JPS6078890A - ハツチカバ−装置 - Google Patents

ハツチカバ−装置

Info

Publication number
JPS6078890A
JPS6078890A JP18626083A JP18626083A JPS6078890A JP S6078890 A JPS6078890 A JP S6078890A JP 18626083 A JP18626083 A JP 18626083A JP 18626083 A JP18626083 A JP 18626083A JP S6078890 A JPS6078890 A JP S6078890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
wheel
coaming
wheels
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18626083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347236B2 (ja
Inventor
Teruhiko Suzuki
照彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP18626083A priority Critical patent/JPS6078890A/ja
Publication of JPS6078890A publication Critical patent/JPS6078890A/ja
Publication of JPH0347236B2 publication Critical patent/JPH0347236B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は船舶等に備えられるハツチカバー装置に関する
従来のハツチカバー装置として、車輪を備える2枚のパ
ネルが船体に設(プられたコーミング上を走行移動して
、船体開口部を左右に対向して開放するものがある。
このコーミングにはパネルの車輪を案内するレール部が
設けられ、このレール部の一部には、閉位置でパネルを
コーミングに着座さけるため、車輪を落し込む切欠部が
設けられている。
この場合、パネルの閉塞状態で切欠部に落し込まれた車
輪をレール部に復帰させるため、各車輪を垂直方向に押
上げるジヤツキ装置を備えるものや、パネルに油圧シリ
ンダ等を介して水平方向の駆動力を付与して車輪を斜め
」一方へ押」−げろようにしたものがあった。
しかしながら、前者は車輪の数に相当づるシトツキ装置
を設ける必要があり、部品数が多(なるという問題があ
った。
また後者(よ、リフトの開始時にパネルに備えられたパ
ツキンとコーミングに備えられたタイ1〜二ングバーが
摺接するため、大きな駆動力が必要となり、またパツキ
ンに損傷が生じるといった問題点があった。
本発明は上記問題点を解決することを目的とする。
本発明は車輪を備える2枚のパネルが船体に設けられた
コーミングを走行移動して、船体開口部を左右に対向し
て開放するハツチカバー装置において、コーミングにパ
ネルの閉位置で車輪を落し込む切欠部と、この切欠部に
車輪を案内する傾斜面を形成し、パネルに他方のパネル
との接合端に最も近い位置に配置される車輪を所定の範
囲内でパネル走行方向に対して略平行移動可能に回動ア
ームを介して取付()るとともに、この車輪をパネルが
閉塞状態にあるときパネルに対して開放端側に駆動する
油圧シリンダを船体に設け、パネル開放時に上記車輪を
平行移動後に固定するストッパピースを取付ける。
上記構成によれば、閉塞状態にあるパネルを開放する場
合、油圧シリンダの駆動力により接合端に近い車輪をパ
ネル走行方向に対して略平行移動させると、この車輪は
傾斜面を転勤して登り、パネルはいったん接合端側から
コーミングに対して車輪を介して斜めに持ち上げられる
。その後はパネルの開方向の移動によりパネルを略平行
にさらに浮き上がらせ、切欠部から抜は出した後に開放
端側にコーミング上を走行移動させられる。
以下、添付図面にもとづき本発明の実施例について説明
する。
第1図、第2図はハッヂカバーの閉塞状態を示しており
、互いに対向する2枚のパネル2L、2Rは同一構成と
する。
一方のパネル2Rは、船体に設りられたコーミング3上
を走行して、後方(第1図において右方向)に移動する
ことによって船体開口部を開放するようになっている。
他方のパネル2Lは、パネル2Rに対向して後方(第1
図において左方向)に移動することによって開放する。
パネル2R,2Lの前端部に位置してパネル側壁3にハ
ウジング4を形成し、ビン5(第2図ではその中心線を
示す)を介してアーム6を回動自在に取(=lける。こ
の回動アーム6に前輪7をビン8を介して回転自在に取
付【プる。
またパネル2R,(2L)の後端部に位置してパネル側
壁3にハウジング10を設(プ、これにビン11を介し
て後輪12を取付ける。この後輪12は前輪7とともに
パネル2m、2Rを転勤支持する。
面後輪7,12はフランジを備えず直接コーミング9上
を転動する構造とし、この前後輪7,12がコーミング
9から脱線しないように、コーミング9の縁部に設けら
れる垂直補強材に沿って前記ハウジング4,10の一部
をそれぞれ垂下させこれに垂直補強材を転動するガイド
ローラ13を取付(プる。
ハウジング4の下端部にはコーミング9に沿って延設さ
れるチェノ14の一部を連結し、このヂエン14は図示
しないウィンチに前端を連結してパネル2L、2Rの走
行を駆動する。
パネル2L、2Rが閉位置にあるとき、前輪7と後輪1
2のそれぞれが係合づる切欠部15,16がコーミング
9に形成される。
第3図に示ずように、平面的にみて後輪12の係合する
切欠部16は、前l1ii 7の走行路からはずれるJ
:うに形成される。(前輪7と1ね輪12とは走行軌跡
が異なるように車輪幅を変えである)切欠部15,16
の車輪進入側の縁部には車輪7.12をそれぞれコーミ
ング9から導く傾斜面17.18がそれぞれ形成される
コーミング9にはパネル2+、2Rの閉位置を規制づ−
るセンラストッパ19を固定する一方、パネル2L、2
Rには閉位置でこのセンラストッパ19に当接するウェ
ッジ20を固定する。左右のパネル2L、2Rが閉イ装
置にあるとき、それぞれに固定されたウェッジ20の両
方に嵌合する嵌合口21△をもつソケットピース21を
設ける。コーミング9にはこのソケットピース21を突
出させる開口部23を形成する。
このソケットピース21を上下に駆動リ−る2つのカム
24を設ける。カム24はソケットビース21の下面の
両端部に当接させるように、それぞれビン25を介して
船体に回動自由に取付ける。
左右のカム24にそれぞれ外側から先端が摺接するレバ
ー26の基部を、それぞれビン27を介して船体に回動
自在に取(=J 4プる。2本のレバー26の回動先端
間には油圧シリンダ28が取付けられる。一方のレバー
26の途中に油圧シリンダ28の基端部をビン30を介
して連結し、他方のレバー26の途中にロッド先端部を
ビン31を介して連結し、2本のレバー26と油圧シリ
ンダ28とが等脚台形をつくるように構成する。
したがって油圧シリンダ28の伸縮により両レバー26
は同期して回動し、カム24を介してソケットピース2
1を上下に駆動する。
つまり油圧シリンダ28が最収縮したときにカム24を
内方へ押し」−げてソケットピース21を上昇させ、油
圧シリンダ28の伸長に伴ってカム24を自重で外方に
回動させソケットピース21を降下さげる。なお、カム
24の回動は所定角度で制限され、それ以後は油圧シリ
ンダ28の伸長にかかわらず停止し、ソケットピース2
1を解り文位置に保持する(第4図参照)。
一方、前記アーム6には車輪7のビン8より−ら先方に
延びレバー26に1習接する先端部32を形成しアーム
6が油圧シリンダ2Bの伸縮によりレバー26を介して
揺動(回動)するようにする。
またアーム6には、ハツチ開放方向にアーム6が所定世
回動じたときにハウジング4の内ヤ33に当接するスト
ッパ部34を一体的に形成する。
そして第4図に示すようにストッパ部34を内壁33に
当接させた状態で保持するため、アーム〇にストッパピ
ース35をビン36を介して回動自在に連結する一方、
パネル側壁3にこのス]・ツバピース35のフック46
に係合する突起37を固定する。
ストッパピース35の底部には前輪7が切欠部15に落
ち込む途中でコーミング9の表面に当接して、ストッパ
ピース35のフック47を突起37から外すように回動
させる当接部45が設(プられる。
第2図に示づ−J:う1こパネル側壁3の内側にコーミ
ング9に圧着するパツキン39を設(プ、これによりパ
ネル閉位置での水密が維持されるようになっている。
第1図に示づようにパネル2R,<21)の開放端41
にはストラット42が突設され、パネル閉位置でストラ
ツ1−42の先端が船体側に固定したパッド43に載置
されるようになっている。
ここで、第1図に示すハツチカバーの閉塞状態について
説明すると、前後輪7.12をそれぞれ切欠部15.1
6に係合させてパネル21−.2Rはコーミング9上に
閉位置で着座している。
このパネル2L、2Rの縁部には図示しないコーミング
9との締イ」装@(クリート)が定間隔で多数個段【プ
られており、航海時の船体変形によりパネル2L、2R
がコーミング9から浮き上ることを防止舊る。
また油圧シリンダ284よ収縮してレバー26とカム2
4を介してソケットピース21を押し上げ左右のパネル
2L、2Rに固定されたそれぞれのウェッジ20に係合
させる。これ【こJ、り航海中ソケットピース21は左
右のパネル2L、、2Rを連結したままフリーに動き、
これによりウェッジ20の摩耗を減らす。
なお、左右のパネル2L、2Rの接合端40には図示し
ない締イq装置が設(プられており、両パネル21.2
R間を締(−t lプるようになっている。
パツキン3つはコーミング9に0二着しで水密を維持し
ている。
第4図第5図はともにハツチカバーの間数作動の途中を
示しており、これをパネル2[でについて説明する。あ
らかじめ図示しないパネル締イ]駅冒は締(=Iけを解
除しておく。
まず油圧シリンダ28を伸長させてレバー26およびカ
ム24を介してソケットピース21を下降さば、ウェッ
ジ20の係合を解除づる3゜更に、油圧シリンダ28を
伸長させると、レバー26はアーム先端部32に当接し
、アーム〇をビン5を中心に第4図において反時剖回り
に回転させる。
このアーム6の回動により、前輪7はパネル2Rに対し
て開方端41に向けて〈図示右方向)略平行く旋回)移
動することになる。
前輪7は、この略平行移動により傾斜面17を転勤して
登り、パネル2Rを接合端40側から持」二げる。
このとき、パネル開放端41に固定されたストラット4
2が船体に固定されたパッド43に当接するので、パネ
ル2Rはこのストラット42を支点として回動すること
になる。
1なわち第5図に−し示すJ:うに、パネル2Rの一端
が傾斜した状態でコーミング9から持上げられる。
また、この間にウェッジ20はソケットピース21から
完全に抜は出している。
そして第4図に示すように前輪7が傾斜面17をある程
度登ったところで、ス]〜ツバ34がハウジング内壁3
3に当接する。これにより油圧シリンダ28の駆動力は
レバー26とアーム6を介してパネル2Rに横方向の駆
動力として伝達されるこの駆動力によりパネル2Lは前
輪7を傾斜面17で、後輪12を傾斜面18でそれぞれ
転勤させてコーミング9に乗」二げるようにする。
前輪側傾斜面17はコーミング9に対して約30°、後
輪側傾斜面18は約45°傾斜さμて形成し、その後の
パネル21欠の移動により後輪12と前輪7がほぼ同時
にコーミング9に乗り」−げるようにする。
パネル2Rが上昇”りるに伴い、ストッパピース25は
自重によりコーミング9に当接しながら回動し、やがて
フック47が突起37に係合し、アーム6の回り」トめ
(固定)を図るようになっている。
油圧シリンダ28が全ス[・[1−り伸長づると、第6
図に示すJ:うに前後輪7,12はともにコーミング9
に乗り上げ、パネル2+、2Rを水平に支持する。
チェノ14にはこの油圧シリンダ28の作動中は負荷を
かけないようにして、油圧シリンダ28が全ストローク
伸長しlc後にパネル21.2Rの走行を駆動するよう
にする。
すなわち、パネル2Rは、第6図の状態でチェノ14を
ウィンチで巻き取り作動することにより、コーミング9
上を走行し、船体開口部を自由に開放できる。
次にハツチカバーを閉塞作動さぼる場合、あらかじめ油
圧シリンダ28を全ストローク伸長させておき、圧縮力
が付加されると、作動油が図示しないリリーフ弁を通っ
て徐々に逃げ、油圧シリンダ28が自動的に収縮する状
態にしておく。
そしてパネル2m、2Rはヂエン14を介してそれぞれ
接合端40方向へ引き寄せられ、前輪7が傾斜面17に
係合する手前でアーム先端部32をレバー26に当接さ
せる。そして油圧シリンダ28を収縮させながら前後輪
7,12をそれぞれ傾斜面17.18に沿って下降さけ
る。
後輪側傾斜面18が急斜面のため、後輪側が先に沈み込
み、さらに前輪7とともにパネル21゜2Rが所定位置
まで下降すると、ストッパピース35はその下部の当接
部45をコーミング9に当接させて回動する。これによ
りストッパピース35のフック47が突起37からはず
れるとアーム6は回動が自由となり、前輪7はパネル2
m、2Rに対して接合端40側へ略平行く旋回)移動J
る。なお、この前輪7が可動と4fつだどさ、油1Fシ
リンダ28にかかる負荷は急激に少なくなるので、図示
しない油圧回路の前記リリーフ弁を低肚リリーフ弁に切
換え、チェノ14の駆動力により閉鎖させる。
ストッパピース35はその上部突起46をハウジング1
の外壁に、その下部当接部45をコーミング9に当接さ
せて、前輪7を切欠部15内で持■げ自由にして、航海
中に起きやすいコーミング9中央部の変形により前輪7
のメタルが損傷するのを防ぐ。
またこの間につJフジ20はソノフッ1〜ピース21に
挿入される。パネル2L、2Rの降下が終了した後、油
圧シリンダ28を更に収縮さびソケットピース21を上
昇させてそれぞれのウェッジ20に係合し左右のパネル
2L、2Rを連結り−る。
同時に図示しないパネル締イ9装置を作動させてパネル
2L、2Rの閉塞を完了する。
前記のようにパネル2L、2Rをコーミング9に着座さ
けたり、第6図に示すように走行可能な状態に切換える
に際して、一旦パネル2L、’2Rが第5図に示すよう
に、接合部40の方から持上げられ、傾斜した状態を経
由するようにしたため、パネル2L、2Rが傾斜面17
.18を走行してコーミング9に対して斜め上方へ移動
J°るに際してコーミング9にパネル2L、2Rのパツ
キン39等が摺接することを回避し、さらに摩擦による
駆動力の増大を抑制したり、パツキンの破損を防止する
ことになる。
また、パツキン39を平面状のコーミング9に圧接する
ようにしたため、航海中にパツキン39にこじれが生じ
た場合の耐久11に優れている。
前輪7の支持手段について、第7図に示J゛他の実施例
について説明すると、ハウジング4にパネルに対して平
行なガイドプレート50を設け、このガイドプレート5
0に案内されてパネルに対して平行移動するブラケット
51を介装する。このブラケット51にビン8を介して
前輪7を取付4Jる。ハウジング4にビン52を介して
回動アーム53を回動自在に取(=lりる。アーム53
に長穴54を形成するとともに、この長穴51に係合づ
るビン55をブラケッ1−51に取付(プる。13はコ
ーミング9の縁部に取付(]られtc垂直補強月をガイ
ドレールとするガイドローラである。
上記構成によれば、先の実施例と同様に、油圧シリンダ
28の伸縮により回動するレバー2Gに対してアーム5
3の先端部57がIIIN接し、このアーム53に連動
して摺動するブラケット51等を介して前輪7はパネル
2L、2Rに3J して平行に移動する。
したがってハツチカバーの開閉作動時に第5図に示すよ
うにパネル2L、2Rをストラット42を中心に傾転さ
せ、コーミング9に対し−(−傾斜させて持上げること
ができ、パツキン39等がコーミング9に摺接すること
を防止できる。
以上数するに、本発明は前輪をパネルに対して略平行移
動可能に支持し、前輪を傾斜面で転勤移りJさけろ過程
でまずパネルの一端を持上げ、その状態からさらに斜上
方へスライドさせるようにしたため、パツキン等がコー
ミングに摺接づることを回避し、パツキンの破損を防止
したり、開門作動に必要な駆動力が小さくて済むという
効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すハツチカバー装置の一部
を断面図示した側面図、第2図は同じく要部正面断面図
であり、第3図はコーミングの一部平面図である。第4
図はハツチカバー装置の開閉作動の途中を示ず側面図で
ある。第5図、第6図はそれぞれハツチカバー装置の開
閉作動の経過を示す概略図である。第7図は他の実施例
を示す要部の側面図である。 2L、2R・・・パネル、6・・・回動アーム、7・・
・前輪、9・・・コーミング、12・・・後輪、13・
・・ガイドローラ、14・・・ヂエン、15.16・・
・切欠部、17.18・・・傾斜面、20・・・ウェッ
ジ、21・・・ソクットビース、24・・・カム、26
・・・レバー、28・・・油圧シリンダ、35・・・ス
トッパピース、42・・・ストラット。 特許出願人 萱揚工業)4、式会ネ・1手続補正書(自
発) 昭和59年 6月ノ0 日 特許庁長官若杉和夫殿 l事件の表示 昭和58年特許願第186260号 2発明の名称 ハツチカバー装置 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都港区浜松町二丁目4番1号世界貿易センタ
ービル 名称 (092)萱場工業株式会社 4代理人 住 所 東京都中央区銀座8−1o−81)明細書の発
明の詳細な説明の欄 6補正の内容 別紙の通り 1、 明細書の第10頁第5行目から第7行目までを下
記のように補正する。 記 なお、左右のパネル2L 、2Rの接合端40はウニ、
7ジ20によって締付けられるようになっている。 2、 明細書の第14頁第6行目から第9行目までを下
記のように補正する。 記 シリンダ28で前輪7の斜面から受ける水平移動力を支
持しつつパネル2L 、2Rを緩やかに下降させて閉鎖
させる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪を備える2枚のパネルが船体に設けられたコーミン
    グ上を左右に対向して走行移動するハツチカバー装置に
    おいて、コーミングにパネルの閉位置で各車輪を落し込
    む切欠部と、この切欠部に各車輪を案内する傾斜面を形
    成し、他方のパネルと接合する端部に最も近い位置に設
    けられる車輪をパネル走行方向に対して略平行に移動可
    能に回動アームを介して支持し、この車輪をパネルの閉
    位置でパネルに対して平行移動させる油圧シリンダを船
    体に設け、車輪の平行移動に伴いパネルを接合端側から
    コーミングに対して斜めに持上げた後に回動アームを固
    定するストッパピースを設けたことを特徴とするハツチ
    カバー装置。
JP18626083A 1983-10-05 1983-10-05 ハツチカバ−装置 Granted JPS6078890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18626083A JPS6078890A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 ハツチカバ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18626083A JPS6078890A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 ハツチカバ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078890A true JPS6078890A (ja) 1985-05-04
JPH0347236B2 JPH0347236B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=16185161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18626083A Granted JPS6078890A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 ハツチカバ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277298A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Kayaba Ind Co Ltd ハツチカバ−の開閉装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820189U (ja) * 1971-07-17 1973-03-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820189B1 (ja) * 1970-01-27 1973-06-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820189U (ja) * 1971-07-17 1973-03-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277298A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Kayaba Ind Co Ltd ハツチカバ−の開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347236B2 (ja) 1991-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264424B2 (ja) ハッチカバー装置
US4056203A (en) Platform lift
US3636578A (en) Spring counterbalanced compact dockboard
US4015733A (en) Device for storage of motor vehicles
JPS6078890A (ja) ハツチカバ−装置
US3952790A (en) Arrangement for hatch covers
JP2000177982A (ja) クレーンの係留装置
JPS5853913Y2 (ja) 扉開閉装置
JPH01503397A (ja) 通路閉鎖用のカーテンドアー
JP2008163639A (ja) 防水扉装置
US3050026A (en) Hatch cover arrangement
JPH0512156Y2 (ja)
US3509845A (en) Freight container storing apparatus for cargo ship
KR20030093329A (ko) 화물선 해치커버용 잠금장치
US3606042A (en) Vehicle hopper door operating mechanism
JPH0511114Y2 (ja)
JPS58106080A (ja) 隔壁の扉
US2965063A (en) Device for actuating hatch-covers and the like
JPS61282189A (ja) ハツチカバ−装置
JPH0512157Y2 (ja)
JPS6332798Y2 (ja)
JPS6121355Y2 (ja)
JPS6277298A (ja) ハツチカバ−の開閉装置
JPH02397Y2 (ja)
JPH0111539Y2 (ja)