JP4257391B2 - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器 Download PDF

Info

Publication number
JP4257391B2
JP4257391B2 JP2004554960A JP2004554960A JP4257391B2 JP 4257391 B2 JP4257391 B2 JP 4257391B2 JP 2004554960 A JP2004554960 A JP 2004554960A JP 2004554960 A JP2004554960 A JP 2004554960A JP 4257391 B2 JP4257391 B2 JP 4257391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
iron core
movable contact
core
contact support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004554960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004049368A1 (ja
Inventor
幸治 大久保
秀和 宮沢
秀彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Publication of JPWO2004049368A1 publication Critical patent/JPWO2004049368A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257391B2 publication Critical patent/JP4257391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/34Means for adjusting limits of movement; Mechanical means for adjusting returning force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/06Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in one direction due to energisation of an electromagnet and after the electromagnet is de-energised is returned by energy stored during the movement in the first direction, e.g. by using a spring, by using a permanent magnet, by gravity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/30Mechanical arrangements for preventing or damping vibration or shock, e.g. by balancing of armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/30Mechanical arrangements for preventing or damping vibration or shock, e.g. by balancing of armature
    • H01H50/305Mechanical arrangements for preventing or damping vibration or shock, e.g. by balancing of armature damping vibration due to functional movement of armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/20Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature movable inside coil and substantially lengthwise with respect to axis thereof; movable coaxially with respect to coil
    • H01H50/22Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature movable inside coil and substantially lengthwise with respect to axis thereof; movable coaxially with respect to coil wherein the magnetic circuit is substantially closed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

この発明は、操作電磁石により接点を開閉する電磁接触器に関し、詳しくは可動鉄心釈放時の可動接触子支えの跳ね返りを防止する機構に関する。
電磁接触器は一般に、操作電磁石の可動鉄心に連結された可動接触子支えに各相の可動接触子が保持されるとともに、可動接触子支えをスライド自在に案内するモールドフレームに前後一対の固定接触子が各相別に固定され、電磁コイルの励磁により可動鉄心が吸引されると、可動接触子が固定接触子を橋絡して電路が閉路される構成になっている。その後、電磁コイルが消磁されると、釈放された可動鉄心は復帰スプリングのばね力により駆動され、可動接触子が固定接触子から開離して電路が開路される。その場合、釈放された可動鉄心はモールドフレームに衝突して停止するため、可動接触子支えの跳ね返りにより、一度開離した可動接触子が固定接触子に接触して電路を再閉路してしまう危険がある。
そこで、その対策を施した電磁接触器として、実開昭64−16043号公報に記載されたものが知られている。この電磁接触器は、可動接触子支えの可動鉄心背面と当接する基底面に段差を設け、可動鉄心がモールドフレームに衝突した際に、可動鉄心をこの段差の分だけ傾かせ、可動接触子支えの跳ね返りを防止するようにしたものである。
図7は、上記した実開昭64−16043号公報記載のものと類似の異なる従来例を示す電磁接触器の縦断面図である。以下、これに基づき改めて説明する。図7において、操作電磁石は、電磁コイル1を備えた固定鉄心2と、固定鉄心2に復帰スプリング3に抗して吸引される可動鉄心4とからなっている。可動鉄心4の背面には、板ばね5を介して可動接触子支え6が連結され、可動接触子支え6に各相の可動接触子7が保持されている。可動接触子支え6は、モールドフレーム8に図7の左右方向にスライド自在に案内されている。一方、モールドフレーム8には、前後一対の固定接触子9,9が各相別に固定されている。
ここで、図7の釈放状態において、可動鉄心4の背面に接する可動接触子支え6の基部6aはモールドフレーム8に対面し、かつその一端(図7の下端部)はモールドフレーム8に当接している。これに対して、基部6aの他端(図7の上端部)は、下端部との間に設けられた段差S(図8)により、モールドフレーム8との間に同じ隙間があいている。なお、固定接触子9には主端子10が一体形成され、端子ねじ11が装着されている。また、モールドフレーム8の図7の上側には電磁コイル1に給電するコイル端子12が取り付けられ、端子ねじ13が装着されている。
図8は図7の電磁接触器の動作説明図で、図8(A)は投入時、同(B)は釈放時である。図8において、電磁コイル1(図7)が励磁されると、可動鉄心4は固定鉄心2に吸引され、可動接触子支え6に保持された可動接触子7は左方向に移動して、図8(A)に示すように固定接触子9,9間を橋絡する。これにより、主端子10,10間の電路が閉路される。その後、電磁コイル1の消磁により可動鉄心4が釈放されると、復帰スプリング3(図7)のばね力により可動鉄心4が固定鉄心2から引き離され、可動接触子7が固定接触子9から開離して電路が開路される。
このとき、復帰スプリング3に駆動された可動鉄心4は、図8(B)に示すように、可動接触子支え6の基部6aの下端部を介してモールドフレーム8に衝突しその停止位置が規制されるが、その際、可動鉄心4及び可動接触子支え6からなる可動部は、基部6aの上端部とモールドフレーム8との隙間の存在により矢印で示す右回りに回転する。この回転により、可動部4,6の運動エネルギは回転モーメントとして消費され、可動鉄心4とモールドフレーム8との衝突による衝撃が緩和される結果、可動接触子支え6の跳ね返りによる電路の再閉路が防止される。
電磁接触器は通常、図7に示すように、コイル端子12が設けられた側(電源側)を上にして横向き姿勢で盤に取り付けられるが、この取付け姿勢で実開昭64−16043号公報記載あるいは図7の電磁接触器は、可動接触子支えの段差が上側にくるように製作されている。
その場合、図7において、可動接触子支え6を介してモールドフレーム8に片持ち支持された可動鉄心4は、その重量のために釈放状態で左回りに僅かに傾き、可動鉄心4の下側が可動接触子支え6を介してモールドフレーム8に当接する。そのため、釈放時に可動鉄心4は常に下側からモールドフレーム8に衝突して上側の段差が有効に働き、可動鉄心4は下側を支点に回転して衝撃を緩和する。これは、実開昭64−16043号公報記載の電磁接触器についても同じである。ちなみに、可動接触子支えとモールドフレームの案内面との間にはギャップが存在し、このギャップにより上記した可動鉄心の傾きが生じる。
これに対し、従来の電磁接触器は、コイル端子12が下になる向きに、つまり可動接触子支え6の段差が下側にくる向きに電磁接触器を取り付けると、可動鉄心4の上記した傾きのために可動接触子支え6の段差の作用が失われ、釈放時の可動鉄心4の回転が発生せず、従って衝撃緩和作用も得られない。そこで、従来の電磁接触器は取付け方向が一方向に定められ、コイル端子12が上になる向きに使用が限られている。
ところが、近時、機器配置の多様化により、コイル端子12を下にして電磁接触器を取り付ける必要が生じてきた。しかし、この取付け姿勢では、上述したように釈放時の緩衝作用が得られなくなる。そこで、この発明の課題は、釈放時に可動鉄心を回転させて衝撃を緩和する電磁接触器において、コイル端子が上下いずれの向きの取付け姿勢でも緩衝作用が得られるようにすることにある。
上記課題を解決するために、この発明は、電磁コイルを備えた固定鉄心と、この固定鉄心に復帰スプリングに抗して吸引される可動鉄心とからなる操作電磁石を有し、前記可動鉄心の背面に板ばねを介して連結された可動接触子支えに各相の可動接触子が保持されるとともに、前記可動接触子支えをスライド自在に案内するモールドフレームに前後一対の固定接触子が各相別に固定され、前記電磁コイルの励磁により前記可動鉄心が吸引されると、前記可動接触子が前記固定接触子を橋絡し、前記電磁コイルの消磁により前記可動鉄心が釈放されると、前記復帰スプリングのばね力により前記可動鉄心が駆動され、前記可動接触子が前記固定接触子から開離するとともに、前記可動鉄心は前記モールドフレームに衝突して停止する電磁接触器において、前記モールドフレームに、前記可動接触子支えを挟んで前記可動鉄心の背面と対向する一対の衝突部を形成し、かつこれらの衝突部に高低差を設けるとともに、前記可動接触子支えの前記可動鉄心の背面と接する基底面の高い方の前記衝突部に近い側に、前記基底面の中心の手前から端部に向って下降する傾斜面を形成するものとする。
この発明においては、高い方の衝突部を下側にして電磁接触器を取り付けた場合には、釈放時にこの衝突部を支点にして従来と同様に可動鉄心を回転させる一方、低い方の衝突部を下側にして取り付けた場合には、可動接触子支えの跳ね返り時に、板ばねにより可動鉄心側に引き寄せた可動接触子支えを傾斜面を介して可動鉄心の背面に衝突させることにより、跳ね返りの慣性を打ち消して衝撃を緩和させる。これにより、電磁接触器を通常時と上下反転させて取り付けた場合にも、可動鉄心の衝突に対して緩衝作用を生じさせることができる。
図1は、この発明の実施の形態を示す電磁接触器の縦断面図である。
図2は、図1における可動部を示し、(A)は側面図、(B)は下面図である。
図3は、図1の電磁接触器をコイル端子を下にして取り付けたときの可動部の動作を説明する要部側面図である。
図4は、図1の電磁接触器をコイル端子を上にして取り付けたときの可動部の動作を説明する要部側面図である。
図5は、図3の動作を更に詳細に示す説明図である。
図6は、図4の動作を更に詳細に示す説明図である。
図7は、従来例を示す電磁接触器の縦断面図である。
図8は、図7の電磁接触器の動作を説明する可動部の要部側面図である。
符号の説明
1 電磁コイル
2 固定鉄心
3 復帰スプリング
4 可動鉄心
5 板ばね
6 可動接触子支え
7 可動接触子
8 モールドフレーム
9 固定接触子
14 衝突部
15 衝突部
16 傾斜面
図1はこの発明の実施の形態を示す電磁接触器の投入状態の縦断面図、図2(A)は図1の電磁接触器における可動部分(可動鉄心及び可動接触子支え)の側面図、図2(B)はその下面図である。なお、従来例と対応する部分には同一の符号を用いるものとする。図1において、モールドフレーム8に、可動接触子支え6を挟んで可動鉄心4の背面と対向する一対の衝突部14及び15が形成されている。これらの衝突部14,15には高低差が設けられ、衝突部14の方が衝突部15より段差Sだけ背が高くなっている。衝突部14,15は板状で、図1の紙面に垂直な方向の幅は、図2(B)に示す可動鉄心4のコア積層厚さと略同一となっている。
一方、可動接触子支え6の可動鉄心4の背面と接する基底面に、傾きθを持つ傾斜面16が形成されている。この傾斜面16は、可動接触子支え6の基底面の高い方の衝突部14に近い側に、この基底面の中心の手前(図1において、可動接触子支え6の中心よりも上寄り)から端部に向って下降するように形成されている。なお、可動接触子支え6は、図2に示すように、基部6aから可動鉄心4の両側を挟むように延びる左右一対の腕部6bに、図2(A)の上側に開口する溝17が設けられ、この溝17を介して腕部6bが、可動鉄心4の窓穴18を貫通するアーチ状の板ばね5の両端に、図2(A)の下側から嵌め込まれることにより、可動鉄心4にその背面に押し付けられるように連結されている。この可動接触子支え6は、凸部6cが可動鉄心4の背面の凹部に嵌合することにより抜け止めされている。電磁接触器のその他の構成は、図7の従来例と実質的に同じである。
図3は、図1の電磁接触器をコイル端子12が下になる向きに取り付けたときの可動部分の側面図である。この取付け状態で、背の高い衝突部14が下側に、背の低い衝突部15が上側になり、釈放時には図示の通り可動鉄心4の背面が衝突部14に先に衝突し、可動部分4,6は衝突部14を支点に矢印で示す右回りに回転して衝撃を緩和する。この作用は、従来例と実質的に同じである。
この緩衝作用について、図5に摸式的に示した動作順序▲1▼〜▲5▼により、更に詳しく説明すると次の通りである。すなわち、可動鉄心4は釈放されると、▲1▼で示すように背の高い衝突部14に先に衝突し、次いで可動部4,6が衝突部14を支点にして右回りに回転し、可動鉄心4は▲2▼で示すように背の低い衝突部15にも衝突する。このとき、可動接触子支え6は、板ばね5を変形させながら左回りに回転する。
この間、大部分の運動エネルギは回転モーメントとして吸収される。続いて、▲3▼で示すように、可動鉄心4と可動接触子支え6とが板ばね5の復元力により互いに引き合い、それぞれ左回り及び右回りに戻って可動鉄心4の背面と可動接触子支え6の傾斜面16とが衝突する。これにより更に若干の運動エネルギの吸収が行われる。その後、▲4▼で可動鉄心4の背面と可動接触子支え6の基端面が当接した後、▲5▼で可動鉄心4が背の高い衝突部14に当接して静止する。
次に、図4(A)〜(C)は、コイル端子12が上になる向きに電磁接触器を取り付けたとき(図1参照)の動作を説明する可動部分の側面図である。この取付け状態では、背の高い衝突部14が上側に、背の低い衝突部15が下側になる。図1の投入状態から可動鉄心4が釈放されると、図4(A)に示すように、可動鉄心4はまず上側の背の高い衝突部14に衝突し、次いで図4(B)に示すように、矢印方向に左回りに回転して背の低い衝突部15に衝突する。このとき、可動接触子支え6は矢印で示すように右回りに回転し、板ばね5を変形させる。その後、図4(C)に示すように、可動鉄心4と可動接触子支え6とは変形した板ばね5の復元力により互いに引き合い、可動鉄心4の背面に可動接触子支え6の傾斜面16が衝突して、ここで運動エネルギが吸収される。
この緩衝作用について、図6に摸式的に示した動作順序▲1▼〜▲6▼により、更に詳しく説明すると次の通りである。可動鉄心4が釈放されると、▲1▼で示すように背の高い衝突部14に先に衝突し、次いで可動部4,6が衝突部14を支点にして左回りに回転し、可動鉄心4は▲2▼で示すように背の低い衝突部15にも衝突する。それと同時に、可動接触子支え6は慣性により下端部を支点に矢印で示す右回りに回転し、板ばね5を最大限に変形させる。次いで、▲3▼では板ばね5の復元により可動接触子支え6が可動鉄心4に引き戻され、その基底面が可動鉄心4の背面に衝突し、更に▲4▼で傾斜面16が衝突する。これにより、運動エネルギの吸収が行われる。次いで、その反動により、▲5▼では可動接触子支え6の基底面が可動鉄心4の背面に再び当接するとともに、可動鉄心4は衝突部14からいったん離れるが、その後は再び衝突部14に当接して、▲6▼で静止する。
以上の通り、この発明によれば、可動接触子支えを挟んで、高低差のある一対の衝突部を可動鉄心の背面と対向させてモールドフレームに形成する一方、可動接触子支えの可動鉄心の背面と接する基底面に傾斜面を形成することにより、コイル端子を上下いずれの向きにして電磁接触器を取り付けても、釈放時における可動部とモールドフレームとの衝突を緩衝することが可能になる。

Claims (1)

  1. 電磁コイルを備えた固定鉄心と、この固定鉄心に復帰スプリングに抗して吸引される可動鉄心とからなる操作電磁石を有し、前記可動鉄心の背面に板ばねを介して連結された可動接触子支えに各相の可動接触子が保持されるとともに、前記可動接触子支えをスライド自在に案内するモールドフレームに前後一対の固定接触子が各相別に固定され、前記電磁コイルの励磁により前記可動鉄心が吸引されると、前記可動接触子が前記固定接触子を橋絡し、前記電磁コイルの消磁により前記可動鉄心が釈放されると、前記復帰スプリングのばね力により前記可動鉄心が駆動され、前記可動接触子が前記固定接触子から開離するとともに、前記可動鉄心は前記モールドフレームに衝突して停止する電磁接触器において、
    前記モールドフレームに、前記可動接触子支えを挟んで前記可動鉄心の背面と対向する一対の衝突部を形成し、かつこれらの衝突部に高低差を設けるとともに、前記可動接触子支えの前記可動鉄心の背面と接する基底面の高い方の前記衝突部に近い側に、前記基底面の中心の手前から端部に向って下降する傾斜面を形成したことを特徴とする電磁接触器。
JP2004554960A 2002-11-27 2003-09-19 電磁接触器 Expired - Lifetime JP4257391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343939 2002-11-27
JP2002343939 2002-11-27
PCT/JP2003/012009 WO2004049368A1 (ja) 2002-11-27 2003-09-19 電磁接触器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004049368A1 JPWO2004049368A1 (ja) 2006-03-30
JP4257391B2 true JP4257391B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=32375931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004554960A Expired - Lifetime JP4257391B2 (ja) 2002-11-27 2003-09-19 電磁接触器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7095303B2 (ja)
EP (1) EP1580784B1 (ja)
JP (1) JP4257391B2 (ja)
KR (1) KR100921881B1 (ja)
CN (1) CN1326174C (ja)
AU (1) AU2003266545A1 (ja)
DE (1) DE60306962T8 (ja)
TW (1) TWI269334B (ja)
WO (1) WO2004049368A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005030376B4 (de) * 2005-06-29 2009-03-26 Siemens Ag Herstellverfahren für eine Kontaktfläche in einem Elektromagneten sowie Elektromagnet
KR100749784B1 (ko) 2006-04-28 2007-08-17 한국오므론전장주식회사 정음형 미니 릴레이
KR101513207B1 (ko) * 2013-11-08 2015-04-17 엘에스산전 주식회사 전자접촉기
CN105793951B (zh) * 2014-05-20 2017-10-10 富士电机机器制御株式会社 电磁接触器
KR101741586B1 (ko) * 2014-10-31 2017-05-30 엘에스산전 주식회사 전자접촉기 크로스바 구조
JP6138381B2 (ja) * 2014-12-24 2017-05-31 三菱電機株式会社 電磁開閉器
DE112019000694A5 (de) * 2018-02-07 2020-10-15 Tdk Electronics Ag Schaltvorrichtung zum Schalten einer elektrischen Last
DE102018207468B3 (de) * 2018-05-15 2019-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Schaltgerät mit einer reduzierten mechanischen Schlagbelastung bei Änderung des Betriebsmodus in den ausgeschalteten Zustand

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2560429B1 (fr) * 1984-02-28 1987-06-19 Telemecanique Electrique Electro-aimant silencieux et contacteur utilisant un tel electro-aimant
JPS61216216A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 三菱電機株式会社 電磁接触器
JPH0683257B2 (ja) 1987-07-09 1994-10-19 日本電気株式会社 パケット通信方式
JPS6416043U (ja) * 1987-07-20 1989-01-26
JPH02119024A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Hitachi Ltd 電磁接触器
JPH0792232B2 (ja) 1988-11-30 1995-10-09 阪神エレクトリック株式会社 給湯システム用流量取込み方法
JPH02150631U (ja) * 1989-05-22 1990-12-27
JPH0358844A (ja) 1989-07-27 1991-03-14 Canon Inc 通電記録材を用いた画像形成装置とこの装置で用いる記録材取扱い部材
JPH0358844U (ja) * 1989-10-14 1991-06-10
JP3132053B2 (ja) 1991-07-10 2001-02-05 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサ
JPH0594754A (ja) 1991-10-03 1993-04-16 Fuji Electric Co Ltd 電磁接触器
JPH076680A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 電磁接触器
JP3166559B2 (ja) * 1994-10-25 2001-05-14 富士電機株式会社 電磁接触器の電磁石装置
US6297717B1 (en) * 2000-03-10 2001-10-02 Eaton Corporation Contactor with floating armature
US6377143B1 (en) * 2001-03-16 2002-04-23 Eaton Corporation Weld-free contact system for electromagnetic contactors

Also Published As

Publication number Publication date
DE60306962T8 (de) 2007-12-13
CN1326174C (zh) 2007-07-11
US7095303B2 (en) 2006-08-22
EP1580784A1 (en) 2005-09-28
DE60306962D1 (de) 2006-08-31
US20060125581A1 (en) 2006-06-15
AU2003266545A1 (en) 2004-06-18
WO2004049368A1 (ja) 2004-06-10
TWI269334B (en) 2006-12-21
DE60306962T2 (de) 2007-08-30
EP1580784B1 (en) 2006-07-19
TW200409158A (en) 2004-06-01
KR20050083982A (ko) 2005-08-26
KR100921881B1 (ko) 2009-10-13
CN1703767A (zh) 2005-11-30
JPWO2004049368A1 (ja) 2006-03-30
EP1580784A4 (en) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257391B2 (ja) 電磁接触器
JP4908536B2 (ja) 配線用遮断器用瞬時トリップメカニズム
JP2008060049A (ja) 配線用遮断器用瞬時トリップメカニズム
US7859372B2 (en) Methods and apparatus for reducing bounce between relay contacts
CN107958828A (zh) 断路器
CN209104098U (zh) 断路器
CN112309777A (zh) 继电器臂端安装式关节机器人
CN210805638U (zh) 一种小型大功率电磁继电器的接触系统
CN211929355U (zh) 航空开关专用按力转换组件
CN219513031U (zh) 一种热磁可调模块执行结构
CN219759476U (zh) 一种铁路信号继电器
CN212934531U (zh) 一种断路器脱扣器的动衔铁
CN219677180U (zh) 一种断路器
CN212934421U (zh) 一种断路器脱扣器的储能锁扣
CN218118415U (zh) 一种卷门电机的刹车装置
CN214505388U (zh) 一种平衡力式密封电磁继电器
JP6153794B2 (ja) 電磁接触器
CN114121513B (zh) 一种控制与保护开关电器的快速操作模块
JPS61216216A (ja) 電磁接触器
JP3239665B2 (ja) 電磁接触器
CN209880523U (zh) 一种断路器自动脱扣控制装置
CN210156323U (zh) 一种继电器的衔铁轭铁限位构造
CN111816526A (zh) 一种断路器脱扣器的动衔铁
CN111816472A (zh) 一种断路器脱扣器的储能锁扣
CN110767504A (zh) 一种小型大功率电磁继电器的接触系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term