JP4288867B2 - 回路しゃ断器 - Google Patents

回路しゃ断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4288867B2
JP4288867B2 JP2001158056A JP2001158056A JP4288867B2 JP 4288867 B2 JP4288867 B2 JP 4288867B2 JP 2001158056 A JP2001158056 A JP 2001158056A JP 2001158056 A JP2001158056 A JP 2001158056A JP 4288867 B2 JP4288867 B2 JP 4288867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
auxiliary cover
circuit breaker
auxiliary
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001158056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002352688A (ja
Inventor
忠久 青木
一彦 佐藤
隆志 藤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2001158056A priority Critical patent/JP4288867B2/ja
Priority to TW091109611A priority patent/TW546673B/zh
Priority to KR1020020028839A priority patent/KR100693705B1/ko
Priority to CNB021220026A priority patent/CN1240092C/zh
Publication of JP2002352688A publication Critical patent/JP2002352688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288867B2 publication Critical patent/JP4288867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0264Mountings or coverplates for complete assembled circuit breakers, e.g. snap mounting in panel

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オートブレーカ,漏電しゃ断器などを対象とした回路しゃ断器に関し、詳しくはそのしゃ断器本体のケースカバーに画成した付属スイッチ格納用の凹所に対する補助カバーの取付構造に係る。
【0002】
【従来の技術】
まず、頭記したオートブレーカを例に、本発明の実施対象となる回路しゃ断器の構成を図4,図5に示す。各図において、1はケース2とカバー3を組合せた樹脂成形品のしゃ断器ケース、4は電源側端子と一体になる固定接触子、5は可動接触子、6は開閉機構、7は操作ハンドル、8は過電流引外し装置、9は負荷側端子であり、前記カバー3には付属装置(オプション品)として後記の付属スイッチを左右に並べて格納するポケット状の凹所3aが画成されており、さらに該凹所3aには開閉蓋としての補助カバー10を装備している。
【0003】
ここで、しゃ断器ケース1のカバー3は、その中央部が凸状に膨出した形状として、その中央凸部の上面から操作ハンドル7を引き出すようにしており、前記の凹所3aは中央凸部に隣接して電源端子側の領域に画成されている。また、補助カバー10はその左右両端をカバー3の軸受部にヒンジ結合した片開き式の開閉蓋としてなり、その蓋部は図示のように断面L字形としてその起立側の端面をカバー3の凸部壁面に突き合わせた閉位置でカバー3にねじ締結するようにしている。
【0004】
また、図5において、11は付属スイッチとしての補助スイッチ(回路しゃ断器の可動接触子5に連動して主回路接点のON,OFF状態を電気信号として外部に取り出す)、12は警報スイッチ(回路しゃ断器のトリップ動作を電気信号として外部に取り出す)、13はスイッチ11,12から引出して外部信号線と接続するリード線であり、これら付属スイッチをしゃ断器本体に装着する場合には、前記の補助カバー10を図4の鎖線位置に開放した上で、図5で示すように補助スイッチ11,警報スイッチ12を左右に並べてしゃ断器ケース1のカバー3に画成した凹所3aの中に差し込んで装着する。また、各付属スイッチのリード線13は、しゃ断器ケース1から側方に引出してそのまま外部信号線に接続するか、あるいはリード線13と相互接続した専用の付属端子台(図示せず)をしゃ断器ケース1の側面に装着し、該付属端子台に外部の信号線と接続するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記した回路しゃ断器を使用先の分電盤,制御盤などに据え付ける場合には、盤の前方からハンドル操作が行えるように、電源側の端子を上,負荷側の端子を下に向けてしゃ断器ケース1を縦向き姿勢で盤内に敷設した支持レールに取付けるようにしている。
【0006】
このような使用先の分電盤に回路しゃ断器を据え付けた状態で、ユーザーが回路しゃ断器に補助スイッチ11,警報スイッチ12などの付属装置を追加装備する場合には、その作業手順として、まず補助カバー10の止めねじを緩めた上で補助カバーに手をかけて開放位置に開き、この状態で付属スイッチを前方からカバー3の凹所3aに差し込んで装着する。
【0007】
ところで、先記のようにしゃ断器ケース1のカバー3に片持ち式にヒンジ結合した開閉自在の補助カバー10は、上方にはね上げた開放位置で手を離すと自重で閉位置に戻ってしまう。このために、回路しゃ断器の使用先現場で付属装置を装着,あるいは取り外す場合には、作業者は片方の手で補助カバー10を開放位置に支えながら別の手を使って補助スイッチ類の装着を行わなければならず、その作業がやり難くなるといった問題がある。
【0008】
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、その目的は、回路しゃ断器を分電盤などに据え付けた状態で、ユーザーが付属装置を装着する場合の作業性を考慮して、補助カバーを閉位置から開いた際に手を離してもそのまま開放位置に保持できるようにその取付構造を改良した回路しゃ断器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明によれば、開閉機構を組み込んだしゃ断器ケースのカバーに対し、該カバーには付属スイッチを左右に並べて格納する凹所、およびカバーにヒンジ結合した片開き式開閉蓋としてなる凹所の補助カバーを設けた回路しゃ断器において、
前記補助カバーはその左右両端から後方に突き出たアームをカバーにヒンジ結合した片開き式開閉蓋とし、かつ補助カバーを閉位置から開いた際に、補助カバーを直立姿勢に仮止めする係止保持手段を備える(請求項1)ものとし、その具体的な態様として、補助カバーの後縁に係合段部を形成するとともに、該係合段部に対向してしゃ断器ケースのカバー側には係合突起を設け、補助カバーの開放位置で前記係合段部を係合突起に当てて補助カバーを直立姿勢に仮止め保持するように構成する(請求項2)。
【0010】
上記の構成によれば、回路しゃ断器を縦向き姿勢で使用先の分電盤などに据え付けた状態で、ユーザーが補助スイッチ,警報スイッチなどの付属装置を装着もしくは取り外す場合に、回路しゃ断器の前方から補助カバーに手にかけて閉位置から開放位置(水平姿勢)に開くと、補助カバーの係合段部がしゃ断器ケースのカバーに設けた係合突起に引っ掛かってその位置に仮止め保持される。これにより、補助カバーから手を離したままで、両手を使って付属スイッチの挿脱作業を行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図示図1〜図3に示す実施例に基づいて説明する。なお、実施例の図中で図4,図5に対応する部材には同じ符号を付してその説明は省略する。
すなわち、図示実施例においては、しゃ断器ケースのカバー3、および該カバー3に画成した付属スイッチ格納用の凹所3aに付設する補助カバー10の構造は、基本的に図4,図5に示した従来の構造と同様であるが、補助カバー3を開放位置で直立姿勢に仮止めする係止保持手段として、カバー3および補助カバー10には後記のような形状部が追加形成されている。なお、図1(a),(b) において、3bは補助カバー10を軸支するヒンジ部(軸受穴)、3cは補助カバー3を閉位置に締結するねじ穴、3dはハンドル7(図4参照)を引き出す窓穴である。また、10aは補助カバーの左右両端から後方に突き出したオフセットアーム、10bは前記アーム10aの内面に形成してカバー3のヒンジ部3bに嵌合する支軸(円形突起)、10cは前記のねじ穴3dに対応して補助カバー3に穿孔した締結ねじの通し穴である。
【0012】
また、前記の係止保持手段として、カバー3には、しゃ断器ケースの相間隔壁に対応する仕切壁部の頂部端面に図2(a) の拡大図で表すような係合突起3dを形成するとともに、該係合突起3dに対向して補助カバー10には、蓋板の後縁部に図2(b) の拡大図で表すような係合段部(凹み)10dを形成し、ヒンジ部を支点として開閉する補助カバーの動きに伴う係合段部10dの移動軌跡がカバー3の係合突起3dと交差し合うように設定している。
【0013】
かかる構成で、補助カバー3をしゃ断器ケースのカバー3に装着した状態で、図1(b) の閉成位置(実線)から開放位置(鎖線)に向けて開くと、その移動の途上で補助カバー10の後縁が係合突起3dに乗り上げてブレーキをかけた後、続いて係合段部(凹み)10dが係合突起3dに嵌まり込んで止まり、補助カバー10がこの開放位置に係止保持される。つまり、この状態では補助カバー10から手を離しても、図1(b) の鎖線で示す起立姿勢に保持される。
【0014】
したがって、図5で述べたように分電盤などに据え付けた状態で回路しゃ断器に補助スイッチ11,警報スイッチ12などの付属スイッチを装着する場合には、その作業手順として補助カバー10を開放位置に係止保持させた後は、両手を自由に使って付属スイッチをカバー3の凹所3aに装着することができて作業性が向上する。また、付属スイッチを装着した後に、開放位置に仮止め保持されている補助カバー10を指先で閉位置に向けて押すと、前記の係合突起3dと係合段部10dとの係合が外れて、補助カバー10は自重で倒れて閉位置に戻る。
【0015】
なお、図5で述べたように、付属スイッチのリード線13に接続した付属端子台をしゃ断器ケース1の側面に装着する場合に、図1(a) で示すようにカバー3の左右側壁面の前後位置にあり溝3fを形成しておき、このあり溝3fに付属端子台の係合突起(あり)を差し込んで装着するようにすれば、前記のように補助カバー10を開放した状態でも、補助カバーに邪魔されることなく付属端子台をしゃ断器ケース1の側面に装着することができる。
【0016】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、開閉機構を組み込んだケースとカバーからなるしゃ断器ケースに対し、前記カバーには付属装置としての付属スイッチを左右に並べて格納する補助カバー付きの凹所を設け、かつ前記補助カバーがその左右両端から後方に突き出たアームをカバーにヒンジ結合した片開き式開閉蓋としてなる回路しゃ断器において、前記補助カバーを閉位置から開いた際に、補助カバーを直立姿勢に仮止めする係止保持手段を設け、かつその係止保持手段として、カバーの後縁に係合段部を形成するとともに、該係合段部に対向してカバー側に係合突起を設け、補助カバーの開放位置で前記係合段部を係合突起に当てて補助カバーを直立姿勢に仮止め保持するように構成したことにより、
回路しゃ断器を分電盤などに据え付けた状態で、ユーザーが補助スイッチ,警報スイッチなどの付属装置を追加装備する場合に、補助カバーを閉位置から開放位置に開いて仮止めし、この状態で両手を自由に使って付属スイッチを装着することができ、その作業性の改善が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるしゃ断器ケースカバーの構成図であり、(a) は補助カバーを外した状態での正面図、(b) は(a) 図の矢視X−X断面図
【図2】図1(b) にけおる要部の部分拡大図であり、(a) はカバー側に形成した係合突起、(b) は補助カバーに形成した係合段部の形状を表す図
【図3】図2に対応した補助カバーの仮止め動作説明図であり、(a),(b) はそれぞれ補助カバーの閉成,開放の状態を表す図
【図4】本発明の付属スイッチを搭載する回路しゃ断器の構成断面図
【図5】付属スイッチとともに表した図4の回路しゃ断器の部分平面図
【符号の説明】
1 しゃ断器ケース
2 ケース
3 カバー
3a 凹所
3b ヒンジ部
3d 係合突起
10 補助カバー
10a アーム
10d 係合段部

Claims (2)

  1. 開閉機構を組み込んだケースとカバーからなるしゃ断器ケースに対し、前記カバーには付属装置としての付属スイッチを左右に並べて格納する補助カバー付きの凹所を設けた回路しゃ断器において、前記補助カバーはその左右両端から後方に突き出たアームをカバーにヒンジ結合した片開き式開閉蓋とし、かつ補助カバーを閉位置から開いた際に、補助カバーを直立姿勢に仮止めする係止保持手段を備えたことを特徴とする回路しゃ断器。
  2. 請求項1記載の回路しゃ断器において、補助カバーの仮止め係止保持手段として、補助カバーの後縁に係合段部を形成するとともに、該係合段部に対向してしゃ断器ケースのカバー側に係合突起を設け、補助カバーの開放位置で前記係合段部を係合突起に当てて補助カバーを直立姿勢に仮止め保持するようにしたことを特徴とする回路しゃ断器。
JP2001158056A 2001-05-28 2001-05-28 回路しゃ断器 Expired - Lifetime JP4288867B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158056A JP4288867B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 回路しゃ断器
TW091109611A TW546673B (en) 2001-05-28 2002-05-08 Circuit breaker
KR1020020028839A KR100693705B1 (ko) 2001-05-28 2002-05-24 회로 차단기
CNB021220026A CN1240092C (zh) 2001-05-28 2002-05-28 断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158056A JP4288867B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 回路しゃ断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352688A JP2002352688A (ja) 2002-12-06
JP4288867B2 true JP4288867B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=19001830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158056A Expired - Lifetime JP4288867B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 回路しゃ断器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4288867B2 (ja)
KR (1) KR100693705B1 (ja)
CN (1) CN1240092C (ja)
TW (1) TW546673B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101009386B1 (ko) * 2005-08-12 2011-01-19 후지 덴키 기기세이교 가부시끼가이샤 회로 차단기
JP7065407B2 (ja) * 2018-06-27 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 カバーブロック、及び分電盤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL126283A (en) * 1996-03-26 2002-09-12 Toyota Motor Co Ltd A system for generating information about the path of machine tool movement for three-dimensional areas
KR100298978B1 (ko) * 1998-06-08 2001-10-27 이완 투사형스크린일체형컴퓨터
KR100260401B1 (ko) * 1998-06-08 2000-07-01 김영환 이동통신 교환기의 보코더 성능 시험 방법
KR20000001064A (ko) * 1998-06-08 2000-01-15 이병환 인터넷을 이용한 외국어 회화 학습 시스템
KR20000001064U (ko) * 1998-06-19 2000-01-15 이종수 배선용 차단기의 보조 스위치
KR20000001063U (ko) * 1998-06-19 2000-01-15 이종수 배선용 차단기의 보조 스위치 리드선 인출장치
KR20000001062U (ko) * 1998-06-19 2000-01-15 이종수 배선용 차단기의 보조 스위치
KR200208218Y1 (ko) * 1998-08-20 2001-01-15 이종수 배선용 차단기의 경보겸용 보조스위치
KR20000070545A (ko) * 1999-07-28 2000-11-25 도미닉 피. 베한 질병 치료에 유용한 세포 표면막 수용체 조절제의 확인 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100693705B1 (ko) 2007-03-09
KR20020090885A (ko) 2002-12-05
TW546673B (en) 2003-08-11
JP2002352688A (ja) 2002-12-06
CN1388543A (zh) 2003-01-01
CN1240092C (zh) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882571B2 (ja) バックドアの手掛け部構造
JP4288867B2 (ja) 回路しゃ断器
JP2002352876A (ja) 回路しゃ断器の付属端子台
KR200392657Y1 (ko) 배선용 차단기
JP3477998B2 (ja) 分電盤
JP5875060B2 (ja) 分電盤
KR200453909Y1 (ko) 분,배전반 도어핸들
KR101961308B1 (ko) 배전반용 도어핸들조립체
JP2002216607A (ja) 開閉器の取付構造
JP3265228B2 (ja) 扉の開閉装置
JP4215625B2 (ja) 回路遮断器
JP2002042755A (ja) 蓋体の固定構造
JP2566431Y2 (ja) 分電函の蓋体係合構造
JP6189706B2 (ja) バッテリカバー
CN221040921U (zh) 一种防误触翘板开关
JPH1040799A (ja) 回路遮断器の外部操作ハンドル装置
KR200181526Y1 (ko) 배전반용 핸들의 걸림구조
JP3962206B2 (ja) 回路遮断器
JP5145734B2 (ja) 回路遮断器
JP3126099B2 (ja) ミラーキャビネット
JP3562307B2 (ja) 分電盤
KR200341344Y1 (ko) 회로차단기의 보조핸들 구조
JP3719042B2 (ja) コントロールセンタのユニット扉
JPH02290108A (ja) 配電盤
JP3567746B2 (ja) 分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4288867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term