JP4972331B2 - ハッチ装置 - Google Patents

ハッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4972331B2
JP4972331B2 JP2006086695A JP2006086695A JP4972331B2 JP 4972331 B2 JP4972331 B2 JP 4972331B2 JP 2006086695 A JP2006086695 A JP 2006086695A JP 2006086695 A JP2006086695 A JP 2006086695A JP 4972331 B2 JP4972331 B2 JP 4972331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hatch
hatch cover
lifting
covers
hatch covers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006086695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007261337A (ja
Inventor
龍明 堀
学 蔦本
恒夫 横堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oshima Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Oshima Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oshima Shipbuilding Co Ltd filed Critical Oshima Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2006086695A priority Critical patent/JP4972331B2/ja
Publication of JP2007261337A publication Critical patent/JP2007261337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972331B2 publication Critical patent/JP4972331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、船舶のハッチ装置、特にハッチカバーの上に他のハッチカバーを載置するピギーバック(Piggy back)型のハッチ装置に関する。
隣接する一方のハッチのハッチカバーを取り外して、他方のハッチのハッチカバーの上に載置するピギーバック型のハッチ装置はバラ積み貨物船等に多用されている。ピギーバック型のハッチ装置は、ハッチコーミング上にある一方のハッチカバーを持ち上げて、その下に他方のハッチカバーを移送して、その後前記一方のハッチカバーを降下させて前記他方ハッチカバーの上に載置するので、ハッチカバーを持ち上げる昇降装置を必要とする(例えば、特許文献1)。
図4は、特許文献1に記載されたハッチカバーの昇降装置の構成を示す船舶の部分横断面図である。図4において、1は船舶の上甲板であり、2は上甲板1に開口するハッチオープニング(図示せず)の側方に立設されたサイドコーミングであり、3はコーミングトップである。また、4はハッチカバーであり、4aはハッチカバー4がコーミングトップ3に密着した状態(閉鎖状態)を、4bはハッチカバー4をジャッキアップ装置5によってジャッキアップして、前後方向(図の紙面に垂直な方向)に走行可能にした状態(走行状態)、4cはハッチカバー4を昇降装置21で高位置に持ち上げた状態(ハイリフト状態)をそれぞれ示している。
ハッチカバー4の側面にはリフティングアーム22が突設され、リフティングアーム22の内部には、アクチュエータ23によって、リフティングアーム22の先端から突出する可動アーム部材24が備えられている。
昇降装置21は、上甲板1の外舷寄りに立設された油圧ジャッキであり、上甲板1に固定されたシリンダ25と、シリンダ25に支持されて油圧で昇降するロッド26から構成される。また、昇降装置21はロッド26とリフティングアーム22の先端の間に間隙を空けて配置される。
ハッチカバー4を昇降装置21によってハイリフト状態4cに持ち上げる時は、アクチュエータ23を駆動してリフティングアーム22の先端から可動アーム部材24を突出させて、昇降装置21のロッド26の先端を可動アーム部材24に当接させる。一方、ハッチカバー4が閉鎖状態4aまたは走行状態4bにある時は、可動アーム部材24はリフティングアーム22内に格納されているから、ハッチカバー4と昇降装置21は干渉しない。そのため、2枚のハッチカバー4を前後方向に配置している場合において、一方のハッチカバー4を昇降装置21によってハイリフト状態4cに持ち上げて、その下に他方のハッチカバー4を水平方向に引き込むことができる。
特開2005−178457号公報
特許文献1に開示されたハッチ装置は、ハッチカバー4に可動アーム部材24を突出・格納自在に取り付けたので、ハイリフト状態4cにあるハッチカバー4の下に、他のハッチカバー4を引き込む際に、走行状態4bにある他のハッチカバー4と昇降装置21の干渉を避けることができる。そのため、操作が容易で実用性の高いハッチ装置を実現できる。
しかし、特許文献1に開示されたハッチ装置はハッチカバー4の側面に突設されたリフティングアーム22の内部にアクチュエータ23と可動アーム部材24を備えるので、ハッチカバー4の構造が複雑になり、信頼性が低下するという問題がある。
また、リフティングアーム22の内部は狭隘なので、アクチュエータ23や可動アーム部材24の給脂や部品交換などの保守作業には困難が大きいという問題もある。
また、ハッチカバー4の開閉操作の手順中に可動アーム部材24の突出・格納の操作が加わるので操作が複雑になり、作業者の負担が増えるという問題がある。
そこで本発明は、昇降装置で高位置に持ち上げたハッチカバーの下に、他のハッチカバーを自在に引き入れることのできるピギーバック型のハッチ装置を、より簡便な構成で実現することを目的とする。
本発明に係るハッチ装置は、水平方向に滑動する第1及び第2ハッチカバーと、前記第1及び第2ハッチカバーの側面に突出する突出部材を支持して、前記第1又は第2ハッチカバーを高位置に持ち上げる昇降機構を備えて、前記昇降機構によって高位置に持ち上げられた一方のハッチカバーの下方に、他方のハッチカバーが水平方向に滑動して入り込めるように構成されたハッチ装置において、前記第1及び第2ハッチカバーは、それぞれ、左右の側面の前後に合計4基の前記突出部材を備え、前記第1及び第2ハッチカバーが備える合計8基の前記突出部材の突出量は、全て等しくされ、前記昇降機構は、前記第1及び第2ハッチカバーがそれぞれの定位置にあるときに、前記第1及び第2ハッチカバーの前記突出部材のそれぞれと当接する位置にあって、前記第1及び第2ハッチカバーの両側方に4基ずつ、前記第1及び第2ハッチカバーの滑動方向に平行に直列に配置され、前記昇降機構は、それぞれ、基部と前記基部に支持されて自在に昇降する昇降柱と、前記昇降柱の上端に固着されて、前記突出部材を支持する支持部材を備え、前記昇降柱は前記突出部材から水平方向に所定の間隙を空けて配置されるとともに、前記支持部材は前記所定の間隙を超えて前記突出部材に伸びる腕部材を有することを特徴とする。
この構成によれば、ハッチカバーの突出部材及び昇降機構の支持部材に可動部材およびアクチュエータを備えないので、簡易で信頼性の高いハッチ装置を実現できる。
ここで、昇降機構は、シリンダと、前記シリンダに摺動支持されて油圧で動作するピストンを備える油圧ジャッキが一般的だが、他の動力や機構を利用するもの、例えば電動スクリュージャッキやラックアンドピニオン機構を利用するものであってもよい。
なお、腕部材は昇降柱と突出部材の間の間隙を超えて支持部材の先端が前記突出部材に届くだけの長さがあれば足りる。したがって前記間隙が狭ければ腕部材は短くなる。また強度確保等の要請から腕部材の垂直方向の寸法を大きく設計する場合もありうる。このような場合に腕部材は横に短く縦に長くなるが、前記間隙を超えるだけの横方向の長さがあれば、腕部材に該当する。
以上のように、本発明によれば、昇降装置で高位置に持ち上げたハッチカバーの下に、他のハッチカバーを自在に引き入れることのできるピギーバック型のハッチ装置を簡便な構成で実現できるので、ハッチ装置の信頼性及び整備性が向上する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例に係るハッチ装置の外形図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は側面図である。なお、図1は船舶用図面の習慣に従って船首方向を右に取って、ハッチ装置の右舷側のみを描いているが、左舷側は右舷側と対称に構成される。
図1において、1は船舶の上甲板であり、2は上甲板1に開口するハッチオープニング(図示せず)の側縁に立設されたサイドコーミングであり、3はコーミングトップである。また、6は第1ハッチカバーであり、7は第2ハッチカバーであり、8は第1ハッチカバー6の定位置の前後左右に配置された昇降装置であり、9は第2ハッチカバー7の定位置の前後左右に配置された昇降装置である。昇降装置8及び昇降装置9は、その配置場所によって符号を使い分けているが、同一の装置である。なお、図1ないし図3においては、第1ハッチカバー6がコーミングトップ3に密着してハッチを閉鎖した状態(閉鎖状態)と、第2ハッチカバー7が昇降装置9によって高位置に持ち上げられた状態(ハイリフト状態)を実線で示し、第1ハッチカバー6が船尾方向(図の左方向)に移送されて、第2ハッチカバー7の下方に到着した状態(走行状態)を破線で示している。
第1,第2ハッチカバー6,7の側面には、リフティングアーム10、車輪11及び連結板12を備えている。リフティングアーム10は昇降装置8,9と当接して、第1,第2ハッチカバー6,7の重量を支える突出部材である。車輪11は、コーミングトップ3上を走るレール13上を転動する車輪である。また、連結板12はサイドコーミング2と平行に走るチェーン14の途中に介装される連結コマ(図示せず)と嵌合する楔形の部材である。チェーン14は図示しないチェーン駆動手段によって、船首尾方向に移動するので、第1,第2ハッチカバー6はチェーン14に牽引されて船首尾方向に走行する。なお、昇降装置8,9によって第1,第2ハッチカバー6,7を上昇させれば、連結板12と前記連結コマの結合は容易に解除される。また、前記連結コマを連結板12の下方に位置決めして、第1,第2ハッチカバー6,7を下降させれば、連結板12と前記連結コマは容易に結合される。
サイドコーミング2の側面の、第1,第2ハッチカバー6,7を定位置に位置決めした時に車輪11の下方になる場所には、ジャッキアップ装置5が備えられている。ジャッキアップ装置5は、レール13の一部をその上に載った車輪11と一緒に昇降させる油圧ジャッキである。ジャッキアップ装置5が下降すると、第1,第2ハッチカバー6,7はコーミングトップ3に密着して、ハッチを閉鎖する。ジャッキアップ装置5が上昇すると、レール13の前記一部はレール13の他の部分と同じ高さになるので、第1,第2ハッチカバー6,7はレール13上を走行できるようになる。
図2は、図1(b)においてA−A’線で切断した断面図である。図2において、1617及び18はそれぞれ昇降装置9のシリンダ、ロッド及び支持部材であり、支持部材18が最大高さまで上昇した状態を示している。また破線で示した図形は、第1ハッチカバー6が第2ハッチカバー7の下に移送された状態を示している。図2から、ただちに理解できるように、第1ハッチカバー6のリフティングアーム10の先端とロッド17の間には、水平方向の間隙Cが設けられているので、この状態において、第1ハッチカバー6が昇降装置9に干渉することはない。つまり、第1ハッチカバー6は昇降装置9によって高位置に持ち上げられた第2ハッチカバー7の下方の空間に自由に出入りできる。
ロッド17の先端に取り付けられた支持部材18は、間隙Cを超えてリフティングアーム10の下に届く腕部材18aを備えているので、支持部材18の先端は第2ハッチカバー7のリフティングアーム10の下面に当接して、第2ハッチカバー7を支持することができる。
さて、この状態から、第1ハッチカバー6の上に第2ハッチカバー7を載置する場合は次の手順を実行する。
(1)ジャッキアップ装置5を下降させ、第1ハッチカバー6をコーミングトップ3の上に載置する。
(2)昇降装置9のロッド17を下降させ、第2ハッチカバー7を第1ハッチカバー6の上に載置する。
(3)昇降装置9のロッド17をさらに下降させ、支持部材18を第2ハッチカバー7のリフティングアーム10を第1ハッチカバー6のリフティングアーム10の中間に位置決めして、待機する。
第1ハッチカバー6を第2ハッチカバー7から引き出して、定位置に戻す場合は、上記手順の逆の操作を行う。
図3は、図1(b)においてB−B’線で切断した断面図である。図3は、昇降装置8のロッド17を最低高さまで下降させるとともに、ジャッキアップ装置5を下降させて、第1ハッチカバー6をコーミングトップ3の上に載置した状態(閉鎖状態)を示している。この状態でも、昇降装置8と第1ハッチカバー6は干渉しないから、ジャッキアップ装置5を上昇されば、第1ハッチカバー6はレール13上を自由に走行できる。
なお、本実施例では第1及び第2ハッチカバー6,7のそれぞれの定位置の側方の上甲板1に昇降装置8及び昇降装置9を配置したから、第1及び第2ハッチカバー6,7をそれぞれの定位置で昇降させることができる。しかし、昇降装置8又は昇降装置9の何れか一方を省略することもできる。例えば、昇降装置8を省略して昇降装置9のみにした場合を考えると、第1ハッチを開放する場合は、昇降装置9によって第2ハッチカバー7を昇降装置9によって持ち上げ、第1ハッチカバー6をその定位置から第2ハッチカバー7の下に移動させる。また第2ハッチを開放する場合は、第2ハッチカバー7の定位置で第2ハッチカバー7を第1ハッチカバー6に載置して、第2ハッチカバー7と第1ハッチカバー6を第1ハッチカバー6の定位置まで移動させる。
本発明の実施例に係るハッチ装置の外形図である。 図1のA−A’線で切断した断面図である。 図1のB−B’線で切断した断面図である。 特許文献1に記載されたハッチカバーの昇降装置の構成を示す船舶の部分横断面図である。
符号の説明
1 上甲板
2 サイドコーミング
3 コーミングトップ
4 ハッチカバー
4a 閉鎖状態
4b 走行状態
4c ハイリフト状態
5 ジャッキアップ装置
6 第1ハッチカバー
7 第2ハッチカバー
8 昇降装置
9 昇降装置
10 リフティングアーム
11 車輪
12 連結板
13 レール
14 チェーン
16 シリンダ
17 ロッド
18 支持部材
18a 腕部材
21 昇降装置
22 リフティングアーム
23 アクチュエータ
24 可動アーム部材
25 シリンダ
26 ロッド



Claims (1)

  1. 水平方向に滑動する第1及び第2ハッチカバーと、
    前記第1及び第2ハッチカバーの側面に突出する突出部材を支持して、前記第1又は第2ハッチカバーを高位置に持ち上げる昇降機構を備えて、
    前記昇降機構によって高位置に持ち上げられた一方のハッチカバーの下方に、他方のハッチカバーが水平方向に滑動して入り込めるように構成されたハッチ装置において、
    前記第1及び第2ハッチカバーは、それぞれ、左右の側面の前後に合計4基の前記突出部材を備え、
    前記第1及び第2ハッチカバーが備える合計8基の前記突出部材の突出量は、全て等しくされ、
    前記昇降機構は、前記第1及び第2ハッチカバーがそれぞれの定位置にあるときに、前記第1及び第2ハッチカバーの前記突出部材のそれぞれと当接する位置にあって、前記第1及び第2ハッチカバーの両側方に4基ずつ、前記第1及び第2ハッチカバーの滑動方向に平行に直列に配置され、
    前記昇降機構は、それぞれ、
    基部と前記基部に支持されて自在に昇降する昇降柱と、
    前記昇降柱の上端に固着されて、前記突出部材を支持する支持部材を備え、
    前記昇降柱は前記突出部材から水平方向に所定の間隙を空けて配置されるとともに、
    前記支持部材は前記所定の間隙を超えて前記突出部材に伸びる腕部材を有することを特徴とするハッチ装置。
JP2006086695A 2006-03-27 2006-03-27 ハッチ装置 Active JP4972331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086695A JP4972331B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 ハッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086695A JP4972331B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 ハッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261337A JP2007261337A (ja) 2007-10-11
JP4972331B2 true JP4972331B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38634766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086695A Active JP4972331B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 ハッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972331B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101232024B1 (ko) * 2010-12-15 2013-02-08 에스티엑스조선해양 주식회사 해치의 메탈 투 메탈 간극 조정장치
JP7431781B2 (ja) * 2021-08-06 2024-02-15 Ihi運搬機械株式会社 船積み用雨除け装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130885A (en) * 1981-02-02 1982-08-13 Kayaba Ind Co Ltd Hatch cover container
JP4414747B2 (ja) * 2003-12-17 2010-02-10 三光汽船株式会社 ハッチカバーの開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007261337A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264424B2 (ja) ハッチカバー装置
CN101945804B (zh) 利用中转车和旋转架的翻转设备
CN110844832B (zh) 车辆用升降装置
US20050036861A1 (en) Battery changing system for an industrial truck
JP4745216B2 (ja) 車両整備用リフト
JP4972331B2 (ja) ハッチ装置
CN210855117U (zh) 一种液压固定式升降平台
CN112793736A (zh) 一种移动机构及用于承托海上工作平台的船舶举升系统
JP2013129375A (ja) 荷受台および荷受台昇降装置
CN114084280A (zh) 一种货船及其船舱以及船舶用舱口盖的操作方法
KR101477081B1 (ko) 사이드 롤링 타입 해치 커버 장치
JP5869962B2 (ja) 荷受台および荷受台昇降装置
KR100898274B1 (ko) 선박용 대차장치
KR20110030134A (ko) 요트 인양 크레인
JP3228954B2 (ja) プラットホーム上に自動車を駐車させるためのパーキング装置
KR101740272B1 (ko) 해양 작업용 승강식 균형 데크
JPH0551888U (ja) 高所作業車
KR100723637B1 (ko) 적재대가 장착된 측면 리프트용 견인차량
KR940006898Y1 (ko) 자동차 운반선의 승강가능 카덱크
JP6516394B1 (ja) 充電機能付き昇降横行式駐車装置
JP4056959B2 (ja) 荷台内格納型の荷受台昇降装置
JP7212659B2 (ja) 荷箱移動機構
JP7539544B2 (ja) 船舶の車両デッキを持ち上げるシステム
JP2002087786A (ja) ピッキングフォークリフト
JP2005349938A (ja) トラックの荷物積み降し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250