JP4293666B2 - 部品取付用クリップ - Google Patents

部品取付用クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP4293666B2
JP4293666B2 JP05640099A JP5640099A JP4293666B2 JP 4293666 B2 JP4293666 B2 JP 4293666B2 JP 05640099 A JP05640099 A JP 05640099A JP 5640099 A JP5640099 A JP 5640099A JP 4293666 B2 JP4293666 B2 JP 4293666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
component
panel
cowl top
elastic pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05640099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000249128A (ja
Inventor
貴秀 一丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP05640099A priority Critical patent/JP4293666B2/ja
Publication of JP2000249128A publication Critical patent/JP2000249128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293666B2 publication Critical patent/JP4293666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、部品、例えば自動車用のカウルトップの取付用クリップに関し、特にピンをカウルトップに仮止めできるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、カウルトップの取付用クリップは、グロメットをパネルに固定後、カウルトップの貫通孔をグロメットの挿入孔に合わせて、ピンを貫通孔を通してグロメットの挿入孔に挿入していた。
一方、従来、クリップとしては、部品への仮止め手段を備えているものが知られている(実公昭54−41761号公報、特公平6−105087号公報、実用新案登録第2502933号公報)。
【0003】
上記した従来のクリップのうち、例えば実公昭54−41761号公報の第6図には、渦巻き状に形成されたファスナが記載されている。上記従来のファスナーは、部品の仮止め用でなく、パネルの取付穴に固定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来のカウルトップの取付用クリップでは、カウルトップの貫通孔をグロメットの挿入孔に合わなければならないので、取付作業性が悪いという問題点があった。
また、上記したように仮止め手段を備えたクリップも存在したが、いずれも部品への取付性が悪いという問題点があった。
【0005】
さらに、上記したように渦巻き状に形成されたファスナも存在したが、部品の仮止め用でなく、パネルの取付穴に固定されるものであった。このファスナは、実公昭54−41761号公報の第5図からも明らかなように、ファスナの下端部がピンの先端部に接続され、ピンの先端部から上方に向かってV字状に延びている。このため、ファスナがピンに向かってたわめるようにするためには、ピンの先端部からファスナーの上端の自由端部迄の長さをある程度、長く取る必要がある。
【0006】
仮に、上記ファスナーを、ピンの長さの途中に設けて仮止め用としても、ファスナーの下端から上端の自由端部迄の長さをある程度、長く取る必要があることには変わりない。このため、部品とパネルとの間の間隔内に、ファスナーが位置するため、ファスナーの上下の長さに比例して、部品とパネルとの間の間隔が大きくなってしまい、部品をパネルに接近させて取り付けることができないという問題点がある。
【0007】
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1)
すなわち、請求項1に記載の発明は、部品への仮止めが可能であり、しかも部品をパネルに接近させて取り付けることができるようにしたものでる。
【0008】
すなわち、一対の弾性片は、支柱の両端部から渦巻き状に延びるだけで、両弾性片の下端部を支柱に連結させていない。このため、両弾性片が支柱に向かって半径方向内向きにたわめるので、両弾性片の上下の長さが短くて足りる。したがって、両弾性片が位置する部品とパネルとの間隔を小さくすることができる。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0009】
すなわち、請求項2に記載の発明は、ピンの軸部の外径を減少することがことができるようにしたものである。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0010】
すなわち、請求項3に記載の発明は、カウルトップの位置決めと、位置調節とに好適なクリップを提供することができるようしたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0012】
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、軸部(70)には、例えば図1〜6に示すように、支柱(72)と、複数個の弾性片(73)と、複数個の係止片(74)とを備える
上記支柱(72)は、例えば図1〜6に示すように、軸部(70)の高さの途中に位置するものである。
【0013】
前記各弾性片(73)は、例えば図1〜6に示すように、部品(例えば自動車用のカウルトップ20)の板厚以上の間隔離れて頭部(60)の下面と対向し、支柱(72)から渦巻き状に延びるものである。
前記各係止片(74)は、例えば図5に示すように、各弾性片(73)の自由端部からそれぞれ張り出しているものである。そして、各係止片(74)は、貫通孔(21)の内径より半径方向外向きにそれぞれ突出するものである。
【0014】
なお、弾性片(73)の数を、二個としたが、これに限らず、三個以上としても良い。また、同様に、係止片(74)の数を、三個以上としても良い。
さらに、部品としては、自動車用のカウルトップ(20)を例示したが、これに限らず、他の自動車用の部品や、あるいは自動車以外の部品であっても良い。
さらに、請求項1に記載の発明は、次の点を特徴とする。
第1に、パネル(30)の上に、例えば図1及び図2に示すように、部品(例えば自動車用のカウルトップ20)がある。
第2に、係止片(74)は、例えば図4に示すように、貫通孔(21)の内径より半径方向外向きにそれぞれ突出し、軸部(70)を挿入した際に、例えば図5に示すように、貫通孔(21)内にたわみ込み、通過後、例えば図6に示すように、パネル(30)と部品(例えば自動車用のカウルトップ20)との間で復帰し、部品(例えば自動車用のカウルトップ20)の下面に係合している。
第3に、複数個の弾性片(73)は、例えば図4に示すように、同一回転方向に向かって、円弧状に湾曲しながら延びている。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0015】
すなわち、支柱(72)には、例えば図4に示すように、複数個の切欠部(75)を設けている
上記各切欠部(75)は、例えば図4に示すように、両弾性片(73)がそれぞれたわみ込むための半径方向内向きにくびれたものである。
なお、切欠部(75)の数を、二個としたが、これに限らず、三個以上としても良い。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の特徴点に加え、次の二つの点を特徴とする。
【0016】
第一に、部品は、図1に示すように、カウルトップ(20)である。
第二に、貫通孔(21)は、図示しないが、内径の異なる二種類以上の貫通孔(21)より構成されている。
第三に、比較的内径の小さな貫通孔(21)は、図示しないが、カウルトップ(20)の位置決めに用いられる。また、内径の大きな貫通孔(21)は、カウルトップ(20)の位置調節用に用いられる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(図面の説明)
図1〜7は、本発明の実施の形態の一例を示すものである。
図1は、クリップの分解斜視図、図2はクリップの分解断面図、図3はピンの側面図、図4はピンの支柱の断面図、図5は図4に対応し、貫通孔を通過する際の断面図、図6はクリップの取付途中の断面図、図7はクリップの取付状態を示す断面図をそれぞれ示すものである。
(クリップ)
図中、10は、クリップを示すものである。
【0018】
上記クリップ10は、図1に示すように、部品、例えばカウルトップ20を車体のパネル30に取り付けるのに使用される。
上記パネル30には、図示しないが、フロントガラスの下側に位置し、図1,2に示すように、上下に貫通した円形の取付穴31を設けている。
なお、パネル30は、車体の外装・内装のいずれでも良い。
【0019】
また、部品としては、自動車用のカウルトップ20を例示したが、これに限らず、他の自動車用の部品や、あるいは自動車以外の部品であっても良い。
上記取付穴31は、図示しないが、カウルトップ20の取付位置に沿って複数個、設けられている。
前記カウルトップ20には、図1に示すように、パネル30の取付穴31に整合する、上下に貫通した円形の貫通孔21を設けている。
【0020】
なお、部品として、例えばカウルトップ20を例示したが、これに限らず、自動車用の部品であれば良い。
上記貫通孔21も、図示しないが、パネル30の取付穴31の数に合わせて複数個、設けられている。そして、貫通孔30は、図示しないが、内径の異なる二種類以上の貫通孔より構成されている。比較的内径の小さな貫通孔は、カウルトップ20の位置決めに用いられる。内径の大きな貫通孔は、位置調節用に用いられる。
【0021】
前記クリップ10は、図1,2に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
(1)グロメット40
(2)ピン50
(グロメット40)
グロメット40は、適度な弾性と剛性を有する熱可塑性の樹脂により成形されている。
【0022】
具体的には、グロメット40は、図1,2に示すように、次の部分を備える。
(1)鍔部41
(2)脚部42
(鍔部41)
鍔部41は、図1,2に示すように、円盤形を成し、その外形をパネル30の取付穴31の内径より大きく設定している。そして、鍔部41の中心には、脚部42に向かって延びる円形の挿入孔43を設けている。
(脚部42)
脚部42は、図1,2に示すように、鍔部41の下面から延び、挿入孔43を中心にした円筒形を成し、その先端部が閉じている。
【0023】
そして、脚部42の外周は、図6に示すように、パネル30の取付穴31の内径より大きく設定されている。そして、鍔部41の下面の下側には、図2,6に示すように、細くくびれた環状凹部44を設けている。
上記環状凹部44は、図2、6に示すように、その外周をパネル30の取付穴31の内径にほぼ等しく設定させている。また、環状凹部44の上下の溝幅は、パネル30の板厚以上に設定されている。
【0024】
また、挿入孔43には、図2,7に示すように、脚部42の上下の高さの途中に位置し、挿入孔43の内部に向かって突出した環状突起45を設けている。
(ピン50)
ピン50は、グロメット40と同様に、適度な弾性と剛性を有する、例えばPOM等の熱可塑性の樹脂により成形されている。
【0025】
具体的には、ピン50は、図1〜3に示すように、次の部分を備える。
(1)頭部60
(2)軸部70
(頭部60)
頭部60は、図1〜4に示すように、円盤形を成し、その外径をカウルトップ20の貫通孔21の内径より大きく設定している。そして、頭部60の上面には、その中心にプラス形の差込溝61を設けている。この差込溝61には、図示しないが、プラスのドライバーの刃先を差し込むことができるようにしている。
【0026】
なお、差込溝61の溝形状は、プラス形に限らず、マイナス形としても良い。
(軸部70)
軸部70は、図1〜3に示すように、頭部60の下面から略円柱形に延び、図7に示すように、その外径をグロメット40の挿入孔43の内径にほぼ等しく設定している。
【0027】
軸部70には、図1〜4に示すように、その高さの途中に、細くくびれた環状段部71を設けている。この環状段部71は、図7に示すように、挿入孔43内に突出する環状突起45の下側にはまり込むことで、軸部70は挿入孔43から上方に抜けなくなる。
(仮止め手段)
軸部70には、図6に示すように、頭部60の下面の下側に、カウルトップ20の貫通孔21への仮止め手段を設けている。
【0028】
上記仮止め手段は、図1〜6に示すように、大別すると、次の部分を備えている。
(1)支柱72
(2)弾性片73
(3)係止片74
上記支柱72は、図1〜6に示すように、頭部60の下面から板状に延びている。そして、支柱72には、図4に示すように、半径方向内向きに両側からくびれた一対の切欠部75,75を設けている。両切欠部75には、図5に示すように、各弾性片73がそれぞれたわみ込む。
【0029】
なお、切欠部75の数を、二個としたが、これに限らず、三個以上としても良い。
前記弾性片73は、図4に示すように、支柱72の両端部から渦巻き状にそれぞれ延びている。すなわち、両弾性片73は、同一回転方向に向かって、円弧状に湾曲しながら延びている。
【0030】
なお、弾性片73の数を、二個としたが、これに限らず、三個以上としても良い。
具体的には、弾性片73は、図6に示すように、カウルトップ20の貫通孔21の周囲の板厚以上の間隔離れて頭部60の下面と対向する。
また、弾性片73の自由端部は、図4に示すように、カウルトップ20の貫通孔21の内径より外方に少し突出している。
【0031】
前記係止片74は、図4に示すように、両弾性片73の自由端部からそれぞれ板状に張り出している。そして、係止片74の最外周は、図4に示すように、カウルトップ20の貫通孔21の内径より半径方向外向きにそれぞれ突出している。そして、係止片74は、図6に示すように、弾性片73と同様に、カウルトップ20の貫通孔21の周囲の板厚以上の間隔離れて頭部60の下面と対向する。
【0032】
なお、係止片74の数を、弾性片73と同様に、三個以上としても良い。
(取付方法)
つぎに、上記した構成を備えたクリップ10の取付方法について、説明する。
まず、グロメット40の脚部42を、図6に示すように、パネル30の取付穴31に合わせて挿入する。
【0033】
脚部42を挿入すると、取付穴31の内周面に押されて、脚部42の外径が縮径する。その後、取付穴31を通過すると、樹脂の弾性により脚部42が拡径し、図6に示すように、環状凹部44が取付穴31中にはまり込む。
また、ピン50の軸部70を、図6に示すように、カウルトップ20の貫通孔21に合わせて挿入する。
【0034】
軸部70を挿入すると、図5に示すように、両係止片74が貫通孔21の内周面に押されて、両弾性片73が両切欠部75に向かってそれぞれたわみ込む。
こうして、両係止片74が貫通孔21を通過すると、図6に示すように、カウルトップ20の下側で両弾性片73が樹脂の弾性により復帰する。このため、両係止片74がカウルトップ20の下面に係合して、軸部70が貫通孔21から上方に抜けなくなる。
【0035】
つぎに、カウルトップ20の下面から突出した軸部70を、図7に示すように、グロメット40の挿入孔43に合わせて挿入する。
軸部70を挿入すると、その環状段部71が挿入孔43中に突出する環状突起45に係合する。ここで、軸部70を強く挿入すると、環状突起45が環状段部71に押されて、脚部42の外径が拡径する。その後、環状段部71が環状突起45を乗り越えると、樹脂の弾性により脚部42の外周が縮径し、図7に示すように、環状突起45が環状段部71にはまり込む。このため、軸部70が、挿入孔43から上方に抜けなくなる。
【0036】
このため、カウルトップ20は、図7に示すように、ピン50及びグロメット40を介して、パネル30の取付穴31に固定される。
なお、このとき、グロメット40の挿入孔43中には、図7に示すように、ピン50の軸部70が挿入されているので、グロメット40の脚部42が縮径できなくなり、グロメット40の脚部42は、パネル30の取付穴31中に固定される。
【0037】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1に記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
【0038】
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、部品への仮止めが可能であり、しかも部品をパネルに接近させて取り付けることができる。
すなわち、一対の弾性片は、支柱の両端部から渦巻き状に延びるだけで、両弾性片の下端部を支柱に連結させていない。このため、両弾性片が支柱に向かって半径方向内向きにたわめるので、両弾性片の上下の長さが短くて足りる。したがって、両弾性片が位置する部品とパネルとの間隔を小さくすることができる。
(請求項2)
請求項2に記載の発明によれば、上記した請求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
【0039】
すなわち、請求項2に記載の発明によれば、ピンの軸部の外径を小さくすることができる。
(請求項3)
請求項3に記載の発明によれば、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
【0040】
すなわち、請求項3に記載の発明によれば、カウルトップの位置決めと、位置調節とに好適なクリップを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クリップの分解斜視図である。
【図2】クリップの分解断面図である。
【図3】ピンの側面図である。
【図4】ピンの支柱の断面図である。
【図5】図4に対応し、貫通孔を通過する際の断面図である。
【図6】クリップの取付途中の断面図である。
【図7】クリップの取付状態を示す断面図である。
【符号の説明】
10 クリップ 20 カウルトップ(部品)
21 貫通孔 30 パネル(車体)
31 取付穴 40 グロメット
41 鍔部 42 脚部
43 挿入孔 44 環状凹部
45 環状突起 50 ピン
60 頭部 61 差込溝
70 軸部 71 環状段部
72 支柱 73 弾性片
74 係止片 75 切欠部

Claims (3)

  1. パネルに設けられた取付穴に固定されるグロメットと、部品に設けられた貫通孔を通して前記グロメットに固定されるピンとを備え、
    前記ピンは、
    前記貫通孔より径の大きな頭部と、
    前記頭部の下面から延び、前記グロメットに固定される軸部とを備える部品取付用クリップにおいて、
    前記軸部には、
    前記軸部の高さの途中に位置する支柱と、
    前記部品の板厚以上の間隔離れて前記頭部の下面と対向し、前記支柱から渦巻き状に延びる複数個の弾性片と、
    前記各弾性片の自由端部からそれぞれ張り出し、前記貫通孔の内径より半径方向外向きにそれぞれ突出する複数個の係止片とを備え、
    前記パネルの上に、前記部品があり、
    前記係止片は、前記貫通孔の内径より半径方向外向きにそれぞれ突出し、前記軸部を挿入した際に、前記貫通孔内にたわみ込み、通過後、前記パネルと前記部品との間で復帰し、前記部品の下面に係合し、
    前記複数個の弾性片は、同一回転方向に向かって、円弧状に湾曲しながら延びていることを特徴とする部品取付用クリップ。
  2. 前記支柱には、
    前記各弾性片がそれぞれたわみ込むための半径方向内向きにくびれた複数個の切欠部を設けていることを特徴とする請求項1に記載の部品取付用クリップ。
  3. 前記部品は、カウルトップであり、
    前記貫通孔は、内径の異なる二種類以上の貫通孔より構成され、
    比較的内径の小さな貫通孔は、カウルトップの位置決めに、内径の大きな貫通孔は、位置調節用に用いられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の部品取付用クリップ。
JP05640099A 1999-03-04 1999-03-04 部品取付用クリップ Expired - Fee Related JP4293666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05640099A JP4293666B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 部品取付用クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05640099A JP4293666B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 部品取付用クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000249128A JP2000249128A (ja) 2000-09-12
JP4293666B2 true JP4293666B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=13026160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05640099A Expired - Fee Related JP4293666B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 部品取付用クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4293666B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4472456B2 (ja) * 2004-08-05 2010-06-02 株式会社ニフコ 留め具
KR101196888B1 (ko) * 2012-05-07 2012-11-01 (주)한신체인 로보체인과 이에 사용되는 연결 부재
CN104121259B (zh) * 2013-04-26 2016-04-20 上海和辉光电有限公司 干制程设备的放料槽定位销使用方法
JP6500762B2 (ja) * 2015-12-03 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000249128A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6388309A (ja) 板の留め具
JPH082362A (ja) エアバッグモジュール
JP2000018223A (ja) 溶着スタッド
JP4293666B2 (ja) 部品取付用クリップ
WO2005089394A2 (en) Stamped airbag retention members and method of airbag assembly
JPH0112681B2 (ja)
JPS588561Y2 (ja) ホイ−ルキヤツプの取付構造
JPH0354972Y2 (ja)
JPS6213233B2 (ja)
JP3850919B2 (ja) クリップ
JP4147929B2 (ja) シートベルトラップアウタアンカ取付構造
KR100461955B1 (ko) 자동차용 테일 게이트의 힌지 브라켓의 구조
JP2000074126A (ja) バンパーラバー
JPH0924800A (ja) ワイパピボットの仮保持構造
JP3980964B2 (ja) 車両用ミラー装置
JPH0828259A (ja) 車両用排気管の支持装置
JP2001241420A (ja) 自動車用部品の取付装置
JP3259822B2 (ja) 自動車用内装材の取付構造
JP3273863B2 (ja) ホイールカバー本体への軟質モールディングの取付け構造
JP2605795Y2 (ja) 防振装置
JPH0649733U (ja) 自動車用ペダルの取付け構造
JP3711926B2 (ja) 車両用フロントエンドモジュール構造及びフロントエンドモジュールの組付け方法
JPH0357521Y2 (ja)
JPH072241Y2 (ja) 自動車用ホイールステップ
JPH0528126Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees