JP4281775B2 - 電気光学装置、走査線駆動回路、駆動方法および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、走査線駆動回路、駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4281775B2
JP4281775B2 JP2006268557A JP2006268557A JP4281775B2 JP 4281775 B2 JP4281775 B2 JP 4281775B2 JP 2006268557 A JP2006268557 A JP 2006268557A JP 2006268557 A JP2006268557 A JP 2006268557A JP 4281775 B2 JP4281775 B2 JP 4281775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
signal
voltage
data
precharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006268557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008089783A (ja
Inventor
賢哉 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006268557A priority Critical patent/JP4281775B2/ja
Priority to US11/840,694 priority patent/US8063875B2/en
Publication of JP2008089783A publication Critical patent/JP2008089783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281775B2 publication Critical patent/JP4281775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Description

本発明は、電気光学装置に対して、いわゆる領域走査駆動方式を採用した場合の動画表示特性を改善する技術に関する。
近年では、液晶装置のような電気光学装置を用いて縮小画像を形成するとともに、この縮小画像を光学系によって拡大投射するプロジェクタが普及しつつある。このような縮小画像を形成する電気光学装置では、画素同士の隙間が非常に狭いので、いわゆるディスクリネーション(配向不良)が問題となる。このディスクリネーションについては、隣接画素同士を互いに同一極性とする面反転(フレーム反転ともいう)方式を採用することで回避することができるが、面反転方式では、表示画面の例えば上端と下端とで表示差が発生する、という問題がある。
この表示差を解消するために、1フレームの期間において、正極性と負極性とで2回書き込むとともに、各極性で書き込まれる領域が行方向に連続するように書き込むことにより、画素1列分において正極性で保持される画素と負極性で保持される画素との割合がいずれのタイミングにおいても50%ずつとなるようにした、いわゆる領域走査駆動方式が提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−177930号公報
ところで、上記領域走査駆動方式では、極性こそ相違するものの、正極性と負極性とにおいて同じ表示内容となる電圧の書き込みが行われるので、1フレームの期間にわたって同一表示内容が維持される。このため、表示される画像の残像感が強くなって、例えば動きのある領域の輪郭部分がぼやけて見えるので、動画表示特性が悪い、という問題がある。なお、このように動画表示特性が悪い、というのは上記領域走査駆動方式に限った問題ではなく、液晶のようなホールド型の表示特性を有する表示装置で発生する問題である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、領域走査駆動方式を採用した場合に、動画の表示特性を改善した電気光学装置、走査線駆動回路、駆動方法および電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気光学装置の駆動方法は、複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、自身に対応する走査線に所定の選択電圧が印加されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号に応じた階調となる画素を備える電気光学装置の駆動方法であって、前記複数行の走査線のうち、所定行離間した4行を指定する動作を、垂直走査方向に順番に行うとともに、指定した4行に対し、第1プリチャージ期間、第1書込期間、第2プリチャージ期間および第2書込期間のいずれかを割り当て、このうち、前記第1プリチャージ期間では、割り当てた走査線に前記選択電圧を印加するとともに、前記画素を黒色表示にさせる電圧であって、所定の基準電圧に対し高位または低位のいずれか一方極性のプリチャージ電圧のデータ信号を前記データ線に供給し、前記第1書込期間では、割り当てた走査線に前記選択電圧を印加するとともに、前記画素の階調に応じた電圧であって、前記基準電圧に対し高位または低位のいずれか一方極性の電圧のデータ信号を前記データ線に供給し、前記第2プリチャージ期間では、割り当てた走査線に前記選択電圧を印加するとともに、前記画素を黒色表示にさせる電圧であって、前記基準電圧に対し高位または低位のいずれか他方極性のプリチャージ電圧のデータ信号を前記データ線に供給し、前記第2書込期間では、割り当てた走査線に前記選択電圧を印加するとともに、前記画素の階調に応じた電圧であって、前記基準電圧に対し高位または低位のいずれか他方極性の電圧のデータ信号を前記データ線に供給し、前記第1プリチャージ期間において黒色表示とされた画素の行と、前記第2プリチャージ期間において黒色表示とされた画素の行とが互いに隣接することを特徴とする。本発明によれば、領域走査駆動方式によって、画面の上・下端における表示差を抑えられるとともに、画素は表示すべき階調となった後に黒色表示となるので、階調保持による残像感が解消される。さらに、当該黒色の表示と階調に応じた電圧書込前にデータ線の電圧を揃えるプリチャージとが兼用されて実行されるので、書込時間が短くなる、という不都合もない。
本発明において、前記第1プリチャージ期間の終了後に前記第1書込期間を開始させ、前記第2プリチャージ期間の終了後に前記第2書込期間を開始させても良いし、前記第1プリチャージ期間の終端側と前記第1書込期間の始端側とを重複させ、前記第2プリチャージ期間の終端側と前記第2書込期間の始端側とを重複させても良い。
また、本発明に係る電気光学装置の走査線駆動回路は、複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、自身に対応する走査線に所定の選択電圧が印加されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号に応じた階調となる画素と、2行分の走査線に対応する画素に対して階調に応じた電圧を書き込む期間を、第1プリチャージ期間、第1書込期間、第2プリチャージ期間および第2書込期間の順に分け、このうち、前記第1および第2プリチャージ期間では、前記画素を黒色表示にさせるデータ信号を、前記第1および第2書込期間では、前記選択電圧が印加される走査線に対応する画素に階調に応じたデータ信号を、それぞれ供給するデータ線駆動回路と、を有する電気光学装置に設けられ、前記複数行の走査線に対し、所定の選択電圧または非選択電圧を印加する走査線駆動回路であって、前記複数行の走査線に対応する出力段を有し、所定行離間した4行に対応する出力段からアクティブレベルの信号を出力するシフトレジスタと、前記シフトレジスタの出力段の各々に設けられ、自身に対応する出力段からの出力信号と、第1乃至第4イネーブル信号のいずれかとを論理演算して、当該論理演算に基づいて、自身に対応する走査線に前記選択電圧または非選択電圧を印加する演算回路と、を具備し、互いに隣接する8行の走査線に対応する演算回路は、2行ずつ第1、第2、第3および第4イネーブル信号を入力し、前記第1乃至第4イネーブル信号は、前記所定行離間した4行に対応する出力段から信号がアクティブレベルとなる期間にわたり所定の順番で、前記第1プリチャージ期間、前記第1書込期間、前記第2プリチャージ期間および前記第2書込期間でアクティブレベルとなることを特徴とする。本発明において、前記第1プリチャージ期間の終了後に第1書込期間が開始し、前記第2プリチャージ期間の終了後に第2書込期間が開始しても良いし、前記第1プリチャージ期間の終了前に第1書込期間が開始し、前記第2プリチャージ期間の終了前に第2書込期間が開始しても良い。
なお、本発明は、電気光学装置の駆動方法、走査線駆動回路のみならず、電気光学装置それ自体としても、さらには、当該電気光学装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電気光学装置1は、表示パネル10と処理回路50とに大別される。このうち、処理回路50は、データ信号Vidの供給に合わせて表示パネル10の動作等を制御する回路モジュールであり、表示パネル10とは、例えばFPC(flexible printed circuit)基板によって接続される。
詳細には、処理回路50は、走査制御回路52、制御信号生成回路54、表示データ処理回路56およびセレクタ58を含む。走査制御回路52は、外部上位装置(図示省略)から垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsyncおよびドットクロック信号Dclkに同期して、制御信号生成回路54および表示データ処理回路56を制御するものである。
制御信号生成回路54は、走査制御回路52による制御にしたがって、各種の制御信号を生成するものである。なお、これらの制御信号については適宜後述するものとする。
表示データ処理回路56は、外部上位装置から供給される表示データVideoを、走査制御回路52による制御にしたがって、一旦内部メモリ(図示省略)に記憶した後、表示パネル10の駆動に同期して読み出して、アナログのデータ信号Vidに変換するものである。
なお、表示データ処理回路56は、水平帰線期間においては、表示データVideoとは無関係に画素を黒色(最低輝度)表示させる電圧のプリチャージ信号を、データ信号Vidとして出力する機能も併せ持つ。ここで、表示パネルの特性によってはプリチャージ信号は中間輝度を表示させる電圧に設定してもよい。
表示データVideoは、表示パネル10における画素の階調を指定するデータであり、特に波形については図示しないが、垂直同期信号Vsyncの供給タイミングを契機として1フレーム分供給されるとともに、水平同期信号Hsyncの供給タイミングを契機として1行分供給される。ここで、本実施形態において垂直同期信号Vsyncは、周波数60Hz(周期16.7ミリ秒)である。さらに、ドットクロックDclkについては、表示データVideoのうち、1画素分が供給される期間を規定する。このため、走査制御回路52は、表示データVideoの供給に同期して各部を制御することになる。
セレクタ(デマルチプレクサ)58は、制御信号生成回路54によって生成される信号Pb1、Pb2、Vw1、Vw2を、走査制御回路52による制御にしたがってイネーブル信号Enb1〜Enb4として出力するものであり、詳細については後述する。
次に、表示パネル10について説明する。図2は、表示パネル10の構成を示す図である。
この図に示されるように、表示パネル10は、表示領域100の周辺に走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140を内蔵した周辺回路内蔵型となっている。表示領域100では、56行の走査線112が行(X)方向に延在するように設けられ、また、84列のデータ線114が列(Y)方向に延在するように、かつ、各走査線112と互いに電気的に絶縁を保つように設けられ、さらに、画素110が56行の走査線112と84列のデータ線114との交差に対応して、それぞれ配列している。したがって、本実施形態では、画素110が縦56行×横84列でマトリクス状に配列することになるが、これは、本発明による駆動方法が複雑であるので、簡略化して説明するためのものに過ぎず、本発明をこの配列に限定する趣旨ではない。
画素110の構成について図3を参照して説明する。図3は、i行及びこれと1行下で隣接する(i+1)行と、j列及びこれと1列右で隣接する(j+1)列との交差に対応する2×2の計4画素分の構成を示している。なお、i、(i+1)は、画素110が配列する行を一般的に示す場合の記号であって、この説明では、1以上56以下の整数である。また、j、(j+1)は、画素110が配列する列を一般的に示す場合の記号であって、1以上84以下の整数である。
図3に示されるように、各画素110は、nチャネル型の薄膜トランジスタ(thin film transistor:以下単に「TFT」と略称する)116と液晶容量120とを有する。
ここで、各画素110については互いに同一構成なので、i行j列に位置するもので代表させて説明すると、当該i行j列の画素110におけるTFT116のゲート電極はi行目の走査線112に接続される一方、そのソース電極はj列目のデータ線114に接続され、そのドレイン電極は液晶容量120の一端たる画素電極118に接続されている。また、液晶容量120の他端は、コモン電極108である。このコモン電極108は、全ての画素110にわたって共通であって、時間的に一定の電圧LCcomが印加されている。
この表示パネル10は、特に図示しないが、素子基板と対向基板との一対の基板が一定の間隙を保って貼り合わせられるとともに、この間隙に液晶が封止された構成となっている。このうち、素子基板には、走査線112や、データ線114、TFT116および画素電極118が走査線駆動回路130やデータ線駆動回路140とともに形成される一方、対向基板にコモン電極108が形成されて、これらの電極形成面が互いに対向するように一定の間隙を保って貼り合わせられている。このため、本実施形態において液晶容量120は、画素電極118とコモン電極108とが液晶105を挟持することによって構成されることになる。
なお、本実施形態では、液晶容量120において保持される電圧実効値がゼロに近ければ、液晶容量を通過する光の透過率が最大となって白色表示になる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少して、ついには透過率が最小の黒色表示になるノーマリーホワイトモードに設定されている。
この構成において、走査線112に選択電圧を印加し、TFT116をオン(導通)させるとともに、画素電極118に、データ線114およびオン状態のTFT116を介して、階調(明るさ)に応じた電圧のデータ信号を供給することにより、選択電圧を印加した走査線112とデータ信号を供給したデータ線114との交差に対応する液晶容量120に、階調に応じた電圧実効値を保持させることができる。
なお、走査線112が非選択電圧になると、TFT116がオフ(非導通)状態となるが、このときのオフ抵抗が理想的に無限大とはならないので、液晶容量120に蓄積された電荷が少なからずリークする。このオフリークの影響を少なくするために、蓄積容量109が画素毎に形成されている。この蓄積容量109の一端は、画素電極118(TFT116のドレイン)に接続される一方、その他端は、全画素にわたって容量線107に共通接続されている。この容量線107は、時間的に一定の電位、例えば接地電位Gndに保たれる。
次に、走査線駆動回路130の構成について図4を参照して説明する。
図4において、Yシフトレジスタ132は、表示領域100における走査線数の「56」よりも1段多い「57」段の転送回路(図においてLと表記)と、走査線112に対応して設けられるAND回路1320とを有する。
ここで、各転送回路は、クロック信号Clyの論理レベルが遷移する(立ち上がる、および、立ち下がる)毎に、クロック信号Clyの1周期に相当する幅のスタートパルスDyを順次シフトして、各段からシフト信号を出力するものである。
また、AND回路1320は、「57」段の転送回路のうち、隣接する段の転送回路から出力される信号同士の論理積信号を出力するものである。このため、AND回路1320は、隣接する段の転送回路から出力される信号のパルス幅の重複部分を抜き出して出力することになる。ここで、1、2、3、…、56行目に対応するAND回路1320による論理積信号が、Yシフトレジスタ132の出力信号となり、図においてそれぞれY1、Y2、Y3、…、Y56と表記されている。
図5は、本実施形態においてYシフトレジスタ132の出力信号を示すタイミングチャートである。なお、図5においては、簡略化のために、奇数(1、3、5、…、55)行目に対応する出力信号のみが示されている。
各段の転送回路から出力される信号は、クロック信号Clyの1周期に相当する幅のスタートパルスDyを、クロック信号Clyの半周期だけシフトした関係になるので、隣接する段の転送回路から出力される信号のパルス幅は、互いにクロック信号Clyの半周期ずつ重複した関係となる。そして、この重複した部分がAND回路1320により抜き出される。
このため、図5に示されるように、クロック信号Clyの立ち下がり時にスタートパルスDyが立ち上がる場合、信号Y1は、当該スタートパルスDyを、クロック信号Clyの立ち上がりから立ち下がりまでの期間にわたって抜き出したものとなり、以下、信号(Y2)、Y3、(Y4)、…、Y55、(Y56)は、信号Y1を、クロック信号Clyの半周期ずつ遅延させたものとなる。
本実施形態では、スタートパルスDyがクロック信号Clyの7周期毎に供給される。このため、Yシフトレジスタ132における56段の出力信号Y1〜Y56は、56行を4分割した14行ずつ離間したもの同士が同時にHレベルとなる。例えば、信号Y3がHレベルとなるとき、信号Y17、Y31、Y45も同時にHレベルとなる。
本実施形態では、クロック信号Clyを供給して、信号Y1からY56までが順にHレベルとなるのに要する期間は、クロック信号Clyの28周期分となり、これが垂直走査期間Vsyncで規定される1フレームの期間に相当するが、その開始点については説明の便宜上、図5に示されるように、信号Y5(Y19、Y33、Y47)がHレベルとなるタイミングとしている。さらに、このような1フレームの期間を、クロック信号Clyの4周期分に相当する期間毎に7分割して、それぞれ第1〜第7期間としている。
さて、AND回路(演算回路)136は、各行に対応して設けられ、AND回路1320による出力信号(論理積信号)とイネーブル信号Enb1〜Enb4のいずれかとの論理積信号を走査信号として出力するものである。各行に対応するAND回路136に入力されるイネーブル信号Enb1〜Enb4の関係については、次の通りである。詳細には、1〜56行目の走査線112は、8行毎に7分割されるとともに、各分割された8行の走査線において、上から順番にイネーブル信号Enb1、Enb1、Enb2、Enb2、Enb3、Enb3、Enb4、Enb4が供給されている。
そして、1、2、3、…、56行目に対応するAND回路136による論理積信号が、走査信号G1、G2、G3、…、G56として出力される。
なお、実際には、AND回路136の出力信号は、インバータやレベルシフタなどを経て、駆動能力が高められるとともに、論理信号の振幅変換される場合もあるが、本発明では、特に重要ではないので、その説明を省略している。また、Yシフトレジスタ132や、AND回路1320、136は、実際には、負論理回路で構成されるが、ここでは、論理演算の説明を簡略化するために、正論理で説明している。
このような走査線駆動回路130において、走査信号G1、G2、G3、…、G56のHレベルがアクティブレベルであって、電源電圧Vddの選択電圧となり、Lレベルは、ノンアクティブレベルであって、接地電位Gndの非選択電圧となる。
説明を再び図2に戻すと、データ線駆動回路140は、Xシフトレジスタ142と、OR回路146およびnチャネル型TFT148を含む。このうち、OR回路146およびTFT148は、データ線114に対応して設けられている。また、Xシフトレジスタ142は、詳細については特に図示しないが、走査線駆動回路130におけるYシフトレジスタ132と同様な構成である。すなわち、Xシフトレジスタ142は、データ線114の総数「84」よりも1段多い「85」段の転送回路を有し、各転送回路は、クロック信号Clxの論理レベルが遷移する(立ち上がり、および、立ち下がる)毎にスタートパルスDxを順次シフトしたシフト信号を出力し、各AND回路が、隣接するシフト信号同士の論理積信号を出力して、当該論理積信号が、それぞれ信号X1、X2、X3、X4、…、X83、X84として出力される構成となっている。
このため、クロック信号Clxの立ち下がり時にスタートパルスDxが立ち上がる場合、信号X1は、当該スタートパルスDxを、クロック信号Clxの立ち上がりから立ち下がりまでの期間にわたって抜き出したものとなり、以下、信号X2、X3、X4、…、X83、X84は、信号X1を、クロック信号Clxの半周期ずつ遅延させたものとなる。
なお、クロック信号Clx、スタートパルスDxについては図示省略するが、信号X1、X2、X3、X4、…、X83、X84の出力状態については、後述する図9乃至図12に示される。
さて、各列に対応して設けられるOR回路146は、Xシフトレジスタ142による出力信号(論理積信号)と信号Nrgとの論理和信号をサンプリング信号として出力するものである。なお、Xシフトレジスタ142や、OR回路146は、実際には、負論理回路で構成される。
次に、TFT148については、そのソース電極が、データ信号Vidが供給される画像信号線171に共通接続され、そのドレイン電極が、データ線114に接続され、そのゲート電極にサンプリング信号が供給される。このため、j列目のデータ線114にドレイン電極が接続されたTFT148は、j列目に対応して出力されるXシフトレジスタの信号XjがHレベルになったとき、または、信号NrgがHレベルであるときに、画像信号線171に供給されたデータ信号Vidをj列目のデータ線114にサンプリングする構成となっている。
ここで、制御信号生成回路54によって生成される信号Pb1、Pb2、Vw1、Vw2、Nrgについて説明する。図6は、これらの信号をクロック信号Clyとの関係で示す図である。
この図に示されるように、信号Pb1は、デューティ比が50%であるクロック信号Clyの立ち上がりから立ち下がるまでの半周期(Hレベルとなる期間)を2分割した期間のうち、前半期間の開始側でHレベルとなる短パルスであり、信号Pb2は、当該2分割した期間のうち、後半期間の開始側でHレベルとなる短パルスである。
信号Vw1は、当該2分割した期間のうち、前半期間において信号Pb1の出力後にHレベルとなる長パルスであり、信号Vw2は、当該2分割した期間のうち、後半期間において信号Pb2の出力後にHレベルとなる長パルスである。
また、信号Nrgは、後述する水平帰線期間に出力される信号であり、詳細には、クロック信号Clyを2分割した期間の前半期間および後半期間の開始側において、それぞれ信号Pb1、Pb2の出力期間を含み、かつ、信号Vw1、Vw2の出力前に出力されるHレベルのパルスである。
なお、クロック信号Clyの立ち下がりから立ち上がるまでの半周期(Lレベルとなる期間)における信号Pb1、Pb2、Vw1、Vw2、Nrgは、直前半周期における波形と同一である。
ここで、本実施形態において、信号Pb1は、画素に対し、黒色に相当する正極性電圧を書き込むために、走査線112に選択電圧を印加する期間を規定する信号であり、信号Pb2は、画素に対し、黒色に相当する負極性電圧を書き込むために、走査線112に選択電圧を印加する期間を規定する信号である。
また、信号Vw1は、画素に対し、階調に応じた正極性電圧を書き込むために、走査線112に選択電圧を印加する期間を規定する信号であり、信号Vw2は、画素に対し、階調に応じた負極性電圧を書き込むために、走査線112に選択電圧を印加する期間を規定する信号である。
一方、信号Nrgは、1〜56列目のデータ線114のプリチャージを指定する信号である。
次に、これらの信号のうち、信号Pb1、Pb2、Vw1、Vw2が、セレクタ58においてイネーブル信号Enb1〜Enb4に、どのようにして割り当てられるかについて説明する。図7は、信号Pb1、Pb2、Vw1、Vw2に対するイネーブル信号Enb1〜Enb4の割り当てを示すタイムテーブルである。
上述したように、1フレームの期間を7分割した第1〜第7期間は、それぞれクロック信号Clyの4周期分に相当する期間である。この4周期の期間をさらに4分割して、クロック信号Clyの1周期分に相当する期間を、それぞれ順番に(a)期間、(b)期間、(c)期間および(d)期間としている。
ここで、図7に示されるように、第1〜第7期間のそれぞれにおいては、イネーブル信号Enb1〜Enb4として、(a)期間では、順に信号Pb1、Pb2、Vw1、Vw2が割り当てられ、(b)期間では、順に信号Vw2、Pb1、Pb2、Vw1が割り当てられ、(c)期間では、順に信号Vw1、Vw2、Pb1、Pb2が割り当てられ、(d)期間では、順に信号Pb2、Vw1、Vw2、Pb1が割り当てられる。
すなわち、イネーブル信号Enb1〜Enb4の割り当ては、(a)〜(d)期間において1つずつシフトする関係にある。
図8は、このようにして割り当てられたイネーブル信号Enb1〜Enb4の波形を、(a)期間、(b)期間、(c)期間および(d)期間にわたって示す図である。なお、この図において第1〜第7期間を一般化して説明するために、第m期間として表記しており、mについては1以上7以下の整数である。
また、(a)期間、(b)期間、(c)期間および(d)期間は、それぞれクロック信号Clyの1周期分に相当する期間であるが、この1周期の期間については、上述したように、クロック信号Clyの立ち上がりから立ち下がるまでの前半期間(Hレベルとなる期間)と、クロック信号Clyの立ち下がりから立ち上がるまでの後半期間(Lレベルとなる期間)とに分けられる。
そこで便宜的に、(a)期間の前半期間を(a1)と表記し、その後半期間を(a2)と表記している。同様に(b)期間の前半期間を(b1)と、その後半期間を(b2)とそれぞれ表記し、(c)期間の前半期間を(c1)と、その後半期間を(c2)とそれぞれ表記し、(d)期間の前半期間を(d1)と、その後半期間を(d2)とそれぞれ表記している。
次に、電気光学装置の動作について説明する。
走査制御回路52は、外部上位装置から供給される表示データVideoを、表示データ処理回路56の内部メモリに記憶させた後、表示パネル10の駆動に同期して記憶速度の倍の速度で読み出して、アナログのデータ信号Vidに変換する。
ここで、1フレームの期間では、第1期間から第7期間へと進行し、第1〜第7期間のそれぞれでは、期間(a)、(b)、(c)および(d)という順番で進行することになる。
図9に示されるように、第1期間であって(a)期間の前半期間(a1)においては、Yシフトレジスタ132の出力信号のうち、信号Y5、Y19、Y33、Y47がHレベルとなる一方、期間(a)では、イネーブル信号Enb1〜Enb4として順に信号Pb1、Pb2、Vw1、Vw2が割り当てられる。このため、前半期間(a1)では、イネーブル信号Enb1が最初にHレベルとなるが、走査線駆動回路130においてイネーブル信号Enb1を入力する行は、5、19、33、47行目のうち、33行目のみである。したがって、前半期間(a1)においてイネーブル信号Enb1がHレベルになると、走査信号G33だけがHレベルとなる。
ところで、表示データ処理回路56は、水平有効期間に表示データVideoをデータ信号Vidに変換する場合に、正極性書込が指定されていれば、黒色に相当する電圧Vb(+)から白色に相当する電圧Vw(+)までの範囲で電圧LCcomから画素の階調に応じた分だけ高位の電圧とし、負極性書込が指定されていれば、黒色に相当する電圧Vb(-)から白色に相当する電圧Vw(-)までの範囲で電圧LCcomから画素の階調に応じた分だけ低位の電圧とする。
一方、表示データ処理回路56は、水平帰線期間において、正極性書込が指定されていれば、黒色に相当する電圧Vb(+)を、負極性書込が指定されていれば、黒色に相当する電圧Vb(-)を、それぞれデータ信号Vidとして供給する。
ここで、本実施形態において、正極性書込が指定される期間は、クロック信号Clyの半周期を2分割した期間の前半期間であり、負極性書込が指定される期間は、クロック信号Clyの半周期を2分割した期間の後半期間である。
また、水平有効期間とは、クロック信号Clyの半周期を2分割した期間の前半および後半期間のうち、Xシフトレジスタ142による信号X1〜X84が出力される期間であり、図9(および図10乃至図12)においてHbと表記された期間である。水平帰線期間とは、クロック信号Clyの半周期を2分割した期間の前半および後半期間のうち、水平有効期間Hbを除いた期間であり、図9(および図10乃至図12)においてHaと表記された期間である。
なお、本実施形態において、書込極性については、コモン電極108に印加される電圧LCcomを基準として高位側を正極性とし、低位側を負極性とするが、後述するように、電圧LCcomからシフトさせた電圧Vcを基準とする場合もある。また、図9(および、図10乃至図12)におけるデータ信号Vidの電圧の縦スケールは、他の論理信号の電圧波形と比較して拡大してある。
第1期間の前半期間(a1)においてイネーブル信号Enb1(Pb1)がHレベルとなる期間に、表示データ処理回路56は、画素を黒色とさせる正極性電圧Vb(+)をデータ信号Vidとして画像信号線171に出力し、また、制御信号生成回路54は、信号NrgをHレベルにする。
信号NrgがHレベルになると、1〜84列のOR回路146の出力信号は、Xシフトレジスタ142の出力信号とは無関係に、すべてHレベルとなる。このため、すべてのTFT148がオンするので、1〜84列のデータ線114には、画像信号線171に供給されたデータ信号Vidがサンプリングされて、当該データ信号Vidの正極性電圧Vb(+)にプリチャージされる。
このときに、イネーブル信号Enb1によって走査信号G33がHレベルになると、33行目に位置する画素110のTFT116がすべてオンするので、データ線114にサンプリングされたデータ信号Vidの電圧Vb(+)がそのまま画素電極118に印加される。したがって、33行目であって1、2、3、4、…、83、84列の画素における液晶容量120には、それぞれ正極性の黒色に相当する電圧が書き込まれるので、33行目の画素は黒色となる。
なお、イネーブル信号Enb1がLレベルになると、33行目に位置する画素110のTFT116がオフするが、 液晶容量120および蓄積容量109による電圧保持性により、書き込まれた電圧が保持されるので、黒色を維持することなる。
このようにイネーブル信号Enb1によって、すべてのデータ線114が正極性電圧Vb(+)にプリチャージされるとともに、33行目の画素1行分が黒色表示とされる。
前半期間(a1)では、次に、イネーブル信号Enb1および信号NrgがLレベルになるとともに、イネーブル信号Enb3がHレベルとなる。
ここで、イネーブル信号Enb3(Vw1)がHレベルとなる期間に、走査制御回路52は、表示データ処理回路56に対して、メモリに記憶した5行目に相当する表示データVideoを倍速で読み出し、正極性のデータ信号Vidに変換して、画像信号線171に供給するように制御する一方、この供給に合わせて、信号X1、X2、X3、X4、…、X83、X84が順番にHレベルとなるように、クロック信号ClxおよびスタートパルスDxを出力する。
詳細には、5行目にあって1列、2列、3列、4列、…、83列、84列の画素に対応するデータ信号Vidが画像信号線171に供給されるタイミングにおいて、それぞれ信号X1、X2、X3、X4、…、X83、X84が順番にHレベルとなるように、走査制御回路52は、クロック信号ClxおよびスタートパルスDxを介してXシフトレジスタ142を制御することになる。
上述したように、第1期間の前半期間(a1)においては、Yシフトレジスタ132による信号Y5、Y19、Y33、Y47がHレベルとなるが、イネーブル信号Enb3を入力する行は、5、19、33、47行目のうち、5行目のみである。したがって、この前半期間(a1)においてイネーブル信号Enb3がHレベルになると、走査信号G5だけがHレベルとなる。
この状態において、Xシフトレジスタ142による信号X1がHレベルになると、1列目のTFT148がオンするので、画像信号線171に供給された5行1列の画素に対応するデータ信号Vidが1列目のデータ線114にサンプリングされる。同様に、信号X2、X3、X4、…、X84、X84が順番にHレベルになると、2、3、4、…、83、84列目のTFT148が順番にオンするので、2、3、4、…、83、84列目のデータ線114には、5行目にあって2列、3列、4列、…、83列、84列の画素に対応するデータ信号Vidがそれぞれサンプリングされることになる。
走査信号G5がHレベルであると、5行目に位置する画素110におけるTFT116がすべてオンするので、データ線114にサンプリングされたデータ信号Vidの電圧がそのまま画素電極118に印加される。このため、5行目であって1、2、3、4、…、83、84列の画素における液晶容量120には、表示データVideoで指定された階調に応じた正極性の電圧が書き込まれて、保持されることになる。
続いて、イネーブル信号Enb3がLレベルになるとともに、イネーブル信号Enb2(Pb2)および信号NrgがHレベルとなる。
イネーブル信号Enb2(Pb2)がHレベルとなる期間に、表示データ処理回路56は、画素を黒色とさせる負極性電圧Vb(-)をデータ信号Vidとして画像信号線171に出力する。
信号NrgがHレベルであるので、1〜84列のOR回路146の出力信号は、すべてHレベルとなる。このため、すべてのTFT148がオンし、これにより、1〜84列のデータ線114には、画像信号線171に供給されたデータ信号Vidがサンプリングされて、当該データ信号Vidの負極性電圧Vb(-)にプリチャージされる。
第1期間の前半期間(a1)においては、Yシフトレジスタ132による信号Y5、Y19、Y33、Y47がHレベルとなるが、イネーブル信号Enb2を入力する行は、5、19、33、47行目のうち、19行目である。したがって、この前半期間(a1)においてイネーブル信号Enb2がHレベルになると、走査信号G19だけがHレベルとなる。
走査信号G19がHレベルになると、19行目に位置する画素110のTFT116がすべてオンするので、データ線114にサンプリングされたデータ信号Vidの電圧Vb(-)がそのまま画素電極118に印加される。このため、19行目であって1、2、3、4、…、83、84列の画素における液晶容量120には、それぞれ負極性の黒色に相当する電圧が書き込まれるので、19行目の画素は黒色となる。
このようにイネーブル信号Enb2によって、すべてのデータ線114が正極性電圧Vb(-)にプリチャージされるとともに、19行目の画素1行分が黒色表示とされる。
第1期間の前半期間(a1)では、引き続いてイネーブル信号Enb2および信号NrgがLレベルになるとともに、イネーブル信号Enb4がHレベルとなる。
ここで、イネーブル信号Enb4(Vw2)がHレベルとなる期間に、走査制御回路52は、表示データ処理回路56に対して、メモリに記憶した47行目に相当する表示データVideoを倍速で読み出し、負極性のデータ信号Vidに変換して、画像信号線171に供給するように制御する一方、制御信号生成回路54に対し、この供給に合わせて、信号X1、X2、X3、X4、…、X83、X84が順番にHレベルとなるように、クロック信号ClxおよびスタートパルスDxを出力する。
前半期間(a1)においては、Yシフトレジスタ132による信号Y5、Y19、Y33、Y47がHレベルとなるが、イネーブル信号Enb4を入力する行は、5、19、33、47行目のうち、47行目である。したがって、この前半期間(a1)においてイネーブル信号Enb4がHレベルになると、走査信号G47だけがHレベルとなる。
この状態において、Xシフトレジスタ142による信号X1がHレベルになると、1列目のTFT148がオンするので、画像信号線171に供給された47行1列の画素に対応するデータ信号Vidが1列目のデータ線114にサンプリングされる。同様に、信号X2、X3、X4、…、X83、X84が順番にHレベルになると、2、3、4、…、83、84列目のTFT148が順番にオンするので、2、3、4、…、83、84列目のデータ線114には、47行目にあって2列、3列、4列、…、83列、84列の画素に対応するデータ信号Vidがそれぞれサンプリングされることになる。
走査信号G47がHレベルであると、47行目に位置する画素110におけるTFT116がすべてオンするので、データ線114にサンプリングされたデータ信号Vidの電圧がそのまま画素電極118に印加される。このため、47行目であって1、2、3、4、…、83列、84列の画素における液晶容量120には、表示データVideoで指定された階調に応じた負極性の電圧が書き込まれて、保持されることになる。
第1期間であって(a)期間の後半期間(a2)においては、Yシフトレジスタ132の出力信号のうち、信号Y6、Y20、Y34、Y48がHレベルとなる。ただし、前半期間(a1)と同様にイネーブル信号Enb1〜Enb4として順に信号Pb1、Pb2、Vw1、Vw2が割り当てられるので、イネーブル信号Enb1(Pb1)によってデータ線が正極性電圧Vb(+)にプリチャージされるとともに、34行目の画素に当該プリチャージ電圧が書き込まれて黒色となり、イネーブル信号Enb3(Vw1)によって6行目の画素に階調に応じた正極性電圧が書き込まれ、イネーブル信号Enb2(Pb2)によってデータ線が負極性電圧Vb(-)にプリチャージされるとともに、20行目の画素に当該プリチャージ電圧が書き込まれて黒色となり、イネーブル信号Enb4(Vw2)によって48行目の画素に階調に応じた負極性電圧が書き込まれる動作が実行される。
次に、(b)期間に移行する。(b)期間では、イネーブル信号Enb1〜Enb4として順に信号Vw2、Pb1、Pb2、Vw1が割り当てられる(図7参照)。このため、図8または図10に示されるように、前半期間(b1)および後半期間(b2)では、時系列的に、イネーブル信号Enb2が正極性プリチャージのための短パルス(信号Pb1)となり、イネーブル信号Enb4が正極性書込のための長パルス(信号Vw 1)となり、イネーブル信号Enb3が負極性プリチャージのための短パルス(信号Pb2)となり、イネーブル信号Enb4が負極性書込のための長パルス(信号Vw2)となる。
また、第1期間の前半期間(b1)においては、Yシフトレジスタ132の出力信号のうち、信号Y7、Y21、Y35、Y49がHレベルとなり、後半期間(b2)においては、信号Y8、Y22、Y36、Y50がHレベルとなる。
前半期間(b1)および後半期間(b2)において、1番目にパルス出力されるイネーブル信号Enb2が入力されるのは35、36行目であり、2番目にパルス出力されるイネーブル信号Enb4が入力されるのは7、8行目であり、3番目にパルス出力されるイネーブル信号Enb3が入力されるのは21、22行目であり、4番目にパルス出力されるイネーブル信号Enb1が入力されるのは49、50行目である。
このため、前半期間(b1)では、イネーブル信号Enb2(Pb1)によってデータ線114が正極性電圧Vb(+)にプリチャージされるとともに、35行目の画素に当該プリチャージ電圧が書き込まれて黒色となり、イネーブル信号Enb4(Vw1)によって7行目の画素に階調に応じた正極性電圧が書き込まれ、イネーブル信号Enb3(Pb2)によってデータ線114が負極性電圧Vb(-)にプリチャージされるとともに、21行目の画素に当該プリチャージ電圧が書き込まれて黒色なり、イネーブル信号Enb1(Vw2)によって49行目の画素に階調に応じた負極性電圧が書き込まれることになる。
また、後半期間(b2)では、イネーブル信号Enb2(Pb1)によってデータ線114が正極性電圧Vb(+)にプリチャージされるとともに、36行目の画素に当該プリチャージ電圧が書き込まれて黒色となり、イネーブル信号Enb4(Vw1)によって8行目の画素に階調に応じた正極性電圧が書き込まれ、イネーブル信号Enb3(Pb2)によってデータ線114が負極性電圧Vb(-)にプリチャージされるとともに、22行目の画素に当該プリチャージ電圧が書き込まれて黒色となり、イネーブル信号Enb1(Vw2)によって50行目の画素に階調に応じた負極性電圧が書き込まれることになる。
次に、第1期間の(c)期間に移行する。(c)期間では、イネーブル信号Enb1〜Enb4として順に信号Vw1、Vw2、Pb1、Pb2が割り当てられる(図7参照)。このため、図8または図11に示されるように、前半期間(c1)および後半期間(c2)では、時系列的に、イネーブル信号Enb3が正極性プリチャージのための短パルス(信号Pb1)となり、イネーブル信号Enb1が正極性書込のための長パルス(信号Vw1)となり、イネーブル信号Enb4が負極性プリチャージのための短パルス(信号Pb2)となり、イネーブル信号Enb2が負極性書込のための長パルス(信号Vw2)となる。
第1期間の前半期間(c1)においては、Yシフトレジスタ132の出力信号のうち、信号Y9、Y23、Y37、Y51がHレベルとなり、後半期間(c2)においては、信号Y10、Y24、Y38、Y52がHレベルとなる。前半期間(c1)および後半期間(c2)において、1番目にパルス出力されるイネーブル信号Enb3が入力されるのは37、38行目であり、2番目にパルス出力されるイネーブル信号Enb1が入力されるのは9、10行目であり、3番目にパルス出力されるイネーブル信号Enb4が入力されるのは23、24行目であり、4番目にパルス出力されるイネーブル信号Enb2が入力されるのは51、52行目である。
このため、第1期間の前半期間(c1)では、イネーブル信号Enb3(Pb1)によってデータ線114が正極性電圧Vb(+)にプリチャージされるとともに、37行目の画素に当該プリチャージ電圧が書き込まれて黒色となり、イネーブル信号Enb1(Vw1)によって9行目の画素に階調に応じた正極性電圧が書き込まれ、イネーブル信号Enb2(Pb2)によってデータ線114が負極性電圧Vb(-)にプリチャージされるとともに、23行目の画素に当該プリチャージ電圧が書き込まれて黒色となり、イネーブル信号Enb4(Vw2)によって51行目の画素に階調に応じた負極性電圧が書き込まれることとなる。
第1期間の後半期間(c2)においては、イネーブル信号Enb3(Pb1)によってデータ線114が正極性電圧Vb(+)にプリチャージされるとともに、38行目の画素に当該プリチャージ電圧が書き込まれて黒色となり、イネーブル信号Enb1(Vw1)によって10行目の画素に階調に応じた正極性電圧が書き込まれ、イネーブル信号Enb2(Pb2)によってデータ線114が負極性電圧Vb(-)にプリチャージされるとともに、24行目の画素に当該プリチャージ電圧が書き込まれ黒色となり、イネーブル信号Enb4(Vw2)によって52行目の画素に階調に応じた負極性電圧が書き込まれることとなる。
次に、第1期間の(d)期間に移行する。(d)期間では、イネーブル信号Enb1〜Enb4として順に信号Pb2、Vw1、Vw2、Pb1が割り当てられる(図7参照)。このため、図8または図12に示されるように、前半期間(d1)および後半期間(d2)では、時系列的に、イネーブル信号Enb4が正極性プリチャージのための短パルス(信号Pb1)となり、イネーブル信号Enb2が正極性書込のための長パルス(信号Vw1)となり、イネーブル信号Enb1が負極性プリチャージのための短パルス(信号Pb2)となり、イネーブル信号Enb3が負極性書込のための長パルス(信号Vw2)となる。
第1期間の前半期間(d1)においては、Yシフトレジスタ132の出力信号のうち、信号Y11、Y25、Y39、Y53がHレベルとなり、後半期間(d2)においては、信号Y12、Y26、Y40、Y54がHレベルとなる。前半期間(d1)および後半期間(d2)において、1番目にパルス出力されるイネーブル信号Enb4が入力されるのは39、40行目であり、2番目にパルス出力されるイネーブル信号Enb2が入力されるのは11、12行目であり、3番目にパルス出力されるイネーブル信号Enb1が入力されるのは25、26行目であり、4番目にパルス出力されるイネーブル信号Enb3が入力されるのは53、54行目である。
このため、第1期間の前半期間(d1)では、イネーブル信号Enb4(Pb1)によってデータ線114が正極性電圧Vb(+)にプリチャージされるとともに、39行目の画素に当該プリチャージ電圧が書き込まれて黒色となり、イネーブル信号Enb2(Vw1)によって11行目の画素に階調に応じた正極性電圧が書き込まれ、イネーブル信号Enb1(Pb2)によってデータ線114が負極性電圧Vb(-)にプリチャージされるとともに、25行目の画素に当該プリチャージ電圧が書き込まれて黒色となり、イネーブル信号Enb3(Vw2)によって53行目の画素に階調に応じた負極性電圧が書き込まれることとなる。
第1期間の後半期間(d2)においては、イネーブル信号Enb4(Pb1)によってデータ線114が正極性電圧Vb(+)にプリチャージされるとともに、40行目の画素に当該プリチャージ電圧が書き込まれて黒色となり、イネーブル信号Enb2(Vw1)によって12行目の画素に階調に応じた正極性電圧が書き込まれ、イネーブル信号Enb1(Pb2)によってデータ線114が負極性電圧Vb(-)にプリチャージされるとともに、26行目の画素に当該プリチャージ電圧が書き込まれて黒色となり、イネーブル信号Enb3(Vw2)によって54行目の画素に階調に応じた負極性電圧が書き込まれることとなる。
このようにして第1期間においては、図13に示されるように、33〜40行目の画素に対して、プリチャージ電圧である正極性の黒色に相当する電圧を書き込むことによって黒色(ハッチングで+と表記された□)となり、5〜12行目の画素に対して、正極性であって階調に応じた電圧を書き込むことによって表示データVideoにしたがった階調(単に+と表記された□)となり、19〜26行目の画素に対して、プリチャージ電圧である負極性の黒色に相当する電圧を書き込むことによって黒色(ハッチングで−と表記された□)となり、47〜54行目の画素に対して、負極性であって階調に応じた電圧を書き込むことによって表示データVideoにしたがった階調(単に−と表記された□)となる。
なお、図13において、丸数字の1は、信号Pb1が割り当てられたイネーブル信号によって正極性の黒色電圧が書き込まれる行を示し、丸数字の2は、信号Vw1が割り当てられたイネーブル信号によって正極性の階調に応じた電圧が書き込まれる行を示し、丸数字の3は、信号Pb2が割り当てられたイネーブル信号によって負極性の黒色電圧が書き込まれる行を示し、丸数字の4は、信号Vw2が割り当てられたイネーブル信号によって負極性の階調に応じた電圧が書き込まれる行を示している。
第2〜第7期間においても、Yシフトレジスタ132の出力について図5に示される通りとなる点において異なる以外、同様な動作が実行される。ここで、第2〜第7期間の各期間での書き込みの状態が、それぞれ図14〜図19に示される。
本実施形態においては、これらの図に示されるように、正極性の黒色に相当するプリチャージ電圧が書き込まれて、これを保持する画素(1)、正極性の階調に応じた電圧が書き込まれて、これを保持する画素(2)、負極性の黒色に相当するプリチャージ電圧が書き込まれて、これを保持する画素(3)、および、負極性の階調に応じた電圧が書き込まれて、これを保持する画素(4)は、いずれも14行ずつとなる。
このような書き込みによって、表示領域100における画素が1フレームの期間にわたってどのように推移するか、については図20に示される通りである。
図20(1)に示されるように、第2期間のうち(a)期間の後半期間(a2)の終了時点では、表示領域100を走査線の配列するY方向に沿って4分割した領域が、上から順番に、正極性の階調に応じた電圧を書き込んだ領域、負極性の黒色に相当するプリチャージ電圧を書き込んだ領域、正極性の黒色に相当するプリチャージ電圧を書き込んだ領域、および、負極性の階調に応じた電圧を書き込んだ領域となる。この4分割した領域が、図20(1)〜図20(4)に示されるように、順番に下方向にスクロールするように移動しながら移行する。
換言すれば、各画素には、1フレームの期間において、正極性の階調に応じた電圧、負極性の階調に応じた電圧、正極性の黒色に相当するプリチャージ電圧、負極性の黒色に相当するプリチャージ電圧、というサイクルで順番(開始点不同)に書き込まれることになる。
本実施形態によれば、正極性に続いて負極性の階調に応じた電圧が書き込まれた領域は、正極性の黒色に相当するプリチャージ電圧が書き込まれて黒色となるので、動画を表示する際の残像感が低減される。さらに、正極性の黒色に相当するプリチャージ電圧が書き込まれて黒色となった領域に、負極性の黒色に相当するプリチャージ電圧が書き込まれて黒色となる領域が連続するので、黒領域の幅(列方向の長さ)が広がる。
さらに、本実施形態において、正極性または負極性の階調に応じた電圧を書き込む前に、すべてのデータ線114を同極性の黒色に相当する電圧にプリチャージするとともに、このときのプリチャージ電圧を画素に書き込んで黒色とさせている。すなわち、プリチャージと、残像感を低減するために画素を黒色化とを兼用させて実行している。このため、画素の黒色化のために、階調に応じた電圧を書き込む期間が浸食されることもない。
一方、残像感を低減させるために画素を黒色化させる場合に、正極性のプリチャージ電圧を書き込む行数と同数の行に負極性のプリチャージ電圧を書き込み、また、階調に応じた電圧を書き込む行数は、正極性と負極性とで同一である。このため、データ線114にサンプリングされる電圧は、例えば1フレームの期間でみたときに、正極性と負極性となる割合がそれぞれ50%ずつとなる。
したがって、ある列の画素について着目したときに、走査線に選択電圧が印加されない保持期間(非選択期間)にわたって当該列のデータ線114に正極性の電圧がサンプリングされる期間と負極性の電圧がサンプリングされる期間とは、半々となるので、行位置に応じていずれかの一方の極性に偏ってしまうことがない。このため、本実施形態では、TFT116のオフリークの影響が表示領域100の上側と下側とでほぼ同じとなるので、表示に差が発生することもない。
なお、本実施形態において、説明簡略化のために、走査線112の行数を「56」としたが、AND回路136に対するイネーブル信号Enb1〜Enb4の入力周期である8行の倍数であれば良い。また、実施形態においては、正極性の黒色に相当するプリチャージ電圧が書き込まれて、これを保持する画素(1)と、正極性の階調に応じた電圧が書き込まれて、これを保持する画素(2)と、負極性の黒色に相当するプリチャージ電圧が書き込まれて、これを保持する画素(3)と、負極性の階調に応じた電圧が書き込まれて、これを保持する画素(4)とは、いずれも14行ずつとして同数としたが、画素(1)と画素(3)との行数が互いに同一であり、かつ、画素(2)と画素(4)との行数互いに同一であれば、画素(1)〜(4)の行数をすべて揃える必要はない。なお、黒色とさせる画素(1)と画素(3)との行数は、全行数の30〜50%程度であることが望ましい。
実施形態では、図6に示されるように、信号Pb1がHからLレベルに立ち下がった後に、信号Vw1がLからHレベルに立ち上がり、また、信号Pb2がHからLレベルに立ち下がった後に、信号Vw2がLからHレベルに立ち上がったが、信号X1の出力前に、信号Pb1(Pb2)がLレベルに立ち下がるのを条件として、信号Pb1がHレベルに立ち上がったときに信号Vw1がHレベルに立ち上がり、また、信号Pb2がHレベルに立ち上がったときに、信号Vw2がHレベルに立ち上がっても良い。
このようにすると、階調に応じた電圧を書き込む前の状態が、同極性の黒色電圧に揃うので、反対極性の黒色電圧が保持されている状態から階調に応じた電圧を書き込むよりも、時間を短縮する、または、当該電圧を充分に書き込むことが可能となる。
この点について詳述すると、本実施形態において、階調に応じた正極性の電圧が書き込まれる画素の直前状態は、負極性の黒色に相当する電圧Vb(-)を保持している状態であり、また、階調に応じた負極性の電圧が書き込まれる画素の直前状態は、階調に応じた正極性の電圧を保持している状態である。この直前状態から反対極性の(階調に応じた)電圧を書き込むのは、電圧差が大きいことから、書き込みに時間がかかる、または、当該電圧を充分に書き込むことができなくなる可能性がある。そこで、信号Pb1がHレベルに立ち上がったときに信号Vw1がHレベルに立ち上がり、また、信号Pb2がHレベルに立ち上がったときに、信号Vw2がHレベルに立ち上がる構成にすると、画素に保持されている電圧が、一旦、これから書き込む電圧と同極性の黒色に相当する電圧となるので、電圧差が小さくなり、これにより、階調に応じた電圧を書き込む時間を短縮する、または、当該電圧を充分に書き込むことが可能となるのである。
また、走査線駆動回路130において、走査信号G1、G2、G3、…、G56のHレベルをアクティブレベルとし、Lレベルをノンアクティブレベルとしたが、これは、走査信号によってスイッチングするTFT116がnチャネル型であるためである。このため、TFT116をpチャネル型とした場合には、走査信号G1、G2、G3、…、G56のLレベルをアクティブレベルとなり、Hレベルがノンアクティブレベルとなるように走査線駆動回路130を構成すれば良い。
上述した説明では、書込極性の基準をコモン電極108に印加される電圧LCcomとしているが、これは、画素110におけるTFT116が理想的なスイッチとして機能する場合であり、実際には、TFT116のゲート・ドレイン間の寄生容量に起因して、オンからオフに状態変化するときにドレイン(画素電極118)の電位が低下する現象(プッシュダウン、突き抜け、フィールドスルーなどと呼ばれる)が発生する。液晶の劣化を防止するため、液晶容量120については交流駆動としなければならないが、コモン電極108への印加電圧LCcomを書込極性の基準として交流駆動すると、プッシュダウンのために、負極性書込による液晶容量120の電圧実効値が、正極性書込による実効値よりも若干大きくなってしまう(TFT116がnチャネルの場合)。このため、実際には、書込極性の基準電圧とコモン電極108の電圧LCcomとを別々となるように設定する、詳細には、書込極性の基準電圧を、プッシュダウンの影響が相殺されるように、電圧LCcomよりも高位側にオフセットして設定するようにしても良い。
上述した実施形態では、ある1行の走査線112に対応する画素に、階調に応じた電圧を、1列〜84列のデータ信号Vidを順番にサンプリングすることによって、当該行の画素を1列から84列まで順に書き込むという、いわゆる点順次の構成としたが、データ信号を時間軸にn(nは2以上の整数)倍に伸長するとともに、n本の画像信号線に供給する、いわゆる相展開(シリアル−パラレル変換ともいう)駆動を併用した構成としても良いし(特開平2000−112437号公報参照)、すべてのデータ線114に対しデータ信号を一括して供給する、いわゆる線順次の構成としても良い。
さらに、実施形態では、電圧無印加状態において白色を表示するノーマリーホワイトモードとしたが、電圧無印加状態において黒色を表示するノーマリーブラックモードとしても良い。また、R(赤)、G(緑)、B(青)の3画素で1ドットを構成して、カラー表示を行うとしても良い。表示領域100は透過型に限られず、反射型や、両者の中間的な半透過半反射型であっても良い。
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器の例について説明する。図21は、上述した電気光学装置1をライトバルブとして用いた3板式プロジェクタの構成を示す平面図である。
このプロジェクタ2100において、ライトバルブに入射させるための光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
ここで、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの構成は、上述した実施形態における電気光学装置1の表示領域100と同様であり、外部上位装置(図示省略)から供給されるR、G、Bの各色に対応する画像データでそれぞれ駆動されるものである。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、レンズユニット1820によって正転拡大投影されるので、スクリーン2120には、カラー画像が表示されることとなる。
なお、ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ100R、100Bによる水平走査方向は、ライトバルブ100Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右反転像を表示させる構成となっている。
また、電子機器としては、図21を参照して説明した他にも、直視型、例えば携帯電話や、パーソナルコンピュータ、テレビジョン、ビデオカメラのモニタ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種の電子機器に対して、本発明に係る電気光学装置が適用可能なのは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。 同電気光学装置における表示パネルの構成を示す図である。 同表示パネルにおける画素の構成を示す図である。 同表示パネルにおける走査線駆動回路の構成を示す図である。 同電気光学装置における垂直走査を示す図である。 制御信号生成回路により生成される信号を示す図である。 イネーブル信号の割り当てを示す図である。 イネーブル信号等を示す図である。 (a)期間における電圧の書き込みを示す図である。 (b)期間における電圧の書き込みを示す図である。 (c)期間における電圧の書き込みを示す図である。 (d)期間における電圧の書き込みを示す図である。 第1期間おける画素への書き込み状態を示す図である。 第2期間おける画素への書き込み状態を示す図である。 第3期間おける画素への書き込み状態を示す図である。 第4期間おける画素への書き込み状態を示す図である。 第5期間おける画素への書き込み状態を示す図である。 第6期間おける画素への書き込み状態を示す図である。 第7期間おける画素への書き込み状態を示す図である。 表示領域の状態を示す図である。 実施形態に係る電気光学装置を用いたプロジェクタの構成を示す図である。
符号の説明
1…電気光学装置、10…表示パネル、50…処理回路、52…走査制御回路、54…制御信号生成回路、56…表示データ処理回路、58…セレクタ、105…液晶、108…コモン電極、110…画素、112…走査線、114…データ線、116…TFT、118…画素電極、120…液晶容量、130…走査線駆動回路、132…Yシフトレジスタ、136…AND回路136、140…データ線駆動回路、142…Xシフトレジスタ、148…TFT、2100…プロジェクタ

Claims (8)

  1. 複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、自身に対応する走査線に所定の選択電圧が印加されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号に応じた階調となる画素を備える電気光学装置の駆動方法であって、
    前記複数行の走査線のうち、所定行離間した4行を指定する動作を、垂直走査方向に順番に行うとともに、指定した4行に対し、第1プリチャージ期間、第1書込期間、第2プリチャージ期間および第2書込期間のいずれかを割り当て、
    このうち、前記第1プリチャージ期間では、割り当てた走査線に前記選択電圧を印加するとともに、前記画素を黒色表示にさせる電圧であって、所定の基準電圧に対し高位または低位のいずれか一方極性のプリチャージ電圧のデータ信号を前記データ線に供給し、
    前記第1書込期間では、割り当てた走査線に前記選択電圧を印加するとともに、前記画素の階調に応じた電圧であって、前記基準電圧に対し高位または低位のいずれか一方極性の電圧のデータ信号を前記データ線に供給し、
    前記第2プリチャージ期間では、割り当てた走査線に前記選択電圧を印加するとともに、前記画素を黒色表示にさせる電圧であって、前記基準電圧に対し高位または低位のいずれか他方極性のプリチャージ電圧のデータ信号を前記データ線に供給し、
    前記第2書込期間では、割り当てた走査線に前記選択電圧を印加するとともに、前記画素の階調に応じた電圧であって、前記基準電圧に対し高位または低位のいずれか他方極性の電圧のデータ信号を前記データ線に供給し、
    前記第1プリチャージ期間において黒色表示とされた画素の行と、前記第2プリチャージ期間において黒色表示とされた画素の行とが互いに隣接する
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  2. 前記第1プリチャージ期間の終了後に前記第1書込期間を開始させ、
    前記第2プリチャージ期間の終了後に前記第2書込期間を開始させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。
  3. 前記第1プリチャージ期間の終端側と前記第1書込期間の始端側とを重複させ、
    前記第2プリチャージ期間の終端側と前記第2書込期間の始端側とを重複させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。
  4. 複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、自身に対応する走査線に所定の選択電圧が印加されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号に応じた階調となる画素と、
    2行分の走査線に対応する画素に対して階調に応じた電圧を書き込む期間を、第1プリチャージ期間、第1書込期間、第2プリチャージ期間および第2書込期間の順に分け、このうち、前記第1および第2プリチャージ期間では、前記画素を黒色表示にさせるデータ信号を、前記第1および第2書込期間では、前記選択電圧が印加される走査線に対応する画素に階調に応じたデータ信号を、それぞれ供給するデータ線駆動回路と、
    を有する電気光学装置に設けられ、
    前記複数行の走査線に対し、所定の選択電圧または非選択電圧を印加する走査線駆動回路であって、
    前記複数行の走査線に対応する出力段を有し、所定行離間した4行に対応する出力段からアクティブレベルの信号を出力するシフトレジスタと、
    前記シフトレジスタの出力段の各々に設けられ、自身に対応する出力段からの出力信号と、第1乃至第4イネーブル信号のいずれかとを論理演算して、当該論理演算に基づいて、自身に対応する走査線に前記選択電圧または非選択電圧を印加する演算回路と、
    を具備し、
    互いに隣接する8行の走査線に対応する演算回路は、2行ずつ第1、第2、第3および第4イネーブル信号を入力し、
    前記第1乃至第4イネーブル信号は、前記所定行離間した4行に対応する出力段から信号がアクティブレベルとなる期間にわたり所定の順番で、前記第1プリチャージ期間、前記第1書込期間、前記第2プリチャージ期間および前記第2書込期間でアクティブレベルとなる
    ことを特徴とする電気光学装置の走査線駆動回路。
  5. 前記第1プリチャージ期間の終了後に第1書込期間が開始し、
    前記第2プリチャージ期間の終了後に第2書込期間が開始する
    ことを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置の走査線駆動回路。
  6. 前記第1プリチャージ期間の終了前に第1書込期間が開始し、
    前記第2プリチャージ期間の終了前に第2書込期間が開始する
    ことを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置の走査線駆動回路。
  7. 複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、自身に対応する走査線に所定の選択電圧が印加されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号に応じた階調となる画素と、
    2行分の走査線に対応する画素に対して階調に応じた電圧を書き込む期間を、第1プリチャージ期間、第1書込期間、第2プリチャージ期間および第2書込期間の順に分け、このうち、前記第1および第2プリチャージ期間では、前記画素を黒色表示にさせるデータ信号を、前記第1および第2書込期間では、前記選択電圧が印加される走査線に対応する画素に階調に応じたデータ信号を、それぞれ供給するデータ線駆動回路と、
    前記複数行の走査線に対し、所定の選択電圧または非選択電圧を印加する走査線駆動回路であって、
    前記複数行の走査線に対応する出力段を有し、所定行離間した4行に対応する出力段からアクティブレベルの信号を出力するシフトレジスタと、
    前記シフトレジスタの出力段の各々に設けられ、自身に対応する出力段からの出力信号と、第1乃至第4イネーブル信号のいずれかとを論理演算して、当該論理演算に基づいて、自身に対応する走査線に前記選択電圧または非選択電圧を印加する演算回路と、
    を具備し、
    互いに隣接する8行の走査線に対応する演算回路は、2行ずつ第1、第2、第3および第4イネーブル信号を入力し、
    前記第1乃至第4イネーブル信号は、前記所定行離間した4行に対応する出力段から信号がアクティブレベルとなる期間にわたり所定の順番で、前記第1プリチャージ期間、前記第1書込期間、前記第2プリチャージ期間および前記第2書込期間でアクティブレベルとなる走査線駆動回路と、
    を具備することを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項7に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2006268557A 2006-09-29 2006-09-29 電気光学装置、走査線駆動回路、駆動方法および電子機器 Expired - Fee Related JP4281775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268557A JP4281775B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 電気光学装置、走査線駆動回路、駆動方法および電子機器
US11/840,694 US8063875B2 (en) 2006-09-29 2007-08-17 Electrooptic device, scanning-line driving circuit, method for driving the same, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268557A JP4281775B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 電気光学装置、走査線駆動回路、駆動方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089783A JP2008089783A (ja) 2008-04-17
JP4281775B2 true JP4281775B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=39260646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268557A Expired - Fee Related JP4281775B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 電気光学装置、走査線駆動回路、駆動方法および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8063875B2 (ja)
JP (1) JP4281775B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151130B2 (ja) * 2006-12-07 2013-02-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP5428299B2 (ja) * 2008-03-18 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4844598B2 (ja) 2008-07-14 2011-12-28 ソニー株式会社 走査駆動回路
JP2010079151A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
JP2010156856A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2011085810A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置および表示装置の駆動方法
KR101920763B1 (ko) * 2011-12-29 2019-02-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US9717930B2 (en) 2013-03-12 2017-08-01 The Procter & Gamble Company Antiperspirant compositions
MX351390B (es) 2013-03-12 2017-10-12 Procter & Gamble Metodos para fabricar composiciones antitranspirantes.
KR102086465B1 (ko) * 2013-07-11 2020-03-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그의 구동방법
TWI721041B (zh) * 2016-08-17 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 驅動電路、顯示裝置及電子裝置
US20200302888A1 (en) * 2019-03-22 2020-09-24 Sigmasense, Llc. Display controller with row enable based on drive settle detection
US11250753B2 (en) * 2020-04-16 2022-02-15 Synaptics Incorporated EMI mitigation by shifted source line pre-charge

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833546B2 (ja) * 1995-11-01 1998-12-09 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3791208B2 (ja) 1998-10-01 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路
JP3734629B2 (ja) * 1998-10-15 2006-01-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示装置
JP2001166280A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP4701589B2 (ja) 2002-09-30 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 液晶装置と投射型表示装置
JP4055767B2 (ja) * 2003-10-29 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 画像信号補正回路、画像信号補正方法、電気光学装置および電子機器
US7362290B2 (en) 2003-10-29 2008-04-22 Seiko Epson Corporation Image signal correcting circuit, image processing method, electro-optical device and electronic apparatus
US20050206597A1 (en) * 2004-02-10 2005-09-22 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method for driving electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
JP2005338262A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP4113166B2 (ja) * 2004-07-20 2008-07-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7847776B2 (en) * 2005-01-12 2010-12-07 Seiko Epson Corporation Drive circuit of electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electro-optical device having the same
KR101157251B1 (ko) * 2005-06-28 2012-06-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008089783A (ja) 2008-04-17
US8063875B2 (en) 2011-11-22
US20080079711A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281775B2 (ja) 電気光学装置、走査線駆動回路、駆動方法および電子機器
JP4281776B2 (ja) 電気光学装置、および、その駆動方法
JP5332485B2 (ja) 電気光学装置
JP4735328B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US20070040792A1 (en) Shift register for display device and display device including a shift register
JP5023725B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
KR101037259B1 (ko) 전기 광학 장치, 구동 방법 및 전자 기기
JP4400593B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2010079151A (ja) 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
JP5151130B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2010097023A (ja) 電気光学装置および駆動回路
JP5162830B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2018017809A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008185993A (ja) 電気光学装置、処理回路、処理方法およびプロジェクタ
JP2008216425A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4645494B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP2008151986A (ja) 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器
JP2010091968A (ja) 走査線駆動回路および電気光学装置
JP4645493B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP4678345B2 (ja) 電気光学装置、表示データの処理回路、処理方法および電子機器
JP2007199418A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2007232871A (ja) 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP2010044295A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2007017564A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2008040124A (ja) 電気光学装置、表示データの処理回路、処理方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees