JP5588815B2 - 酸化ガリウム粉末 - Google Patents

酸化ガリウム粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP5588815B2
JP5588815B2 JP2010226412A JP2010226412A JP5588815B2 JP 5588815 B2 JP5588815 B2 JP 5588815B2 JP 2010226412 A JP2010226412 A JP 2010226412A JP 2010226412 A JP2010226412 A JP 2010226412A JP 5588815 B2 JP5588815 B2 JP 5588815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium oxide
oxide powder
gallium
particles
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010226412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012076977A (ja
Inventor
淳 長谷川
隆 藤原
昌宏 三輪
秀俊 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2010226412A priority Critical patent/JP5588815B2/ja
Publication of JP2012076977A publication Critical patent/JP2012076977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588815B2 publication Critical patent/JP5588815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、例えばIn−Ga−Zn複合酸化物(「IGZO」と称する)などのようなスパッタリングターゲット(焼結体)を製造するのに用いることができる酸化ガリウム粉末に関する。
IGZOは、電子ペーパーや液晶パネル、有機ELを駆動するTFTの半導体層材料として注目を集めている透明酸化物半導体の一種である。この材料から形成される薄膜は、可視光を透過するため、透明の膜をつくることができるばかりか、室温〜150℃といった低温プロセスで膜を形成できるため、プラスチック基板等、高温プロセスに適さない基板材料にも適用可能であるため様々な分野での利用が期待されている。
IGZOからなる半導体膜は、スパッタリング法で形成されるのが一般的であり、この際スパッタリングターゲットとして用いられるのがIGZO焼結体である。
IGZO焼結体は、酸化ガリウム、酸化亜鉛、酸化インジウムなどの原料粉末を混合し、得られた混合粉末を加圧成形し、焼結して製造するのが一般的である。
IGZO焼結体及びIGZO薄膜の性能に酸化ガリウム粉末の物性が影響するため、用途に応じて酸化ガリウム粉末を改良することが望まれていた。
酸化ガリウムは、ガリウム塩溶液にアルカリを添加して中和することによって水酸化ガリウム(中間体)を沈澱生成させ、これを濾過乾燥した後焼成することによって製造するのが一般的である。
この種の酸化ガリウムに関しては、従来、例えば特許文献1において、流動性に優れた酸化ガリウム粉末を製造するべく、ガリウムを陽極として電解することにより得られた水酸化ガリウムを仮焼して酸化ガリウム粉末を得る製法が提案されている。
また、特許文献2には、塩素などの不純物の少ない酸化ガリウム粉末を製造するべく、溶融ガリウムメタルを入れた温水浴中に塩素ガスを吹き込み、塩化ガリウム水溶液とし、これを中和して得られる水酸化ガリウムを脱水・乾燥し、次いでばい焼、解砕する酸化ガリウム粉末の製造方法が提案されている。
特許文献3には、ガリウム塩溶液にシュウ酸を加えて、シュウ酸の存在下で中和することによって水酸化ガリウム(中間体)を沈澱生成させ、これを濾過乾燥した後焼成することによって、比表面積(BET値)が3〜10m2/gであって、0.1〜10μmの範囲に粒子の99%(体積基準)が含まれる酸化ガリウム粉末を得る方法が提案されている。
特許文献4には、ガリウム塩溶液を硫酸イオンとアンモニウムイオンの共存下で中和して得られるガリウム化合物(ガリウム酸アンモニウム)を焼成して得られる酸化ガリウムが開示されている。
特許文献5には、粒度分布が揃い、粒子形状が等方的である粒子を提供するべく、ガリウム塩の水溶液に硫酸イオンとアンモニウムイオンとを共存させて反応させることで、粒子形状が等方的な多面体形状を有するガリウム化合物(NH4Ga3(SO42(OH)6・H2O)粉末を得る方法が提案されている。
特許文献6には、ガリウム濃度、アルカリ濃度、反応終了pHを制御することにより水酸化ガリウムの粒径を任意の粒径に制御し、所定時間以上の熟成によって粒子の顆粒化を促進して粒度分布の揃った水酸化ガリウムを得て、この水酸化ガリウムを濾過、乾燥、焼成することによって目的の酸化ガリウム粉末、すなわち、粒径D50が0.8〜2.4μmで、かつ、粒径比(D90−D10)/D50が1.0未満である酸化ガリウム粉末を得る方法が提案されている。
特開平10−273318号公報 特開平10−338522号公報 特開平11−322335号公報 特開2002−20122号公報 特開2002−20122号公報 特開2004−142969号公報
スパッタリング法によって安定して均質なIGZO薄膜を製造するには、均質なIGZO焼結体をスパッタリングターゲットとして用いることが必要不可欠である。このような均質なIGZO焼結体を得るためには、その原料である酸化ガリウム、酸化亜鉛、酸化インジウムなどの原料粉末を均一に混合する必要がある。この際、酸化ガリウム粉体の特徴を考えると、凝集粒子が壊れやすく、壊れた酸化ガリウム粒子が酸化インジウム等の他の粒子間に入り込んで、均一且つ最密に混合できることが望ましい。
そこで本発明は、粒子が壊れやすいという特徴を有する、新たな酸化ガリウム粉末を提供せんとするものである。
本発明は、鱗片体が積層してなる構造を有する酸化ガリウム粉末粒子(「鱗片積層酸化ガリウム粒子」と称する)を含有する酸化ガリウム粉末を提案する。
鱗片体が積層してなる構造を有する鱗片積層酸化ガリウム粒子は、鱗片体が簡単に剥がれて粒子が崩れやすいという特徴を有するため、例えば本発明の酸化ガリウム粉末を酸化インジウム粉末等と混合して加圧成形すると、鱗片積層酸化ガリウム粒子が崩れて酸化インジウム粉末粒子間に入り込んで均一且つ最密に混合するため、充填密度、さらにはIGZO焼結体などの焼結体における焼結密度をより一層高めることができる。
よって、本発明の酸化ガリウム粉末は、酸化インジウム粉末などと混合して混合粉末(「プレミックス粉体」ともいう)を得る際に、プレミックス粉体における酸化ガリウム粉末の均一且つ最密混合性を高めることができ、より均質で高密度なIGZO焼結体などのスパッタリングターゲットを製造することができる。
実施例1で得られた酸化ガリウム粉末から任意に選択した一部の粉末を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて10000倍の倍率で観察した際のSEM写真である。 実施例2で得られた酸化ガリウム粉末から任意に選択した一部の粉末を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて5000倍の倍率で観察した際のSEM写真である。
以下、本発明の一実施形態の例(以下、「本実施形態」という)について説明するが、本発明が次の実施形態に限定されるものではない。
(本酸化ガリウム粉末)
本実施形態に係る酸化ガリウム粉末(以下、「本酸化ガリウム粉末」という)は、鱗片体が積層してなる構造を有する酸化ガリウム粉末粒子(「本鱗片積層酸化ガリウム粒子」と称する)を主成分粒子として含有する酸化ガリウム粉末である。
ここで、「鱗片体が積層してなる構造」とは、図1または2に示されるように、鱗片状を呈する複数の薄片体が上下に積層してなる構造を意味し、鱗片状の薄片体が2枚〜10枚程度積層してなる構造を包含する。
「鱗片体」とは、球体や直方体のような塊状ではなく、不定形状の薄片体を意味し、より具体的には、上面視した際にアスペクト比(最短径:最長径)が1:2〜1:4、特に1:2〜1:3、中でも特に1:2.4〜1:2.8である形状の薄片体である。
また、「鱗片積層酸化ガリウム粒子を主成分粒子として含有する」とは、本酸化ガリウム粉末を構成する粒子の中には、鱗片積層酸化ガリウム粒子以外の粒子が多少含まれていても、全てが鱗片積層酸化ガリウム粒子である場合と同様の効果が得られると考えられるため、そのような場合を許容する意味を包含するものである。具体的には、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて5000倍の倍率で観察した際に、一視野内の全凝集粒子のうちの50%以上を鱗片積層酸化ガリウム粒子が占めるという意味であり、好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上、中でも好ましくは98%以上である。
(D50)
本酸化ガリウム粉末の粒度分布、すなわちレーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布によるD50は、1.0μm〜10.0μmであるのが好ましい。
本酸化ガリウム粉末のD50がこのような範囲であれば、各粒子の周囲における局所的な分散性を高めることができる。このような観点から、本酸化ガリウム粉末のD50は、特に1.2μm以上、6.0μm以下であるのがさらに好ましく、その中でも2.0μm以下であるのがさらに好ましい。
なお、D50は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準累積度数50%の粒子径の意味である。
本酸化ガリウム粉末のD50は、中和熟成時のガリウム濃度を制御することで調整することができる。この際、ガリウム濃度が低い方が、粒子径は小さくなり、逆に高い場合、粒子径は大きくなる。焼成温度も多少影響し、高温焼成の方が粒子径は大きくなる傾向はあるが、酸化ガリウム粒子の特徴として、焼成の前後で粒径がほとんど変わらないという特徴がある。すなわち、中和熟成完了時点で、最終の焼成粉の粒子形状・粒子径はほぼ完成するため、中和熟成時の条件を調整するのが効果的である。
(製造方法)
次に、本酸化ガリウム粉末の製造方法の一例について説明する。但し、あくまで一例であって、本酸化ガリウム粉末の製造方法が以下に説明する製造方法に限定されるものではない。
本酸化ガリウム粉末を製造するには、アルカリ水溶液中に、濃度の高い硝酸ガリウム塩溶液を添加して、20〜50℃、pH7〜10の条件下で中和させて水酸化ガリウム(中間体)を沈澱生成させた後、所定の温度で所定時間保持することにより水熱熟成させ、このように熟成を行った後、得られたスラリーを洗浄、濾過を行い、十分に乾燥させた後、焼成すればよい。但し、この製法に限定されるものではない。
酸化ガリウム粉末の粒子構造(形状)は、焼成温度が極めて高くない限り、水酸化ガリウム(中間体)を製造する段階でほとんど決まってしまうため、本酸化ガリウム粉末を得るためには、中和及び熟成段階での処理方法及び処理条件が特に重要である。
アルカリ水溶液中に、より濃度の高い硝酸ガリウム塩溶液を添加して中和させると、アルカリ水溶液中で局所的に硝酸濃度の高い環境において結晶が成長することになる。この際、結晶成長の過程で、表面にマイナスイオンが引き付けられてマイナスイオン濃度が高くなるため、上下方向への結晶成長反応が妨げられることになり、平面方向に優先的に結晶成長が進むようになる。そのため、鱗片体状の粒子が形成され、さらにこれが積層して凝集することにより、本鱗片積層酸化ガリウム粒子のように、鱗片体が積層してなる構造を有する凝集粒子が形成するものと考えることができる。
硝酸イオン濃度以外にも形状制御することは可能であるが、硝酸イオンは焼成時に焼失して製造物に影響しないため、本発明の用途などを考慮すると硝酸イオン濃度によって形状を制御するのが好ましい。
具体的には、先ず、硝酸塩などのガリウム塩溶液(すなわち硝酸ガリウム塩溶液)を、アルカリに添加して中和することによって水酸化ガリウム(中間体)を沈澱生成させる。例えばアンモニア水を加えてpH7〜10に調整することで、水酸化ガリウム(中間体)を沈澱生成させればよい。
この際、中和時のガリウム濃度を70〜300g/L、特に100〜200g/Lとし、かつ、pHを7〜10に調整するのが好ましい。
また、硝酸ガリウム塩溶液の硝酸イオン濃度は、100〜600g/L、特に150〜500g/L、中でも特に200〜400g/Lとするのがより一層好ましい。
また、この中和段階では、ガリウム塩やアルカリの液温を20〜50℃になるようにガリウム塩やアルカリの液温を調整することも重要である。
中和にはアンモニア水以外にも、例えばアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの他のアルカリを用いることもできる。
中和が完了したら、均一に撹拌を行い、pHを6〜8.5に調整すると共に、70〜90℃にて1時間以上の熟成を行って粒子を成長させるのが好ましい。
熟成温度及び時間は、粒子の形状や形成度合に影響するため、70℃以上で1時間以上熟成するのが好ましいが、12時間以上熟成しても効果は同じである。
このように熟成を行った後、得られたスラリーを洗浄、濾過を行い、十分に乾燥させるのが好ましい。具体的には105℃以上で少なくとも5時間以上乾燥させるのが好ましい。
水酸化ガリウム(中間体)を洗浄濾過乾燥する手段としては、例えば純水を用いてデカンテーションを繰り返すなどして、例えば硝酸根等を洗浄除去した後、濾過等によって固液分離し、乾燥させて乾燥体(ケーキ)を得るようにすればよい。
焼成後の酸化ガリウムは、極めて硬いために、焼成前に粉体を解す(ほぐす)のが好ましい。
焼成前に乾燥体(ケーキ)を解砕する程度は、手で解す程度の軽い解砕では解砕が十分ではなく、焼成時に凝集が起こって目的とする粒度分布、タップ密度、嵩密度に調整することができないため、例えばハンマーミル、ピンミルなどの高速回転型の解砕機や、ボールミルやビーズミルなどのメデイアを使用する解砕機、振動篩、ヘンシェルミキサーなどの機械的手段で解砕するのが好ましい。
その後の焼成は、所定温度まで短時間で昇温し、比較的短時間で焼成を完了することが好ましい。すなわち、昇温速度は、よりポーラスな酸化ガリウム粒子を作製する観点から、所定の保持温度まで5時間以内に昇温するのが好ましく、特に3時間以内に昇温するのがより好ましい。保持温度までの昇温時間が5時間以内であれば、粒子に含有されている化合物形態の水分が一気に揮発し、空隙を形成させることができる。
焼成温度(保持温度)は、600℃以上の適宜温度で行うのが好ましい。水酸化ガリウムから酸化ガリウムに変化する温度領域は400〜500℃程度であるため、600℃以上であれば通常は十分である。逆に焼成温度が高過ぎると、焼結が進み過ぎて「鱗片体が積層してなる構造」を維持できなくなる。このような観点から、600〜1400℃、中でも800〜1200℃で焼成するのが好ましい。
また、保持温度での保持時間は、1時間〜6時間、特に1時間〜5時間とするのが好ましい。この際、焼成時間については、水酸化ガリウムから酸化ガリウムへ均一に転移させるために1時間以上とするのが好ましい。他方、長すぎても均一焼成の効果は変わらないので不経済であるため、長くとも6時間程度とするのが好ましい。
(用途)
本酸化ガリウム粉末は、ターゲット材料、特にIGZOなどのように酸化インジウム粉末などと混合する用途に用いることができる。すなわち、本酸化ガリウム粉末と、酸化インジウム粉末及び酸化亜鉛粉末とを混合して混合粉末(「プレミックス粉体」ともいう)を得、このプレミックス粉体を加圧成型した後、焼結してIGZO焼結体を製造することができる。
(語句の説明)
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「好ましくYより小さい」の意を包含する。
以下、本発明の実施例について説明する。
<粉末粒子構造の観察>
実施例及び比較例で得られた酸化ガリウム粉末(サンプル)から任意に一部を取り出し、SEM(Scanning Electron Microscope、走査型電子顕微鏡、5000倍)で観察し、SEM写真を撮影した。
この際、鱗片体が積層してなる構造を有する酸化ガリウム粉末粒子(「鱗片積層粒子」)の比率(表中の「鱗片比率」)は、一視野内の全凝集粒子のうちの鱗片積層粒子の個数割合である。
「鱗片積層数」は、任意に100個の鱗片積層粒子を抽出し、鱗片体が積層している層の数を調べ、それらの平均値を「鱗片積層数」として表に示した。
「アスペクト比」は、鱗片積層粒子を上面視した際に観察される鱗片体のアスペクト比(最短径:最長径)であり、任意に100個の鱗片積層粒子を抽出してアスペクト比を求め、それらの平均値を「アスペクト比」として表に示した。
<粒度測定>
酸化ガリウム粉末(サンプル)を少量ビーカーに取り、2%ヘキサメタリン酸ナトリウムを2、3滴添加し、粉末になじませてから、純水を50mL添加し、その後、超音波分散器TIPφ20(日本精機製作所製、OUTPUT:8、TUNING:5)を用いて2分間分散処理して測定用サンプルを調製した。この測定用サンプルを、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置MT3300(日機装製)を用いて、体積累積基準D50を測定した。
<壊れ易さの評価>
酸化ガリウム粉末(サンプル)を少量取り、5mmφのジルコニアビーズと一緒にペイントシェーカーに入れ、20分間粉砕した。ペイントシェーカー粉砕した前後の比表面積(SSA)をそれぞれ測定し、次のようにSSA変化を算出した。
SSA変化=粉砕後のSSA−粉砕前のSSA
なお、比表面積(SSA)は、上記の如くペイントシェーカー粉砕した前後それぞれの酸化ガリウム粉末(サンプル)を0.5g秤量し、マウンテック社製「Macsorb」を用い、BET一点法で測定した。
◎ :SSA変化が0.90−1.00
○ :SSA変化が0.80−0.89
△ :SSA変化が0.70−0.79
× :SSA変化が0.69以下
(実施例1)
35℃に調整したGa濃度150g/Lの硝酸ガリウム塩水溶液(硝酸イオン濃度420g/L(イオンクロマト法により分析、以下同様))を、35℃に調整したアンモニア水(28%アンモニア水をさらに10倍に純水で希釈したもの)に加えてpH8に調整した。調整後の混合液温度は40℃であった。次に、液温を40℃に保持しつつ5分間攪拌した後、撹拌を継続したまま90℃まで昇温した。昇温にかかった時間は40分間であった。更に、90℃を保持しつつ撹拌を継続したまま3時間熟成させた。
熟成途中、pHが低下するのでアンモニア水を追加し、pHを7.5に維持した。
熟成終了後、常温まで自然冷却し、純水によるデカンテーションを繰り返し、アンモニア及び硝酸成分を洗浄した。
洗浄した後、濾過により固液分離を行い、更に105℃にて24時間乾燥させ、水酸化ガリウムの乾燥体(塊状)を得た。
このようにして得られた水酸化ガリウムの乾燥体(塊状)を、ヘンシェルミキサーを用いて、回転数800rpmにて解砕処理を行い、150meshの篩で僅かに残留した凝集物を除去し、分散した水酸化ガリウムの乾燥体(粉状)を得た。
そして、得られた水酸化ガリウムの乾燥体(粉状)をセラミック製の焼成容器(焼成匣鉢)に入れ、大気雰囲気にて常温から1.5時間で900℃迄昇温し、保持温度900℃で3時間焼成を行い、酸化ガリウム粉末を得た。
(実施例2)
硝酸ガリウム水溶液の硝酸イオン濃度を260g/Lにした以外は、実施例1と同様にして酸化ガリウム粉末を得た。
(実施例3)
硝酸ガリウム水溶液の硝酸イオン濃度を160g/Lにした以外は、実施例1と同様にして酸化ガリウム粉末を得た。
(比較例1)
市販されている酸化ガリウム粉末Aを比較例1のサンプルとした。
(比較例2)
市販されている酸化ガリウム粉末Bを比較例1のサンプルとした。
Figure 0005588815
(考察)
表1の結果より、鱗片体が積層してなる構造を有する酸化ガリウム粉末粒子(実施例1−3)は、各鱗片体が簡単に剥がれて粒子が崩れやすいという特徴を有することを確認することができた。

Claims (5)

  1. 鱗片体が積層してなる構造を有する酸化ガリウム粉末粒子(「鱗片積層酸化ガリウム粒子」と称する)を含有する酸化ガリウム粉末。
  2. 走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて5000倍の倍率で観察した際に、一視野内の全凝集粒子のうちの50%以上が鱗片積層酸化ガリウム粒子であることを特徴とする請求項1記載の酸化ガリウム粉末。
  3. レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布によるD50が1.0μm〜10.0μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸化ガリウム粉末。
  4. 鱗片積層酸化ガリウム粒子は、アスペクト比(最短径:最長径)が1:2〜1:4である鱗片体が積層してなる構造を有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の酸化ガリウム粉末。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の酸化ガリウム粉末を原料としてなるスパッタリングターゲット。
JP2010226412A 2010-10-06 2010-10-06 酸化ガリウム粉末 Active JP5588815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226412A JP5588815B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 酸化ガリウム粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226412A JP5588815B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 酸化ガリウム粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012076977A JP2012076977A (ja) 2012-04-19
JP5588815B2 true JP5588815B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46237649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010226412A Active JP5588815B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 酸化ガリウム粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5588815B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201416323A (zh) * 2012-10-18 2014-05-01 Solar Applied Mat Tech Corp 氧化鎵粉末及其製作方法
KR101473716B1 (ko) * 2013-08-23 2014-12-26 (주)티에스엠 갈륨 손실을 최소화한 고순도 구형 산화갈륨 제조방법
CN104229872B (zh) * 2014-09-18 2015-10-21 株洲科能新材料有限责任公司 一种连续生产微米级氧化镓粉末的工艺
JP6276214B2 (ja) * 2015-03-27 2018-02-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 酸化ガリウム凝集体の製造方法および酸化ガリウム凝集体
WO2021090635A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 日本碍子株式会社 酸化ガリウム結晶の製法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924729B2 (ja) * 1979-02-05 1984-06-12 住友金属鉱山株式会社 結晶性酸化ガリウムの製造方法
JPH10273318A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Mitsubishi Materials Corp 酸化ガリウム粉末の製造方法
JPH10338522A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化ガリウム粉末の製造方法
JP2950324B1 (ja) * 1998-05-12 1999-09-20 三菱マテリアル株式会社 酸化ガリウムおよびその製造方法
JP2002020122A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Tosoh Corp ガリウム化合物粉末、酸化ガリウム粉末及びこれらの製造方法
JP4257959B2 (ja) * 2002-10-22 2009-04-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 酸化ガリウムの製造方法
JP5206152B2 (ja) * 2007-06-29 2013-06-12 住友化学株式会社 酸化ガリウム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012076977A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016993B2 (ja) 酸化マグネシウム粒子凝集体及びその製造方法
TWI401211B (zh) 氧化銦粉末及其製造方法
JP5588815B2 (ja) 酸化ガリウム粉末
JP2003277053A (ja) 錫酸化物粉末、その製造方法及びこれを使用した高密度インジウム錫酸化物ターゲットの製造方法
JP5879078B2 (ja) シュウ酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法
JP5729926B2 (ja) 酸化ガリウム粉末
JP4649536B1 (ja) 酸化ガリウム粉末
JP2008222467A (ja) Ito粉末およびその製造方法、透明導電材用塗料並びに透明導電膜
JP5016935B2 (ja) 立方体状酸化マグネシウム粉末及びその製法
JP2012162432A (ja) 酸化ガリウム粉末及びその製造方法並びに酸化物焼結体スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5925535B2 (ja) ガリウム・インジウム複合酸化物粉末
KR101473716B1 (ko) 갈륨 손실을 최소화한 고순도 구형 산화갈륨 제조방법
JP2013035738A (ja) 酸化ニッケル粉末及びその製造方法
JP7383446B2 (ja) バナジウム化合物の製造方法
JP6073981B2 (ja) 酸化ガリウム粉末
JP5008142B2 (ja) 酸化インジウム粉末
JP2012162440A (ja) 酸化ガリウム粉末
JP4224006B2 (ja) 酸化インジウム粉末
JP2011213508A (ja) 酸化ガリウム粉末
JP2011042528A (ja) 酸化ニッケル粉末及びその製造方法
JP4707448B2 (ja) 酸化インジウム粉末の製造方法
JP2005082462A (ja) スカンジウム化合物超微粒子及びその製造方法
JP2008174399A (ja) 酸化インジウムを主成分とする粉末の製造方法
TW201341315A (zh) 銦鎵鋅氧化物及其製法與應用
JP2010215461A (ja) 酸化インジウム粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250