JP4262851B2 - 車輪軸受装置 - Google Patents
車輪軸受装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4262851B2 JP4262851B2 JP2000002339A JP2000002339A JP4262851B2 JP 4262851 B2 JP4262851 B2 JP 4262851B2 JP 2000002339 A JP2000002339 A JP 2000002339A JP 2000002339 A JP2000002339 A JP 2000002339A JP 4262851 B2 JP4262851 B2 JP 4262851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- hub
- ring
- inner ring
- raceway surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/64—Special methods of manufacture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B27/00—Hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
- F16C19/186—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
- F16C19/187—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with all four raceways integrated on parts other than race rings, e.g. fourth generation hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/583—Details of specific parts of races
- F16C33/585—Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/40—Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49636—Process for making bearing or component thereof
- Y10T29/49643—Rotary bearing
- Y10T29/49679—Anti-friction bearing or component thereof
- Y10T29/49682—Assembling of race and rolling anti-friction members
- Y10T29/49684—Assembling of race and rolling anti-friction members with race making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49636—Process for making bearing or component thereof
- Y10T29/49643—Rotary bearing
- Y10T29/49679—Anti-friction bearing or component thereof
- Y10T29/49689—Race making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Sealing Of Bearings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の車輪を支持するための車輪軸受装置、より詳しくは、車輪軸受と等速自在継手をユニット化した、駆動車輪用の車輪軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5に、車輪軸受1と等速自在継手7をユニット化した車輪軸受装置の従来例を示す。車輪軸受1は、車体に取り付けられる外方部材2と、外方部材2との間に複列のボール3を介在させて回転自在に支持された内方部材4とで構成されている。内方部材4は、車輪を取り付けるためのフランジを有するハブ輪5と、このハブ輪5に嵌合した別体の内輪6とからなり、外方部材2の複列の軌道面2a,2bに対向する軌道面4a,4bをハブ輪5と内輪6とに配分的に設けてある。
【0003】
車両の幅方向で見て内側すなわちインボード側の軌道面4bを有する内輪6はハブ輪5の円筒形端部に圧入されているため、この車輪軸受1は車体に組み付ける前のたとえば搬送時でもばらけることはない。ここで、内輪6は軌道溝の肩の一方をおとした肩おとし内輪であって、小端面側の外径は軌道溝の溝底径と等しいか、それよりも小さい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図5の車輪軸受装置は、ハブ輪5に内輪6を嵌合させ、そのハブ輪5をさらに等速自在継手7に嵌合させる、といった二段の嵌合構造であるため、ハブ輪5の肉厚が厚くなる傾向にある。ハブ輪5と内輪6をそれぞれ等速自在継手7に直接嵌合させるならば、ハブ輪の肉厚を薄くすることができ、軽量化あるいはスプライン部の大径化が可能となる。しかしながら、その場合、ハブ輪5と内輪6が分離しているため、等速自在継手7に組み付ける前の搬送時等に、内輪6やボール3のばらけ防止を図る必要がある。
【0005】
これに関し、たとえば実開昭63−180721号公報には、図6(A)に示すように、ケージ8に内径側に突出した突起8aを設け、この突起8aを内輪9に設けた溝9aにはめこみ、搬送時のばらけ防止を図る技術が示されている。また、玉軸受一般としては、図6(B)に示すように、肩おとし内輪aの溝底近傍に凸部a2を設けて内輪a同士を日分離とすることが知られている。しかし、従来、軌道面a1、凸部a1、小端面a3を別々に研削していたため、次のような問題が存在した。
【0006】
すなわち、軌道面a1の溝底径d1と凸部a2の外径d2との半径差δが内輪aを軸方向へ組み立てる時のかち込み代となるが、このかち込み代の公差は溝底径d1の公差と凸部外径d2の公差が累積したものとなるため、かち込み代δの公差は数十μmは必要であった。したがって、かち込み代δのばらつきが大きすぎてかち込み時にボールbに圧痕をつけてしまう可能性が大きい。それゆえ、外輪cを加熱することによりボール内接円径を大きくして内輪aを組み込む必要があった。また、アキシャルすきまを決定する芯差すなわち溝底から小端面a3までの距離の公差は軌道面a1の公差と小端面a3の公差の累積したものとなるため、軌道面a1と小端面a3を別々に研削すると芯差の公差が大きくなる。この芯差の公差も数十μmは必要であった。それゆえ、初期アキシャルすきま範囲を小さく抑えられないか、無理に抑えようとすると選択嵌合(マッチング)が必要であった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、従来の車輪軸受装置の上記問題点を解消し、かち込み代の設定を一定に保つことが可能で、初期すきま設定を極小化して予圧ばらつきを抑えることができる車輪軸受装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、内周に複列の軌道面を有し、車体に取り付けられる外方部材と、車輪取付けフランジを有し、前記外方部材との間に複列のボールを介在させて回転自在に支持された内方部材とからなり、
前記内方部材が、車輪取付けフランジを一体に有するハブ輪と、前記ハブ輪とは別体の内輪とからなり、前記ハブ輪が前記外方部材の複列の軌道面のうちの一方と対向する軌道面を有し、前記内輪が前記外方部材の複列の軌道面のうちの他方と対向する軌道目を有し、
前記ハブ輪は等速自在継手の外側継手部材のステム部とはめあい及びスプラインにより嵌合し、前記内輪は前記外側継手部材のステム部とはめあいにより嵌合し、前記ハブ輪の小端面と前記内輪の小端面が当接し、
前記内方部材が軌道面の溝底近傍に前記ボールの内接円径よりも大径の凸部を有し、かつ、前記内方部材の軌道面と凸部外周面と小端面を同時研削することによって前記内方部材の軌道面の溝底径と凸部の外径との半径差および軌道面の溝底から小端面までの芯差が所定の規格値内に規制されていることを特徴とする車輪軸受装置である。
【0009】
軌道面と凸部外周面と小端面の同時研削により、工数が削減できるばかりでなく、公差のばらつきが小さく抑えられるので予圧ばらつき範囲を小さくできる。さらに、軌道面と凸部外周面と小端面に加えて、内輪の場合は肩、ハブ輪の場合はシールランドも同時研削することができる(請求項5、請求項6)。それにより、ハブ輪のシールランドあるいは内輪の肩の外周面が円周方向に走るリード目のない研削面となるため、シール性の向上が望める。
【0010】
請求項2および請求項3に記載のように、前記内方部材の軌道面の溝底径と凸部の外径との半径差、および、前記内方部材の軌道面の溝底から小端面までの芯差は、いずれも、公差上限を20μm、好ましくは10μmとする。
【0012】
【発明の実施の形態】
まず、図2および図3に従って車輪軸受装置の構成を説明すると、この車輪軸受装置は車輪軸受と等速自在継手とからなり、車輪軸受は、外方部材10と、内方部材(30、40)と、両者間に介在する複列のボール20とで構成されている。
【0013】
外方部材10は外周にフランジ12を一体に形成してあり、このフランジ12にて懸架装置のナックル68にボルト69で締結される。外方部材10の内周には複列の軌道面14を形成してある。
【0014】
内方部材はハブ輪30と内輪40とで構成され、外方部材10の複列の軌道面14に対向する軌道面34,44をハブ輪30と内輪40に配分的に設けてあり、ボール20を介して回転自在に外方部材10に支持される。
【0015】
ハブ輪30は、車輪を取り付けるためのフランジ31を外周に一体的に形成し、フランジ31の円周方向等分位置にハブボルト33を植設してある。フランジ31の基端部付近から軌道面34に至る部分はシール64のシールリップが摺接するシールランド32となる。内輪40はハブ輪30とは別体で、軌道溝の肩の一方をおとした肩おとし内輪の形態をしている。
【0016】
内方部材(30,40)は等速自在継手の外側継手部材50と結合している。ハブ輪30は、はめあい部35とスプライン孔部37とを設けた貫通孔を有し、はめあい部35にて外側継手部材50のステム部のはめあい部55と嵌合し、スプライン孔部37にて外側継手部材50のステム部のスプライン軸部57とスプライン嵌合している。内輪40は外側継手部材50のステム部のはめあい部54と嵌合している。なお、内側継手部材、ボール、ケージといった外側継手部材50以外の等速自在継手の部品は図示を省略してある。
【0017】
車輪軸受と等速自在継手との軸方向の固定には、ねじ締結やかしめを採用することができる。図2はねじ締結の場合を例示したものである。すなわち、内輪40を外側継手部材50のステム部のはめあい部54に圧入して大端面41(図1参照)を外側継手部材50の肩面52に当接させ、続いてハブ輪30を外側継手部材50のステム部に圧入してその小端面38(図1参照)を内輪40の小端面48(図1参照)に当接させる。そして、外側継手部材50のステム部の端部に形成されたねじ孔58にボルト60を締め込むことにより、内方部材(30,40)と外側継手部材50とが締結され、車輪軸受と等速自在継手とがユニット化される。
【0018】
なお、図2の実施の形態では、互いに別体のハブ輪30と内輪40を突き合わせただけであるため、ボルト60を取り外して車輪軸受を外側継手部材50から抜き出そうとすると、内輪40とその軌道面44上にあるボール20は外側継手部材50上に残ってしまう。このようにハブ輪30と内輪40が分離すると軸受内部が開放されることになるため、異物が混入したり、ボールや軌道面にきずを付けるおそれがあり好ましくない。したがって、図2の実施の形態はハブ輪30と内輪40を分離しない、非分離型として取り扱う必要がある。それゆえ、この実施の形態の場合、車輪軸受と等速自在継手との結合に、図示するようなねじ締結に代えて、かしめを採用することもある。
【0019】
一方、図3に示す実施の形態では、ハブ輪30と内輪40とが連結環62によって一体化されている。連結環62は、環状の本体61の両側に外径面側へ突き出したつば63を形成したもので、ハブ輪30と内輪40の内周面に形成した環状溝39,49につば63を係合させて装着し、ハブ輪30と内輪40を連結して一体化させる。この実施の形態の場合、外側継手部材50からハブ輪30を抜き出そうとすると内輪40も同時に外側継手部材50から抜き出される。したがって、内輪40を含む車輪軸受全体を等速自在継手から分離させることができる(分離型)。
【0020】
次に、図1は内方部材(ハブ輪30または内輪40)の軌道面まわりの寸法関係を示す。ハブ輪30の場合、軌道面34の溝底径d1と凸部36の外径d2との半径差δがかち込み代となる。軌道面34の溝底から小端面38までの距離Lを芯差と呼ぶ。内輪40の場合、軌道面44の溝底径d1と凸部46の外径d2との半径差δがかち込み代である。軌道面44の溝底から小端面48までの距離Lが芯差である。
【0021】
図4は内輪40の研削過程を示す。図示するような輪郭の総型砥石70を用いて、内輪40の肩42の外周面、軌道面44、凸部46の外周面、小端面48を同時研削することによって、それぞれの寸法ばらつきを極小にする。このようにすることで、内輪40の軌道面44の溝底径と凸部46の外径との半径差すなわちかち込み代δ、および、軌道面の溝底から小端面までの芯差ともに20μm以下に公差を抑えることが可能になった。アンギュラフィードとすることにより研削性が向上する。内輪40を例にとって述べたが、ハブ輪30についても同様に当てはまる。
【0022】
また、ハブ輪30の場合、シールランド32はプランジカットとなり、その研削面に円周方向に走る研削目つまりリード目が生じないためシール性が向上する。内輪40の場合、肩42の外周面がプランジカットとなり、その研削面に円周方向に走る研削目つまりリード目が生じないため、シールランドとして機能する場合にはシール性が向上する。すなわち、図2は、内輪40の肩42にパルサーリング66を取り付け、このパルサーリング66に対向させて車輪速度センサ67を配置してあり、かつ、シール65のシールリップが摺接するシールランド56を外側継手部材50に形成した場合を示しているが、パルサーリング66と車輪速度センサ67を別の位置に設置してシール65を内輪40の肩42の外周面に摺接させるようにしてもよい。その場合、肩42の外周面42はシールランドとなる。
【0023】
【発明の効果】
本発明の車輪軸受装置は、内周に複列の軌道面を有し、車体に取り付けられる外方部材と、車輪取付けフランジを有し、前記外方部材との間に複列のボールを介在させて回転自在に支持された内方部材とからなり、
前記内方部材が、車輪取付けフランジを一体に有するハブ輪と、前記ハブ輪とは別体の内輪とからなり、前記ハブ輪が前記外方部材の複列の軌道面のうちの一方と対向する軌道面を有し、前記内輪が前記外方部材の複列の軌道面のうちの他方と対向する軌道目を有し、
前記ハブ輪は等速自在継手の外側継手部材のステム部とはめあい及びスプラインにより嵌合し、前記内輪は前記外側継手部材のステム部とはめあいにより嵌合し、前記ハブ輪の小端面と前記内輪の小端面が当接し、
前記内方部材が軌道面の溝底近傍に前記ボールの内接円径よりも大径の凸部を有し、かつ、前記内方部材の軌道面と凸部外周面と小端面を同時研削することによって前記内方部材の軌道面の溝底径と凸部の外径との半径差および軌道面の溝底から小端面までの芯差が所定の規格値内に規制したものであるため、初期すきま設定を極小化でき、予圧ばらつきを少なくすることができる。
【0024】
また、かち込み代の設定を一定に保つことが可能となり、組立作業の能率が向上する。従来のように外方部材を加熱したりする必要がないため、そのための設備も不要となる。さらに、加工工数が削減されることは言うまでもない。
【0025】
軌道面と凸部外周面と小端面を同時研削するときシールランド(ハブ輪のシールランドあるいは内輪の肩)も同時に研削するようにすれば、シールランドと軌道面の同軸度を極小化できるのでシール性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内方部材の要部拡大断面図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す車輪軸受装置の縦断面図である。
【図3】別の実施の形態を示す車輪軸受装置の縦断面図である。
【図4】内輪の研削過程を説明する断面図である。
【図5】従来の車輪軸受装置の縦断面図である。
【図6】従来の技術を説明する断面図である。
【符号の説明】
10 外方部材
14 軌道面
20 ボール
30 ハブ輪
34 軌道面(アウトボード側)
40 内輪
44 軌道面(インボード側)
46 凸部
48 小端面
51 外側継手部材
61 連結環
70 砥石
δ かち込み代
L 芯差
Claims (5)
- 内周に複列の軌道面を有し、車体に取り付けられる外方部材と、車輪取付けフランジを有し、前記外方部材との間に複列のボールを介在させて回転自在に支持された内方部材とからなり、
前記内方部材が、車輪取付けフランジを一体に有するハブ輪と、前記ハブ輪とは別体の内輪とからなり、前記ハブ輪が前記外方部材の複列の軌道面のうちの一方と対向する軌道面を有し、前記内輪が前記外方部材の複列の軌道面のうちの他方と対向する軌道面を有し、
前記ハブ輪は等速自在継手の外側継手部材のステム部とはめあい及びスプラインにより嵌合し、前記内輪は前記外側継手部材のステム部とはめあいにより嵌合し、前記ハブ輪の小端面と前記内輪の小端面が当接し、
前記内方部材が軌道面の溝底近傍に前記ボールの内接円径よりも大径の凸部を有し、かつ、前記内方部材の軌道面と凸部外周面と小端面を同時研削することによって前記内方部材の軌道面の溝底径と凸部の外径との半径差および軌道面の溝底から小端面までの芯差が所定の規格値内に規制されていることを特徴とする車輪軸受装置。 - 前記内方部材の軌道面の溝底径と凸部の外径との半径差の公差上限を20μmとしたことを特徴とする請求項1に記載の車輪軸受装置。
- 前記内方部材の軌道面の溝底から小端面までの芯差の公差上限を20μmとしたことを特徴とする請求項1に記載の車輪軸受装置。
- 前記内輪の肩の外周面がリード目のない研削面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項の車輪軸受装置。
- 前記ハブ輪が、前記フランジの基端部付近から前記軌道面に至る部分にシールランドを有し、前記シールランドがリード目のない研削面であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項の車輪軸受装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000002339A JP4262851B2 (ja) | 2000-01-11 | 2000-01-11 | 車輪軸受装置 |
US09/725,505 US6428214B2 (en) | 2000-01-11 | 2000-11-30 | Wheel bearing unit |
DE10060638A DE10060638B4 (de) | 2000-01-11 | 2000-12-06 | Radlagereinheit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000002339A JP4262851B2 (ja) | 2000-01-11 | 2000-01-11 | 車輪軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001193745A JP2001193745A (ja) | 2001-07-17 |
JP4262851B2 true JP4262851B2 (ja) | 2009-05-13 |
Family
ID=18531458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000002339A Expired - Fee Related JP4262851B2 (ja) | 2000-01-11 | 2000-01-11 | 車輪軸受装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6428214B2 (ja) |
JP (1) | JP4262851B2 (ja) |
DE (1) | DE10060638B4 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3862488B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2006-12-27 | Ntn株式会社 | 車輪軸受装置におけるハブ輪の加工方法およびその装置 |
JP3942366B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2007-07-11 | Ntn株式会社 | 車輪軸受装置およびその製造方法 |
JP4386349B2 (ja) | 2003-06-03 | 2009-12-16 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
DE10331936B4 (de) * | 2003-07-15 | 2017-01-26 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Radlagereinheit in Schrägkugellagerausführung |
DE102004014775B4 (de) * | 2004-03-26 | 2013-10-10 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Doppelschrägkugellager |
JP2005331026A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Ntn Corp | アンギュラ玉軸受 |
DE102004038709A1 (de) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Ina-Schaeffler Kg | Mehrreihiges Schrägkugellager |
DE202004020400U1 (de) * | 2004-11-18 | 2005-06-02 | Fag Kugelfischer Ag | Radlagereinheit |
JP2006305715A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Nsk Ltd | 車輪支持用軸受ユニット及びその製造方法 |
JP2006329323A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP4716493B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2011-07-06 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
JP4627017B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2011-02-09 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
JP4489672B2 (ja) | 2005-09-20 | 2010-06-23 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
WO2007037477A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Ntn Corporation | 車輪用軸受装置 |
JP4612521B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2011-01-12 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
WO2007049437A1 (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Ntn Corporation | 車輪用軸受装置 |
JP2007187217A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
WO2007083688A1 (ja) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Jtekt Corporation | ハブユニットの製造方法およびハブユニット |
DE102006004273A1 (de) | 2006-01-31 | 2007-08-02 | Schaeffler Kg | Mehrreihiges symmetrisches Wälzlager |
JP4727541B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2011-07-20 | Ntn株式会社 | 密封型転がり軸受およびその製造方法 |
DE102006048261B4 (de) * | 2006-10-12 | 2017-06-22 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Radialwälzlager, welches nur zerstörend zerlegbar ist |
CN200992116Y (zh) * | 2006-12-21 | 2007-12-19 | 襄樊新火炬汽车部件装备有限公司 | 汽车轮毂轴承单元 |
DE112008000830T5 (de) * | 2007-04-04 | 2010-02-18 | Ntn Corporation | Radlager und Radlagervorrichtung mit dem Radlager |
DE102008025502A1 (de) * | 2008-05-28 | 2009-12-03 | Ab Skf | Getriebelager-Montageeinheit und Getriebelager |
JP2011002030A (ja) | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Ntn Corp | 車輪用軸受 |
JP5549218B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-07-16 | 株式会社ジェイテクト | 車輪用軸受装置における内輪の製造方法 |
CN102239341B (zh) | 2010-01-13 | 2014-07-02 | 日本精工株式会社 | 带组合密封环的滚动轴承单元 |
US8616779B2 (en) | 2010-11-29 | 2013-12-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Shortened driveshaft stem |
CN104214208B (zh) * | 2013-05-31 | 2018-09-04 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 回转支承 |
DE102016210882A1 (de) * | 2015-06-19 | 2016-12-22 | Aktiebolaget Skf | Wälzlager, im Besonderen für eine Fahrzeuglenkanlage oder für eine Fahrzeugradnabengruppe |
US10464370B2 (en) | 2015-11-02 | 2019-11-05 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Wheel bearing unit |
DE102016219647A1 (de) * | 2016-10-10 | 2018-04-12 | Aktiebolaget Skf | Schrägkugellager und Getriebeanordnung |
JP2022162825A (ja) | 2021-04-13 | 2022-10-25 | 日本精工株式会社 | アンギュラ玉軸受 |
JP2023146290A (ja) * | 2022-03-29 | 2023-10-12 | Ntn株式会社 | アンギュラ玉軸受 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3879897A (en) * | 1972-12-08 | 1975-04-29 | Nippon Seiko Kk | Method and apparatus for producing the bearing races |
FR2423302A1 (fr) * | 1978-04-20 | 1979-11-16 | Glaenzer Spicer Sa | Procede et machine pour l'usinage de gorges toriques |
US4369603A (en) * | 1978-11-30 | 1983-01-25 | Gebel Iosif D | Method of positioning and rotating workpiece and arrangement implementing same |
JPS55150953A (en) * | 1979-05-08 | 1980-11-25 | Koyo Seiko Co Ltd | Method for manufacturing parts for antifriction bearing |
JPS5871062A (ja) * | 1981-10-24 | 1983-04-27 | Ntn Toyo Bearing Co Ltd | 円錐ころ軸受内輪の加工方法 |
JPS63180721U (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-22 | ||
US4788758A (en) * | 1987-09-24 | 1988-12-06 | Mpb Corporation | Method of making axially hardened bearings |
DE3902141A1 (de) * | 1989-01-25 | 1990-08-09 | Kugelfischer G Schaefer & Co | Radlagerung |
JPH03196936A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-08-28 | Nippon Seiko Kk | アンローディング装置 |
US5564839A (en) * | 1992-10-29 | 1996-10-15 | Nsk Ltd. | Bearing unit for wheel with speed sensor |
US5507094A (en) * | 1993-06-07 | 1996-04-16 | General Motors Corporation | Wheel bearing assembly with dual telescoping outer rings and improved load support |
US5458352A (en) * | 1993-11-15 | 1995-10-17 | General Motors Corporation | Combined vehicle suspension and wheel bearing with improved manufacture |
JP3649793B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2005-05-18 | Ntn株式会社 | フリーホイールクラッチ |
DE69616884C5 (de) * | 1995-07-03 | 2010-07-08 | Nabtesco Corp. | Exzenter-Planetengetriebe und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP3459730B2 (ja) * | 1996-10-01 | 2003-10-27 | Ntn株式会社 | 車軸用軸受装置の製造方法 |
US5975761A (en) * | 1997-03-31 | 1999-11-02 | Nsk Ltd. | Rolling bearing unit with rotational speed sensor |
US6146022A (en) * | 1997-12-25 | 2000-11-14 | Ntn Corporation | Hub unit bearing for wheel |
JP3640786B2 (ja) * | 1998-01-27 | 2005-04-20 | 光洋精工株式会社 | 転がり軸受ユニット |
JP3757308B2 (ja) * | 1999-03-10 | 2006-03-22 | 株式会社ジェイテクト | 円錐ころ軸受およびその製造方法 |
DE10005719A1 (de) * | 2000-02-09 | 2001-08-16 | Schaeffler Waelzlager Ohg | Linearwälzlager |
-
2000
- 2000-01-11 JP JP2000002339A patent/JP4262851B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-30 US US09/725,505 patent/US6428214B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-06 DE DE10060638A patent/DE10060638B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001193745A (ja) | 2001-07-17 |
DE10060638A1 (de) | 2001-08-16 |
US20010007600A1 (en) | 2001-07-12 |
DE10060638B4 (de) | 2009-12-24 |
US6428214B2 (en) | 2002-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4262851B2 (ja) | 車輪軸受装置 | |
US9505266B2 (en) | Wheel bearing apparatus and axle module | |
EP1939471B1 (en) | Bearing device for wheel | |
US6780114B2 (en) | Drive wheel bearing assembly | |
EP1375196B1 (en) | Bearing device for drive wheel | |
US7866893B2 (en) | Bearing apparatus for a wheel of vehicle | |
US8944694B2 (en) | Bearing device for driving wheel, and its assembling method | |
EP1715202B1 (en) | Bearing apparatus for a driving wheel of vehicle | |
US7942585B2 (en) | Wheel bearing apparatus for a vehicle | |
CN101675259A (zh) | 车轮用轴承及具有该车轮用轴承的车轮用轴承装置 | |
US20120148181A1 (en) | Wheel Bearing | |
US20030002761A1 (en) | Rolling bearing unit for a drive wheel and a wheel driving unit | |
JP2008115949A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
US20090046969A1 (en) | Vehicle Wheel Bearing Apparatus | |
US7670057B2 (en) | Vehicle wheel bearing apparatus | |
JP2001130209A (ja) | 駆動車輪用軸受装置 | |
JP2008173995A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2009058077A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2008101685A (ja) | 車輪用軸受装置およびその製造方法 | |
JP2001113906A (ja) | 車輪駆動用軸受ユニット | |
JP2008018767A (ja) | ドライブシャフトアセンブリ | |
JP5097479B2 (ja) | 車輪用軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置 | |
JP2003072308A (ja) | 駆動車輪用軸受装置及びその製造方法 | |
JP2007092901A (ja) | 駆動車輪用軸受装置 | |
JP2024021381A (ja) | ハブユニット軸受の製造方法及びハブユニット軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071002 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071115 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080314 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |