JP5008142B2 - 酸化インジウム粉末 - Google Patents

酸化インジウム粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP5008142B2
JP5008142B2 JP2007552919A JP2007552919A JP5008142B2 JP 5008142 B2 JP5008142 B2 JP 5008142B2 JP 2007552919 A JP2007552919 A JP 2007552919A JP 2007552919 A JP2007552919 A JP 2007552919A JP 5008142 B2 JP5008142 B2 JP 5008142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
oxide powder
indium oxide
size distribution
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007552919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007077781A1 (ja
Inventor
隆 藤原
昌宏 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2007552919A priority Critical patent/JP5008142B2/ja
Publication of JPWO2007077781A1 publication Critical patent/JPWO2007077781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008142B2 publication Critical patent/JP5008142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • C04B35/457Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates based on tin oxides or stannates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5472Bimodal, multi-modal or multi-fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures

Description

本発明は、ITO膜(Indium Tin Oxide膜)を形成する際のスパッタリングターゲット原料として用いる酸化インジウム粉末に関する。
ITO膜は、高い導電性と可視光透過性を併せ持つため、太陽電池や液晶表示デバイス、タッチパネル、窓ガラス用結露防止発熱膜など、様々な透明導電膜用途に広く用いられている。
このようなITO薄膜を製造する方法として、スパッタリング、真空蒸着、ゾル・ゲル法、クラスタービーム蒸着、PLDなどの方法が挙げられるが、中でもスパッタリング法は、大面積基板上に低抵抗な膜を比較的低温で作製できるため工業的に広く用いられている。
このようにスパッタリング法によってITO薄膜を製造する際、スパッタリングターゲットとして用いられるのがITO焼結体である。このITO焼結体は酸化インジウム粉末と酸化スズ粉末との混合粉末(プレミックス粉体)を加圧成型後、焼結して製造するのが一般的である。
ITO焼結体原料としての酸化インジウム粉末の物性が、ITO焼結体及びITO薄膜の性能に大きく影響するため、従来から酸化インジウム粉末やその製造に関する様々な提案がなされている。
例えば特許文献1には、硝酸インジウム水溶液を70〜95℃に加熱し、該水溶液にアルカリ水溶液を添加し、水酸化インジウムスラリーを生成した後、濾過、乾燥処理して得られた針状水酸化インジウム粉末を仮焼することにより、結晶子径が200〜500オングストロームであり、且つ粒度分布から求めた平均粒径が0.5μm以下である酸化インジウム粉末が提案され、
特許文献2には、水酸化インジウムを針状結晶とすることにより、水酸化インジウムの状態で凝集を抑制し、さらには、該針状結晶の粒子径を制御することにより、仮焼して得られる酸化インジウム粉末の凝集及び粒子径を制御することを特徴とする酸化インジウム粉末が提案されている。
特開平4−325415号公報(特許第3314388) 特開2002−316818号公報
上記の如く酸化インジウム粉末と酸化スズ粉末とを混合して加工することで透明導電膜用途のITO焼結体を製造することができるが、酸化インジウム粉末の種類によっては焼結体内部に比較的大きな空孔(空隙含む)を生じることがあった。
そこで本発明は、酸化スズ粉末と混合し焼成してITO焼結体を製造した際、ITO焼結体内部に生じる空孔(空隙を含む)の形成を抑制することができる酸化インジウム粉末を提供せんとするものである。
本発明者は、様々な酸化インジウム粉末を用いてITO焼結体を製造して焼結体内部に生じた空孔(空隙含む)の大きさを観察し、空孔の形成を抑えることができる酸化インジウム粉末を抽出し、これらについて様々な方向から分析を行った結果、凝集粉末の粒度分布パターンに共通の特徴を有していることを見出し、かかる知見に基いて本発明を想到したものである。
すなわち、本発明は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布において、0.2μm以上1.0μm未満の粒度範囲、1.0μm以上4.0μm未満の粒度範囲、および4.0μm以上50.0μm未満の粒度範囲のそれぞれにピークが存在する粒度分布を備えた酸化インジウム粉末を提案する。
なお、体積基準粒度分布における「ピーク」とは、体積基準粒度分布を示す分布曲線の傾きが、粒度の小さい方から大きい方に見た際に正から負へ変化する点をいう。
本発明の酸化インジウム粉末は、特徴的な凝集粒度分布パターンを備えており、酸化スズ粉末と混合し焼成してITO焼結体を製造した際、焼結体内部に生じる空孔(空隙含む)の形成を抑えることができ、緻密で品質の高いITO焼結体を製造することができる。
本明細書において、「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意であり、「好ましくはXより大きく、Yより小さい」の意を包含する。
実施例1で得た酸化インジウム粉末について、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られた体積基準粒度分布図(横軸:粒径、縦軸:頻度(%))である。 実施例2で得た酸化インジウム粉末について、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られた体積基準粒度分布図(横軸:粒径、縦軸:頻度(%))である。 実施例3で得た酸化インジウム粉末について、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られた体積基準粒度分布図(横軸:粒径、縦軸:頻度(%))である。 実施例4で得た酸化インジウム粉末について、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られた体積基準粒度分布図(横軸:粒径、縦軸:頻度(%))である。 実施例5で得た酸化インジウム粉末について、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られた体積基準粒度分布図(横軸:粒径、縦軸:頻度(%))である。 実施例6で得た酸化インジウム粉末について、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られた体積基準粒度分布図(横軸:粒径、縦軸:頻度(%))である。 比較例1で得た酸化インジウム粉末について、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られた体積基準粒度分布図(横軸:粒径、縦軸:頻度(%))である。
以下、実施形態の例に基づいて本発明を説明するが、本発明が下記実施形態に限定されるものではない。
本発明に係る酸化インジウム粉末(以下、「本酸化インジウム粉末」という)は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布において、0.2μm以上1.0μm未満の粒度範囲、1.0μm以上4.0μm未満の粒度範囲、および4.0μm以上50.0μm未満の粒度範囲のそれぞれにピークが存在する粒度分布を備えている特徴を有する。
この場合、0.2μm以上1.0μm未満、1.0μm以上4.0μm未満、4.0μm以上50.0μm未満の各粒度範囲にそれぞれピークが存在するとは、0.2μm以上50.0μm未満の粒度範囲に3つ以上のピークが存在する粒度分布を包含するものである。但し、0.2μm以上50.0μm未満の粒度範囲に3つのピークが存在する粒度分布、特に当該3つのピーク以外が存在しない粒度分布を備えたものが特に好ましい。
但し、体積基準粒度分布における頻度が0.5%未満のピークは、仮に存在してもその影響は無視できるから、そのようなピークは本発明が対象とするピークには含めないこととする。
また、本発明において「体積基準粒度分布における頻度」は、0.1μm〜1000μmの範囲で128chの場合の頻度(%)を意味するものである。
0.2μm以上1.0μm未満の粒度範囲におけるピークは2つ以上あってもよいが、一つであるのがより好ましい。
また、0.2μm以上1.0μm未満の粒度範囲における最高頻径(;「第1ピーク」という。当該粒度範囲にピークが2つ以上ある場合にはそのうち頻度が最も高い粒子径を示し、当該粒度範囲にピークが1つの場合にはその粒子径を示す。)は、0.3μm〜0.8μm、特に0.55μm〜0.75μmの間に存在するのが好ましい。
また、第1ピークの頻度は2.0%以上、特に2.5〜4.0%であるのが好ましい。
1.0μm以上4.0μm未満の粒度範囲におけるピークは2つ以上あってもよいが、一つであるのが好ましい。
また、1.0μm以上4.0μm未満の粒度範囲における最高頻径(;「第2ピーク」という。当該粒度範囲にピークが2つ以上ある場合にはそのうち頻度が最も高い粒子径を示し、当該粒度範囲にピークが1つの場合にはその粒子径を示す。)は、1.0μm〜3.0μm、特に1.2μm〜2.5μmの間に存在するのが好ましい。
また、第2ピークの頻度は1.5%以上、特に2.0〜3.0%であるのが好ましい。
粒度範囲4.0μm以上50.0μm未満の粒度範囲におけるピークは2つ以上あってもよいが、一つであるのが好ましい。
また、粒度範囲4.0μm以上50.0μm未満の粒度範囲における最高頻径(;「第3ピーク」という。当該粒度範囲にピークが2つ以上ある場合にはそのうち頻度が最も高い粒子径を示し、当該粒度範囲にピークが1つの場合にはその粒子径を示す。)は、5.0μm〜20.0μm、特に8.0μm〜18.0μmの間に存在するのが好ましい。
また、第3ピークの頻度は3%以下、特に1.0〜2.5%であるのが好ましい。
以上のような特徴を有する本酸化インジウム粉末の中でも、その体積基準粒度分布において、第3ピークに比べて第1ピーク及び第2ピークの頻度が高いのが好ましく、特にこれら3つのピークの中で第1ピークの頻度が最も高いものが好ましい。
また、第1ピーク及び第2ピークの頻度は共に1.5%以上、特に2%以上であるのが好ましい。
本酸化インジウム粉末の粒度分布は、上記体積基準粒度分布において、0.2μm(;Dmin)〜50.0μm(;Dmax)範囲にある粒度分布を有するものが好ましい。
ここで、Dmin、Dmaxは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布における最小粒子径、最大粒子径である。
但し、上記Dmin及びDmaxを超える範囲まで広がる粒度分布を有するものであっても、0.2μmより小さい粒子の頻度合計或いは50.0μmより大きい粒子の頻度合計が1%以下であれば、それらの影響は少ないから本酸化インジウム粉末と同様の効果を奏することが期待することができ、実質的に本酸化インジウム粉末に包含するものである。
また、本酸化インジウム粉末の粒度分布において、0.2μm以上50.0μm未満の粒度範囲における頻度合計が95%以上であるものが好ましい。
0.2μm以上1.0μm未満の粒度範囲における頻度合計は30〜45%であるのが好ましい。
1.0μm以上4.0μm未満の粒度範囲における頻度合計は15〜35%であるのが好ましい。
4.0μm以上50.0μm未満の粒度範囲における頻度合計は30〜50%であるのが好ましい。
さらに、本酸化インジウム粉末は、透過電子顕微鏡(TEM)写真観察により測定される一次粒子平均粒径が0.1μm〜0.3μm、特に0.1μm〜0.2μmであるのが好ましい。
(酸化インジウム粉末の製造方法)
本酸化インジウム粉末は、次のようにして製造することができる。但し、本酸化インジウム粉末の製造方法が次に説明する製造方法に限定されるものではない。
例えば硝酸インジウム溶液、硫酸インジウム溶液などのインジウム塩溶液を、60〜85℃程度に保ちながらpH7.4〜7.6程度となるようにアルカリ水溶液(例えばアンモニア水)を加え、所定時間攪拌して十分に反応させる。この際、反応が十分進行するように所定時間(例えば30分程度)攪拌することは必要であるが数時間に及ぶ熟成はする必要がない。
上記の如くインジウム塩水溶液にアルカリ水溶液を加えて反応させると、水酸化インジウムが晶析してスラリー状となる。このスラリーを固液分離し、得られた固体分(ケーキ)を洗浄及び乾燥し、大気中700〜800℃程度の雰囲気にて第1焼成を行い、得られた粉末を粉砕機にて解砕又は粉砕し、次に、大気中1070℃〜1300℃程度の雰囲気にて第2焼成を行って酸化インジウム粉末を得ることができる。
この際、焼成する際の鉱層厚みを大きくすることにより、例えば枡形状を呈する焼成容器に酸化インジウム粉末を充填して焼成する場合であれば、容器内の充填高さを高くして、焼成位置によって酸化インジウム粉末のBET(言い換えれば一次粒子の大きさ)に差を付けることにより、0.2μm以上1.0μm未満の粒度範囲、1.0μm以上4.0μm未満の粒度範囲、および4.0μm以上50.0μm未満の粒度範囲のそれぞれにピークが存在する粒度分布を有する酸化インジウム粉末を得ることができる。
鉱層厚みは、焼成時間、焼成容器の材質、焼成温度パターンなどによって最適な厚みを適宜調整する必要があるが、SiC製焼成容器を使用する場合の一応の目安を示すならば70mm〜300mmの高さに充填するのが好ましいと言える。
但し、本酸化インジウム粉末の製造方法が鉱層厚みを大きくすることを特徴とする方法に限定されるものではない。
(用途)
本酸化インジウム粉末は、酸化スズ粉末と混合し成形することにより、ITO焼結体の前駆体としてのプレミックス体を形成することができ、このプレミックス体を焼成することにより、ITO膜(Indium Tin Oxide膜)を形成する際のスパッタリングターゲット原料としてのITO焼結体を製造することができる。
この際、本酸化インジウム粉末と混合する相手側の「酸化スズ粉末」としては、例えばレーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定し得られる体積基準粒度分布において、体積基準粒度分布のDminが0.08μm以上で、且つDmaxが80.0μm以下であり、且つ粒度範囲0.08μm〜3.0μmにおける最高頻径が0.5μm〜0.7μmの間に存在し、且つ粒度範囲3.0μm〜80.0μmにおける最高頻径が8.0μm〜15.0μmの間に存在する酸化スズ粉末と混合してITO焼結体を製造すれば、酸化スズ粉末との混合性が高まり、より一層優れたITO焼結体を製造することができる。
なお、上記の酸化スズ粉末の製造方法は、例えば以下に示すとおりである。
先ず、スズメタルを220〜240℃に加熱し、30〜70℃程度の水中へ熔融メタルを滴下してスズショットを製造する。このスズショットを希硝酸へ投入してメタスズ酸を生成させ、メタルが全部反応した後に純水を添加し加熱攪拌した後冷却してスラリー状に沈降させ、上澄みを排出するようにリパルプ洗浄する。必要に応じてこのリパルプ洗浄を繰り返し、純水を添加してアンモニアを加えてpH7〜8に中和させ、この中和スラリーをフィルタープレスにて固液分離し、得られたケーキを加熱大気雰囲気下にて乾燥させる。この乾燥ケーキを焼成匣鉢に充填し、900〜1200℃で2〜4時間焼成し、得られた酸化スズをハンマミル等にて粉砕することにより得ることができる。但し、このような製造方法に限定されるものではない。
ITO焼結体の製造方法としては、例えば、酸化インジウム粉末に酸化スズ粉末を例えば5〜15wt%加え、ボールミルや振動ミル等によって混合してITO粉末とし、所望の形に成型した後、適宜条件で焼結してITO焼結体を乾式条件下で製造することができる。
また、酸化インジウム粉末、酸化スズ粉末及びイオン交換水をボールミル混合し、さらに分散剤及びバインダーを加えて混合してスラリー状にし、これを構造成形型に注入して減圧下排水して成形体とし、乾燥及び脱脂処理を行った後、焼結するようにしてITO焼結体を湿式条件下で製造することもできる。
但し、これらの製造方法に限定されるものではない。
ITO粉末の成型手段としては、金形プレス、鋳込み成型、冷間静水圧プレス(CIP)、スリップキャスト成型等の成形方法を採用することができる。
焼結は、例えば1350℃〜1600℃の温度で焼結すればよいが、この温度に限定されるものではない。焼結時間は数時間〜数十時間が一般的であるが、この時間に限定されるものではない。焼結雰囲気は特に限定されず、大気中、酸素中、不活性ガス中等で行うことができる。
このようして製造したITO焼結体は、ITO焼結体内部に生じる空孔の大きさを抑制することができ、極めて緻密で品質の高いものとすることができるから、主にITO膜(Indium Tin Oxide膜)を形成する際のスパッタリングターゲット原料として好適に用いることができる。
以下、本発明の実施例を比較例と比較しつつ説明する。
<レーザー回折粒度分布測定機を用いた凝集粒度分布測定>
粉末を少量ビーカーに取り、0.02%ヘキサメタリン酸ソーダ溶液(50mL)を添加し、超音波分散を2分間実施して分散スラリーを作製し(装置:(株)日本精機製作所製ホモジナイザ、TIPφ20、OUTPUT:8、TUNING:5)、得られたスラリーの一部をレーザー回折粒度分布測定機(日機装株式会社製マイクロトラック粒度分布測定装置MT3300)を用いて粒度を測定した。
この測定で得られた体積基準粒度分布のチャート(0.1μm〜1000μmの範囲で128ch)から、各粒度範囲における最頻度(各最高頻径における頻度)や頻度合計、Dmin、Dmaxなどを求めた。
<透過電子顕微鏡(TEM)写真観察による一次粒子の観察>
透過電子顕微鏡(TEM)写真観察による一次粒子の観察は、透過電子顕微鏡((株)日立製作所製 H−9000UHR型)を使用し、加速電圧200kV、倍率30万倍にて観察した。また、一次粒子平均粒径(「平均TEM径」ともいう)は、無作為に粒子200個を抽出し、電子顕微鏡写真の粒子像をノギスで200個測定し、その平均値を求めた。
<BET測定>
酸化スズ粉末のBET(比表面積)は、ユアサアイオニクス株式会社製Monosorbを使用して測定した。
なお、BET測定は酸化スズ粉末のサンプリング直後から1時間以内を目安に測定を開始した。
<焼結体断面最大空孔径測定方法>
焼結体を、厚み方向に4.0mm研磨し、その研磨表面を電子顕微鏡(SEM)にて、倍率1000倍、視野90μm×120μmの視野で10箇所ずつ任意に観察し、その断面における最大空孔径を測定し、次の基準で評価した。
◎:断面最大空孔径<10μm
○:10μm≦断面最大空孔径<15μm
△:15μm≦断面最大空孔径<20μm
×:20μm≦断面最大空孔径
(実施例1)
インジウムイオン濃度3.4mol/Lの硝酸インジウム溶液をオイルバスにて70〜80℃に制御すると共に、攪拌しながら28%アンモニア水を55分間かけて添加してpH7.5に調整し、その後、30分間攪拌を続けて水酸化インジウムを析出させスラリーを得た。
得られたスラリーをフィルタープレスにて固液分離して固体分(ケーキ)を回収し、これを純温水にて十分洗浄した後、140℃の雰囲気にて22時間乾燥させた。乾燥後、SiC焼成容器(内容量300mm×300mm×200mm)に粉末を高さ(;鉱層厚み)150mmとなるように入れて、初温40℃から昇温速度5.0℃/minで750℃まで昇温し、750℃を150分間保持するようにして第1焼成を実施した。
得られた粉末をSiC焼成容器に入れたまま40℃まで冷却した後、目開き1mmφのハンマーミル(粉体供給量7.4kg/min、回転数5800rpm)を用いて粉砕した。粉砕して得られた粉末を、SiC焼成容器(内容量300mm×300mm×200mm)に粉末を高さ(;鉱層厚み)150mmとなるように入れ、初温40℃から昇温速度4.5℃/minで1175℃まで昇温した後、1175℃を180分間保持するようにして第2焼成を実施し、得られた粉末をSiC焼成容器に入れたまま品温40℃まで冷却して酸化インジウム粉末を得た。
他方、酸化スズ粉末は、99.99%以上の純度のスズメタルを230℃に加熱し、約60℃の水中へ熔融メタルを滴下してスズショットを製造した。このスズショット32.5kgを硝酸162.5kgを24Lの純水で希釈した希硝酸へ6時間かけて投入し、メタスズ酸を生成させた。メタルが全部反応してから純水を300L添加し、70℃にて30分間攪拌した。このスラリーを40℃以下になるまで冷却、沈降させ、上澄みを排出し、リパルプ洗浄した。このリパルプ洗浄を再度行い、さらに純水を300L添加した段階でアンモニア11LでpH約7.5に中和した。この中和スラリーをフィルタープレスにて固液分離し、得られたケーキを170℃の大気雰囲気にて18時間乾燥した。この乾燥ケーキを焼成匣鉢に充填させ1050℃で3時間焼成した。得られた酸化スズをハンマミルにて粉砕し、酸化スズ粉末を得た。
得られた酸化スズの平均TEM径は0.22μm、BET比表面積2.57m2/gであった。
上記にようにして得られた酸化インジウム粉末と酸化スズ粉末とを質量割合で90:10となるように混合し、ZrO2ボールを用いた乾式ボールミルにて21時間分散処理を行った。
そして、分散処理後の混合粉末にポリビニルアルコール(バインダー)を添加して攪拌らいかい機にて混合し、200kgf/cm2の圧力でプレス機で成形した後、この成形体を目開き3mmφのハンマーミルを用いて粉砕し、得られた粉末を1000kgf/cm2の圧力でプレス成形を行って300mm×300mm×7mmの直方体状の成形体(プレミックス成形体)を得た。この成形体を80℃で15時間乾燥させた後、大気圧程度の酸素雰囲気下において1550℃で8時間焼成し、ITO焼結成形体を得た。得られたITO焼結成形体の断面最大空孔径を測定した。
(実施例2)
第2焼成時の鉱層厚みを70mmとした以外、実施例1と同様に酸化インジウム粉末を得た。一方、酸化スズ粉末は実施例1と同様に製造したものを使用した。
実施例1同様に、酸化インジウム粉末と酸化スズ粉末とを混合し、ITO焼結成形体を得た。得られたITO焼結成形体の断面最大空孔径を測定した。
(実施例3)
第1焼成時の鉱層厚みを120mmとした以外、実施例1と同様に酸化インジウム粉末を得た。一方、酸化スズ粉末は実施例1と同様に製造したものを使用した。
実施例1同様に、酸化インジウム粉末と酸化スズ粉末とを混合し、ITO焼結成形体を得た。得られたITO焼結成形体の断面最大空孔径を測定した。
(実施例4)
第1焼成時の鉱層厚みを120mmとし、第2焼成時の鉱層厚みを70mmとした以外、実施例1と同様に酸化インジウム粉末を得た。一方、酸化スズ粉末は実施例1と同様に製造したものを使用した。
実施例1同様に、酸化インジウム粉末と酸化スズ粉末とを混合し、ITO焼結成形体を得た。得られたITO焼結成形体の断面最大空孔径を測定した。
(実施例5)
第1焼成時の鉱層厚みを70mmとした以外、実施例1と同様に酸化インジウム粉末を得た。一方、酸化スズ粉末は実施例1と同様に製造したものを使用した。
実施例1同様に、酸化インジウム粉末と酸化スズ粉末とを混合し、ITO焼結成形体を得た。得られたITO焼結成形体の断面最大空孔径を測定した。
(実施例6)
第1焼成時の鉱層厚みを70mmとし、第2焼成時の鉱層厚みを70mmとした以外、実施例1と同様に酸化インジウム粉末を得た。一方、酸化スズ粉末は実施例1と同様に製造したものを使用した。
実施例1同様に、酸化インジウム粉末と酸化スズ粉末とを混合し、ITO焼結成形体を得た。得られたITO焼結成形体の断面最大空孔径を測定した。
(比較例1)
インジウムイオン濃度3.4mol/Lの硝酸インジウム溶液をオイルバスにて70〜80℃に制御すると共に、攪拌しながら28%アンモニア水を55分間かけて添加してpH7.5に調整し、その後、30分間攪拌を続けて水酸化インジウムを析出させスラリーを得た。
得られたスラリーをフィルタープレスにて固液分離して固体分(ケーキ)を回収し、これを純温水にて十分洗浄した後、140℃の雰囲気にて22時間乾燥させた。乾燥後、SiC焼成容器(内容量300mm×300mm×200mm)に粉末を高さ(;鉱層厚み)150mmとなるように入れて、初温40℃から昇温速度5.0℃/minで750℃まで昇温し、750℃を180分間保持するようにして焼成を行い酸化インジウム粉末を得た。得られた酸化インジウム粉末を、目開き1mmφのハンマーミルを用いて粉砕して酸化インジウム粉末を得た。
実施例1同様に酸化インジウム粉末と酸化スズ粉末とを混合し、ITO焼結成形体を得た。得られたITO焼結成形体の断面最大空孔径を測定した。
Figure 0005008142
表1を見ても分るとおり、実施例のようにレーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布において、0.2μm以上1.0μm未満の粒度範囲、1.0μm以上4.0μm未満の粒度範囲、及び4.0μm以上50.0μm未満の粒度範囲のそれぞれにピークが存在する粒度分布を備えた酸化インジウム粉末を用いて得られたITO焼結体はその断面に生ずる空孔径が20μm以下と小さくなっている。
これに対し、比較例の酸化インジウム粉末を用いて得られたITO焼結体は、その断面に生ずる空孔径が明らかに大きく、実施例の酸化インジウム粉末を用いて得られたITO焼結体に比べてその品質が劣っていることが分かる。

Claims (5)

  1. レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布において、0.2μm以上1.0μm未満の粒度範囲、1.0μm以上4.0μm未満の粒度範囲、および4.0μm以上50.0μm未満の粒度範囲のそれぞれにピークが存在する粒度分布を備えた酸化インジウム粉末。
  2. レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布において、
    粒度範囲0.2μm以上1.0μm未満における最高頻径が0.3μm〜0.8μmの間に存在し、
    粒度範囲1.0μm以上4.0μm未満における最高頻径が1.0μm〜3.0μmの範囲に存在し、
    粒度範囲4.0μm以上50.0μm未満における最高頻径が5.0μm〜20.0μmの範囲に存在することを特徴とする請求項1に記載の酸化インジウム粉末。
  3. レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布において、0.2μm以上50.0μm未満の粒度範囲に少なくとも3つのピークが存在することを特徴とする請求項1又は2に記載の酸化インジウム粉末。
  4. レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布において、粒度範囲0.2μm以上1.0μm未満における最高頻径の頻度及び粒度範囲1.0μm以上4.0μm未満における最高頻径の頻度が共に1.5%以上であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の酸化インジウム粉末。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の酸化インジウム粉末と酸化スズ粉末とを混合して得られ得るITO焼結体の前駆体としてのプレミックス粉体。
JP2007552919A 2005-12-28 2006-12-25 酸化インジウム粉末 Active JP5008142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007552919A JP5008142B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-25 酸化インジウム粉末

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378660 2005-12-28
JP2005378660 2005-12-28
JP2007552919A JP5008142B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-25 酸化インジウム粉末
PCT/JP2006/325738 WO2007077781A1 (ja) 2005-12-28 2006-12-25 酸化インジウム粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007077781A1 JPWO2007077781A1 (ja) 2009-06-11
JP5008142B2 true JP5008142B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38228136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552919A Active JP5008142B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-25 酸化インジウム粉末

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5008142B2 (ja)
TW (1) TW200736168A (ja)
WO (1) WO2007077781A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215461A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化インジウム粉末
TWI565678B (zh) * 2011-03-24 2017-01-11 Idemitsu Kosan Co Sputtering target and its manufacturing method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188912A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Tosoh Corp Ito粉末、ito焼結体およびその製造方法
JPH0925567A (ja) * 1995-04-18 1997-01-28 Tosoh Corp 高密度ito焼結体およびその製造方法並びにスパッタリングターゲット
JP3269272B2 (ja) * 1994-08-05 2002-03-25 住友金属鉱山株式会社 Ito焼結体およびその製造方法
JP2003002737A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Ito焼結体とその製造方法、及びそれを用いたitoスパッタリングターゲット
JP2005041776A (ja) * 2004-08-23 2005-02-17 Tosoh Corp Ito焼結体及びスパッタリングターゲット材
JP2006044993A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化インジウム粉末
JP2006044994A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化インジウム粉末

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188912A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Tosoh Corp Ito粉末、ito焼結体およびその製造方法
JP3269272B2 (ja) * 1994-08-05 2002-03-25 住友金属鉱山株式会社 Ito焼結体およびその製造方法
JPH0925567A (ja) * 1995-04-18 1997-01-28 Tosoh Corp 高密度ito焼結体およびその製造方法並びにスパッタリングターゲット
JP2003002737A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Ito焼結体とその製造方法、及びそれを用いたitoスパッタリングターゲット
JP2006044993A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化インジウム粉末
JP2006044994A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化インジウム粉末
JP2005041776A (ja) * 2004-08-23 2005-02-17 Tosoh Corp Ito焼結体及びスパッタリングターゲット材

Also Published As

Publication number Publication date
TW200736168A (en) 2007-10-01
JPWO2007077781A1 (ja) 2009-06-11
WO2007077781A1 (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108218B2 (ja) 酸化マグネシウム粉末、酸化マグネシウム成形体用前駆体、それらの製造方法および酸化マグネシウム成形体並びに酸化マグネシウム焼結体ペレット
US20170149059A1 (en) Porous silicon compositions and devices and methods thereof
JP2009024197A (ja) ニッケル粉の製造方法
KR102206930B1 (ko) 고강도이며 열전도율이 낮은 산화 아연 소결체 제작용 산화 아연 분말
KR101904579B1 (ko) 옥살산바륨티타닐의 제조 방법 및 티탄산바륨의 제조 방법
JP5588815B2 (ja) 酸化ガリウム粉末
JP2012126618A (ja) 導電性マイエナイト化合物の製造方法
JP5008142B2 (ja) 酸化インジウム粉末
JPH04325415A (ja) インジウム水酸化物及び酸化物
JP5729926B2 (ja) 酸化ガリウム粉末
JP4959582B2 (ja) Ito焼結体原料混合粉末
JP4224007B2 (ja) 酸化インジウム粉末
JP4224006B2 (ja) 酸化インジウム粉末
JP4707448B2 (ja) 酸化インジウム粉末の製造方法
JPH1017324A (ja) 酸化インジウム粉末の製造方法
JP5769776B2 (ja) 酸化ガリウム粉末及びその製造方法
JP5199023B2 (ja) 酸化スズ粉末
JP5925535B2 (ja) ガリウム・インジウム複合酸化物粉末
JP3878867B2 (ja) インジウム水酸化物及び酸化物
CN109133878B (zh) 复合陶瓷及其制备方法
RU2442835C2 (ru) СПОСОБ ПРИГОТОВЛЕНИЯ ПОРОШКОВОЙ ШИХТЫ Ag/SnO2 ДЛЯ РАЗРЫВНЫХ ЭЛЕКТРОКОНТАКТОВ
JPH11322336A (ja) 酸化錫粉末の製造方法
JP2010215461A (ja) 酸化インジウム粉末
JP5979041B2 (ja) ニッケル粉の製造方法
WO2023276712A1 (ja) ケイリン酸リチウム粉末及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250