JP4264424B2 - ハッチカバー装置 - Google Patents

ハッチカバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4264424B2
JP4264424B2 JP2005115660A JP2005115660A JP4264424B2 JP 4264424 B2 JP4264424 B2 JP 4264424B2 JP 2005115660 A JP2005115660 A JP 2005115660A JP 2005115660 A JP2005115660 A JP 2005115660A JP 4264424 B2 JP4264424 B2 JP 4264424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover panel
hatch
cover
wheel support
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005115660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006290225A (ja
Inventor
顕則 古賀
稔 野田
Original Assignee
辻産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 辻産業株式会社 filed Critical 辻産業株式会社
Priority to JP2005115660A priority Critical patent/JP4264424B2/ja
Priority to KR1020060032905A priority patent/KR100835052B1/ko
Priority to CNB2006100748018A priority patent/CN100439199C/zh
Publication of JP2006290225A publication Critical patent/JP2006290225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264424B2 publication Critical patent/JP4264424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B19/00Arrangements or adaptations of ports, doors, windows, port-holes, or other openings or covers
    • B63B19/12Hatches; Hatchways
    • B63B19/14Hatch covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B19/00Arrangements or adaptations of ports, doors, windows, port-holes, or other openings or covers
    • B63B19/12Hatches; Hatchways
    • B63B19/14Hatch covers
    • B63B19/18Hatch covers slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B19/00Arrangements or adaptations of ports, doors, windows, port-holes, or other openings or covers
    • B63B19/12Hatches; Hatchways
    • B63B19/14Hatch covers
    • B63B19/19Hatch covers foldable
    • B63B19/197Hatch covers foldable actuated by fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B19/00Arrangements or adaptations of ports, doors, windows, port-holes, or other openings or covers
    • B63B19/12Hatches; Hatchways
    • B63B19/24Hatch fastenings, e.g. cleats
    • B63B2019/245Loose or removable fastening members specially adapted for fastening hatch covers to coamings, sills, or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/246Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/10Adjustable
    • E05Y2600/30Adjustment motion
    • E05Y2600/31Linear motion
    • E05Y2600/314Vertical motion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/514Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for ships

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、貨物船の船倉等に設けるハッチカバー装置に関するものである。
係るハッチカバー装置の従来例として、例えば特許文献1〜5に記載されているものがあり、図1および図2は、これらの文献に記載されているような貨物船の一例を模式的に示すものであって、図1(a)は船体側面の断面図を、図1(b)は船体を上から見た図であり、また図2はハッチカバー装置の構成を示す斜視図である。図示の貨物船1は船体2に複数の船倉を有する形式のものであるが、図では4箇所の船倉3A〜3Dを有し、甲板4上には、これら各船倉に対応するハッチ5A〜5Dを閉鎖するハッチカバー装置6A〜6Dを設けている。図1(b)に示すように、各ハッチカバー装置は、それぞれ二枚のカバーパネル7a,7bを有し、各ハッチの両側には、舷側方向に延在する一対のハッチコーミング8a,8b上に設けた一対のレール9a,9bを配置して、カバーパネル7a,7bそれぞれの両側に設けた車輪10a,10bがレール9a,9b上を走行する。なお、図ではカバーパネル7a,7bの各側面の一方(レール9a側)のみを示し、もう一方の側面(レール9b側)は示していないが、レール9b側にも同様に車輪の組10a,10bがそれぞれ配置されている。
各ハッチ5A〜5Dの解放は、カバーパネル7a,7bがそれぞれ舷側方向外側、すなわち各カバーパネルが互いに離れる方向へ移動することにより行われ、一方、各ハッチ5A〜5Dの閉鎖は、カバーパネル7a,7bがそれぞれ舷側方向内側、すなわち各カバーパネルが互いに近づく方向へ移動することにより行われる。
図2に示すように、ハッチカバー装置6のカバーパネル7a,7bの側面には二対、つまり片側二個づつの車輪10a,10bを設け、これら車輪がレール9a,9b上を走行することによりカバーパネル7a,7bが移動し、それによって船倉3のハッチ5が解放/閉鎖される。各カバーパネル7a,7bの移動は、側面に取り付けたアーム11,12と接続したチェーン13を油圧モータ14で駆動し、このチェーン13で各カバーパネルを牽引することにより行う(図3参照)。また、カバーパネル7a,7bの外周には複数、図では舷側方向に3箇所、船体中心線方向に4箇所のカバーパネル支持部材15を設けている。これらカバーパネル支持部材15は、ハッチ5を閉鎖したときにカバーパネル7a,7bをハッチコーミング8a,8b上で支持するためのものである。
ハッチカバー装置6のレール9a,9bには8個の溝16が形成され、その直下にはそれぞれ油圧ジャッキ17を配置している。図4に詳細に示すように、ジャッキ17の先端には補助レール18を取り付け、ジャッキを伸ばしたときにレール9の溝16に、この補助レール18が嵌り込むようになっている。この溝16は、ハッチ5を閉鎖した時点におけるカバーパネル7a,7bの車輪10a,10bのレール9a,9b上での位置に対応し、この時に各車輪が各溝16に落ち込むようになっている(図4(a)参照)。また、これに伴ってカバーパネル7a,7bが下降する。これは、ハッチ5をカバーパネル7a,7bで閉鎖したときにハッチを密閉するためであり、車輪10a,10bが各溝16に落ち込んでカバーパネル7a,7bが下降し、内側に設けたパッキン19が、ハッチ5(甲板4)側に設けたシール押さえ20に押し付けられて変形し、それによって船倉3が密閉されることとなる(図5(a)参照)。ハッチ5を解放するときは、ジャッキ17を伸ばして車輪10a,10bを押し上げ、それによってカバーパネル7a,7bを上昇させると共に、補助レール18の高さをレール9a,9bと等しくし、車輪がレール上を走行できるようにする(図4(b)参照)。また、このとき、パッキン19のシール押さえ20への押し付けも解除され、ハッチの密閉状態も解除されることとなる(図5(b)参照)。
従来のハッチカバー装置には、上述したように油圧アクチュエータ(油圧モータ,油圧ジャッキ)が多用されているが、近年、船舶においても、環境汚染問題の観点からの油による海洋汚染防止や、また装置の簡素化およびコスト低減の観点から、こうした油圧アクチュエータの数を減らす、あるいは油圧アクチュエータに代えて電動式のアクチュエータを使用することが要請されている。しかしながら、現状では油圧アクチュエータと同等の出力を有する電動アクチュエータは高価であり、そのまま従来のアクチュエータを電動アクチュエータに置き換えることは困難であった。
そのため、例えば特許文献3〜5ではカバーパネルの移動を電動アクチュエータによって行い、油圧アクチュエータおよび、この油圧アクチュエータを動作させるための油圧配管を減らす試みがなされている。しかしながら、これらの文献に開示されたものにおいても、ハッチ開閉時にカバーパネルを昇降させる手段としては油圧アクチュエータを使用しており、依然としてハッチカバー装置を動作させるための全てのアクチュエータを油圧アクチュエータから電動アクチュエータに置き換えるまでには至っていない。
特開平6-179391号公報 特開平7- 25380号公報 特開平7-117782号公報 特開平7-108979号公報 特開2003-306193号公報
本発明の目的は、上記の問題点を解決し、単純な構成で、電動アクチュエータのみを用いてハッチカバーの開閉を行うことができる、ハッチカバー装置を提案することにある。
すなわち本発明によるハッチカバー装置は、
ハッチの互いに平行な一対の側面のそれぞれの外側に、これら側面と平行に配置したハッチコーミングと、
該ハッチコーミングに設けたレール上を走行する車輪を前記ハッチコーミングと平行な両側面に、片側に少なくとも二個づつ設けた、前記ハッチを覆うカバーパネルと、
前記ハッチの開閉のために前記カバーパネルを移動させる駆動源を有するカバーパネル移動手段と、
前記ハッチコーミング上に置かれた前記カバーパネルを移動位置まで押し上げるカバーパネル昇降手段と、
前記ハッチ閉鎖時に前記カバーパネルを固定するカバーパネル固定手段とを具えるハッチカバー装置において、
前記カバーパネル昇降手段が、
前記車輪を回動自在に支持すると共に、一方の端部が前記カバーパネル側面で支持される車輪支持部材と、
一方の端部が前記カバーパネル移動手段のための牽引部材と接続し、他方の端部が前記カバーパネル側面に揺動自在に支持されると共に、当該他方の端部に前記車輪支持部材の他方の端部と接触して前記車輪支持部材を駆動する駆動部材を設けたアーム部材とを具え、
前記駆動源としての電動モータによって前記牽引部材が駆動されると前記アーム部材が揺動し、それによって前記駆動部材が前記車輪支持部材を駆動させ、この動作により、前記車輪と前記カバーパネルとの間の相対的な高さを変化させることにより、前記カバーパネルを昇降させるように構成したことを特徴とするものである。
本発明によるハッチカバー装置においては、従来、個別の駆動源(アクチュエータ)により動作させていたハッチカバーの開閉時におけるカバーパネルの昇降と移動を共通のアクチュエータにより行う構成とし、特にカバーパネルの昇降を、カバーパネルとこれを移動させるための車輪との間の相対的な高さを変化させることにより行うこととしている。その結果、カバーパネルの移動に用いているアクチュエータをカバーパネルの昇降にも利用することとなり、少数のアクチュエータでハッチカバーを開閉することができ、装置の簡素化とコスト低減が可能となる。特に、アクチュエータとして電動アクチュエータを用いることにより、甲板上に油圧アクチュエータおよびその動作のための油圧配管を設ける必要がなくなることから、装置の簡素化とコスト低減のみならず、油による海洋汚染の防止にも寄与し得るものとなる。
この場合、前記カバーパネル移動手段が、前記駆動源としての電動モータと、該電動モータによって駆動される牽引部材とを具え、前記カバーパネル昇降手段が、前記車輪を回動自在に支持すると共に、一方の端部が前記カバーパネル側面で支持される車輪支持部材と、一方の端部が前記牽引部材と接続し、他方の端部が前記カバーパネル側面に揺動自在に支持されると共に、当該他方の端部に前記車輪支持部材の他方の端部と接触して前記車輪支持部材を駆動する駆動部材を設けたアーム部材とを具え、前記電動モータによって前記牽引部材が駆動されると前記アーム部材が揺動し、それによって前記駆動部材が前記車輪支持部材を駆動させて前記カバーパネルを昇降させるよう構成することが好適である。それによって、単純で比較的安価な構成でハッチカバー装置を実現することが可能となり、装置の簡素化とコスト低減に寄与し得ることとなる。
また、本発明によるハッチカバー装置においては、前記車輪支持部材の前記一方の端部が前記カバーパネル側面に揺動自在に支持され、前記アーム部材に設けた前記駆動部材が、前記車輪支持部材の他方の端部と接触し、該アーム部材の揺動に伴って前記車輪支持部材を揺動させ、それによって前記カバーパネルを昇降させるカム部材とすることが好適である。それによって、より単純で比較的安価な構成でハッチカバー装置を実現することができ、前述した本発明の効果を高めることが可能となる。
このとき、前記カバーパネル側面にそれぞれ設けた複数の前記アーム部材を連結するリンク部材をさらに設けることとすることが好適である。それによって、カバーパネル昇降手段の動作がより確実なものとなる。
さらに、本発明によるハッチカバー装置においては、前記カバーパネル固定手段を前記カバーパネル昇降手段の動作と連動して動作させるよう構成し、特に、前記カバーパネル固定手段が、前記アーム部材の前記他方の端部に取り付けたレバー部材と、前記レバー部材と接触し、前記アーム部材の揺動に伴って昇降可能となるように前記カバーパネル側面に取り付けた固定バー部材と、前記ハッチコーミング上に前記固定バー部材を係止するように形成したストッパ部材とを具え、前記固定バー部材の下降時には該固定バー部材が前記ストッパ部材に係止して前記カバーパネルを固定し、前記アーム部材の揺動に伴って前記レバー部材が前記固定バー部材を上昇させることにより前記カバーパネルの固定を解除するよう構成することが好適である。
それによって、ハッチカバー閉鎖時にカバーパネルを固定する手段をも簡素化することができ、より一層単純で比較的安価な構成でハッチカバー装置を実現することができ、前述した本発明の効果をさらに高めることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
図6は本発明によるハッチカバー装置の一実施形態の構成を示す斜視図である。ここでは、前述した従来の装置と同様に貨物船に設けた場合を示す。
貨物船の船体30の甲板31には、一つの船倉32に対応するハッチ33を閉鎖/解放するハッチカバー装置50を設けている。このハッチカバー装置50は二枚のカバーパネル51a,51b、ハッチ33の両側に設けた、舷側方向に延在する一対のハッチコーミング52a,52b上に設けたレール53a,53bを具え、カバーパネル51a,51bそれぞれの両側に設けた車輪の組54a,54bおよび55a,55bを設け、これら車輪がレール53a,53b上を走行する。なお、図ではカバーパネル51a,51bの各側面の一方(レール53a側)のみを示し、もう一方の側面(レール53b側)は示していないが、レール53b側にも同様に車輪の組54a,54bおよび55a,55bがそれぞれ配置されている。
前述した従来の装置の場合と同様、ハッチ33の解放はカバーパネル51a,51bがそれぞれ舷側方向外側、すなわち各カバーパネル51a,51bが互いに離れる方向へ移動することにより行われ、一方、ハッチ33の閉鎖はカバーパネル51a,51bがそれぞれ舷側方向内側、すなわち各カバーパネル51a,51bが互いに近づく方向へ移動することにより行われる。カバーパネル51a,51bの外周には複数、図では舷側方向に3箇所、船体中心線方向に4箇所のカバーパネル支持部材56を設けている。これらカバーパネル支持部材56は、ハッチ33を閉鎖したときにカバーパネル51a,51bをハッチコーミング52a,52b上で支持すると共に各車輪がレールと接触して摩耗することを防ぐためのものであり、このカバーパネル支持部材56によって、ハッチ32の閉鎖時には各車輪はレールからわずかに上方へ浮いた状態になる。
ハッチカバー装置50のカバーパネル51a,51bの各側面に設けた車輪の組54a,54bおよび55a,55bがそれぞれレール53a,53b上を走行することによりカバーパネル51a,51bが移動し、それによって船倉32のハッチ33が解放/閉鎖される。各カバーパネル51a,51bの移動は、カバーパネル移動手段としてのカバーパネル移動装置60によって行われる。カバーパネル移動装置60は、電動モータ(駆動源)61、この電動モータ61によって駆動されるチェーン(牽引部材)62および、このチェーン62と接続し、チェーン62の駆動によって動作するカバーパネル開閉機構(カバーパネル移動手段)63a,63bを具える。なお、後述するようにカバーパネル開閉機構63a,63bは、ハッチ32の開閉に際してカバーパネルを昇降させるカバーパネル昇降手段としての機能をも具えている。
またカバーパネル51a,51bの各側面にはカバーパネル固定手段としてのカバーパネル固定機構64a,64bを設けている。これらカバーパネル固定機構64a,64bはハッチ32を閉鎖した時にカバーパネル51a,51bを固定して移動不能にするものである。後述するように、これらカバーパネル固定機構64a,64bもまたカバーパネル開閉機構63a,63bの動作と連動して動作するようになっている。
図7〜図11はカバーパネル開閉機構63の構成および動作を示すものであり、図7,図8はそれぞれカバーパネルを下降させた状態および上昇させた状態を示し、また図9はカバーパネル開閉機構64の一部を拡大して示す図である。さらに図10は図7のA-A線に沿った断面図であり、図11は図8のB-B線に沿った断面図である。以下、カバーパネル開閉機構63の構成および動作について説明する。なお、ここでは便宜上、カバーパネル開閉機構63bについて説明するが、カバーパネル開閉機構63a,63bは船体中心に対して互いに対称な形状を取っており、両者の構成および動作は同様である。
カバーパネル開閉機構63bは、車輪55aを支持する第一の車輪支持部材65a、車輪55bを支持する第二の車輪支持部材65b、第一のアーム部材66a、第二のアーム部材66bおよび、第一および第二のアーム部材を連結するリンク部材67を具える。第一および第二の車輪支持部材65a,65bは、それぞれピン68a,68bによって一方の端部がカバーパネル51bに揺動自在に支持されている。第一のアーム部材66aは一端がピン69によってカバーパネル51bに揺動自在に支持され、もう一方の端部は接続部70としてチェーン62と接続する。また第一のアーム部材66aの両端の間に設けたピン71によってリンク部材67の一端と接続する。一方、第二のアーム部材66bもまた一端がピン72によってカバーパネル51bに揺動自在に支持されており、他端はピン73によってリンク部材67の他端と接続している。このリンク部材67は、二つのアーム部材66a,66bを同期させて動作させるためのものである。
第一および第二のアーム部材66a,66bの他端、すなわちチェーン62またはリンク部材67と接続していない側の端部には、それぞれカム部材73a,73bがさらに取り付けられ、一方、第一および第二の車輪支持部材65a,65bの他端、すなわちカバーパネル51aに支持されていない側の端部には、それぞれカム面74a,74bが形成されており、これらカム面はカム部材73a,73bの外周面75a,75bの少なくとも一部と常に接触している。なお、カム部材73a,73bは、それぞれ第一および第二のアーム部材66a,66bに固定され、これらアーム部材の揺動に伴って所定の角度を保ったまま回転する。
また、図7〜図9に示すように、本装置においては、カバーパネル開閉機構63に隣接させてカバーパネル固定機構64が設けられている。カバーパネル固定機構64は、カバーパネル開閉機構63の第一のアーム部材66aのピン69で支持された側の端部に取り付けたレバー76、カバーパネル51に設けた支持部材77,78によって上下動可能に支持されたロックバー79および、ハッチコーミング52a上に突出させて設けたストッパー80を具え、ロックバー79には、レバー76の先端部と接触し、該レバーの動作に伴ってロックバー79を上下させるためのプレート81,82を設けている。なお、レバー76は第一のアーム部材66aに所定の角度(図ではほぼ90°)を有して固定されている。
次に、図7〜図11を参照して、本発明によるハッチカバー装置の動作について説明する。
図7および図10に示す静止状態(ハッチ閉鎖状態)においては、車輪支持部材65a,65bは共にほぼ水平状態を保ち、カバーパネル固定機構64aのロックバー79は、その下端部がストッパー80と係合すると共に、下側のプレート82がカバーパネル開閉機構63の第一のアーム部材66aに設けたレバー76によって下方に押し付けられた状態にある。また、カバーパネル51bの内側に設けたパッキン83は、ハッチコーミング52上に突出させて設けたシール押さえ84に押し付けられて変形し、それによって船倉32が密閉されている。
この状態からハッチ33を開くためにカバーパネル51a,51bを開放方向、すなわち舷側方向に移動させるよう、電動モータ61を動作させ、チェーン62を図7に矢印で示す方向に駆動する。それによって第一のアーム部材66aがピン69を中心に矢印で示す方向(反時計回り)に揺動すると共に、この第一のアーム部材66aとリンク部材67によって連結している第二のアーム部材66bもまた反時計回りに揺動する。
これらアーム部材66a,66bの揺動に伴って、各アーム部材66a,66bに取り付けたカム部材73a,73bもまた反時計回りに回転する。各車輪支持部材65a,65bのカム面74a,74bはそれぞれカム部材73a,73bの外周面75a,75bと接触していることから、カム部材73a,73bの回転に伴って、これらカム部材に押圧されてピン68a,68bを中心に矢印で示す方向(時計回り)に揺動する。
このとき、車輪支持部材65a,65bにはそれぞれ、車輪55a,55bの車軸を中心として時計回りのモーメントが生じる。このモーメントによってカバーパネル51a,51bが上方へ押し上げられ、図8,図9に示すようにカバーパネル51a,5bが上昇する。また、これと同時にパッキン83のシール押さえ84への押し付けも解除され、ハッチ33の密閉状態も解除される(図11参照)。
すなわち、図10と図11とを比較して見ることにより理解できるように、車輪支持部材65aにおいて、一方の端部に形成したカム面74aがアーム部材66aのカム部材73aに押圧されて下方へ動き、もう一方の端部(ピン68a側)が前述した時計回りのモーメントによって上方へ動くことにより、車輪55aに対する車輪支持部材65aのピン68a側端部、つまりカバーパネル51b側が持ち上がる。換言すれば、かかる車輪支持部材65aの動作により、車輪55aとカバーパネル51bとの間の相対的な高さが変化すると共にカバーパネル51bが上昇することとなる。
また、本ハッチカバー装置50においては、カバーパネル51a,51bの上昇と並行してカバーパネル固定機構64a,64bが動作し、カバーパネル51a,51bの固定も解除される。次に、図7〜図9を参照してこれについて説明する。
第一のアーム部材66aの反時計回りの揺動に伴い、レバー76もまた反時計回りに回転し、その先端部はプレート82から離れて新たにプレート81と接触する。その後第一のアーム部材66aがさらに反時計回りに揺動してレバー76もまたさらに反時計回りに回転すると、レバー76の先端部がプレート81に上向きの力を作用させ、ロックバー79を押し上げる。その結果、ロックバー79とストッパー80との係合が解除される(図8および図9参照)。
そして、カバーパネル51a,51bがチェーン62によって牽引されると、図6に示すように各カバーパネル51a,51bはレール53a,53b上を舷側方向に走行し、ハッチ33が開放されることとなる。さらに、上述した過程と逆の動作を行うことにより、カバーパネル51a,51bを船体中心方向に移動させ、ハッチ33は閉鎖されることとなる。
以上説明したように、本発明によるハッチカバー装置は、単純な構成で、しかもハッチカバーの開閉動作を低出力で安価な電動アクチュエータを用いて実現することができることから、装置自体の簡素化とコスト低減に寄与できるものとなる。特に油圧アクチュエータを使用することなくハッチカバー装置を実現できることから、油による海洋汚染の防止にも寄与し得るものとなる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、カバーパネルを昇降させる方法として、上述したカム機構の他、ラック機構等を用いることも可能である。また、カバーパネルの車輪毎に設けた各アーム部材をチェーンと接続するようにしても良い。さらには牽引部材としてチェーン以外にワイヤロープ等を用いても良い。
ハッチカバー装置を有する貨物船を模式的に示すものであり、図1(a)は船体側面の断面図を、図1(b)は船体を上から見た図である。 従来のハッチカバー装置の構成を示す斜視図である。 図2のハッチカバー装置において、ハッチカバーを移動させるためのチェーンと接続したアーム部を示す図である。 図2のハッチカバー装置において、ハッチカバーの車輪を持ち上げるジャッキ部分を示す図であり、図4(a)はジャッキを下降させた状態を、図4(b)はジャッキを上昇させた状態をそれぞれ示す。 図2のハッチカバー装置において、カバーパネルが上昇および下降した状態を模式的に示す断面図であり、図5(a)はカバーパネルが下降した状態を、図5(b)はカバーパネルが上昇した状態をそれぞれ示す。 本発明によるハッチカバー装置の構成を示す斜視図である。 図6のハッチカバー装置のカバーパネル側面に設けたカバーパネル開閉機構およびカバーパネル固定機構を示す側面図であり、カバーパネルが下降した状態を示すものである。 図6のハッチカバー装置のカバーパネル側面に設けたカバーパネル開閉機構およびカバーパネル固定機構を示す側面図であり、カバーパネルが上昇した状態を示すものである。 図8におけるカバーパネル開閉機構の一部とおよびカバーパネル固定機構を詳細に示す図である。 図6のハッチカバー装置において、カバーパネルが下降した状態を模式的に示す断面図である。 図6のハッチカバー装置において、カバーパネルが上昇した状態を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 貨物船
2,30 船体
3,32 船倉
4,31 甲板
5,33 ハッチ
6,50 ハッチカバー装置
7,51 カバーパネル
8,52 ハッチコーミング
9,53 レール
10,54,55 車輪
11,12 アーム
13,62 チェーン
14 油圧モータ
15,56 カバーパネル支持部材
16 レール溝
17 ジャッキ
18 補助レール
19,83 パッキン
20,84 シール押さえ
60 カバーパネル移動装置
61 電動モータ
63 カバーパネル開閉機構
64 カバーパネル固定機構
65a 第一の車輪支持部材
65b 第二の車輪支持部材
66a 第一のアーム部材
66b 第二のアーム部材
67 リンク部材
68,69,71,72,73 ピン
70 第一のアーム部材とチェーンとの接続部
73 カム部材
74a 第一の車輪支持部材のカム面
74b 第二の車輪支持部材のカム面
75 カム部材の外周面
76 レバー
77,78 ロックバー支持部材
79 ロックバー
80 ストッパー
81,82 プレート

Claims (4)

  1. ハッチの互いに平行な一対の側面のそれぞれの外側に、これら側面と平行に配置したハッチコーミングと、
    該ハッチコーミングに設けたレール上を走行する車輪を前記ハッチコーミングと平行な両側面に、片側に少なくとも二個づつ設けた、前記ハッチを覆うカバーパネルと、
    前記ハッチの開閉のために前記カバーパネルを移動させる駆動源を有するカバーパネル移動手段と、
    前記ハッチコーミング上に置かれた前記カバーパネルを移動位置まで押し上げるカバーパネル昇降手段と、
    前記ハッチ閉鎖時に前記カバーパネルを固定するカバーパネル固定手段とを具えるハッチカバー装置において、
    前記カバーパネル昇降手段が、
    前記車輪を回動自在に支持すると共に、一方の端部が前記カバーパネル側面で支持される車輪支持部材と、
    一方の端部が前記カバーパネル移動手段のための牽引部材と接続し、他方の端部が前記カバーパネル側面に揺動自在に支持されると共に、当該他方の端部に前記車輪支持部材の他方の端部と接触して前記車輪支持部材を駆動する駆動部材を設けたアーム部材とを具え、
    前記駆動源としての電動モータによって前記牽引部材が駆動されると前記アーム部材が揺動し、それによって前記駆動部材が前記車輪支持部材を駆動させ、この動作により、前記車輪と前記カバーパネルとの間の相対的な高さを変化させることにより、前記カバーパネルを昇降させるように構成したことを特徴とするハッチカバー装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記車輪支持部材の前記一方の端部が前記カバーパネル側面に揺動自在に支持され、
    前記アーム部材に設けた前記駆動部材が、前記車輪支持部材の他方の端部と接触し、該アーム部材の揺動に伴って前記車輪支持部材を揺動させ、それによって前記カバーパネルを昇降させるカム部材であることを特徴とするハッチカバー装置。
  3. 請求項1または2記載の装置において、
    前記カバーパネル側面にそれぞれ設けた複数の前記アーム部材を連結するリンク部材をさらに設けたことを特徴とするハッチカバー装置。
  4. 請求項または記載の装置において、
    前記カバーパネル固定手段が、
    前記アーム部材の前記他方の端部に取り付けたレバー部材と、
    前記レバー部材と接触し、前記アーム部材の揺動に伴って昇降可能となるように前記カバーパネル側面に取り付けた固定バー部材と、
    前記ハッチコーミング上に前記固定バー部材を係止するように形成したストッパ部材とを具え、
    前記固定バー部材の下降時には該固定バー部材が前記ストッパ部材に係止して前記カバーパネルを固定し、
    前記アーム部材の揺動に伴って前記レバー部材が前記固定バー部材を上昇させることにより前記カバーパネルの固定を解除するよう構成したことを特徴とするハッチカバー装置。
JP2005115660A 2005-04-13 2005-04-13 ハッチカバー装置 Active JP4264424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115660A JP4264424B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 ハッチカバー装置
KR1020060032905A KR100835052B1 (ko) 2005-04-13 2006-04-11 해치 커버 장치
CNB2006100748018A CN100439199C (zh) 2005-04-13 2006-04-13 舱口盖装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115660A JP4264424B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 ハッチカバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006290225A JP2006290225A (ja) 2006-10-26
JP4264424B2 true JP4264424B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=37076892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115660A Active JP4264424B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 ハッチカバー装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4264424B2 (ja)
KR (1) KR100835052B1 (ja)
CN (1) CN100439199C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093566A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 常石エンジニアリング株式会社 ハッチカバー昇降装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI120487B (fi) * 2006-06-20 2009-11-13 Macgregor Fin Oy Rahtilaivan lastiluukun käyttömekanismi
JP4792370B2 (ja) * 2006-10-16 2011-10-12 株式会社大島造船所 ハッチ装置
FI121418B (fi) * 2009-08-24 2010-11-15 Cargotec Finland Oy Rahtilaivan lastiluukun käyttömekanismi
JP4855505B2 (ja) * 2009-09-02 2012-01-18 玄海テック株式会社 ハッチカバーの昇降と水平移動を電動ウインチにより一連に駆動するハッチカバー開閉装置
CN101949248A (zh) * 2010-08-18 2011-01-19 江苏蛟龙重工集团有限公司 自动液压侧滚式特大型舱口盖
KR101204596B1 (ko) * 2011-02-23 2012-11-23 김동규 화물선 해치커버 개폐장치
KR101295111B1 (ko) * 2011-09-20 2013-08-16 현대삼호중공업 주식회사 화물선의 해치 커버 장치
KR101250843B1 (ko) * 2011-12-15 2013-04-04 현대중공업 주식회사 슬라이딩 해치커버
KR101326692B1 (ko) * 2013-03-20 2013-11-08 현대삼호중공업 주식회사 화물선의 해치 커버 장치 설치 방법
KR101491560B1 (ko) * 2013-08-27 2015-02-09 주식회사 시온테크 선박용 해치 구조체
KR101516410B1 (ko) * 2013-12-09 2015-05-06 한국항공우주연구원 화염유도로 자동 개폐장치
KR102017909B1 (ko) * 2014-07-08 2019-09-03 한국조선해양 주식회사 부유 구조물의 연료저장탱크 구조를 갖는 벌크 캐리어
CN106379490A (zh) * 2016-11-16 2017-02-08 天津海运职业学院 一种新型电控散货船舱口盖机构
CN108001618A (zh) * 2017-12-25 2018-05-08 广州发展瑞华新能源电动船有限公司 一种适用于全电力推进散货船的舱盖机构
FI128498B (fi) * 2018-08-16 2020-06-15 Macgregor Finland Oy Järjestely rahtilaivan lastiluukun operoimiseksi
CN110371247B (zh) * 2019-07-30 2022-02-18 广船国际有限公司 一种船舶舱口盖支撑装置
CN112141267B (zh) * 2020-09-04 2022-01-04 涡阳县信隆船舶附件有限公司 一种船舶用舱盖
CN112224336A (zh) * 2020-10-20 2021-01-15 广州埃克斯科技有限公司 一种船用折叠式舱口盖
JP7431781B2 (ja) 2021-08-06 2024-02-15 Ihi運搬機械株式会社 船積み用雨除け装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108979A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ハッチカバー開閉用ハッチカバー昇降装置
FI20010948A0 (fi) * 2001-05-07 2001-05-07 Macgregor Fin Oy Rahtilaivan lastiluukun nostolaitteen lukitusmekanismi
JP2003306193A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Macgregor Kayaba Ltd ハッチカバーの開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093566A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 常石エンジニアリング株式会社 ハッチカバー昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1847086A (zh) 2006-10-18
JP2006290225A (ja) 2006-10-26
KR20060108504A (ko) 2006-10-18
KR100835052B1 (ko) 2008-06-04
CN100439199C (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264424B2 (ja) ハッチカバー装置
JP4855505B2 (ja) ハッチカバーの昇降と水平移動を電動ウインチにより一連に駆動するハッチカバー開閉装置
JP3912604B2 (ja) ゲート弁
JP5143388B2 (ja) 貨物船のハッチの作動機構
JP2005162064A (ja) サンルーフ装置
KR101702849B1 (ko) 화물선 해치의 작동장치
JP4792370B2 (ja) ハッチ装置
JP2006264852A (ja) エレベータ
JP2005120594A (ja) 防水扉のシール機構と、それを使用する防水扉装置
JP2008030577A (ja) ハッチ装置
JP2010013214A (ja) エレベータのドア装置
JP4972331B2 (ja) ハッチ装置
US3092065A (en) Multi-section closing or lift-lock devices having retractable bearing members
JP2004017706A (ja) ハッチカバー装置
JP4250181B2 (ja) サンシェード装置
JP2006312520A (ja) 昇降装置
JP4583973B2 (ja) ウインドスクリーンの昇降装置におけるロック装置
JP4414747B2 (ja) ハッチカバーの開閉装置
JP3764104B2 (ja) 可動屋根装置
JPS61282189A (ja) ハツチカバ−装置
JP2021134640A (ja) 扉構造
JP2002154476A (ja) 船舶の昇降機用ハッチ開閉構造
JP6162030B2 (ja) 作業機械
JPS6078890A (ja) ハツチカバ−装置
JP2005097863A (ja) 複動作型プレート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4264424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250