JP4278085B2 - アンカーボルト設置方法 - Google Patents

アンカーボルト設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4278085B2
JP4278085B2 JP2003037041A JP2003037041A JP4278085B2 JP 4278085 B2 JP4278085 B2 JP 4278085B2 JP 2003037041 A JP2003037041 A JP 2003037041A JP 2003037041 A JP2003037041 A JP 2003037041A JP 4278085 B2 JP4278085 B2 JP 4278085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor bolt
anchor
bolt installation
concrete
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003037041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004244954A (ja
Inventor
敏之 原
茂 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Hitachi Metals Techno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Techno Ltd filed Critical Hitachi Metals Techno Ltd
Priority to JP2003037041A priority Critical patent/JP4278085B2/ja
Publication of JP2004244954A publication Critical patent/JP2004244954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278085B2 publication Critical patent/JP4278085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の鉄骨柱の根元に設けられた柱脚金物を基礎コンクリート上に固定するために使用されるアンカーボルトに関し、特に基礎コンクリート中に埋設する前のアンカーボルトを位置決め固定するよう設置するためのアンカーボルト設置方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建物の鉄骨柱の根元に設けられた柱脚金物を基礎コンクリート上に固定するためのアンカーボルトは、基礎コンクリート中に埋設される前に、その水平方向及び高さ方向の位置決めがなされている必要がある。
【0003】
そのため、構成部材である縦杭の下端部を捨てコンクリート及びその下の地中に打ち込んだ、組立式のアンカーボルト設置用架台を用いて、その架台にアンカーボルトを正確に位置決めし、この状態を保持しながらアンカーボルトの周囲に鉄筋を配筋すると共に、基礎コンクリートを打設するようにした方法が従来あった(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
しかしながら、このようなアンカーボルト設置方法では、アンカーボルト設置用架台がある状態のまま配筋作業を行なわなければならないので、その架台をよけてアンカーボルトの周囲に配筋する作業を行なわなければならないため、配筋の作業効率が著しく低下してしまうという問題があった。
【0005】
また、アンカーボルト設置用架台の一部の部材が、アンカーボルトや鉄筋と共に基礎コンクリート中に埋設されるため、その一部の部材の上端部が基礎コンクリート上に突出して、障害物として残ってしまうので、後でそれを除去しなければならないという問題があった。
【0006】
そのため、配筋作業を効率的にすると共に、後で基礎コンクリート上に障害物が残らないようにするため、アンカーボルトを固定用架台のみを介して捨てコンクリート上に位置決めして固定した後は、その周囲にアンカーボルト設置用架台のような余計なものを残さないようになっているものが従来あった(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
そして、このようなアンカーボルト設置構造の一例として、図8に示すようなアンカーボルト設置構造がある。このアンカーボルト設置構造は、特願2002−076278号に記載されたアンカーボルト設置構造とほぼ同様の構造を有するものである。このアンカーボルト設置構造は、4本のアンカーボルト2が、その下端部に連結される固定用架台4を介して、捨てコンクリート6上に固定されるようになっている。
【0008】
固定用架台4は、枠形状部8、立ちアングル10及びコの字型支持具12によって構成されている。枠形状部8は、矩形の枠状に配置されたL型アングル部材が、それぞれの両端部を矩形の枠の隅部において互いに溶着されて形成される。そして、立ちアングル10は、垂直方向に配置される所定長さのL型アングル部材であって、その下端部が枠形状部8の各隅部に溶着されるようになっている。
【0009】
コの字型支持具12は、図9及び図10に示すように、コの字型のブラケット14の下側に短尺のL型アングル部材16の上端部が溶着されており、ブラケット14の上側の部分には、アンカーボルト2を嵌合するための貫通孔17が形成されている。
【0010】
そして、図8に示すように、立ちアングル10とコの字型支持具12のL型アングル部材16は、それぞれのL型の断面が同じ向きで重ねられた状態で、互いの対応する位置に設けられた貫通孔を、ボルト18とナット19によって締結されるようになっている。
【0011】
このような固定用架台4は、その各構成部材8,10,12,16等を現場に搬入して、アンカーボルト2を設置する位置で組立てることが多い。
【0012】
また、4本のアンカーボルト2の上端部には、建物の鉄骨柱の下端に設けられた柱脚金物をアンカーボルト2に締結するためのナット20及びワッシャ24が備えられている。
【0013】
そして、アンカーボルト2は、その下端部を除いた長さ部分のほとんどが、後に打設される基礎コンクリートに直接接触しないように、下側から順に配置された筒形状の、大スリーブ26、小スリーブ28及び中スリーブ30の軸孔に挿入されている。
【0014】
また、4本のアンカーボルト2は、形板部材32により一体的に連結され、互いに相対的な位置決めがされるようになっている。形板部材32は、図11及び図12に示すように、幅方向の断面が略L型になるよう曲げ加工が施された短尺の鋼板材34が、その両端部の底面で互いに重なり合って、四角枠状に配置されるよう互いに溶着されたものである。形板部材32の四隅部には、アンカーボルト2が嵌合するための貫通孔36が形成されている。
【0015】
そして、4本のアンカーボルト2のそれぞれは、形板部材32の四隅部の貫通孔36を貫通すると共に、図8に示すように、それぞれのアンカーボルト2の両端部のナット20,38,42による上下方向の締め付けにより、大スリーブ26と小スリーブ28の互いに対向する端面が、形板部材32の鋼板材34の底面側の板材をその厚さ方向に挟み込むようになっている。
【0016】
そして、アンカーボルト2の下端部は、ワッシャ型の定着板40とコの字型支持具12の貫通孔17(図10参照)に嵌合し、これらの部材がナット38とナット42との間に挟み込まれて締め付けられることにより、固定されるようになっている。
【0017】
従来において、このようなアンカーボルト設置構造を用いる場合には、固定用架台4を下側の枠形状部8から順次上に向かって組立てていく。初めにボルト18とナット19によりコの字型支持具12と立ちアングル10を固定し、次に立ちアングル10を上下させてコの字型支持具12の位置を適当な高さに調整した後に、立ちアングル10を枠形状部8に溶接固定する。
【0018】
そして、これにアンカーボルト2や形板部材32等を組付けた後、捨てコンクリート6上で枠形状部8を移動させることにより、アンカーボルト2の水平方向の芯出しを行い、最後に、小型のアンカーボルト44により、固定用架台4の枠形状部8を捨てコンクリート6に固定するようにしていた。
【0019】
【特許文献1】
特公平7−18253号公報
【特許文献2】
特開2002−348880号公報
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような方法では、枠形状部8の水平方向の位置を調整する際に、捨てコンクリート6の表面の凹凸や傾斜の影響を受けるため、アンカーボルト2の芯出し及び高さ調整の作業に多大な時間を費やす場合が多いという問題があった。
【0021】
また、アンカーボルト2を設置する位置の周囲に、杭筋や配筋等のような構造物の一部がすでに配置されているような場合には、これらがアンカーボルト2の設置作業の障害となって、アンカーボルト2の芯出し及び高さ調整の作業効率がさらに低下するという問題があった。
【0022】
そこで本発明は、捨てコンクリート表面の状態や、アンカーボルトを設置する位置の周囲にある構造物の影響を低減して、アンカーボルトの設置及び芯出し作業を簡単にすることができると共に、この作業に要する時間を縮減することのできるアンカーボルト設置方法を提供することを課題とするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、
複数のアンカーボルトを固定用架台を介して捨てコンクリート上に位置決めして固定する構造を用いたアンカーボルト設置方法であって、
脚部と受け部材を有するアンカーボルト設置用架台を前記捨てコンクリート上に載置する工程と、
着脱自在な固定具を用いることにより、前記受け部材を水平かつ所定の高さに調整してから前記脚部に固定する工程と、
形板部材を用いて前記複数のアンカーボルトの上端部間を連結し、前記アンカーボルトの水平方向相互間の位置決めを行なった後、前記形板部材を前記受け部材上に載置する工程と、
前記形板部材を前記受け部材に対して水平方向に移動させることにより前記アンカーボルトの水平方向の芯出しを行なう工程と、
前記複数のアンカーボルトを前記固定用架台を介して前記捨てコンクリート上に固定する工程と、
前記アンカーボルトの周囲に配筋する前に、前記アンカーボルト設置用架台を解体して前記捨てコンクリート上から取り除く工程と、を備えたことを特徴とものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるアンカーボルト設置方法の実施の形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
【0025】
図1ないし図7は、本発明によるアンカーボルト設置方法の一実施の形態について説明するために参照する図である。ところで、これらの図に示されるアンカーボルト2や形板部材32及び固定用架台4等の構成部材は、前記従来例の後者(図8ないし図12に示した)と同様であるため、これらの構成についてはその従来例と重複する説明は省略するものとする。
【0026】
本発明によるアンカーボルト設置方法では、図1ないし図3に示す、アンカーボルト設置用架台50を使用する。このアンカーボルト設置用架台50は、図1に示すように、一対の脚部52,54と、この一対の脚部52,54に支持される2つの受け部材56,58等で構成される。
【0027】
図2に示すように、一方の脚部52は、L型アングル部材であって互いに平行となるように垂直方向に配置された一対の立ちアングル60a,60bと、この立ちアングル60a,60bのそれぞれの下端部及び高さ中央部を連結するようにして水平方向に配置された、L型アングル部材62及びL型アングル部材64で構成される。これらは溶着されて一体に組立てられており、他方の脚部54も同様の構造となっている。
【0028】
なお、本実施の形態についての説明上、図3に示すように、一方の脚部52における2本の立ちアングルを符号60a,60bで表し、他方の脚部54における2本の立ちアングルを符号60c,60dで表すこととする。
【0029】
受け部材56,58は、L型アングル部材を所定の長さに切断したものであり、この2本の受け部材56,58は、互いに平行になるように配置されている。そして、受け部材56の両端部は、一方の脚部52の立ちアングル60a、及び他方の脚部54の立ちアングル60cに、不図示のバイス等の固定具により固定されて高さ方向の調整をすることができるようになっている。
【0030】
また、受け部材58も同様に、その両端部が、一方の脚部52の立ちアングル60b、及び他方の脚部54の立ちアングル60dに、バイス等の固定具により固定されて高さ方向の調整をすることができるようになっている。
【0031】
アンカーボルト設置用架台50は、このような構造になっているので、アンカーボルト2の設置位置で、脚部52,54と受け部材56,58を組立てることができる。また、後述するようにアンカーボルト2の設置作業の終了後には、このアンカーボルト設置用架台50は解体することができるようになっている。
【0032】
次に、本発明によるアンカーボルト設置方法の手順について説明する。
まず、捨てコンクリート6上において、アンカーボルト2を設置する位置に、図1ないし図3に示すようなアンカーボルト設置用架台50を組立てる。
【0033】
そして、受け部材56,58が所定高さとなるようにすると共に、水平となるように調整する。捨てコンクリート6の表面の凹凸や傾斜により、脚部52,54の立ちアングル60a,60b,60c,60dが垂直を保持していない場合であっても、受け部材56,58はその両端部が、それぞれ立ちアングル60a,60b及び立ちアングル60c,60dに対して、独立してバイス等の固定具により固定することができるので、受け部材56,58は、捨てコンクリート6の表面の影響を受けずに所定高さで水平となるように調整することができる。
【0034】
次に、図4及び図5に示すように、アンカーボルト2、ナット20、ワッシャ24、大スリーブ26、小スリーブ28、中スリーブ30、形板部材32、定着板40、ナット38,42、及びコの字型支持具12を組立ててユニット化した後、このうちの形板部材32の下面を受け部材56,58の上面に当接するようにして載置させる。
【0035】
受け部材56,58は、すでに所定高さで水平に調整されているので、図4に示すように、アンカーボルト2は、形板部材32を受け部材56,58の上に載置するだけで所定の高さの位置で垂直にぶら下がった状態に配置される。
【0036】
次に、コの字型支持具12のL型アングル部材16に、立ちアングル10の上端部を固定する(図6参照)。立ちアングル10とコの字型支持具12のL型アングル部材16は溶接により固定することができるが、従来と同様にボルトとナットで固定するようにしてもかまわない。
【0037】
次に、形板部材32が、受け部材56,58の上に載置された状態で、アンカーボルト2の水平方向の位置調整(芯出し)を行う。図7に示すように、形板部材32は、受け部材56,58の長さ方向に移動させることができると共に、受け部材56,58の長さ方向と直角の方向に関しても、受け部材56と大スリーブ26の間隔の範囲、及び受け部材58と大スリーブ26の間隔の範囲で移動することができる。
【0038】
次に、図6に示すように、立ちアングル10の下端部に枠形状部8を溶接して固定し、固定用架台4を完成する。この作業では、従来のアンカーボルト設置方法と異なり、アンカーボルト2は、すでに所定の高さに設定されているので、溶接前にする高さ調整の必要はない。そして枠形状部8を、小型のアンカーボルト44により捨てコンクリート6に固定して、アンカーボルト2の設置を完了する。その後、アンカーボルト設置用架台50を解体して捨てコンクリート6上から取り除く。
【0039】
以上のように、本発明によるアンカーボルト設置方法の実施の形態について、具体的に説明したが、本発明は、本実施の形態に用いた構造のアンカーボルトの設置構造だけでなく、同様の技術的思想に基づいて、その受け部材が高さ及び水平の調整ができると共に、載置される形板部材を水平に移動調整させることができるようにされているものであれば、他の構造のアンカーボルトの設置構造に対しても適用することができることはいうまでもない。
【0040】
また、アンカーボルト設置用架台の受け部材は、本実施の形態のように2本ではなく、例えば水平面上の幅が大きな単一の部材で構成されていてもよく、L型アングル部材以外の種類や形状の部材を用いてもよいことはいうまでもない。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によるアンカーボルト設置方法によれば、捨てコンクリート表面の凹凸や傾斜の影響を低減させることができるため、アンカーボルトの水平方向の芯出し及び高さ調整の作業を簡単にすることができると共に、この作業に要する時間を大幅に縮減することができる。
【0042】
また、アンカーボルトを設置する位置の周囲に、杭筋や配筋等のような構造物の一部がすでに配置されているような場合であっても、このような構造物の影響をあまり受けないように実施することができるので、アンカーボルトの水平方向の芯出し及び高さ調整の作業を簡単にすることができると共に、この作業に要する時間を大幅に縮減することができる。
【0043】
また、本発明によるアンカーボルト設置方法によりアンカーボルトを設置した後は、アンカーボルト設置用架台を解体して捨てコンクリート上から取り除き、他の場所でまたアンカーボルト設置用架台を組立ててアンカーボルト設置のために再利用することができるので、アンカーボルト設置と共に、その後の配筋作業をも効率的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るアンカーボルト設置用架台50を示す正面図である。
【図2】図1におけるアンカーボルト設置用架台50の右側面図である。
【図3】図1におけるアンカーボルト設置用架台50の平面図である。
【図4】図1におけるアンカーボルト設置用架台50の受け部材56,58上に形板部材32を載置してアンカーボルトを配置した状態を示す正面図である。
【図5】図4におけるアンカーボルト設置用架台50及び形板部材32等の平面図である。
【図6】アンカーボルト2と捨てコンクリート6との間に固定用架台4を組付けた状態を示す正面図である。
【図7】図6における形板部材32の位置を示すアンカーボルト設置用第架台50のA−A矢視図である。
【図8】従来のアンカーボルト設置構造を示す正面図である。
【図9】図8におけるコの字型支持具12を示す側面図である。
【図10】図9におけるコの字型支持具12を示す平面図である。
【図11】図8における形板部材32を示す平面図である。
【図12】図11における形板部材32を示す側面図である。
【符号の説明】
2 アンカーボルト
4 固定用架台
6 捨てコンクリート
8 枠形状部
10 立ちアングル
12 コの字型支持具
14 ブラケット
16 L型アングル部材
17 貫通孔
18 ボルト
19,20 ナット
24 ワッシャ
26 大スリーブ
28 小スリーブ
30 中スリーブ
32 形板部材
34 鋼板材
36 貫通孔
38 ナット
40 定着板
42 ナット
44 アンカーボルト
50 アンカーボルト設置用架台
52,54 脚部
56,58 受け部材
60a,60b,60c,60d 立ちアングル
62,64 L型アングル部材

Claims (1)

  1. 複数のアンカーボルトを固定用架台を介して捨てコンクリート上に位置決めして固定する構造を用いたアンカーボルト設置方法であって、
    脚部と受け部材を有するアンカーボルト設置用架台を前記捨てコンクリート上に載置する工程と、
    着脱自在な固定具を用いることにより、前記受け部材を水平かつ所定の高さに調整してから前記脚部に固定する工程と、
    形板部材を用いて前記複数のアンカーボルトの上端部間を連結し、前記アンカーボルトの水平方向相互間の位置決めを行なった後、前記形板部材を前記受け部材上に載置する工程と、
    前記形板部材を前記受け部材に対して水平方向に移動させることにより前記アンカーボルトの水平方向の芯出しを行なう工程と、
    前記複数のアンカーボルトを前記固定用架台を介して前記捨てコンクリート上に固定する工程と、
    前記アンカーボルトの周囲に配筋する前に、前記アンカーボルト設置用架台を解体して前記捨てコンクリート上から取り除く工程と、
    を備えたことを特徴とするアンカーボルト設置方法。
JP2003037041A 2003-02-14 2003-02-14 アンカーボルト設置方法 Expired - Lifetime JP4278085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037041A JP4278085B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 アンカーボルト設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037041A JP4278085B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 アンカーボルト設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004244954A JP2004244954A (ja) 2004-09-02
JP4278085B2 true JP4278085B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=33021970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003037041A Expired - Lifetime JP4278085B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 アンカーボルト設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278085B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106079045A (zh) * 2016-08-01 2016-11-09 安徽三建工程有限公司 一种可调节的预制混凝土构件生产模具工装
CN115091400B (zh) * 2022-03-28 2023-12-01 五冶集团上海有限公司 一种无人化机车码牌在线更换安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004244954A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769533B2 (ja) 柱脚用アンカーボルトの支持装置
JP5002735B1 (ja) 鉄塔基礎の改修工法、改修構造、及びそれに用いる治具
JP4278085B2 (ja) アンカーボルト設置方法
JP4537884B2 (ja) アンカーボルト支持装置におけるベース構造
JP3213752U (ja) 太陽光パネル用架台
JP2007002606A (ja) アンカーボルトの支持装置
JPH1061181A (ja) パネル支持具
KR20070060583A (ko) 가설교량의 벤트 시공공법
JP3386785B2 (ja) 橋梁構造物における足場支持装置及び足場装置
JP4318788B2 (ja) アンカーボルトの設置方法
JP2670968B2 (ja) 架構構造物の仮組用治具および架構構造物の仮組方法
KR20070079086A (ko) 가설교량의 벤트 시공공법
JP5059567B2 (ja) 壁面パネル地組装置及び壁面パネルの地組方法
JP2000179152A (ja) コンクリート基礎の型枠組立構造及び基礎型枠組立施工方法
CN110565675B (zh) 高强锚栓的大型锚栓群安装支架及其施工方法
JP3072102U (ja) 橋脚建造のための鉄筋配筋用冶具
JP2015055079A (ja) アンカーフレーム及びこれを用いたアンカー構造体の構築方法
JP3329690B2 (ja) セグメント用鉄筋籠の組立て装置
CN216921285U (zh) 型钢构件现场焊接操作安装装置
KR200285860Y1 (ko) 피시빔교용 가설브래킷
KR200285374Y1 (ko) 벽체용 폼패널의 수평조절 받침대
JP2002349072A (ja) 柱建て込み用治具およびこれを用いた柱建て込み方法
JP2024013210A (ja) 連結柱ユニットおよび建物の施工方法
JP2023175116A (ja) メタルラスの設置方法
JPH0740029Y2 (ja) 鉄骨柱への作業足場取付治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term