JP4257959B2 - 酸化ガリウムの製造方法 - Google Patents

酸化ガリウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4257959B2
JP4257959B2 JP2002307585A JP2002307585A JP4257959B2 JP 4257959 B2 JP4257959 B2 JP 4257959B2 JP 2002307585 A JP2002307585 A JP 2002307585A JP 2002307585 A JP2002307585 A JP 2002307585A JP 4257959 B2 JP4257959 B2 JP 4257959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium
particle size
gallium oxide
hours
size distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002307585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004142969A (ja
Inventor
聡 福本
一成 鈴木
剛一 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Hightech Co Ltd
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Hightech Co Ltd
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Hightech Co Ltd, Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Hightech Co Ltd
Priority to JP2002307585A priority Critical patent/JP4257959B2/ja
Publication of JP2004142969A publication Critical patent/JP2004142969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257959B2 publication Critical patent/JP4257959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池固体電解質、光学材料等の原料として用いられる酸化ガリウム及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
酸化ガリウムは、ランガサイト結晶やGGG結晶、また、粒径や粒度分布のバラツキの少ないことを要求される燃料電池の固体電解質、シンチレーター、ドープ材などの原料として用いられる。
【0003】
このような酸化ガリウムは、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩等のガリウム塩溶液に水酸化アルカリを添加して中和することによって水酸化ガリウムを生成し、これを濾過乾燥した後に焼成することにより得る方法が一般的である。
また、これに対して、ガリウム塩溶液を硫酸イオンとアンモニウムイオンの共存下で中和して得られるガリウム化合物(ガリウム酸アンモニウム)を焼成して酸化ガリウムを得る方法も提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−20122号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の従来の一般的な製造方法においては、中和工程で得られた水酸化ガリウムは無定形化合物であり、焼成して得られる酸化ガリウムは粒径制御が困難で、粒度分布が不揃いなため、歩留り等に問題があった。
一方、後者のガリウム酸アンモニウムを中間ガリウム化合物粉末とする方法は、このような問題を解消し、粒径、粒度分布共に制御された酸化ガリウムを提供するものであったが、焼成工程において硫酸根をガス化して蒸発させるため環境対策が必要となり、さらに、酸化ガリウム中にSOが残留する恐れがあるという問題があった。
【0006】
すなわち、本発明は、硫酸イオンの共存を必要とすることなく、容易に任意の粒径に制御でき、かつ粒度分布幅が狭く粒度の揃った酸化ガリウム及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意研究の結果、ガリウム濃度、アルカリ濃度、反応終了pHを制御することによって水酸化ガリウムの粒径を任意の粒径に制御し、所定時間以上の熟成工程により粒子の顆粒化を促進し粒度分布の揃った水酸化ガリウムを得て、この水酸化ガリウムを濾過、乾燥、焼成することによって目的の酸化ガリウムが得られることを見出した。
【0008】
すなわち、本発明は、第1に、ガリウムメタルを溶解しガリウム塩溶液を得る工程と、該ガリウム塩溶液にアンモニア水を添加し水酸化ガリウムのスラリーを得る工程と、該スラリーを50〜70℃に24時間以上保持して熟成する工程と、該熟成されたスラリーを洗浄し不純分を除去する工程と、該洗浄されたスラリーを濾過し水酸化ガリウムを得る工程と、該濾過された水酸化ガリウムを乾燥し水分を除去する工程と、該乾燥された水酸化ガリウムを焼成し酸化ガリウムを得る工程とを有することを特徴とする酸化ガリウムの製造方法であり、第2に、前記アンモニア水添加前の前記ガリウム塩溶液のガリウム濃度が30〜60g/Lであり、該アンモニア水の濃度が4〜15g/Lであり、該アンモニア水添加後の前記スラリーのpHが7〜9である第1記載の酸化ガリウムの製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明においては、ガリウムメタルを原料として用いることにより不純物の少ない酸化ガリウム用の出発原料液を得ることができる。すなわち、出発原料液としてのガリウム塩溶液、例えば塩化ガリウム溶液は、ガリウムメタルを塩酸で溶解し、純水でガリウム濃度が所定濃度になるように調整することにより得ることができる。このガリウム濃度の好ましい範囲は30〜60g/Lである。ガリウム濃度が低い場合は処理液量が増え大容量の反応槽が必要となり不合理である。一方、ガリウム濃度が高すぎる場合は、中和工程でのアンモニア水添加時に局所的に中和反応が進むため、得られる水酸化ガリウムの粒度分布が不揃いになる場合がある。
【0010】
中和工程では、所定濃度に希釈した上記塩化ガリウム溶液を撹拌しながらこの溶液にアンモニア水を添加し中和反応を進める。アンモニア水としては好ましくは、4〜15g/Lの濃度に希釈したアンモニア水を用いる。アンモニア濃度が低すぎる場合は中和に要するアンモニア水が多量になり反応槽容量が大きくなり不合理である。一方、アンモニア濃度が高すぎる場合はアンモニア添加時に局所的に中和反応が進むため、得られる水酸化ガリウムの粒度分布が不揃いになる場合がある。
【0011】
アンモニア水の添加はスラリー(液ということがある。)のpHが7〜9の範囲で止め中和処理を終了する。この終了時のpHが低すぎる場合は、得られる水酸化ガリウムに塩素が残留しやすくなるため、後の洗浄工程での洗浄回数が増加し、非効率的な処理になる。一方、終了時のpHが高すぎる場合は単にアンモニア水添加量が増加するのみであるが、高コストとなる。
【0012】
アンモニア水添加終了後、10分程度撹拌し液の均一化を行う。この撹拌時間が短すぎると液の均一化が不十分となりロット内での生成粒子にバラツキを生じる可能性がある。一方、撹拌時間が長い場合はそのまま熟成工程に継続してもよいが、その後のデカント洗浄工程における生成粒子の沈降終了までの所要時間が長くなってしまうので長時間の撹拌は好ましくない。
【0013】
熟成は生成された水酸化ガリウム粒子を成長させ、粒度分布の幅を狭くシャープにする重要な処理である。熟成中は撹拌なしの方が熟成終了後直ちにデカント洗浄へ移行できるので好ましい。熟成のための液温度は何度でもよいが、高い液温の方が顆粒化の進行が速く、装置材質等をも考慮すると50〜70℃が好ましい。熟成時間は粒子の顆粒化を促進し粒度分布の幅を狭くシャープなものにするために12時間以上、好ましくは24時間以上とする。この熟成時間が短い場合は粒度分布のシャープさに欠ける場合がある。また上記時間以上の熟成時間が有効であり、さらに長い場合にあっても粒子の熟成には特に問題はないが、粒子の性能に顕著な向上効果はみられず時間の無駄になる。
【0014】
熟成後、水酸化ガリウムのスラリー溶液はデカント水洗浄すなわちデカンテーションによる水洗浄を行なって溶液中の塩素イオンや過剰のアンモニアイオンを除去する。すなわち、スラリー溶液を静置して水酸化ガリウム粒子を沈降させ、上澄みにホースを挿入しサイホンで上澄み液を抜き出し、次いで純水を加えて撹拌した後に静置し水酸化ガリウム粒子を沈降させ、また上澄みにホースを挿入しサイホンで上澄み液を抜き出すという操作を繰り返して水酸化ガリウムを洗浄する。
【0015】
洗浄した後、例えば吸引濾過手段などで固液分離して水酸化ガリウムケーキを得る。引き続いて脱水のためこの水酸化ガリウムケーキを乾燥する。乾燥後にケーキを解砕して塊をなくす。解砕は手でほぐす程度の軽いものでよい。
その後の焼成は好ましくは500〜700℃の温度で、3時間〜5時間行なうが、通常、水酸化ガリウムは600℃4時間で酸化ガリウムへ転換する。焼成温度は必要とする酸化ガリウムの所要のBET比表面積に合わせて調整する。上記の600℃4時間の焼成ではBET比表面積が6〜8m/gの酸化ガリウムが得られる。
【0016】
以上のようにして、粒径D50が0.8〜2.4μmに制御され、粒径比(D90−D10)/D50が1.0未満を示す粒度分布の幅が狭くシャープな、直方体形状または俵形状の粒子の酸化ガリウムが得られる。このようにして得られた粒度分布の幅が狭くシャープな、直方体形状または俵形状の粒子である酸化ガリウムを燃料電池等の固体電解質に使用した場合には、成形性が良好で電池特性も良好となる。これに対し、酸化ガリウム粒子が上記粒径の範囲外、または粒度分布が前記数値要件を満足せず不揃いであると、成形性が悪く焼結体に割れが生じる場合があり、さらに電池特性的にもよくない。
【0017】
なお、粒径DXはマイクロトラック粒度分布測定装置で測定した積算粒度分布率X%に対応する粒径を示している。例えば、D100は積算粒度分布率100%に対応する粒径すなわち粒子の最大粒径を示し、D50は積算粒度分布率(重量)50%に対応する中央の粒径を示しており、上記の(D90−D10)は、ロット粒子の粒度分布における粒径の所定のピーク幅を意味している。すなわち粒度分布のシャープさを示す指標として粒径比(D90−D10)/D50が1.0未満の場合をシャープな粒度分布とした。
【0018】
【実施例】
以下に実施例により本発明をさらに具体的に示すが、本発明の技術的範囲はこれに制限されるものではないことは言うまでもない。
【0019】
〔実施例1〕 ガリウムメタル3kgを10Lガラスビーカに入れ、試薬特級塩酸を添加してホットプレート上で溶解した。得られた塩化ガリウム溶液を温浴槽に設置した2個の90LのPE容器に等量づつ移し、それぞれガリウム濃度30g/Lとなるように純水で希釈し50Lとした。これらの塩化ガリウム溶液をそれぞれ撹拌機で撹拌しながら、試薬特級アンモニア水を純水でアンモニウムイオン濃度を14g/Lに希釈したアンモニア水を溶液(スラリー)のpHが8.0になるまで添加した。希釈アンモニア水の添加後10分間撹拌した後、撹拌を停止し、温浴槽に60℃の温水を供給し、両試料を60℃でそれぞれ24時間および48時間静置して熟成した。
【0020】
次に、それぞれについて、サイホンで上澄み液を抜き出し、純水を入れて撹拌し再び静置して水酸化ガリウムが沈降した後、サイホンで上澄み液を抜き出した。このデカント洗浄を4回繰り返して水酸化ガリウムを洗浄し、その後に吸引濾過器により濾過した。得られた水酸化ガリウムを120℃で24時間乾燥し、手解砕した。次いでこの水酸化ガリウムを600℃で4時間焼成して酸化ガリウムを得た。
得られた酸化ガリウムをマイクロトラック粒度分布測定装置で粒度分布を測定し、熟成24時間のものと熟成48時間のものについて、それぞれ、D10、D50、D90粒径を表1に示した。また。熟成24時間のものと熟成48時間のものについて、それぞれ、粒度分布図を図1および図2に示し、またSEM写真を図3(2000倍)、図4(10000倍)および図5(2000倍)、図6(10000倍)に示した。
【0021】
〔比較例1〕 水酸化ガリウムスラリー試料を3試料とし、水酸化ガリウムの熟成時間をそれぞれ0、4、8時間とした他は全て実施例1の場合と同一として処理し酸化ガリウムを得た。
得られた3試料の酸化ガリウムについてD10、D50、D90粒径および粒径比を表1に併記した。さらに、熟成時間を0時間、4時間および8時間のものについて、それぞれ、粒度分布図を図7、図8および図9に示し、またSEM写真を図10(2000倍)と図11(10000倍)、図12(2000倍)と図13(10000倍)および図14(2000倍)と図15(10000倍)に示した。
【0022】
【表1】
Figure 0004257959
【0023】
以上のように、熟成8時間までは粒度分布はシャープさに欠けたが、熟成24時間以上ではシャープな粒度分布をもつ酸化ガリウムが得られた。また、酸化ガリウム粒子がきれいに揃った直方体形状または俵形状を示しているのがわかる。
【0024】
〔実施例2〕 塩化ガリウム溶液のガリウム濃度を60g/Lとし、水酸化ガリウムの熟成時間を24時間とした以外はすべて実施例1の場合と同一に処理して酸化ガリウムを得た。
得られた酸化ガリウムについて粒度分布を測定し、その結果を表2に示した。また、粒度分布図を図16に示し、SEM写真を図17(2000倍)と図18(10000倍)に示した。
【0025】
【表2】
Figure 0004257959
【0026】
実施例2においては出発原料液のガリウム塩溶液のガリウム濃度を実施例1の2倍量に増やしたが、D50粒径は2.08μmで、粒径比(D90−D10)/D50は0.87であって粒度分布はシャープなものであった。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、水酸化ガリウムおよび酸化ガリウムに硫酸根等不純分が少なく、またそのための格別の除去操作を必要とすることなく、効率的に酸化ガリウムが製造でき、また、任意の粒径に制御され、粒度分布幅が狭くてシャープな粒度分布を有し、燃料電池用固体電解質に使用しても成形性や電池特性の良好な酸化ガリウムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における熟成24時間の場合の酸化ガリウムの粒度分布図である。
【図2】実施例1における熟成48時間の場合の酸化ガリウムの粒度分布図である。
【図3】実施例1における熟成24時間の場合の酸化ガリウムの倍率2,000倍のSEM写真である。
【図4】実施例1における熟成24時間の場合の酸化ガリウムの倍率10,000倍のSEM写真である。
【図5】実施例1における熟成48時間の場合の酸化ガリウムの倍率2,000倍のSEM写真である。
【図6】実施例1における熟成48時間の場合の酸化ガリウムの倍率10,000倍のSEM写真である。
【図7】比較例1における熟成0時間の場合の酸化ガリウムの粒度分布図である。
【図8】比較例1における熟成4時間の場合の酸化ガリウムの粒度分布図である。
【図9】比較例1における熟成8時間の場合の酸化ガリウムの粒度分布図である。
【図10】比較例1における熟成0時間の場合の酸化ガリウムの倍率2,000倍のSEM写真である。
【図11】比較例1における熟成0時間の場合の酸化ガリウムの倍率10,000倍のSEM写真である。
【図12】比較例1における熟成4時間の場合の酸化ガリウムの倍率2,000倍のSEM写真である。
【図13】比較例1における熟成4時間の場合の酸化ガリウムの倍率10,000倍のSEM写真である。
【図14】比較例1における熟成8時間の場合の酸化ガリウムの倍率2,000倍のSEM写真である。
【図15】比較例1における熟成8時間の場合の酸化ガリウムの倍率10,000倍のSEM写真である。
【図16】実施例2における酸化ガリウムの粒度分布図である。
【図17】実施例2における酸化ガリウムの倍率2,000倍のSEM写真である。
【図18】実施例2における酸化ガリウムの倍率10,000倍のSEM写真である。

Claims (2)

  1. ガリウムメタルを溶解しガリウム塩溶液を得る工程と、該ガリウム塩溶液にアンモニア水を添加し水酸化ガリウムのスラリーを得る工程と、該スラリーを50〜70℃に24時間以上保持して熟成する工程と、該熟成されたスラリーを洗浄し不純分を除去する工程と、該洗浄されたスラリーを濾過し水酸化ガリウムを得る工程と、該濾過された水酸化ガリウムを乾燥し水分を除去する工程と、該乾燥された水酸化ガリウムを焼成し酸化ガリウムを得る工程とを有することを特徴とする酸化ガリウムの製造方法。
  2. 前記アンモニア水添加前の前記ガリウム塩溶液のガリウム濃度が30〜60g/Lであり、該アンモニア水の濃度が4〜15g/Lであり、該アンモニア水添加後の前記スラリーのpHが7〜9である、請求項1記載の酸化ガリウムの製造方法。
JP2002307585A 2002-10-22 2002-10-22 酸化ガリウムの製造方法 Expired - Lifetime JP4257959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002307585A JP4257959B2 (ja) 2002-10-22 2002-10-22 酸化ガリウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002307585A JP4257959B2 (ja) 2002-10-22 2002-10-22 酸化ガリウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004142969A JP2004142969A (ja) 2004-05-20
JP4257959B2 true JP4257959B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=32453998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002307585A Expired - Lifetime JP4257959B2 (ja) 2002-10-22 2002-10-22 酸化ガリウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257959B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206152B2 (ja) * 2007-06-29 2013-06-12 住友化学株式会社 酸化ガリウム及びその製造方法
US9663405B2 (en) 2009-06-05 2017-05-30 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Oxide sintered compact, its production method, and raw material powder for producing oxide sintered compact
JP5640749B2 (ja) * 2010-01-07 2014-12-17 住友化学株式会社 酸化ガリウム及びその製造方法
JP2011213508A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化ガリウム粉末
JP4649536B1 (ja) * 2010-03-31 2011-03-09 三井金属鉱業株式会社 酸化ガリウム粉末
JP5729926B2 (ja) * 2010-06-11 2015-06-03 三井金属鉱業株式会社 酸化ガリウム粉末
JP5588815B2 (ja) * 2010-10-06 2014-09-10 三井金属鉱業株式会社 酸化ガリウム粉末
JP5640775B2 (ja) * 2011-01-31 2014-12-17 住友化学株式会社 顆粒状酸化ガリウムの製造方法
JP2012162432A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Jx Nippon Mining & Metals Corp 酸化ガリウム粉末及びその製造方法並びに酸化物焼結体スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2012162440A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化ガリウム粉末
US8921007B2 (en) * 2011-11-15 2014-12-30 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Solid oxide fuel cell interconnect cells
TW201416323A (zh) * 2012-10-18 2014-05-01 Solar Applied Mat Tech Corp 氧化鎵粉末及其製作方法
JP7126922B2 (ja) * 2018-10-26 2022-08-29 株式会社アルバック 酸化ガリウム粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004142969A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257959B2 (ja) 酸化ガリウムの製造方法
JP6200533B2 (ja) 二次電池用負極活物質の製造方法
US20120068107A1 (en) Recovery and synthesis method for metaloxidic cathodic active material for lithium ion secondary battery
JP5949663B2 (ja) 水酸化インジウム粉の製造方法、酸化インジウム粉の製造方法、並びにスパッタリングターゲット
CN111048862B (zh) 一种高效回收锂离子电池正负极材料为超级电容器电极材料的方法
CN103224248B (zh) 一种制备碳酸稀土及其物料回收利用方法
CN1252295C (zh) 一种以盐湖水氯镁石为原料制取高纯镁砂的方法
JP6289381B2 (ja) 水酸化物を含む遷移金属炭酸塩の製造方法
CN111547697A (zh) 一种废旧磷酸铁锂材料的修复方法
CN114702081A (zh) 镁钛共掺杂碳酸钴的制备方法及其应用
CN101979483A (zh) 一种提高碳化硅砂浆分散性能的方法
JP5431780B2 (ja) ニオブ原料又はタンタル原料を得るための処理方法、ニオブ又はタンタルの分離精製方法、酸化ニオブ又は酸化タンタルの製造方法。
JP2018149520A5 (ja)
CN1868949A (zh) 纳米级氧化铟锡复合粉体的制备方法
WO2024051095A1 (zh) 一种废旧普鲁士类钠电池正极材料的回收方法及应用
CN1038629A (zh) 用氧化钇稳定氧化锆的亚微细粒粉末的制备方法
JP5266477B2 (ja) 酸化銅の製造方法
CN113735151B (zh) 一种低铁勃姆石及其制备方法和应用
JP4321170B2 (ja) 低アルカリ金属含有量の炭酸コバルト又は塩基性炭酸コバルトの製造方法
CN110282621B (zh) 高性价比微晶石墨负极材料的制备方法
CN115340075A (zh) 一种采用氧化铁和稀磷酸制备电池级磷酸铁的方法
CN108163827A (zh) 一种由磷化渣制备纳米磷酸铁的方法
JP2015017291A (ja) 水酸化インジウム粉の製造方法及び酸化インジウム粉の製造方法、並びにスパッタリングターゲット
JP2002321917A (ja) 粒状酸化ニオブの製造方法
JP2008056514A (ja) 酸化スズ粉末とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term