JP4291230B2 - 結晶化膜の形成方法及びその装置 - Google Patents

結晶化膜の形成方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4291230B2
JP4291230B2 JP2004230095A JP2004230095A JP4291230B2 JP 4291230 B2 JP4291230 B2 JP 4291230B2 JP 2004230095 A JP2004230095 A JP 2004230095A JP 2004230095 A JP2004230095 A JP 2004230095A JP 4291230 B2 JP4291230 B2 JP 4291230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical path
reduced
path difference
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004230095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049656A (ja
Inventor
直之 小林
秀晃 草間
俊夫 井波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2004230095A priority Critical patent/JP4291230B2/ja
Priority to DE112005001847T priority patent/DE112005001847B4/de
Priority to PCT/JP2005/014025 priority patent/WO2006013814A1/ja
Priority to KR1020067018539A priority patent/KR100755229B1/ko
Priority to TW094126366A priority patent/TWI263385B/zh
Publication of JP2006049656A publication Critical patent/JP2006049656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291230B2 publication Critical patent/JP4291230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70583Speckle reduction, e.g. coherence control or amplitude/wavefront splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/16Heating of the molten zone
    • C30B13/22Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge
    • C30B13/24Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge using electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、レーザ光による結晶化膜の形成方法及びその装置に関するものである。
この種の従来の装置として、特許文献1に記載されるものが知られている。これは、半導体の露光装置の照明装置において、転写される回路パターンの解像線幅が光源の波長に比例することからエキシマレーザつまりコヒーレントなレーザ光を用いるときに、マスク面またはウエハ面に生じる干渉縞を軽減し、被照射面を均一に照明することのできる照明装置である。
すなわち、図4,図5に示すように、レーザ光源71からの光束を複数のビームスプリッターからなる光学部材79,80を有する光束分割手段72により複数の光束B1,B2・・・Bnに分割し、前記複数の光束B1,B2・・・Bnを用いて被照射面を照明する際、前記光学部材79,80間に反射鏡からなる迂回手段R1,R2を設け、該迂回手段R1,R2を介した複数の光束B1,B2・・・Bn間に各々該光束間距離l1 −l2以上の光路差を付与したことを特徴としている。そして、前記光路差l1 +l2は、前記光源71のコヒーレント長よりも長くなるようにできる、としている。
73はアフォーカルレンズ(第1のアレイレンズ)であり、光束分割手段72からの複数の入射光束の光束径を縮小させている。75は、複数の微小レンズよりなるフライアイレンズ(第2のアレイレンズ)であり、アフォーカルレンズ73からの複数の光束を各々、個々の微小レンズの焦点面上に収束させインコヒーレントな第2次光源面76を形成している。77は、コンデンサーレンズであり第2次光源面76からの各光束を用いてレクチル等の回路パターンが形成されている被照射面Rを照明している。78は投影光学系であり被照射面R上の回路パターンをウエハW面上に投影している。
また、他の従来装置として、特許文献2に記載されるものも知られている。これは、図6に示すようにレーザ光源60と、該レーザ光源60から供給される光束から複数の光源像61’を形成する光源像形成部材(64)と、該複数の光源像61’からの光を集光して被照明物体66を重畳的に照明する集光光学系(65)とを有し、前記レーザ光源60と前記複数の光源像61’との間の光路中において、前記複数の光源像61’に対応する複数の光路に対して互いに光路差を与えて被照明物体66面上にて干渉縞が形成されることを防止する光路差生起部材63と、該光路差生起部材63により前記複数の光路間で生じる透過率の不均一を補正して前記被照明物体66面上にて照明ムラを発生することを防止する透過率補正部材67とを、それぞれ設けることを特徴としている。
すなわち、点光源61と正レンズ62とにより示されるレーザ光源60からの光線束は、複数の段差を備える光路差生起部材63を透過した後、光路差生起部材63の段差数と同数のレンズブロックを備えるレンティキュラーレンズ64(アレイレンズ)によつてその射出面近傍に光路差生起部材63の段差数と同数の光源像61’を形成する。複数の光源像61’からの光束は、コンデンサレンズ65を介して被照明物体66面を重畳的に照明する。
特公昭62−25483号公報 特公平7−21583号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載されるレーザ光による結晶化膜の形成方法及びその装置にあつては、次のような技術的課題が存在していた。
先ず、特許文献1の光学系は、フライアイレンズ75(第2のアレイレンズ)の前に、アフォーカルレンズ73からなる光分割手段とビームスプリッターや反射鏡79,80,R1,R2からなる光路差生起部材とを順次に設けているため、ビームスプリッター(79)によつて分割されてフライアイレンズ75(第2のアレイレンズ)に入射する光線がそれぞれガウシアンビームとなり、こういつた1つの山をなすガウシアンビームの複数を被照射面で重畳しても、均一性に優れた照明を得ることができない。
加えて、特許文献1にあつては、複数の光束B1,B2・・・Bn間に各々光束間距離l1 −l2以上の光路差を付与すると共に、光路差l1 +l2は、前記光源1のコヒーレント長よりも長くすることを可能とするものであるが、光路差を付与する手段が、光路差生起部材を用いず、光学部材79,80間に設ける迂回手段R1,R2・・・によつて構成され、迂回手段R1,R2を介した複数の光束B1,B2・・・Bn間に光路差を付与する構造である。
このため、光路差を付与する手段が大形化するのみならず、光学部材79,80及び迂回手段R1,R2・・・がそれぞれ鏡よりなるため、各鏡の位置調節及び角度調節が困難で良好な照明を得ることができないという技術的課題がある。
他方、特許文献2にあつては、レーザ光源60とレンティキュラーレンズ64(アレイレンズ)との間に光路差生起部材63が配置され、複数の段差を有する光路差生起部材63を透過した後、同数のレンズブロックを備えたレンティキュラーレンズ64(アレイレンズ)によつてその射出面近傍に光路差生起部材63の段差数と同数の光源像61’を形成する。
このように、光路差生起部材63の後側にレンティキュラーレンズ64(アレイレンズ)を配置してあるため、レーザ光源60からは拡がり角θを有する光線束としてのレーザ光が射出され、これが単一の光路差生起部材63の1つのブロック部を透過した後に、レンティキュラーレンズ64(アレイレンズ)の複数のレンズ部分に入射してしまう。つまり、レンティキュラーレンズ64(アレイレンズ)の1つのレンズ部分には、光路差生起部材63の複数の段差部分を透過したレーザ光が入射してしまう。
このため、被照明物体66に結像するとき、干渉することを免れ得ない。
仮に、光路差生起部材63を複数の独立するブロック部の集合によつて構成し、レンティキュラーレンズ64(アレイレンズ)によつて複数の分割光線に縮小させる前に、レーザ光を光路差生起部材63に透過させると、不可避的な拡がり角θを有する平行な光線束としてのレーザ光が光路差生起部材63の各ブロック部内部側面での多量の反射光を発生することに起因して、均一性に優れた照明を得ることができない。これは、光路差生起部材63のブロック部の幅が、レーザ光の入射幅と同等であることで、助長されている。
また、特許文献2での光学系は、レンティキュラーレンズ64(アレイレンズ)の各レンズ部分のレーザ光の入射面が平面をなすため、各レンズ部分に入射後の拡がり角θを有するレーザ光が各レンズ部分の側面で多量に反射する。
これらの方法・装置による不均一なレーザを薄膜状の材料に照射して結晶化を行うと、結晶粒の大きさに不均一が生じることを免れ得ない。
本発明は、このような従来の技術的課題に鑑みてなされ、特に、レーザ光源から所定の拡がり角を有する光線束としてのレーザ光を射出することに起因する技術的課題を解決するものであり、その構成は、次の通りである。
請求項1の発明は、拡がり角θを有する光線束としてのレーザ光1を射出するレーザ光源Aに対し、一側面視で、複数のシリンドリカルレンズ2aからなる第1のアレイレンズ2、複数のシリンドリカルレンズ3aからなる第2のアレイレンズ3、光路差を与える複数のブロック部7aを備える光路差生起部材7、集光レンズ5及び被照射面6を順次に配置し、
レーザ光源Aから射出されるレーザ光1を第1のアレイレンズ2に透過させ、第1のアレイレンズ2の幅dを有する隣接するシリンドリカルレンズ2aの個数に応じた複数の縮小させた分割光線9を得、該分割光線9を第2のアレイレンズ3の対応するシリンドリカルレンズ3aに個別に透過させて第1のアレイレンズ2のシリンドリカルレンズ2aの幅dよりも狭幅に縮小させた複数の縮小分割光線10を得た後、各縮小分割光線10を光路差生起部材7の対応するブロック部7aを分割面側での反射を低減させて個別に透過させ、コヒーレント性を調節するように縮小分割光線10相互に光路差を生起させた後、各縮小分割光線10を集光レンズ5によつて重畳して被照射面6に照射させることを特徴とする結晶化膜の形成方法である。
請求項2の発明は、光路差生起部材7のブロック部7a相互の長さの差(ΔL)が、各縮小分割光線10にコヒーレント長を超える光路差を生起するように設定されていることを特徴とする請求項1の結晶化膜の形成方法である。
請求項3の発明は、光路差生起部材7のブロック部7aの幅aは、第1のアレイレンズ2のシリンドリカルレンズ2aの幅dと同等以下の幅であることを特徴とする請求項1又は2の結晶化膜の形成方法である。
請求項4の発明は、第1のアレイレンズ2のシリンドリカルレンズ2aのレーザ光1の入射面11が正の凸曲面をなしていることを特徴とする請求項1,2又は3の結晶化膜の形成方法である。
請求項5の発明は、第1のアレイレンズ2と被照射面6とが共役の関係にあることを特徴とする請求項1,2,3又は4の結晶化膜の形成方法である。
請求項6の発明は、レーザ光源Aから射出されて拡がり角θを有する光線束としてのレーザ光1を整形して被照射面6に照射させる結晶化膜の形成装置において、
レーザ光源Aに対し、一側面視でレーザ光1を複数に分割・縮小して分割光線9となした後、各分割光線9を個別の縮小光線束にして縮小分割光線10を得る分割・縮小手段(2,3)と、
各縮小分割光線10を分割面側での反射を低減させて個別に透過させ、コヒーレント性を調節するように縮小分割光線10相互に光路差を生起させるブロック部7aを備える光路差生起部材7と、
光路差生起部材7を透過した縮小分割光線10を集光させる集光レンズ5とを備えさせ、集光レンズ5を透過させて重畳したレーザ光によつて被照射面6を照明させることを特徴とする結晶化膜の形成装置である。
ここで、各縮小分割光線10を光路差生起部材7の対応するブロック部7aを分割面側での反射を低減させて個別に透過させ、コヒーレント性を調節するように各縮小分割光線10に光路差を生起させるとは、縮小分割光線10相互に非コヒーレント性を与える場合に加え、縮小分割光線10同士に所定の干渉を調整して与える場合を含む。
以上の説明によつて理解されるように、本発明に係る結晶化膜の形成方法及びその装置によれば、次の効果を奏することができる。
請求項1及び6に係る発明によれば、拡がり角θを有する光線束としてのレーザ光を射出するレーザ光源に対し、一側面視で、レーザ光を複数に分割・縮小して分割光線となした後、各分割光線を個別の縮小光線束にして縮小分割光線を得、この各縮小分割光線を分割面側での反射を低減させて光路差生起部材のブロック部に個別に透過させる。
光路差生起部材の各ブロック部は、コヒーレント性を調節するように縮小分割光線相互に光路差を生起させる。光路差生起部材を透過した各縮小分割光線は、集光レンズによつて集光させ、集光レンズを透過するレーザ光を重畳させて被照射面を照明させる。
これにより、位置調節及び角度調節が容易で良好な像を得ることが可能な簡素な光路差生起部材を用いながら、レーザ光を光路差を有する複数の個別の縮小分割光線とする際の光路差生起部材の側面での反射を低減させ、均一なレーザを得ることができる。
また、光路差生起部材の各ブロック部には、1つの縮小分割光線のみが透過することによつても、均一なレーザ光が得られる。
かくして、レーザ光同士の干渉が制御されると共に、均一なレーザを薄膜状の材料に照射して結晶化を行い、均一な大きさの結晶粒を得ることが可能になる。加えて、レーザ光を分割・縮小する手段、光路差生起部材、集光レンズ及び被照射面が順次に配置されているので、被照射面のビーム形状に影響を与えることなく、光路差生起部材の長さを任意に設定して、レーザ光同士の干渉を制御することが可能である。
請求項2に係る発明によれば、光路差生起部材のブロック部相互の長さの差が、各縮小分割光線にコヒーレント長を超える光路差を生起するように設定されているため、被照射面に照射させるときの縮小分割光線同士の干渉が良好に防止される。
請求項3に係る発明によれば、光路差生起部材のブロック部の幅aは、第1のアレイレンズのシリンドリカルレンズの幅dと同等以下の幅であるから、個別の縮小光線束にした縮小分割光線を小形のブロック部を有する光路差生起部材に透過させて、請求項1に係る発明と同様の効果を奏することができる。
請求項4に係る発明によれば、第1のアレイレンズのシリンドリカルレンズのレーザ光の入射面が正の凸曲面をなすため、第1のアレイレンズのシリンドリカルレンズの側面での反射を良好に抑制させ、更に均一なレーザ光を得ることができる。
請求項5に係る発明によれば、第1のアレイレンズと被照射面とが物体と像との関係になる共役の関係にあるため、第1のアレイレンズによつて分割した直後のビーム形状を被照射面上で重畳することになり、レーザ光源の影響を低減させて、より均一な照明を被照射面上に得ることが可能になる。加えて、第1のアレイレンズと被照射面とで共役な光線は、第2のアレイレンズと集光レンズとの間で平行光線になるため、この位置にブロック部からなる光路差生起部材を設置しても、共役の関係を変えることがなく、分割した光線の光路差のみを変えることができる。平行光線は、ブロック部の入出射端で発生し易い回折も防止可能である。
図1,図2は、本発明に係る結晶化膜の形成装置の1実施の形態を示す。図1中において符号Aはレーザ光源を示し、レーザ光源Aに対し、一側面視で、第1のアレイレンズ2、第2のアレイレンズ3、光路差を与える光路差生起部材7、集光レンズ5及び被照射面6を、順次に光軸xを一致させて配置している。なお、従来例でいうレンティキュラーレンズ及びフライアイレンズをアレイレンズと定義する。
レーザ光源Aは、光源と正レンズ(図示せず)とを備え、レーザ光源Aから射出されたコヒーレント光は理論的には平行な光線束であるレーザ光1となるが、このレーザ光1は、実際にはレーザ光源Aから発せられることに起因して、不可避的な拡がり角θ(<1mrad)を有している。
第1,第2のアレイレンズ2,3は、それぞれ隣接する複数(図上では各5個)のシリンドリカルレンズ2a,3aを結合して形成され、集光レンズ5と共にホモジナイザを構成している。第1のアレイレンズ2の各シリンドリカルレンズ2aは、焦点距離f1を有し、第2のアレイレンズ3の各シリンドリカルレンズ3aは、焦点距離f2を有し、同方向に延在配置した第1,第2のアレイレンズ2,3間の距離をf2に合致させている。レーザ光源Aから発せられるレーザ光1は、第1のアレイレンズ2に入射して各シリンドリカルレンズ2aによつて収束されて分割され、分割光線9となる。但し、f2>f1、かつ、f1>f2/2に設定してある。
各分割光線9は、第1のアレイレンズ2のシリンドリカルレンズ2aの個数に応じた光源像4を第2のアレイレンズ3の手前に形成し、各光源像4からの光9は第2のアレイレンズ3の各シリンドリカルレンズ3aに個別に入射し、ほぼ平行な縮小分割光線10とされる。この第1のアレイレンズ2の各シリンドリカルレンズ2a及び第2のアレイレンズ3の各シリンドリカルレンズ3aは、レーザ光1を分割・縮小させた後、各分割光線9を個別のほぼ平行な光線束にして縮小分割光線10を得る分割・縮小手段を構成している。第1のアレイレンズ2の各シリンドリカルレンズ2aは、レーザ光1を光軸x(X方向)と直交するY方向(図1に示す一側面視で上下方向)に縮小させながら分割光線9に分割し、第2のアレイレンズ3の各シリンドリカルレンズ3aは、光軸xと直交するY方向で各分割光線9を縮小させながら平行な光線束である縮小分割光線10にする。
なお、各縮小分割光線10は、第1のアレイレンズ2のシリンドリカルレンズ2aの幅dよりも狭幅に縮小させた複数の縮小分割光線10とすれば、各縮小分割光線10を光路差生起部材7のブロック部7aのY方向の両端にある側面による反射を生じさせることなく個別に透過させることが可能であるから、必ずしも正確に平行な光線束としなくてもよい。要するに、各縮小分割光線10を、シリンドリカルレンズ2aによる分割面側での反射を低減させて、光路差生起部材7の対応するブロック部7aを個別に透過させればよい。
ここで、収束光を得る第1のアレイレンズ2のシリンドリカルレンズ2aのレーザ光1が入射する曲率面11は、図2に示すように正の凸曲面に設定する。これにより、拡がり角θを有するレーザ光1が第1のアレイレンズ2のシリンドリカルレンズ2aのY方向の両端にある側面13で発生する反射を低減させることができる。
集光レンズ5は、焦点距離fcを有する1個の大きなシリンドリカルレンズによつて構成され、光路差生起部材7の各ブロック部7aを個別に透過した全ての縮小分割光線10を被照射面6の同一部分に収束させ、重畳・整形させる。従つて、被照射面6の任意の一点Pは、全ての光源像4からの光によつて照明される。被照射面6と集光レンズ5との間の距離は、集光レンズ5の焦点距離fcに一致させてある。
被照射面6は、結晶化膜を形成する半導体(薄膜材料)を設置する面となる。このような第1,第2のアレイレンズ2,3間の距離を第2のアレイレンズ3の焦点距離f2に一致させ、かつ、被照射面6と集光レンズ5との間の距離を集光レンズ5の焦点距離fcに一致させる配置は、第1のアレイレンズ2と被照射面6とに共役関係を与える。
しかして、レーザ光源Aから発せられるレーザ光1は、ホモジナイザを構成する第1,第2のアレイレンズ2,3及び集光レンズ5を透過し、被照射面6を照明するので、被照射面6に設置する薄膜材料に結晶化膜を形成することができる。
第1のアレイレンズ2と被照射面6とを共役の関係とすることにより、第1のアレイレンズ2によつて分割した直後の分割光線9のビーム形状を被照射面6上で重畳するため、均一な照明を被照射面6上に得ることができる。
また、第1のアレイレンズ2と被照射面6とで共役な光線8(図1に示す)は、第2のアレイレンズ3と集光レンズ5との間で平行光線になるため、この位置に光路差生起部材7を設置しても、共役の関係を変えることなく分割した光線の光路差のみを変えることができる。光路差生起部材7を透過する縮小分割光線10は、f1>f2/2に設定して縮小したことにより、光路差生起部材3を構成するブロック部7aの幅aよりも狭くできるため、ブロック部7aの内部での反射を抑制でき、また、縮小分割光線10が平行光線になるため、ブロック部7aの入出射端で発生する回折を防止できる。
このようなレーザ光源A、第1のアレイレンズ2、第2のアレイレンズ3、集光レンズ5及び被照射面6を備える結晶化膜の形成装置において、第2のアレイレンズ3と集光レンズ5との間に配置する光路差生起部材7について説明する。
光路差生起部材7は、被照射面6の任意の一点Pでの各縮小分割光線10の光路差を、レーザ光源Aから発せられるレーザ光1のコヒーレント性が調節されるように生起させ、干渉ひいては干渉縞を抑制又は制御する機能を有し、縮小分割光線10の個数に応じて複数のN個(図上では5個)の光路差生起用のブロック部7aを並列に配置して構成される。一般的には、光路差生起部材7により、光路差をレーザ光1の可干渉距離よりも大きくして、干渉縞の発生を防止する。
各ブロック部7aは、空気よりも大きな所定の屈折率を有し、Y方向の同一の幅a及び光軸x方向の相互に異なる長さLを有している。各ブロック部7aの幅aは、第1のアレイレンズ2のシリンドリカルレンズ2aの幅dと同等以下の幅とし、各ブロック部7aの長さLは、干渉縞を抑制又は制御するように設定するが、一般的には、第2のアレイレンズ3より射出する全ての縮小分割光線10が、相互にコヒーレント長を超える光路差を生ずるように設定する。
具体的には、光路差生起部材7の各ブロック部7aは、幅a、かつ、ブロック部7aの長さL1 +(N−1)・ΔLの四角柱の石英ガラスからなる。但し、L1 は、最小のブロック部7aの長さ、Nはブロック部7aの個数に応じた整数である。すなわち、石英ガラスからなる5個のブロック部7aは、最小のブロック部7aの長さL1 とし、各段のブロック部7a相互の長さの差をΔLとして、中央に長さL1 +4・ΔL、中央の隣のL1 +3・ΔLとL1 +2・ΔL、その隣にL1 +1・ΔL・・・というように配置した。この各ブロック部7aの長さの差ΔLが、一般的にはレーザ光1にコヒーレント長を超える光路差を生ずる長さである。
従つて、第2のアレイレンズ3の各シリンドリカルレンズ3aに個別に入射し、ほぼ平行な光線とされた各光源像4からの縮小分割光線10は、各ブロック部7aの中央部を個別に透過し、光路毎に異なる光路長が与えられる。
次に、作用について説明する。
レーザ光源Aから発せられる拡がり角θ(<1mrad)を有する平行な光線束であるレーザ光1は、第1のアレイレンズ2の各シリンドリカルレンズ2aによつて各分割光線9として収束され、第2のアレイレンズ3より手前の同一面上にシリンドリカルレンズ2aの個数に応じた光源像4を形成する。各光源像4からの分割光線9は、第2のアレイレンズ3の各シリンドリカルレンズ3aに個別に入射し、ほぼ平行な光線とされる。
すなわち、拡がり角θをもつてコヒーレントな光源Aより発生したレーザ光1は、焦点距離f1、レンズ幅dのN個のシリンドリカルレンズ2aより構成される第1のアレイレンズ2を透過し、焦点距離f2、幅dのN個のシリンドリカルレンズ3aより構成される第2のアレイレンズ3を透過する。従つて、レーザ光1は、分割・縮小手段(2,3)により、複数に分割・縮小した分割光線9となした後、各分割光線9が個別の平行光線束からなる縮小分割光線10になる。
f1<f2であれば、光源像4は第1のアレイレンズ2と第2のアレイレンズ3との間に形成され、f1>f2/2であれば、各分割光線9は、第1のアレイレンズ2の各シリンドリカルレンズ2aの幅dと同一幅d以下の第2のアレイレンズ3の各シリンドリカルレンズ3aの中央部を透過し得る。分割光線9がシリンドリカルレンズ3aの中央部を透過することにより、第2のアレイレンズ3の側面で発生する反射が低減される。
また、レーザ光1が入射する第1のアレイレンズ2の各シリンドリカルレンズ2aの曲率面11は、図2に示すように正の凸曲面に設定されているため、第1のアレイレンズ2の側面で発生する反射が低減される。
ここで、レーザ光源Aからの平行な光線束からなるレーザ光1は、若干の拡がり角θ(<1mrad)を有しているため、各シリンドリカルレンズ2aに入射後にレンズ2aの内部での反射光を多く生ずると、この影響が被照射面6に無視できない不均一光として現れる。
これに対し、図2に示すように第1のアレイレンズ2のシリンドリカルレンズ2aのレーザ光1の入射する曲率面11を凸曲面にR設定し、入射直後に収束光とすることで、各シリンドリカルレンズ2aのY方向の両端にある内部側面13での反射を極力防止し、照明光の均一性に影響しない程度にまで反射光を低減ないし皆無にさせることができる。つまり、図3に示すように各シリンドリカルレンズ2a’の入射面11’を平面(又は凹曲面)で形成すると、拡がり角θを有するレーザ光1は、屈折後にアレイレンズ2’のY方向にある側面13’で多量に全反射し、その反射光が第2のアレイレンズ3の対応するシリンドリカルレンズ3aのみならず、隣接する非対応のシリンドリカルレンズ3aにも入射する。なお、第1のアレイレンズ2の各シリンドリカルレンズ2aの射出面12は、平面でよい。
このようにして第2のアレイレンズ3を透過した縮小分割光線10は、幅dより狭幅の実質的な平行光線束とされて光路差生起部材7の各ブロック部7aを透過する。このとき、光路差生起部材7の特にY方向の両端の側面での反射及び回折は見られなかつた。この光路差生起部材7のブロック部7aのY方向の幅aは、第1のアレイレンズ2のレンズ2aの同方向の幅dと同等以下の幅でよい。
各縮小分割光線10は、対応する光路差生起部材7のブロック部7aを透過した後、焦点距離fcよりなる集光レンズ5を透過し、重畳されて整形されたレーザ光となつて被照射面6を照明する。集光レンズ5は、被照射面6から焦点距離fcの位置に配置してあるから、平行光線束からなる各縮小分割光線10は、集光レンズ5を透過することによつて被照射面6に集合されて被照射面6を照射し、被照射面6に設置する半導体面に結晶化膜を形成する。
光路差生起部材7のブロック部7aを透過した各縮小分割光線10は、一般的に実質的な非可干渉の状態にあるため、被照射面6での干渉縞の発生が防止され、かつ、均一性に優れる整形されたレーザ光1を薄膜状の材料に照射することになり、結晶粒の大きさが均一であるなどの面内均一性に優れた結晶化膜を得ることが可能になる。
第1のアレイレンズ2と被照射面6とは共役であるため、第1のアレイレンズ2の任意の1点は、光路差生起部材7の長さLの長短によらず、被照射面6の任意の1点Pに集光する。ブロック部7aの入出射端面で発生し易い回折も防止できる。
この光学系で整形したレーザ光線を例えばa−Si膜の結晶化に使用することにより、これまで低コヒーレント性のエキシマレーザによつて構成していたレーザアニール装置を、固体レーザに変換することが可能になる。
エキシマレーザを生ずるレーザ光源Aは、活性なガスを用いているため、数日に1回のガス交換等のメンテナンスを必要とするが、固体レーザを使用することで、この種のメンテナンスを必要としない装置を構成できる。また、固体レーザは、パルスエネルギーの変動率に優れている(エキシマレーザは4〜6%、固体レーザは1〜2%といわれている)、繰り返し周波数が高い(エキシマレーザは300〜400kHz、固体レーザは10〜20kHz)、直線偏光である(エキシマレーザはランダム偏光)、という点において優れており、固体レーザの特徴を生かした薄膜状の材料の結晶化が可能となり、膜の結晶粒の均一性の向上、結晶粒の大きさの増大等に効果が期待できる。
実際に、上記の結晶化膜の形成装置において、コヒーレントなレーザ光源Aとして、YAGレーザの2倍高調波であるλ=532nmのレーザ光1を発するものを使用し、干渉しない光路差:ΔLaを計測すると3mmであつたため、上記ブロック部7a同士の長さの差ΔLを(石英の屈折率−空気の屈折率)・3mm=4.5mmより長い5mmとして5個(N個)の四角柱のブロック部7aからなる光路差生起部材7を使用し、均一化したレーザ(縮小分割光線10)を被照射面6に配置した薄膜50nmであるガラス上に形成したa−Si膜に重畳させて照射したところ、均一性が良好な結晶化膜である結晶化Si膜が得られた。
なお、光路差生起部材7を構成する各ブロック部7a相互間に付与する光路差をレーザ光1のコヒーレント長と同程度ないし若干短くすることで、特開平10−256152号に記載されるような光束干渉を発生させて、熱密度分布の周期を制御して、結晶形状を制御することも可能である。すなわち、大きな結晶粒を成長させるためには、レーザ光の強度を調節し残留核密度と核発生位置を制御することが重要であり、レーザ光に数μmほどの周期的な強度分布を形成して、低強度部分に残留核を形成することが有効である。このレーザ光の周期的な強度分布は、縮小分割光線10相互にコヒーレント長と同程度ないし若干短く光路差を生起させ、そのコヒーレント性を調節したレーザ光の干渉によつて作成することができる。
従つて、上述したように各縮小分割光線10を分割面側での反射を低減させて、光路差生起部材7の対応するブロック部7aを個別に透過させ、コヒーレント性を調節するように各縮小分割光線10に光路差を生起させた後、各縮小分割光線10を集光レンズ5によつて重畳して被照射面6に照射させ、被照射面6に結晶化膜を形成することにより、拡がり角θを有する平行な光線束としてのレーザ光1を使用して、レーザ光1を複数の個別の縮小光線束にして縮小分割光線10とする際の光路差生起部材7の側面での反射を低減させ、均一なレーザを得ることができる。また、光路差生起部材7の各ブロック部7aには、1つの縮小分割光線10のみが透過し、均一なレーザ光1が得られる。かくして、レーザ光同士が干渉することが良好に制御されると共に、均一なレーザ光を薄膜状の材料に照射して結晶化を行い、均一な大きさの結晶粒を得ることが可能になる。
ところで、上記1実施の形態の光路差生起部材7の複数のブロック部7aは、個別のブロック部7aの集合体にて形成したが、階段状をなす単一の光路差生起部材7に複数のブロック部7aを形成してもよい。
本発明の1実施の形態に係る結晶化膜の形成装置を、一側面視で示す概略図。 同じく入射面を正の凸曲面で形成する第1のアレイレンズのシリンドリカルレンズを示す図。 同じく入射面を平面で形成する第1のアレイレンズのシリンドリカルレンズを示す図。 従来の結晶化膜の形成装置を示す概略図。 同じく光束分割手段を示す概略図。 従来の他の結晶化膜の形成装置を示す概略図。
符号の説明
1:レーザ光
2:第1のアレイレンズ(分割・縮小手段)
2a:シリンドリカルレンズ
3:第2のアレイレンズ(分割・縮小手段)
3a:シリンドリカルレンズ
5:集光レンズ
6:被照射面
7:光路差生起部材
7a:ブロック部
9:分割光線
10:縮小分割光線
11:入射面
a:ブロック部の幅
d:シリンドリカルレンズの幅
A:レーザ光源
θ:拡がり角
ΔL:ブロック部相互の長さの差

Claims (6)

  1. 拡がり角(θ)を有する光線束としてのレーザ光(1)を射出するレーザ光源(A)に対し、一側面視で、複数のシリンドリカルレンズ(2a)からなる第1のアレイレンズ(2)、複数のシリンドリカルレンズ(3a)からなる第2のアレイレンズ(3)、光路差を与える複数のブロック部(7a)を備える光路差生起部材(7)、集光レンズ(5)及び被照射面(6)を順次に配置し、
    レーザ光源(A)から射出されるレーザ光(1)を第1のアレイレンズ(2)に透過させ、第1のアレイレンズ(2)の幅(d)を有する隣接するシリンドリカルレンズ(2a)の個数に応じた複数の縮小させた分割光線(9)を得、該分割光線(9)を第2のアレイレンズ(3)の対応するシリンドリカルレンズ(3a)に個別に透過させて第1のアレイレンズ(2)のシリンドリカルレンズ(2a)の幅(d)よりも狭幅に縮小させた複数の縮小分割光線(10)を得た後、各縮小分割光線(10)を光路差生起部材(7)の対応するブロック部(7a)を分割面側での反射を低減させて個別に透過させ、コヒーレント性を調節するように縮小分割光線(10)相互に光路差を生起させた後、各縮小分割光線(10)を集光レンズ(5)によつて重畳して被照射面(6)に照射させることを特徴とする結晶化膜の形成方法。
  2. 光路差生起部材(7)のブロック部(7a)相互の長さの差(ΔL)が、各縮小分割光線(10)にコヒーレント長を超える光路差を生起するように設定されていることを特徴とする請求項1の結晶化膜の形成方法。
  3. 光路差生起部材(7)のブロック部(7a)の幅(a)は、第1のアレイレンズ(2)のシリンドリカルレンズ(2a)の幅(d)と同等以下の幅であることを特徴とする請求項1又は2の結晶化膜の形成方法。
  4. 第1のアレイレンズ(2)のシリンドリカルレンズ(2a)のレーザ光(1)の入射面(11)が正の凸曲面をなしていることを特徴とする請求項1,2又は3の結晶化膜の形成方法。
  5. 第1のアレイレンズ(2)と被照射面(6)とが共役の関係にあることを特徴とする請求項1,2,3又は4の結晶化膜の形成方法。
  6. レーザ光源(A)から射出されて拡がり角(θ)を有する光線束としてのレーザ光(1)を整形して被照射面(6)に照射させる結晶化膜の形成装置において、
    レーザ光源(A)に対し、一側面視でレーザ光(1)を複数に分割・縮小して分割光線(9)となした後、各分割光線(9)を個別の縮小光線束にして縮小分割光線(10)を得る分割・縮小手段(2,3)と、
    各縮小分割光線(10)を分割面側での反射を低減させて個別に透過させ、コヒーレント性を調節するように縮小分割光線(10)相互に光路差を生起させるブロック部(7a)を備える光路差生起部材(7)と、
    光路差生起部材(7)を透過した縮小分割光線(10)を集光させる集光レンズ(5)とを備えさせ、
    集光レンズ(5)を透過させて重畳したレーザ光によつて被照射面(6)を照明させることを特徴とする結晶化膜の形成装置。
JP2004230095A 2004-08-06 2004-08-06 結晶化膜の形成方法及びその装置 Active JP4291230B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230095A JP4291230B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 結晶化膜の形成方法及びその装置
DE112005001847T DE112005001847B4 (de) 2004-08-06 2005-08-01 Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines kristallisierten Films
PCT/JP2005/014025 WO2006013814A1 (ja) 2004-08-06 2005-08-01 結晶化膜の形成方法及びその装置
KR1020067018539A KR100755229B1 (ko) 2004-08-06 2005-08-01 결정화막의 형성 방법 및 그 장치
TW094126366A TWI263385B (en) 2004-08-06 2005-08-03 Making method and device of a membrane of crystallization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230095A JP4291230B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 結晶化膜の形成方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049656A JP2006049656A (ja) 2006-02-16
JP4291230B2 true JP4291230B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=35787099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230095A Active JP4291230B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 結晶化膜の形成方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4291230B2 (ja)
KR (1) KR100755229B1 (ja)
DE (1) DE112005001847B4 (ja)
TW (1) TWI263385B (ja)
WO (1) WO2006013814A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070127005A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Asml Holding N.V. Illumination system
JP4478670B2 (ja) 2006-09-08 2010-06-09 ソニー株式会社 1次元照明装置及び画像生成装置
KR100842598B1 (ko) 2006-09-15 2008-07-01 엘지전자 주식회사 마이크로 렌즈 어레이를 이용한 스크린 및 디스플레이 장치
JP2008124149A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 光学装置および結晶化装置
KR100858084B1 (ko) 2006-12-01 2008-09-10 삼성전자주식회사 스펙클 노이즈를 저감하는 형상을 갖는 확산자 및 이를채용한 레이저 프로젝션 시스템
JP4311453B2 (ja) * 2007-01-26 2009-08-12 ソニー株式会社 レーザ光源装置及びこれを用いた画像生成装置
DE102008054582A1 (de) * 2007-12-21 2009-07-09 Carl Zeiss Smt Ag Mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
DE102009037141B4 (de) * 2009-07-31 2013-01-03 Carl Zeiss Laser Optics Gmbh Optisches System zum Erzeugen eines Lichtstrahls zur Behandlung eines Substrats
JP2011164151A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Sony Corp 照明装置および投射型映像表示装置
EP2506291A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-03 Excico France Method and apparatus for forming a straight line projection on a semiconductor substrate
JP5168526B2 (ja) * 2011-05-10 2013-03-21 大日本印刷株式会社 投射型映像表示装置
US9069183B2 (en) * 2011-09-28 2015-06-30 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for speckle reduction in laser processing equipment
CN104808343B (zh) * 2014-01-29 2018-03-30 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种激光退火匀光装置
JP6383166B2 (ja) * 2014-03-28 2018-08-29 株式会社Screenホールディングス 光照射装置および描画装置
JP6345963B2 (ja) * 2014-03-28 2018-06-20 株式会社Screenホールディングス 光照射装置および描画装置
JP6476062B2 (ja) 2014-06-19 2019-02-27 株式会社Screenホールディングス 光照射装置および描画装置
JP6435131B2 (ja) * 2014-08-07 2018-12-05 株式会社Screenホールディングス 光照射装置、描画装置および位相差生成器
US10133187B2 (en) 2015-05-29 2018-11-20 SCREEN Holdings Co., Ltd. Light irradiation apparatus and drawing apparatus
EP3098017B1 (en) 2015-05-29 2022-07-27 SCREEN Holdings Co., Ltd. Light irradiation apparatus and drawing apparatus
KR102555436B1 (ko) * 2016-12-05 2023-07-13 삼성디스플레이 주식회사 레이저 가공 장치 및 그 가공 방법
KR102603393B1 (ko) 2016-12-06 2023-11-17 삼성디스플레이 주식회사 레이저 가공 장치
CN108037589A (zh) * 2017-12-14 2018-05-15 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种应用于水下相机照明系统的激光光束整形系统
DE102020114077A1 (de) * 2020-05-26 2021-12-02 Limo Display Gmbh Vorrichtung zur Homogenisierung von Laserlicht und Anordnung einer Mehrzahl derartiger Vorrichtungen
CN114654108B (zh) * 2022-04-09 2023-06-23 法特迪精密科技(苏州)有限公司 Mems探针硅片切割装置
CN114883908A (zh) * 2022-05-20 2022-08-09 无锡亮源激光技术有限公司 一种小体积多单管光谱合束结构装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516832A (en) * 1982-06-23 1985-05-14 International Business Machines Corporation Apparatus for transformation of a collimated beam into a source of _required shape and numerical aperture
US4619508A (en) * 1984-04-28 1986-10-28 Nippon Kogaku K. K. Illumination optical arrangement
JPH0721583B2 (ja) * 1985-01-22 1995-03-08 株式会社ニコン 露光装置
JP4347546B2 (ja) * 2002-06-28 2009-10-21 株式会社 液晶先端技術開発センター 結晶化装置、結晶化方法および光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006049656A (ja) 2006-02-16
TWI263385B (en) 2006-10-01
DE112005001847T5 (de) 2007-06-21
DE112005001847B4 (de) 2011-05-26
WO2006013814A1 (ja) 2006-02-09
TW200610240A (en) 2006-03-16
KR100755229B1 (ko) 2007-09-04
KR20070004703A (ko) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291230B2 (ja) 結晶化膜の形成方法及びその装置
JP3627762B2 (ja) マイクロリソグラフィのための照射光源と照射方法
KR101563756B1 (ko) 조명 광학 장치, 노광 장치, 조명 방법, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
TW484036B (en) Lighting system for microlithography, comprising a depolarizer
JP3005203B2 (ja) 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP4065923B2 (ja) 照明装置及び該照明装置を備えた投影露光装置、該照明装置による投影露光方法、及び該投影露光装置の調整方法
JP6383166B2 (ja) 光照射装置および描画装置
JP2006196715A (ja) 光束変換素子、照明光学装置、露光装置、および露光方法
US20080062397A1 (en) Photolithography Apparatus Having Mirror for Correcting Aberrations in Optical Illumination System and Mirror Having Aberration Correcting Part
TW201115279A (en) Laser exposure apparatus
TW202232245A (zh) 包含加熱裝置與極化器的投影曝光設備
JP2001155993A (ja) 照明光学装置及び該装置を備える投影露光装置
JPH11162837A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
KR20160138944A (ko) 레이저 시스템 또는 레이저 노광 시스템
KR20090006747A (ko) 노광장치, 광학 소자의 선별방법 및 디바이스 제조방법
WO2019228529A1 (zh) 一种照明系统、曝光系统及光刻设备
JPH1062710A (ja) 照明光学系
JP2002057098A (ja) 照明光学装置,該照明光学装置を備えた露光装置,及びマイクロデバイスの製造方法
TWI588621B (zh) 照明光學裝置、曝光設備以及製造物品的方法
JP2013055111A (ja) レーザ光合成装置、レーザアニール装置およびレーザアニール方法
JP7446069B2 (ja) 露光装置及び物品の製造方法
JP5839076B2 (ja) 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
KR102404151B1 (ko) 조명 광학계, 노광 장치 및 물품 제조 방법
JP2015534653A (ja) マイクロリソグラフィー投影露光装置用光学システム及びマイクロリソグラフィー露光方法
JP2022122134A (ja) 照明光学系、露光装置及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4291230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250