JP4285698B2 - 遊技機及びプログラム - Google Patents

遊技機及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4285698B2
JP4285698B2 JP2004355683A JP2004355683A JP4285698B2 JP 4285698 B2 JP4285698 B2 JP 4285698B2 JP 2004355683 A JP2004355683 A JP 2004355683A JP 2004355683 A JP2004355683 A JP 2004355683A JP 4285698 B2 JP4285698 B2 JP 4285698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display control
lottery
displayed
probability variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004355683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006158723A (ja
Inventor
牧人 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Ltd
Namco Bandai Games Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd, Namco Bandai Games Inc filed Critical Namco Ltd
Priority to JP2004355683A priority Critical patent/JP4285698B2/ja
Publication of JP2006158723A publication Critical patent/JP2006158723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285698B2 publication Critical patent/JP4285698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機及びプログラムに関する。
複数の図柄群を変動させて抽選表示を行う遊技機として、例えばパチンコ遊技機などが知られている。かかる遊技機においては、盤面の中央部に設けられた液晶表示部等で複数の図柄群が変動した後、各図柄群について図柄が確定停止する抽選表示演出が行われるタイプのものがある。
特開2004−121464号公報
かかるタイプの遊技機ではどのような遊技演出を行うかが遊技機の人気を左右する重要な要素であるため、より遊技者を楽しませかつ遊技者の遊技意欲を喚起するような遊技演出を行うことが好ましい。
しかし単に液晶表示部に抽選表示画像を表示するだけでは同様なタイプの他の遊技機との差別化を図ることが困難で、遊技者の遊技意欲を喚起するようなインパクトに乏しかった。
また、遊技媒体を発射させるための操作手段以外の操作手段を遊技者に操作させて、遊技演出に遊技者の意思を反映させるものもあったが、かかる操作入力は、遊技機の抽選結果に直接的に反映させることができないため、かかる構成をもって遊技者の興味をひきつけることは困難であった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、その目的はより遊技者を楽しませかつ遊技者の遊技意欲を喚起するような遊技演出を行うことが可能な遊技機及びプログラムを提供することである。
(1)本発明は、
遊技者が第1の操作手段を操作することにより発射される遊技媒体の入賞を検出する入賞検出手段と、
前記入賞検出手段が入賞を検出した場合に、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かを決定する特別遊技抽選と、前記特別遊技の当選確率を上げた確率変動遊技を実行するか否かを決定する確変遊技抽選と、を含む抽選処理を行う抽選手段と、
前記入賞検出手段が入賞を検出した場合に、表示手段に第1から第m(m≧2)の図柄群を変動表示させた後、各図柄群について所与の図柄を停止表示させる図柄変動表示制御と、前記抽選手段の抽選結果に特定の演出を実行する情報が含まれている場合に、表示手段に遊技者に対し第2の操作手段の操作を指示する指示マークと当該第2の操作手段の操作入力タイミングを判定するための基準タイミングを表す基準マークとを表示させ、当該指示マークと基準マークとを接近させる表示制御を行うマーク表示制御と、を行う表示制御手段と、
遊技者が前記第2の操作手段を操作した場合に、当該第2の操作手段の操作入力タイミングを取得するタイミング取得手段と、
取得された操作入力タイミングと前記基準タイミングとの比較判定を行う判定手段と、
を含み、
前記第1〜第mの図柄群は、停止表示させた図柄の組み合せにより前記確率変動遊技を実行することを遊技者に告知するための確率変動図柄を含み、
前記表示制御手段は、
前記判定手段の判定結果に基づき、少なくとも1の図柄群に含まれる前記確率変動図柄と非確率変動図柄との比率を変更して表示させる確変図柄表示制御を行うことを特徴とすることを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、
遊技者が第1の操作手段を操作することにより発射される遊技媒体の入賞を検出した場合に、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かを決定する特別遊技抽選と、前記特別遊技の当選確率を上げた確率変動遊技を実行するか否かを決定する確変遊技抽選と、を含む抽選処理を行う遊技機を制御するためのコンピュータにより実行可能なプログラムであって、
入賞検出手段が入賞を検出した場合に、表示手段に停止表示させた図柄の組み合せにより前記確率変動遊技を実行することを遊技者に告知するための確率変動図柄を含む第1から第m(m≧2)の図柄群を変動表示させた後、各図柄群について所与の図柄を停止表示させる図柄変動表示制御と、抽選手段の抽選結果に特定の演出を実行する情報が含まれている場合に、表示手段に遊技者に対し第2の操作手段の操作を指示する指示マークと当該第2の操作手段の操作入力タイミングを判定するための基準タイミングを表す基準マークとを表示させ、当該指示マークと基準マークとを接近させる表示制御を行うマーク表示制御と、を行う表示制御手段と、
遊技者が前記第2の操作手段を操作した場合に、当該第2の操作手段の操作入力タイミングを取得するタイミング取得手段と、
取得された操作入力タイミングと前記基準タイミングとの比較判定を行う判定手段と、
としてコンピュータを機能させ、
前記表示制御手段は、
前記判定手段の判定結果に基づき、少なくとも1の図柄群に含まれる前記確率変動図柄と非確率変動図柄との比率を変更して表示させる確変図柄表示制御を行うことを特徴とする。
本発明において遊技機としては、例えばパチンコ遊技機等、その他各種の抽選演出を表示するタイプの遊技機などが該当する。
ここで遊技媒体とは、例えば遊技球や遊技コインなどであり、入賞とは始動入賞口等に遊技球や遊技コインなどが、入ることのみならず、通過することをも意味する。
また、第1の操作手段とは、例えば、打球供給皿に蓄えられたパチンコ玉を遊技フィールドに発射する打球発射機構を操作するものであり、回転操作を行うハンドルなどが該当する。また、第2の操作手段とは、例えば、表示手段に表示される表示物の表示制御の指示入力等を行うものであり、ボタンなどが該当する。
また、特別遊技とは、遊技者に特別な利益を与える遊技をいい、パチンコ遊技機では、例えば多くの賞球を遊技者に払い出す大当たりの遊技などが該当する。
また、確率変動遊技とは、特別遊技を実行するか否かを決定する抽選の当選確率を上げて実行する遊技をいう。例えば、パチンコ遊技機では、特別遊技を実行するという大当りの告知を、所定の確率変動図柄が揃うことにより表示させた場合に、特別遊技実行後の通常遊技を確率変動遊技として実行する。
また、表示手段とは、液晶ディスプレイ等の画像表示手段の他、図柄群が付された複数のリールを機械的に回転させ、各リールについて図柄を停止表示させるような機械式の表示手段等も含む。
また、演出とは、遊技機において抽選に関連して行われる演出であり、抽選中であることを示す演出や、最終的な抽選結果を告知するための演出を含む。
また、操作入力タイミングと基準タイミングとの比較判定とは、操作入力タイミングと基準タイミングとが一致しているか否かを判定することをいう。ここで、タイミングが一致するとは、完全にタイミングが一致していることのみならず、所定範囲でタイミングが一致していることをも含む。
また、指示マークと基準マークとを接近させるとは、両者を互いに移動させて相対的な位置関係を変化させて接近させることや、一方を静止させ一方を移動させて絶対的な位置関係を変化させて接近させることを含む。また、指示マークと基準マークとを接近させて両者が重なるように表示させてもよいし、最終的に重ならなくとも極めて接近するように表示させてもよい。
本発明によれば、遊技者は、指示マークと基準マークとの位置関係の変化の様子を表示手段を通じて観察し、例えば指示マークが基準マークを通過するタイミング(基準タイミング)に合わせて第2の操作手段を操作する。すると、操作入力タイミングと基準タイミングとの比較判定が行われ、その判定結果に基づき、確率変動図柄と非確率変動図柄との比率が変更されて表示される。
従って、遊技者の意思のみならず、遊技者の操作技量をも反映させた演出を行うという、新たな遊技性を付加した遊技機を実現することができる。
更に、指示マークと基準マークとの位置関係の変化を観察させながら、所与のタイミングで遊技者に第2の操作手段を操作させるので、遊技者に独特の緊張感を覚えさせることができ、飽きの来ない遊技機を実現することができる。
更に、判定結果に基づき、遊技者の注目度が高い確率変動図柄が、確率変動図柄と非確率変動図柄との比率が変更されて表示されるので、第2の操作手段を操作することについて、強い動機付けを遊技者に与えることができる。
更に、遊技者が自ら行った第2の操作手段の操作入力タイミングの判定結果により、確率変動図柄と非確率変動図柄との比率が変更されて表示されるので、例えば、確率変動図柄の数が増加された場合には大きな達成感を、増加されなかった場合には挑戦意欲を、それぞれ遊技者に与えるという魅力的な遊技機を実現することができる。
(2)本発明は、
前記表示制御手段は、
少なくとも1の図柄群に含まれる前記確率変動図柄の数を増加させることにより該図柄群に含まれる前記確率変動図柄と前記非確率変動図柄との比率を変更して表示させる制御を前記確変図柄表示制御として行うことを特徴とする。
本発明において、確率変動図柄の数を増加するとは、所定数の図柄を含む図柄群に新たな確率変動図柄を追加することにより確率変動図柄の数を増加することや、図柄群が含む図柄の数はそのままで非確率変動図柄を確率変動図柄に変更することにより確率変動図柄の数を増加することを含む。
本発明によれば、判定結果に基づき、遊技者の注目度が高い確率変動図柄の数が増加されて表示されるので、遊技者の確率変動遊技に対する期待感を効果的に高めることができるとともに、第2の操作手段を操作することについて、強い動機付けを遊技者に与えることができる。
(3)本発明は、
前記表示制御手段は、
少なくとも1の図柄群に含まれる前記非確率変動図柄を前記確率変動図柄に変更することにより該図柄群に含まれる前記確率変動図柄と前記非確率変動図柄との比率を変更して表示させる制御を前記確変図柄表示制御として行うことを特徴とする。
本発明において、非確率変動図柄を確率変動図柄に変更するとは、非確率変動図柄の形状を変更することにより非確率変動図柄を確率変動図柄に変更することや、非確率変動図柄の形状は変更せずに色彩を変更することにより非確率変動図柄を確率変動図柄に変更することを含む。
本発明によれば、判定結果に基づき、非確率変動図柄が遊技者の注目度が高い確率変動図柄に変更されて表示されるので、遊技者の確率変動遊技に対する期待感を効果的に高めることができるとともに、第2の操作手段を操作することについて、強い動機付けを遊技者に与えることができる。
(4)本発明は、
遊技者が第1の操作手段を操作することにより発射される遊技媒体の入賞を検出する入賞検出手段と、
前記入賞検出手段が入賞を検出した場合に、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かを決定する特別遊技抽選を含む抽選処理を行う抽選手段と、
前記抽選手段の抽選結果に基づき、前記抽選を演出するための演出パターンデータを記憶手段から読み出し、読み出された演出パターンデータに基づいて生成される演出画像を表示手段に表示させる演出画像表示制御と、前記抽選手段の抽選結果に特定の演出を実行する情報が含まれている場合に、表示手段に遊技者に対し第2の操作手段の操作を指示する指示マークと当該第2の操作手段の操作入力タイミングを判定するための基準タイミングを表す基準マークとを表示させ、当該指示マークと基準マークとを接近させる表示制御を行うマーク表示制御を行うマーク表示制御と、を行う表示制御手段と、
遊技者が前記第2の操作手段を操作した場合に、前記第2の操作手段への操作入力タイミングを取得するタイミング取得手段と、
取得された操作入力タイミングと前記基準タイミングとを比較判定する判定手段と、
を含み、
前記表示制御手段は、
前記判定手段の判定結果に基づき、既に表示させている演出画像に対応する演出パターンデータと異なる他の演出パターンデータを前記記憶手段から読み出し、読み出された他の演出パターンデータに基づいて生成される演出画像を表示手段に表示させることを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、
遊技者が第1の操作手段を操作することにより発射される遊技媒体の入賞を検出した場合に、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かを決定する特別遊技抽選を含む抽選処理を行う遊技機を制御するためのコンピュータにより実行可能なプログラムであって、
抽選手段の抽選結果に基づき、前記抽選を演出するための演出パターンデータを記憶手段から読み出し、読み出された演出パターンデータに基づいて生成される演出画像を表示手段に表示させる演出画像表示制御と、前記抽選手段の抽選結果に特定の演出を実行する情報が含まれている場合に、表示手段に遊技者に対し第2の操作手段の操作を指示する指示マークと当該第2の操作手段の操作入力タイミングを判定するための基準タイミングを表す基準マークとを表示させ、当該指示マークと基準マークとを接近させる表示制御を行うマーク表示制御と、を行う表示制御手段と、
遊技者が前記第2の操作手段を操作した場合に、前記第2の操作手段への操作入力タイミングを取得するタイミング取得手段と、
取得された操作入力タイミングと前記基準タイミングとを比較判定する判定手段と、
としてコンピュータを機能させ、
前記表示制御手段は、
前記判定手段の判定結果に基づき、既に表示させている演出画像に対応する演出パターンデータと異なる他の演出パターンデータを前記記憶手段から読み出し、読み出された他の演出パターンデータに基づいて生成される演出画像を表示手段に表示させる制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、遊技者の操作技量が判定され、その判定結果に基づき、表示手段に既に表示されている演出画像と異なるパターンの他の演出画像を表示させる。
従って、遊技者の意思のみならず、遊技者の操作技量をも反映させた演出を行うという、新たな遊技性を付加した遊技機を実現することができる。
加えて、指示マークと基準マークとの位置関係の変化を観察させながら、所与のタイミングで遊技者に第2の操作手段を操作させるので、遊技者に独特の緊張感を覚えさせることができ、飽きの来ない遊技機を実現することができる。
更に、遊技者が自ら行った第2の操作手段の操作入力のタイミングの判定結果により、演出画像のパターンが変化するので、演出画像のパターンが変化したときの遊技者の特別遊技実行に対する期待感、緊張感を効果的に高めることができる。
(5)本発明は、
遊技者が第1の操作手段を操作することにより発射される遊技媒体の入賞を検出する入賞検出手段と、
前記入賞検出手段が入賞を検出した場合に、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かを決定する特別遊技抽選を含む抽選処理を行う抽選手段と、
前記入賞検出手段が入賞を検出した場合に、表示手段に第1から第m(m≧2)の図柄群を変動表示させた後、各図柄群について所与の図柄を停止表示させる図柄変動表示制御と、前記抽選手段の抽選結果に特定の演出を実行する情報が含まれている場合に、表示手段に遊技者に対し第2の操作手段の操作を指示する指示マークと当該第2の操作手段の操作入力タイミングを判定するための基準タイミングを表す基準マークとを表示させ、当該指示マークと基準マークとを接近させる表示制御を行うマーク表示制御と、を行う表示制御手段と、
遊技者が前記第2の操作手段を操作した場合に、前記第2の操作手段への操作入力タイミングを取得するタイミング取得手段と、
取得された操作入力タイミングと前記基準タイミングとを比較判定する判定手段と、
を含み、
前記表示制御手段は、
前記第1〜第m−1の図柄群についてリーチ状態を表す態様で図柄を停止表示させた場合に、既に停止表示させた前記図柄との組み合せにより前記特別遊技が実行されることを告知する当選図柄を表す特別指示マークを表示させる表示制御を前記マーク表示制御として行い、
前記特別指示マークについて取得された操作入力タイミングの判定結果に基づき、前記操作入力タイミングと前記基準タイミングとが一致した場合に、前記第mの図柄群について前記当選図柄を停止表示させる表示制御を前記図柄変動表示制御として行うことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、
遊技者が第1の操作手段を操作することにより発射される遊技媒体の入賞を検出した場合に、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かを決定する特別遊技抽選を含む抽選処理を行う遊技機を制御するためのコンピュータにより実行可能なプログラムであって、
入賞検出手段が入賞を検出した場合に、表示手段に第1から第m(m≧2)の図柄群を変動表示させた後、各図柄群について所与の図柄を停止表示させる図柄変動表示制御と、抽選手段の抽選結果に特定の演出を実行する情報が含まれている場合に、表示手段に遊技者に対し第2の操作手段の操作を指示する指示マークと当該第2の操作手段の操作入力タイミングを判定するための基準タイミングを表す基準マークとを表示させ、当該指示マークと基準マークとを接近させる表示制御を行うマーク表示制御と、を行う表示制御手段と、
遊技者が前記第2の操作手段を操作した場合に、前記第2の操作手段への操作入力タイミングを取得するタイミング取得手段と、
取得された操作入力タイミングと前記基準タイミングとを比較判定する判定手段と、
としてコンピュータを機能させ、
前記表示制御手段は、
前記第1〜第m−1の図柄群についてリーチ状態を表す態様で図柄を停止表示させた場合に、既に停止表示させた前記図柄との組み合せにより前記特別遊技が実行されることを告知する当選図柄を表す特別指示マークを表示させる表示制御を前記マーク表示制御として行い、
前記特別指示マークについて取得された操作入力タイミングの判定結果に基づき、前記操作入力タイミングと前記基準タイミングとが一致した場合に、前記第mの図柄群について前記当選図柄を停止表示させる表示制御を前記図柄変動表示制御として行うことを特徴とする。
本発明によれば、リーチ状態で遊技者の操作技量が判定され、操作入力タイミングと基準タイミングとが一致した場合に、特別遊技を実行することが告知される。
なお、操作入力部の操作入力タイミングに基づいて、大当りを告知する演出画像に対応する演出パターンデータを記憶手段から読み出し、読み出された演出パターンデータに基づいて生成される大当りを告知する演出画像を表示手段に表示させるように構成してもよい。
従って、遊技者の意思のみならず、遊技者の操作技量をも反映させて大当りの演出を行うという、新たな遊技性を付加した遊技機を実現することができる。
加えて、特別指示マークと基準マークとの位置関係の変化を観察させながら、所与のタイミングで遊技者に第2の操作手段を操作させるので、遊技者に独特の緊張感を覚えさせることができ、飽きの来ない遊技機を実現することができる。
更に、遊技者が自ら行った第2の操作手段の操作入力のタイミングの判定結果により、特別遊技を実行することが告知されるので、特別指示マークを表示させたときの遊技者の期待感、緊張感を効果的に高めることができるとともに、操作入力タイミングと基準タイミングとが一致した場合の遊技者の達成感、興奮度を効果的に高めることができる。
(6)本発明は、
記憶手段に格納された楽曲データの再生を行う楽曲再生手段と、
取得された操作入力タイミングに基づき、音データを出力する音出力部と、
を更に含み、
前記表示制御手段は、
前記楽曲データの進行(再生状況)に連動させて前記指示マークと前記基準マークとを接近させる表示制御を前記マーク表示制御として行うことを特徴とする。
本発明において、楽曲データの進行(再生状況)に連動させて指示マークと基準マークとを接近させる表示制御を行うとは、楽曲のリズムやテンポ等に合わせて指示マークと基準マークとを接近させる表示制御を行うことをいう。例えば、複数の指示マークを楽曲データの進行に連動させて表示させる場合には、指示マーク間の間隔や指示マークの移動速度を、楽曲のリズムやテンポ等に合わせるようにして表示させてもよい。
具体的には、例えば、指示マーク間の間隔や指示マークの移動速度等が異なる複数の表示パターンデータを記憶手段等に記憶しておき、再生している楽曲データに関連付けて、表示制御手段等が表示パターンデータを読み出し、楽曲データの進行(再生状況)に連動させて指示マークと基準マークとを接近させる表示制御を行うように構成してもよい。
本発明によれば、遊技者のリズム感を操作技量として演出に反映させるという、新たな遊技性を付加した遊技機を実現することができる。
更に、遊技者が第2の操作手段を操作すると、操作入力タイミングに基づき音データが出力されるので、遊技者のリズム感を操作技量として、聴覚的な演出に反映することができる。
(7)本発明は、
前記抽選手段は、
特定の演出表示により当該抽選の結果を告知するか否かを決定する演出表示抽選を更に含む抽選処理を行い、
前記第1から第mの図柄群のうち少なくとも1の図柄群は、m個以上の同一の図柄を連続して配列表示させる連続配列部分を含む特殊図柄群とされ、
前記表示制御手段は、
前記入賞検出手段が入賞を検出した場合に、表示手段に第1から第m(m≧2)の図柄群について各図柄を所定の順序で所定方向に移動表示させる移動表示制御と、
前記特別遊技抽選により前記特別遊技を実行することが決定された場合に、各図柄群について同一の図柄を所与のライン上に停止表示させる第1の停止表示制御と、
前記特別遊技抽選により前記特別遊技を実行することが決定された場合であってかつ前記演出表示抽選により特定の演出表示を表示させて当該抽選の結果を告知することが決定された場合に、前記特殊図柄群について前記連続配列部分を停止表示させる第2の停止表示制御と、
を前記図柄変動表示制御として行うことを特徴とする。
本発明において、同一の図柄が連続して少なくともm個配列された連続配列部分を含む特殊図柄群とは、表示手段として、図柄群が配列された複数のリールが機械的に回転し、各リールについて図柄を停止表示するような機械式の表示手段等を採用した場合には、同一の図柄を連続して少なくともm個並べて付した部分を含む図柄群いう。また、表示手段として、液晶ディスプレイ等の画像表示手段等を採用した場合には、図柄群について各図柄を所定の順序で所定方向に移動表示させる場合に、同一の図柄を連続して少なくともm個並べて表示させる図柄群をいう。
また、連続配列部分を停止表示させるとは、特殊図柄群について同一の図柄をm個停止表示させることをいう。
また、所与のラインとは、抽選結果を告知する図柄の組み合わせを構成する図柄同士の位置関係をいい、必ずしも実際に示されている線に限られない。
本発明によれば、特別遊技を実行することが決定された場合に、各図柄群について同一の図柄を所与のライン上に停止表示させる他、特殊図柄群について連続配列部分を停止表示させることにより、特別遊技を実行することを遊技者に告知することができる。
更に、特殊図柄群が移動表示されている間にも、遊技者は連続配列部分が移動表示されていることを視認することができるので、連続配列部分を表示しない遊技機に比して、図柄群が移動表示されている間の特別遊技が実行されることに対する遊技者の期待感を効果的に高めることができる。
(8)本発明は、
前記表示制御手段は、
前記表示制御手段は、
少なくとも前記第mの図柄群が前記特殊図柄群である場合に、前記第1から第m−1までの図柄群について非リーチ状態を表す態様で図柄を停止表示させ、前記第mの図柄群について前記連続配列部分を停止表示させる制御を前記第2の停止表示制御として行うことを特徴とする。
本発明によれば、第1から第m−1までの図柄群について非リーチ状態を表す態様で図柄を停止表示させても、第mの図柄群について連続配列部分を停止表示させることにより、特別遊技を実行することを遊技者に告知することができる。
従って、第1から第m−1までの図柄群について非リーチ状態を表す態様で図柄を停止表示させた後でも、特別遊技が実行されることに対する遊技者の期待感を持続させることができるとともに、第mの図柄群について連続配列部分を停止表示させた場合には、各図柄群について同一の図柄を所与のライン上に停止表示させた場合よりも、遊技者の興奮度をより大きなものとすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
なお、以下に説明する本実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を何ら限定するものではない。また本実施の形態で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件とは限らない。
また、以下に説明する実施の形態では、パチンコ遊技機を例に取り説明するが、本発明はこれに限らず、これ以外の種々の遊技機にも適用することができる。
1.遊技機の構成
図1には、本実施の形態におけるパチンコ遊技機1の正面図が示されている。
このパチンコ遊技機1は、その正面上半部に遊技用の盤面10(遊技フィールド)が設けられ、正面下半部にパチンコ玉の打球供給皿36が設けられ、その下方に余剰玉受け皿38及びハンドル34が設けられている。
遊技用の盤面10には、その中央部分に液晶ディスプレイ等(画像表示手段)を用いて構成された表示部12が配置されている。この表示部12には、パチンコ遊技機1の遊技演出画像及びその他必要な情報が表示される。
表示部12の左側には、普通図柄始動入賞口として機能するスルーチャッカー14が配置されている。また、表示部12の下方には特別図柄始動入賞口として機能する始動入賞口16(スタートチャッカー、電動チューリップ)が設けられ、更にその下方には特別遊技実行時に開放される大入賞口18が設けられている。そして、盤面10の下端部には、アウト玉入口40が設けられている。
遊技者がハンドル34を把持し回転操作を行うと、打球供給皿36に蓄えられたパチンコ玉は、図示しない打球発射機構により発射され、外レール30及び内レール32との間を外レール30に案内されて円弧状の軌道を描いて上方へ時計回りに転動していき、盤面10内を落下していく。
そして、玉が始動入賞口16に入ると、スイッチ等で構成される入賞検出部により入賞が検出される。すると、所与のルールに従い、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否か、すなわち大当たりか外れかを決定する特別図柄抽選処理が行われる。このとき表示部12には、遊技演出画像の一部として、複数列の図柄群200を変動表示する図柄変動画像が表示される。
図2は、表示部12に表示される複数の図柄群200の変動表示を説明するための説明図である。
本実施の形態では、図2に示すように、上段に位置する第1列の図柄群200A、中段に位置する第2列の図柄群200B、下段に位置する第3列の図柄群200Cからなる3列の図柄群200について、所与の図柄を図中破線で示す表示部12に表示させる。なお、本実施の形態では、12の図柄(図示は7又は9の図柄)が1列の図柄群を構成している。
そして、3列の図柄群200A〜200Cについて、図示された順序で各図柄が左方向に横移動するように、表示部12に繰り返し表示させる。その後、各図柄群について所与の図柄が順次停止するように表示させる。そして、このような図柄の変動動作により抽選を演出するとともに、表示部12に停止表示された図柄により抽選の結果を表示する。
図3の例では、上段の第1列の図柄群200Aについて図柄「七」を中央の当選ライン300上に停止表示させ、下段の第3列の図柄群200Cについても図柄「七」を中央の当選ライン300上に停止表示させ、中段の第2列の図柄群200Bについては変動表示中である、いわゆるリーチ状態の演出が示されている。
そして、抽選結果が大当りである場合には、各列の図柄群200A〜200Cそれぞれについて最終停止図柄を同一の図柄で停止表示させ、大当りであることを表示する。図3の例では、第2列の図柄群200Bを図柄「七」で停止表示させる。すると、特別遊技が実行され、大入賞口18が開き、大入賞口18に玉が入ると、多くの賞球が打球供給皿36に払い出される。
一方、抽選結果が外れである場合には、少なくとも1列の図柄群について停止表示させる図柄を、他の図柄とは異なる図柄とし、外れであることを表示させる。図3の例では、第2列の図柄群200Bを図柄「七」以外の図柄で停止表示させる。すると、通常遊技が継続される。
また、図1のスルーチャッカー14に入賞する(玉が入る又は通過する)と、前記スタートチャッカーとしての始動入賞口16へのパチンコ玉の入賞確率を所与のルールに従い所定の短時間高めるための、いわゆる普通図柄抽選処理が行われる。そして、この普通図柄抽選処理により、始動入賞口16を所定の短時間開くことを指示する小当りの決定が行われると、始動入賞口16が一定時間(本実施の形態では約3秒間)開き、所定の短時間経過後、始動入賞口16が閉じる。これにより特別図柄抽選処理の回数が増え、遊技者に対し大当りの期待感を抱かせる。
なお、入賞しなかった玉は、アウト玉入口40に入って回収される。
また、盤面10の左右上方には、スピーカ等を用いて構成された音出力部42が配置されている。この音出力部42からは、パチンコ遊技機1の遊技演出を行うための楽曲及びその他必要な音が出力される。
また、表示部12の右側には、楽器の形状を模した楽器型表示部24が配置されている。この楽器型表示部24は、ドットマトリクスLED等を用いて構成され、表示部12に表示させる図柄群の一部を表示させる。なお、本実施の形態では、楽器型表示部24は、和太鼓の形状を模して形成され、図1の例では、表示部12の図柄群200と組み合わされることにより特別遊技を実行することを告知する図柄である「七」を表す図柄25を表示させている。
また、パチンコ遊技機1の正面下部には、遊技者が操作入力を行うための操作入力部39としてのボタンが設けられており、例えば、遊技者がボタンを押下することにより、表示部12に表示される表示物の表示制御(例えば、キャラクタの動作表示制御など)を指示するための操作入力や、音出力部42から出力される音の出力制御(例えば、効果音の発音制御)を指示するための操作入力や、遊技者が演出上の操作入力タイミングを決定するための操作入力が行われる。
例えば、遊技者が操作入力部39を押下すると、その操作入力タイミングに合わせて、表示部12に表示されたキャラクタ120が楽器型表示部24を叩くように表示制御が行われるとともに、楽器型表示部24に表示された図柄25が揺れるように表示制御が行われる。また、音出力部42からは、操作入力部39の操作入力タイミングに合わせて、和太鼓を叩く音が効果音として出力される。
2.遊技機の機能ブロック
図4には、本実施の形態におけるパチンコ遊技機1の要部のブロック図の一例が示されている。
本実施の形態のパチンコ遊技機1は、入賞検出部20と、操作入力部39と、表示部12と、楽器型表示部24と、音出力部42と、記憶部90と、情報記憶媒体92と、処理部70と、を少なくとも含んで構成されている。
入賞検出部20は、スルーチャッカー14、始動入賞口16、大入賞口18等への入球を検出するものであり、マイクロスイッチ等の各種センサにより実現できる。
表示部12、楽器型表示部24は、本実施の形態により生成された画像を出力するものであり、その機能は、LCD、CRT、ドットマトリクスLEDなどのハードウエアにより実現できる。
音出力部42は、本実施の形態により生成された音(楽曲、効果音等)を出力するものであり、その機能は、スピーカなどのハードウエアにより実現できる。
記憶部90は、処理部70などのワーク領域となるものであり、その機能はRAMなどのハードウエアにより実現できる。例えば、処理部70が取得した情報を一時的に保留記憶する保留記憶手段として機能する。
情報記憶媒体92(コンピュータにより読み取り可能な記憶媒体)は、プログラムやデータなどの情報を格納するものであり、その機能は、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、メモリ(ROM)、光磁気ディスク(MO)、光ディスク(CD、DVD)などのハードウエアにより実現できる。処理部70は、この情報記憶媒体92に格納される情報に基づいて本発明(本実施の形態)の種々の処理を行う。すなわち、情報記憶媒体92には、本発明(本実施の形態)の手段(特に処理部70に含まれるブロック)を実行するための情報(プログラムあるいはデータ)が格納される。
なお、情報記憶媒体92に格納される情報の一部又は全部は、システムへの電源投入時等に記憶部90に転送されることになる。また、情報記憶媒体92に記憶される情報は、本実施の形態の処理を行うためのプログラムコード、画像データ、音データ、表示オブジェクトの形状データ、テーブルデータ、リストデータ、本実施の形態の処理を指示するための情報、その指示に従って処理を行うための情報等の少なくとも1つを含むものである。また、これらの情報のうち遊技演出を行うための情報を、遊技演出の種類ごとにパターン化した演出パターンデータも格納される。
また、本発明(本実施の形態)の手段を実行するためのプログラムあるいはデータは、ホストコンピュータ(サーバ)が有する情報記憶媒体からネットワーク及び通信部を介して情報記憶媒体92に配信するようにしてもよい。このようなホストコンピュータ(サーバ)の情報記憶媒体の使用も本発明の範囲内に含まれる。
処理部70は、システム全体の制御、システム内の各ブロックへの命令の指示、画像処理又は音処理などの各処理を行うものであり、その機能は、各種プロセッサ(CPU、DSPなど)、あるいはASIC(ゲートアレイなど)などのハードウエアや、所与のプログラムにより実現できる。
そして、処理部70は、抽選手段72、遊技制御手段74、表示制御手段76、タイミング取得手段78、判定手段80、音生成手段82、画像生成手段88を含む。
抽選手段72は、入賞検出部20により始動入賞口16への玉の入球が検出された場合に、所与のルールに従って特別遊技を実行するか否かの特別遊技抽選の抽選処理を行い、その抽選結果情報を各手段74〜88へ提供する。本実施の形態では、乱数を取得して抽選処理を行うことで、特別遊技を実行するか否かを決定する抽選結果情報を出力する。
また、抽選結果情報には、複数の遊技演出種類の中からどのような遊技演出を行うかを決定する情報も含まれる。例えば、複数の図柄変動演出種類の中からいずれの図柄変動演出を行うかを決定する情報が含まれる。また、特別遊技に当選した場合には、複数の大当り演出種類の中からいずれの大当り演出を行うかを決定する情報が含まれる。
また、抽選処理には、特別遊技抽選の他に、特別遊技の当選確率を上げた確率変動遊技を実行するか否かを決定する確変遊技抽選と、特定の演出表示により当該抽選の結果を告知するか否かを決定する演出表示抽選と、が含まれる。
なお、抽選処理は、取得された当選乱数値と、予め情報記憶媒体92に設定記憶された設定乱数値とを比較して、当選乱数値と設定乱数値とが一致する場合に特別遊技に当選したと判定することによって行われる。また、乱数とは、例えばCPUの基準クロックを分周してカウント処理を行うインクリメントカウンタなどから取得される規則性のあるカウンタ値を用いる場合であっても、そのカウンタ値の取得形態に不規則性があるため、擬似的に学術的に定義される乱数と同様に取り扱うことができるものを含む。
また、演出内容の決定にも乱数値を用いることができる。例えば、抽選時に取得した乱数値を、演出決定用テーブルを用いて比較判定して、判定結果に基づいて演出の種類を決定することができる。
遊技制御手段74は、普通遊技状態、特別遊技状態、特別遊技の当選確率が高くなる確変遊技状態、普通図柄抽選の抽選回数を増加させ始動入賞口16が開く回数を増加させる時短遊技状態等の、遊技機1の遊技状態を制御するための処理を行なう。具体的には、入賞検出部20からの入力信号や、抽選手段72から提供される信号、保存データ等に基づき、普通遊技、特別遊技、確変遊技、時短遊技等を行なうためのプログラムを実行したり、大入賞口18の開閉制御等を行なう。
表示制御手段76は、入賞検出部20からの入力信号や、抽選手段72から提供される信号、さらには保存データやプログラム等に基づき、表示部12に表示する演出表示を制御するための処理等を行なう。具体的には、例えば、入賞検出部20が入賞を検出した場合に、表示部12に複数列の図柄群200を変動表示させた後、各図柄群について所与の図柄を停止表示させる図柄変動表示制御を行う。
また、表示制御手段76は、抽選手段72から提供される信号に基づき、抽選を演出するための演出画像に対応する演出パターンデータを、記憶部90の演出パターンデータ記憶部108から読み出し、読み出された演出パターンデータに基づいて生成される演出画像を表示部12に表示させる演出画像表示制御を行う。
なお、表示部12として、図柄群が付された複数のリールが機械的に回転し各リールについて図柄を停止表示する機械式の表示手段を採用した場合には、表示制御手段76は、複数のリールの回転制御、回転停止制御等を行う。
また、表示制御手段76は、入賞検出部20からの入力信号や、抽選手段72から提供される信号、さらには保存データやプログラム等に基づき、指示マーク(音符マーク)や基準マークのマーク表示制御を行う。具体的には、表示物を配置する処理、表示物を移動する処理、或いは表示物の画像を変更する処理などを行う。ここで指示マークは、遊技者が操作入力部39を用いて行うべき操作を指示するためのマークであり、その画像データは記憶部90のマーク記憶部102に記憶される。また、基準マーク(基準位置)は、主としてプレーヤの操作入力タイミングを判定するための基準タイミングを遊技者に示すマーク(位置)であり、その画像データも記憶部90のマーク記憶部102に記憶される。
タイミング取得手段78は、操作入力部39からの入力信号についての操作入力タイミングを取得する。具体的には、フレーム毎にバッファリングされた操作入力データの受付情報(受付タイミング)に基づいて操作入力タイミングを取得する。
判定手段80は、タイミング取得手段78で取得された操作入力タイミングと、基準タイミングとの比較判定を行い、判定結果に基づいて遊技者の操作入力動作を評価する。具体的には、お手本となる基準タイミングのデータは記憶部90の基準タイミングデータ記憶部104に記憶される。判定手段80は、この記憶された基準タイミングのデータを読み出し、取得された操作入力タイミングと基準タイミングとの一致の程度を判定する処理、あるいは操作入力タイミングと基準タイミングとのずれの程度を判定する処理を行う。
そして、本実施の形態では、表示制御手段76が、基準タイミングに対応する基準マーク、操作入力部39への操作入力を指示する操作入力指示マークを楽曲データの進行に連動させて表示させる制御を行う。ここで、指示マークが楽曲データの進行(再生状況)に連動させて表示させるというのは、例えば、楽曲データの再生(音楽データの出力)が開始するとともに、各種指示マークと基準マークとの移動表示が開始され、楽曲データの再生終了に伴い、その移動表示も終了することである。また指示マークを楽曲データの再生(再生状況)に連動させて表示させるという場合、例えば、各種指示マークの表示タイミングが楽曲データの音再生タイミングと対応付けられていることを含む。
そして判定手段80が、各指示マークの指示にしたがって遊技者が操作入力部39の操作入力動作を行った場合に、その操作入力タイミングと基準タイミングとの比較判定を行い、その判定結果に基づき種々の演出の表示制御を行う。なお、判定結果により遊技者の操作を評価し、遊技者の得点等を計算するようにしてもよい。
例えば、表示制御手段76は、判定手段80の判定結果に基づき、少なくとも1の図柄群に含まれる確率変動図柄の数を増加することにより確率変動図柄と非確率変動図柄との比率を変更して表示させる確変図柄表示制御を行う。また、少なくとも1の図柄群に含まれる非確率変動図柄を確率変動図柄に変更することにより確率変動図柄と非確率変動図柄との比率を変更して表示するようにしてもよい。
具体的には、表示制御手段76は、記憶部90の図柄データ記憶部110から確率変動図柄の画像データを読み出し、表示部12に表示する図柄群として設定されていた図柄群の画像データに、新たな確率変動図柄の画像データを追加設定することにより、確率変動図柄と非確率変動図柄との比率を変更して表示させてもよい。また、表示部12に表示する図柄群が含む図柄の数はそのままで、非確率変動図柄の画像データを確率変動図柄の画像データに設定変更することにより確率変動図柄と非確率変動図柄との比率を変更して表示させてもよい。
ここで、非確率変動図柄の画像データを確率変動図柄の画像データに設定変更するとは、非確率変動図柄として設定されていた図柄の画像データを、図柄の形状が異なる他の図柄の画像データに設定変更することや、図柄の画像データの形状データ等は変更せずに色彩データを変更することを含む。
音生成手段82は、処理部70で行われる種々の処理の結果に基づいて音処理を行い、BGM、効果音、又は音声などの遊技音を生成し、音出力部42に出力する。本実施形態の遊技機1において実現される楽曲データの再生は、楽曲再生手段84が行う。具体的には、記憶部90の楽曲データ記憶部100に記憶された楽曲データ(広義には、音楽データ)を読み出して楽曲データに基づく遊技音を生成し、音出力部42に出力する処理を行う。
また、音生成手段82は、効果音生成手段86を含む。効果音生成手段86は、タイミング取得手段78が取得した操作入力タイミングデータと操作入力が行われた指示マークの種類データとに基づいて、記憶部90の効果音データ記憶部106に記憶された効果音データ(広義には、音楽データ)を読み出して効果音データに基づく効果音を生成し、音出力部42に出力する処理を行う。
画像生成手段88は、入賞検出部20からの入力信号や、抽選手段72から提供される信号、さらには保存データ、プログラム、画像演算結果等に基づき、各種の画像を生成し、表示部12に出力する。
3.遊技機の処理の流れ
3−1.処理の概要
図5、図6、図7は、本実施の形態のパチンコ遊技機1の一連の処理の概要を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、ステップS1で、どのような遊技状態で遊技を行うか遊技状態の設定を行う。そして、ステップS2で、通常遊技処理が実行され、通常遊技処理において特別遊技抽選に当選した場合には、ステップS3において、特別遊技処理を実行し、多くの賞球が遊技者に払い出される。
図6には、図5のステップS2の通常遊技処理の詳細が示されている。通常遊技処理では、ステップS4において、入賞検出処理を行い、ステップS5において、抽選演出処理を行う。そして、ステップS6において、ステップS4の入賞検出処理において特別遊技実行フラグが設定されたか否かを確認し、特別遊技を実行する場合には(ステップS6のY)、図5のステップS3において、特別遊技を実行する。一方、特別遊技を実行しない場合には(ステップS6のN)、ステップS4に戻り、入賞検出処理を行う。
図7には、図6のステップS4の入賞検出処理の詳細が示されている。本実施の形態の入賞検出処理では、始動入賞の検出により図6のステップS5の抽選演出処理を実行している間に、次の始動入賞が検出された場合には、始動入賞回数を保留玉数として記憶部90の保留玉記憶部112に記憶しておく。そして、先の始動入賞についての抽選演出処理が終了した後に、保留玉記憶部112を参照し、保留玉についての抽選演出処理を実行するように構成されている。なお、本実施の形態では、保留玉数を4まで記憶する構成となっている。
まず、本実施の形態の入賞検出処理では、ステップS12において、始動入賞口16に玉が入賞したと判断すると、ステップS13において、保留玉記憶部112に記憶されている保留玉の数が4よりも小さいか否か判断する。ここで、保留玉の数が4よりも小さい場合には(ステップS13のY)、ステップS14において、抽選手段72により、乱数を用いた特別図柄抽選処理を行い、表示制御手段76が、特別遊技を実行するか否かを決定する情報を含む抽選結果情報を抽選手段72から取得する。一方、始動入賞口16に玉が入賞していない(ステップS12のN)、保留玉の数が4以上である(ステップS13のN)場合には、抽選処理を行わずにそのまま入賞検出処理を終了する。
ステップS14において、抽選処理を行うと、ステップS15において、保留玉の数が1以上であるか否か判断し、保留玉記憶部112に記憶されている保留玉の数が1以上である場合には(ステップS15のY)、ステップS17において、保留玉記憶部112の保留玉数を1増加する保留記憶処理を行う。一方、保留玉の数が0である場合には(ステップS15のN)、ステップS16において、表示部12で図柄変動表示を開始可能か判断し、開始できない場合には(ステップS16のN)、ステップS17において、保留玉記憶部112の保留玉数を1増加する保留記憶処理を行う。一方、開始できる場合には、そのまま入賞検出処理を終了する。
3−2.抽選演出処理
図8には、図6のステップS5の抽選演出処理の詳細が示されている。本実施の形態の抽選演出処理では、図3に示すような3列の図柄群を変動表示させた後、各図柄群について所与の図柄を停止表示させる通常の図柄変動処理を行う。そして、本実施の形態に特徴的な抽選演出処理として、抽選手段72の抽選結果に特定の演出を実行する情報が含まれている場合には、楽曲を音出力部42から再生出力し、遊技者に操作入力部39の操作を指示する指示マークと、操作入力部39の操作入力タイミングを判定するための基準タイミングを表す基準マークと、を表示部12に表示させ、両マークの位置関係を変化させて接近させるマーク表示制御を行いつつ図柄変動処理を行う「ドンドンモード」の図柄変動処理を行う。
まず、ステップS20において、抽選手段72の抽選結果情報にドンドンモードの図柄変動処理を実行する情報が含まれていない場合には(ステップS20のN)、ステップS21において、通常の図柄変動処理を行い抽選演出処理は終了する。一方、ドンドンモードの図柄変動処理を実行する情報が含まれている場合には(ステップS20のY)、ステップS22において、楽曲が既に再生中であるか否か判断する。ここで、楽曲を再生していない場合には(ステップS22のN)、ステップS24において、抽選結果情報に基づき再生すべき楽曲を決定し、ステップS26において、楽曲再生を開始する。一方、既に楽曲が再生中であれば(ステップS22のY)、そのまま楽曲の再生を継続する。
そして、ステップS28において、本実施の形態に特徴的なドンドンモードの図柄変動処理を実行し、ステップS30において、記憶部90の保留玉記憶部112を参照し、保留玉が有るか否か判断される。ここで、保留玉があると判断されると(ステップS30のY)、ステップS20に戻る。そして、保留玉についての抽選結果情報においてもドンドンモードの図柄変動処理を実行する情報が含まれている場合には(ステップS20のY)、楽曲再生を継続したまま、ステップS28において、保留玉についてのドンドンモードの図柄変動処理が行われる。一方、ステップS30において、保留玉がないと判断された場合には(ステップS30のN)、ステップS32において、楽曲の再生を停止する。
このように、本実施の形態では、保留玉についての抽選結果情報においてもドンドンモードの図柄変動処理を実行する情報が含まれている場合には、1の楽曲の再生が継続され、当該楽曲に合わせて、複数回のドンドンモードの図柄変動処理が行われる。なお、楽曲の再生停止は、保留玉がなくなった時点で行われるのみならず、保留玉がなくなった後も楽曲データの再生を継続し、1曲分の楽曲データの再生終了を待って行ってもよい。
3−3.ドンドンモードの図柄変動処理
次に、本実施の形態に特徴的な抽選演出処理の流れについて、図9〜図14を用いて説明する。
3−3−1.確変図柄を増加させるドンドンモードの図柄変動処理
本実施の形態に特徴的なドンドンモードの図柄変動処理の一つとして、本実施の形態では、遊技者の操作入力部39への操作入力タイミングの判定結果に基づき、確率変動図柄を増加させる演出処理を行う。
そのため、図8のステップS28のドンドンモードの図柄変動処理において、表示制御手段76は、抽選処理により特定の演出を行うことが決定された場合に、表示部12に、遊技者に対し操作入力部39の操作を指示する指示マークと、操作入力部39の操作入力タイミングを判定するための基準タイミングを表す基準マークと、を表示させ、当該指示マークと基準マークとを接近させるマーク表示制御を行い、判定手段80の判定結果に基づき、少なくとも1の図柄群に含まれる確率変動図柄と非確率変動図柄との比率を変更して表示させる確変図柄表示制御を行う。以下、図9と図10(A)〜(C)を用いて、処理の詳細について説明する。
図9には、確変図柄を増加させるドンドンモードの図柄変動処理(以下、確変図柄増加モード演出という。)を行う場合の処理の具体的な一例が示されている。また、図10(A)〜(C)には、表示部12に表示される3列の図柄群200と、通常音符の指示マーク210、特別音符の指示マーク220と、基準マーク230の表示パターンが示されている。
ここで、本実施の形態では、図10(A)に示すように、基準マーク230を、3列の図柄群200の下方に、縦長の長方形の領域として固定して表示させている。なお、基準マーク230の中央の縦線は、基準マーク230について設定された基準タイミング範囲のうち、基準タイミングと一致する位置を表したものである。そして、通常音符の指示マーク210と特別音符の指示マーク220とを、表示部12の右側から基準マーク230に向けて、再生している楽曲の進行に連動させて一定速度で移動するように表示させる。そして、通常音符の指示マーク210と特別音符の指示マーク220とを、基準マーク230上を通過するように表示させる。
まず、図9のステップS40において、抽選結果情報に基づき、予め用意された複数種類のドンドンモード演出のうち、いずれの演出を行うかを設定する。本実施の形態では、確変図柄増加モード演出の設定を行なう。ここで、設定する演出の種類は、例えば、抽選時に取得した乱数値を、演出決定用テーブルを用いて比較判定して、判定結果に基づいて決定する。
そして、ステップS42において、図10(A)に示すように、表示部12の左上で3列の図柄群200の変動表示を開始する。すると、ステップS44において、通常音符の指示マーク210を、表示部12の右側から移動表示させる。すると、ステップS46において、操作入力部39の操作入力があったか否か判断し、操作入力があった場合には(ステップS46のY)、ステップS48において、取得された操作入力タイミングと基準タイミングが一致したか否か、すなわちヒットしたか否か判断する。本実施の形態では、図10(A)に示すように、通常音符の指示マーク210を基準マーク230と重ねて表示させている間に操作入力部39の操作入力があった場合にヒットしたと判断する。
ここで、ヒットしたと判断すると(ステップS48のY)、ステップS50において、ヒットした通常音符の指示マーク210に対応した効果音を操作入力部39の操作入力タイミングに合わせて出力する。一方、ヒットしていないと判断すると(ステップS48のN)、ステップS52において、外れ音の効果音を操作入力部39の操作入力タイミングに合わせて出力する。また、ステップS46において、操作入力がなかった場合には(ステップS46のN)、効果音は出力しない。
そして、ステップS54において、確変図柄増加モード演出の終了条件に該当するか、具体的には、決められた図柄変動時間が経過したか否か判断する。なお、図柄変動時間は、確変図柄増加モード演出の残り時間として、表示部12の右上の残り時間表示エリア240にカウント表示する。ここで、決められた図柄変動時間が経過していないと判断すると(ステップS54のN)、ステップS56において、通常音符の指示マーク210を5回ヒットしたか否か判断する。そして、5回ヒットしていないと判断すると(ステップS56のN)、ステップS44に戻り、通常音符の指示マーク210を移動表示させ、ステップS44からステップS56までの処理を繰り返す。
ここで、遊技者が操作入力部39の操作入力を行わない又はうまくヒットさせることができないため、通常音符の指示マーク210を5回ヒットする前に、決められた図柄変動時間が経過すると、ステップS54において、終了条件に該当すると判断し(ステップS54のY)、ステップS74において、図柄変動を停止表示させ、確変図柄増加モード演出を終了する。
一方、5回ヒットしたと判断すると(ステップS56のY)、ステップS58において、図10(A)に示すように、特別音符の指示マーク220を移動表示させる。ここで、本実施の形態の確変図柄増加モード演出では、特別音符の指示マーク220は、図10(A)に示す例のように、通常音符の指示マーク210よりも大きく、非確率変動図柄(例えば青色の「八」の図柄)を表したものを表したものとすることが好ましい。
更に、表示部12の右下には、設定されている確率変動図柄がいずれの図柄であるかを示す確変図柄表示エリア250を設けることが好ましい。図10(A)の例では、確変図柄表示エリア250に、赤色の「一」、「三」、「五」、「七」の図柄を表したシンボルを表示させ、赤色の「一」、「三」、「五」、「七」の図柄が確率変動図柄であることを遊技者に示している。従って、非確率変動図柄(例えば青色の「八」の図柄)を表す特別音符の指示マーク220をヒットすれば、非確率変動図柄(例えば青色の「八」の図柄)が確率変動図柄に変更設定されることを、遊技者に容易に理解させることができる。
そして、ステップS60において、操作入力部39の操作入力があったか否か判断し、ステップS62において、特別音符の指示マーク220をヒットしたか否か判断する。ここで、図10(B)に示すように、特別音符の指示マーク220を基準マーク230と重ねて表示させている間に操作入力部39の操作入力があり、ヒットしたと判断すると(ステップS62のY)、ステップS64において、ヒットした特別音符の指示マーク220に対応した効果音を操作入力部39の操作入力タイミングに合わせて出力する。
すると、ステップS68において、図10(C)に示す例のように、例えば、赤色の「八」の図柄を表す図柄キャラクタ260を中央に表示し、非確率変動図柄であった青色の「八」の図柄が、確率変動図柄として設定変更されたことを遊技者に告知する。更に、確変図柄表示エリア250に、赤色の「八」の図柄を表す図柄キャラクタ250aを追加表示させる。そして、変動表示中の3列の図柄群200について変動表示させている青色の「八」の図柄も赤色の「八」の図柄に変更表示させ、3列の図柄群200について表示させる確率変動図柄を増加させる。
一方、ステップS60において、特別音符の指示マーク220に対して操作入力がなかった場合(ステップS60のN)、又は、ステップS62において、特別音符の指示マーク220についてヒットしていない場合(ステップS62のN)には、確率変動図柄の増加表示は行わない。
そして、ステップS70において、決められた図柄変動時間が経過したか否か判断し、終了条件に該当すると判断すると(ステップS70のY)、ステップS74において、図柄変動を停止表示させ、確変図柄増加モード演出を終了する。一方、終了条件に該当しないと判断すると(ステップS70のN)、ステップS72において、ステップS68の確率変動図柄の増加表示を行ったか否か判断し、確率変動図柄の増加表示を行った場合には(ステップS72のY)、ステップS73においてヒット数をリセットして、ステップS44に戻り、通常音符の指示マーク210を移動表示させ、ステップS44からステップS70までの処理を繰り返す。一方、確率変動図柄の増加表示を行っていない場合には(ステップS72のY)、ヒット数は保持したままステップS44に戻り、通常音符の指示マーク210を移動表示させ、ステップS44からステップS70までの処理を繰り返す。
このように、本実施の形態では、再生されている楽曲に合わせて遊技者がうまく操作入力部39の操作入力を行うことにより、通常音符の指示マーク210をヒットすれば、決められた図柄変動時間内に多くの特別音符の指示マーク220を表示させることができる。そして、更に表示させた特別音符の指示マーク220をうまくヒットすれば、3列の図柄群200について表示させる確率変動図柄を増加させることができる。
こうして、本実施の形態の確変図柄を増加させるドンドンモードの図柄変動処理によれば、遊技者の意思のみならず、遊技者の操作技量をも反映させた演出を行うという、新たな遊技性を付加し、遊技者に独特の緊張感を覚えさせる遊技機を実現することができる。また、判定結果に基づき、確率変動図柄と非確率変動図柄との比率が変更されて表示されるので、操作入力部39を操作することについて強い動機付けを遊技者に与えることができ、確率変動図柄の数が増加された場合には大きな達成感を、増加されなかった場合には挑戦意欲を、それぞれ遊技者に与えるという魅力的な遊技機を実現することができる。
3−3−2.スペシャルリーチに発展させるドンドンモードの図柄変動処理
また、ドンドンモードの図柄変動処理の他の例として、本実施の形態では、遊技者の操作入力部39への操作入力タイミングの判定結果に基づき、3列の図柄群200の変動表示がリーチ状態を示している場合に、スペシャルリーチに発展させる演出処理を行う。
そのため、図8のステップS28のドンドンモードの図柄変動処理において、表示制御手段76は、抽選処理により特定の演出を行うことが決定された場合に、表示部12に、遊技者に対し操作入力部39の操作を指示する指示マークと、操作入力部39の操作入力タイミングを判定するための基準タイミングを表す基準マークと、を表示させ、当該指示マークと基準マークとを接近させるマーク表示制御を行い、判定手段80の判定結果に基づき、既に表示させている演出画像に対応する演出パターンデータと異なる他の演出パターンデータを記憶部90の演出パターンデータ記憶部108から読み出し、読み出された他の演出パターンデータに基づいて生成される演出画像を表示部12に表示させる演出画像表示制御を行う。以下、図11と図12(A)〜(C)を用いて、処理の詳細について説明する。
図11には、スペシャルリーチに発展させるドンドンモードの図柄変動処理(以下、SPリーチ発展モード演出という。)を行う場合の処理の具体的な一例が示されている。また、図12(A)〜(C)には、表示部12に表示される3列の図柄群200と、通常音符の指示マーク210、特別音符の指示マーク270と、基準マーク230の表示パターンが示されている。
なお、本実施の形態でも、図12(A)に示すように、基準マーク230を、表示部12の中央左側に固定して表示させ、通常音符の指示マーク210と特別音符の指示マーク270とを、表示部12の右側から基準マーク230に向けて、再生している楽曲の進行に連動させて一定速度で移動するように表示させる。そして、通常音符の指示マーク210と特別音符の指示マーク270とを、基準マーク230上を通過するように表示させる。
まず、図11のステップS80において、抽選結果情報に基づき、予め用意された複数種類のドンドンモード演出のうち、いずれの演出を行うかを設定する。本実施の形態では、SPリーチ発展モード演出の設定を行なう。ここで、設定する演出の種類は、例えば、抽選時に取得した乱数値を、演出決定用テーブルを用いて比較判定して、判定結果に基づいて決定する。
そして、ステップS82において、図12(A)に示すように、表示部12の左上で3列の図柄群200の変動表示を開始する。すると、ステップS84において、通常音符の指示マーク210を、表示部12の右側から移動表示させる。すると、ステップS86において、操作入力部39の操作入力があったか否か判断し、操作入力があった場合には(ステップS86のY)、ステップS88において、取得された操作入力タイミングと基準タイミングが一致したか否か、すなわちヒットしたか否か判断する。本実施の形態では、図12(A)に示すように、通常音符の指示マーク210を基準マーク230と重ねて表示させている間に操作入力部39の操作入力があった場合にヒットしたと判断する。
ここで、ヒットしたと判断すると(ステップS88のY)、ステップS90において、ヒットした通常音符の指示マーク210に対応した効果音を操作入力部39の操作入力タイミングに合わせて出力する。一方、ヒットしていないと判断すると(ステップS88のN)、ステップS92において、外れ音の効果音を操作入力部39の操作入力タイミングに合わせて出力する。また、ステップS86において、操作入力がなかった場合には(ステップS86のN)、効果音は出力しない。
そして、ステップS94において、3列の図柄群200の変動表示がリーチ状態となったか否か判断する。ここで、リーチ状態となっていないと判断すると(ステップS94のN)、ステップS84に戻り、通常音符の指示マーク210を移動表示させ、ステップS84からステップS94までの処理を繰り返す。
一方、リーチ状態となったと判断すると(ステップS94のY)、ステップS96において、抽選結果情報において指定された演出パターンデータを記憶手段から読み出し、読み出された演出パターンデータに基づいて生成される演出画像を表示部12に表示させる。例えば、図12(A)に示すように、「リーチ!」という文字を表示させ、図示しないが、大当りを示唆するキャラクタが出現する演出画像を表示させる。また、再生されている楽曲のテンポや曲調を変更してもよい。
すると、ステップS98において、図12(A)に示すように、いくつかの通常音符の指示マーク210を移動表示させた後、特別音符の指示マーク270を移動表示させる。ここで、本実施の形態のSPリーチ発展モード演出では、特別音符の指示マーク270は、図12(A)に示すように、通常音符の指示マーク210よりも大きく、「SP」という文字が表されたものとされている。
そして、ステップS100において、操作入力部39の操作入力があったか否か判断し、ステップS102において、通常音符の指示マーク210または特別音符の指示マーク270をヒットしたか否か判断する。ここで、図12(B)に示すように、特別音符の指示マーク270を基準マーク230と重ねて表示させている間に操作入力部39の操作入力があり、ヒットしたと判断すると(ステップS102のY)、ステップS104において、特別音符の指示マーク270に対応した効果音を操作入力部39の操作入力タイミングに合わせて出力する。
そして、ステップS108において、ヒットした指示マークが特別音符の指示マーク270であると判断すると(ステップS108のY)、ステップS110において、既に表示させている演出画像に対応する演出パターンデータと異なる他の演出パターンデータを記憶部90の演出パターンデータ記憶部108から読み出し、読み出された他の演出パターンデータに基づいて生成される演出画像を表示部12に表示させる。本実施の形態では、図12(C)に示すように、「祭」という文字が表された演出音符の指示マーク280を連続して移動表示させる。
この演出音符の指示マーク280は、通常音符の指示マーク210と同様の機能を有し、図12(C)に示すように、演出音符の指示マーク280を基準マーク230と重ねて表示させている間に操作入力部39の操作入力があった場合にヒットしたと判断し、演出音符の指示マーク280に対応した効果音を操作入力部39の操作入力タイミングに合わせて出力する。従って、遊技者が操作入力部39の操作入力を行うことにより演出音符の指示マーク280に対応した効果音が連続して出力されるという、既に展開されていた演出パターンとは異質な演出パターンに発展する。
一方、ステップS100において、特別音符の指示マーク270に対して操作入力がなかった場合(ステップS100のN)、又は、ステップS102において、特別音符の指示マーク270についてヒットしていない場合(ステップS102のN)には、他の演出パターンデータに基づいて生成される演出画像は表示しない。
そして、ステップS112において、決められた図柄変動時間が経過したか否か判断し、終了条件に該当すると判断すると(ステップS112のY)、ステップS114において、図柄変動を停止表示させ、SPリーチ発展モード演出を終了する。一方、終了条件に該当しないと判断すると(ステップS112のN)、ステップS98に戻り、通常音符の指示マーク210とともに特別音符の指示マーク270を移動表示させ、ステップS98からステップS112までの処理を繰り返し、判定結果に基づき、更に異なる他の演出パターンデータに基づいて生成される演出画像を表示させる。
このように、本実施の形態では、遊技者がうまく操作入力部39の操作入力を行って特別音符の指示マーク270をヒットすれば、他の演出パターンデータに基づいて生成される演出画像を表示させることができ、更に表示させた特別音符の指示マーク270をうまくヒットすれば、更に異なる他の演出パターンデータに基づいて生成される演出画像を表示させることができる。
こうして、本実施の形態のスペシャルリーチに発展させるドンドンモードの図柄変動処理によれば、遊技者の意思のみならず、遊技者の操作技量をも反映させた演出を行うという、新たな遊技性を付加し、遊技者に独特の緊張感を覚えさせる遊技機を実現することができる。加えて、遊技者が自ら行った操作入力部39の操作入力のタイミングの判定結果により、演出画像のパターンが変化するので、演出画像のパターンが変化したときの遊技者の期待感、緊張感を効果的に高めることができる。
3−3−3.大当りを告知するドンドンモードの図柄変動処理
また、ドンドンモードの図柄変動処理の他の例として、本実施の形態では、遊技者の操作入力部39への操作入力タイミングの判定結果に基づき、3列の図柄群200の変動表示がリーチ状態を示している場合に、大当りを告知する演出処理を行う。
そのため、図8のステップS28のドンドンモードの図柄変動処理において、表示制御手段76は、抽選処理により特定の演出を行うことが決定された場合に、リーチ状態を表示した表示部12に、遊技者に対し操作入力部39の操作を指示する指示マークであって当選図柄を表す特別指示マークと、操作入力部39の操作入力タイミングを判定するための基準タイミングを表す基準マークと、を表示させ、当該指示マークと基準マークとを接近させるマーク表示制御を行い、判定手段80の判定結果に基づき、操作入力タイミングと基準タイミングとが一致した場合に、当選図柄を停止表示させる図柄変動表示制御を行う。以下、図13と図14(A)〜(C)を用いて、処理の詳細について説明する。
図13には、大当りを告知するドンドンモードの図柄変動処理(以下、大当り告知モード演出という。)を行う場合の処理の具体的な一例が示されている。また、図14(A)〜(C)には、表示部12に表示される3列の図柄群200と、通常音符の指示マーク210、特別音符の指示マーク290と、基準マーク230の表示パターンが示されている。
なお、本実施の形態でも、図14(A)に示すように、基準マーク230を、表示部12の中央左側に固定して表示させ、通常音符の指示マーク210と特別音符の指示マーク290とを、表示部12の右側から基準マーク230に向けて、再生している楽曲の進行に連動させて一定速度で移動するように表示させる。そして、通常音符の指示マーク210と特別音符の指示マーク290とを、基準マーク230上を通過するように表示させる。
まず、図13のステップS120において、抽選結果情報に基づき、予め用意された複数種類のドンドンモード演出のうち、いずれの演出を行うかを設定する。本実施の形態では、大当り告知モード演出の設定を行なう。ここで、設定する演出の種類は、例えば、抽選時に取得した乱数値を、演出決定用テーブルを用いて比較判定して、判定結果に基づいて決定する。
そして、ステップS122において、図14(A)に示すように、表示部12の左上で3列の図柄群200の変動表示を開始する。すると、ステップS124において、通常音符の指示マーク210を、表示部12の右側から移動表示させる。すると、ステップS126において、操作入力部39の操作入力があったか否か判断し、操作入力があった場合には(ステップS126のY)、ステップS128において、取得された操作入力タイミングと基準タイミングが一致したか否か、すなわちヒットしたか否か判断する。本実施の形態では、図14(A)に示すように、通常音符の指示マーク210を基準マーク230と重ねて表示させている間に操作入力部39の操作入力があった場合にヒットしたと判断する。
ここで、ヒットしたと判断すると(ステップS128のY)、ステップS130において、ヒットした通常音符の指示マーク210に対応した効果音を操作入力部39の操作入力タイミングに合わせて出力する。一方、ヒットしていないと判断すると(ステップS128のN)、ステップS132において、外れ音の効果音を操作入力部39の操作入力タイミングに合わせて出力する。また、ステップS126において、操作入力がなかった場合には(ステップS126のN)、効果音は出力しない。
そして、ステップS134において、3列の図柄群200の変動表示がリーチ状態となったか否か判断する。ここで、リーチ状態となっていないと判断すると(ステップS134のN)、ステップS124に戻り、通常音符の指示マーク210を移動表示させ、ステップS124からステップS134までの処理を繰り返す。
一方、リーチ状態となったと判断すると(ステップS134のY)、ステップS136において、抽選結果情報において指定された演出パターンデータを記憶手段から読み出し、読み出された演出パターンデータに基づいて生成される演出画像を表示部12に表示させる。例えば、図14(A)に示すように、「リーチ!」という文字を表示させ、図示しないが、大当りを示唆するキャラクタが出現する演出画像を表示させる。また、再生されている楽曲のテンポや曲調を変更してもよい。
すると、ステップS138において、図14(A)に示すように、いくつかの通常音符の指示マーク210を移動表示させた後、特別音符の指示マーク290を移動表示させる。ここで、本実施の形態の大当り告知モード演出では、特別音符の指示マーク290は、図14(A)に示すように、通常音符の指示マーク210よりも大きく、3列の図柄群200についてリーチ状態を表す態様で停止表示させた図柄との組み合せにより、特別遊技が実行されることを告知する図柄である図柄(例えば「三」)を表したものとすることが好ましい。
そして、ステップS140において、操作入力部39の操作入力があったか否か判断し、ステップS142において、通常音符の指示マーク210または特別音符の指示マーク290をヒットしたか否か判断する。ここで、図14(B)に示すように、特別音符の指示マーク290を基準マーク230と重ねて表示させている間に操作入力部39の操作入力があり、ヒットしたと判断すると(ステップS142のY)、ステップS144において、特別音符の指示マーク290に対応した効果音を操作入力部39の操作入力タイミングに合わせて出力する。
そして、ステップS148において、ヒットした指示マークが特別音符の指示マーク290であると判断すると(ステップS148のY)、ステップS150において、特別音符の指示マーク290について行われた操作入力部39の操作入力タイミングに合わせて、大当りを告知する演出画像に対応する演出パターンデータを記憶部90の演出パターンデータ記憶部108から読み出し、読み出された演出パターンデータに基づいて生成される大当りを告知する演出画像を表示部12に表示させる。本実施の形態では、図14(C)に示すように、「大当り!!」、「三三三」という文字を含む大当り告知表示画像400を、特別音符の指示マーク290について行われた操作入力部39の操作入力タイミングに合わせて表示させる。
そして、ステップS150において、大当りを告知する演出画像を表示させた場合には、すなわち、特別音符の指示マーク290をヒットした場合には、ステップS152において、終了条件に該当したと判断する。すると、ステップS154において、図14(C)の例では、第2列の図柄群200Bについて「三」の図柄を停止表示させ、最終停止図柄により特別遊技を実行するか否かを決定する特別遊技抽選に当選したことを表示させ、大当り告知モード演出を終了する。
一方、ステップS140において、特別音符の指示マーク290に対して操作入力がなかった場合(ステップS140のN)、又は、ステップS142において、特別音符の指示マーク290についてヒットしていない場合(ステップS142のN)には、操作入力部39の操作入力タイミングに合わせた大当りを告知する演出画像の表示は行わない。
このように、特別音符の指示マーク290をヒットしなかった場合には、ステップS152において、終了条件に該当しないと判断し(ステップS152のN)、ステップS138に戻る。そして、通常音符の指示マーク210とともに特別音符の指示マーク290を移動表示させ、ステップS138からステップS152までの処理を繰り返す。そして、特別音符の指示マーク290をヒットした場合には、ステップS150において、操作入力部39の操作入力タイミングに合わせた大当りを告知する演出画像の表示を行う。
一方、操作入力部39の操作入力タイミングに合わせた大当りを告知する演出画像の表示が行われないまま、決められた図柄変動時間が経過すると、ステップS152において、終了条件に該当すると判断し(ステップS152のY)、ステップS154において、第2列の図柄群200Bについて図柄変動を停止表示させ、大当り告知モード演出を終了する。
なお、この場合には、最終停止図柄により、特別遊技を実行するか否かを決定する特別遊技抽選に当選したことを表示させてもよいし、落選したことを表示させてもよい。例えば、操作入力タイミングに合わせた大当りを告知する演出画像の表示が行われない場合でも、抽選結果に従って、最終停止図柄により特別遊技を実行するか否かを決定する特別遊技抽選に当選したことを表示させてもよいし、抽選結果にかかわらず、特別音符の指示マーク290についてヒットできなかった場合には、最終停止図柄により落選したことを表示させてもよい。
このように、本実施の形態では、遊技者がうまく操作入力部39の操作入力を行って特別音符の指示マーク290をヒットすれば、特別音符の指示マーク290について行われた操作入力部39の操作入力タイミングに基づいて、大当りを告知する演出画像を表示部12に表示させる。更に、特別音符の指示マーク290をヒットすれば、最終停止図柄により特別遊技を実行するか否かを決定する特別遊技抽選に当選したことを表示させる。
こうして、本実施の形態の大当りを告知するドンドンモードの図柄変動処理によれば、遊技者の意思のみならず、遊技者の操作技量をも反映させて大当りの演出を行うという、新たな遊技性を付加し、遊技者に独特の緊張感を覚えさせる遊技機を実現することができる。加えて、遊技者が自ら行った操作入力部39の操作入力のタイミングの判定結果により、特別遊技を実行することが告知されるので、特別指示マークを表示させたときの遊技者の期待感、緊張感を効果的に高めることができる。
4.特殊図柄群の表示制御
また、本実施の形態に特徴的な構成として、図2に示すように、表示部12に表示される3列の図柄群200A〜200Cのうち少なくとも1の図柄群は、3個以上の同一の図柄を連続して配列表示させる連続配列部分500を含む特殊図柄群とされている。図2に示す例では、表示部12の中段に位置する第2列の図柄群200Bが特殊図柄群とされ、「七」の図柄を3個連続して配列表示する一点鎖線部分が連続配列部分500とされている。
そして、本実施の形態の表示制御手段76は、特別遊技抽選により特別遊技を実行することが決定された場合に、各図柄群200A〜200Cについて同一の図柄を所与のライン300上に停止表示させる第1の停止表示制御を図柄変動表示制御として行うが、本実施の形態に特徴的な処理として、表示制御手段76は、特別遊技抽選により特別遊技を実行することが決定された場合であってかつ演出表示抽選により特定の演出表示を表示させて当該抽選の結果を告知することが決定された場合には、連続配列部分500を含む特殊図柄群について連続配列部分500を停止表示させる第2の停止表示制御を図柄変動表示制御として行う。
図15(A)、(B)には、かかる連続配列部分500を含む特殊図柄群の変動表示、停止表示の一例が示されている。
図15(A)の例では、3列の図柄群200A〜200Cについて各図柄を所定の順序で図中左方向に横移動表示させた後、上段に位置する第1列の図柄群200Aと、下段に位置する第3列の図柄群200Cとについて所与の図柄を停止表示させている。そして、連続配列部分500を含む特殊図柄群である、中段に位置する第2列の図柄群200Bについて各図柄を所定の順序で図中左方向に横移動表示させている。
しかし、図15(A)の例では、第1列の図柄群200Aと、第3列の図柄群200Cとについて同一の図柄を中央の当選ライン300上に停止表示させていない。すなわち、非リーチ状態を表す態様で図柄を停止表示させている。従って、従来の遊技機では、第2列の図柄群200Bについていかなる図柄を停止表示させたとしても、最終停止図柄によって特別遊技を実行することを遊技者に表示することはできなかった。
しかし、本実施の形態の第2列の図柄群200Bは、「七」の図柄を3個連続して配列表示する連続配列部分500を含んでいるため、図15(B)の例のように、第1列の図柄群200Aと第3列の図柄群200Cとについて非リーチ状態を表す態様で図柄を停止表示させても、連続配列部分500を停止表示させることにより、最終停止図柄によって特別遊技を実行することを遊技者に表示することができる。
このように、本実施の形態に特徴的な図柄変動表示制御によれば、特別遊技を実行することが決定された場合に、各図柄群について同一の図柄を所与のライン上に停止表示させる他、特殊図柄群について連続配列部分500を停止表示させることにより、最終停止図柄によって特別遊技を実行することを遊技者に表示することができる。
更に、図15(A)に示すように、特殊図柄群である第2列の図柄群200Bが移動表示されている間にも、遊技者は連続配列部分500が移動表示されていることを視認することができる。従って、連続配列部分500を表示しない遊技機に比して、図柄群が移動表示されている間の、特別遊技が実行されることに対する遊技者の期待感を効果的に高めることができる。
しかも、第1列の図柄群200Aと第3列の図柄群200Cとについて非リーチ状態を表す態様で図柄を停止表示させた後でも、特別遊技が実行されることに対する遊技者の期待感を持続させることができるとともに、特殊図柄群である第2列の図柄群200Bについて連続配列部分500を停止表示させた場合には、各図柄群200A〜200Cについて同一の図柄を所与のライン上に停止表示させた場合よりも、遊技者の興奮度をより大きなものとすることができる。
なお、図1〜図3、15に示す例では、3列の図柄群200A〜200Cについて、図示された順序で各図柄が左方向に横移動するように、図柄変動表示制御を行っているが、本実施の形態はこれに限られるものではなく、種々の態様の図柄変動表示制御に適用することができる。例えば、図柄は漢数字に限らず、数字、文字、絵柄等、種々の図柄とすることができる。また、図柄の表示順序も、同一の図柄を連続して配列表示させる連続配列部分500以外については、任意に定めることができる。また、移動表示させる図柄の移動方向も横方向に限らず、縦方向、斜め方向等、任意に定めることができる。また、2以上の図柄群を、連続配列部分500を含む特殊図柄群としてもよい。
5.遊技機のハードウエア構成
次に、本実施の形態を実現できるハードウエア構成の一例について図16を用いて説明する。
本実施の形態の遊技機1の制御回路は、例えばCPUを核にして、ROM、RAM、I/Oなどを備えた主制御基板700を中心に構成されている。
この主制御基板700の入力側には検出部710が接続されている。
本実施の形態において、検出部710は、特別図柄入賞口としての始動入賞口16への入賞を検出する入賞センサ712と、普通図柄入賞口としてのスルーチャッカー14への入賞を検出する入賞センサ714と、これ以外の各入賞口に設けられた入賞センサ716とを含んで構成される。
また主制御基板700の入力側には入力部740が接続されている。
本実施の形態において、この入力部740は、ハンドル742を含んで構成されているが、必要に応じてボタン744、カメラ746の少なくとも一方を含むように構成してもよい。
また、本実施の形態の遊技機1では、主制御基板700からの命令を実行する各種の副制御基板800が設けられている。この副制御基板800としては、表示制御基板810、発射制御基板820、電動チューリップ制御基板830、役物制御基板840、払出制御基板850、ランプ制御基板860、音声制御基板870が設けられている。
主制御基板700は、遊技に関する基本的なプログラムやデータがROM等の情報記憶媒体に記録されており、このプログラムやデータに基づき、各種の演算処理をCPU等が実行する。主制御基板700で演算された各種制御信号は、対応する副制御基板800へ向け出力され、各副制御基板800は、入力された制御信号に基づく処理をそれぞれ独自に実行する。
各副制御基板800は、CPUを核にして、ROM、RAM、I/Oなどを含み、各種機能を実行するように構成されている。
表示制御基板810は、表示ドライバ812を介して表示部814に表示する画像を生成する機能を有している。例えば、主制御基板700からの制御信号に基づき、所与の遊技演出効果をもつ演出画像を生成し、表示部814上に表示する。
さらに表示制御基板810は、表示ドライバ816を介して普通図柄表示部818の表示制御を行う。
具体的には、主制御基板700は、抽選手段として機能し、特別図柄や普通図柄の抽選を行う。そして、この抽選結果に基づき、表示部814に表示する抽選演出の表示内容を選択し、表示制御基板810へ制御信号を出力する。
表示制御基板810には、これら各種の制御信号に基づく異なる表示内容のデータが予め記憶されており、入力される制御信号に基づいて記憶データを選択し、対応する演出効果をもった抽選演出画像を生成し表示部814に表示するとともに、表示ドライバ816を介して普通図柄表示部818の表示制御を行う。
発射制御基板820は、遊技者のハンドル742の操作による遊技玉の発射を制御する。
電動チューリップ制御基板830は、ソレノイド832を介して電動チューリップ834の開閉を制御する。
役物制御基板840は、遊技機1に設けられた各種の役物の動作制御を行う。
払出制御基板850は、遊技玉の払い出しを制御する。
ランプ制御基板860は、特別図柄保留ランプ862、普通図柄保留ランプ864の点灯制御を行う。
普通図柄入賞口であるスルーチャッカー14に入賞があると、この入賞は最大4個分保留され、一連の普通図柄演出処理が終了した時点で、保留された分が消化されるようになっている。この普通図柄の保留された分が、普通図柄保留ランプ864を用いて表示されるようになっている。
また、特別図柄の始動入賞口16への入賞は、最大4個分保留され、一連の抽選演出処理が終了した時点で、保留された分が消化されるようになっている。この特別図柄の保留数は、特別図柄保留ランプ862を用いて表示されるようになっている。
ランプ制御基板860は、さらに遊技機1に取り付けられた各種の電飾部材866の点灯制御を行う。
音声制御基板870は、スピーカ872から出力される各種楽曲、効果音等の出力を制御する。
また、各遊技機は、管理制御基板720ネットワークを介してホストコンピュータとしてのホールコンピュータ730に接続されている。
ホールコンピュータ730は、店に設けられた複数台の遊技機をネットワークを介して一括管理するためのものであり、各遊技機から必要なデータを収集するとともに、各遊技機に対して必要な制御信号を出力し、各遊技機の設定等の制御を行うように構成されている。
図16に示す制御回路において、主制御基板700及び各副制御基板800は、図示しない記憶媒体に格納されたプログラムやデータに基づき動作し、図4に示す各種手段として機能する。例えば、主制御基板700は、図4の抽選手段72として機能し、各副制御基板800は、図4の遊技制御手段74、表示制御手段76、タイミング取得手段78、判定手段80、音生成手段82、楽曲再生手段84、効果音生成手段86、画像生成手段88等として機能する。そして、図5〜図9、図9、図11、図13に示す各種処理、例えば抽選処理、演算処理、制御処理、情報取得処理、抽選演出処理、画像生成処理などの個々の処理を実行するように形成されている。
なお、本発明は、上記実施の形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能である。
例えば、前記実施の形態では、本発明をパチンコ遊技機に適用する場合を例に取り説明したが、本発明はこれに限らず、これ以外の遊技機、例えばコインを投入することにより同様な抽選演出表示が行われるコイン型遊技機や、抽選演出表示を行う他の遊技機、さらにはテレビゲーム機等においても、適用することができる。
本実施の形態の遊技機の正面説明図である。 本実施の形態の表示部に表示される演出表示を説明するための説明図である。 表示部に表示される演出表示の一例を示した図である。 本実施の形態の遊技機の要部の一例を示したブロック図である。 本実施の形態の遊技機で行なわれる処理の概要の一例を示したフローチャート図である。 通常遊技処理の一例を示したフローチャート図である。 入賞検出処理の一例を示したフローチャート図である。 抽選演出処理の一例を示したフローチャート図である。 図柄変動処理の一例を示したフローチャート図である。 表示部に表示される演出表示の一例を示した図である。 図柄変動処理の一例を示したフローチャート図である。 表示部に表示される演出表示の一例を示した図である。 図柄変動処理の一例を示したフローチャート図である。 表示部に表示される演出表示の一例を示した図である。 表示部に表示される演出表示の一例を示した図である。 本実施の形態を実現できるハードウエア構成の一例を示す図である。
符号の説明
12 表示部
20 入賞検出部
24 楽器型表示部
39 操作入力部
42 音出力部
72 抽選手段
76 表示制御手段
78 タイミング取得手段
80 判定手段
82 音生成手段
90 記憶部
92 情報記憶媒体

Claims (6)

  1. 技媒体の通過を検出する通過検出手段と、
    前記通過検出手段が遊技媒体の通過を検出した場合に、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かを決定する特別遊技抽選と、前記特別遊技の当選確率を上げた確率変動遊技を実行するか否かを決定する確変遊技抽選と、を含む抽選処理を行う抽選手段と、
    前記抽選手段の抽選結果に基づいて、表示手段に第1から第m(m≧2)の図柄群を変動表示させた後、各図柄群について所与の図柄を停止表示させる図柄変動表示制御を行い、前記図柄変動表示制御を行っている間に前記通過検出手段が次の遊技媒体の通過を検出した場合に、当該図柄変動表示制御を終了した後に連続して次の前記図柄変動表示制御を開始する図柄表示制御手段と、
    前記各図柄群について停止表示された図柄が前記確率変動遊技を実行することを遊技者に告知するための確率変動図柄である場合に、前記確率変動遊技を実行するための処理を行う遊技制御手段と、
    前記抽選手段の抽選結果に特定の演出を実行する情報が含まれている場合に、記憶手段に格納された楽曲データの再生を行う楽曲再生手段と、
    前記楽曲データの再生と連動するように、表示手段に遊技者に対し操作手段の操作を指示する指示マークと当該操作手段の操作入力タイミングを判定するための基準タイミングを表す基準マークとを表示させ、当該指示マークと基準マークとを接近させるマーク表示制御を行うマーク表示制御手段と、
    遊技者が前記操作手段を操作した場合に、当該操作手段の操作入力タイミングを取得するタイミング取得手段と、
    取得された操作入力タイミングと前記基準タイミングとの比較判定を行う判定手段と、
    を含み
    前記楽曲再生手段は、
    前記図柄変動表示制御の開始と連動するように前記楽曲データの再生を開始させ、前記図柄変動表示制御が終了された後に連続して次の前記図柄変動表示制御が開始される場合に、前記楽曲データの再生を継続して行い、
    前記マーク表示制御手段は、
    前記図柄変動表示制御が終了された後に連続して次の前記図柄変動表示制御が開始される場合に、前記マーク表示制御を継続して行い、
    前記図柄表示制御手段は、
    前記判定手段の判定結果に基づき、少なくとも1の図柄群に含まれる前記確率変動図柄と非確率変動図柄との比率を変更して表示させる確変図柄表示制御を行うことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1において、
    前記表示制御手段は、
    少なくとも1の図柄群に含まれる前記確率変動図柄の数を増加させることにより該図柄群に含まれる前記確率変動図柄と前記非確率変動図柄との比率を変更して表示させる制御を前記確変図柄表示制御として行うことを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1において、
    前記表示制御手段は、
    少なくとも1の図柄群に含まれる前記非確率変動図柄を前記確率変動図柄に変更することにより該図柄群に含まれる前記確率変動図柄と前記非確率変動図柄との比率を変更して表示させる制御を前記確変図柄表示制御として行うことを特徴とする遊技機。
  4. 請求項1〜のいずれかにおいて、
    前記抽選手段は、
    特定の演出表示により当該抽選の結果を告知するか否かを決定する演出表示抽選を更に含む抽選処理を行い、
    前記第1から第mの図柄群のうち少なくとも1の図柄群は、m個以上の同一の図柄を連続して配列表示させる連続配列部分を含む特殊図柄群とされ、
    前記図柄表示制御手段は、
    前記入賞検出手段が入賞を検出した場合に、表示手段に第1から第m(m≧2)の図柄群について各図柄を所定の順序で所定方向に移動表示させる移動表示制御と、
    前記特別遊技抽選により前記特別遊技を実行することが決定された場合に、各図柄群について同一の図柄を所与のライン上に停止表示させる第1の停止表示制御と、
    前記特別遊技抽選により前記特別遊技を実行することが決定された場合であってかつ前記演出表示抽選により特定の演出表示を表示させて当該抽選の結果を告知することが決定された場合に、前記特殊図柄群について前記連続配列部分を停止表示させる第2の停止表示制御と、
    を前記図柄変動表示制御として行うことを特徴とする遊技機。
  5. 請求項において、
    前記図柄表示制御手段は、
    少なくとも前記第mの図柄群が前記特殊図柄群である場合に、前記第1から第m−1までの図柄群について非リーチ状態を表す態様で図柄を停止表示させ、前記第mの図柄群について前記連続配列部分を停止表示させる制御を前記第2の停止表示制御として行うことを特徴とする遊技機。
  6. 技媒体の通過を検出する通過検出手段と、
    前記通過検出手段が遊技媒体の通過を検出した場合に、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かを決定する特別遊技抽選と、前記特別遊技の当選確率を上げた確率変動遊技を実行するか否かを決定する確変遊技抽選と、を含む抽選処理を行う抽選手段と、
    前記抽選手段の抽選結果に基づいて、表示手段に第1から第m(m≧2)の図柄群を変動表示させた後、各図柄群について所与の図柄を停止表示させる図柄変動表示制御を行い、前記図柄変動表示制御を行っている間に前記通過検出手段が次の遊技媒体の通過を検出した場合に、当該図柄変動表示制御を終了した後に連続して次の前記図柄変動表示制御を開始する図柄表示制御手段と、
    前記各図柄群について停止表示された図柄が前記確率変動遊技を実行することを遊技者に告知するための確率変動図柄である場合に、前記確率変動遊技を実行するための処理を行う遊技制御手段と、
    前記抽選手段の抽選結果に特定の演出を実行する情報が含まれている場合に、記憶手段に格納された楽曲データの再生を行う楽曲再生手段と、
    前記楽曲データの再生と連動するように、表示手段に遊技者に対し操作手段の操作を指示する指示マークと当該操作手段の操作入力タイミングを判定するための基準タイミングを表す基準マークとを表示させ、当該指示マークと基準マークとを接近させるマーク表示制御を行うマーク表示制御手段と、
    遊技者が前記操作手段を操作した場合に、当該操作手段の操作入力タイミングを取得するタイミング取得手段と、
    取得された操作入力タイミングと前記基準タイミングとの比較判定を行う判定手段として遊技機のコンピュータを機能させ
    前記楽曲再生手段は、
    前記図柄変動表示制御の開始と連動するように前記楽曲データの再生を開始させ、前記図柄変動表示制御が終了された後に連続して次の前記図柄変動表示制御が開始される場合に、前記楽曲データの再生を継続して行い、
    前記マーク表示制御手段は、
    前記図柄変動表示制御が終了された後に連続して次の前記図柄変動表示制御が開始される場合に、前記マーク表示制御を継続して行い、
    前記図柄表示制御手段は、
    前記判定手段の判定結果に基づき、少なくとも1の図柄群に含まれる前記確率変動図柄と非確率変動図柄との比率を変更して表示させる確変図柄表示制御を行うことを特徴とするプログラム。
JP2004355683A 2004-12-08 2004-12-08 遊技機及びプログラム Active JP4285698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355683A JP4285698B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 遊技機及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355683A JP4285698B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 遊技機及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200576A Division JP4836998B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 遊技機及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006158723A JP2006158723A (ja) 2006-06-22
JP4285698B2 true JP4285698B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=36661344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355683A Active JP4285698B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 遊技機及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285698B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117528A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016144724A (ja) * 2016-05-17 2016-08-12 株式会社三共 遊技機
JP2016144723A (ja) * 2016-05-17 2016-08-12 株式会社三共 遊技機
JP2016165628A (ja) * 2016-06-23 2016-09-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017200627A (ja) * 2013-03-30 2017-11-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018008135A (ja) * 2016-03-31 2018-01-18 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843922B2 (ja) * 2004-09-07 2011-12-21 株式会社竹屋 遊技機
JP4699045B2 (ja) * 2005-02-24 2011-06-08 株式会社三共 遊技機
JP4883770B2 (ja) * 2006-06-26 2012-02-22 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP4886383B2 (ja) * 2006-06-26 2012-02-29 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP5121003B2 (ja) * 2007-03-28 2013-01-16 株式会社平和 遊技機
JP5302515B2 (ja) * 2007-06-12 2013-10-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5314497B2 (ja) * 2009-05-20 2013-10-16 株式会社オリンピア パチンコ機
JP2011255190A (ja) * 2011-07-22 2011-12-22 Sammy Corp 遊技機
JP5792038B2 (ja) * 2011-11-29 2015-10-07 マルホン工業株式会社 パチンコ機
JP5792037B2 (ja) * 2011-11-29 2015-10-07 マルホン工業株式会社 パチンコ機
JP5792036B2 (ja) * 2011-11-29 2015-10-07 マルホン工業株式会社 パチンコ機
JP6193545B2 (ja) * 2012-08-24 2017-09-06 サミー株式会社 遊技機
JP6355303B2 (ja) * 2013-06-21 2018-07-11 株式会社大一商会 遊技機
JP5740674B2 (ja) * 2013-07-03 2015-06-24 株式会社大一商会 遊技機
JP5878497B2 (ja) * 2013-07-22 2016-03-08 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015208414A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015208410A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6228070B2 (ja) * 2014-04-30 2017-11-08 株式会社ニューギン 遊技機
JP6163660B2 (ja) * 2015-03-13 2017-07-19 株式会社ソフイア 遊技機
JP6052320B2 (ja) * 2015-03-26 2016-12-27 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP6052321B2 (ja) * 2015-03-26 2016-12-27 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2017029413A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP6240947B2 (ja) * 2016-03-03 2017-12-06 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6930057B2 (ja) * 2016-07-06 2021-09-01 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119299A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Takeya Co Ltd パチンコ機
JPH11188158A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sankyo Kk 遊技機
JPH11299981A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Ace Denken:Kk 遊技機
JP3905469B2 (ja) * 2002-12-24 2007-04-18 株式会社バンダイナムコゲームス ゲーム装置、プログラム及び情報記憶媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117528A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2017200627A (ja) * 2013-03-30 2017-11-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017200626A (ja) * 2013-03-30 2017-11-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018008135A (ja) * 2016-03-31 2018-01-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016144724A (ja) * 2016-05-17 2016-08-12 株式会社三共 遊技機
JP2016144723A (ja) * 2016-05-17 2016-08-12 株式会社三共 遊技機
JP2016165628A (ja) * 2016-06-23 2016-09-15 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006158723A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285698B2 (ja) 遊技機及びプログラム
JP4717354B2 (ja) 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP2004254974A (ja) 遊技機
JP4579499B2 (ja) 遊技機
JP2007296006A (ja) 遊技台
JP4580003B2 (ja) 遊技機
JP2003062170A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003079791A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004261371A (ja) 遊技機
JP2003190391A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4836998B2 (ja) 遊技機及びプログラム
JP2006158724A (ja) 遊技機、遊技機用の演出装置、及びプログラム
JP2000024172A (ja) 図柄組合せ遊技装置及び図柄組合せ制御方法及び記憶媒体
JP4950331B2 (ja) 遊技機
JP2006175259A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004305569A (ja) 遊技機
JP3331186B2 (ja) 遊戯台
JP2003260173A (ja) 遊技機
JP4580002B2 (ja) 遊技機
JP5002051B2 (ja) 遊技機
JP2003310844A (ja) スロットマシン及び制御プログラム
JP5260875B2 (ja) 遊技機
JP4699749B2 (ja) 遊技機
JP2004136087A (ja) 遊技機
JP4580000B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4285698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250