JP4287705B2 - 一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法 - Google Patents

一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4287705B2
JP4287705B2 JP2003173599A JP2003173599A JP4287705B2 JP 4287705 B2 JP4287705 B2 JP 4287705B2 JP 2003173599 A JP2003173599 A JP 2003173599A JP 2003173599 A JP2003173599 A JP 2003173599A JP 4287705 B2 JP4287705 B2 JP 4287705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
regenerator
temperature
low
low heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003173599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005009754A (ja
Inventor
裕嗣 石野
慶太 円城寺
伸一 上篭
俊之 星野
数恭 伊良皆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003173599A priority Critical patent/JP4287705B2/ja
Priority to CNB2004100597080A priority patent/CN100343600C/zh
Priority to KR1020040045596A priority patent/KR101046059B1/ko
Publication of JP2005009754A publication Critical patent/JP2005009754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287705B2 publication Critical patent/JP4287705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/12Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type with resorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/04Arrangement or mounting of control or safety devices for sorption type machines, plants or systems
    • F25B49/043Operating continuously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸収冷凍機(吸収冷温水機を含む)に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の吸収冷凍機としては、例えば図3に示したようにガスバーナ4で生成する燃焼熱を熱源として吸収液を加熱し冷媒を蒸発分離する高温再生器5、その高温再生器5から供給される冷媒蒸気を熱源として吸収液を加熱し冷媒を蒸発分離する二重効用再生器の低温再生器6、その低温再生器6に並設され、低温再生器6から供給される冷媒蒸気を凝縮する二重効用凝縮器の凝縮器7、コージェネレーション装置などから低熱源供給管28を介して供給される、例えば80℃程度の比較的低温度の温排水を熱源として吸収液を加熱し冷媒を蒸発分離する一重効用再生器の低熱源再生器9、その低熱源再生器9に並設され、低熱源再生器9から供給される冷媒蒸気を凝縮する一重効用凝縮器の凝縮器10、凝縮器7および凝縮器10から供給される冷媒液を蒸発させる蒸発器1、その蒸発器1で蒸発した冷媒蒸気を低温再生器6から供給される濃吸収液に吸収させる吸収器2、稀吸収液ポンプP1、中間吸収液ポンプP2、冷媒ポンプP4などを備えて構成される一重二重効用吸収冷凍機100Xが周知である(例えば特許文献1参照)。
【0003】
なお、図中12は低温熱交換器、13は高温熱交換器、26は図示しない熱負荷に冷熱または温熱を循環供給して冷暖房などを行うためのブライン管、27は冷却水管、28Aは低熱源供給管28に設けられたバイパス管、28Bは低熱源供給管28に設けられた三方弁である。
【0004】
【特許文献1】
特開平06−341729号公報(図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記一重二重効用吸収冷凍機においては、冷却水により冷却されている凝縮器に並設されて内部が低温度に保たれている低熱源再生器には、熱源の温排水が供給されていないときにも吸収器から稀吸収液が稀吸収液ポンプにより供給される。そして、低熱源再生器に流入する稀吸収液の温度は低熱源再生器内の飽和温度より高いため、自己フラッシュして温度が下がり、熱ロスが発生すると云った問題点があり、その解決が課題となっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来技術の課題を解決するため、蒸発器と吸収器とを収納した蒸発器吸収器胴、低温再生器と凝縮器とを収納した低温再生器凝縮器胴、温排水などを熱源とする低熱源再生器と凝縮器とを収納した低熱源再生器凝縮器胴、高温再生器、低温熱交換器、高温熱交換器、冷媒ポンプ、稀吸収液ポンプ、中間吸収液ポンプなどを配管接続して構成する一重二重効用吸収冷凍機において、稀吸収液ポンプと低温熱交換器とが介在して吸収器と低熱源再生器とを接続した吸収液管の低熱源再生器側と、中間吸収液ポンプと高温熱交換器とが介在して低熱源再生器と高温再生器とを接続した吸収液管の低熱源再生器側とを、切替弁が介在する吸収液管により接続し、前記切替弁は、前記低熱源再生器に流入もしくは前記低熱源再生器から吐出する熱源の温度に基づき、前記低熱源再生器の内部が低温度のときは前記吸収器から吐出する稀吸収液が前記低熱源再生器を迂回して前記高温再生器へ流入するよう開弁するようにした構成の一重二重効用吸収冷凍機と、
【0007】
前記構成の一重二重効用吸収冷凍機において、前記切替弁を、前記低熱源再生器に流入もしくは前記低熱源再生器から吐出する熱源の温度が、設定温度より低いときは開弁して前記吸収器から吐出する稀吸収液を前記低熱源再生器を迂回して前記高温再生器へ流入させ、前記設定温度より高い第2設定温度にて閉弁するよう制御するようにした第1の運転制御方法と、吸収液管に介在する切替弁の弁開度を、蒸発器に流入もしくは蒸発器から吐出したブラインの温度に基づいて制御するようにした第2の運転制御方法とを、
提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1、図2に基づいて詳細に説明する。なお、理解を容易にするため、図1、図2においても前記図3において説明した部分と同様の機能を有する部分には、同一の符号を付した。
【0009】
図1に例示した一重二重効用吸収冷凍機100は、蒸発器1、蒸発器1に並設された吸収器2、蒸発器1と吸収器2とを収納した蒸発器吸収器胴3、ガスバーナ4を備えた高温再生器5、高温再生器5から供給される冷媒蒸気を熱源とする低温再生器6、低温再生器6に並設された凝縮器7、低温再生器6と凝縮器7とを収納した低温再生器凝縮器胴8、温排水などを熱源とする低熱源再生器9、低熱源再生器9に並設された凝縮器10、低熱源再生器9と凝縮器10とを収納した低熱源再生器凝縮器胴11、低温熱交換器12、高温熱交換器13、冷媒ドレン熱回収器14、ブライン(例えば水)が流れるブライン管26、冷却水管27、低熱源供給管28、稀吸収液ポンプP1、中間吸収液ポンプP2、濃吸収液ポンプP3、冷媒ポンプP4、切替弁V1などを備えており、それらは図示したように配管接続されている。また、符号Cは、一重二重効用吸収冷凍機100の制御器である。
【0010】
すなわち、本発明の一重二重効用吸収冷凍機100においては、吸収器2の下部に形成された稀吸収液溜りと低熱源再生器9の気相部とを接続している稀吸収液管15には稀吸収液ポンプP1と、低温熱交換器12と、冷媒ドレン熱回収器14とが介在している。
【0011】
この場合の稀吸収液管15は、稀吸収液ポンプP1の吐出側、すなわち下流側は吸収器2の上部側に設けられた溶液冷却吸収器2Aを経由した後、低温熱交換器12が介在する稀吸収液管15Aと、冷媒ドレン熱回収器14が介在する稀吸収液管15Bとに分岐し、その後合流して低熱源再生器9に接続されている。
【0012】
また、低熱源再生器9の下部に形成された中間吸収液溜りと高温再生器5の気相部とを接続している中間吸収液管16には中間吸収液ポンプP2と高温熱交換器13とが介在し、中間吸収液管16の低熱源再生器9側、すなわち中間吸収液ポンプP2の上流側と、前記稀吸収液管15の低熱源再生器9側とは切替弁V1が介在するバイパス管17により接続されている。
【0013】
また、低温再生器6の下部に形成された吸収液溜りと溶液冷却吸収器2Aの気相部とを接続する濃吸収液管18には濃吸収液ポンプP3と低温熱交換器12とが介在し、濃吸収液ポンプP3の上流側と低温熱交換器12下流側とがバイパス管19により接続されている。
【0014】
また、冷媒ドレン熱回収器14には、高温再生器5で熱生成された冷媒蒸気が低温再生器6で吸収液を加熱再生して凝縮し、凝縮器7に導入される冷媒ドレンが冷媒ドレン管20を介して供給されるように設けられている。
【0015】
また、凝縮器7の下部側と蒸発器1、凝縮器10の下部側と蒸発器1とは、それぞれ冷媒管21、22により接続され、凝縮器7、10の冷媒液が重力の作用により流下して蒸発器1に流入するように設けられている。
【0016】
そして、バイパス管17に設けられた切替弁V1は、例えば低熱源供給管28の低熱源再生器9出口側に設けた温度センサS1が検出する温排水出口温度T1に基づいて、制御器Cにより例えば図2(A)に示すように制御される。
【0017】
すなわち、温度センサS1が検出する温排水出口温度T1が、例えば設定温度70℃より低いときには切替弁V1を開弁し、切替弁V1の開弁中に例えば設定温度75℃以上になると切替弁V1を閉弁するように制御器Cにより制御される。
【0018】
また、切替弁V1の弁開度は、制御器Cにより例えば図2(B)に示したようにも制御される。すなわち、ブライン管26の蒸発器1出口側に設けた温度センサS2が検出するブライン出口温度T2が、設定温度SP(例えば7℃)より例えば1℃以上低いときには切替弁V1を全開、すなわち弁開度100%とし、設定温度SPより例えば1℃以上高いときには切替弁V1を全閉、すなわち弁開度0%とし、温度センサS2がその間の温度を示したときには温度に比例する弁開度に制御してバイパス管17を通過する吸収液の量が制御される。
【0019】
したがって、本発明の一重二重効用吸収冷凍機100においては、低熱源再生器凝縮器胴11の低熱源再生器9には低熱源供給管28を介してコージェネレーションシステムなどから、通常は例えば80℃程度の温排水が常時流入するが、コージェネレーションシステムなどの立ち上げ時や停止時など、低熱源供給管28を介して低熱源再生器9に流入する温排水の温度が低く、あるいは温排水の流入がなく、したがって温度センサS1が検出する温排水の温度が設定温度70℃以下に低下すると、切替弁V1は開弁される。
【0020】
そのため、吸収器2から稀吸収液管15に吐出した稀吸収液は、一部は低温熱交換器12において濃吸収液と熱交換して温度上昇し、残部は冷媒ドレン熱回収器14において冷媒ドレンと熱交換して温度上昇し、その後は低熱源再生器凝縮器胴11内で凝縮器10に並設されているために冷却水管27を介して凝縮器10に流入する冷却水により冷却される低熱源再生器9を迂回し、高温再生器5に直接流入するので、低熱源供給管28を介して低熱源再生器9に供給する温排水の温度が低いときにも低熱源再生器9において自己フラッシュすることはなく、前記図3に示した従来の一重二重効用吸収冷凍機100Xのときのような熱ロスがなくなる。また、低熱源供給管28を介してコージェネレーションシステムなどに還流する温排水の温度が低下し過ぎることもない。
【0021】
また、本発明の一重二重効用吸収冷凍機100においては、切替弁V1の弁開度を温度センサS2が検出するブライン出口温度T2に基づいて制御器Cが制御するので、安定した冷熱提供が可能になる。
【0022】
さらに、本発明の一重二重効用吸収冷凍機100においては、切替弁V1の開閉制御、弁開度制御により、吸収器2から吐出した稀吸収液を低熱源再生器9に送液するか否かの選択を可能にするために、切替弁V1を備えたバイパス管17を設ける必要があったが、従来の一重二重効用吸収冷凍機100Xで低熱源供給管28に設けていたバイパス管28Aと、高価な三方弁28Bを省略することができたので、コストの削減も図れる。
【0023】
なお、本発明の一重二重効用吸収冷凍機100においては、ガスバーナ4で生成される燃焼排ガスが第1、第2の排熱回収器23、24を経由して排気されるように構成し、第1の排熱回収器23においては高温再生器5に流入する中間吸収液により燃焼排ガスが保有する排熱を回収し、第2の排熱回収器24においてガスバーナ4に供給される燃焼用空気により燃焼排ガスが保有する排熱を回収して、高温再生器5に流入する中間吸収液とガスバーナ4に供給される燃焼用空気の温度が上昇するので、ガスバーナ4で燃焼する燃料の消費量が抑えられる。
【0024】
本発明は上記実施形態に限定されるものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨から逸脱しない範囲で各種の変形実施が可能である。
【0025】
例えば、吸収器2に設けた溶液冷却吸収器2Aは必ずしも設ける必要はない。また、冷却水管27は、冷却水が吸収器2、凝縮器7、10に分岐して流れるように構成することも可能である。
【0026】
また、温度センサS1は低熱源供給管28の低熱源再生器9入口側に設け、低熱源供給管28を介して低熱源再生器9に流入する温排水の温度を温度センサS1により検出し、その温度に基づいて制御器Cが切替弁V1の開閉を制御するように構成することも可能である。
【0027】
また、温度センサS2はブライン管26の蒸発器1入口側に設け、ブライン管26を介して蒸発器1に流入するブラインの温度を温度センサS2により検出し、その温度に基づいて制御器Cが切替弁V1の弁開度を制御するように構成することも可能である。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明装置によれば、低熱源再生器の内部が低温度になっているときには、吸収器から吐出する稀吸収液は低熱源再生器を迂回し、高温再生器に直接流入させることができるので、稀吸収液が低熱源再生器において自己フラッシュすることがない。そのため、従来装置で問題となっていた熱ロスの発生が防止できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す説明図である。
【図2】切替弁の制御例を示す説明図であり、(A)は低熱源再生器に供給する熱源の温度に基づいて開閉を制御する際の説明図、(B)は蒸発器で冷却して熱負荷に供給するブラインの温度に基づいて弁の開度を制御する際の説明図である。
【図3】従来技術を示す説明図である。
【符号の説明】
1 蒸発器
2 吸収器
2A 溶液冷却吸収器
3 蒸発器吸収器胴
4 ガスバーナ
5 高温再生器
6 低温再生器
7 凝縮器
8 低温再生器凝縮器胴
9 低熱源再生器
10 凝縮器
11 低熱源再生器凝縮器胴
12 低温熱交換器
13 高温熱交換器
14 冷媒ドレン熱回収器
15、15A、15B 稀吸収液管
16 中間吸収液管
17 バイパス管
18 濃吸収液管
19 バイパス管
20 冷媒ドレン管
21、22 冷媒管
23 第1の排熱回収器
24 第2の排熱回収器
26 ブライン管
27 冷却水管
28 低熱源供給管
28A バイパス管
28B 三方弁
C 制御器
P1 稀吸収液ポンプ
P2 中間吸収液ポンプ
P3 濃吸収液ポンプ
P4 冷媒ポンプ
V1 切替弁
S1、S2 温度センサ
100、100X 一重二重効用吸収冷凍機

Claims (3)

  1. 蒸発器と吸収器とを収納した蒸発器吸収器胴、低温再生器と凝縮器とを収納した低温再生器凝縮器胴、温排水などを熱源とする低熱源再生器と凝縮器とを収納した低熱源再生器凝縮器胴、高温再生器、低温熱交換器、高温熱交換器、冷媒ポンプ、稀吸収液ポンプ、中間吸収液ポンプなどを配管接続して構成する一重二重効用吸収冷凍機において、稀吸収液ポンプと低温熱交換器とが介在して吸収器と低熱源再生器とを接続した吸収液管の低熱源再生器側と、中間吸収液ポンプと高温熱交換器とが介在して低熱源再生器と高温再生器とを接続した吸収液管の低熱源再生器側とを、切替弁が介在する吸収液管により接続し、前記切替弁は、前記低熱源再生器に流入もしくは前記低熱源再生器から吐出する熱源の温度に基づき、前記低熱源再生器の内部が低温度のときは前記吸収器から吐出する稀吸収液が前記低熱源再生器を迂回して前記高温再生器へ流入するよう開弁することを特徴とする一重二重効用吸収冷凍機。
  2. 請求項1記載の一重二重効用吸収冷凍機において、前記切替弁を、前記低熱源再生器に流入もしくは前記低熱源再生器から吐出する熱源の温度が、設定温度より低いときは開弁して前記吸収器から吐出する稀吸収液を前記低熱源再生器を迂回して前記高温再生器へ流入させ、前記設定温度より高い第2設定温度にて閉弁するよう制御することを特徴とする運転制御方法。
  3. 請求項1記載の一重二重効用吸収冷凍機において、吸収液管に介在する切替弁の弁開度を、蒸発器に流入もしくは蒸発器から吐出したブラインの温度に基づいて制御することを特徴とする運転制御方法。
JP2003173599A 2003-06-18 2003-06-18 一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法 Expired - Fee Related JP4287705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173599A JP4287705B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法
CNB2004100597080A CN100343600C (zh) 2003-06-18 2004-06-17 单双效吸收式制冷机
KR1020040045596A KR101046059B1 (ko) 2003-06-18 2004-06-18 일중 이중 효용 흡수 냉동기 및 그 운전 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173599A JP4287705B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009754A JP2005009754A (ja) 2005-01-13
JP4287705B2 true JP4287705B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34097374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173599A Expired - Fee Related JP4287705B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4287705B2 (ja)
KR (1) KR101046059B1 (ja)
CN (1) CN100343600C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101690303B1 (ko) * 2016-05-13 2016-12-27 삼중테크 주식회사 3중 효용 흡수식 냉동기
US10018383B2 (en) 2016-05-13 2018-07-10 Samjung Tech Co., Ltd. Triple effect absorption chiller

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606255B2 (ja) * 2005-06-09 2011-01-05 三洋電機株式会社 一重二重効用吸収冷凍機の運転方法
KR100821072B1 (ko) * 2007-01-17 2008-04-08 엘에스전선 주식회사 흡수식 냉온수기
US8978397B2 (en) * 2009-04-24 2015-03-17 Thermax Limited Absorption heat pump employing a high/low pressure evaporator/absorber unit a heat recovery unit
JP2010276252A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷凍機
CN101825370A (zh) * 2009-09-19 2010-09-08 李华玉 回热式双效和多效第二类吸收式热泵
JP2011075180A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷凍機
CN102287961B (zh) * 2011-04-29 2013-09-18 李华玉 三发生-三吸收系统与第三类吸收式热泵
CN102425878B (zh) * 2011-11-01 2013-11-20 李华玉 第三类吸收-发生系统与回热式第三类吸收式热泵
CN102563953B (zh) * 2012-02-03 2014-07-30 李华玉 三发生-三吸收系统与第三类吸收式热泵
KR101377690B1 (ko) 2012-11-14 2014-03-26 (주) 월드에너지 흡수열 열교환기를 이용한 고효율 저온수 2단 흡수식 냉동기
CN109269150B (zh) * 2017-07-17 2021-09-28 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474350U (ja) * 1977-11-05 1979-05-26
JPS5847972A (ja) * 1981-09-17 1983-03-19 三洋電機株式会社 一重二重効用吸収冷凍機
JP3363518B2 (ja) * 1993-06-01 2003-01-08 三洋電機株式会社 一重二重効用吸収冷凍機の運転制御方法
JPH07324839A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 一重二重効用吸収冷温水機
JP2000241039A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機の制御装置
JP2001133067A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 吸収冷凍機
JP2001311569A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷凍機
JP3832191B2 (ja) * 2000-05-10 2006-10-11 株式会社日立製作所 吸収冷凍機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101690303B1 (ko) * 2016-05-13 2016-12-27 삼중테크 주식회사 3중 효용 흡수식 냉동기
US10018383B2 (en) 2016-05-13 2018-07-10 Samjung Tech Co., Ltd. Triple effect absorption chiller

Also Published As

Publication number Publication date
CN1624400A (zh) 2005-06-08
CN100343600C (zh) 2007-10-17
JP2005009754A (ja) 2005-01-13
KR20040111171A (ko) 2004-12-31
KR101046059B1 (ko) 2011-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004257705A (ja) 吸収ヒートポンプ利用濃縮装置
JP4287705B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法
JP3883838B2 (ja) 吸収式冷凍機
KR100445616B1 (ko) 흡수식 냉동기
JP4166037B2 (ja) 吸収冷温水機
JP4148830B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JP4390267B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法
JP3883894B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4107582B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法
JP3851204B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4260095B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JP4308076B2 (ja) 吸収冷凍機
JP6364238B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP4326478B2 (ja) 一重二重効用吸収式冷凍機
JP3754206B2 (ja) 一重二重効用吸収冷温水機
JP3811632B2 (ja) 排熱投入型吸収冷凍機
JP3735745B2 (ja) 吸収式冷暖房装置の冷房運転制御方法
JP2895974B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4107981B2 (ja) 吸収ヒートポンプ装置の制御方法
JPH0443264A (ja) 吸収式熱源装置
JP2004085049A (ja) 排熱投入型吸収冷温水機とその運転方法
JP2022066605A (ja) 吸収式冷凍機および吸収式冷凍機の制御方法
JP3858655B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP2005326089A (ja) 吸収冷凍機
JP2004161144A (ja) 車両用吸収サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees