装置及びカート付き自転車を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明のカート装置は、荷物を載せるための台枠と、この台枠の左右両側に設けられていて該台枠を支持する左右の支持脚と、この左右支持脚の下端に設けられた車輪とを有するカートを備え、このカートを移動させながら左右の支持脚間に自転車の車輪が位置するように台枠を自転車の車輪の上方に位置させることができるように構成されていると共に、前記台枠を自転車の車輪の上方に位置させた状態でカートを自転車に装着する装着手段を備えていることを特徴としている。
したがって、自転車にカートを装着したときに、カートが自転車から後方に大きく突出することがなく、自転車の車輪の上にカートの荷重がかかるようになり、カートを安定して装着できる。
自転車のスタンドを立てた状態において、カートを移動させて台枠を自転車の後輪の上方に移動でき、且つ前記スタンドを上げて自転車の後輪を接地させた状態でカートの車輪を地面から浮かすことができるように、カートの車輪が昇降自在とされていることを特徴としている。
この場合、スタンドによって安定支持された状態の自転車にカートを装着できる一方、自転車の走行時には、カートの車輪が接地しないので走行に支障をきたさない。
左右の支持脚はそれぞれ前後一対に設けられていて、前後の支持脚を互いに近接する方向に回動することによりカートの車輪が昇降自在とされ、カートの車輪を上昇させる際に前後一方の支持脚が先行し、他方の支持脚が後行することを特徴としている。
前後の支持脚を互いに近接する方向に回動させる際に、一方の支持脚が先行し、他方の支持脚が後行するので、両支持脚が当接することがなく、カートの車輪を円滑に昇降できる。
前記装着手段は、台枠が自転車の車輪の上方に位置するようにカートを前後方向に移動させることによりカート側に設けられた被連結部を連結する連結手段と、この連結手段へと前記被連結部を案内するガイド部材とを備えていることを特徴としている。
自転車の車輪の上方に位置するように移動させたカートの台枠を、カートをガイド部材に沿って前後方向に移動させるだけで連結するようにしたので、カートを自転車に容易に装着できる。
本発明のカート付き自転車は、上述したカート装置を装備したことを特徴としている。
カートを自転車で搬送できるため、買い物、精算、荷物の搬送に至るまで、カートを利用できるようになり、労力を大幅に低減できる。
本発明によれば、左右の支持脚で支持されたカートの台枠を自転車の車輪の上方に位置させた状態で、カートを自転車に装着するようにしたので、カートの荷重が自転車の車輪の上方に位置するようになり、カートを自転車でバランスよく持ち運べる効果がある。
本発明を実施するための最良の形態につき図1〜図9を参照して説明する。本発明のカート装置は、自転車1に装着された載置台5と、該載置台5に係脱可能に固定されるショッピング用のカート35とを備えている。
なお、これらの図においてカート35のハンドル41側を後とし、その反対側を前とし、その両側を左右とする。
載置台5は、平行する前後方向の2本の枠材6を備えており、該両枠材6は、その一端側が、斜め下方に折り曲げられて自転車1のシート・ステー2の上部に取り付けられ、一端側に連続する水平な支持部7が自転車1の後輪3の上方に位置するように設けられ、該支持部7に連続する他端側が、略上下方向に折り曲げられてシート・ステー2の下部に取り付けられている。
載置台5の両枠材6の支持部7にはカート35の前端位置決め部10が設けられて、両枠材6の他端側にはカート35の側端位置決め部20が設けられている。載置台5と、前端位置決め部10と、側端位置決め部20と、後述するロック機構25とで装着手段が構成されている。
カート35は、所定間隔をおいて左右に配置された2本の略逆U字形状の支持フレーム36と、該両支持フレーム36の上部に設けられた台枠37と、両支持フレーム36に折り畳み可能に設けられた支持脚43とから構成されている。
台枠37は、底枠38と、前後左右の側枠39とを備えており、支持脚43の下端に取り付けられた車輪44によって走行可能になっていて、両支持フレーム36の後側上部に設けられたハンドル41によって操作可能になっている。
操作性を考慮して、車輪44は前側が大径で、後側が小径になっており、前後とも方向自在の車輪44が使用されている。
台枠37の底枠38は、両支持フレーム36を連結する左右方向の連結棒38aと、平行する4本の前後方向の縦棒38bと、平行する2本の左右方向の横棒38cとで骨組みされている。
各横棒38cの左右の両端部は上下方向に折曲されて両支持フレーム36の水平部に固着されており、この横棒38cの折曲部と、両支持フレーム36の上側部とで左右の側枠39が構成されている。
各縦棒38bの前後の両端部は連結されると共に、上方に折り曲げられている。このコ字形状の折曲部が前後の側枠39となっている。
このように、底枠38及び前後左右の側枠39で囲繞されることで、買い物かごや買い物袋Aが安定して載せられて、台枠37からの逸脱も回避される(図1参照)。
台枠37の底枠38と両支持フレーム36によって囲繞される前後方向の空間は、自転車1の載置台5の挿入スペース42となっており、該挿入スペース42を自転車1の載置台5の後方から進入させ、載置台5の直上にカート35の台枠37が位置するようになっている。
台枠37の両連結棒38aの下側には、略U字形状の位置決め枠40が前後方向に架設されており、該位置決め枠40の前側の左右の直立部(被連結部)40aが、上述した載置台5の前端位置決め部10によって位置決めされ、位置決め枠40の前後方向の水平部40bが、載置台5の側端位置決め部20によって位置決めされるようになっている。
上記前端位置決め部10は、載置台5の支持部7の前部に固着された平面視矩形の基板11と、該基板11の左右の両側に垂設された上下方向の軸12と、該両軸12に挿通された回動筒体13と、該回動筒体13に所定間隔おいて固設された大径及び小径の位置決め筒体14,15とを有している。
そして、該両位置決め筒体間14,15の回動筒体13の周面に、カート35の位置決め枠40の直立部40aが当接して、自転車1の載置台5に対するカート35の前端位置が位置決めされる。
上記側端位置決め部20は、両枠材6の他端側に溶着された2本の水平方向のガイドレール(ガイド部材)21からなり、該両ガイドレール21によってカート35の位置決め枠40の水平部40bが安定支持されて、カート35の側端が位置決めされる。
したがって、自転車1の載置台5の直上に移動されたカート35の台枠37は、前端及び側端が位置決めされることで、自転車1の前後方向の軸線とカート35の台枠37の前後方向の軸線とが一致して、自転車1の載置台5とカート35の台枠37とが一列に並んだ状態になる。つまり、自転車1の載置台5に対するカート35の台枠37の安定載置可能な状態となる。
上記前端位置決め部10はロック機構25の一部にもなっており、前端位置決め部10とロック機構25とで連結手段が構成されている。該ロック機構25は、前端位置決め部10に加えて、大径及び小径の位置決め筒体14,15間に設けられた引っ張りばね26と、回動筒体13の下端に固着された短軸の係止体27と、該係止体27に近接して設けられた長軸のガイド筒体28と、基板11に設けられたロック解除の操作棒29と、該操作棒29の下端に設けられた円柱状の当接体30と、基板11の下面と当接体30との間に設けられた圧縮ばね31とから構成されている。
引っ張りばね26は、大径及び小径の位置決め筒体14,15を常に内側方向(ロック解除方向)に引っ張っている。
操作棒29は、基板11の上面の左右の両側に固着された断面逆L字形状の支持片32と、基板11の両側部とを貫通して上下動自在に設けられ、圧縮ばね31によって常に下方(ロック方向)に付勢されている。
ロック解除の状態では、操作棒29の当接体30が係止体27の上面に当接して、引っ張りばね26の引っ張り力によって、大径及び小径の位置決め筒体14,15間の周面がカート35の位置決め枠40の直立部40aに対峙する位置に保持されている。
一方、操作棒29の当接体30が係止体27に当接して圧縮ばね31が蓄勢状態となっている。
そして、カート35の位置決め枠40の直立部40aを、大径及び小径の位置決め筒体14,15間の周面に当接する。この状態からカート35を前方に押し込むと、回動筒体13を介して大径及び小径の位置決め筒体14,15が引っ張りばね26の引っ張り力に抗して外側方向に回動し、大径及び小径の位置決め筒体14,15がカート35の位置決め枠40の直立部40aの前後に位置する。
一方、係止体27が操作棒29の当接体30の直下の位置から側方に回動し、圧縮ばね31の放勢によって操作棒29の当接体30が係止体27の周面に当接し、回動筒体13の回動が阻止された状態で保持され、カート35の位置決め枠40の直立部40aの逸脱が阻止されて位置固定される。
つぎに、操作棒29を上方に引き上げると、係止体27の周面から操作棒29の当接体30が離脱して、回動筒体13が回動可能な状態となり、引っ張りばね26の放勢によって、回動筒体13を介して大径及び小径の位置決め筒体14,15が内側方向に回動し、カート35の位置決め枠40の直立部40aの左右に位置し、カート35の位置決め枠40の位置固定が解除されてカート35の後方への移動が可能になる。
回動筒体13の回動によって係止体27が当接体30の直下に位置し、ガイド筒体28が当接体30の周面に当接する。この状態から操作棒29の引き操作を緩めると、操作棒29は圧縮ばね31の放勢によって下方に移動し、操作棒29の当接体30はガイド筒体28にガイドされて係止体27の上面に当接し、回動筒体13の回動が阻止されて、解除状態が保持される。
カート35の支持脚43は、台枠37の四隅に垂設された上側部43aと、該上側部43aに回動支持部材43cを介して連結された回動可能な下側部43bとで構成されている。つまり、支持脚43は中途部で折り畳み自在となっている。
前後の支持脚43の回動は、リンク機構45によって、後側の支持脚43が先行して回動し、前側の支持脚43が後行して回動するようになっている。
リンク機構45は、一端部が前側の支持脚43に回動自在に設けられたレバー47と、一端部が支持フレーム36の後側下部に固着された杆48と、後側の支持脚43に固設された操作棒49と、該操作棒49の上方に固設された遅延棒50とを有している。
左右の後側の支持脚43、及び左右の杆48には、略台形状の連結杆51が固着され、両支持脚43及び両杆48が連動するように構成されている。
レバー47の他端部には、第一連結板52が設けられていて、この第一連結板52に、杆48の他端部に設けられた断面L字形状の第二連結板53が回動可能に支持され、前後の支持脚43が直立状態から互いに近接する方向に回動するようになっている。
第一連結板52には、断面L字形状の折曲板54が設けられており、第一連結板52と折曲板54によって係止凹部55が形成され、該係止凹部55に、杆48の第二連結板53の先端に固着された係止突片56が係合し、第一連結板52の上面に第二連結板53が内面が当接して、レバー47と杆48が略一直線状に位置して、前後の支持脚43が直立可能な構成になっている。
操作棒49の先端には、U字形状のガイド棒49aが溶着されており、該ガイド棒49aに移動自在に断面コ字形状の操作レバー57が設けられている。該操作レバー57はばね58によって付勢されており、操作レバー57にはロックピン59が突設されている。
該ロックピン59は、前後の支持脚43が直立した状態では、レバー47の折曲板54及び杆48の係止突片56にそれぞれ形成された係止孔60に挿入され、レバー47と杆48の係合状態が保持されて、前後の支持脚43の直立状態が保持される構成になっている。
ロックピン59を操作レバー57の引き操作によって後退させると、レバー47及び杆48の係止孔60から離脱して、レバー47と杆48の係合状態が解除され、前後の支持脚43が回動可能になる。
遅延棒50の先端には、略コ字形状の遅延板50aが設けられており、後側の支持脚43の回動に伴って遅延板50aが上動し、後側の支持脚43の車輪44が路面から離間した時、遅延板50aが杆48を押し上げて、前側の支持脚43が後側の支持脚43よりも遅れて回動するようになっている。
つまり、前側の支持脚43は、遅延板50aによって押し上げられるまでの間は回動しておらず、その間後側の支持脚43が先行して回動することになる。こうすることによって、前後の支持脚43が互いに近接する方向に回動しても当たることがなく、円滑に折り畳めるようになる。
支持フレーム36の後側には、掛止片62が後方に突出するように設けられており、該掛止片62に形成された掛止孔63にロックピン59が挿入されると、後側の支持脚43が斜めに折り畳まれて、前側の支持脚43がその下方に水平に折り畳まれ、カート35の車輪44の上昇した状態が保持される構成になっている。
そして、前後の支持脚43が折り畳まれると、カート35の台枠37が自転車1の載置台5に載置された状態となる。
上記折曲板54、係止凹部55、係止突片56、操作レバー57、ばね58、ロックピン59、掛止片62によって、各支持脚43の直立状態及び収納状態を保持するロック機構65が構成されている。
つぎに使用態様について説明する。まず、カート35を自転車1の載置台5に固定する場合は、図1の実線に示すように、カート35をスタンド(図示せず)が立てられた状態の自転車1の後方から前方に挿入し、カート35の位置決め枠40の水平部40bを、側端位置決め部20としてのガイドレール21に遊挿し、カート35をガイドレール21に沿って前進させる。
そして、図6(A)に示すように、カート35の位置決め枠40の直立部40aを、左右に位置した両位置決め筒体14,15の間の周面に当接させ、カート35の台枠37の前端及び側端をそれぞれ位置決めする。
このように、カート35の台枠37の前端が位置決めできれば、カート35の進入位置を規制でき、自転車1のサドル4の位置まで台枠37が進入することがなく、運転者は自転車1に安定した状態で腰掛けられるようになり、運転操作に支障をきたさない。
また、カート35の台枠37の左右の両側端が位置決めできれば、自転車1の載置台5とカート35の両側端との距離が略等間隔になり、台枠37の商品の荷重が自転車1の載置台5の略真上に位置して、安定した走行が可能になる。
さらに、自転車1の後輪3とカート35の支持脚43との距離が略等間隔にとれるようになり、自転車1の後輪3とカート35の支持脚43とが当たることがなく、走行に支障をきたすことのない位置となる。
つぎに、自転車1の起立状態を保持しつつ、カート35を押し込んで、図6(B)に示すように、カート35の位置決め枠40の直立部40aによって、載置台5の両位置決め筒体14,15を押圧して、両位置決め筒体14,15を矢印方向(外側方向)に回動し、両位置決め筒体14,15を前後に位置させて、両位置決め筒体14,15の状態をロックし、カート35の台枠37を位置固定する。
続いて、ロックピン59をレバー47及び杆48の係止孔60から離脱し、図1の鎖線に示すように、前後の支持脚43を折り畳み、カート35の台枠37を自転車1の載置台5に載置する。
その後、操作レバー57のロックピン59を掛止片62の掛止孔63に挿入し、前後の支持脚43の収納状態を保持すると共に、カート35の車輪44を上昇させた状態を保持する。
この状態で、スタンドを上げて自転車1の後輪3を接地させても、各支持脚43と路面とが大きく離間しているため、路面の障害物との衝突を回避できる。
つぎに、自転車1の載置台5からカート35を引き離す場合、ロックピン59を掛止片62の掛止孔63から離脱して、レバー47及び杆48の係止孔60に挿入し、折り畳まれたカート35の各支持脚43を直立状態に保持し、各支持脚43の車輪44を接地する。
そして、ロック機構25の操作棒29を引き上げ、ロックを解除して、両位置決め筒体14,15を左右に位置させる。カート35を側端位置決め部20のガイドレール21に沿って後方に移動し、自転車1の載置台5から離間させる。
以上のように構成されているので、購入した種々の商品をカート35に載せた状態で精算できるし、精算後、商品の入った買い物袋Aをカート35に載せたまま駐輪場に移動でき、台枠37の積荷を積み換えることなく、自転車1の載置台5にカート35を固定して自宅まで移動できる。
また、自宅が駐輪場から距離のあるマンションなどである場合は、マンションの駐輪場に着いた後、カート35に載せたまま買い物したものを自宅まで運搬できるため便利である。
なお、上記実施形態の場合、載置台5を自転車1に直接取り付けるようにしたが、着脱可能な構成にしてもよい。
側端位置決め部20は、図8に示すように、前端部が閉塞されたガイドレール70によって、カート35の台枠37の前端を位置決めし、カート35の位置決め枠40の水平部40bと、ガイドレール70の底壁とにそれぞれ係止孔70aを形成して、ロックピン71を両係止孔70aに上下方向に貫通するようにして、位置固定するようにしてもよい。
脚部の収納は、図9に示すように、支持フレーム36の筒体に出退可能に支持脚72を設けて、前後の支持脚72を連結板73で連結し、該連結板73が支持フレーム36に当接する位置でねじ74で固定するようにしてもよい。図中75はねじ孔である。
自転車1は、2輪、3輪、4輪、モータその他の原動機乃至補助駆動機を備えたものを含むものとする。
載置台5、カート35の材質は特に限定していないが、合成樹脂製であってもよく、金属製であってもよく、合成樹脂と金属が混在してあってもよい。
自転車1の載置台5にカート35の荷重がかかるようにしたが、自転車1の走行に支障をきたさない程度、即ちカート35の荷重が自転車1の載置台5より後方にかかっても、自転車1をバランスよく運転操作できる程度であれば、カート35が載置台5から後方に突出していてもよい。
カート35の車輪44は、前後とも方向自在のものを使用したが、少なくとも一方が固定されてあってもよい。
カート35の台枠37を自転車1の後輪3の上方で装着するようにしたが、前輪の上方で装着するようにしてもよい。
左右の支持脚43は前後一対設ける必要はなく、左右の支持脚43はそれぞれ中途部で折り畳み自在、又は伸縮自在とされた1本の支持脚で構成されていてもよい。
本発明のカート装置を示す側面図である。 自転車の載置台を示す斜視図である。 カート装置を示す斜視図である。 カートを自転車の載置台に位置させた状態を示す斜視図である。 カートの各支持脚を折り畳んだ状態の斜視図である。 前端位置決め部及びロック機構を示す切断平面図である。 図6の側面図である。 本願発明の他の実施形態を示した図である。 本願発明のさらに他の実施形態を示した図である。
1 自転車
3 後輪(車輪)
5 載置台
10 前端位置決め部
20 側端位置決め部
21 ガイドレール
25 ロック機構
35 カート
37 台枠
40a 直立部
43 支持脚
44 車輪

Claims (5)

  1. 荷物を載せるための台枠と、この台枠の左右両側に設けられていて該台枠を支持する左右の支持脚と、この左右支持脚の下端に設けられた車輪とを有するカートを備え、このカートを移動させながら左右の支持脚間に自転車の車輪が位置するように台枠を自転車の車輪の上方に位置させることができるように構成されていると共に、前記台枠を自転車の車輪の上方に位置させた状態でカートを自転車に装着する装着手段を備えており、
    自転車のスタンドを立てた状態においてカートを移動させて台枠を自転車の後輪の上方に移動でき、且つ前記スタンドを上げて自転車の後輪を接地させた状態でカートの車輪を地面から浮かすことができるように、カートの車輪が昇降自在とされていることを特徴とするカート装置。
  2. 左右の支持脚はそれぞれ前後一対に設けられていて、前後の支持脚を互いに近接する方向に回動することによりカートの車輪が昇降自在とされ、カートの車輪を上昇させる際に前後一方の支持脚が先行し、他方の支持脚が後行することを特徴とする請求項1に記載のカート装置。
  3. 荷物を載せるための台枠と、この台枠の左右両側に設けられていて該台枠を支持する左右の支持脚と、この左右支持脚の下端に設けられた車輪とを有するカートを備え、このカートを移動させながら左右の支持脚間に自転車の車輪が位置するように台枠を自転車の車輪の上方に位置させることができるように構成されていると共に、前記台枠を自転車の車輪の上方に位置させた状態でカートを自転車に装着する装着手段を備えており、
    左右の支持脚はそれぞれ前後一対に設けられていて、前後の支持脚を互いに近接する方向に回動することによりカートの車輪が昇降自在とされ、カートの車輪を上昇させる際に前後一方の支持脚が先行し、他方の支持脚が後行することを特徴とするカート装置。
  4. 前記装着手段は、台枠が自転車の車輪の上方に位置するようにカートを前後方向に移動させることによりカート側に設けられた被連結部を連結する連結手段と、この連結手段へと前記被連結部を案内するガイド部材とを備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のカート装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のカート装置を装備してなることを特徴とするカート付き自転車。
JP2005056440A 2005-03-01 2005-03-01 カート装置及びカート付き自転車 Expired - Fee Related JP4295736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056440A JP4295736B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 カート装置及びカート付き自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056440A JP4295736B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 カート装置及びカート付き自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240390A JP2006240390A (ja) 2006-09-14
JP4295736B2 true JP4295736B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=37047231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056440A Expired - Fee Related JP4295736B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 カート装置及びカート付き自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4295736B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945795B2 (ja) * 2007-04-09 2012-06-06 壽友 植田 ショピングカートと、大型バスケットを装着出来る自転車
JP2009051410A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Mutsumi Takeda カート及びカート装置
GB2468521A (en) * 2009-03-12 2010-09-15 Brian Andrew Higgins Device for transporting foldable bicycles
KR101176338B1 (ko) * 2009-06-09 2012-08-22 민병익 자전거용 쇼핑 카트 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006240390A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210680883U (zh) 折叠儿童推车
US4369985A (en) One man cart for articles
JP4295736B2 (ja) カート装置及びカート付き自転車
CN105793138A (zh) 可折叠的运输车
US3305243A (en) Foldable luggage cart
US6089816A (en) Article load apparatus
US3867993A (en) Collapsible and motorized cart
JP2008143458A (ja) 折り畳み式リヤカー
CN206900400U (zh) 一种农用手推车
JP2010274680A (ja) スライド格納装置
JP4211459B2 (ja) 折り畳み式買い物カート
JP2011207246A (ja) 苗箱運搬車
JP3006800U (ja) 折たたみ式荷車
JP4942568B2 (ja) 荷物運搬装置、三輪型自転車、リヤカー、及び三輪型自動二輪車
JP4272736B2 (ja) 手押し車
JPH07205818A (ja) 枠付き牽引台車
JP2566987Y2 (ja) 運搬台車
JP2000159114A (ja) 手押し台車および台車装置
JP6543832B2 (ja) 折畳み式荷物運搬車及び折畳み式荷物運搬三輪車。
JPH0939796A (ja) リヤカータイプの運搬車
JPH1159428A (ja) 車両搭載用カート
JP3629923B2 (ja) 搬送用台車
JPH0966834A (ja) リヤカータイプの運搬車
JP4450186B2 (ja) 搬送用台車の牽引装置
JP2578660Y2 (ja) 木材運搬車に併用するソリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees