JP4285079B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4285079B2
JP4285079B2 JP2003144638A JP2003144638A JP4285079B2 JP 4285079 B2 JP4285079 B2 JP 4285079B2 JP 2003144638 A JP2003144638 A JP 2003144638A JP 2003144638 A JP2003144638 A JP 2003144638A JP 4285079 B2 JP4285079 B2 JP 4285079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing film
manufacturing
semiconductor device
groove
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003144638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004349461A (ja
Inventor
正康 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003144638A priority Critical patent/JP4285079B2/ja
Publication of JP2004349461A publication Critical patent/JP2004349461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285079B2 publication Critical patent/JP4285079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体装置には、半導体基板上に形成された柱状電極を含む半導体基板上に熱硬化性樹脂からなる絶縁膜が形成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。この場合、半導体ウエハに光硬化性樹脂を塗布し、柱状電極形成部以外の部分に紫外線を照射して、光を受けなかった部分を溶出することにより開口を開け、金属膜を形成した上、各開口部内に電解メッキ法により柱状電極を形成し、この後、半導体ウエハをダイシングして得られるものであるが、この方法は半導体ウエハの状態で柱状電極間に被着した樹脂をそのままダイシングによって得られる個々の半導体装置の封止材とするため、ウエハレベルパッケージとも言われ、生産性を向上する実装方法として知られている。しかして、上述の方法において、柱状電極間に充填した光硬化性樹脂を硬化して、そのまま、封止材とする方法では、ダイシング時に金属膜を切断可能なように柱状電極形成前にパターニングしておく必要があり、電解メッキ法により形成される柱状電極の高さや形状が不均一になってしまう。このため、柱状電極を形成した後、光硬化性樹脂を剥離し、半導体ウエハ上の柱状電極間に熱硬化性樹脂を充填し、しかる後、半導体ウエハをダインシングするような方法もある。
【0003】
【特許文献1】
特開平1−173733号公報(図1、図2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ウエハレベルパッケージ実装における従来の方法では、ダイシング前に、半導体ウエハ上全面に各柱状電極間に充填される熱硬化性樹脂を被着し、加熱によりこれを硬化して封止材とする方法であるために、加熱に伴う熱硬化性樹脂の収縮や熱硬化性樹脂と半導体ウエハとの熱膨張係数差に起因して、半導体ウエハに反りが発生し、それ以後の工程への搬送やそれ以後の工程での加工精度に支障を来すという問題があった。
そこで、この発明は、半導体ウエハの反りを低減することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、ウエハ状態の半導体基板上に形成された柱状電極を含む前記半導体基板上に樹脂からなる封止膜を形成した後、前記封止膜に、少なくとも縦方向中心部と横方向中心部に対応するダイシングライン全長を含むよ溝を形成し、研磨を行なった後に、前記柱状電極の上面に半田ボールを形成し、その後ダイシングすることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記溝は、前記封止膜を形成した後に形成することを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記溝は、前記封止膜下で前記半導体基板上に形成された絶縁膜の少なくとも上面側まで形成することを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記溝は、前記半導体基板の上面側まで形成することを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記溝は、ダイシングラインのすべてに沿って形成することを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記柱状電極は、前記半導体基板上に形成された再配線の接続パッド部上に形成されていることを特徴とするものである
して、この発明によれば、封止膜を形成した後からダイシングを行なう前に、封止膜に、少なくともダイシングラインの一部に沿う溝を形成しているので、溝によって分断された封止膜によるウエハ状態の半導体基板に対する位置規制力が緩和され、したがってウエハ状態の半導体基板の反りを低減することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の一実施形態としての製造方法により製造された半導体装置の断面図を示す。この半導体装置はシリコン基板1を備えている。シリコン基板1の上面中央部には集積回路(図示せず)が設けられ、上面周辺部にはアルミニウム系金属などからなる複数の接続パッド2が集積回路に接続されて設けられている。
【0007】
接続パッド2の中央部を除くシリコン基板1の上面には酸化シリコンや窒化シリコンなどからなる絶縁膜3およびポリイミドなどからなる保護膜4が設けられている。接続パッド2の中央部は、絶縁膜3および保護膜4に設けられた開口部5を介して露出されている。
【0008】
開口部5を介して露出された接続パッド2の上面から保護膜4の上面の所定の箇所にかけて下地金属層6が設けられている。下地金属層6の上面には銅からなる再配線7が設けられている。再配線7の接続パッド部上面には銅からなる柱状電極8が設けられている。
【0009】
再配線7を含む保護膜4の上面にはエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂からなる封止膜9がその上面が柱状電極8の上面と面一となるように設けられている。したがって、柱状電極8の上面は露出されている。この露出された柱状電極8の上面には半田ボール10が設けられている。保護膜4は、厚さが1〜10μm、下地金属層6は、厚さが0.1〜0.5μm、再配線7は、厚さが1〜20μm、封止膜9は、厚さが100〜100μmとされるものである。
【0010】
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図2に示すように、ウエハ状態のシリコン基板(半導体基板)1の上面にアルミニウム系金属などからなる接続パッド2が形成され、その上面の接続パッド2の中央部を除く領域に酸化シリコンなどからなる絶縁膜3およびポリイミドなどからなる保護膜4が形成され、接続パッド2の中央部が絶縁膜3および保護膜4に形成された開口部5を介して露出されたものを用意する。
【0011】
次に、図3に示すように、開口部5を介して露出された接続パッド2の上面を含む保護膜4の上面に下地金属層6を形成する。この場合、下地金属層6は、詳細には図示していないが、スパッタにより形成されたチタン層上にスパッタにより銅層を形成したものである。なお、下地金属層6は、無電解メッキにより形成された銅層のみであってもよい。
【0012】
次に、下地金属層6の上面に第1のメッキレジスト膜11をパターン形成する。この場合、再配線7形成領域に対応する領域における第1のメッキレジスト膜11には開口部12が形成されている。次に、下地金属層6をメッキ電流路として銅の電解メッキを行うことにより、第1のメッキレジスト膜11の開口部12内における下地金属層6の上面に再配線7を形成する。次に、第1のメッキレジスト膜11を剥離する。
【0013】
次に、図4に示すように、再配線7を含む下地金属層6の上面に第2のメッキレジスト膜13をパターン形成する。この場合、再配線7の接続パッド部に対応する領域における第2のメッキレジスト膜13には開口部14が形成されている。次に、下地金属層6をメッキ電流路として銅の電解メッキを行うことにより、第2のメッキレジスト膜13の開口部14内における再配線7の接続パッド部上面に柱状電極8を形成する。次に、第2のメッキレジスト膜13を剥離する。
【0014】
次に、再配線7をマスクとして下地金属層6の不要な部分をエッチングして除去すると、図5に示すように、再配線7下にのみ下地金属層6が残存される。次に、図6に示すように、柱状電極8および再配線7を含む保護膜4の上面にエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂からなる封止膜9をその厚さが柱状電極8の高さよりもやや厚くなるように形成する。したがって、この状態では、柱状電極8の上面は封止膜9によって覆われている。次に、封止膜9を熱処理により硬化させる。
【0015】
次に、図7に示すように、少なくともダイシングラインの一部に沿って封止膜9の厚さ方向全体にダイシングブレード(図示せず)を用いて溝15を形成する。この場合、溝15は、ウエハ状態のシリコン基板1の縦方向ほぼ中心部と横方向ほぼ中心部とに十字形状に形成するようにしてもよく、また、ウエハ状態のシリコン基板1のダイシングラインのすべてに沿って形成するようにしてもよい。
【0016】
このように、少なくともダイシングラインの一部に沿って封止膜9の厚さ方向全体に溝15を形成しているので、溝15によって分断された封止膜9によるウエハ状態のシリコン基板1に対する位置規制力が緩和され、したがってウエハ状態のシリコン基板1の反りを低減することができる。
【0017】
ちなみに、ウエハ状態のシリコン基板1が8型でその直径が約20.32mmであり、封止膜9の厚さが100μm程度の場合、溝15を全く形成しない状態では、ウエハ状態のシリコン基板1の反りは1mm前後であった。これに対し、溝15を、ウエハ状態のシリコン基板1の縦方向ほぼ中心部と横方向ほぼ中心部とに十字形状に形成した場合には、ウエハ状態のシリコン基板1の反りは0.6mmであった。また、溝15を、ウエハ状態のシリコン基板1のダイシングラインのすべてに沿って形成した場合には、ウエハ状態のシリコン基板1の反りは0.1mmであった。
【0018】
したがって、少なくともダイシングラインの一部に沿って封止膜9の厚さ方向全体に溝15を形成すると、ウエハ状態のシリコン基板1の反りを0.1〜0.6mmと低減することができる。この結果、エポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂からなる封止膜9を硬化させても、この硬化に伴う封止膜9の収縮や封止膜9とシリコン基板1との熱膨張係数差に起因して発生する、ウエハ状態のシリコン基板1の反りが低減され、それ以後の工程への搬送やそれ以後の工程での加工精度に支障を来しにくいようにすることができる。なお、溝15の深さは、封止膜9の厚さ全体に達するようにすることが望ましいが、加工精度の維持に要する能率の低下を考慮した場合、例えば、封止膜9の最下面から20μm以下の位置に達する程度の、ほぼ封止膜9の厚さ全体に達するようにしたものであれば十分な効果が得られるものである。
【0019】
次に、封止膜9および柱状電極8の上面側を適宜に研磨して除去することにより、図8に示すように、柱状電極8の上面を露出させるとともに、この露出された柱状電極8の上面を封止膜9の上面と面一とする。次に、図9に示すように、柱状電極8の上面に半田ボール10を形成する。次に、図10に示すように、ダイシング工程を経ると、図1に示す半導体装置が複数個得られる。
【0021】
また、溝15は、封止膜9のみに形成される深さに限らず、封止膜9下の保護膜(絶縁膜)4の上面側または厚さ方向全体まで達する深さに形成するようにしてもよく、また、絶縁膜3の上面側または厚さ方向全体まで達する深さに形成するようにしてもよく、さらに、シリコン基板1の上面側まで達する深さに形成するようにしてもよい。このようにした場合には、溝15の底面は封止膜9下であればどこでもよいので、溝15を形成する際のダイシングブレードの高さ位置の制御がより一層容易となる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、封止膜を形成した後からダイシングを行なう前に、封止膜に、少なくともダイシングラインの一部に沿う溝を形成しているので、溝によって分断された封止膜によるウエハ状態の半導体基板に対する位置規制力が緩和され、したがってウエハ状態の半導体基板の反りが低減され、それ以後の工程への搬送やそれ以後の工程での加工精度に支障を来しにくいようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態としての半導体装置の断面図。
【図2】図1に示す半導体装置の製造に際し、当初の製造工程の断面図。
【図3】図2に続く製造工程の断面図。
【図4】図3に続く製造工程の断面図。
【図5】図4に続く製造工程の断面図。
【図6】図5に続く製造工程の断面図。
【図7】図6に続く製造工程の断面図。
【図8】図7に続く製造工程の断面図。
【図9】図8に続く製造工程の断面図。
【図10】図9に続く製造工程の断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 接続パッド
3 絶縁膜
4 保護膜
5 開口部
6 下地金属層
7 再配線
8 柱状電極
9 封止膜
10 半田ボール
15 溝

Claims (6)

  1. ウエハ状態の半導体基板上に形成された柱状電極を含む前記半導体基板上に樹脂からなる封止膜を形成し、次いで少なくとも前記封止膜の上面側を研磨して前記柱状電極の上面を露出させ、次いでダイシングを行なって個々の半導体装置に分割する半導体装置の製造方法において、前記封止膜を形成した後、前記封止膜に、少なくとも縦方向中心部と横方向中心部に対応するダイシングライン全長を含むように溝を形成し、研磨を行なった後に、前記柱状電極の上面に半田ボールを形成し、その後ダイシングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記溝は、前記封止膜を形成した後に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の発明において、前記溝は、前記封止膜下で前記半導体基板上に形成された絶縁膜の少なくとも上面側まで形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の発明において、前記溝は、前記半導体基板の上面側まで形成することを特徴とする半導体装置の製造方法
  5. 請求項1に記載の発明において、前記溝は、ダイシングラインのすべてに沿って形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の発明において、前記柱状電極は、前記半導体基板上に形成された再配線の接続パッド部上に形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003144638A 2003-05-22 2003-05-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4285079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144638A JP4285079B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144638A JP4285079B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004349461A JP2004349461A (ja) 2004-12-09
JP4285079B2 true JP4285079B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=33532043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003144638A Expired - Fee Related JP4285079B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285079B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170915B2 (ja) * 2005-02-25 2013-03-27 株式会社テラミクロス 半導体装置の製造方法
JP2006270031A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007173325A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4193897B2 (ja) 2006-05-19 2008-12-10 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8587124B2 (en) 2007-09-21 2013-11-19 Teramikros, Inc. Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same
JP4596001B2 (ja) 2007-12-12 2010-12-08 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
US7952187B2 (en) * 2008-03-31 2011-05-31 General Electric Company System and method of forming a wafer scale package
JP4666028B2 (ja) 2008-03-31 2011-04-06 カシオ計算機株式会社 半導体装置
JP2014165200A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体チップの製造方法
JP6066854B2 (ja) * 2013-07-30 2017-01-25 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2015079929A (ja) 2013-09-11 2015-04-23 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP6200765B2 (ja) * 2013-10-24 2017-09-20 株式会社ディスコ パッケージ基板の加工方法
JP2019091945A (ja) * 2019-03-08 2019-06-13 三星ダイヤモンド工業株式会社 半田ボール付き半導体チップの製造装置及び作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004349461A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI358803B (en) Structure and process for wl-csp with metal cover
JP4809957B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW554453B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI539508B (zh) 半導體裝置之製造方法及電子裝置之製造方法
JP4285079B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI796522B (zh) 半導體器件封裝方法及半導體器件
TWI264782B (en) Substrate sheet material for a semiconductor device and a manufacturing method thereof, a molding method using a substrate sheet material, a manufacturing method of semiconductor devices
JP2000068401A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201413882A (zh) 半導體裝置及成型一半導體裝置之方法
TW200414382A (en) Wiring structure on semiconductor substrate and method of fabricating the same
JP2008252087A (ja) 半導体装置パッケージ構造及びその方法
JP2001332643A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9330947B2 (en) Methods for forming package-on-package structures having buffer dams
JP3617647B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3904496B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004349610A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005064473A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202036812A (zh) 半導體裝置封裝方法及半導體裝置
JP2007317857A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004342862A (ja) 半導体装置及びその製造方法、疑似ウェーハ及びその製造方法、並びにマルチチップモジュール
US20140091472A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2008288481A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012033624A (ja) ウエハレベルパッケージ構造およびその製造方法
JP3917121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100891530B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees