JP4270380B2 - 木造軸組住宅の耐震補強構造及び方法 - Google Patents

木造軸組住宅の耐震補強構造及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4270380B2
JP4270380B2 JP2004040351A JP2004040351A JP4270380B2 JP 4270380 B2 JP4270380 B2 JP 4270380B2 JP 2004040351 A JP2004040351 A JP 2004040351A JP 2004040351 A JP2004040351 A JP 2004040351A JP 4270380 B2 JP4270380 B2 JP 4270380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal member
columns
auxiliary horizontal
auxiliary
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004040351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005232713A (ja
Inventor
雅司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2004040351A priority Critical patent/JP4270380B2/ja
Publication of JP2005232713A publication Critical patent/JP2005232713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270380B2 publication Critical patent/JP4270380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、木造軸組住宅の耐震補強構造及び方法に関する。
木造住宅のうち、在来軸組工法においては、柱、梁、胴差し、土台といった軸組に構造用合板や筋かいを取り付けることによって住宅全体の水平剛性と水平耐力を高め、耐震性を向上させている。
ここで、住宅を新築してから年月が経つと、耐震部材としての構造用合板や筋かいの機能が低下したり、建築基準法に定める耐震規準が厳しくなったりといった理由により、新築時には問題がなかった住宅であっても、その後に耐震補強する必要が生じることがある。
特開平9−88211 特開平10−238136 特開2002−81133
このような場合、上述した軸組に構造用合板をあらたに取り付けたり、筋かいを交換ないしは新設したりといった耐震補強を行うことになるが、かかる耐震補強を屋外から行おうとすると、外壁材をいったん取り外さねばならないため、室内側から行うことが多い。
しかしながら、構造用合板にしろ、筋かいにしろ、これらを軸組である横架材、すなわち梁や胴差しあるいは土台に取り付けるためには、天井や床をいったん撤去して横架材を露出させ、該横架材に構造用合板や筋かいを取り付けた後、天井や床をあらたに設置するという手順を踏まねばならず、家具等の搬出や工事期間中の仮住まいを余儀なくされるという問題を生じていた。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、木造軸組工法の住宅を耐震補強するにあたって別宅での仮住まいはもちろん家具の搬出も不要にすることが可能な木造軸組住宅の耐震補強構造及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る木造軸組住宅の耐震補強構造は請求項1に記載したように、対向する一対の柱と該柱に接合された上段横架材と下段横架材からなる壁構面内において前記上段横架材の下方と前記下段横架材の上方にのみ補助横架材をそれぞれ配置して(前記補助横架材が前記下段横架材で支持される床材に当接される場合を除く)該各補助横架材を前記柱にそれぞれ接合するとともに、前記一対の柱及び前記補助横架材に周縁を留め付けるようにして所定の面材を室内側から取り付けたものである。
また、本発明に係る木造軸組住宅の耐震補強構造は、前記補助横架材を複数片からなる補助横架材とし、該補助横架材をそれらの両端が前記一対の柱の間に立設された間柱の側面に当接されるようにかつ設置高さがすべて同一となるように前記柱又は前記間柱にそれぞれ接合したものである。
また、本発明に係る木造軸組住宅の耐震補強構造は、前記一対の柱の間に立設された間柱の室内側側面を切り欠いて嵌合凹部とし、該嵌合凹部に前記補助横架材を嵌め込むようにしたものである。
また、本発明に係る木造軸組住宅の耐震補強方法は請求項4に記載したように、対向する一対の柱と該柱に接合された上段横架材と下段横架材からなる壁構面内において前記上段横架材の下方と前記下段横架材の上方に複数片からなる補助横架材をそれらの両端が前記一対の柱の間に立設された間柱の側面に当接されるようにかつ設置高さがすべて同一となるように前記柱又は前記間柱にそれぞれ接合し(前記補助横架材が前記下段横架材で支持される床材に当接される場合を除く)、次いで、前記一対の柱及び前記補助横架材に周縁を留め付けるようにして所定の面材を室内側から取り付けるものである。
木造軸組構造は、柱、梁、胴差し、土台といった軸組が住宅の骨組となっており、それゆえ、該住宅の耐震性を高めるための耐震部材は、原則としてこれらの軸組に取り付けなければならない。
それゆえ、上述したような問題が生じるのであるが、本出願人らは、構造の骨組のうち、横架材に耐震部材を取り付けることなく住宅の耐震補強を行うことはできないだろうかという点に着眼し、さまざまな研究を重ねた結果、横架材に耐震部材を取り付けることなく、住宅の耐震補強を行うことに成功した。
すなわち、請求項1に係る木造軸組住宅の耐震補強構造においては、梁、胴差しなどの上段横架材の下方と、土台、梁、胴差しなどの下段横架材の上方に補助横架材をそれぞれ配置し、これらの補助横架材と一対の柱に周縁を留め付けるようにして所定の面材を室内側から取り付けてある。
そのため、面材は、横架材には取り付けられていないものの、両側方は一対の柱にビス等で留め付けられ、上方及び下方は補助横架材にビス等で留め付けられているため、柱及び補助横架材とともに強固な耐震壁を構成することとなる。
そして、面材を留め付けるための補助横架材は、上段横架材の下方と下段横架材の上方に配置すれば足りるため、面材を取り付けるために天井や床を撤去する必要がなくなる。
補助横架材や面材は、柱とともに耐震壁を構成することができるようにその断面の大きさや厚みあるいは材質を適宜選択すればよい。
ここで、壁断面内には通常、荷重を負担しないが内壁材を取り付けるための間柱を上段横架材と下段横架材の間に所定の水平距離をおきながら並設してある場合がほとんどである。
かかる場合、間柱をそのまま残すのであれば、補助横架材と干渉するため、単体の補助横架材を対向する一対の柱間にそのまま架け渡すことはできないが、前記補助横架材を複数片からなる補助横架材とし、該補助横架材をそれらの両端が前記一対の柱の間に立設された間柱の側面に当接されるようにかつ設置高さがすべて同一となるように前記柱又は前記間柱にそれぞれ接合するようにすれば、単体の補助横架材を対向する一対の柱間に架け渡したのと同様の構造が得られる。
すなわち、上述の構成においては、補助横架材は、間柱の間に挟まれるようにして設置されるが、複数片からなる補助横架材は、柱や間柱の側面に接合されかつすべて同一の高さに設置されるため、見かけ上では間柱に分断されるものの、構造上はそれらに挟まれる間柱と一体化する。そのため、水平剛性や地震時水平力という面では、単体の補助横架材と同等の機能を果たし得る。
一方、間柱をそのまま残すのであれば、補助横架材と干渉するため、単体の補助横架材を対向する一対の柱間にそのまま架け渡すことはできないが、前記一対の柱の間に立設された間柱の室内側側面を切り欠いて嵌合凹部とし、該嵌合凹部に前記補助横架材を嵌め込むようにすれば、単体の補助横架材を一対の柱間に架け渡すことができる。
ちなみに、間柱は、荷重を伝達する部材ではないので、補助横架材を設けるために切り欠きを設けたとしても何ら不都合はない。
本発明に係る木造軸組住宅の耐震補強方法においては、まず、対向する一対の柱と該柱に接合された上段横架材と下段横架材からなる壁構面内において、前記上段横架材の下方と前記下段横架材の上方に複数片からなる補助横架材をそれらの両端が前記一対の柱の間に立設された間柱の側面に当接されるようにかつ設置高さがすべて同一となるように前記柱又は前記間柱にそれぞれ接合する。
次に、前記一対の柱及び前記補助横架材に周縁をビス等で留め付けるようにして所定の面材を室内側から取り付ける。必要に応じて間柱にも留め付けてもかまわない。
このようにすると、面材は、横架材には取り付けられていないものの、両側方は一対の柱にビス等で留め付けられ、上方及び下方は補助横架材にビス等で留め付けられているため、柱及び補助横架材とともに強固な耐震壁を構成することとなる。
そして、面材を留め付けるための補助横架材は、上段横架材の下方と下段横架材の上方に配置すれば足りるため、面材を取り付けるために天井や床を撤去する必要がなくなる。
以下、本発明に係る木造軸組住宅の耐震補強構造及び方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る木造軸組住宅の耐震補強構造を示した分解斜視図である。同図に示すように、本実施形態に係る木造軸組住宅の耐震補強構造1は、対向する一対の柱2,2と該柱に接合された上段横架材としての胴差し3と下段横架材としての土台4からなる壁構面内において、胴差し3の下方と土台4の上方に補助横架材5,6をそれぞれ配置して両端を柱2,2に接合するとともに、一対の柱2,2及び補助横架材5,6に周縁を留め付けるようにして面材7を室内側から取り付けてなる。
面材7は、耐力面材として市販されているものから適宜選択することが可能であり、例えば大建工業株式会社から「ダイライト」という名で市販されている面材を使用することができる。
いずれにしろ、補助横架材5,6や面材7は、柱2とともに耐震壁を構成することができるよう、その断面の大きさや厚みあるいは材質を適宜選択すればよい。
図2は、本実施形態に係る木造軸組住宅の耐震補強構造を鉛直断面図で示したものであり、土台4の上には根太11が架け渡されその上に床材12が敷設されているが、補助横架材6は、この床材12の縁部近傍、すなわち土台4の上方位置にて設置されその両端を柱2,2の側面に釘止めによって接合してあり、補助横架材5は、軒桁3の下方位置にて設置された天井材13の縁部近傍に配置されその両端を柱2,2の側面に釘止めによって接合してある。
そして、面材7は、上述したようにその周縁を一対の柱2,2及び補助横架材5,6にビス8で留め付けてあり、特に図2でよくわかるように、その上縁を補助横架材5に留め付け、下縁を補助横架材6に留め付けてある。
本実施形態に係る木造軸組住宅の耐震補強方法を用いて耐震補強工事を行うには、まず、対向する一対の柱2,2と該柱に接合された胴差し3と土台4とからなる壁構面内において、胴差し3の下方と土台4の上方に補助横架材5,6をそれらの両端が一対の柱2,2の側面に当接されるように柱2,2にそれぞれ接合する。
ここで、断熱材が壁構面内に充填ないしは配置されている場合には、補助横架材5,6を押し込むように配置し、あるいは適宜切り欠くようにすればよい。なお、かかる耐震補強工事を行うに先立ち、既設の内壁材については、予めすべて撤去しておく。
次に、一対の柱2,2及び補助横架材5,6に面材7を室内側からあてがい、その周縁を該柱や補助横架材にビス8で留め付ける。
次に、必要に応じて面材7に内装仕上げ材を施工するとともに、面材7と床材12との取合い箇所には巾木を、天井材13との取合い箇所には天井回り縁を取り付ける。
このようにすると、面材7は、横架材である胴差し3や土台4には取り付けられていないものの、両側方は一対の柱2,2にビス止めされ、上方及び下方は補助横架材5,6にビス止めされているため、柱2,2及び補助横架材5,6とともに強固な耐震壁を構成することとなる。
以上説明したように、本実施形態に係る木造軸組住宅の耐震補強構造及び方法によれば、面材7は、両側方縁部が一対の柱2,2に、上縁が補助横架材5に、下縁が補助横架材6にそれぞれ固定され、柱2,2及び補助横架材5,6とともに強固な耐震壁を構成することとなる。
そして、面材7を留め付けるための補助横架材5,6は、図2でよくわかるように上段横架材である胴差し3の下方と下段横架材である土台4の上方に配置すれば足りる。
したがって、面材7を取り付けるために天井材13や床材12を撤去する必要がなくなり、別宅での仮住まいはもちろん家具の搬出も不要となる。
本実施形態では特に言及しなかったが、柱2,2間のスパン(水平距離)が大きくて一枚の面材7では取付けが困難な場合もある。かかる場合には、図3に示すように補助縦架材21を補助横架材5,6間に予め接合しておき、二枚の面材7,7を、それらの周縁が柱2,補助横架材5,6及び補助縦架材21に留め付けられるようにしてそれぞれ設置すればよい。この場合、面材7,7の突き合わせ箇所、すなわち面材7,7の各側方縁部を補助縦架材21の中心線にほぼ一致させるようにして面材7,7を取り付けるのがよい。
ここで、補助縦架材21は、荷重を負担する構造部材ではないものの、互いに突き合わせて設置する二枚の面材7,7の縁部の留付けを行う部材として共通に用いることになる。
すなわち、補助縦架材21は、面材7,7、柱2,2及び補助横架材5,6をパネル状に一体化させて水平剛性を高めるいわば接合部材としての役目を担うことになる。
(第2実施形態)
耐震補強工事の際、断熱工事も併せてやり直す等の理由で間柱を撤去する場合には、面材7を柱2,2及び補助横架材5,6に取り付ける以上、間柱を再度建て込む必要がなくなる。
上述の第1実施形態では、このような状況を想定したものであって、柱2,2間に間柱がない場合の実施形態であったが、本実施形態では、間柱を残して本発明の耐震補強を行う例を説明する。なお、第1実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図4は、本実施形態に係る木造軸組住宅の耐震補強構造を示した分解斜視図である。同図に示すように、本実施形態に係る木造軸組住宅の耐震補強構造31は、第1実施形態と同様、対向する一対の柱2,2と該柱に接合された上段横架材としての胴差し3と下段横架材としての土台4からなる壁構面内において、胴差し3の下方と土台4の上方に補助横架材5a,6aをそれぞれ配置し、一対の柱2,2及び補助横架材5a,6aに周縁を留め付けるようにして面材7を室内側から取り付けてなるが、本実施形態では、補助横架材5aを複数片で構成し、それらの両端が一対の柱2,2の間に立設された間柱32の側面に当接されるようにかつ設置高さがすべて同一となるように柱2又は間柱32にそれぞれ接合してある。補助横架材6aについても全く同様であり、該補助横架材を構成する複数片の両端が一対の柱2,2の間に立設された間柱32の側面に当接されるようにかつ設置高さがすべて同一となるように柱2又は間柱32にそれぞれ接合してある。
面材7についての説明は省略するが、補助横架材5a,6aや柱2とともに耐震壁を構成することができるよう、その厚みや断面の大きさあるいは材質を適宜選択する。
ここで、補助横架材6aは、補助横架材6と同様、床材12の縁部近傍、すなわち土台4の上方位置に配置されその両端を柱2又は間柱32の側面に釘止めによって接合してある。また、補助横架材5aは、補助横架材5と同様、軒桁3の下方位置にて設置された天井材13の縁部近傍に配置されその両端を柱2又は間柱32の側面に釘止めによって接合してある。
そして、面材7は、上述したようにその周縁を一対の柱2,2及び補助横架材5a,6aにビス8で留め付けてあり、特に、その上縁を補助横架材5aに留め付け、下縁を補助横架材6aに留め付けてある。
すなわち、上述の構成においては、補助横架材5a,6aは、間柱32の間に挟まれるようにして設置されるが、複数片からなる補助横架材5a,6aは、柱2や間柱32の側面に接合されかつすべて同一の高さに設置されるため、見かけ上では間柱32に分断されるものの、間柱32は、面材7,7、柱2,2及び補助横架材5a,6aをパネル状に一体化させて水平剛性を高めるいわば接合部材としての役目を担うことになり、水平剛性や地震時水平力という面では、補助横架材5,6と同等の機能を果たし得る。
本実施形態に係る木造軸組住宅の耐震補強方法を用いて耐震補強工事を行うには、まず、対向する一対の柱2,2と該柱に接合された胴差し3と土台4とからなる壁構面内において、胴差し3の下方と土台4の上方に複数片からなる補助横架材5a,6aをそれらの両端が一対の柱2,2の間に立設された間柱32の側面に当接されるようにかつ設置高さがすべて同一となるように柱2又は間柱32にそれぞれ接合する。
ここで、断熱材が壁構面内に充填ないしは配置されている場合には、補助横架材5a,6aを押し込むように配置し、あるいは適宜切り欠くようにすればよい。なお、かかる耐震補強工事を行うに先立ち、既設の内壁材については、予めすべて撤去しておく。
次に、一対の柱2,2及び補助横架材5a,6aに二枚の面材7,7を室内側からあてがい、その周縁を該柱や補助横架材にビス8で留め付ける。
次に、必要に応じて面材7,7に内装仕上げ材を施工するとともに、面材7と床材12との取合い箇所には巾木を、天井材13との取合い箇所には天井回り縁を取り付ける。
このようにすると、面材7は、横架材である胴差し3や土台4には取り付けられていないものの、両側方は柱2と間柱32にビス止めされ、上方及び下方は補助横架材5a,6aにビス止めされているため、柱2,2及び補助横架材5a,6aとともに強固な耐震壁を構成することとなる。
以上説明したように、本実施形態に係る木造軸組住宅の耐震補強構造及び方法によれば、面材7は、両側方縁部が柱2と間柱32に、上縁が補助横架材5aに、下縁が補助横架材6aにそれぞれ固定され、柱2,2及び補助横架材5a,6aとともに強固な耐震壁を構成することとなる。
そして、面材7を留め付けるための補助横架材5a,6aは、上段横架材である胴差し3の下方と下段横架材である土台4の上方に配置すれば足りる。
したがって、面材7を取り付けるために天井材13や床材12を撤去する必要がなくなり、別宅での仮住まいはもちろん家具の搬出も不要となる。
本実施形態では、補助横架材5a,6aを複数片で構成し、それらの両端が一対の柱2,2の間に立設された間柱32の側面に当接されるようにかつ設置高さがすべて同一となるように柱2又は間柱32にそれぞれ接合したが、かかる構成に代えて、図5及び図6に示すように間柱32の室内側側面を切り欠いて嵌合凹部41とし、該嵌合凹部に第1実施形態で説明した補助横架材5,6を嵌め込むようにすれば、単体の補助横架材を一対の柱2,2間に架け渡すことができる。
ちなみに、間柱32は荷重を伝達する部材ではないので、補助横架材5,6を嵌め込むために嵌合凹部41を設けたとしても何ら不都合はない。
次に、本発明の作用効果を実証する実証試験を行ったので、以下にその概要と結果を説明する。
実証試験では、補助横架材の作用効果を確かめるべく、補助横架材がない試験体と補助横架材を設けた試験体とをそれぞれ製作し、該各試験体に水平交番荷重を作用させることで荷重―変形関係を調べた。
試験体の仕様を表1に示す。
Figure 0004270380
ここで、上段に記載したDmk-UNは補助横架材がない試験体、下段に記載したDmk-UAは補助横架材がある試験体の仕様を示す。なお、同表中に記載された受け材は、本発明の補助横架材に相当する。
また、試験体の正面図、水平断面図及び右側面図を図7に示す。同図のうち、図7(a)は補助横架材がない試験体、図7(b)は補助横架材がある試験体である。
このような試験体に実際の建物の積載荷重を模して2000N/m(合計3640N)の錘を載せ、かかる状態で図8(a)に示す加力サイクル(正負交番同一履歴三回繰り返し加力サイクル)で水平荷重を試験体の梁に作用させた(図7参照)。
図8(b)は、載荷試験の結果を横軸に変形角(mrad)、縦軸に荷重(kN)をとって示したものであり、同グラフ中に記載された受け材は、本発明の補助横架材に相当する。なお、同図は、試験体3体ずつの載荷試験の結果を、補助横架材があるものとないものでそれぞれ平均し、それらをプロットしたものである。
かかる載荷試験の結果から、補助横架材を設けた場合には、水平剛性が大きくなるとともに水平耐力も12.5kNと、補助横架材を設けないときの水平耐力7.5kNよりも約1.6倍と大幅に増加することがわかった。
また、建築基準法施工令第46条第4項表1(ハ)に従って壁倍率を算出したところ、補助横架材なしの場合が1.1であったのに対し、補助横架材を設けた場合には1.6となり、補助横架材がない場合に比べて約1.5倍と大幅に増加することもわかった。
第1実施形態に係る木造軸組住宅の耐震補強構造の分解斜視図。 第1実施形態に係る木造軸組住宅の耐震補強構造の鉛直詳細断面図。 変形例に係る木造軸組住宅の耐震補強構造の分解斜視図。 第2実施形態に係る木造軸組住宅の耐震補強構造の分解斜視図。 変形例に係る木造軸組住宅の耐震補強構造の分解斜視図。 同じく詳細斜視図。 試験体の正面図、水平断面図及び右側面図を示した図であり、(a)は補助横架材を設けていない試験体、(b)は補助横架材を設けた試験体の図。 載荷試験の結果を示した図。
符号の説明
1,31 木造軸組住宅の耐震補強構造
2 柱
3 胴差し(上段横架材)
4 土台(下段横架材)
5,6,5a,6a 補助横架材
7 面材

Claims (4)

  1. 対向する一対の柱と該柱に接合された上段横架材と下段横架材からなる壁構面内において前記上段横架材の下方と前記下段横架材の上方にのみ補助横架材をそれぞれ配置して(前記補助横架材が前記下段横架材で支持される床材に当接される場合を除く)該各補助横架材を前記柱にそれぞれ接合するとともに、前記一対の柱及び前記補助横架材に周縁を留め付けるようにして所定の面材を室内側から取り付けたことを特徴とする木造軸組住宅の耐震補強構造。
  2. 前記補助横架材を複数片からなる補助横架材とし、該補助横架材をそれらの両端が前記一対の柱の間に立設された間柱の側面に当接されるようにかつ設置高さがすべて同一となるように前記柱又は前記間柱にそれぞれ接合した請求項1記載の木造軸組住宅の耐震補強構造。
  3. 前記一対の柱の間に立設された間柱の室内側側面を切り欠いて嵌合凹部とし、該嵌合凹部に前記補助横架材を嵌め込むようにした請求項1記載の木造軸組住宅の耐震補強構造。
  4. 対向する一対の柱と該柱に接合された上段横架材と下段横架材からなる壁構面内において前記上段横架材の下方と前記下段横架材の上方に複数片からなる補助横架材をそれらの両端が前記一対の柱の間に立設された間柱の側面に当接されるようにかつ設置高さがすべて同一となるように前記柱又は前記間柱にそれぞれ接合し(前記補助横架材が前記下段横架材で支持される床材に当接される場合を除く)、次いで、前記一対の柱及び前記補助横架材に周縁を留め付けるようにして所定の面材を室内側から取り付けることを特徴とする木造軸組住宅の耐震補強方法。
JP2004040351A 2004-02-17 2004-02-17 木造軸組住宅の耐震補強構造及び方法 Expired - Lifetime JP4270380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040351A JP4270380B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 木造軸組住宅の耐震補強構造及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040351A JP4270380B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 木造軸組住宅の耐震補強構造及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232713A JP2005232713A (ja) 2005-09-02
JP4270380B2 true JP4270380B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=35015955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040351A Expired - Lifetime JP4270380B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 木造軸組住宅の耐震補強構造及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270380B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133650A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sumitomo Forestry Co Ltd 住宅建物の空間リフォーム工法及び空間リフォーム構造
JP5166217B2 (ja) * 2008-11-21 2013-03-21 社団法人大阪府木材連合会 耐震構法、耐震構造体および耐震家屋
JP5492692B2 (ja) * 2010-07-20 2014-05-14 株式会社I&C 耐震補強工法
JP6222890B2 (ja) * 2012-01-06 2017-11-01 株式会社Lixil 耐震改修壁、及び耐震改修壁の施工方法
JP2013185380A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Asahi Tostem Gaiso Kk 室内用耐力壁の構造
JP5462307B2 (ja) * 2012-04-06 2014-04-02 住友不動産株式会社 在来軸組工法の建築物の補強方法
JP2015031058A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 グランデータ株式会社 木造軸組建築物の補強面材取り付け方法及びその構造
JP2019035252A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 株式会社ポラス暮し科学研究所 耐力壁および建築物
JP6313514B1 (ja) * 2017-09-13 2018-04-18 株式会社ビルドアート 耐力壁
JP7189004B2 (ja) * 2018-12-20 2022-12-13 住友林業株式会社 耐震補強壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005232713A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581426B2 (ja) 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法
JP4270380B2 (ja) 木造軸組住宅の耐震補強構造及び方法
JP6595146B1 (ja) 建築物およびその建築工法
JP2001073456A (ja) H形鋼の柱・梁接合部を、高力ボルトとすみ肉溶接で接合した柱脚剛、x・y両方向共剛接架構の鉄骨建築。
JPH10266341A (ja) 鉄骨造建築物の骨組構造
JP7134635B2 (ja) 耐力壁構造およびその製造方法
JP5475054B2 (ja) 耐震シェルターの補強方法及び耐震強度の高い耐震シェルター
JP3886750B2 (ja) 木造住宅の建築方法
JP3135115U (ja) 外付耐震補強装置
JP7476127B2 (ja) 梁支持構造及び梁支持方法
JP2948716B2 (ja) 木造軸組パネル構造
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JP5208141B2 (ja) 木造建物の部屋の耐震補強方法および耐震シェルター
JP4417743B2 (ja) 木造建築物における柱梁架構
JP6527845B2 (ja) 補強壁の施工方法
JPH0734538A (ja) 木造建築物
JPH09268658A (ja) 柱頭柱脚接合構造及びユニット建物
JPH10152890A (ja) 木造建築の建築構造
JP2002004464A (ja) 耐力壁の通気施工構造
JP2022088397A (ja) 木造建物の構造
JP2002339483A (ja) プレハブ耐力壁パネルとこれを用いた建物の施工方法
JP2020176447A (ja) 木造建物の構造
JP2019105049A (ja) 木造家屋の耐震補強構造
JP2002138603A (ja) 耐震パネル壁構造及びその施工方法
JPH0921200A (ja) 木造建築物の筋かい、及び筋かいの組み付け工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term